JP5077325B2 - 電子カメラ装置、色調整方法及びプログラム - Google Patents

電子カメラ装置、色調整方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5077325B2
JP5077325B2 JP2009247211A JP2009247211A JP5077325B2 JP 5077325 B2 JP5077325 B2 JP 5077325B2 JP 2009247211 A JP2009247211 A JP 2009247211A JP 2009247211 A JP2009247211 A JP 2009247211A JP 5077325 B2 JP5077325 B2 JP 5077325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
color adjustment
skin
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009247211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010022068A (ja
Inventor
磨 野嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2009247211A priority Critical patent/JP5077325B2/ja
Publication of JP2010022068A publication Critical patent/JP2010022068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077325B2 publication Critical patent/JP5077325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、電子カメラ装置色調整方法及びプログラムに関するものである。
従来、CCD等の撮像素子を用いて被写体を撮像する際、人物の肌色をより綺麗に表現するための方法としては、例えば被写体の肌色部分が露出超過とならない露出制御を行うことにより、肌色部分の退色を防止し、結果的に肌色をより自然な色に再現するといった方法が公知である(特許文献1参照)。なお、係る方法では、映像信号の輝度信号レベルに応じた露出制御を行っているとき、映像信号に肌色の着色部分のある期間についは、肌色の色飽和度を検出し、かつそれを輝度信号レベルに混合することにより露出を抑え、肌色部分の退色を防止している。
特開平4−318773号公報
しかしながら、上記方法においては、予め決められている肌色についてはそれを綺麗に表現することはできるが、人物の肌の色は一義的に決めることはできない。そのため被写体の肌の色によっては、それを適切な色に表現することができないという問題があった。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、人物撮影に際して、被写体によって異なる多様な肌の色を適切な色に表現することができる電子カメラ装置色調整方法及びプログラムを提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、撮像手段と、表示手段と、複数種の人物の画像の肌の色に対応する色調整情報を記憶する記憶手段と、前記撮像手段によって逐次撮像された画像構図枠を重ねて前記表示手段に表示させる表示制御手段と、前記記憶手段により記憶された複数種の人物の画像の肌の色に対応する色調整情報から撮像予定の人物の画像の肌の色に対応する色調整情報を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された色調整情報に基づき、前記表示制御手段によって表示された前記構図枠の中に入る人物の画像の肌の色を調整する色調整手段とを備えたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明であって、前記構図枠内の中に入る人物の画像の肌の色を分析する分析手段を更に備え、
前記選択手段は、前記分析手段による分析された肌の色に最も近い肌の色に対応する色調整情報を前記人物の画像の肌の色に対応する色調整情報として選択することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明であって、前記選択手段により選択された色調整情報の色強調用パラメータを設定する設定手段を更に備え、前記色調整手段は、前記設定手段により設定された色強調パラメータを用いて、前記人物の画像の肌の色を調整することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明であって、前記設定手段は、前記色強調用パラメータとして、所定の色成分の彩度、色相、明度、及びこれらの任意の組み合わせのうちの何れかについての調整情報を設定することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1から4の何れか記載の発明であって、前記表示制御手段は、人物の顔が複数あるときにはこれら複数の人物の顔各々に前記構図枠を表示させ、前記色調整手段は前記各々の構図枠の中に入る人物の画像の肌の色について個々に調整することを特徴とする。
請求項記載の発明は、逐次撮像された画像構図枠を重ねて表示手段に表示させる表示制御ステップと、記憶手段により記憶された複数種の人物の画像の肌の色に対応する色調整情報から撮像予定の人物の画像の肌の色に対応する色調整情報を選択する選択ステップと、前記選択ステップにより選択された色調整情報に基づき、前記表示制御ステップによって前記表示手段に表示された前記構図枠の中に入る人物の画像の肌の色を調整する色調整ステップとを含むことを特徴とする。
請求項記載の発明は、コンピュータを、逐次撮像された画像構図枠を重ねて表示手段に表示させる表示制御手段、記憶手段により記憶された複数種の人物の画像の肌の色に対応する色調整情報から撮像予定の人物の画像の肌の色に対応する色調整情報を選択する選択手段、前記選択手段により選択された色調整情報に基づき、前記表示制御手段によって前記表示手段に表示された前記構図枠の中に入る人物の画像の肌の色を調整する色調整手段として機能させることを特徴とする。
また、所定の撮影モードでの撮影時には、スルー画像に表示された被写体画像の色が、自動的に特定された種類の肌の色に対応した色調整情報に基づき調整されることにより、異なる被写体の肌の色に適した色調整を行うことができるようにした。よって、撮影時には、所定の撮影モードの設定により、煩雑な操作を必要とすることなく、被写体によって異なる多様な肌の色を適切な色に表現することが可能となる。さらに、被写体画像における肌の色の種類が、被写体画像における、スルー画像に表示された構図枠の表示部分から自動的に特定されるようにしたことから、肌の色の種類の特定を正確に行うことができる。その結果、被写体によって異なる多様な肌の色をより一層適切な色に表現することが可能となる。
各実施の形態に共通するデジタルカメラのブロック図である。 内蔵フラッシュメモリのメモリエリアの構成を示す概念図である。 第1の実施の形態における色調整データの内容を示す模式図である。 同実施の形態における人物撮影モードによるCPUの処理手順を示すフローチャートである。 色見本選択画面を示す図である。 第2の実施の形態において人物撮影モードによるCPUの処理手順を示すフローチャートである。 構図枠が存在する被写体画像を省略したスルー画像を示した図である。
以下、本発明の一実施の形態を図にしたがって説明する。
(実施形態1)
図1は、第1及び第2の実施の形態に共通した本発明に係るデジタルカメラ1の電気的構成の概略を示すブロック図である。デジタルカメラ1は、撮像手段であるCCD2とCPU3を有している。CCD2は、図示しない撮影レンズ、フォーカスレンズ及びズームレンズを含む光学系を介して結像された被写体の光学像を光電変換し、被写体の光学像に応じたアナログの撮像信号を出力する。
CPU3はデジタルカメラ1の各部を制御するとともに、JPEG方式による画像データの圧縮・伸張を含むデジタルの画像信号処理を行うワンチップマイコンである。CPU3には、CCD2の駆動信号を生成するTG(Timing Generator)4が接続されており、TG4の発生した駆動信号は、CCD2から出力される撮像信号が入力するユニット回路5にも送られる。ユニット回路5は、相関二重サンプリングによりCCD2の出力信号等のノイズを除去するCDS回路、ノイズが除去された撮像信号を増幅するゲイン調整用アンプ(AGC)、増幅後の撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器(AD)から構成されており、CCD2の出力信号はユニット回路5でデジタル信号に変換されCPU3に送られる。
また、CPU3には、レンズ駆動部6、液晶モニタ7、キー入力部8、が接続されるとともに、アドレス・データバス9を介してDRAM10、内蔵フラッシュメモリ11、カード・インターフェイス12が接続されており、カード・インターフェイス12には、図示しないカメラ本体に設けられている図示しないカードスロットに着脱自在に装着されたメモリ・カード13が接続されている。
レンズ駆動部6は、前記フォーカスレンズ及びズームレンズのそれぞれを光軸方向に駆動するためのステッピングモータ、及びそれらをCPU3から送られる制御信号に応じて駆動するモータドライバから構成される。
液晶モニタ7はカラーLCDとその駆動回路とを含み、撮影待機モードではCCD2によって撮像された被写体画像をスルー画像として表示し、再生モードでは、メモリ・カード13から読み出され伸張された記録画像を表示する。また、液晶モニタ7は、必要に応じモード選択や各種設定を行うための、後述する色見本選択画面301(図5参照)を含む種々の操作画面を表示することにより本発明の表示手段として機能する。
キー入力部8は、図示しないが記録(REC)モードと再生(PLAY)モードとを切り替えるモード切替キー、シャッターキー、ズームキー、各種の設定に際して設定内容の選択や変更を使用する方向キー及びセットキーからなる複合キー等、複数の操作キーを含み、使用者によるキー操作に応じたキー入力信号をCPU3に出力する。
DRAM10は、撮影待機状態においてCCD2により撮像されデジタル化された被写体の画像データを一時記憶するバッファであるとともに、CPU3のワーキングメモリとして使用される。DRAM10に一時記憶された画像データは圧縮され、最終的にはメモリ・カード13に記録される。
内蔵フラッシュメモリ11には、図2に示したように、CPU3にデジタルカメラ1の各部を制御させるための制御プログラム101と、CPU3に前述した画像データの圧縮・伸張や、色調整処理を含む各種の画像信号処理を行わせるための画像処理プログラム102、及びCPU3が上記プログラムに基づく動作に際して使用する各種データ103が記憶されている。そして、CPU3は、上記の各プログラムに従い動作することにより本発明の制御手段、表示制御手段、特定手段、色調整手段として機能する。
上記各種データ103には、AE(自動露出)、及びAF(オートフォーカス)、AWB(オートホワイトバランス)等の制御に使用される各種データと、予め用意されている複数の撮影シーンに応じた撮影モードでの撮影時に設定すべき撮影条件(シャッター速度、絞り値、フォーカスエリア等)の設定パラメータ等からなる撮影条件データとが含まれており、特に本実施の形態においては、撮影に対して後述する画像の色調整処理に使用される色調整データと、複数種の肌の色の色見本として使用される複数の色見本画像のデータとが含まれている。つまり内蔵フラッシュメモリ11が本発明の記憶手段である。
内蔵フラッシュメモリ11に記憶されている色調整データは、彩度に関する補正値を示す本発明の色調整情報である。図3は、色調整データ201の内容を示す模式図である。図示したように彩度用調整データ201は、異なる種類の肌の色201aと、各々の肌の色に対応する赤成分の増加率201bおよび黄成分の増加率201cとから構成されている。本実施の形態で用意されている肌の色201aは、国内での人物撮影に際して顔等の色である頻度が高い、白1,2、赤1,2,3の5色、すなわち白により近い肌色から徐々に赤みが強くなる肌色と、褐色1,2の2色、すなわち日焼け等によって黒みが強い肌色、および黒みが著しく強い肌色との計7種類である。
また、赤成分および黄成分の増加率201b,201cは、撮影により得られる画像に対し、後述する肌色強調によって上記7種類の肌の色をより美しく(より自然に)表現するために用いる赤成分および黄成分の補正値である。逆に言えば、例えば「白1」は、赤成分を+50%、黄成分を+10%補正すれば、より美しく(より自然に)表現できる色となっている。一方、前述した色見本画像は、上記7種類の肌の色をユーザーに示すための色見本であって、上記肌の色にそれぞれが対応する、肌の色の異なる人物の顔を示す画像、すなわち顔の色が異なる7種類の顔写真の画像301a〜301g(図5参照)である。
次に、以上の構成からなる第1の実施の形態における本発明に係る動作について説明する。図4は、記録(REC)モードにおいて、ユーザーが撮影シーンとして人物撮影用のシーンを選択することにより、それと対応する撮影モード、すなわち人物撮影モードを設定したときのCPU3の処理手順を示すフローチャートである。
CPU3は、人物撮影モードが設定されると、まず内蔵フラッシュメモリ11から色見本画像301a〜301gのデータを読み出し、それらの画像を図5に示したように色見本選択画面301として液晶モニタ7に表示して、ユーザーに所望の肌の色を選択させる(ステップSA1)。ここでユーザーは、肌の色(顔の色)が、これから撮影する人物の例えば顔の色に最も近いと思われる色見本画像を所定のキー操作によって選択することとなる。
そして、ユーザーによっていずれかの色見本画像が選択されたら(ステップSA2でYES)、選択された色見本画像すなわち肌の色に対応する赤成分および黄成分の彩度の増加率201b,201cをメモリ(DRAM10の作業領域等)に記憶することにより、それを前述した撮影条件の設定パラメータの1つである色強調用パラメータとして設定する(ステップSA3)。しかる後、一定周期でのCCD2による画像取り込み(撮像)を行い、取り込んだ画像に画素間引きを行うとともに、間引き後の画像をスルー画像として液晶モニタ7に表示し(ステップSA4,SA5)、それを繰り返す。
やがて、その間にユーザーによってシャッターキーが押されたら(ステップSA6でYES)、記録する画像の撮像処理を行うとともに(ステップSA7)、撮像した画像に対してステップSA3で設定した色強調用パラメータに基づく肌色強調を行う。つまり撮像した画像における赤成分および黄成分の彩度を、ユーザーによって選択された肌の色に対応する割合で増減する処理を行う(ステップSA8)。これにより肌の色がより美しく(より自然に)表現された画像が得られることとなる。しかる後、肌色強調後の画像を圧縮してメモリ・カード13に記録し(ステップSA9)、これにより1回の撮影処理を完了する。
以上のように本実施の形態においては、人物撮影モードによる撮影に際しては、撮影に先立ち、これから撮影する人物の例えば顔の色に最も近いと思われる肌の色をユーザーに予め選択させ、それに対応した異なる内容の肌色強調を行うことから、被写体によって肌の色が個々に異なったとしても、その色を適切な色に表現することができる。つまり人物撮影に際して、多様な肌の色を適切な色に表現することができる。しかも、肌の色の選択に対しては、色見本として色見本画像(顔写真)301a〜301gを表示させるため、ユーザーは、より被写体の肌の色に近い色を容易に選択することができ、使い勝手もよい。
なお、本実施の形態においては、前述した色調整データ201が彩度に関する補正値を示すデータであって、彩度のみの補正により撮影した画像の色調整を行うようにしたが、彩度以外の色の3要素である色相や明度に関する補正値を示すデータを色調整データ201として記憶しておき、色相や明度の補正により撮影した画像の色調整を行ったり、彩度と色相、彩度と明度、色相と明度、彩度と色相と明度といった複数の要素についての補正を同時に実施することによって、撮影した画像の色調整を行うようにしてもよい。その場合においても本実施の形態と同様の効果を得ることができる。但し、複数の要素を補正する場合の各々の補正値には、単独での補正を行う場合の補正値とは異なる設定値とする必要がある。
また、本実施の形態においては、予め記憶(登録)されている肌の色が7種類である場合を示したが、その数は必要に応じて変更可能である。また、前述した色見本画像301a〜301gには、色調整データ201(図3)と対応する所定の肌の色を示すことができれば任意の画像でよく、例えば顔部分の肌の色が、それぞれ上記7種類の色に加工されている同一人物の顔写真や、女優等の有名人の顔写真を用いるようにしてもよい。
また、ユーザーが所定のキー操作を行うことにより、上述した人物撮影モードによる撮影によって記録した画像(トリミング等の編集後の画像を含む)を新たに色見本画像として、又は既存の色見本画像と置き換えるように、前述した色調整データ201と対応させて登録(記録)する登録モードを別途設けるようにすれば、使い勝手を向上させることができる。
さらには、上述した人物撮影モード以外の撮影モードによる撮影によって記録した画像、または記録前のスルー画像として表示している画像から、被写体である人物の肌の色を登録する登録モードを設けてもよい。その場合には、上記画像において色見本画像として登録する領域をユーザーに指定される一方、例えば予め多数の肌の色に対応する色調整データを用意しておき、上記画像内でユーザーに指定された部分の色に最も近い色調整データに対応付けて、指定された領域部分の画像を内蔵フラッシュメモリ11等に記憶させればよい。なお、画像における顔認識機能を有した構成であれば、上記画像から顔認識した領域から色見本画像と色調整データとを自動的に取得させるようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、本発明をデジタルカメラに採用した場合について説明したが、これ以外にも本発明はカメラ付き携帯電話機等の他の電子カメラにも採用することができる。特に、カメラ付き携帯電話機に採用する場合には、それが電話帳データとして顔の画像データを記録することができるものであれば、その顔の画像データに対応させて、個人の肌の色に関する色調整データを記録させておき、それを撮影時に利用するようにしてもよい。
(実施形態2)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、図1に示したものと同様の構成において、次の異なる構成を備えたデジタルカメラに関するものである。
すなわち本実施の形態では、前記キー入力部8のシャッターキーに、一般にハーフシャッターと呼ばれている撮影予告操作機能が設けられる一方、前記内蔵フラッシュメモリ11に記憶されている各種データ103(図2)には、前述した色調整データ201(図3)と、後述する人物撮影モードでの撮影時に人物の顔の配置を示すために使用される図7に示した人型の構図枠401の画像データとが含まれている。なお、各種データ103には前述した色見本画像301a〜301gのデータは存在せず、また、前述した色調整データ201を構成する肌の色201aのデータは前述した各々の色の特徴を示す所定のデータとなっている。
以下、本実施の形態における本発明に係る動作について説明する。図6は、記録(REC)モードにおいて、ユーザーが撮影シーンとして人物撮影用のシーンを選択することにより、それと対応する所定の人物撮影モードを設定したときのCPU3の処理手順を示すフローチャートである。
CPU3は、人物撮影モードが設定されると、まず内蔵フラッシュメモリ11から構図枠401の画像データを読み出し、メモリ(DRAM10の作業領域等)に記憶した後(ステップSB1)、一定周期でのCCD2による画像取り込み(撮像)を行い(ステップSB2)、取り込んだ被写体画像に画素間引きを行うとともに、間引き後の画像にOSD(On Screen Display)機能により構図枠401を合成し(ステップSB3)、合成後の画像を、図7に示したようなスルー画像Sとして液晶モニタ7に表示する(ステップSB4)。なお、図7は、具体的な被写体画像を省略した画像である。そして、シャッターキーが半押しされるまでは(ステップSB5でNO)、ステップSB2〜SB4の処理を繰り返す。
その後、シャッターキーが半押しされたら(ステップSB5でYES)、その時点で、被写体画像における図7に斜線で示した構図枠401の顔部分401aに相当する領域501を対象として肌の色を分析する(ステップSB6)。つまり肌の色の種類を特定する。なお、係る処理では、例えば上記領域501の全画素のうちから、その色情報の特徴が予め決められている範囲の肌の色に該当する画素のみを抽出し、抽出した画素の色情報から肌の色を分析(特定)する。しかる後、色調整データ201から、分析した肌の色と、その特徴が最も近い肌の色201aに対応する赤成分および黄成分の彩度の増加率201b,201cをメモリ(DRAM10の所定領域等)に記憶することにより、それを前述した撮影条件の設定パラメータの1つである色強調用パラメータとして設定する(ステップSB7)。そして、シャッターキーが全押しされるまでは(ステップSB8でNO)、ステップSB2〜SB7の処理を繰り返す。
やがて、その間にシャッターキーが全押しされたら(ステップSB8でYES)、記録する画像の撮像処理を行うとともに(ステップSB9)、撮像した画像に対してステップSB7で設定した色強調用パラメータに基づく肌色強調を行う。つまり撮像した画像における赤成分および黄成分の彩度を、人物の顔の色の違いに応じ、それに適した割合で増減する処理を行う(ステップSB10)。これにより肌の色すなわち顔の色がより美しく(より自然に)表現された画像が得られることとなる。しかる後、肌色強調後の画像を圧縮してメモリ・カード13に記録し(ステップSB11)、これにより1回の撮影処理を完了する。
以上のように本実施の形態においては、人物撮影モードによる撮影時には、構図枠401の顔部分401aに相当する領域501、すなわち人物の顔の色を自動的に特定し、特定した肌の色毎に異なる内容の肌色強調を行うことから、被写体によって肌の色が個々に異なったとしても、その色を適切な色に表現することができる。つまり本実施の形態においても、人物撮影に際して、多様な肌の色を適切な色に表現することができる。また、ユーザーにあっては、自ら被写体の肌の色を選択する必要がないため、使い勝手がよい。しかも、構図枠401の顔部分401aに相当する領域501の画素のみから肌の色を特定するため、その特定精度が高く、被写体によって異なる肌の色を確実に適切な色に表現することができる。
なお、本実施の形態においては、シャッターキーが半押しされた時点で人物の顔の色を特定するようにしたが、それを特定するタイミングは、シャッターキーが全押しされた時点としても構わない。また、ステップSB10では、第1の実施の形態と同様に撮像した画像全体に対して肌色強調を行うようにしたが、構図枠401の顔部分401aに相当する領域501(人物の顔部分)のみに肌色強調を行うようにしてもよい。さらに、その場合、スルー画像に表示させる構図枠401を複数の人物の顔の配置を示すものとし、個々の人物の顔部分について肌の色を特定し、人物毎(顔部分毎)に、その肌の色に適した異なる内容の肌色強調を行うようにしてもよい。
また、人物撮影モードによる撮影時には構図枠401を表示させる場合について説明したが、例えば人物撮影モードとして、人物の顔を大きくアップで撮るためのモードが用意されている場合には、図示した構図枠401に代わる構図枠を表示させなくともよい。その場合には、被写体画像の全領域や、所定領域(例えば画面中央の所定領域)の全画素のうちから、その色情報の特徴が予め決められている範囲の肌の色に該当する画素のみを抽出し、抽出した画素の色情報から肌の色を分析して、人物の顔の色を自動的に特定するようにすればよい。
また、本実施の形態においても、彩度のみの補正により撮影した画像の色調整(肌色強調)を行うようにしたが、第1の実施の形態と同様、色相や明度の補正により撮影した画像の色調整を行ったり、彩度と色相、彩度と明度、色相と明度、彩度と色相と明度といった複数の色要素についての補正を同時に行うようにしてもよい。その場合においても本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態においても、本発明をデジタルカメラに採用した場合について説明したが、これ以外にも本発明はカメラ付き携帯電話機等の他の電子カメラにも採用することができる。
1 デジタルカメラ
2 CCD
3 CPU
7 液晶モニタ
11 内蔵フラッシュメモリ
13 メモリ・カード
201 色調整データ
301 色見本選択画面
301a〜301g 色見本画像
401 構図枠

Claims (7)

  1. 撮像手段と、
    表示手段と、
    複数種の人物の画像の肌の色に対応する色調整情報を記憶する記憶手段と、
    前記撮像手段によって逐次撮像された画像構図枠を重ねて前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記記憶手段により記憶された複数種の人物の画像の肌の色に対応する色調整情報から撮像予定の人物の画像の肌の色に対応する色調整情報を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された色調整情報に基づき、前記表示制御手段によって表示された前記構図枠の中に入る人物の画像の肌の色を調整する色調整手段と
    を備えたことを特徴とする電子カメラ装置。
  2. 前記構図枠内の中に入る人物の画像の肌の色を分析する分析手段を更に備え、
    前記選択手段は、前記分析手段による分析された肌の色に最も近い肌の色に対応する色調整情報を前記人物の画像の肌の色に対応する色調整情報として選択することを特徴とする請求項1記載の電子カメラ装置。
  3. 前記選択手段により選択された色調整情報の色強調用パラメータを設定する設定手段を更に備え、
    前記色調整手段は、前記設定手段により設定された色強調パラメータを用いて、前記人物の画像の肌の色を調整することを特徴とする請求項1又は2記載の電子カメラ装置。
  4. 前記設定手段は、前記色強調用パラメータとして、所定の色成分の彩度、色相、明度、及びこれらの任意の組み合わせのうちの何れかについての調整情報を設定することを特徴とする請求項3記載の電子カメラ装置。
  5. 前記表示制御手段は、人物の顔が複数あるときにはこれら複数の人物の顔各々に前記構図枠を表示させ、
    前記色調整手段は前記各々の構図枠の中に入る人物の画像の肌の色について個々に調整することを特徴とする請求項1から4の何れか記載の電子カメラ装置。
  6. 逐次撮像された画像構図枠を重ねて表示手段に表示させる表示制御ステップと、
    記憶手段により記憶された複数種の人物の画像の肌の色に対応する色調整情報から撮像予定の人物の画像の肌の色に対応する色調整情報を選択する選択ステップと、
    前記選択ステップにより選択された色調整情報に基づき、前記表示制御ステップによって前記表示手段に表示された前記構図枠の中に入る人物の画像の肌の色を調整する色調整ステップと
    を含むことを特徴とする色調整方法。
  7. コンピュータを、
    逐次撮像された画像構図枠を重ねて表示手段に表示させる表示制御手段、
    記憶手段により記憶された複数種の人物の画像の肌の色に対応する色調整情報から撮像予定の人物の画像の肌の色に対応する色調整情報を選択する選択手段、
    前記選択手段により選択された色調整情報に基づき、前記表示制御手段によって前記表示手段に表示された前記構図枠の中に入る人物の画像の肌の色を調整する色調整手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2009247211A 2009-10-28 2009-10-28 電子カメラ装置、色調整方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5077325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247211A JP5077325B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 電子カメラ装置、色調整方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247211A JP5077325B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 電子カメラ装置、色調整方法及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004199943A Division JP4475041B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 電子カメラ装置、及び色調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010022068A JP2010022068A (ja) 2010-01-28
JP5077325B2 true JP5077325B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41706424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009247211A Expired - Fee Related JP5077325B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 電子カメラ装置、色調整方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5077325B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11665273B2 (en) 2020-03-03 2023-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for image color management

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10201306B2 (en) 2016-08-30 2019-02-12 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for capturing images for wound assessment with self color compensation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4368513B2 (ja) * 1999-12-27 2009-11-18 富士フイルム株式会社 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2003299115A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像信号処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11665273B2 (en) 2020-03-03 2023-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for image color management

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010022068A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8284264B2 (en) Imaging apparatus, method, and program
CN102131056B (zh) 摄像装置和摄像方法
US20090295948A1 (en) Imaging apparatus, imaging method, reproducing apparatus and reproducing method, and recording medium
US9684988B2 (en) Imaging device, image processing method, and recording medium
KR100942634B1 (ko) 화상보정장치 및 화상보정방법과 컴퓨터 판독 가능한 매체
JP2008022240A (ja) 撮影装置,画像処理装置、及び画像ファイル生成方法,画像処理方法、並びに画像処理プログラム
JP2001251551A (ja) 電子カメラ
JP2007184733A (ja) 撮像装置及び撮影モード表示方法
JP2006033241A (ja) 撮像装置、及び画像取得方法
JP4621992B2 (ja) 撮影装置および撮影方法
JP2002305684A (ja) 撮像システム及びプログラム
JP2006352229A (ja) デジタルカメラ
JP5077325B2 (ja) 電子カメラ装置、色調整方法及びプログラム
JP4475041B2 (ja) 電子カメラ装置、及び色調整方法
US10051200B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP4439173B2 (ja) デジタルカメラ及び情報端末
JP2016046610A (ja) 撮像装置
JP2008172395A (ja) 撮像装置、画像処理装置、方法およびプログラム
JP2006222816A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2009164723A (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP5083116B2 (ja) 撮影装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2007208732A (ja) プリント指定情報記録方法及びデジタルカメラ
JP6074948B2 (ja) デジタルカメラ
US20060170697A1 (en) Imaging apparatus, imaging method, program and recording medium
JP5315634B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5077325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees