JP5077328B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5077328B2 JP5077328B2 JP2009253485A JP2009253485A JP5077328B2 JP 5077328 B2 JP5077328 B2 JP 5077328B2 JP 2009253485 A JP2009253485 A JP 2009253485A JP 2009253485 A JP2009253485 A JP 2009253485A JP 5077328 B2 JP5077328 B2 JP 5077328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- temperature
- heater
- recording paper
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、用紙上のトナー像を熱定着させる定着装置を備えた画像形成装置に係り、特に、待機中の定着装置の省電力化に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus including a fixing device that thermally fixes a toner image on a sheet, and more particularly to power saving of a standby fixing device.
従来の複写機やファクシミリ等の画像形成装置においては、帯電させた感光体を露光して静電潜像を形成し、この静電潜像にトナーを付着させて可視像化したトナー像を用紙に転写した後、該用紙に転写したトナー像を定着装置により加熱定着している。加熱定着はヒータで定着装置を所定の温度まで上昇させて行われるが、冷えた定着装置を定着可能温度まで上昇させるには長い時間を要する。このため、通常の複写機では複写処理を行っていない時であってもヒータに電流を流して定着装置を使用可能な温度近傍に保ち、印刷要求を受けてからのウォームアップ時間の短縮が図られる。しかし、このようにすると、複写処理を行っていない時の消費電力量が大きくなってしまうという問題が生じる。そこで、定着装置のウォームアップタイムを短縮しつつ省電力化を図る技術が種々提案されている。 In a conventional image forming apparatus such as a copying machine or a facsimile, an electrostatic latent image is formed by exposing a charged photoreceptor, and a toner image visualized by attaching toner to the electrostatic latent image is formed. After the transfer to the paper, the toner image transferred to the paper is heated and fixed by a fixing device. Heat fixing is performed by raising the fixing device to a predetermined temperature with a heater, but it takes a long time to raise the cooled fixing device to a fixable temperature. For this reason, even when copying is not performed in a normal copying machine, a current is supplied to the heater to keep the fixing device close to a usable temperature, thereby shortening the warm-up time after receiving a printing request. It is done. However, if this is done, there arises a problem that the amount of power consumption when the copying process is not performed becomes large. Accordingly, various techniques for reducing power consumption while shortening the warm-up time of the fixing device have been proposed.
たとえば、画像形成処理を実行した時刻や複写枚数等の使用履歴データを時間帯別等に集計し、現在時刻が属する時間帯の使用履歴データに基づいて、待機時に定着装置の温度を下げ始めるタイミングや温度を下げる傾きなどを制御するようにした画像形成装置がある(特許文献1参照。)。 For example, the timing of starting the temperature reduction of the fixing device during standby based on the usage history data such as the time of image formation processing and the number of copies for each time zone, based on the usage history data of the time zone to which the current time belongs In addition, there is an image forming apparatus that controls the inclination of lowering the temperature or the like (see Patent Document 1).
また、定着装置の最適な待機温度が用紙の種類(厚みなど)によって異なることに着目し、用紙の種類毎に定着ローラを通過した枚数を使用頻度データとして収集し、待機時の定着装置の温度を、使用頻度が最も多い種類の用紙に適した温度に制御する定着装置が提案されている(たとえば、特許文献2参照。)。 Also, focusing on the fact that the optimal standby temperature of the fixing device varies depending on the paper type (thickness, etc.), the number of sheets that have passed through the fixing roller for each paper type is collected as usage frequency data, and the temperature of the fixing device during standby is collected. Has been proposed (see, for example, Patent Document 2) that controls the temperature to a temperature suitable for the type of paper that is used most frequently.
ところで、A4、A3など複数種類の用紙サイズに対応した画像形成装置では、それら複数種類の用紙の中の最大幅に対応した定着装置が設けられる。しかし、熱定着する際に、常に最大幅の用紙に合わせて定着装置全体を加熱すると、幅狭の用紙を定着する場合には通紙されない部分も加熱されて無駄に電力が消費されてしまう。そこで、複数に分割した領域別に加熱可能な構成の定着装置を使用し、通紙する用紙サイズに応じて熱定着時の温度を領域別に制御するようにした画像形成装置がある。 Incidentally, in an image forming apparatus corresponding to a plurality of types of paper sizes such as A4 and A3, a fixing device corresponding to the maximum width among the plurality of types of sheets is provided. However, if the entire fixing device is always heated in accordance with the maximum width of the sheet when heat fixing, the portion that is not passed through is heated when fixing a narrow sheet of paper, and power is wasted. Therefore, there is an image forming apparatus that uses a fixing device that can be heated for each divided region and controls the temperature at the time of heat fixing for each region in accordance with the size of the paper to be passed.
上述のように、領域別に加熱制御可能な定着装置に対して熱定着時の温度を領域別に制御する画像形成装置は存在するが、待機時の定着装置の温度制御に関する従来の技術は定着装置全体を対象にしたものであり、領域別に加熱制御可能な定着装置の特性を活かして待機時の温度制御を行うものはなかった。 As described above, there are image forming apparatuses that control the temperature at the time of thermal fixing for each fixing region with respect to the fixing device that can be controlled by heating for each region. However, there is no one that performs temperature control during standby by taking advantage of the characteristics of a fixing device that can control heating by region.
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、領域別に加熱制御可能な定着装置の特性を活かした待機時の温度制御を行うことのできる画像形成装置を提供することを目的としている。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus capable of performing temperature control during standby by taking advantage of characteristics of a fixing device capable of heating control for each region. .
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。 The gist of the present invention for achieving the object lies in the inventions of the following items.
[1]未定着のトナー像が形成された記録紙を加熱してトナー像を定着させる定着装置を有する画像形成装置において、
前記定着装置は、
前記記録紙を加熱する加熱部材と、
前記加熱部材の第1の領域と第2の領域を別々の温度に加熱可能な加熱手段と、
を有し、
印刷を実行しない待機期間において、前記加熱部材を予備加熱するよう加熱手段を制御する制御部であって、前記第1の領域より前記第2の領域の温度が低い温度になるように制御する制御パターンを備えた制御部
を有し、
第1の幅の第1記録紙と第1の幅より大きな第2の幅の第2記録紙に印刷可能であり、前記第1の領域は、前記第1記録紙と前記第2記録紙に共通の通紙領域であり、前記第2の領域は前記第1記録紙と前記第2記録紙のうち前記第2記録紙のみの通紙領域であり、
前記制御部は、前記第2の幅の記録紙に対する印刷の頻度が少ないほど、前記制御パターンにおける前記第1の領域の温度に対して前記第2の領域の温度をより大きく低下させるように制御する
ことを特徴とする画像形成装置。
[1] In an image forming apparatus having a fixing device for fixing a toner image by heating a recording paper on which an unfixed toner image is formed.
The fixing device includes:
A heating member for heating the recording paper;
Heating means capable of heating the first region and the second region of the heating member to different temperatures;
Have
A control unit that controls a heating unit to preheat the heating member during a standby period in which printing is not performed, and controls the temperature of the second region to be lower than that of the first region. have a control unit provided with a pattern,
Printing can be performed on a first recording paper having a first width and a second recording paper having a second width larger than the first width, and the first area is formed on the first recording paper and the second recording paper. A common paper passing area, and the second area is a paper passing area for only the second recording paper of the first recording paper and the second recording paper,
The control unit controls the temperature of the second region to be more greatly decreased with respect to the temperature of the first region in the control pattern as the frequency of printing on the recording paper of the second width is lower. An image forming apparatus.
上記発明では、印刷を実行しない待機期間中の定着装置の予備加熱において、第2の領域は第1の領域より低い温度に制御される。 In the above invention, in the preliminary heating of the fixing device during the standby period in which printing is not performed, the second region is controlled to a temperature lower than that of the first region.
上記発明では、第1の領域は、第1記録紙とこれより幅広の第2記録紙に共通の通紙領域であり、第2の領域は第2記録紙の通紙領域であるが第1記録紙の通紙領域でない領域、すなわち、第2記録紙の通紙領域のうち第1の領域からはみ出た領域となっている。幅広の第2記録紙のみの定着に使用される第2の領域の温度は、第1、第2記録紙に共通に使用する第1の領域に比べて、待機期間中の予備加熱において低い温度に制御される。 In the above invention, the first area is a sheet passing area common to the first recording sheet and the second recording sheet wider than the first recording sheet, and the second area is a sheet passing area of the second recording sheet. This is an area that is not a recording paper passing area, that is, an area that protrudes from the first area of the second recording paper passing area. The temperature of the second region used for fixing only the wide second recording paper is lower in the preliminary heating during the standby period than the first region commonly used for the first and second recording papers. To be controlled.
上記発明では、第2記録紙の印刷頻度が少ないほど、第1の領域に対して第2の領域の温度をより低く制御する。第2記録紙の印刷の頻度は、たとえば、最近所定期間(たとえば、数時間、1日、あるいは1週間など)における印刷枚数、曜日別や時間帯別に印刷頻度を集計し、現時点の属する曜日や時間帯の印刷頻度、を使用するなどがある。 In the above invention, the lower the printing frequency of the second recording paper, the lower the temperature of the second area is controlled with respect to the first area. The frequency of printing on the second recording paper is, for example, by counting the number of prints in the most recent predetermined period (for example, several hours, one day, or one week), the frequency of printing by day of the week, or time zone, Use the printing frequency of the time zone.
[2]前記制御部は、前記第2の幅の記録紙に対する印刷の頻度が所定値未満の場合は、前記待機期間において前記加熱手段を前記制御パターンで制御し、前記頻度が前記所定値以上の場合は、前記待機期間において、前記第1の領域と前記第2の領域とが同等の温度になるよう前記加熱手段を制御する
ことを特徴とする[1]に記載の画像形成装置。
[ 2 ] When the frequency of printing on the recording paper of the second width is less than a predetermined value, the control unit controls the heating unit with the control pattern during the standby period, and the frequency is equal to or higher than the predetermined value. In this case, the image forming apparatus according to [1 ], wherein the heating unit is controlled so that the first region and the second region have the same temperature during the standby period.
上記発明では、第2記録紙の印刷頻度が閾値未満の場合は、第1の領域に比べて第2の領域の温度を低くする制御パターンで予備加熱を行い、第2記録紙の印刷頻度が閾値以上の場合は、第1の領域と第2の領域とが同等の温度になるよう予備加熱を制御する。 In the above invention, when the printing frequency of the second recording paper is less than the threshold value, preheating is performed with the control pattern that lowers the temperature of the second area compared to the first area, and the printing frequency of the second recording paper is When it is equal to or higher than the threshold value, the preheating is controlled so that the first region and the second region have the same temperature.
[4]前記制御部はさらに、前記待機期間が第1の期間継続すると前記第2の領域に対する予備加熱をオフまたはそれ以前より低温に制御し、前記待機期間が前記第1の期間より長い第2の期間継続すると前記第1の領域に対する予備加熱をOFFまたはそれ以前より低温に制御するオフ制御を行う
ことを特徴とする[1]乃至[3]のいずれか一項に記載の画像形成装置。
[ 4 ] Further, when the standby period continues for the first period , the control unit controls the preheating for the second region to be off or at a lower temperature than before, and the standby period is longer than the first period. The image forming apparatus according to any one of [1] to [3], wherein when the period of 2 continues, the preheating for the first region is turned off or off control is performed to control the temperature to a lower temperature than before. .
上記発明では、印刷を実行しない待機期間中の定着装置の予備加熱において、温度を低下させるあるいは加熱をOFFするタイミングを、第1の領域より第2の領域において早くするように制御される。 In the above invention, in the preliminary heating of the fixing device during the standby period in which printing is not performed, the timing for lowering the temperature or turning off the heating is controlled to be earlier in the second region than in the first region.
すなわち、幅広の第2記録紙のみの定着に使用される第2の領域は、第1、第2記録紙に共通に使用する第1の領域に比べて待機期間中の早期に温度を低下されるあるいは加熱がOFFされる。 That is, the width a second area used for fixing of only the second recording paper size, a reduction of the temperature in the first, early during the waiting period as compared to the first region to be used in common to the second recording paper Or heating is turned off.
[5]前記制御部は、前記第2の幅の記録紙に対する印刷の頻度に基づいて、前記制御パターンにおける前記第1の期間の長さを設定する
ことを特徴とする[4]に記載の画像形成装置。
[5] wherein, according to the based on the frequency of the printing on the recording paper of the second width, and sets the length of the first period in the control pattern [4] Image forming apparatus.
上記発明では、第2記録紙の印刷頻度に応じて、当該第2記録紙のみが通る第2の領域の温度を低下させるまでの期間の長さを設定する。たとえば、第2記録紙の印刷頻度が少ないほど、印刷の待機状態になってから第2の領域の温度を低くさせるまでの期間の長さを短くするように制御する。第2記録紙の印刷の頻度は、たとえば、最近所定期間(たとえば、数時間、1日、あるいは1週間など)における印刷枚数、曜日別や時間帯別に印刷頻度を集計し、現時点の属する曜日や時間帯の印刷頻度、を使用するなどがある。 In the above invention, the length of the period until the temperature of the second region through which only the second recording sheet passes is lowered according to the printing frequency of the second recording sheet. For example, as the frequency of printing on the second recording paper is lower, control is performed to shorten the length of the period from when the print standby state is reached until the temperature of the second region is lowered. The frequency of printing on the second recording paper is, for example, by counting the number of prints in the most recent predetermined period (for example, several hours, one day, or one week), the frequency of printing by day of the week, or time zone, Use the printing frequency of the time zone.
[6]前記制御部は、前記第2の幅の記録紙に対する印刷の頻度が所定値未満の場合のみ前記オフ制御を行い、前記頻度が前記所定値以上の場合は、前記待機期間が所定の期間継続したとき前記第1の領域および前記第2の領域に対する予備加熱をOFFまたはそれ以前より低温に制御する
ことを特徴とする[4]または[5]に記載の画像形成装置。
[ 6 ] The control unit performs the off control only when the frequency of printing on the recording paper of the second width is less than a predetermined value, and when the frequency is equal to or higher than the predetermined value, the waiting period is predetermined. The image forming apparatus according to [ 4] or [5] , wherein preheating for the first region and the second region is controlled to be OFF or lower than before when the period continues.
上記発明では、第2記録紙の印刷頻度が閾値未満の場合は、第1の領域に比べて第2の領域の温度を早期に低下もしくはOFFにする制御パターンで予備加熱を行い、第2記録紙の印刷頻度が閾値以上の場合は、温度を低下もしくは加熱をOFFするまでの期間の長さを第1の領域と第2の領域で同じにする。 In the above invention, when the printing frequency of the second recording paper is less than the threshold value, preheating is performed with the control pattern in which the temperature of the second area is lowered or turned off earlier than the first area, so that the second recording is performed. When the paper printing frequency is equal to or higher than the threshold, the length of the period until the temperature is lowered or the heating is turned off is the same in the first area and the second area.
[7]前記加熱手段は、前記第1の領域を加熱するヒータと、前記第2の領域を加熱するヒータとを有する
ことを特徴とする[1]乃至[6]のいずれか一項に記載の画像形成装置。
[ 7 ] The heating means includes a heater that heats the first region and a heater that heats the second region. [ 7 ] According to any one of [1] to [ 6 ], Image forming apparatus.
上記発明では、第1の領域に専用のヒータと、第2の領域に専用のヒータとが設けられる。 In the above invention, a dedicated heater is provided in the first region and a dedicated heater is provided in the second region.
[8]前記加熱手段は、前記第1の領域と前記第2の領域とを加熱するヒータと、前記第1の領域と前記第2の領域のうち前記第1の領域のみを加熱するヒータとを有する
ことを特徴とする[1]乃至[7]のいずれか一項に記載の画像形成装置。
[ 8 ] The heating means includes a heater that heats the first region and the second region, a heater that heats only the first region of the first region and the second region, and The image forming apparatus according to any one of [1] to [ 7 ], wherein the image forming apparatus includes:
上記発明では、第1の領域と第2の領域の双方を加熱するヒータと、第2の領域のみ加熱するヒータとが設けられる。 In the said invention, the heater which heats both a 1st area | region and a 2nd area | region, and the heater which heats only a 2nd area | region are provided.
本発明の画像形成装置によれば、待機中の定着装置に対する温度制御を複数に分割した領域別に行うので、より効果的に定着装置のウォームアップタイムの短縮と消費電力の削減を図ることができる。 According to the image forming apparatus of the present invention, the temperature control for the standby fixing apparatus is performed for each of the divided areas, so that it is possible to more effectively reduce the warm-up time and power consumption of the fixing apparatus. .
以下、図面に基づき本発明の各種の実施の形態を説明する。 Hereinafter, various embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置10の機械的な概略構成を示している。画像形成装置10は、外部端末から受信した印刷データに対応する画像を記録紙に印刷して出力する機能を備えた、所謂、プリンタ装置として構成されている。
<First Embodiment>
FIG. 1 shows a mechanical schematic configuration of an
画像形成装置10は、印刷に供される記録紙を収納する給紙トレイ11と、記録紙を給紙トレイ11から繰り出し、ペーパー経路Wに沿って搬送する搬送部12と、感光体13と、帯電装置14と、レーザーユニット15と、現像装置16と、転写装置17と、分離装置18と、クリーニング装置19と、定着装置30などを備えて構成される。
The
給紙トレイ11は、複数設けられている。ここでは、第1給紙トレイ11aと、第2給紙トレイ11bが設けてあり、これらには、たとえば、サイズの異なる記録紙が収納される。感光体13は円筒形状を成すと共に、図示省略の駆動部によって一定方向(図中の矢印A方向)に回転される。回転中、感光体13は、帯電装置14によるコロナ放電によって一様に帯電された後、レーザーユニット15から画像データに応じてオン/オフされるレーザー光の走査を受けてその表面に静電潜像が形成される。現像装置16は、感光体13の表面に形成された静電潜像をトナー像として可視像化する。 A plurality of paper feed trays 11 are provided. Here, a first paper feed tray 11a and a second paper feed tray 11b are provided, and for example, recording papers having different sizes are stored therein. The photosensitive member 13 has a cylindrical shape and is rotated in a certain direction (the direction of arrow A in the drawing) by a driving unit (not shown). During rotation, the photosensitive member 13 is uniformly charged by corona discharge by the charging device 14, and then subjected to scanning of laser light that is turned on / off according to image data from the laser unit 15, and electrostatic latent image on the surface thereof. An image is formed. The developing device 16 visualizes the electrostatic latent image formed on the surface of the photoreceptor 13 as a toner image.
搬送部12は、記録紙をいずれかの給紙トレイ11から繰り出して搬送し、感光体13と転写装置17との間へ適切なタイミングで送り込む。転写装置17は感光体13の表面に形成されているトナー像を、搬送部12によって搬送されてきた記録紙上に静電的に転写する。分離装置18は、除電を行って感光体13からこの記録紙を分離する。クリーニング装置19は、転写分離後に感光体13に残ったトナーをブレード等で擦って除去し清掃する。トナー像が転写されて感光体13から分離された記録紙は、さらに搬送部12によって搬送され、定着装置30を通る際に加圧・加熱されてトナー像が記録紙上に定着(固着)されて、排紙される。 The transport unit 12 feeds the recording paper from one of the paper feed trays 11 and feeds the recording paper between the photoconductor 13 and the transfer device 17 at an appropriate timing. The transfer device 17 electrostatically transfers the toner image formed on the surface of the photoreceptor 13 onto the recording paper conveyed by the conveyance unit 12. The separation device 18 performs charge removal to separate the recording paper from the photoreceptor 13. The cleaning device 19 cleans the toner remaining on the photosensitive member 13 after the transfer and separation by rubbing with a blade or the like. The recording sheet on which the toner image has been transferred and separated from the photosensitive member 13 is further conveyed by the conveying unit 12 and is pressed and heated when passing through the fixing device 30 to fix (fix) the toner image on the recording sheet. The paper is discharged.
定着装置30は、円筒状を成し、その中心軸の両端を支持されて回転する加熱部材としての熱定着ローラ31と、熱定着ローラ31の内部にあって熱定着ローラ31を加熱する加熱手段としてのヒータ32と、熱定着ローラ31に対向配置されて熱定着ローラ31に向けて付勢押圧された押圧ローラ34とを有している。記録紙は、熱定着ローラ31と押圧ローラ34との間を通過する際に、熱定着ローラ31と押圧ローラ34によって表裏から加圧されると共に熱定着ローラ31によって加熱される。
The fixing device 30 has a cylindrical shape, and a
図2は、画像形成装置10の電気的な概略構成を示している。画像形成装置10は、当該画像形成装置10の動作を統括制御する制御部21に、通信部22と、記憶部23と、不揮発メモリ24と、操作表示部25と、プリンタ部26を接続して構成される。
FIG. 2 shows an electrical schematic configuration of the
制御部21は、図示省略のCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを主要部として構成されている。ROMには各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってCPUが処理を実行することにより画像形成装置10としての各機能が実現される。RAMはCPUがプログラムを実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリ等として使用される。
The
通信部22は、LAN(Local Area Network)やインターネットなどのネットワークと接続してネットワーク上の各種装置と通信する機能を果たす。たとえば、外部端末からプリント対象の印刷データを受信する場合に使用される。
The
記憶部23は、印刷データやこれをラスタライズして得た画像データなどの記憶に使用される大容量記憶装置である。ここでは、記憶部23は、ハードディスク装置とそのコントローラで構成される。
The
操作表示部25は、各種の操作画面や設定画面、選択画面、案内画面などを表示する機能、およびユーザから各種の操作を受ける機能を果たす。ここでは、表示機能を担う液晶ディスプレイ(LCD…Liquid Crystal Display)と、該液晶ディスプレイの表面に形成され、押下された座標位置を検出するタッチパネルや、テンキー、スタートボタン、各種操作スイッチなどで構成される。
The
プリンタ部26は、図1に示す機械的構成を有し、印刷動作を実行するものである。プリンタ部26は、定着装置30のヒータ32の加熱制御を行うヒータ制御部35を備えている。プリンタ部26が有する搬送部12や感光体13などの機構の動作は、制御部21によって制御される。
The
不揮発メモリ24は、電源がオフしても保存しておくべきユーザ情報や各種の設定情報が記憶される。また、記録紙のサイズ別にその印刷の頻度を示す頻度データが記憶される。ここでは、定着装置30を通る記録紙の幅を基準として記録紙のサイズを区別し、そのサイズ別の印刷枚数が頻度データとして記憶される。
The
図3は、定着装置30の熱定着ローラ31およびヒータ32の構成およびヒータ制御部35との電気的接続を模式的に示している。熱定着ローラ31は、ヒータ32によって別々の温度に加熱可能な第1領域36と第2領域37に分かれている。第1領域36は第1の幅を有する記録紙と該第1の幅より大きな第2の幅の第2記録紙とが共通に通る通紙領域(共通領域)となっており、第2領域37は第1記録紙と第2記録紙のうち第2記録紙のみが通る通紙領域(はみ出し領域)となっている。
FIG. 3 schematically shows the configuration of the
以下の例では、第1の幅をA4サイズの記録紙の短辺の長さとし、第2の幅をA3サイズの記録紙の短辺の長さとする。A4サイズの記録紙(第1記録紙)をその長辺方向に搬送して印刷する場合(以後、これをA4縦(A4sef)の印刷とする)、該記録紙は、第2領域37は通らずに第1領域36のみを通過して熱定着される。すなわち、第1領域36はA4縦の記録紙を熱定着する場合の通紙領域となっている。一方、A3サイズの記録紙(第2記録紙)をその長辺方向に搬送して印刷する場合(以後、これをA3の印刷とする)、該記録紙は、第1領域36と第2領域37の双方を通過して熱定着される。すなわち、第1領域36とこれに隣接する第2領域37とを合わせた領域はA3の記録紙を熱定着する場合の通紙領域となっている。
In the following example, the first width is the length of the short side of the A4 size recording paper, and the second width is the length of the short side of the A3 size recording paper. When A4 size recording paper (first recording paper) is conveyed and printed in the long side direction (hereinafter referred to as A4 portrait (A4 sef) printing), the recording paper passes through the
なお、第1領域36のサイズはA4の短辺(第1記録紙のサイズ)と一致する必要はなく、A4の短辺よりある程度大きく、あるいは小さくされてもかまわない。同様に、第1領域36と第2領域37とを合わせた領域の幅はA3の短辺(第2記録紙のサイズ)と一致しなくてもよく、ある程度大きくされてもよい。
The size of the first area 36 does not need to coincide with the short side of A4 (the size of the first recording paper), and may be made somewhat larger or smaller than the short side of A4. Similarly, the width of the combined area of the first area 36 and the
熱定着ローラ31の内部には、第1領域36に対応する箇所に配置されて該第1領域36を加熱するメインヒータ32aと、第2領域37に対応する箇所に配置されて該第2領域37を加熱するサブヒータ32bとが設けられている。サブヒータ32bは、メインヒータ32aの一方側(図中の右側)に配置された右サブヒータ32bRと、メインヒータ32aの他方側(図中の左側)に配置された左サブヒータ32bLとで構成される。メインヒータ32a、右サブヒータ32bR、左サブヒータ32bLはヒータ制御部35が有するヒータ駆動回路に個別に接続されている。
Inside the
また、熱定着ローラ31の内部には、第1領域36の温度と第2領域37の温度とを個別に検出するための温度センサ38が、メインヒータ32aおよびサブヒータ32bR、32bLのそれぞれに対応して設けられている。各温度センサ38はヒータ制御部35に接続されている。
Inside the
ヒータ制御部35には、不揮発メモリ24から読み出された頻度データが所定のタイミングで入力される。また、制御部21から、プリンタ部26による印刷を実行中か否かを示すプリント信号41およびプリント中の記録紙のサイズを示すサイズ信号42が入力される。
Frequency data read from the
ヒータ制御部35は、印刷中であるか、印刷の実行されていない待機期間であるかをプリント信号41に基づいて認識する。また、印刷中は、サイズ信号42に基づいて記録紙サイズを認識し、該記録紙のサイズに合わせてメインヒータ32aおよびサブヒータ32bの加熱を制御する。ヒータ制御部35は、印刷の実行されていない待機期間に入ると、次の印刷に備えて熱定着ローラ31を予備加熱する予備加熱動作を行う。
The
予備加熱動作は、第1領域36と第2領域37とを別々の温度に制御する第1制御パターン、あるいは第1領域36と第2領域37とを同一温度に制御する第2制御パターンで行われる。どの制御パターンを使用するかは、第1領域36と第2領域37の双方を通紙領域とする記録紙の印刷頻度(本例ではA3頻度)を示す頻度データに基づいて決定するようになっている。第1の実施の形態では、A3頻度が少ない場合は、第1領域36より第2領域37の温度が低くなるようにメインヒータ32aおよびサブヒータ32bを加熱制御する第1制御パターンで予備加熱動作を制御し、A3頻度が多い場合は、第1領域36と第2領域37とが同等の温度になるようメインヒータ32aおよびサブヒータ32bを加熱制御する第2制御パターンで予備加熱動作を制御するようになっている。
The preheating operation is performed with a first control pattern for controlling the first region 36 and the
なお、図3に示すようなヒータ構成、すなわち、メインヒータ32aは第1領域36のみを加熱し、サブヒータ32bは第2領域37のみを加熱するヒータ構成では、第1領域36の温度はメインヒータ32aの温度に対応し、第2領域37の温度はサブヒータ32bの温度に対応する。そこで、以下の説明では、第1領域36に係る温度制御をメインヒータ32aの温度制御として、第2領域37に係る温度制御をサブヒータ32bの温度制御として説明する。
In the heater configuration shown in FIG. 3, that is, the
図4は、A3頻度とメインヒータ32aおよびサブヒータ32bの制御温度との関係の一例を示している。図4では、メインヒータ32aの温度Tmは、A3頻度に係わらず予備加熱において一定の温度に制御される。一方、サブヒータ32bの温度Tsは、A3の頻度が閾値F以上の場合は、メインヒータ32aと同等の温度に制御され、閾値F未満の場合は、メインヒータ32aより低い温度に制御される。図4の例では、A3頻度が少ないほど、第1領域36に対してより大きく第2領域37の温度を低下させるようになっている。
FIG. 4 shows an example of the relationship between the A3 frequency and the control temperatures of the
ヒータ制御部35は、A3頻度が多い場合は、待機期間の終了後にA3の印刷が行われる確率が高いので、予備加熱動作では、A3サイズに対応した通紙領域(第1領域36+第2領域37)を印刷可能温度の近傍温度に保持するように予備加熱を制御する。一方、A3頻度が少ない場合は、待機期間の終了後にA3の印刷が行われる確率は低いので、A4縦サイズに対応した通紙領域(第1領域36)のみを印刷可能温度の近傍温度に保持するように予備加熱を制御する。これにより、印刷可能温度までのウォームアップ時間の短縮と予備加熱における省電力化とが、A3の使用頻度に応じたバランスで両立される。
When the frequency of A3 is high, the
次に、ヒータ制御部35によるヒータ32の加熱制御をより詳細に説明する。図5は、第1の実施の形態に係るヒータ制御部35が行う加熱制御動作の流れを示し、図6は、図5の予備加熱制御に関する制御条件を示す制御条件表50を示している。本例では、A3頻度が閾値以上の場合は第2制御パターンで予備加熱動作を行い、A3頻度が閾値未満の場合は第1制御パターンで予備加熱動作の制御するようになっている。閾値は図4に示すものに限らず、たとえば、図4の閾値Fよりさらに低い値に設定されてもよく、適切な値を適宜に設定すればよい。図7は、図5、図6に基づく制御において、A3頻度が閾値未満の場合における、A4縦の印刷からその後の待機期間中におけるヒータ温度の変化を示している。
Next, heating control of the heater 32 by the
ヒータ制御部35は、制御部21から入力されるプリント信号41に基づいて印刷(プリントアウト)中か否かを判断する(図5:ステップS101)。印刷中であれば(ステップS101;Yes)、制御部21から入力されるサイズ信号42に基づいて、その印刷がA4縦(A4sef)で行われるか否かを判断する(ステップS102)。A4縦の場合は(ステップS102;Yes)、メインヒータ32aを印刷可能温度である温度H5に、サブヒータ32bを温度H5よりやや低い温度H4に加熱制御して(ステップS103)ステップS105へ移行する。一方、A4縦でない場合(A3の場合)は(ステップS102;No)、メインヒータ32a、サブヒータ32b共に温度H5になるように加熱制御して(ステップS104)ステップS105へ移行する。
The
ステップS105では、不揮発メモリ24に記憶されている頻度データを、制御部21を通じて更新する。すなわち、印刷がA4縦で行われた場合はA4縦の印刷枚数をカウントしている頻度データを+1し、印刷がA3で行われた場合(A4縦でない場合)はA3の印刷枚数をカウントしている頻度データを+1する。
In step S <b> 105, the frequency data stored in the
頻度データを更新した後、当該印刷が継続している間は(ステップS106;No)、ステップS103またはステップS104で設定した温度での加熱制御を継続し、印刷が終了すると(ステップS106;Yes)、ステップS101に戻って処理を継続する。 After the frequency data is updated, while the printing continues (Step S106; No), the heating control at the temperature set in Step S103 or Step S104 is continued and the printing is finished (Step S106; Yes). Returning to step S101, the processing is continued.
印刷中でない状態(待機期間)になると(ステップS101;No)、ヒータ制御部35は予備加熱動作を実行する。詳細には、待機期間に入ると、不揮発メモリ24に記憶されている頻度データ(A3頻度のデータ)を、制御部21を通じて読み出し取得し(ステップS107)、該頻度データからA3頻度が予め定めた閾値以上か否かを判断する(ステップS108)。
When the printing is not in progress (standby period) (step S101; No), the
A3頻度が閾値以上の場合は第2制御パターンで予備加熱を制御する。すなわち、(ステップS108;Yes)、メインヒータ32a、サブヒータ32b共に温度H5になるように加熱制御する(ステップS109)。この加熱制御を維持した状態で、待機期間に入ってからの経過時間がT2を経過するのを待ち(ステップS111)、T2経過前に(ステップS111;No)、次の印刷が開始された(制御部21から印刷中を示すプリント信号41が入力された)場合は(ステップS110;Yes)、ステップS102へ移行して前述の処理を行う。
When the A3 frequency is equal to or higher than the threshold value, the preheating is controlled by the second control pattern. That is, (step S108; Yes), both the
次の印刷が開始されることなく待機期間がT2時間経過したときは(ステップS111;Yes)、メインヒータ32a、サブヒータ32b共に目標温度を温度H4に変更して加熱制御を行う(ステップS112)。この加熱制御を維持した状態で、待機期間に入ってからの経過時間がT3(T3>T2)を経過するのを待ち(ステップS114)、T3経過前に(ステップS114;No)、次の印刷が開始された場合は(ステップS113;Yes)、ステップS102へ移行して前述の処理を行う。
When the standby period has elapsed for T2 hours without starting the next printing (step S111; Yes), the heating control is performed by changing the target temperature to the temperature H4 for both the
次の印刷が開始されることなく待機期間がT3時間経過したときは(ステップS114;Yes)、メインヒータ32a、サブヒータ32b共にOFF(温度H1はヒータOFFに相当)にする(ステップS121)。これにより、待機中の予備加熱動作は終了する。以後は予備加熱なしの状態で次の印刷開始を待機し、次の印刷が開始された(制御部21から印刷中を示すプリント信号41が入力された)ら(ステップS122;Yes)、ステップS102へ移行し、次の印刷が開始されなければ(ステップS122;No)本処理を終了する。
When the waiting period has elapsed for T3 hours without starting the next printing (step S114; Yes), both the
A3頻度が閾値未満の場合は(ステップS108;No)、第1制御パターンで予備加熱を制御する。すなわち、メインヒータ32aを温度H5に、サブヒータ32bを温度H4よりさらに低い温度H3に加熱制御する(ステップS115)。この加熱制御を維持した状態で、待機期間に入ってからの経過時間がT2を経過するのを待ち(ステップS117)、T2経過前に(ステップS117;No)、次の印刷が開始された場合は(ステップS116;Yes)、ステップS102へ移行して前述の処理を行う。
When the A3 frequency is less than the threshold value (step S108; No), the preheating is controlled with the first control pattern. That is, the
次の印刷が開始されることなく待機期間がT2時間経過したときは(ステップS117;Yes)、メインヒータ32aを温度H4に、サブヒータ32bを温度H3よりさらに低い温度H2になるように加熱制御する(ステップS118)。この加熱制御を維持した状態で、待機期間に入ってからの経過時間がT3(T3>T2)を経過するのを待ち(ステップS120)、T3経過前に(ステップS120;No)、次の印刷が開始された場合は(ステップS119;Yes)、ステップS102へ移行して前述の処理を行う。
When the standby period has elapsed for T2 hours without starting the next printing (step S117; Yes), the
次の印刷が開始されることなく待機期間がT3時間経過したときは(ステップS120;Yes)、メインヒータ32a、サブヒータ32b共にOFF(温度H1)にする(ステップS121)。以後は予備加熱なしの状態で次の印刷開始を待機し、次の印刷が開始されたら(ステップS122;Yes)、ステップS102へ移行し、次の印刷が開始されなければ(ステップS122;No)本処理を終了する。
When the waiting period has elapsed for T3 hours without starting the next printing (step S120; Yes), both the
上記の制御により、A3頻度が閾値未満の場合は、待機期間におけるメインヒータ32aの温度変化Tmおよびサブヒータ32bの温度変化Tsは図7に示すようになる。すなわち、A3頻度が閾値未満の場合は、サブヒータ32bの温度Tsはメインヒータ32aの温度Tmより低い温度に制御される。なお、A3頻度が閾値以上の場合におけるメインヒータ32aおよびサブヒータ32bの温度変化は、図7のメインヒータ32aの温度Tmと同一であり、図示省略する。
With the above control, when the A3 frequency is less than the threshold, the temperature change Tm of the
<第2の実施の形態>
第1の実施の形態では、A3頻度が少ない場合に、印刷を実行しない待機期間中の予備加熱において、A4縦とA3が共通に通る第1領域36よりもA3のみが通る第2領域の温度が低い温度になるように制御した。これに対して、第2の実施の形態では、A3頻度が少ない場合の待機期間において、加熱温度を低下させる、あるいは加熱をOFFするタイミングを、第1領域36よりも第2領域37において早くするように制御している。第2の実施の形態に係る画像形成装置10は、上記の制御が異なる点以外ついては、図1、図2、図3に示した第1の実施の形態と同一であり、それらの説明は省略する。
<Second Embodiment>
In the first embodiment, when the A3 frequency is low, the temperature of the second region in which only A3 passes through the first region 36 in which A4 length and A3 pass in common in the preliminary heating during the standby period in which printing is not executed. Was controlled to be a low temperature. In contrast, in the second embodiment, in the standby period when the frequency of A3 is low, the heating temperature is lowered or the heating is turned off earlier in the
図8は、第2の実施の形態に係るヒータ制御部35が行う加熱制御動作の流れを示し、図9は、図8の予備加熱制御に関する制御条件を示す制御条件表52である。本例では、第1の実施の形態と同様に、A3頻度が閾値以上の場合と閾値未満の場合とで、予備加熱動作の制御パターンを切り替えるようになっている。図10は、図8、図9に基づく制御において、A3頻度が閾値未満の場合における、A4縦の印刷からその後の待機期間中におけるヒータ温度の変化を示している。
FIG. 8 shows the flow of the heating control operation performed by the
図8において、印刷(プリントアウト)を行う場合の動作およびA3頻度が閾値以上の場合における待機期間中の動作は、図5と同様であり、それらについては図5と同一のステップ番号(S101からS114)を付して説明を省略する。なお、ステップS224は図5のS121、ステップS225は図5のS122と同一の動作である。以後、A3頻度が閾値未満の場合の動作を説明する。 In FIG. 8, the operation when printing (printout) and the operation during the standby period when the A3 frequency is greater than or equal to the threshold value are the same as those in FIG. 5, and these are the same step numbers as in FIG. S114) will be added and description thereof will be omitted. Step S224 is the same operation as S121 in FIG. 5, and step S225 is the same operation as S122 in FIG. Hereinafter, the operation when the A3 frequency is less than the threshold will be described.
A3頻度が閾値未満の場合は(ステップS108;No)、メインヒータ32aを温度H5に、サブヒータ32bを温度H4に加熱制御する(ステップS215)。この加熱制御を維持した状態で、待機期間に入ってからの経過時間がT1(T1<T2)を経過するのを待ち(ステップS217)、T1経過前に(ステップS217;No)、次の印刷が開始された場合は(ステップS216;Yes)、ステップS102へ移行して前述の処理を行う。
When the A3 frequency is less than the threshold value (step S108; No), the
次の印刷が開始されることなく待機期間がT1を経過したときは(ステップS217;Yes)、メインヒータ32aは温度H5を継続させ、サブヒータ32bは温度H4より低い温度H2になるように加熱制御する(ステップS218)。この加熱制御を維持した状態で、待機期間に入ってからの経過時間がT2(T2>T1)を経過するのを待ち(ステップS220)、T2経過前に(ステップS220;No)、次の印刷が開始された場合は(ステップS219;Yes)、ステップS102へ移行して前述の処理を行う。
When the waiting period has passed T1 without starting the next printing (step S217; Yes), the
次の印刷が開始されることなく待機期間がT2を経過したときは(ステップS220;Yes)、メインヒータ32aは温度H4に変更し、サブヒータ32bは温度H2に保持するように加熱制御する(ステップS221)。この加熱制御を維持した状態で、待機期間に入ってからの経過時間がT3(T3>T2)を経過するのを待ち(ステップS223)、T3経過前に(ステップS223;No)、次の印刷が開始された場合は(ステップS222;Yes)、ステップS102へ移行して前述の処理を行う。
When the standby period has passed T2 without starting the next printing (step S220; Yes), the
次の印刷が開始されることなく待機期間がT3時間経過したときは(ステップS223;Yes)、メインヒータ32a、サブヒータ32b共にOFF(温度H1)にする(ステップS224)。以後は予備加熱なしの状態で次の印刷開始を待機し、次の印刷が開始されたら(ステップS225;Yes)、ステップS102へ移行し、次の印刷が開始されなければ(ステップS225;No)本処理を終了する。
When the waiting period has elapsed for T3 hours without starting the next printing (step S223; Yes), both the
上記の制御により、A3頻度が閾値未満の場合は、待機期間におけるメインヒータ32aの温度Tmの変化およびサブヒータ32bの温度Tsの変化は図10に示すようになる。すなわち、A3頻度が閾値未満の場合は、サブヒータ32bの温度Tsは待機期間の開始後T1が経過した時点でH4からH2に低下され、その後、待機期間の開始後T1より長いT2が経過した時点でメインヒータ32aの温度がH5からH4に低下される。すなわち、温度を低下させる制御は、第1領域36を加熱するメインヒータ32aより第2領域37を加熱するサブヒータ32bに対して早期に行われる。なお、A3頻度が閾値以上の場合におけるメインヒータ32aおよびサブヒータ32bの温度変化は、図10のメインヒータ32aの温度Tmの変化と同一であり、図示省略する。
With the above control, when the A3 frequency is less than the threshold, the change in the temperature Tm of the
第2の実施の形態では、A3頻度が多い場合は、待機期間の終了後にA3の印刷が行われる確率が高いので、待機期間中において、A3サイズに対応した通紙領域(第1領域36+第2領域37)を印刷可能温度の近傍温度に長く保持するように予備加熱を制御する。一方、A3頻度が少ない場合は、待機期間の終了後にA3の印刷が行われる確率が低いので、A4縦サイズに対応した通紙領域(第1領域36)のみを印刷可能温度の近傍温度に長く保持し、A3のみが通る第2領域37については、第1領域36より早期に温度を下げるように制御する。これにより、印刷可能温度までのウォームアップ時間の短縮と予備加熱における省電力化とが、A3の使用頻度に応じたバランスで両立される。
In the second embodiment, when the frequency of A3 is high, there is a high probability that A3 will be printed after the end of the waiting period. Therefore, during the waiting period, the sheet passing area corresponding to the A3 size (the first area 36 + the first area). The preheating is controlled so as to keep the second region 37) at a temperature close to the printable temperature. On the other hand, when the frequency of A3 is low, the probability that A3 will be printed after the end of the standby period is low, so that only the paper passing area (first area 36) corresponding to the A4 vertical size is set to a temperature near the printable temperature. The
図11から図13は、定着装置30の熱定着ローラ31内におけるメインヒータ32aとサブヒータ32bの各種の配置例や接続例を示している。温度センサ38については図示省略してある。図11では、第1領域36の一端部側に第1領域36はあり、第2領域37は、第1領域36の他端部側に隣接して配置されている。
11 to 13 show various arrangement examples and connection examples of the
図12では、第1領域36および第2領域37の配置は図3と同一であるが、第2領域37のうち第1領域36の右側の領域を加熱するための右サブヒータ32bRと左側の領域を加熱するための左サブヒータ32bLとは直列に接続されており、これらを1つのヒータ駆動回路で駆動するようになっている。
In FIG. 12, the arrangement of the first region 36 and the
図13は、メインヒータ32aおよびサブヒータ32bを熱定着ローラ31の外に配置し、外部から熱定着ローラ31を加熱する構成である。
FIG. 13 shows a configuration in which the
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態では、定着装置30の熱定着ローラ31内におけるメインヒータ32aとサブヒータ32bの配置は、図14に示すようになっており、これに伴い、ヒータ制御部35が行う加熱制御動作の流れが第1、第2の実施の形態と相違している。第1の実施の形態の画像形成装置10との構成上の相違は、図14に示す定着装置30であり、図1、図2に示す構成は第1の実施の形態と同様であり、それらの説明は省略する。
<Third Embodiment>
In the third embodiment, the arrangement of the
図14に示すように、第3の実施の形態に係る定着装置30Cでは、メインヒータ32aは、熱定着ローラ31の中央部分にあってA4縦とA3とが共通に通る第1領域36を加熱する。サブヒータ32bは、A3の通紙領域全体に対応しており、熱定着ローラ31のほぼ全長を加熱する。メインヒータ32aとサブヒータ32bとが重複して存在する領域が第1領域36であり、サブヒータ32bのみ存在する領域は第2領域37である。サブヒータ32bは第1領域36と第2領域37の双方を加熱する構成になっている。温度センサ38は、第1領域36に1つと、第2領域37に1つ(図14の例では第1領域36の右側の第2領域37にのみ)設けてある。
As shown in FIG. 14, in the fixing device 30 </ b> C according to the third embodiment, the
図15は、第3の実施の形態に係るヒータ制御部35が行う加熱制御動作の流れを示し、図16は、図15の予備加熱制御に関する制御条件を示す制御条件表54である。第3の実施の形態では、A3の印刷時にはサブヒータ32bのみを加熱して熱定着するようになっている。また、待機期間中のうち、A3頻度が閾値未満の場合の動作は第1の実施の形態の図5と同様である。図17は、図15、図16に基づく制御において、A3頻度が閾値以上の場合における、A4縦の印刷からその後の待機期間中におけるヒータ温度の変化を示している。A3頻度が閾値未満の場合における、A4縦の印刷からその後の待機期間中におけるヒータ温度の変化は図7に示すものと同一である。
FIG. 15 shows the flow of the heating control operation performed by the
第3の実施の形態に係るヒータ制御部35は、制御部21から入力されるプリント信号41に基づいて印刷(プリントアウト)中か否かを判断する(図15:ステップS301)。印刷中であれば(ステップS301;Yes)、その印刷がA4縦(A4sef)で行われるか否かを判断する(ステップS302)。A4縦の場合は(ステップS302;Yes)、メインヒータ32aを印刷可能温度である温度H5に、サブヒータ32bを温度H5よりやや低い温度H4に加熱制御する(ステップS303)。一方、A4縦でない場合(A3の場合)は(ステップS302;No)、メインヒータ32aをOFF(温度H1)にし、サブヒータ32bを温度H5となるように加熱制御する(ステップS304)。
The
ステップS303またはS304の加熱制御を開始した後、不揮発メモリ24に記憶されている頻度データを、印刷がA4縦で行われた場合はA4縦の印刷枚数を+1するように更新し、印刷がA3で行われた場合(A4縦でない場合)はA3の印刷枚数を+1するように更新する(ステップS305)。その後、当該印刷が継続している間は(ステップS306;No)、ステップS303またはステップS304で開始した加熱制御を継続し、印刷が終了すると(ステップS306;Yes)、ステップS301に戻る。
After the heating control in step S303 or S304 is started, the frequency data stored in the
印刷中でない状態(待機期間)になると(ステップS301;No)、ヒータ制御部35は予備加熱動作を第1または第2制御パターンにて実行する。詳細には、待機期間に入ると、不揮発メモリ24に記憶されている頻度データを、制御部21を通じて読み出し取得し(ステップS307)、該頻度データからA3頻度が閾値以上か否かを判断する(ステップS308)。
When the printing is not in progress (standby period) (step S301; No), the
A3頻度が閾値以上の場合は(ステップS308;Yes)、第2制御パターンで予備加熱制御を行う。すなわち、メインヒータ32aをOFF(温度H1)し、サブヒータ32bを温度H5に加熱制御する(ステップS309)。この加熱制御を維持した状態で、待機期間に入ってからの経過時間がT2を経過するのを待ち(ステップS311)、T2経過前に(ステップS311;No)、次の印刷が開始された場合は(ステップS310;Yes)、ステップS302へ移行して前述の処理を行う。
When the A3 frequency is equal to or higher than the threshold (step S308; Yes), the preheating control is performed with the second control pattern. That is, the
次の印刷が開始されることなく待機期間がT2が経過したときは(ステップS311;Yes)、メインヒータ32aのOFFを継続すると共に、サブヒータ32bの目標温度を温度H4に変更して加熱制御を行う(ステップS312)。この加熱制御を維持した状態で、待機期間に入ってからの経過時間がT3(T3>T2)を経過するのを待ち(ステップS314)、T3経過前に(ステップS314;No)、次の印刷が開始された場合は(ステップS313;Yes)、ステップS302へ移行して前述の処理を行う。
When the waiting period T2 has elapsed without starting the next printing (step S311; Yes), the
次の印刷が開始されることなく待機期間がT3が経過したときは(ステップS314;Yes)、メインヒータ32a、サブヒータ32bを共にOFFにする(ステップS321)。これにより、待機中の予備加熱は終了する。以後は予備加熱なしの状態で次の印刷開始を待機し、次の印刷が開始されたら(ステップS322;Yes)、ステップS302へ移行し、次の印刷が開始されなければ(ステップS322;No)本処理を終了する。
When the waiting period T3 has elapsed without starting the next printing (step S314; Yes), both the
A3頻度が閾値未満の場合(ステップS308;No)の動作は、第1の実施の形態における動作と同一である。すなわち、ステップS315からS322までの処理はそれぞれ図5におけるステップS115からS122に対応しており、これら重複する動作に関する説明は省略する。 The operation when the A3 frequency is less than the threshold (step S308; No) is the same as the operation in the first embodiment. That is, the processes from step S315 to S322 correspond to steps S115 to S122 in FIG.
上記の制御により、A3頻度が閾値未満の場合は、待機期間におけるメインヒータ32aの温度Tmの変化およびサブヒータ32bの温度Tsの変化は図7に示すようになる。すなわち、A3頻度が閾値未満の場合は、サブヒータ32bの温度Tsはメインヒータ32aの温度Tmより低い温度に制御される。
With the above control, when the A3 frequency is less than the threshold, the change in the temperature Tm of the
また、A3頻度が閾値以上の場合は、待機期間におけるメインヒータ32aの温度Tmの変化およびサブヒータ32bの温度Tsの変化は図17に示すようになる。サブヒータ32bの温度Tsは、T2までは温度H5に維持され、T2を過ぎると温度H4に低下され、T3を経過するとOFFにされる。一方、メインヒータ32aの温度Tmは、待機期間において常に温度H1に、すなわち、メインヒータ32aはOFFの状態に維持される。
When the A3 frequency is equal to or higher than the threshold, the change in the temperature Tm of the
なお、上記の制御により、待機期間中において、A3頻度が閾値以上の場合は、第1領域36と第2領域37は同一温度に制御され、A3頻度が閾値未満の場合は、第2領域37は第1領域36より低い温度に制御される。これにより、印刷可能温度までのウォームアップ時間の短縮と予備加熱における省電力化とが、A3の使用頻度に応じたバランスで両立される。
In the standby period, when the A3 frequency is equal to or higher than the threshold, the first region 36 and the
図14に示す定着装置30Cを用いて第2の実施の形態で示すように温度低下のタイミングを制御するようにしてもよい。すなわち、A3頻度が少ない場合に、待機期間において、加熱温度を低下させる、あるいは加熱をOFFするタイミングを、第1領域36よりも第2領域37に対して早くするように制御する場合は、図15に示す流れ図の一部を変更すればよい。詳細には、ステップS315からS322までを、図8のステップS215からS225に置き換えればよい。
The timing of temperature drop may be controlled as shown in the second embodiment using the
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。 The embodiment of the present invention has been described with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to that shown in the embodiment, and there are changes and additions within the scope of the present invention. Are also included in the present invention.
実施の形態では、第1領域36を通紙領域とする記録紙としてA4縦を、第1領域36と第2領域37とを合わせた領域を通紙領域とする記録紙をA3として説明したが、これらに限定されるものではない。すなわち、実施の形態ではA3頻度を基準に制御パターンを切り替えたが、第1領域36のみを通紙領域に含み第2領域37を通らない記録紙、たとえば、A4縦、B5縦などを第1記録紙とし、第1領域36と第2領域37を通紙領域に含む記録紙、たとえば、A3、B4などを第2記録紙とし、第2記録紙の印刷頻度に基づいて、予備加熱の制御パターンを切り替えるように構成されてもよい。
In the embodiment, the A4 portrait is described as the recording sheet having the first area 36 as the sheet area, and the recording sheet having the area including the first area 36 and the
第1領域36は、幅狭の記録紙(実施の形態ではA4縦)の幅より広くかつ幅広の記録紙(実施の形態ではA3)の幅より狭い幅の領域であり、第1領域36と第2領域37を合わせた領域は、幅広の記録紙より広く設定さればよい。
The first area 36 is an area wider than the width of the narrow recording paper (A4 length in the embodiment) and narrower than the width of the wide recording paper (A3 in the embodiment). The area including the
また、実施の形態では、頻度データに基づいて予備加熱における制御パターンを切り替えるようにしたが、別途の基準あるいはユーザ設定に従って制御パターンを切り替えるようにしてもよい。たとえば、待機期間中の加熱を、実施の形態におけるA3頻度が閾値以上の場合の第2制御パターンで行うか、実施の形態におけるA3頻度が閾値未満の場合の第1制御パターンで行うかを、予め設定できるようにし、その設定に応じて待機期間中の予備加熱を制御するように構成されてもよい。たとえば、管理者等は、画像形成装置10がA3の使用頻度の高いオフィス等に設置されている場合は第1制御パターンに設定し、A3等の使用頻度が少ない場合は第2制御パターンに設定しておけば、その設置場所での使用状況に応じた予備加熱制御が行われる。
In the embodiment, the control pattern in the preheating is switched based on the frequency data. However, the control pattern may be switched according to a separate reference or user setting. For example, whether the heating during the standby period is performed with the second control pattern when the A3 frequency in the embodiment is greater than or equal to the threshold value, or with the first control pattern when the A3 frequency in the embodiment is less than the threshold value, It may be configured to be able to set in advance, and may be configured to control preheating during the standby period according to the setting. For example, the administrator or the like sets the first control pattern when the
A3頻度データなど、制御パターン切り替えの基準となる頻度は、最新所定期間の印刷頻度であってもよいし、他の集計期間における印刷頻度であってもかまわない。たとえば、最近所定期間としては、数時間や、1日、あるいは1週間などを設定してもよい。また曜日別や時間帯別に印刷頻度を集計し、予備加熱動作に入る際の曜日や時間帯に対応する印刷頻度を参照して、当該予備加熱動作における制御パターンを選択するように構成されてもよい。 The frequency that serves as a reference for control pattern switching, such as A3 frequency data, may be the printing frequency in the latest predetermined period, or may be the printing frequency in another counting period. For example, several hours, a day, or a week may be set as the predetermined period recently. Further, the printing frequency may be totaled by day of the week or time zone, and the control pattern in the preheating operation may be selected by referring to the printing frequency corresponding to the day of the week or time zone when entering the preheating operation. Good.
第1の実施の形態における予備加熱制御と第2の実施の形態における予備加熱制御とを組み合わせてもよい。すなわち、A3頻度が閾値未満等の場合に、第1領域36より第2領域37の温度を低く制御すると共に、第1領域36より第2領域37の温度を低下させるタイミングを早くするようにされてもよい。
The preheating control in the first embodiment and the preheating control in the second embodiment may be combined. That is, when the A3 frequency is less than a threshold value, the temperature of the
実施の形態では定着装置30として熱定着ローラ31と押圧ローラ34との間で記録紙をニップして加圧するタイプのものを例示したが、熱を加えて定着させる方式であれば、加圧の方法等は異なる方式でもよい。たとえば、周回するベルトとローラの一方または双方を加熱し、これらの間に記録紙をニップして加圧するものなどでもかまわない。1つの加熱部材を複数のヒータで加熱する構成であればよい。
In the embodiment, the fixing device 30 is a type in which the recording paper is nipped and pressed between the
第1領域36と第2領域37を別々に温度制御可能であれば、ヒータの配置・構成や駆動回路への接続方法は実施の形態で例示したものに限定されない。
As long as the first region 36 and the
実施の形態では、プリンタ装置を例に説明したが、複写機能を備えた複写機、あるいは複写機能やプリンタ機能、ファクシミリ機能などを備えた複合機などとして構成されてもよい。トナー像を記録紙に熱定着させる方式であれば他の種類の画像形成装置でもよい。 In the embodiment, the printer apparatus has been described as an example. However, the printer apparatus may be configured as a copying machine having a copying function, or a multifunction machine having a copying function, a printer function, a facsimile function, or the like. Other types of image forming apparatuses may be used as long as the toner image is thermally fixed on the recording paper.
10…画像形成装置
11…給紙トレイ
11a…第1給紙トレイ
11b…第2給紙トレイ
12…搬送部
13…感光体
14…帯電装置
15…レーザーユニット
16…現像装置
17…転写装置
18…分離装置
19…クリーニング装置
21…制御部
22…通信部
23…記憶部
24…不揮発メモリ
25…操作表示部
26…プリンタ部
30、30C…定着装置
31…熱定着ローラ
32…ヒータ
32a…メインヒータ
32b…サブヒータ
32bL…左サブヒータ
32bR…右サブヒータ
34…押圧ローラ
35…ヒータ制御部
36…第1領域
37…第2領域
38…温度センサ
41…プリント信号
42…サイズ信号
50、52、54…制御条件表
W…ペーパー経路
A…回転方向
Tm…メインヒータの温度
Ts…サブヒータの温度
F…閾値
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記定着装置は、
前記記録紙を加熱する加熱部材と、
前記加熱部材の第1の領域と第2の領域を別々の温度に加熱可能な加熱手段と、
を有し、
印刷を実行しない待機期間において、前記加熱部材を予備加熱するよう加熱手段を制御する制御部であって、前記第1の領域より前記第2の領域の温度が低い温度になるように制御する制御パターンを備えた制御部
を有し、
第1の幅の第1記録紙と第1の幅より大きな第2の幅の第2記録紙に印刷可能であり、前記第1の領域は、前記第1記録紙と前記第2記録紙に共通の通紙領域であり、前記第2の領域は前記第1記録紙と前記第2記録紙のうち前記第2記録紙のみの通紙領域であり、
前記制御部は、前記第2の幅の記録紙に対する印刷の頻度が少ないほど、前記制御パターンにおける前記第1の領域の温度に対して前記第2の領域の温度をより大きく低下させるように制御する
ことを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus having a fixing device for fixing a toner image by heating a recording paper on which an unfixed toner image is formed,
The fixing device includes:
A heating member for heating the recording paper;
Heating means capable of heating the first region and the second region of the heating member to different temperatures;
Have
A control unit that controls a heating unit to preheat the heating member during a standby period in which printing is not performed, and controls the temperature of the second region to be lower than that of the first region. have a control unit provided with a pattern,
Printing can be performed on a first recording paper having a first width and a second recording paper having a second width larger than the first width, and the first area is formed on the first recording paper and the second recording paper. A common paper passing area, and the second area is a paper passing area for only the second recording paper of the first recording paper and the second recording paper,
The control unit controls the temperature of the second region to be more greatly decreased with respect to the temperature of the first region in the control pattern as the frequency of printing on the recording paper of the second width is lower. An image forming apparatus.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The control unit controls the heating unit with the control pattern during the standby period when the frequency of printing on the recording paper of the second width is less than a predetermined value, and when the frequency is equal to or higher than the predetermined value. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the heating unit is controlled so that the first region and the second region have the same temperature during the standby period.
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 The controller further controls the preheating for the second region to be off or lower than before the standby period when the standby period continues for the first period, and the standby period is a second period longer than the first period. 4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein when the operation is continued, the preheating for the first region is turned off or off control is performed to control the temperature to a lower temperature than before. 5.
ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 4 , wherein the control unit sets the length of the first period based on a frequency of printing on the recording paper having the second width.
ことを特徴とする請求項4または5に記載の画像形成装置。 The control unit performs the off control only when the frequency of printing on the recording paper having the second width is less than a predetermined value, and when the frequency is equal to or higher than the predetermined value, the standby period continues for a predetermined period. 6. The image forming apparatus according to claim 4, wherein preheating for the first region and the second region is controlled to be OFF or lower than before.
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。 Said heating means, said heater for heating the first region, the image forming apparatus according to any one of claims 1 to 6; and a heater for heating the second region.
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。 The heating means includes a heater that heats the first region and the second region, and a heater that heats only the first region of the first region and the second region. the image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7, characterized in.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009253485A JP5077328B2 (en) | 2009-11-04 | 2009-11-04 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009253485A JP5077328B2 (en) | 2009-11-04 | 2009-11-04 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011099937A JP2011099937A (en) | 2011-05-19 |
JP5077328B2 true JP5077328B2 (en) | 2012-11-21 |
Family
ID=44191175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009253485A Expired - Fee Related JP5077328B2 (en) | 2009-11-04 | 2009-11-04 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5077328B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6271899B2 (en) * | 2013-07-30 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | Image heating apparatus and image forming apparatus |
JP7127403B2 (en) * | 2018-07-20 | 2022-08-30 | 沖電気工業株式会社 | Fixing device and image forming device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6484271A (en) * | 1987-09-28 | 1989-03-29 | Minolta Camera Kk | Method for controlling temperature of fixing device |
JP3880224B2 (en) * | 1998-11-04 | 2007-02-14 | 株式会社沖データ | Printer and control method thereof |
JP2001265157A (en) * | 2000-03-15 | 2001-09-28 | Oki Data Corp | Fixing machine for electrophotographic printer |
JP2002132095A (en) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Kyocera Mita Corp | Image forming device |
JP4781523B2 (en) * | 2000-12-06 | 2011-09-28 | 株式会社東芝 | Fixing control method and apparatus therefor |
JP4817525B2 (en) * | 2001-04-24 | 2011-11-16 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2005342908A (en) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus and control program |
JP2007033917A (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Kyocera Mita Corp | Fixing device |
-
2009
- 2009-11-04 JP JP2009253485A patent/JP5077328B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011099937A (en) | 2011-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9459566B2 (en) | Image forming apparatus controlling the operation speed of each of an image forming portion and a fixing portion thereof when an image formation process is continuously performed for a plurality of sheets | |
US8311431B2 (en) | Image forming apparatus comprising a control section configured to carry out a control process including setting a power saving mode | |
JP4981376B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4403136B2 (en) | FIXING DEVICE, IMAGE FORMING DEVICE EQUIPPED WITH THE FIXING DEVICE, AND CONTROL METHOD FOR FIXING DEVICE | |
US9372450B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7313835B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP5488861B2 (en) | Image forming apparatus and method for controlling warm-up time in image forming apparatus | |
US7324773B2 (en) | Image forming device having a power consumption control device controlling power supplied to a fixing device | |
JP5677386B2 (en) | Image forming apparatus | |
WO2017085801A1 (en) | Image forming device | |
JP2017102337A (en) | Image forming apparatus | |
JP2016009134A (en) | Image forming apparatus | |
JP5077328B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6366359B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019128476A (en) | Image forming apparatus and image heating device | |
JP2009186601A (en) | Fixing device controller and image forming apparatus | |
EP3098665B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4219760B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
JP5894411B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5104837B2 (en) | Printer device | |
JP2008145812A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011128405A (en) | Image forming apparatus | |
JP4338474B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus, and fixing device control method | |
JP2002365968A (en) | Fixing machine and imaging device | |
JPH11231714A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |