JP5084713B2 - Saddle riding vehicle - Google Patents
Saddle riding vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5084713B2 JP5084713B2 JP2008329647A JP2008329647A JP5084713B2 JP 5084713 B2 JP5084713 B2 JP 5084713B2 JP 2008329647 A JP2008329647 A JP 2008329647A JP 2008329647 A JP2008329647 A JP 2008329647A JP 5084713 B2 JP5084713 B2 JP 5084713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- cable
- front wheel
- hole
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 13
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 11
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、連動ブレーキ装置を備えた鞍乗型車両の改良に関する。 The present invention relates to an improvement in a saddle riding type vehicle provided with an interlocking brake device.
1つのブレーキ操作子の操作により、前輪ブレーキおよび後輪ブレーキを連動させ、前輪および後輪に同時に制動をかけるようにしたバーハンドル車両用連動ブレーキ装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1の図1において、後輪ブレーキレバーとしての第2ブレーキ操作子13(符号は同文献のものを流用する。以下同じ。)に、操作力を分配する出力分配器24(以下、「連動装置」とも云う。)が連結され、この出力分配器24に、前輪ブレーキ用連繋手段21を介して前輪ブレーキ6の作動レバー34が連結されるとともに、後輪ブレーキ用連繋手段22を介して後輪ブレーキ8の作動レバー34が連結されている。また、前輪ブレーキレバーとしての第1ブレーキ操作子12に、単独用連繋手段20を介して前輪ブレーキ6の作動レバー34が連結されている。つまり、前輪ブレーキ6の作動レバー34には、単独用連繋手段20と前輪ブレーキ用連繋手段21という2系統のケーブルが連結されている。なお、作動レバー34(以下、「フロントブレーキアーム34」とも云う。)に、単独用連繋手段20と前輪ブレーキ用連繋手段21とが各々連結される連結部としての2つの長穴が設けられており、長穴を設けることで、単独用連繋手段20と前輪ブレーキ用連繋手段21のうちの一方が引かれたときに、他方の連繋手段に必要以上の力がかかることを緩和している。
In FIG. 1 of Patent Document 1, an output distributor 24 (hereinafter referred to as “the second
例えば、単独用連繋手段20のみに操作力がかかるときに、作動レバー34に設けた長穴が移動するため、この長穴に挿嵌した前輪ブレーキ用連繋手段21の先端に大きな力はかかり難い。このとき、前輪ブレーキ用連繋手段21の先端に、単独用連繋手段20の先端が接近する。 For example, when an operating force is applied only to the single connecting means 20, the elongated hole provided in the operating lever 34 moves. Therefore, it is difficult to apply a large force to the front end of the front wheel brake connecting means 21 inserted into the elongated hole. . At this time, the leading end of the single connecting means 20 approaches the tip of the front wheel brake connecting means 21.
この場合に、前輪ブレーキ用連繋手段21の先端および単独用連繋手段20の先端に、位置調整手段としての調整ナットなどが設けられていると、前輪ブレーキ用連繋手段21の先端と単独用連繋手段20の先端同士が当たることがないように、連結部としての2つの長穴の間の間隔を十分広くすることが考えられる。しかし、広くすることにより、連結部の大型化を招く可能性がある。
In this case, if an adjustment nut or the like as a position adjusting means is provided at the front end of the front wheel brake connecting means 21 and the front end of the single connecting means 20, the front end of the front wheel
そこで、本発明は、ブレーキアームに設けられているケーブルの連結部を小さくすることができる連動ブレーキ装置を備えた鞍乗型車両を提供することを課題とする。 Then, this invention makes it a subject to provide the saddle riding type vehicle provided with the interlocking brake device which can make the connection part of the cable provided in the brake arm small.
請求項1に係る発明は、鞍乗型車両の前輪を制動する前輪ブレーキおよび後輪を制動する後輪ブレーキと、前輪ブレーキに回動可能に支持され、回動に応じて前輪ブレーキに制動力を与えるフロントブレーキアームと、前輪ブレーキを制動する際に乗員が操作する前輪ブレーキ操作子と、後輪ブレーキを制動する際に乗員が操作する後輪ブレーキ操作子と、この後輪ブレーキ操作子に加えられた操作力を分岐して前輪ブレーキおよび後輪ブレーキに伝達するイコライザーを有する連動装置と、を備え、フロントブレーキアームには、前輪ブレーキ操作子又は連動装置の一方から導かれる第1ケーブルの先端が連結される第1の穴が設けられ、前輪ブレーキ操作子又は連動装置の他方から導かれる第2ケーブルの先端が連結される第2の穴が設けられ、第1ケーブルにのみブレーキ操作力を加えたときに、第1ケーブルの先端が第2ケーブルの先端に近づいていくようにした鞍乗型車両であって、第1の穴に円柱状の第1ジョイント駒が移動可能に挿嵌され、この第1ジョイント駒の円柱側面に前記第1ケーブルの先端を連結した第1ブレーキロッドが挿通され、この第1ブレーキロッドの先端部にねじ込まれる第1調整ナットで第1ジョイント駒を位置調整可能に止め、第2の穴に円柱状の第2ジョイント駒が移動可能に挿嵌され、この第2ジョイント駒の円柱側面に前記第2ケーブルの先端を連結した第2ブレーキロッドが挿通され、この第2ブレーキロッドの先端部にねじ込まれる第2調整ナットで第2ジョイント駒を位置調整可能に止め、第1の穴に円柱状の第1ジョイント駒が移動可能に挿嵌され、この第1ジョイント駒の円柱側面に第1ケーブルの先端を連結した第1ブレーキロッドが挿通され、この第1ブレーキロッドの先端部にねじ込まれる第1調整ナットで第1ジョイント駒を位置調整可能に止め、第2の穴に円柱状の第2ジョイント駒が移動可能に挿嵌され、この第2ジョイント駒の円柱側面に前記第2ケーブルの先端を連結した第2ブレーキロッドが挿通され、この第2ブレーキロッドの先端部にねじ込まれる第2調整ナットで第2ジョイント駒を位置調整可能に止め、フロントブレーキアームの回動中心を通る第1基準線を定め、回動中心から一定の距離を保って第1基準線上に第1の点を定め、フロントブレーキアームの回動中心を通る第2基準線を定め、第1の点より径方向外方で第2基準線上に第2の点を定め、回動中心を中心とし第1の点を通る第1の円を定め、第1の点を通りフロントブレーキアームの回動中心を中心とした第1の円の接線に沿って延びる長穴を第1の穴とし、回動中心を中心とし第2の点を通る第2の円を定め、第2の点を通る第2の円の接線を定め、この第2の円の接線に第2の点で交差するとともに、フロントブレーキアームの回動方向に向かって第2の円の接線から上がる傾斜線を定め、この傾斜線に沿って延びる長穴を第2の穴とすることを特徴とする。 The invention according to claim 1 is supported by the front wheel brake for braking the front wheel of the saddle riding type vehicle and the rear wheel brake for braking the rear wheel, and the front wheel brake so as to be able to turn, and the braking force applied to the front wheel brake according to the turning. A front brake arm that gives the front wheel brake, a front wheel brake operator operated by the occupant when braking the front wheel brake, a rear wheel brake operator operated by the occupant when braking the rear wheel brake, and the rear wheel brake operator And an interlocking device having an equalizer for branching and transmitting the applied operating force to the front wheel brake and the rear wheel brake . The front brake arm has a first cable led from one of the front wheel brake operator or the interlocking device. the first hole is provided to the tip is connected, a second hole set to the tip of the second cable is guided from the other front wheel brake operation element or linkage is connected Is, when added to the brake operating force only to the first cable, the leading end of the first cable is a straddle-type vehicle as approaches the distal end of the second cable, cylindrical in the first bore A first joint piece is movably inserted, and a first brake rod having a tip of the first cable connected to a cylindrical side surface of the first joint piece is inserted and screwed into a tip portion of the first brake rod. The position of the first joint piece is adjusted with an adjustment nut so that the position of the first joint piece can be adjusted, and a cylindrical second joint piece is movably inserted into the second hole, and the tip of the second cable is connected to the side surface of the second joint piece. The second joint rod is inserted, and the second joint piece is screwed into the tip of the second brake rod so that the second joint piece can be adjusted in position, and the cylindrical first joint is inserted into the first hole. Is inserted in such a manner that the first brake rod is inserted into the cylindrical side surface of the first joint piece, and the first adjustment nut is screwed into the front end of the first brake rod. A second brake rod in which the joint piece is stopped so that the position can be adjusted, and a cylindrical second joint piece is movably inserted into the second hole, and the tip of the second cable is connected to the side surface of the second joint piece. Is inserted and the second joint nut is screwed into the tip of the second brake rod so that the position of the second joint piece can be adjusted, and a first reference line passing through the center of rotation of the front brake arm is defined. A first point is defined on the first reference line while maintaining a certain distance from the second reference line, a second reference line passing through the center of rotation of the front brake arm is defined, and on the second reference line radially outward from the first point. To define a second point, defining a first circle passing through the first point and the rotation center, the first circle centered on the rotation center of the first through the points Ri front brake arm the long hole Ru extends a first bore tangentially, defining a second circle passing through the second point and the rotation center, define a tangent line of the second circle passing through the second point, the A slope line that intersects the tangent line of the second circle at the second point and rises from the tangent line of the second circle toward the turning direction of the front brake arm is defined, and a long hole extending along the slope line is defined as the elongated hole. It is characterized by having two holes.
請求項2に係る発明では、フロントブレーキアームは、車軸に向かう方向とは逆方向(車軸を中心に径方向外側)へ凸状に湾曲していることを特徴とする。 The invention according to claim 2 is characterized in that the front brake arm is curved in a convex shape in a direction opposite to the direction toward the axle (radially outward from the axle).
請求項3に係る発明は、前輪を車軸で回転可能に支持するフロントフォークに、前輪の車軸を前後方向に挟んでフロントブレーキアームの回動軸とは反対側に向けて、ボトムリンク式サスペンションが備えられていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, the bottom link type suspension includes a front fork that rotatably supports the front wheel on the axle, and the front axle is sandwiched in the front-rear direction so that the bottom link suspension faces toward the opposite side of the pivot axis of the front brake arm. It is provided.
請求項4に係る発明は、ブレーキアームに設けられ、ブレーキアームと回動軸の間を固定する棒状の締結部材が挿入される締結孔は、回動軸の下方に備えられ、締結孔の軸線は、非制動状態で、車軸と回動軸を結ぶ直線に交差していることを特徴とする。 The invention according to claim 4 is provided in the brake arm, and a fastening hole into which a rod-like fastening member for fixing between the brake arm and the rotating shaft is inserted is provided below the rotating shaft, and the axis of the fastening hole Is characterized by crossing a straight line connecting the axle and the rotation shaft in a non-braking state.
請求項5に係る発明は、ブレーキアームの底に底面部が設けられ、側面視で底面部をなす直線は、フロントブレーキアームの回動方向に向かって傾斜線から上がる形状であることを特徴とする。 The invention according to claim 5 is characterized in that a bottom surface portion is provided at the bottom of the brake arm, and a straight line forming the bottom surface portion in a side view is a shape that rises from an inclined line toward the rotation direction of the front brake arm. To do.
請求項1に係る発明では、連動装置を備えた鞍乗型車両において、フロントブレーキアームの先端部に第1ケーブルと第2ケーブルとが各々連結される第1の穴およびこの第1の穴よりも外方に第2の穴が設けられている。 In the invention according to claim 1, in the saddle riding type vehicle provided with the interlocking device, the first cable and the first cable each connecting the first cable and the second cable to the distal end portion of the front brake arm, and the first hole. Is also provided with a second hole on the outside.
第1の穴は、回動中心を中心とした円の接線に沿って延びる長穴であり、第2の穴は、回動中心を中心とした円の接線に対しフロントブレーキアームの回動方向に向かって当該円の接線から上がる傾斜線に沿って延びる長穴であり、これらの第1および第2の穴は、互いに非平行に配置されている。 The first hole is a long hole extending along the tangent of a circle centered on the rotation center, and the second hole is the rotation direction of the front brake arm with respect to the tangent of the circle centered on the rotation center. The elongated holes extend along an inclined line that rises from the tangent to the circle, and these first and second holes are arranged non-parallel to each other.
フロントブレーキアームの先端部に、回動中心に対し半径方向内外に連結した第1ケーブルと第2ケーブルのうち、第1ケーブルにのみブレーキ操作力がかかる場合において、フロントブレーキアームは、第1ケーブルにかかる操作力により、回動中心を軸として後方に回動する。このとき、第2ケーブルには、ブレーキ操作力が加わらないため、フロントブレーキアームの回動に伴い、第2ケーブルの先端は、そのままの位置に留まり、第2の穴が移動する。その一方で、第1ケーブルの先端は、フロントブレーキアームとともに、回動中心を軸とした第1の円に沿って移動するものとなる。したがって、第1ケーブルの先端と第2ケーブルの先端とは接近する。 When the brake operation force is applied only to the first cable of the first cable and the second cable connected to the front end of the front brake arm in the radial direction with respect to the rotation center, the front brake arm is connected to the first cable. Due to the operation force applied to the center, it rotates backward about the center of rotation. At this time, since the brake operating force is not applied to the second cable, the tip of the second cable stays in the same position as the front brake arm rotates, and the second hole moves. On the other hand, the tip of the first cable moves along with the front brake arm along a first circle about the rotation center. Therefore, the tip of the first cable and the tip of the second cable are close to each other.
本発明では、第2の穴は、回動中心を中心とした円の接線に対しフロントブレーキアームの回動方向に向かって当該円の接線から上がる傾斜線に沿って延びる長穴とし、第1および第2の穴は、互いに非平行に配置した。このため、フロントブレーキアームにかかる操作力が大きくなるに伴い、第2ケーブルの先端は、第2の穴によって、第1ケーブルの先端から離れる方向にガイドされる。
第1ケーブルと第2ケーブルを接近し難くすることができるため、第1の穴に第2の穴を接近させることができる。この結果、連結部を小さくすることができ、フロントブレーキアームをコンパクトにすることが可能になる。
In the present invention, the second hole is a long hole extending along an inclined line rising from the tangent of the circle toward the rotation direction of the front brake arm with respect to the tangent of the circle centered on the rotation center. And the second holes were arranged non-parallel to each other. For this reason, as the operating force applied to the front brake arm increases, the tip of the second cable is guided away from the tip of the first cable by the second hole.
Since the first cable and the second cable can be made difficult to approach, the second hole can be made to approach the first hole. As a result, the connecting portion can be reduced, and the front brake arm can be made compact.
請求項2に係る発明では、フロントブレーキアームの回動軸は、前輪の車軸を挟んで回動方向と反対側に設けられ、フロントブレーキアームは、車軸に向かう方向とは逆方向へ凸状に湾曲している。かかる構成であれば、フロントブレーキアームに十分な回動角度を確保させながら、車軸と回動軸を接近させることができる。 In the invention according to claim 2, the pivot shaft of the front brake arm is provided on the opposite side to the pivot direction across the axle of the front wheel, and the front brake arm is convex in the direction opposite to the direction toward the axle. It is curved. With such a configuration, the axle and the rotation shaft can be brought close to each other while ensuring a sufficient rotation angle for the front brake arm.
請求項3に係る発明では、前輪を車軸で回転可能に支持するフロントフォークに、前輪の車軸を前後方向に挟んでフロントブレーキアームの回動軸とは反対側に向けて、ボトムリンク式サスペンションが備えられているので、車軸の前方の空間が確保され、この空間を利用して、ブレーキアームなどを容易に配置することができる。空間が確保されるので、フロントブレーキ回りのメンテナンス性を高めることができる。 In the invention according to claim 3, the bottom link type suspension is provided on the front fork that rotatably supports the front wheel by the axle, with the axle of the front wheel sandwiched in the front-rear direction and facing the opposite side of the pivot axis of the front brake arm. Since it is provided, a space in front of the axle is secured, and a brake arm or the like can be easily arranged using this space. Since space is secured, maintenance around the front brake can be improved.
請求項4に係る発明では、締結孔は、回動軸の下方に配置され、締結孔は、非制動状態で、車軸と回動軸を結ぶ直線に交差しているので、締結孔の軸は、鉛直方向上下に近い側に配置される。締結孔の軸は上下に近い側に配置されるので、締結孔が視認し易くなる。したがって、締結孔にボルトを挿入し易くなる。したがって、ブレーキアームの組付性を高めることが可能になる。 In the invention according to claim 4, the fastening hole is disposed below the rotation shaft, and the fastening hole intersects a straight line connecting the axle and the rotation shaft in the non-braking state. It is arranged on the side close to the top and bottom in the vertical direction. Since the axis of the fastening hole is disposed on the side close to the top and bottom, the fastening hole is easily visible. Therefore, it becomes easy to insert the bolt into the fastening hole. Therefore, it is possible to improve the assembling property of the brake arm.
請求項5に係る発明では、ブレーキアームの底に底面部が設けられ、側面視で底面部をなす直線は、フロントブレーキアームの回動方向に向かって傾斜線から上がる形状とした。回動により、第2ケーブルの先端が底面部に接近するが、傾いているため、底面部と第2の穴を近づけても接近し難くできる。このため、底面部に第2の穴を近づけて配置することができ、ブレーキアームをコンパクトにすることが可能になる。 In the invention which concerns on Claim 5, the bottom face part was provided in the bottom of the brake arm, and the straight line which makes a bottom face part by side view was made into the shape which rises from an inclination line toward the rotation direction of a front brake arm. By turning, the tip of the second cable approaches the bottom surface portion, but since it is inclined, it is difficult to approach even if the bottom surface portion and the second hole are brought close to each other. For this reason, the second hole can be disposed close to the bottom surface, and the brake arm can be made compact.
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。以下、記載されている各要素の配置関係については、自動二輪車の運転者から見た方向で示す。なお、図面は符号の向きに見るものとする。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. Hereinafter, the arrangement relationship of each element described is shown in the direction seen from the motorcycle driver. The drawings are viewed in the direction of the reference numerals.
図1は本発明に係る鞍乗型車両に備えられている連動ブレーキ装置の構成図であり、鞍乗型車両としての自動二輪車10の前部に、前輪11を制動する前輪ブレーキ12が配置され、この前輪ブレーキ12の側部に、カバー部材としての前ブレーキパネル13が配置されている。
FIG. 1 is a configuration diagram of an interlocking brake device provided in a saddle riding type vehicle according to the present invention. A
また、自動二輪車10の後部に設けられているリヤスイングアーム15の後部に、後輪14を制動する後輪ブレーキ16が配置され、この後輪ブレーキ16の側部に、カバー部材としての後ブレーキパネル17が配置されている。
A
前ブレーキパネル13に、回動軸としてのフロントブレーキアーム支軸18を介して、このフロントブレーキアーム支軸18の回動に応じて前輪ブレーキ12に制動力を加えるフロントブレーキアーム21が揺動可能に設けられ、このフロントブレーキアームの先端部22に、第1ケーブルとしての第1前輪ケーブル23(連動ケーブル)と、第2ケーブルとしての第2前輪ケーブル24と、が連結されている。
A
第1前輪ケーブル23に、操向ハンドル26の左端部に配置され後輪ブレーキ16を制動する際に乗員が操作する後輪ブレーキ操作子31が連結されるとともに、この後輪ブレーキ操作子31と第1前輪ケーブル23との間に連動装置33が介在されている。
The first
連動装置33は、入力側に後輪ブレーキ操作子31が接続され、出力側に、後輪ブレーキアーム48に延びている後輪ケーブル35が接続されるとともに、前述した第1前輪ケーブル23が接続されている。そして、後輪ブレーキ操作子31を操作したときに、前輪ブレーキ12と後輪ブレーキ16とに同時にブレーキ操作力がかかり、これらの前輪ブレーキ12と後輪ブレーキ16とが同時に制動されるようにした。
The
連動装置33の構成について説明する。
連動装置33は、ケース体37と、このケース体37に内蔵され、乗員が加えた操作力を前輪ブレーキ12と後輪ブレーキ16とに均等に振り分ける分配レバーとしてのイコライザー38と、後輪ブレーキ操作子31が取り付けられる入力部41と、このイコライザー38から分岐して前輪ブレーキ12に延びている第1前輪ケーブル23が接続される第1出力部42と、後輪ブレーキ16に延びている後輪ケーブル35が接続される第2出力部43と、を備えている。
イコライザー38は、後輪ブレーキ操作子31に加えられた操作力を分岐して前輪ブレーキ12および後輪ブレーキ16に伝達するものである。
The configuration of the interlocking
The interlocking
The
図中、27、27は運転者が握るグリップ部、44は後述する第1ブレーキロッド63とフロントブレーキアーム21の間の距離を所定値に保つ第1付勢部材、45は後述する第2ブレーキロッド64とフロントブレーキアーム21の間の距離を所定値に保つ第2付勢部材、47は後輪ブレーキロッド、46は後輪ブレーキロッド47に設けられている別の付勢部材、48はリヤブレーキアームである。
In the figure, 27 and 27 are grip portions gripped by the driver, 44 is a first urging member for maintaining a distance between a first brake rod 63 (described later) and the
第2前輪ケーブル24に、操向ハンドル26の右端部に設け、前輪ブレーキ12を制動する際に乗員が操作する前輪ブレーキ操作子49が連結されている。
上記構成により、後輪ブレーキ操作子31を操作したとき、あるいは、前輪ブレーキ操作子49を操作したときのいずれにおいても、前輪11が制動されるようにした。
A front
With the above-described configuration, the
このように、本発明に係る連動ブレーキ装置52は、前輪11を制動する前輪ブレーキ12および後輪14を制動する後輪ブレーキ16と、を備えており、前輪ブレーキ12に、第1前輪ケーブル23および第2前輪ケーブル24が連結され、後輪ブレーキ16に、後輪ケーブル35が連結されている。連動ブレーキ装置52は、自動二輪車のブレーキ系統の一部を構成するものである。
As described above, the interlocking brake device 52 according to the present invention includes the
図2は本発明に係る連動ブレーキ装置が備えられている前輪の側面図であり、鞍乗型車両としての自動二輪車10の前部を構成するフロントフォーク53の下端部に、車軸56を介して回転自在に前輪11が取り付けられている。
FIG. 2 is a side view of the front wheel provided with the interlocking brake device according to the present invention. The
前輪11には、フロントフォークの先端部55に設ける車軸56と、この車軸56の周囲に設け前輪11に制動力を与える前輪ブレーキ12と、が備えられている。前輪ブレーキ12の側面には、前ブレーキパネル13が備えられている。
前ブレーキパネル13に、回動可能に突設しブレーキ操作力が入力されるフロントブレーキアーム支軸18が設けられ、このフロントブレーキアーム支軸18に揺動可能にフロントブレーキアーム21が設けられ、このフロントブレーキアーム21に円柱状に形成した第1および第2ジョイント駒61、62軸支され、これらの第1および第2ジョイント駒61、62に各々第1および第2ブレーキロッド63、64が連結され、第1ブレーキロッド63に、第1前輪ケーブル23が連結され、第2ブレーキロッド64に、第2前輪ケーブル24が連結されている。70は前輪ブレーキ12を開放する側にフロントブレーキアーム21を付勢するばね部材である。本実施例では、リーディングアーム式サスペンションへの適用例が示されている。
The
A front brake
以下、前輪11を支持するフロントフォーク懸架構造について説明する。
前輪の車軸56から後方に前輪11を揺動自在に支持する揺動アーム67が延設され、この揺動アームの後端部68に支軸69が設けられ、この支軸69にフロントフォーク側から後下方にフォーク下腕71が延設され、このフォーク下腕71で支軸69を支持する。また、車軸の端部72とフロントフォーク53の間に、クッションユニット73が介在されており、支軸69を軸として、前輪の車軸56が揺動自在に支持されている。このような懸架装置は、通常、ボトムリンク式サスペンション74と云われている。
Hereinafter, the front fork suspension structure that supports the
A
図中、75は第1および第2のケーブル23、24を保持する保持部、76はスピードメータ用ケーブル、Gは路面である。フロントブレーキアーム21のアーム長さは、より大きなブレーキ操作力を確保するため、差し支えない範囲で長くするとともに、フロントブレーキアームの先端部22に近い位置に、第1および第2前輪ケーブル23、24が連結される連結部が設けられている。
In the figure, 75 is a holding part for holding the first and
図3は本発明に係るフロントブレーキレバーおよび連結部の側面図であり、前輪ブレーキ12は、フロントブレーキアーム21の先端部に、第1前輪ケーブル(図2の符号23)および第2前輪ケーブル(図2の符号24が)連結される連結部78を備えている。
連結部78は、フロントブレーキアームの回動中心81を軸として半径方向に設け第1前輪ケーブル23が連結される第1連結部83と、第1連結部83より外方に設け第2前輪ケーブル24が連結される第2連結部84とからなる。
FIG. 3 is a side view of the front brake lever and the connecting portion according to the present invention. The
The connecting
第1連結部83は、フロントブレーキアームの回動中心81を軸とした円の接線方向に沿って形成した第1の穴85と、この第1の穴85に挿嵌され円柱状に形成し第1の穴85に移動可能に設ける第1ジョイント駒61と、第1ジョイント駒61の円柱側面に開けた貫通孔部87に挿通され、第1前輪ケーブル(図2の符号23)に連結される第1ブレーキロッド63と、第1ブレーキロッドの先端部88にねじ込まれ、第1ジョイント駒61を位置調整可能に止める第1調整ナット89と、からなる。
図中、21aはフロントブレーキアーム21の先端部であって、フロントブレーキアーム21を下方に延ばしたときに、最下部を構成する底部である。
なお、本実施例において、第1ブレーキロッド63は、第1前輪ケーブル23に連結されているが、第1前輪ケーブル23に代えて、第2前輪ケーブル24に連結されることによっても本発明の目的を達成することができる。
The first connecting
In the figure,
In the present embodiment, the
第2連結部84は、フロントブレーキアーム21の回動中心81を軸とした第1の穴85より径方向外側に配置される第2の穴86と、この第2の穴86に挿嵌され円柱状に形成し第2の穴86に移動可能に設ける第2ジョイント駒62と、第2ジョイント駒62の円柱側面に開けた貫通孔部91に挿通され、第2前輪ケーブル24に連結される第2ブレーキロッド64と、第2ブレーキロッドの先端部92にねじ込まれ、第2ジョイント駒62を位置調整可能に止める第2調整ナット93と、からなる。
The second connecting
なお、本実施例において、第2ブレーキロッド64は、第2前輪ケーブル(図2の符号24)に連結されているが、第2前輪ケーブル24に代わり、第1前輪ケーブル23に連結されることは差し支えない。
In this embodiment, the
連結部78を構成する第1の穴85と第2の穴86は、第1前輪ケーブル23および第2前輪ケーブル24のうちの一方のケーブルに操作力がかかり、第1ジョイント駒61および第2ジョイント駒62のうちの一方のジョイント駒のみが移動するときに、第1調整ナット89と第2調整ナット93とが、互いに当たらないような位置に配置されている。
The
第1の穴85と第2の穴86の配置について、通常、ブレーキアームの半径方向内外に設けた2つの長穴は、フロントブレーキアームの回動円弧の接線方向に、互いの長穴が平行に位置するように配置されているが、本発明では、2つの長穴の配置は、非平行に配置されている。2つの長穴の詳細な配置については、後で説明する。
Regarding the arrangement of the
第1の穴85は、長手方向の長さがAの長孔を有し、この第1の穴85の外方に設けた第2の穴86は、長手方向の長さがBの長孔を有する。これらの第1の穴85および第2の穴86は、長さ関係がA<Bの関係にある。
The
第1および第2の穴85、86はいずれも長穴であるので、例えば、第1ブレーキロッド63のみにブレーキ操作力が加わった場合に、第2の穴86上を第2ジョイント駒62が移動することで、ブレーキ操作力が加わっていない第2ブレーキロッド64に加わる力を逃がすことができる。
Since the first and
図1〜図3を参照して、フロントブレーキアーム21には、連動装置33に設けた第2出力部43に導かれ第1ケーブル23の先端に相当する第1調整ナット89が連結される第1の穴85が設けられるとともに、前輪ブレーキ操作子49に導かれ第2ケーブル24の先端に相当する第2調整ナット93が連結される第2の穴86が設けられている。
Referring to FIGS. 1 to 3, the
前輪11を車軸56で回転可能に支持するフロントフォーク53に、後方に向け、ボトムリンク式サスペンション74が備えられているので、車軸の前方の空間が確保され、この空間を利用して、ブレーキアームなどを容易に配置することができる。空間が確保されるので、フロントブレーキ回りのメンテナンス性を高めることができる。なお、ボトムリンク式サスペンションに代えて、テレスコピック式サスペンションなどのフロントフォークを利用することは差し支えない。
The
また、フロントブレーキアームの回動軸としてのフロントブレーキアーム支軸18は、前輪の車軸56を挟んで回動方向と反対側に設けられ、フロントブレーキアーム21は、車軸56に向かう方向とは逆方向へ凸状に湾曲している。かかる構成であれば、フロントブレーキアーム21に十分な回動角度を確保しながら、回動軸としてのフロントブレーキアーム支軸18と車軸56を接近させることができる。この場合に、フロントブレーキアーム支軸18からフロントブレーキアーム21が下方に延設されていれば、フロントブレーキアーム21をコンパクトに配置することが可能になる。
Further, the front brake
なお、フロントブレーキアームの回動軸は、前輪の車軸よりも前下方でも良い。また、フロントブレーキアーム21は、前方へ凸状に湾曲していなくても良い。例えば、回動軸から直線状に延設されるものでも良い。
It should be noted that the pivot axis of the front brake arm may be lower front than the front axle. Further, the
さらに、フロントブレーキアーム21に設けられ、フロントブレーキアーム21とフロントブレーキアーム支軸18の間を固定する棒状の締結部材95(ボルト)が挿入される締結孔96は、フロントブレーキアーム支軸18の下方に備えられ、締結孔96は、非制動状態で、車軸56とフロントブレーキアーム支軸18を結ぶ直線Lに交差している。
図中、97はフロントブレーキアーム21の下面に貫通した締結孔96に溶接止めにて取り付けられ締結部材95がねじ込まれるナットである。
Further, a
In the figure,
締結孔96は、フロントブレーキアーム支軸18の下方に配置され、締結孔96は、非制動状態で、車軸56とフロントブレーキアーム支軸18を結ぶ直線Lに交差しており、締結孔の軸Jは、鉛直方向上下に近づく向きに配置される。締結孔の軸Jは上下に近づく向きに配置されることになるので、締結孔96が視認し易くなる。したがって、締結孔96に締結部材95を挿入し易くなる。この結果、フロントブレーキアーム21の組付性を高めることができる。
The
図4は本発明に係る鞍乗型車両に設けられているフロントブレーキアームの先端部の構造を説明する正面図であり、図3を併せて参照し説明を行う。
フロントブレーキアームの先端部22は、外板98と内板99とが略平行に配置され、且つ、袋状に形成され、外板98と内板99の各々に、側面視で同一位置に、一対の第1の穴85、85と、一対の第2の穴86、86とが形成され、これらの第1および第2の穴85、85、86、86に、各々、第1および第2ジョイント駒61、62が移動可能に挿嵌され、これら第1および第2ジョイント駒61、62の貫通孔部87、91に、第1および第2ブレーキロッド63、64が貫通され、第1および第2ブレーキロッドの先端部88、92に、ブレーキの遊びなどを調整する第1および第2調整ナット89、93がねじ込まれている。
FIG. 4 is a front view for explaining the structure of the front end portion of the front brake arm provided in the saddle riding type vehicle according to the present invention, and will be described with reference to FIG.
The front
図5はブレーキアームの先端部に備えられているケーブル連結部を説明する比較例図および実施例図であり、ケーブルの先端部が連結される連結部となる第1および第2の穴の配置について詳細に説明する。 FIG. 5 is a comparative example and an example diagram for explaining a cable connecting portion provided at the tip of the brake arm, and the arrangement of the first and second holes serving as a connecting portion to which the tip of the cable is connected. Will be described in detail.
図5(b)において、実施例が示されており、フロントブレーキアームの回動中心81を通る第1基準線111aを定め、回動中心81から一定の距離(R1)を保って第1基準線111a上に第1の点112を定め、フロントブレーキアームの回動中心81を通る第2基準線111bを定め、第1の点112より径方向外方で回動中心81から一定の距離(R1)より大きな距離(R2)を保って第2基準線111b上に第2の点114を定め、回動中心81を中心とし第1の点112を通る第1の円115を定め、第1の点112を通る第1の円の接線116に沿って延びる長穴を第1の穴85とし、回動中心81を中心とし第2の点114を通る第2の円117を定め、第2の点114を通る第2の円の接線118を定め、この第2の円の接線118に第2の点114で交差するとともに、フロントブレーキアーム21の回動方向に向かって第2の円の接線118から上がる傾斜線119を定め、この傾斜線119に沿って延びる長穴を第2の穴86とする。
なお、第2の円の接線118と傾斜線119とのなす角度(θ)は、実施例に示す角度に限定されない。
In FIG. 5B, an embodiment is shown, in which a
Note that the angle (θ) formed between the
また、ブレーキアームの底に設けられている底面部21aにおいて、側面視で底面部を沿って形成した直線131は、フロントブレーキアーム21の回動方向に向かって傾斜線119から上がるものとした。本実施例では、底面部21aは、傾斜線119に対し上昇角度(α)で上がる向きに配置されている。
回動により、第2ケーブルの先端が底面部21aに接近するが、傾いているため、底面部21aと第2の穴86を近づけても接近し難くできる。このため、底面部21aに第2の穴86を近づけて配置することができ、ブレーキアーム21をコンパクトにすることが可能になる。
Further, in the
By turning, the tip of the second cable approaches the
図5(a)において、比較例が示されており、フロントブレーキアーム21の半径方向内外に設けた2つの長穴である第1および第2の穴85B、86Bは、いずれも、フロントブレーキアーム21の回動円弧の接線方向に形成されている。
次図で、上述した第2の穴86の配置変更による作用、効果について説明する。
FIG. 5A shows a comparative example. The first and
Next, the operation and effect of the above-described change in the arrangement of the
図6は本発明に係るケーブル連結部の作用を説明する比較例図および実施例図(連結部の内側に設けた第1ケーブルが引かれるとき)である。図6(a)、図6(b)は比較例図であり、図6(c)、図6(d)は実施例図である。また、図6(a)〜(d)において、フロントブレーキアーム21の形状および大きさは同一である。
6A and 6B are a comparative example and an example diagram for explaining the operation of the cable connecting portion according to the present invention (when the first cable provided inside the connecting portion is pulled). 6 (a) and 6 (b) are comparative examples, and FIGS. 6 (c) and 6 (d) are examples. 6A to 6D, the shape and size of the
図6(a)において、第1の穴85Bと第2の穴86Bとが略平行に配置されている。 第1および第2前輪ケーブル(図2の符号23、24)には、操作力がかかっていない状態にあり、第1ケーブルの先端65に相当する第1調整ナット89と第2ケーブルの先端66に相当する第2調整ナット93の間は、距離δaだけ離間している。
In FIG. 6A, the
図6(b)において、第1前輪ケーブル(図2の符号23)から第1ブレーキロッド63に操作力がかかり、フロントブレーキアーム21は、矢印b方向に引かれているが、第2ブレーキロッド64に操作力がかかっていない状態を示す。このとき、第1ケーブルの先端に相当する第1調整ナット89と、第2ケーブルの先端に相当する第2調整ナット93の間は、距離δbだけ離間している。このとき、δbはゼロに近い値であるので、フロントブレーキアーム21が矢印b方向にさらに引かれると、第1調整ナット89と第2調整ナット93とが当たるという問題が発生する。
In FIG. 6B, an operating force is applied to the
このような問題を解消するため、2本の前輪ケーブル23、24の先端の間の間隔に相当する第1ブレーキロッド63、第2ブレーキロッド64の間の間隔は、互いのロッドが当たることのないように十分な間隔をもって配置する必要がある。そうすると、連結部が大きくなる場合がある。この場合に、第1の穴の位置をブレーキアームの回動中心側へ移動させる手段があるが、所定の回動トルクを確保するという点で課題が残る。前記条件などを満たすためには、アームの長さを長く延ばすなどの対応が必要となっていた。つまり、比較例によると、連結部が大きくなるざるを得ないという問題がある。
In order to solve such a problem, the distance between the
図6(c)において、第1および第2前輪ケーブル23、24に、第1の穴85と第2の穴86とが後方に向けV字状に配置されている。第1および第2前輪ケーブル23、24には、操作力がかかっていない状態にあり、第1ケーブルの先端に相当する第1調整ナット89と第2ケーブルの先端に相当する第2調整ナット93の間は、距離δcだけ離間している。
In FIG. 6C, a
図6(d)において、第1前輪ケーブル23に操作力がかかり、フロントブレーキアーム21は、矢印d方向に引かれているが、第2ブレーキロッド64に操作力がかかっていない状態を示す。このとき、第1調整ナット89と第2調整ナット93の間は、距離δdだけ離間している。距離の大小は、δb<δdの関係にあり、比較例に対し実施例は、フロントブレーキアーム21が矢印d方向にさらに引かれたときであっても、第1調整ナット89と第2調整ナット93とが当たる心配はない。
FIG. 6D shows a state where an operating force is applied to the first
図7は本発明に係るケーブル連結部の作用を説明する比較例図および実施例図(連結部の外側に設けた第2ケーブルが引かれるとき)である。
図7(a)は比較例であって、図6(b)に説明した場合と反対に、第2前輪ケーブル24に操作力がかかり、第2前輪ケーブル24が矢印e方向に引かれているが、第1前輪ケーブル23に操作力がかからない状態を示す。このとき、第2ケーブルの先端に相当する第2調整ナット93と第1ケーブルの先端に相当する第1調整ナット89の間は、距離δeだけ離間している。この場合には、第2調整ナット93と第1調整ナット89とが当たる心配はない。
FIGS. 7A and 7B are a comparative example and an example diagram for explaining the operation of the cable connecting portion according to the present invention (when the second cable provided outside the connecting portion is pulled).
FIG. 7A is a comparative example. Contrary to the case described in FIG. 6B, an operating force is applied to the second
図7(b)は実施例であって、図6(d)に説明した場合と反対に、第2前輪ケーブル24に操作力がかかり、第2前輪ケーブル24が矢印f方向に引かれているが、第1前輪ケーブル23に操作力がかからない状態を示す。このとき、第2前輪ケーブルの先端部に相当する第2調整ナット93と第1前輪ケーブルの先端部に相当する第1調整ナット89の間は、距離δfだけ離間している。この場合において、第1調整ナット89と第2調整ナット93とが当たる心配はない。
FIG. 7B is an embodiment, and, contrary to the case described in FIG. 6D, an operating force is applied to the second
以上、第1前輪ケーブル23または第2前輪ケーブル24のいずれか一方に操作力が加わった場合における第1調整ナット89と第2調整ナット93の間の距離(δ)について説明した。なお、第1前輪ケーブル23または第2前輪ケーブル24のいずれにも操作力が加わった場合は、上記の作用形態の範囲内に留まるものであり、説明を省略する。
The distance (δ) between the
図5および図6を参照して、第2の穴86は、回動中心81を中心とした円の接線118に対し車両後方に向かうほど当該円の接線118から上がる傾斜線119に沿って延びる長穴とし、第1および第2の穴85、86は、互いに非平行で車両後方へV字をなすように配置した。このため、第1および第2の穴85、86を互いに平行に配置する場合に較べると、第1前輪ケーブル23の先端に相当する第1調整ナット89と第2前輪ケーブル24の先端に相当する第2調整ナット93とを接近し難くすることができる。したがって、第1および第2調整ナット89、93の間で干渉が起き難くすることができる。
Referring to FIGS. 5 and 6, the
従来、ブレーキアームの先端部に第1ケーブルと第2ケーブルとが連結されているが、上記作用によって、第1ケーブルと第2ケーブルの間の間隔は、ケーブル同士が干渉することがないように十分な間隔をもたせる必要がある。十分な間隔が確保される必要があるため、ケーブル連結部が大きくなる場合がある。 Conventionally, the first cable and the second cable are connected to the tip of the brake arm, but due to the above action, the distance between the first cable and the second cable does not interfere with each other. It is necessary to have a sufficient interval. Since a sufficient interval needs to be ensured, the cable connecting portion may become large.
この点、本発明では、第2の穴86は、フロントブレーキアーム21の回動中心81を中心とした円の接線118に対し車両後方に向かうほど当該円の接線118から上がる傾斜線119に沿って延びる長穴とした。かかる第2の穴86の配置であれば、第2前輪ケーブル24のみにブレーキ操作力がかかったときなどであっても、第1前輪ケーブル23と第2前輪ケーブル24が過度に接近する心配がないため、第1の穴85に第2の穴86を接近させることができる。この結果、ブレーキアームとケーブルを連結する連結部78を小さくすることができるとともに、フロントブレーキアームに所定の回動トルクをもたせることができる。
In this regard, in the present invention, the
図8は図2の別実施例図であり、実施例と大きく異なる点は、フォーク下腕71Bが揺動アーム67Bの後方に設けられている、いわゆる、トレーリングアーム式サスペンションへ適用したものである。その他、実施例と大きく異なる点はなく説明を省略する。
FIG. 8 is a diagram showing another embodiment of FIG. 2, and is greatly different from the embodiment in that it is applied to a so-called trailing arm suspension in which a fork
尚、本発明は、実施の形態では自動二輪車に適用したが、三輪車にも適用可能であり、一般の車両に適用することは差し支えない。 Although the present invention is applied to a motorcycle in the embodiment, it can also be applied to a tricycle and can be applied to a general vehicle.
本発明は、連動ブレーキ装置を備えた鞍乗型車両に好適である。 The present invention is suitable for a straddle-type vehicle equipped with an interlocking brake device.
10…鞍乗型車両(自動二輪車)、11…前輪、12…前輪ブレーキ、14…後輪、16…後輪ブレーキ、18…フロントブレーキアームの回動軸(フロントブレーキアーム支軸)、21…フロントブレーキアーム、31…後輪ブレーキ操作子、33…連動装置、38…イコライザー、49…前輪ブレーキ操作子、52…連動ブレーキ装置、53…フロントフォーク、54…前輪、56…車軸、65…第1ケーブルの先端、66…第2ケーブルの先端、74…ボトムリンク式サスペンション、85…第1の穴、86…第2の穴、95…締結部材、96…締結孔、111…基準線、112…第1の点、114…第2の点、115…第1の円、116…第1の円の接線、117…第2の円、118…第2の円の接線、119…傾斜線、131…底面部をなす直線。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記フロントブレーキアーム(21)には、前記前輪ブレーキ操作子(49)又は前記連動装置(33)の一方から導かれる第1ケーブルの先端が連結される第1の穴(85)が設けられ、
前輪ブレーキ操作子(49)又は前記連動装置(33)の他方から導かれる第2ケーブルの先端が連結される第2の穴(86)が設けられ、
前記第1ケーブルにのみブレーキ操作力を加えたときに、前記第1ケーブルの先端が前記第2ケーブルの先端に近づいていくようにした鞍乗型車両であって、
前記第1の穴(85)に円柱状の第1ジョイント駒(61)が移動可能に挿嵌され、この第1ジョイント駒(61)の円柱側面に前記第1ケーブルの先端を連結した第1ブレーキロッド(63)が挿通され、この第1ブレーキロッド(63)の先端部(88)にねじ込まれる第1調整ナット(89)で前記第1ジョイント駒(61)を位置調整可能に止め、
前記第2の穴(86)に円柱状の第2ジョイント駒(62)が移動可能に挿嵌され、この第2ジョイント駒(62)の円柱側面に前記第2ケーブルの先端を連結した第2ブレーキロッド(64)が挿通され、この第2ブレーキロッド(64)の先端部(92)にねじ込まれる第2調整ナット(93)で前記第2ジョイント駒(62)を位置調整可能に止め、
前記フロントブレーキアーム(21)の回動中心(81)を通る第1基準線(111a)を定め、前記回動中心(81)から一定の距離を保って前記第1基準線(111a)上に第1の点(112)を定め、
前記フロントブレーキアーム(21)の回動中心を通る第2基準線(111b)を定め、前記第1の点(112)より径方向外方で前記第2基準線(111b)上に第2の点(114)を定め、
前記回動中心(81)を中心とし前記第1の点(112)を通る第1の円(115)を定め、
前記第1の点(112)を通り前記フロントブレーキアーム(21)の回動中心を中心とした前記第1の円(115)の接線(116)に沿って延びる長穴を前記第1の穴(85)とし、
前記回動中心(81)を中心とし前記第2の点(114)を通る第2の円(117)を定め、
前記第2の点(114)を通る第2の円の接線(118)を定め、この第2の円の接線(118)に前記第2の点(114)で交差するとともに、前記フロントブレーキアーム(21)の回動方向に向かって前記第2の円の接線(118)から上がる傾斜線(119)を定め、この傾斜線(119)に沿って延びる長穴を前記第2の穴(86)とすることを特徴とする連動ブレーキ装置を備える鞍乗型車両。 A front wheel brake (12) for braking the front wheel (11) of the saddle riding type vehicle, a rear wheel brake (16) for braking the rear wheel (14), and the front wheel brake (12) are rotatably supported and rotated. A front brake arm (21) for applying a braking force to the front wheel brake (12) according to the front wheel brake, a front wheel brake operator (49) operated by a passenger when braking the front wheel brake (12), and the rear wheel brake The rear wheel brake operator (31) operated by the occupant when braking (16) and the operating force applied to the rear wheel brake operator (31) are branched to divide the front wheel brake (12) and the rear brake. e Bei interlock device having an equalizer (38) for transmitting to the wheel brake (16) and (33), a
Before SL Front brake arm (21) has a first hole which the tip of the first cable is connected (85) is provided which is derived from one of the front wheel brake operation element (49) or the interlocking device (33) ,
A second hole (86) to which a front end of a second cable guided from the other of the front wheel brake operator (49) or the interlocking device (33) is connected is provided ;
A straddle-type vehicle in which when a brake operating force is applied only to the first cable, the tip of the first cable approaches the tip of the second cable;
A first joint piece (61) having a columnar shape is movably inserted into the first hole (85), and a first end of the first cable is connected to a cylindrical side surface of the first joint piece (61). A brake rod (63) is inserted, and the first joint piece (61) is fixed to the first brake rod (63) by a first adjustment nut (89) that is screwed into a tip end portion (88).
A second cylindrical joint piece (62) is movably fitted in the second hole (86), and a second side of the second cable is connected to the cylindrical side surface of the second joint piece (62). The brake rod (64) is inserted, and the second joint piece (62) is fixed to the second brake rod (64) by a second adjustment nut (93) screwed into the tip (92) of the second brake rod (64).
A first reference line (111a) passing through the rotation center (81) of the front brake arm (21) is defined, and a predetermined distance is maintained on the first reference line (111a) from the rotation center (81). Define the first point (112)
A second reference line (111b) passing through the center of rotation of the front brake arm (21) is defined, and a second reference line (111b) is formed radially outward from the first point (112). Set point (114)
A first circle (115) passing through the first point (112) about the pivot center (81) is defined;
Said first point (112) and passing Ri said front brake arm (21) the first around the rotation center of the circle (115) tangent (116) the first long hole Ru extends along the Hole (85)
A second circle (117) passing through the second point (114) about the pivot center (81) is defined;
A tangent (118) of a second circle passing through the second point (114) is defined, and intersects the tangent (118) of the second circle at the second point (114), and the front brake arm An inclined line (119) rising from the tangent line (118) of the second circle toward the rotational direction of (21) is defined, and an elongated hole extending along the inclined line (119) is defined as the second hole (86). A straddle-type vehicle equipped with an interlocking brake device.
前記締結孔(49)の軸線は、非制動状態で、前記車軸(56)と前記回動軸(18)を結ぶ直線に交差していることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載の連動ブレーキ装置を備える鞍乗型車両。 A fastening hole (96) provided in the brake arm (21) and into which a rod-like fastening member (95) for fixing between the brake arm (21) and the rotating shaft (18) is inserted has the rotation Arranged below the shaft (18),
The axis of the fastening hole (49) intersects a straight line connecting the axle (56) and the rotating shaft (18) in an unbraking state. A straddle-type vehicle comprising the interlocking brake device according to Item 3.
側面視で前記底面部(21a)をなす直線(131)は、前記フロントブレーキアーム(21)の回動方向に向かって前記傾斜線(119)から上がる形状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の連動ブレーキ装置を備える鞍乗型車両。 A bottom surface portion (21 a ) is provided at the bottom of the brake arm (21),
The straight line (131) forming the bottom surface portion (21 a ) in a side view is shaped to rise from the inclined line (119) in the rotational direction of the front brake arm (21). A straddle-type vehicle comprising the interlocking brake device according to any one of 1 to 3.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008329647A JP5084713B2 (en) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | Saddle riding vehicle |
CN 200910170730 CN101758891B (en) | 2008-12-25 | 2009-09-09 | Straddle type vehicle with linkage brake gear |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008329647A JP5084713B2 (en) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | Saddle riding vehicle |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010149685A JP2010149685A (en) | 2010-07-08 |
JP2010149685A5 JP2010149685A5 (en) | 2011-08-04 |
JP5084713B2 true JP5084713B2 (en) | 2012-11-28 |
Family
ID=42490311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008329647A Expired - Fee Related JP5084713B2 (en) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | Saddle riding vehicle |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5084713B2 (en) |
CN (1) | CN101758891B (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5916171B2 (en) | 2012-08-29 | 2016-05-11 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle |
JP5845543B2 (en) | 2012-08-29 | 2016-01-20 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle |
EP2868611B1 (en) * | 2013-11-04 | 2016-10-26 | Kone Corporation | A brake assembly for an elevator |
CN107914816B (en) * | 2016-10-11 | 2020-08-21 | 张瑞龙 | Double-linkage safety brake system |
JP6538111B2 (en) * | 2017-05-30 | 2019-07-03 | 本田技研工業株式会社 | Interlocking brake system for straddle type vehicles |
CN107416113B (en) * | 2017-07-31 | 2023-06-23 | 桂林理工大学 | Bicycle brake integrator, bicycle and bicycle brake refitting method |
JP6793177B2 (en) * | 2018-12-27 | 2020-12-02 | 本田技研工業株式会社 | Front-rear interlocking brake device for saddle-mounted vehicles |
WO2021035519A1 (en) * | 2019-08-27 | 2021-03-04 | 伡安达新科技开发股份有限公司 | Dual-drive mechanical disk brake with dual brake lines |
CN114728682B (en) * | 2019-11-20 | 2023-08-08 | 本田技研工业株式会社 | Interlocking brake device for saddle-ride type vehicle |
WO2021137251A1 (en) * | 2020-01-05 | 2021-07-08 | Tvs Motor Company Limited | A motor vehicle and a braking system thereof |
CN111498000B (en) * | 2020-06-15 | 2021-05-25 | 湖北航特科技有限责任公司 | Linkage brake assembly and motorcycle |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5667681A (en) * | 1979-11-07 | 1981-06-06 | Yamaha Motor Co Ltd | Brake gear for twoowheel barrow |
JPH07196069A (en) * | 1993-12-29 | 1995-08-01 | Honda Motor Co Ltd | Brake device for motorcycle |
JPH07329747A (en) * | 1994-06-14 | 1995-12-19 | Honda Motor Co Ltd | Braking device for motor-bicycle |
-
2008
- 2008-12-25 JP JP2008329647A patent/JP5084713B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-09 CN CN 200910170730 patent/CN101758891B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101758891A (en) | 2010-06-30 |
CN101758891B (en) | 2012-12-26 |
JP2010149685A (en) | 2010-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5084713B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP5981638B2 (en) | Brake equipment for motorcycles | |
JP4861275B2 (en) | Front-rear interlocking brake device for motorcycles | |
JP2010149685A5 (en) | ||
JP5270331B2 (en) | Stroke amount detector | |
US20070278763A1 (en) | Bicycle attachment | |
JP3205733B2 (en) | Bicycle frame | |
EP3301319A1 (en) | Rear brake device of vehicle | |
JP6538111B2 (en) | Interlocking brake system for straddle type vehicles | |
JP5792135B2 (en) | Interlocking brake device for motorcycles | |
WO2021131101A1 (en) | Leaning vehicle | |
WO2017056281A1 (en) | Braking coordination device for saddled vehicles | |
US9796448B2 (en) | Adjustable brake | |
JP5722755B2 (en) | Brake device | |
WO2018198827A1 (en) | Front-rear interlocking brake device for saddle type vehicle | |
JP6012682B2 (en) | Interlocking brake system for saddle-ride type vehicles | |
EP3388322B1 (en) | Straddled vehicle | |
CN108216475B (en) | Linkage brake device for saddle type vehicle | |
JP4590197B2 (en) | Motorcycle brake equipment | |
JP2009280205A (en) | Braking device of motorcycle | |
JP2010006345A (en) | Motorcycle | |
JP6425349B2 (en) | Interlocking brake system for straddle type vehicles | |
JP7286793B2 (en) | Interlocking brake device for saddle type vehicle | |
JP7126715B2 (en) | coupling mechanism | |
JP2018177201A (en) | Saddle type vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110616 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5084713 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |