JP5077108B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5077108B2 JP5077108B2 JP2008176340A JP2008176340A JP5077108B2 JP 5077108 B2 JP5077108 B2 JP 5077108B2 JP 2008176340 A JP2008176340 A JP 2008176340A JP 2008176340 A JP2008176340 A JP 2008176340A JP 5077108 B2 JP5077108 B2 JP 5077108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- body case
- unit
- lock
- lock mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関し、特に操作性を向上させた画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus with improved operability.
一般に、記録シートに画像を形成する画像形成装置において、複数の感光体を並列して有する感光体ユニット(特許文献1内においては「感光体カートリッジ」)を、装置本体の上部に設けられた開口部より着脱することで感光体を交換可能としたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、装置本体内において支持軸を支点として感光体ユニットを回動し、感光体と搬送ベルトとを離間させた後に、感光体ユニットを装置本体上部の開口部より着脱することで感光体を交換可能としたものも知られている(例えば、特許文献2参照)。 In general, in an image forming apparatus that forms an image on a recording sheet, a photosensitive unit (a “photosensitive cartridge” in Patent Document 1) having a plurality of photosensitive members arranged in parallel is provided in an opening provided in an upper portion of the apparatus main body. There are known ones in which the photosensitive member can be replaced by attaching and detaching from the part (see, for example, Patent Document 1). Also, after rotating the photoconductor unit around the support shaft in the main body and separating the photoconductor from the conveyor belt, the photoconductor unit can be removed from the opening at the top of the main body to replace the photoconductor. What has been made possible is also known (see, for example, Patent Document 2).
ところで、前記したような従来の画像形成装置では、感光体ユニットを装置本体から取り外さなければ搬送ベルトを露出させることができなかった。そのため、感光体と搬送ベルトとの間に記録シートが詰まった場合には、ユーザは、まず両手で感光体ユニットを取り外し、これを感光体が傷つかないようにして置いた後、詰まった記録シートを除去し、再び両手で感光体ユニットを持って装着するという煩雑な操作を行う必要があった。 By the way, in the conventional image forming apparatus as described above, the conveyance belt cannot be exposed unless the photosensitive unit is removed from the apparatus main body. Therefore, if the recording sheet is jammed between the photoconductor and the conveyor belt, the user first removes the photoconductor unit with both hands and places it so that the photoconductor is not damaged, and then the jammed recording sheet. It was necessary to carry out a complicated operation of removing the camera and mounting it again with both hands.
このような煩雑な操作は、記録シートが詰まったときの適切な操作をユーザに敬遠させ、場合によっては感光体と搬送ベルトとの間から記録シートを無理矢理引き出すという操作を行わせる契機となるおそれがある。感光体と搬送ベルトとの間から記録シートを無理矢理引き出した場合、記録シートによって感光体やベルトの表面が傷つくおそれがあるので、結果として画像品質を低下させることとなる。 Such a complicated operation may cause the user to avoid an appropriate operation when the recording sheet is jammed, and in some cases to perform an operation of forcibly pulling out the recording sheet from between the photosensitive member and the conveyance belt. There is. When the recording sheet is forcibly pulled out between the photosensitive member and the conveyance belt, the surface of the photosensitive member and the belt may be damaged by the recording sheet, resulting in a decrease in image quality.
そこで、本発明は、感光体とベルトとの間に記録シートが詰まった場合の処理を容易に行うことができる操作性を向上させた画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus with improved operability that can easily perform processing when a recording sheet is jammed between a photoreceptor and a belt.
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、本体ケースと、当該本体ケースに着脱可能に装着され、複数の感光体を並列して有する感光体ユニットと、前記複数の感光体の下方に複数の感光体に対面して配置された無端状のベルトと、前記本体ケースの上部を開閉するアッパーカバーとを備えた画像形成装置であって、前記感光体ユニットは、前記複数の感光体が並ぶ方向の一端部に設けられた離脱用把持部と、他端部に設けられた回動用把持部とを備え、前記一端部を中心に前記本体ケースに回動可能に支持され、前記感光体ユニットの前記他端部を上方に回動させ、前記一端部を前記本体ケースに支持させたままの状態で、前記感光体と前記ベルトとの間に詰まった記録シートを除去可能に前記ベルトを露出させるように構成され、さらに、前記本体ケースによる前記感光体ユニットの前記一端部側での支持をロックして、前記感光体ユニットを前記本体ケースから離脱不能にするロック機構と、当該ロック機構によるロックを解除するロック解除機構とを備え、前記ロック解除機構は、操作されることで前記ロック機構に当接して、ロックを解除する方向に前記ロック機構を所定量作動させるとともに、前記感光体ユニットを上方に所定量以上回動させると、当該回動により前記ロック機構と前記ロック解除機構の相対位置関係が変化することで、操作されることによる前記ロック機構の作動量が減少して、前記ロックの解除ができなくなるように構成されたことを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, an image forming apparatus of the present invention includes a main body case, a photoconductor unit that is detachably attached to the main body case and includes a plurality of photoconductors in parallel, and the plurality of photoconductors. An image forming apparatus comprising an endless belt disposed below and facing the plurality of photoconductors, and an upper cover that opens and closes an upper portion of the main body case, wherein the photoconductor unit includes the plurality of photoconductors. A separation grip provided at one end in the direction in which the bodies are arranged, and a rotation grip provided at the other end, and supported rotatably on the main body case around the one end. the other end portion of the photosensitive unit is rotated upward, in a state in which the one end was supported by the main body case, the photoreceptor and the jammed recording sheet removably between the belt structure so as to expose the belt And a lock mechanism that locks the support on the one end side of the photoconductor unit by the main body case so that the photoconductor unit cannot be detached from the main body case, and the lock by the lock mechanism is released. A lock release mechanism, which is operated to abut against the lock mechanism to operate the lock mechanism by a predetermined amount in a direction to release the lock and to move the photosensitive unit upward. When the rotation is more than a certain amount, the relative positional relationship between the lock mechanism and the lock release mechanism is changed by the rotation, so that the amount of operation of the lock mechanism when operated is reduced, and the lock is released. It is configured to be impossible .
このように構成された画像形成装置によれば、感光体ユニットを本体ケースから取り外すことなく、片手で感光体ユニットを持ち上げ(上方に回動させ)、もう一方の手で感光体とベルトとの間に詰まった記録シートを除去することが可能となる。 According to the image forming apparatus configured as described above, the photosensitive unit is lifted (rotated upward) with one hand without removing the photosensitive unit from the main body case, and the photosensitive member and the belt are moved with the other hand. It becomes possible to remove the recording sheet jammed in between.
本発明の画像形成装置によれば、感光体ユニットを上方に回動させるだけでベルトを露出させることができるので、感光体とベルトとの間に記録シートが詰まった場合の処理を容易に行うことができる。 According to the image forming apparatus of the present invention, since the belt can be exposed only by rotating the photosensitive unit upward, the processing when the recording sheet is jammed between the photosensitive member and the belt is easily performed. be able to.
[第1実施形態]
<カラープリンタの全体構成>
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は画像形成装置の一例としてのカラープリンタの全体構成を示す概略図である。
[First Embodiment]
<Overall configuration of color printer>
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. In the drawings to be referred to, FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall configuration of a color printer as an example of an image forming apparatus.
ここで、以下の説明において、方向は、カラープリンタを使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前」側、紙面に向かって右側を「後」側とし、紙面に向かって奥側を「左」側、紙面に向かって手前側を「右」側とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下」とする。 Here, in the following description, the direction will be described with reference to the user who uses the color printer. That is, in FIG. 1, the left side toward the paper surface is the “front” side, the right side toward the paper surface is the “rear” side, the back side toward the paper surface is the “left” side, and the front side toward the paper surface is “right”. ”Side. In addition, the vertical direction toward the paper surface is “up and down”.
図1に示すように、カラープリンタ1は、本体ケース10内に、記録シートの一例としての用紙Pを供給する給紙部20と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部30とを主に備えている。
As shown in FIG. 1, the
本体ケース10には、本体ケース10の上部に設けられた開口部(符号省略)を開閉するアッパーカバー11が、後側に設けられた回動軸11Aを支点として上下に回動可能に設けられている(図4参照)。アッパーカバー11の上面は、本体ケース10から排出された用紙Pを蓄積する排紙トレイ12となっている。
The
給紙部20は、本体ケース10内の下部に設けられ、本体ケース10に着脱可能に装着される給紙トレイ21と、給紙トレイ21から用紙Pを画像形成部30へ供給する用紙供給機構22とを主に備えている。給紙部20では、給紙トレイ21内の用紙Pが、用紙供給機構22により1枚ずつ分離されて上方の画像形成部30に供給される。
The
画像形成部30は、4つのLEDユニット40と、感光体ユニット50と、転写ユニット60と、定着ユニット70とから主に構成されている。
The
LEDユニット40は、感光ドラム52(感光体)の上方に対向配置され、先端(図1の下端)に設けられた図示しないLEDヘッドによって感光ドラム52の表面を露光するように構成されている。このLEDユニット40は、上端がアッパーカバー11に揺動可能に取り付けられている。また、LEDユニット40は、アッパーカバー11が上方に回動したときには、公知の機構により、アッパーカバー11の回動に連動して、または、アッパーカバー11の回動後に、先端が上方を向くように構成されている(図4参照)。
The
感光体ユニット50は、アッパーカバー11と給紙部20との間に配置され、外枠を構成する感光体ケース51内に、前後に並んだ複数の感光体の一例としての4つの感光ドラム52と、各感光体に対向配置された4つの帯電器53と、各感光ドラム52にトナー(現像剤)を供給する4つの現像カートリッジ54とを主に備えている。
The
感光体ケース51は、アッパーカバー11を開いた状態の本体ケース10の上部から本体ケース10に対して着脱可能に装着されるとともに、後端部を中心に本体ケース10に回動可能に支持されている(図5,6参照)。
The
現像カートリッジ54は、図示はしないが、感光ドラム52にトナーを供給する現像ローラや供給ローラ、現像ローラ上のトナーの厚さを規制する層圧規制ブレード、トナーを収容するトナー収容部などを主に備えている。各現像カートリッジ54は、内部に収容されるトナーの色が相違するのみであり、構成は同一である。
Although not shown, the developing
なお、図示は省略するが、各現像カートリッジ54は、感光体ケース51に対して着脱可能に装着されている。そのため、アッパーカバー11を開くことで、本体ケース10(感光体ケース51)から現像カートリッジ54のみを取り外して交換することができる。
Although not shown, each developing
転写ユニット60は、給紙部20と感光体ユニット50との間に配置され、駆動ローラ61と、従動ローラ62と、ベルトの一例としての搬送ベルト63と、4つの転写ローラ64とを主に備えている。
The
駆動ローラ61および従動ローラ62は、前後に離間して平行に配置され、その間に無端状の搬送ベルト63が張設されている。搬送ベルト63は、各感光ドラム52の下方に配置され、外側の面が各感光ドラム52に接している。また、搬送ベルト63の内側には、各感光ドラム52との間で搬送ベルト63を挟持する転写ローラ64が、各感光ドラム52に対向して配置されている。各転写ローラ64には転写時に転写バイアスが印加される。
The
定着ユニット70は、感光体ユニット50および転写ユニット60の後方に配置され、加熱ローラ71と、加熱ローラ71と対向配置され加熱ローラ71を押圧する加圧ローラ72とを主に備えている。
The
このように構成される画像形成部30では、各感光ドラム52の表面が、帯電器53により一様に帯電された後、各LEDユニット40により露光されることで、各感光ドラム52上に画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、感光ドラム52上の静電潜像に現像カートリッジ54からトナーが供給されることで静電潜像が可視像化され、感光ドラム52上にトナー像が形成される。
In the
その後、給紙部20から供給された用紙Pが、各感光ドラム52と搬送ベルト63の内側に配置される各転写ローラ64との間を通過することで、各感光ドラム52上のトナー像が用紙P上に順次転写される。そして、用紙Pが加熱ローラ71と加圧ローラ72との間を通過するときに用紙P上に転写されたトナー像が熱定着される。トナー像が熱定着された用紙Pは、排紙ローラ73によって本体ケース10の外部に排出され、排紙トレイ12上に蓄積される。
Thereafter, the paper P supplied from the
<感光体ユニットの構成>
次に、本発明の特徴部分である感光体ユニット50を本体ケース10に対して着脱可能・回動可能とする構成について説明する。図2は感光体ユニットおよび本体ケースの構成を示す図であり、図3は図2のIII−III断面図である。
<Configuration of photoconductor unit>
Next, a configuration in which the
図2および図3に示すように、感光体ユニット50は、各感光ドラム52を回転可能に支持するとともに、各現像カートリッジ54を着脱可能に支持する感光体ケース51を備えている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
感光体ケース51は、上部が開口した略箱状に形成され、回動用把持部51Aと、離脱用把持部51Bと、前支持軸51Cと、後支持軸51Dと、ロック解除機構55とが設けられている。
The
回動用把持部51Aは、平面視略U形状に形成され、感光体ケース51の前壁外面の上部中央付近に設けられている。この回動用把持部51Aは、感光体ユニット50を上下に回動する際および着脱する際にユーザが把持する部分である。
The
離脱用把持部51Bは、平面視略矩形状に形成され、感光体ケース51の上端後部の中央付近に設けられている。この離脱用把持部51Bは、感光体ユニット50を着脱する際に、前記した回動用把持部51Aとともにユーザが把持する部分である。離脱用把持部51Bは、ロック解除機構55の操作部を兼ねている。
The
前支持軸51Cは、感光体ケース51の左右両側壁外面の上部前寄りから左右方向外側に向かって延びている。
後支持軸51Dは、感光体ケース51の左右両側壁外面の上部後寄りから左右方向外側に向かって延びている。この後支持軸51Dは、略円柱状に形成され、感光体ユニット50を上下に回動する際の回動軸となる。
The
The
ロック解除機構55は、後述するロック機構15によるロックを解除する部材であり、解除バー55Aと、解除の操作をする操作部となる離脱用把持部51Bと、2つのコイルバネ55Cと、外枠を構成する筐体55Dとから主に構成されている。
The
離脱用把持部51Bと解除バー55Aは、平面視略T形状をなすように一体に形成され、前後にスライド移動可能となるように筐体55Dに支持されている。筐体55Dの前壁と解除バー55Aとの間にはコイルバネ55Cが設けられており、解除バー55Aおよび離脱用把持部51Bを常時後方に向けて付勢している。
The
なお、離脱用把持部51Bは、ユーザが把持する部分を確保するため、前方にスライド移動させたときに後部が感光体ケース51の後壁から突出するような寸法に形成されている(図4参照)。また、解除バー55Aは、左右両端部が筐体55Dの左右両側壁に設けられた貫通孔(符号省略)から外側に向かって突出しており、感光体ユニット50の着脱時において前方にスライド移動させた場合に、ロック機構15のロック部材15Aを揺動可能とする寸法に形成されている。
Note that the
<本体ケースの構成>
本体ケース10は、上部が開口した略箱状に形成され、内部に前支持溝10Cおよび後支持溝10Dと、ロック機構15とが設けられている。
前支持溝10Cおよび後支持溝10Dは、それぞれ、本体ケース10の左右両側壁の前寄りまたは後寄りの上縁部から下方に凹んだ有底溝である。
<Configuration of the main body case>
The
The
この前支持溝10Cと後支持溝10Dは、本体ケース10の上方から装着される感光体ケース51の前支持軸51Cまたは後支持軸51Dが着脱可能に係合することで、感光体ユニット50を本体ケース10に対して着脱可能に支持する。なお、後支持溝10Dに係合した後支持軸51Dは、アッパーカバー11の回動軸11A(図1参照)と同軸上に配置されている。
The
ロック機構15は、本体ケース10による感光体ユニット50の後端側での支持をロック、具体的には後支持軸51Dを後支持溝10Dから抜けないようにして、感光体ユニット50を本体ケース10から離脱不能にする部材である。このロック機構15は、ロック部材15Aと、引きバネ15Cとから主に構成されている。
The
ロック部材15Aは、側面視略L形状に形成され、下部に設けられた支持軸15Bによって本体ケース10に対して回動可能に支持されている。ロック部材15Aの上部には、後支持軸51Dが後支持溝10Dから抜けないようする抜け止め部15Dと、後支持軸51Dが後支持溝10Dに係合するときに後支持軸51Dをガイドする傾斜面15Eとが設けられている。
The
引きバネ15Cは、一端がロック部材15Aの下端部(支持軸15Bよりも下方)に取り付けられ、他端が本体ケース10(ロック部材15Aの前方であって、本体ケース10の左右両側壁内面から左右方向内側に突出した部分)に取り付けられている。これにより、ロック部材15Aは、上部が常時後方に向けて付勢されるので、通常は抜け止め部15Dが後支持軸51Dの上方に位置することとなり、後支持軸51Dが後支持溝10Dから抜けないようになっている。
One end of the
次に、以上のように構成されたカラープリンタ1の動作について説明する。
<感光体ユニット着脱時の動作>
まず、感光体ユニット50を着脱(交換)するときの動作について説明する。図4はアッパーカバーを開いてロック解除機構を操作した状態を示す図であり、図5(a)は感光体ユニット50を取り外す様子を示す図であり、(b)は感光体ユニット50を取り外した状態を示す図である。
Next, the operation of the
<Operation when attaching / detaching the photoconductor unit>
First, an operation when the
図4に示すように、まず、アッパーカバー11を上方へ回動して開き、本体ケース10の上部に設けられた開口部(符号省略)を露出させる。このとき、LEDユニット40は、感光体ユニット50を着脱するときの障害とならないように、公知の機構により先端が上方を向いた状態に保持される。
As shown in FIG. 4, first, the
次に、回動用把持部51Aと離脱用把持部51Bを把持する。このとき、ロック解除機構55の操作部を操作する、具体的には離脱用把持部51Bを前方に押し込むことで、解除バー55Aを前方にスライド移動させる。そうすると、解除バー55Aがロック部材15A(ロック機構15)に当接し、さらに前方に向けて押圧するので、ロック部材15Aは前方(ロックを解除する方向)に揺動し、抜け止め部15Dは後支持軸51Dの上方から退避する。
Next, the turning
そして、図5(a)に示すように、回動用把持部51Aと離脱用把持部51Bを引き上げることで、前支持軸51Cと前支持溝10Cとの係合と、後支持軸51Dと後支持溝10Dとの係合とがそれぞれ解除されながら、感光体ケース51(感光体ユニット50)が上方へ引き上げられ、図5(b)に示すように、感光体ユニット50が本体ケース10から取り外される。
Then, as shown in FIG. 5A, by pulling up the
なお、図示はしないが、新品の感光体ユニット50を本体ケース10に装着する際には、まず、回動用把持部51Aと離脱用把持部51Bを把持して感光体ユニット50を持ち上げ、前支持軸51Cと前支持溝10Cおよび後支持軸51Dと後支持溝10Dの位置を合わせる。そして、感光体ユニット50を下方に移動させて、前支持軸51Cと前支持溝10Cおよび後支持軸51Dと後支持溝10Dを係合していくことで、感光体ユニット50が本体ケース10に装着される。
Although not shown, when a
このとき、後支持軸51Dは、下方への移動により、ロック部材15Aの傾斜面15Eに当接して押圧する。これにより、ロック部材15Aは前方へ揺動するので、後支持軸51Dと後支持溝10Dとが係合可能な状態となる。そして、後支持軸51Dが傾斜面15Eの下端を通過した後は、引きバネ15Cの作用によってロック部材15Aの上部が後方へ付勢されるので、抜け止め部15Dが後支持軸51Dの上方に移動して、後支持軸51Dが後支持溝10Dから抜けないようにロックされる。
At this time, the
<ジャム処理時の動作>
次に、感光ドラム52と搬送ベルト63との間に用紙が詰まったとき(ジャム処理時)の動作について説明する。図6(a)はアッパーカバーを開いて感光体ユニットを回動した状態を示す図であり、(b)は感光体ユニット回動時のロック部材とロック解除機構の位置関係を示す拡大図である。
<Operation during jam processing>
Next, an operation when a sheet is jammed between the
図6(a)に示すように、まず、アッパーカバー11を上方へ回動して開き、本体ケース10の上部に設けられた開口部(符号省略)を露出させる。次に、回動用把持部51Aを把持して上方へ持ち上げる。そうすると、前支持軸51Cと前支持溝10Cとの係合が解除されながら、感光体ケース51(感光体ユニット50)が後支持軸51Dを支点(中心)として上方へ回動する。
As shown in FIG. 6A, first, the
これにより、感光ドラム52と搬送ベルト63との間に詰まった用紙(図示省略)を、本体ケース10の上部に設けられた開口部から手を入れて除去が十分可能な程度に露出させることができる。その結果として、片手で回動用把持部51A(感光体ユニット50)を持ち上げながら、もう一方の手で感光ドラム52と搬送ベルト63との間に詰まった用紙を除去(ジャム処理)することができる。
As a result, the paper (not shown) jammed between the
ここで、感光体ユニット50の回動時においては、通常、ロック機構15の抜け止め部15Dが後支持軸51Dの上方に位置しているので、後支持軸51Dは後支持溝10Dから抜けないようなっている。さらに、本実施形態では、感光体ユニット50の回動時に離脱用把持部51B(ロック解除機構55の操作部)が操作されても、ロック機構15によるロックが解除されないように構成されている。
Here, when the
具体的には、図6(b)に示すように、感光体ユニット50を上方に所定量以上回動させると、回動する感光体ユニット50に設けられたロック解除機構55(解除バー55A)と、感光体ユニット50に対して移動しない本体ケース10に設けられたロック機構15(ロック部材15A)との相対的な位置関係が変化する。これにより、離脱用把持部51Bを操作しても、ロック機構15の作動量が減少するので、ロックの解除ができなくなっている。
Specifically, as shown in FIG. 6B, when the
より詳細には、感光体ユニット50の回動時においても離脱用把持部51Bの操作によってロック部材15Aは前方に揺動可能であるが、ロック部材15Aの揺動量(作動量)が感光体ユニット50の着脱時(図4参照)と比較して小さいので、抜け止め部15Dは後支持軸51Dの上方から完全には退避することができない。これにより、離脱用把持部51Bを上方に引き上げても、抜け止め部15Dが障害となって後支持軸51Dを後支持溝10Dから抜くことができないようになっている。
More specifically, the
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
感光体ユニット50は、後支持軸51Dを中心に本体ケース10に回動可能に支持され、感光体ユニット50を上方に回動させると、感光ドラム52と搬送ベルト63との間に詰まった用紙を除去可能に搬送ベルト63を露出させるように構成されている。これにより、感光体ユニット50を本体ケース10から取り外すことなく、片手で感光体ユニット50を持ち上げ、もう一方の手で感光ドラム52と搬送ベルト63との間に詰まった用紙を除去することが可能となるので、ジャム処理を容易に行うことができる。
According to the above, the following effects can be obtained in the present embodiment.
The
感光体ユニット50は、後側に設けられた離脱用把持部51Bと、前側に設けられた回動用把持部51Aとを備えているので、感光体ユニット50の着脱操作および回動操作を容易に行うことができる。さらに、感光体ユニット50を本体ケース10から離脱不能にするロック機構15と、ロック機構15によるロックを解除するロック解除機構55とを備えているので、ロック解除機構55を操作しなければ、感光体ユニット50を本体ケース10から着脱することができないようになっている。これにより、特に感光体ユニット50の回動時やジャム処理中に感光体ユニット50が本体ケース10から不意に外れてしまうことを抑制することができる。
Since the
さらに、本実施形態では、ロック解除機構55は、感光体ユニット50を上方に回動させると、回動によりロック機構15とロック解除機構55の相対位置関係が変化することで、操作されることによるロック機構15の作動量が減少して、ロックの解除ができなくなるように構成されている。これにより、感光体ユニット50の回動時やジャム処理中に感光体ユニット50が本体ケース10から不意に外れてしまうことを確実に防止することができる。
Furthermore, in this embodiment, when the
ロック解除機構55は、解除の操作をする操作部が、離脱用把持部51Bに設けられているので、ロックの解除を行いつつ、同時に感光体ユニット50の着脱操作を行うことができる。これにより、感光体ユニット50の着脱時(交換時)の操作性を向上させることができる。
Since the unlocking
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図7は第2実施形態に係るカラープリンタの全体構成を示す概略図であり、図8(a)は係合アームが感光体ケースから離脱した状態を示す図であり、(b)は係合アームが感光体ケースに係合した状態を示す図である。なお、本実施形態は、前記したカラープリンタ1に構成を追加したものであるから、第1実施形態と同様の構成要素については同一符号を付してその説明を省略することとする。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. FIG. 7 is a schematic view showing the overall configuration of the color printer according to the second embodiment, FIG. 8A is a view showing a state where the engagement arm is detached from the photosensitive member case, and FIG. It is a figure which shows the state which the arm engaged with the photoreceptor case. In the present embodiment, since the configuration is added to the
図7に示すように、第2実施形態に係るカラープリンタ2は、本体ケース10内に、前記した給紙部20および画像形成部30を備える他、さらに、保持機構80と、ジャムセンサの一例としての用紙検知センサ91と、開閉検知センサ92と、制御装置100とを備えている。
As shown in FIG. 7, the
保持機構80は、図8(a)および(b)に示すように、アッパーカバー11内に設けられたアクチュエータ81と、2つの係合アーム82とから主に構成されている。
アクチュエータ81は、係合アーム82を感光体ケース51(フランジ51F)に対して図8(a)に示す離脱した状態と図8(b)に示す係合した状態とに切り替えるものであり、駆動機構81Aとボールネジ81Bとから主に構成されている。
As shown in FIGS. 8A and 8B, the holding
The
駆動機構81Aは、アッパーカバー11内の略中央に配置され、図示はしないが、正逆回転可能なモータなどの駆動源と、駆動源からの駆動力をボールネジ81Bに伝達するギヤなどの駆動力伝達機構とから主に構成されている。
ボールネジ81Bは、駆動機構81Aを貫通して左右方向に延びるように配置され、駆動機構81Aから駆動力が付与されることで正逆回転可能に設けられている。このボールネジ81Bの両端にはそれぞれ雄ネジが形成されている。
The
The
係合アーム82は、左右方向において感光体ユニット50(感光体ケース51)と対向するように配置され、上端部にボールネジ81Bの雄ネジに係合するボールナット構造を有する貫通孔(符号省略)が設けられるとともに、下端部に左右方向内側に延びる係合部82Aが設けられている。
The
係合アーム82は、通常時(用紙詰まり発生前)においては、図8(a)に示すように、感光体ケース51に対して所定間隔を空けて配置され(離脱した状態)、用紙詰まりが発生した場合には、図8(b)に示すように、係合部82Aがフランジ51Fに係合する位置(係合した状態)に移動する。なお、フランジ51Fは、感光体ケース51の左右両側壁の上縁部を左右方向外側に向かって略直角に折り曲げて形成した部分である。
In a normal state (before the paper jam occurs), the
図7に戻って、用紙検知センサ91は、感光ドラム52と搬送ベルト63との間を搬送される用紙の通過を検知することで、感光ドラム52とベルトとの間の用紙の詰まりを検知する公知のセンサであり、検知結果は制御装置100に出力される。
開閉検知センサ92は、アッパーカバー11の開閉を検知する公知のセンサであり、検知結果は制御装置100に出力される。
Returning to FIG. 7, the
The opening /
制御装置100は、図示しないCPU、RAM、ROM、入出力回路などから主に構成され、ROMに記憶されたプログラムやデータ、用紙検知センサ91や開閉検知センサ92の出力などに基づいてアクチュエータ81を制御することで、係合アーム82の状態を制御する。
The
次に、以上のように構成されたカラープリンタ2のジャム処理時の動作について説明する。図9は制御装置における処理を説明するフローチャートであり、図10はアッパーカバーと感光体ユニットとを本体ケースに対して一体に回動した様子を示す図である。
Next, an operation at the time of jam processing of the
図7に示すように、カラープリンタ2において、画像形成が開始されると、給紙部20から用紙が送り出されるとともに、感光ドラム52上にトナー像が形成され、感光ドラム52と搬送ベルト63(転写ローラ64)との間でトナー像が用紙に順次転写されていく。このとき、図9に示すように、用紙検知センサ91が用紙詰まり(ジャム)の発生を検知しない場合(S1,No)には、定着ユニット70で用紙上のトナー像が熱定着され、用紙が排紙トレイ12上に排出されて画像形成が終了する。
As shown in FIG. 7, in the
一方、用紙検知センサ91がジャムの発生を検知した場合(S1,Yes)には、制御装置100は、搬送ベルト63(駆動ローラ61)を停止し、アクチュエータ81を駆動する(S2)。これにより、係合アーム82が図8(a)に示す離脱した状態から図8(b)に示す係合した状態となる。
On the other hand, when the
この状態でユーザは、図10に示すように、アッパーカバー11を上方へ回動して開く。このとき、係合アーム82(アッパーカバー11)が感光体ケース51のフランジ51F(感光体ユニット50)と係合しているので、感光体ユニット50はアッパーカバー11と本体ケース10に対して一体に回動する。これにより、一度の操作(アッパーカバー11の回動操作)で、感光ドラム52と搬送ベルト63との間に詰まった用紙(図示省略)を、本体ケース10の上部に設けられた開口部から手を入れて除去が十分可能な程度に露出させることができる。
In this state, the user pivots the
なお、図示はしないが、カラープリンタ2においても、感光体ユニット50の回動軸となる後支持軸51Dが、アッパーカバー11の回動軸11A(図1参照)と同軸上に配置されているので、アッパーカバー11と感光体ユニット50との本体ケース10に対する一体的な回動を良好に行うことができる。また、アッパーカバー11が開かれた段階で、開閉検知センサ92からは制御装置100にアッパーカバー11が開かれた旨の信号が出力される。
Although not shown, also in the
次に、ユーザは、露出した用紙を除去した後、アッパーカバー11を下方へ回動して閉じる。この段階(アッパーカバー11が閉じられた段階)で、開閉検知センサ92からは制御装置100にアッパーカバー11が閉じられた旨の信号が出力される。
Next, after removing the exposed paper, the user rotates the
制御装置100は、アッパーカバー11が開かれた旨の信号を受けた後、アッパーカバー11が閉じられた旨の信号を受けると(S3,Yes)、用紙検知センサ91がジャムの発生を検知しているか否かを確認する(S4)。なお、制御装置100は、アッパーカバー11が開かれた後、閉じられたという信号を受けない場合(S3,No)、詰まった用紙が除去されていないということなので、ステップS3に戻り、アッパーカバー11が開かれた後、閉じられたという信号を受けるまで動作を停止する(待機状態となる)。
When the
制御装置100は、ステップS4において、用紙検知センサ91がジャムの発生を検知しない場合(S4,No)、詰まった用紙が除去されたということなので、アクチュエータ81を駆動する(S5)。これにより、係合アーム82を図8(b)に示す係合した状態から図8(a)に示す離脱した状態(ジャム発生前の状態)とする。なお、制御装置100は、ステップS4において、用紙検知センサ91がジャムの発生を検知した場合(S4,Yes)、詰まった用紙が完全に除去されていないということなので、ステップS3に戻って処理を行う。
If the
ステップS5の後(またはステップS5と同時に)、カラープリンタ2では、公知の構成によって感光ドラム52上の未転写のトナー像が除去され、給紙部20から新たな用紙が送り出されるとともに、感光ドラム52上に再度トナー像が形成される。そして、感光ドラム52と搬送ベルト63(転写ローラ64)との間でトナー像が用紙に順次転写され、定着ユニット70で用紙上のトナー像が熱定着された後、用紙が排紙トレイ12上に排出されて画像形成が終了する。なお、この過程で再び用紙検知センサ91がジャムの発生を検知した場合(S1,Yes)はステップS2へ進んで処理を行う。
After step S5 (or at the same time as step S5), the
以上によれば、前記した第1実施形態と同様の効果を得ることができるとともに、本実施形態においてさらに以下のような効果を得ることができる。
カラープリンタ2は、用紙検知センサ91の出力に基づいてアクチュエータ81を制御する制御装置100を備え、制御装置100は、用紙検知センサ91が用紙詰まりを検知した場合にアッパーカバー11と感光体ユニット50とを係合させ、用紙検知センサ91が用紙詰まりを検知しない場合に係合を離脱させるように構成されている。
According to the above, the same effects as those of the first embodiment described above can be obtained, and the following effects can be further obtained in the present embodiment.
The
これにより、アッパーカバー11を開くことで感光体ユニット50も上方に回動させることができるので、アッパーカバー11を開くという一度の操作で、感光ドラム52と搬送ベルト63との間に詰まった用紙を除去することが可能となり、ジャム処理をさらに容易に行うことができる。
Accordingly, the
また、感光体ユニット50の回動時には、アッパーカバー11によって感光体ケース51の上部が覆われているので、ロック解除機構55を操作することができなくなる。これにより、感光体ユニット50の回動時やジャム処理中に感光体ユニット50が本体ケース10から不意に外れてしまうことを確実に防止することができる。
Further, when the
本実施形態では、通常時(ジャム発生前)において係合アーム82が感光体ケース51に対して離脱した状態(図8(a)参照)にあるので、現像カートリッジ54や感光体ユニット50の交換時には、係合アーム82の移動を待つことなく、すぐに交換操作を行うことができる。
In the present embodiment, since the
なお、ジャム発生前の係合アーム82の状態は任意としてもよい。この場合、図示はしないが、本体ケース10内に、係合アーム82の状態(位置)を検知する公知の位置検知センサを設け、検知結果を制御装置100に出力させる。
Note that the state of the
そして、図11に示すように、画像形成中において用紙検知センサ91がジャムの発生を検知した場合(S1,Yes)には、制御装置100は、まず係合アーム82の状態(位置)を確認し、離脱した状態(図8(a)参照)である場合(S11,Yes)には、搬送ベルト63を停止し、アクチュエータ81を駆動する(S2)。一方、離脱した状態でない場合(S11,No)(係合した状態である場合(図8(b)参照)には、制御装置100は、前記したステップS3に進んで処理を行う。
Then, as shown in FIG. 11, when the
その後は、制御装置100によるステップS3,S4での処理を経て、カラープリンタ2では、公知の構成によって感光ドラム52上の未転写のトナー像が除去され、あとは通常の画像形成動作が実行される。ステップS3,S4での処理と通常の画像形成動作は前記したとおりなので詳しい説明は省略する。
Thereafter, after the processing in steps S3 and S4 by the
ここで、ジャム発生前の係合アーム82を離脱した状態に設定した場合でも、ジャム発生時に電力供給が停止または切断し、その後復活した場合などでは、係合アーム82が係合した状態となっていることがあるので、位置検知センサを設けて、ジャム検知(S1,Yes)の後、係合アーム82の状態を確認する(S11)ようにしてもよい。この場合は、図11に示すステップS4の後に、前記したステップS5が追加されることとなる。
Here, even when the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to above-described embodiment. About a concrete structure, it can change suitably in the range which does not deviate from the meaning of this invention.
前記した実施形態では、感光体ユニット50の回動時においても離脱用把持部51B(操作部)の操作によってロック部材15A(ロック機構15)が若干揺動可能となる構成を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、感光体ユニットを所定量以上回動した場合においては、ロック解除機構の操作部を操作してもロック機構が全く作動しない構成としてもよい。すなわち、本発明において「作動量が減少」とは、感光体ユニットを所定量以上回動した状態でロック解除機構の操作部を操作したときに、ロック機構の作動量が小さくなる場合と、ロック機構が全く作動しない場合とを含んでいる。
In the above-described embodiment, the configuration is shown in which the
なお、感光体ユニットを所定量以上回動した場合においてロック機構が全く作動しない構成としては、例えば、図6(a)に示すように、感光体ユニット50を最大限回動させると、解除バー55Aの移動方向が、ロック部材15Aの傾斜面15Eが延びる方向と略平行となる構成を挙げることができる。これによれば、感光体ユニット50の回動時に解除バー55Aをスライド移動させても、解除バー55Aと傾斜面15Eとが当接しないので、ロック機構15を作動しないようにすることができる。
As a configuration in which the lock mechanism does not operate at all when the photoconductor unit is rotated by a predetermined amount or more, for example, as shown in FIG. A configuration in which the moving direction of 55A is substantially parallel to the direction in which the
また、感光体ユニットを上方に所定量以上回動させると、回動によりロック解除機構の操作部と係合して、操作部の操作ができなくなるようにする構成を本体ケースに設けてもよい。具体例としては、図12(a)に示すように、ロック解除機構55の操作部(離脱用把持部51B’)に貫通孔55Eを形成し、回動した離脱用把持部51B’の貫通孔55Eと係合可能な略L形状の操作ロック部材13を本体ケース10内の感光体ユニット50の後方に設けた構成を挙げることができる。これによれば、図12(b)に示すように、感光体ユニット50を回動させると離脱用把持部51B’の貫通孔55Eと操作ロック部材13とが係合するので、離脱用把持部51B’を操作しようとしても前方へ押し込むことができなくなり、結果としてロック機構15を作動しないようにすることができる。
Further, the main body case may be provided with a configuration in which when the photosensitive unit is rotated upward by a predetermined amount or more, the rotation is engaged with the operation unit of the lock release mechanism, and the operation unit cannot be operated. . As a specific example, as shown in FIG. 12 (a), a through
前記した実施形態では、ロック解除機構55の操作部が離脱用把持部51Bに設けられた構成を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、ロック解除機構の操作部を、離脱用把持部とは別に独立して設けてもよい。
In the above-described embodiment, the configuration in which the operation portion of the
前記した実施形態では、感光体ケース51の外面から突出するように設けた回動用把持部51Aと離脱用把持部51Bを例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、感光体ケース51の側壁に設けた凹部を回動用把持部や離脱用把持部としてもよい。また、感光体ケース51の側壁上端から上方に延びる略U形状の取っ手を回動用把持部や離脱用把持部としてもよい。なお、アッパーカバー11に開閉用の把持部を設けてもよい。
In the above-described embodiment, the
前記した実施形態で示したロック機構15およびロック解除機構55の構成は一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、ロック機構およびロック解除機構は、前記したロック機構15およびロック解除機構55と同等の作用を発揮する構成であれば、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。
The configuration of the
前記した第2実施形態では特に述べていないが、ジャム発生時にアクチュエータ81を駆動して係合アーム82を離脱した状態から係合した状態とする場合において、アッパーカバー11は、係合アーム82が係合した状態となるまで回動(開閉)できないように構成または制御されることが望ましい。これによれば、係合アーム82の移動中にアッパーカバー11が回動されることを防止することができるので、アクチュエータ81や係合アーム82、感光体ユニット50の損傷を防止することができる。
Although not particularly described in the second embodiment described above, when the
前記した第2実施形態で示したアクチュエータ81およびこのアクチュエータ81を含む保持機構80の構成は一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、アクチュエータおよび保持機構は、前記したアクチュエータ81および保持機構80と同等の作用を発揮する構成であれば、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。
The configuration of the
前記した実施形態では、LEDユニット40(LEDヘッド)から出射される光で感光ドラム52の表面を露光する画像形成装置(カラープリンタ1,2)を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本発明は、例えば、EL(エレクトロルミネッセンス)素子や蛍光体などから出射される光で感光体を露光する画像形成装置であってもよいし、レーザ光源から出射される光(レーザ光)で感光体を露光する画像形成装置であってもよい。
In the above-described embodiment, the image forming apparatus (
前記した実施形態では、画像形成装置の一例としてカラープリンタ1,2を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、複写機や複合機などであってもよい。また、前記した実施形態では、記録シートの一例として、厚紙、はがき、薄紙などの用紙Pを示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、OHPシートなどであってもよい。
In the above-described embodiment, the
1 カラープリンタ
2 カラープリンタ
10 本体ケース
11 アッパーカバー
15 ロック機構
15A ロック部材
50 感光体ユニット
51 感光体ケース
51A 回動用把持部
51B 離脱用把持部
51D 後支持軸
52 感光ドラム
55 ロック解除機構
55A 解除バー
63 搬送ベルト
81 アクチュエータ
82 係合アーム
91 用紙検知センサ
100 制御装置
P 用紙
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記感光体ユニットは、前記複数の感光体が並ぶ方向の一端部に設けられた離脱用把持部と、他端部に設けられた回動用把持部とを備え、前記一端部を中心に前記本体ケースに回動可能に支持され、
前記感光体ユニットの前記他端部を上方に回動させ、前記一端部を前記本体ケースに支持させたままの状態で、前記感光体と前記ベルトとの間に詰まった記録シートを除去可能に前記ベルトを露出させるように構成され、
さらに、前記本体ケースによる前記感光体ユニットの前記一端部側での支持をロックして、前記感光体ユニットを前記本体ケースから離脱不能にするロック機構と、当該ロック機構によるロックを解除するロック解除機構とを備え、
前記ロック解除機構は、操作されることで前記ロック機構に当接して、ロックを解除する方向に前記ロック機構を所定量作動させるとともに、前記感光体ユニットを上方に所定量以上回動させると、当該回動により前記ロック機構と前記ロック解除機構の相対位置関係が変化することで、操作されることによる前記ロック機構の作動量が減少して、前記ロックの解除ができなくなるように構成されたことを特徴とする画像形成装置。 A main body case, a photoconductor unit detachably attached to the main body case, and a plurality of photoconductors arranged in parallel; an endless shape disposed below the plurality of photoconductors and facing the plurality of photoconductors An image forming apparatus comprising a belt and an upper cover that opens and closes an upper portion of the main body case,
The photoconductor unit includes a detachment grip provided at one end in a direction in which the plurality of photoconductors are arranged, and a rotation grip provided at the other end, and the main body centering on the one end The case is supported so that it can rotate,
Wherein the other end of the photosensitive unit is rotated upward, the one end portion in a state in which is supported by the body case, removably recording sheet jammed between the belt and the photoreceptor Configured to expose the belt ,
And a lock mechanism for locking the support on the one end side of the photoconductor unit by the main body case so that the photoconductor unit cannot be detached from the main body case, and a lock release for releasing the lock by the lock mechanism. With a mechanism,
When the unlock mechanism is operated to contact the lock mechanism and operate the lock mechanism by a predetermined amount in the unlocking direction, and rotate the photosensitive unit upward by a predetermined amount, The relative positional relationship between the lock mechanism and the lock release mechanism is changed by the rotation, so that the operation amount of the lock mechanism when operated is reduced and the lock cannot be released. An image forming apparatus.
前記感光体ユニットは、前記複数の感光体が並ぶ方向の一端部に設けられた離脱用把持部と、他端部に設けられた回動用把持部とを備え、前記一端部を中心に前記本体ケースに回動可能に支持され、
前記感光体ユニットの前記他端部を上方に回動させ、前記一端部を前記本体ケースに支持させたままの状態で、前記感光体と前記ベルトとの間に詰まった記録シートを除去可能に前記ベルトを露出させるように構成され、
さらに、前記本体ケースによる前記感光体ユニットの前記一端部側での支持をロックして、前記感光体ユニットを前記本体ケースから離脱不能にするロック機構と、当該ロック機構によるロックを解除するロック解除機構とを備え、
前記ベルトと前記感光体との間の記録シートの詰まりを検知するジャムセンサと、前記アッパーカバーと前記感光体ユニットとを前記本体ケースに対し一体に回動可能にするべく係合した状態と、当該係合が離脱した状態とを切り替えるアクチュエータと、前記ジャムセンサの出力に基づいて前記アクチュエータを制御する制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記ジャムセンサが記録シートの詰まりを検知した場合に、前記アッパーカバーと前記感光体ユニットとを係合させ、前記ジャムセンサが記録シートの詰まりを検知しない場合に、前記係合を離脱させることを特徴とする画像形成装置。 A main body case, a photoconductor unit detachably attached to the main body case, and a plurality of photoconductors arranged in parallel; an endless shape disposed below the plurality of photoconductors and facing the plurality of photoconductors An image forming apparatus comprising a belt and an upper cover that opens and closes an upper portion of the main body case,
The photoconductor unit includes a detachment grip provided at one end in a direction in which the plurality of photoconductors are arranged, and a rotation grip provided at the other end, and the main body centering on the one end The case is supported so that it can rotate,
Wherein the other end of the photosensitive unit is rotated upward, the one end portion in a state in which is supported by the body case, removably recording sheet jammed between the belt and the photoreceptor Configured to expose the belt ,
And a lock mechanism for locking the support on the one end side of the photoconductor unit by the main body case so that the photoconductor unit cannot be detached from the main body case, and a lock release for releasing the lock by the lock mechanism. With a mechanism,
A jam sensor for detecting clogging of a recording sheet between the belt and the photosensitive member, a state in which the upper cover and the photosensitive unit are engaged with each other so as to be integrally rotatable with respect to the main body case; An actuator that switches between the disengaged state and a control device that controls the actuator based on the output of the jam sensor;
The control device engages the upper cover and the photosensitive unit when the jam sensor detects a jam of the recording sheet, and engages the engagement when the jam sensor does not detect the jam of the recording sheet. image forming apparatus characterized by disengaging the.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008176340A JP5077108B2 (en) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008176340A JP5077108B2 (en) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010015064A JP2010015064A (en) | 2010-01-21 |
JP5077108B2 true JP5077108B2 (en) | 2012-11-21 |
Family
ID=41701214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008176340A Active JP5077108B2 (en) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5077108B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4562206B2 (en) * | 2008-09-29 | 2010-10-13 | キヤノン株式会社 | Electrophotographic image forming apparatus |
JP5768530B2 (en) * | 2011-06-27 | 2015-08-26 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
KR20180057182A (en) | 2016-11-22 | 2018-05-30 | 에이치피프린팅코리아 주식회사 | Image forming apparatus |
JP7363262B2 (en) * | 2019-09-19 | 2023-10-18 | 沖電気工業株式会社 | Image forming device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3140535B2 (en) * | 1992-01-20 | 2001-03-05 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
JP2005164986A (en) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Oki Data Corp | Image forming apparatus |
JP2008026361A (en) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2008
- 2008-07-04 JP JP2008176340A patent/JP5077108B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010015064A (en) | 2010-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5875328B2 (en) | Image forming apparatus and cartridge | |
US9075343B2 (en) | Image forming device having detachable developing device unit | |
JP4974290B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5168647B2 (en) | Pull-in device and image forming apparatus | |
JP6303640B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001142376A (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming device | |
JP4916523B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010102326A (en) | Color electrophotographic image forming apparatus | |
JP5241138B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
CN105467805B (en) | Image forming apparatus with a toner supply unit | |
KR20160010220A (en) | Roller separation device and image forming apparatus using the same | |
JP5077108B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7069794B2 (en) | Image forming device | |
JP5201894B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4484647B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4735770B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5463978B2 (en) | Fixing unit locking device for image forming apparatus | |
JP4852466B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2002347954A (en) | Paper feed cassette and paper feeder | |
JP2011059182A (en) | Image-forming device | |
JP6982791B2 (en) | Image forming device and storage device | |
JP2003241616A (en) | Image forming device | |
JP5354436B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007145584A (en) | Image forming device | |
JP5028915B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120530 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5077108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |