JP5076944B2 - 無線装置 - Google Patents

無線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5076944B2
JP5076944B2 JP2008029616A JP2008029616A JP5076944B2 JP 5076944 B2 JP5076944 B2 JP 5076944B2 JP 2008029616 A JP2008029616 A JP 2008029616A JP 2008029616 A JP2008029616 A JP 2008029616A JP 5076944 B2 JP5076944 B2 JP 5076944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
transmission
response
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008029616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009188950A (ja
Inventor
滋郎 寺部
裕 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Original Assignee
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Mobile Communications Ltd filed Critical Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority to JP2008029616A priority Critical patent/JP5076944B2/ja
Publication of JP2009188950A publication Critical patent/JP2009188950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076944B2 publication Critical patent/JP5076944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/29Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/255Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/04Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/04Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/06Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/20Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 hydrogenated in the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/201,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with substituents attached to the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Description

この発明は、例えば携帯電話などの移動通信システムに用いられる無線装置に関する。
周知のように、携帯電話などの移動通信システムの技術分野において、基地局と移動局の無線通信環境に応じて、基地局から移動局(もしくは移動局から基地局)への変調方式を動的に設定する適応変調方式MCS(Modulation and Coding set)の開発が進められている。
また、上記適応変調方式を採用した移動通信システムにおいては、再送制御技術の1つであるHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の導入が検討されている。このHARQは、主として、Chase combiningと、Incremental Redundancyに分けることができる。
Chase combiningは、再送前のフレームと再送後のフレームを最大比合成するMRC(Maximum Ratio Combining)を採用して受信信号電力の向上を図る再送制御技術である。またIncremental Redundancyは、誤り訂正符号を用いて再送の必要が生じた場合に冗長分のみを送信することで符号化利得の向上を図る再送制御技術である。
現在、HARQ方式としてIncremental redundancyを適用し、さらにRVとMCSを多重して伝送可能なパケットレイアウトを採用して、制御情報のシグナリング量を圧縮する方法が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。この方法では、最初に送信するパケット(以降、Initialパケット)ではMCSを送信し、再送パケットでは同じフィールドを使ってRVを送信する。すなわち、ユーザ毎に個別の制御信号フォーマットを採用する。なお、RVは、再送番号などを示し、またMCSは、個別データの変調方式やコーディングレートを示す制御情報である。
このような方法を基地局から移動局に対する情報伝送で採用する移動通信システムでは、基地局が移動局からのInitialパケットについてのNo detect応答をNACK応答と誤検出した場合、パケットのMCS情報を通知せず再送番号のみを通知することになる。このため、その後、基地局から移動局に何度再送が行われても、移動局は再送されるパケットを受信することができず、エラーの発生確率が高まるという問題があった。
R1-080591, Panasonic, "Joint Transport Format and Redundancy Version signaling with explicit NDI", 3GPP TSG RAN WG1 #51bis)
従来の無線装置では、通信相手に何度再送が行われても、通信相手は、再送されるパケットを受信することができず、エラーの発生確率が高まるという問題があった。
この発明は上記の問題を解決すべくなされたもので、No detect応答をNACK応答と誤検出することを抑制し、エラーの発生確率を低減することが可能な無線装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、この発明は、データ送信を行った後、通信相手から受信失敗を示す応答信号を受信した場合に、データを再送信する無線装置において、データと、このデータを復号するための制御情報とを含むパケットを送信する第1送信手段と、この第1送信手段による送信に対する応答信号を受信する応答受信手段と、判定条件にしたがって、応答受信手段が受信した信号がデータの受信失敗を示す応答信号であるか否かを判定する判定手段と、この判定手段が受信失敗を示す応答信号であると判定した場合に、上記データを再送信する第2送信手段と、第1送信手段が送信を行った場合には、第2送信手段が再送信を行った場合よりも、判定手段による判定が受信失敗と判定しにくくなるように上記判定条件を設定する条件設定手段とを具備して構成するようにした。
以上述べたように、この発明では、データとこのデータを復号するための制御情報とを含むパケットを送信する第1送信手段と、受信失敗を示す応答信号を受信した場合に、データを再送信する第2送信手段とを備え、上記応答信号を受信したか否かを判定する条件を、第1送信手段が送信を行った場合には、第2送信手段が再送信を行った場合よりも、受信失敗と判定しにくくなるように上記判定条件を設定するようにしている。
したがって、この発明によれば、通信相手から応答しないNo detectを、受信失敗を示すNACK応答と誤検出してしまうことを抑制でき、エラーの発生確率を低減することが可能な無線装置を提供できる。
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態について説明する。
まず、この発明の一実施形態に係わる移動通信システムで用いられる移動局の構成について説明する。図1は、上記移動局の構成を示すものである。
パイロット信号生成部101は、当該移動通信システムの基地局との間で既知のビット列を生成し、これにスクランブリングコードをかけることでパイロット信号を生成する。このパイロット信号は、変調部104に出力される。
チャネルコーディング部102は、制御部100から指示されたチャネルコーディングスキームで、上り送信データビット列をチャネル符号化することで上り送信データ信号を生成し、これを変調部104に出力する。応答信号生成部103は、制御部100からAck信号またはNack信号に相当するビット列が入力され、このビット列に基づいてAck信号またはNack信号を生成し、これを変調部104に出力する。
変調部104は、上記パイロット信号、上記Ack/Nack信号および上り送信データ信号に対して、制御部100から指示された変調方式で、直交位相シフトキーイング(QPSK)のようなディジタル変調を施すことによって、パイロットチャネル信号、Ack/Nackチャネル信号、上り送信データチャネル信号を生成する。
物理リソース割当部105は、生成されたパイロットチャネル信号および上り送信データチャネル信号を、制御部100からそれぞれ指示されたサブキャリアに割り当てられる。なお、ここでいう「信号をサブキャリアに割り当てる」とは、複素数値で表される信号に対して、対応するリソースブロック内のサブキャリアの時間軸上及び周波数軸上の位置を表すサブキャリアインデックスを付加することを意味する。
高速逆フーリエ変換(IFFT)部106は、物理リソース割当部105から出力される周波数領域の信号を時間領域の信号に変換する。そして、この信号は、ディジタル−アナログ変換器、アップコンバータおよび電力増幅器などを備えた送信RF部107によって無線(RF)信号に変換され、これをデュプレクサ108およびアンテナを通じて、基地局に向け空間に放射される。
また基地局から送信された無線信号は、アンテナで受信され、デュプレクサ108を通じて受信RF部109に出力される。受信RF部109は、ダウンコンバータおよびアナログ−ディジタル変換器などを備え、これらにより受信された無線信号をベースバンドディジタル信号に変換する。
高速フーリエ変換(FFT)部110は、上記ベースバンドディジタル信号を、高速フーリエ変換し、これにより時間領域の信号から周波数領域の信号、すなわちサブキャリア毎の信号に分割する。このようにしてサブキャリア毎に分割された信号は、周波数チャネル分離部111に出力される。なお、このサブキャリア毎に分割された信号は、フレーム毎に多重されたものであって、同じフレームで複数の移動局宛てのデータがOFDM多重されている。
周波数チャネル分離部111は、制御部100からの指示にしたがって、サブキャリア毎に分割された信号を、パイロットチャネル信号、個別制御チャネル信号およびデータチャネル信号にそれぞれ分離する。なお、図2に示すように、個別制御信号とデータ信号は、上述したように、同じフレームで複数の移動局宛てのデータが多重されており、同じ移動局に対する情報が必ずしも同じ周波数で送信されるとは限らず、個別制御信号により、受信すべきデータ信号の位置が示されている。
このうち、パイロットチャネル信号は、パイロット復調部に112より、移動局が受信しようとする信号を送信する基地局において用いられるスクランブルパターンと逆のデスクランブリングパターンによってデスクランブルされ、これによりパイロット信号を得る。このパイロット信号は、制御チャネル復調部113およびデータ信号復調部115に出力される。
制御チャネル復調部113は、周波数チャネル分離部111から出力される個別制御チャネル信号を、パイロット信号復調部112で得たパイロット信号を用いてチャネル等価したのち復調し、個別制御信号を得る。
制御信号デコーディング部114は、制御チャネル復調部113で得た個別制御信号をデコードして個別制御情報を得る。デコードに必要なコーディングレート等の情報は、制御部100が通信に先立って基地局との間のやりとりで受信しているか、またはシステム依存の固定値が設定されており、これらの情報を用いてデコードが行われる。また、制御チャネル復調部113は、デコードによって得た個別制御情報のうち、基地局が当該移動局に宛てた個別制御情報を検出して、制御部100に出力する。
この個別制御情報は、Initialパケットから得たものの場合には、データ信号を受信するための変調方式やコーディングレートを示すMCSが含まれ、一方、再送パケットから得たものの場合には、HARQのIncremental redundancy方式における、データ信号の再送番号を示すRVが含まれる。
データチャネル復調部115は、周波数チャネル分離部111から出力されたデータチャネル信号を、パイロット復調部112で得たパイロット信号を用いてチャネル等価し、このうち、制御部100からの指示(チャネル番号)にしたがって、基地局が当該移動局に宛てたチャネルの信号を抽出し、これを制御部100からの指示(変調方式)にしたがって復調して、基地局が当該移動局に宛てたデータ信号を得る。
データ信号デコーディング部116は、データチャネル復調部115から出力されたデータ信号を、制御部100からの指示(符号化方式)にしたがってデコードして、基地局が当該移動局に宛てた下りデータビット列(例えばUE#1)を得る。なお、データ信号デコーディング部116は、上記デコードの成功および失敗を制御部100に通知する。
制御部100は、当該移動局の各部を統括して制御するものである。例えば、制御部100は、上記個別制御情報に基づいて、受信信号が、当該移動局宛ての信号であるか否かを、サブフレーム毎に判定する。そして制御部100は、受信信号が当該移動局宛ての信号であると判定した場合、この信号に含まれるシグナリング情報、またはHARQ情報を抽出し、これからデータチャネル信号の復調に必要な情報と、データ信号の復号に必要な情報を検出し、各情報をデータチャネル復調部115やデータ信号デコーディング部116に出力する。
また制御部100は、受信信号が当該移動局宛ての信号でないと判定した場合は、データチャネル信号の復調および復号の処理は中止する。そしてまた制御部100は、データ信号デコーディング部116から通知されるデコードの成功/失敗に応じて応答信号生成部103に指示を与え、Ack信号(成功時)またはNack信号(失敗時)に相当するビット列を生成させる。
そして制御部100は、制御信号デコード部114から個別制御情報が与えられない場合には、当該移動局宛ての信号を受信していない(No detect時)と判断し、応答信号生成部103に対して、信号を生成する指示を与えない。
次に、この発明の一実施形態に係わる移動通信システムで用いられる基地局の構成について説明する。図3は、上記基地局の構成を示すものである。
パイロット信号生成部201aは、移動局において既知のビット列を生成し、これにスクランブリングコードをかけ、これにより得られるビット列をコーディングして、パイロット信号を生成し、これを変調部203に出力する。
制御信号チャネルコーディング部201bは、複数のチャネルコーディング器(図示しない)を備える。各チャネルコーディング器は、それぞれ制御部200から与えられた各ユーザ宛ての個別制御情報のビット列を、制御部200から指示されたチャネルコーディングレートでチャネル符号化し、これにより得られる個別制御信号を変調部203に出力する。
データチャネルコーディング部202は、複数のデータチャネルコーディング器2021〜202mを備える。データチャネルコーディング器2021〜202mは、図示しないデータ生成部にて生成された下り送信データビット列を、それぞれ制御部200から指示されたチャネルコーディングレートでチャネル符号化し、これにより得られるデータ信号を変調部203に出力する。
変調部203は、複数の変調器2031〜203mを備える。変調器2031〜203mは、上記パイロット信号、上記個別制御信号および上記データ信号に対して、制御部200から指示された変調方式で、直交位相シフトキーイング(QPSK)のようなディジタル変調を施すことによって、パイロットチャネル信号、個別制御チャネル信号および送信データチャネル信号を生成する。
物理リソース割当部204は、制御部200から指示されたスケジュールにしたがって、変調部203で生成されたパイロットチャネル信号、個別制御チャネル信号およびデータチャネル信号をサブキャリアにそれぞれ割り当てる。なお、ここでいう「チャネル信号をサブキャリアに割り当てる」とは、複素数値で表される信号に対して、対応するリソースブロック内のサブキャリアの時間軸上及び周波数軸上の位置を表すサブキャリアインデックスを付加することを意味する。
高速逆フーリエ変換(IFFT)部205は、物理リソース割当部204でサブキャリアに割り当てられた周波数領域の信号を時間領域の信号に変換する。そして、この信号は、ディジタル−アナログ変換器、アップコンバータおよび電力増幅器などを備えた送信RF部206によって無線(RF)信号に変換され、これをデュプレクサ207およびアンテナを通じて、移動局に向け空間に放射される。
また移動局から送信された無線信号は、アンテナで受信され、デュプレクサ207を通じて受信RF部208に出力される。受信RF部208は、ダウンコンバータおよびアナログ−ディジタル変換器などを備え、これらにより受信された無線信号をベースバンドディジタル信号に変換する。
高速フーリエ変換(FFT)部209は、上記ベースバンドディジタル信号を、高速フーリエ変換し、これにより時間領域の信号から周波数領域の信号、すなわちサブキャリア毎の信号に分割する。このようにしてサブキャリア毎に分割された信号は、周波数チャネル分離部210に出力される。
周波数チャネル分離部210は、制御部200からの指示にしたがって、サブキャリア毎に分割された信号を、パイロットチャネル信号、応答チャネル信号(AckあるいはNack)およびデータチャネル信号にそれぞれ分離する。
このうち、パイロットチャネル信号は、パイロット復調部211により、基地局が受信しようとする信号を送信する移動局において用いられるスクランブルパターンと逆のデスクランブリングパターンによってデスクランブルされ、これによりパイロット信号が得られる。このパイロット信号は、応答検出部212およびデータチャネル復調部213に出力される。
応答検出部212は、周波数チャネル分離部210から出力される応答チャネル信号を、パイロット復調部211で得られたパイロット信号を用いてチャネル等価したのち復調して、応答信号を得る。そして応答検出部212は、上記応答信号の実軸上の振幅値を検出し、この振幅値と、制御部200によって設定される閾値(Ack判定閾値およびNack判定閾値)とを比較して、上記応答信号がAckを示すものか、Nackを示すものか、あるいはどちらの応答信号も移動局が送信していないNo detectであるかを判定し、この判定結果を制御部200に出力する。この例では、応答信号がBPSK変調され、Ack/Nackがそれぞれ実軸上の+1/−1にマッピングされた場合を想定している。他の変調方式の場合には、他の変調点とのユークリッド距離が閾値として与えられる。
したがって、この例では、Ack判定閾値は、Nack判定閾値よりも高い値であって、上記応答信号の振幅値がAck判定閾値以上の場合には、上記応答信号がAckを示すものと判定し、一方、上記応答信号の振幅値がNack判定閾値以下の場合には、上記応答信号がNackを示すものと判定する。また上記応答信号の振幅値がAck判定閾値未満でNack判定閾値よりも大きい場合には、上記応答信号はなく、No detectと判定する。
データチャネル復調部213は、複数のデータチャネル復調器2131〜213nを備える。データチャネル復調器2131〜213nは、周波数チャネル分離部210から出力される各データチャネル信号を、それぞれパイロット復調部211で得られたパイロット信号を用いてチャネル等価したのち、制御部200から指示される復調方式や復調に必要な情報に基づいて復調する。これにより復調されたデータ信号は、チャネルデコーディング部214に出力される。
チャネルデコーディング部214は、データチャネル復調器2131〜213nにそれぞれ対応するチャネルデコーディング器2141〜214nを備える。チャネルデコーディング器2141〜214nは、それぞれ対応するデータチャネル復調器2131〜213nにて復調されたデータ信号をデコードし、移動局から送られた上りデータビット列を得る。ここでのデコードには、制御部200から与えられる情報(符号化方式)に基づいて行われる。
制御部200は、当該基地局の各部を統括して制御するものであって、例えば、移動局からのフィードバック情報(移動局から定期的に通知される受信チャネル情報や受信応答を示すAck/Nack)や、各移動局宛てのデータ量や優先度に基づいて、フレーム毎にどの移動局宛てにパケットを送信するかをスケジュールするスケジューラ手段を備える。そして制御部200は、上記スケジューラ手段が決定したスケジュールを物理リソース割当部204に与え、これにより物理リソース割当部204に、同じフレームで複数の移動局宛てのデータをOFDM多重させる。
また制御部200は、送信したパケットを、移動局毎にInitial送信であるか、再送であるかを管理しており、Initial送信時には個別制御情報として制御信号チャネルコーディング部201bにMCSを与え(RVは与えず)、一方、再送時には個別制御情報として再送回数に応じたRVを制御信号チャネルコーディング部201bに与える(MCSは与えず)。このように同じフィールドを用いて、MCSまたはRVを選択的に個別制御情報として伝送することにより、個別制御情報の伝送に関わるシグナリング量を圧縮する。
そしてまた制御部200は、上述したようにパケット送信を行う毎に、Initial送信時か再送時であるかを管理しており、Initial送信時か、再送時かに応じて、応答検出部212で用いるAck判定閾値およびNack判定閾値を決定し、これを応答検出部212に設定する。具体的には、Initial送信時には、再送時よりも小さいNack判定閾値を応答検出部212に設定して、Initial送信時には再送時よりも、No detect判定をNACKとして誤判定しにくくする。
より具体的に、Ackが+1に、Nackが−1に割り当てたBPSK変調により、移動局が基地局に応答信号を送信する場合を例に説明する。この例では、移動局が応答信号としてAck信号を送信した場合には、基地局における応答信号の振幅値は、+1を中心としたガウス分布となる。反対に、移動局が応答信号としてNack信号を送信した場合には、基地局における応答信号の振幅値は、−1を中心としたガウス分布となる。そして、移動局が応答信号を送信しない場合には、基地局における応答信号の振幅値は、0を中心としたガウス分布となる。
このため、この例で制御部200は、応答信号がAckか否かを判定するために、0.5程度にAck判定閾値を応答検出部212に設定する。また制御部200は、応答信号がNackか否かを判定するために、再送時には、−0.5程度にNack判定閾値を応答検出部212に設定し、一方、Initial送信時には、再送時よりも小さいNack判定閾値(例えば、−0.8)を応答検出部212に設定する。これにより、Initial送信時には再送時よりも、No detect判定をNACKとして誤判定しにくくする。
次に、上記構成の移動通信システムの動作について説明する。
はじめに、基地局が移動局にInitialパケットを送信し、この送信に対して移動局から送信された応答信号を正しく判定した場合や、移動局が応答信号を送信しなかったことを正しく判定した場合の動作について説明する。
まず基地局から移動局にInitialパケットを送信したのに対して、移動局から基地局に応答信号(Ack)を送信し、これを基地局が正しく受信した場合の動作について説明する。このシーケンスを図5に示す。なお、図5〜図10のシーケンス図において、「w」は「with」、すなわち情報を含んでいることを意味し、一方、「wo」は「without」、すなわち情報を含んでいないことを意味する。各パケットは、RVもしくはMCSの一方を個別制御情報として含んでいる。
基地局において制御部200が、送信系の各部を制御して、Initialパケット(k)を生成して送信する(シーケンスS51)。ここで送信されたパケットは、Initialパケットであることより、個別制御情報としてMCSが含まれる。また制御部200は、Initialパケットを送信したことより、Ack判定閾値は、通常の値を応答検出部212に設定するが、Nack判定閾値については、Initial送信時用の値を応答検出部212に設定する。
これに対して移動局では、制御部100が受信系の各部を制御し、上記Initialパケット(k)を受信する。図5に示す例では、個別制御情報(MCS)とデータ信号の受信にそれぞれ成功したものとする。
このため、移動局の制御部100は、データ信号コーディング部116から受信に成功した旨が通知され、これにより、送信系を制御してAckを示す応答信号を生成し、これを送信する(シーケンスS52)。これに対して基地局では、制御部200が受信系の各部を制御して、上記応答信号(Ack)を受信し、応答信号検出部212は、シーケンスS51の後に制御部200により設定された判定閾値を用いて、応答信号を判定する。
すなわち、通常のAck判定閾値と、Initial送信時用のNack判定閾値を用いて、応答信号を判定する。なお、図5に示す例では、応答信号(Ack)を正常に受信し、これにより応答信号検出部212が、上記応答信号がAckであると正しく判定したものとする。
Ackを受信した基地局の制御部200は、送信系の各部を制御して、シーケンスS51と同様にして、Initialパケット(k+1)を生成して送信する(シーケンスS53)。そして、Initialパケットを送信したため、シーケンスS51と同様に、制御部200は、Ack判定閾値は、通常の値を応答検出部212に設定するが、Nack判定閾値については、Initial送信時用の値を応答検出部212に設定する。
次に、基地局から移動局にInitialパケットを送信したのに対して、移動局から基地局に応答信号(Nack)を送信し、これを基地局が正しく受信した場合の動作について説明する。このシーケンスを図6に示す。
まず基地局において制御部200が、送信系の各部を制御して、Initialパケット(k)を生成して送信する(シーケンスS61)。ここで送信されたパケットは、Initialパケットであることより、個別制御情報としてMCSが含まれる。また制御部200は、Initialパケットを送信したことより、Ack判定閾値は、通常の値を応答検出部212に設定するが、Nack判定閾値については、Initial送信時用の値を応答検出部212に設定する。
これに対して移動局では、制御部100が受信系の各部を制御し、上記Initialパケット(k)を受信する。図6に示す例では、個別制御情報(MCS)の受信には成功したものの、データ信号の受信については失敗したものとする。
このため、移動局の制御部100は、データ信号コーディング部116から受信に失敗した旨が通知され、これにより、送信系を制御してNackを示す応答信号を生成し、これを送信する(シーケンスS62)。これに対して基地局では、制御部200が受信系の各部を制御して、上記応答信号(Nack)を受信し、応答信号検出部212は、シーケンスS61の後に制御部200により設定された判定閾値を用いて、応答信号を判定する。
すなわち、通常のAck判定閾値と、Initial送信時用のNack判定閾値を用いて、応答信号を判定する。図6に示す例では、応答信号(Nack)を正常に受信し、これにより応答信号検出部212が、上記応答信号がNackであると正しく判定したものとする。
Nackを受信した基地局の制御部200は、送信系の各部を制御して、個別制御情報にRVを搭載し、下りデータビット列として、Initialパケット(k)の下りデータビット列と再送番号(RV)とに基づいて生成した冗長ビット系列を搭載した再送パケットを生成して送信する(シーケンスS63)。
なお、この例では、Incremental redundancy再送を例に挙げており、シーケンスS63のパケット再送では、Nackを検出した場合の再送であるため、シーケンスS61のInitialパケットと送信した下りデータビット列を、再送番号(RV)に応じて変形した冗長ビット系列を生成し、これを送信する。
また制御部200は、再送パケットを送信したことより、Ack判定閾値は、通常の値を応答検出部212に設定するが、Nack判定閾値については、パケット再送時用の値(>Initialパケット送信時用の閾値)を応答検出部212に設定する。
これに対して移動局では、MCSについては受信済みであることより、制御部100が受信系の各部を制御して、再送パケットに含まれるデータ信号をInitialパケットに含まれるデータ信号とIncremental redundancy合成する。
次に、基地局から移動局にInitialパケットを送信したのに対して、移動局が基地局に対して応答信号を送信せず、これを基地局が正しく判定した場合の動作について説明する。このシーケンスを図7に示す。
まず基地局において制御部200が、送信系の各部を制御して、Initialパケット(k)を生成して送信する(シーケンスS71)。ここで送信されたパケットは、Initialパケットであることより、個別制御情報としてMCSが含まれる。また制御部200は、Initialパケットを送信したことより、Ack判定閾値は、通常の値を応答検出部212に設定するが、Nack判定閾値については、Initial送信時用の値を応答検出部212に設定する。
これに対して移動局では、制御部100が受信系の各部を制御し、上記Initialパケット(k)を受信する。図7に示す例では、個別制御情報(MCS)が受信できなかったものとする。
このため、移動局の制御部100は、制御信号デコード部114から個別制御情報が与えられないことより、当該移動局宛ての信号を受信していないものとみなして、送信系に対して応答信号を生成する指示を与えず、これにより応答信号は送信されない(シーケンスS72)。
これに対して基地局では、制御部200が受信系の各部を制御して、移動局から応答信号の受信を試みるが、応答信号は受信できない。したがって、応答信号検出部212は、シーケンスS71の後に制御部200により設定された通常のAck判定閾値と、Initial送信時用のNack判定閾値を用いて、受信した信号を判定するが、Ack判定閾値と上記Nack判定閾値の間の振幅値を有する白色雑音しか受信できないため、No detectと判定し、これを制御部200に通知する。
応答信号検出部212からNo detectの通知を受けた制御部200は、送信系の各部を制御して、シーケンスS71と同様にして、Initialパケット(k)を生成して再送信する(シーケンスS73)。シーケンスS73のパケット再送では、No detectを検出した場合の再送であるため、シーケンスS71のInitialパケットと全く同じパケットを再送信する。
また、シーケンスS73は、再送信であるが、Initialパケットの再送信であるため、シーケンスS71と同様に、制御部200は、Ack判定閾値は、通常の値を応答検出部212に設定するが、Nack判定閾値については、Initial送信時用の値を応答検出部212に設定する。
次に、基地局が移動局にInitialパケットを送信し、この送信に対して移動局が応答信号を送信しなかったことを、基地局が誤ってNackと判定した場合の動作について説明する。
まず、本発明を適用せず、移動局が基地局から送信されたInitialパケットの受信を失敗してNo detectと判定したにもかかわらず、基地局がNackを示す応答信号を誤って検出した場合の動作について説明する。
まず基地局は、Initialパケット(k)を生成して送信する(シーケンスS81)。ここで送信されたパケットは、Initialパケットであることより、個別制御情報としてMCSが含まれる。またこの例の基地局は、本発明を適用していないことより、Initialパケットを送信しても、Ack判定閾値およびNack判定閾値は、通常の値を用いる。
これに対して移動局は、上記Initialパケット(k)を受信する。図8に示す例では、個別制御情報(MCS)が受信できなかったものとする。
このため、移動局は、当該移動局宛ての信号を受信していないものとみなして、送信系に対して応答信号を生成する指示を与えず、これにより応答信号は送信されない(シーケンスS82)。
これに対して基地局では、移動局から応答信号の受信を試みるが、応答信号は受信できない。したがって、基地局は、通常のAck判定閾値と、通常のNack判定閾値を用いて、受信した信号を判定する。しかしこの例では、白色雑音の振幅値が通常のNack判定閾値を下回り、Nackを示す応答信号を受信したものと誤判定したとする。
この誤判定により基地局は、個別制御情報にRVを搭載し、下りデータビット列として、Initialパケット(k)の下りデータビット列と再送番号(RV)とに基づいて生成した冗長ビット系列を搭載した再送パケット(再送番号1)を生成し、これを送信する(シーケンスS83)。しかしながら、移動局は、シーケンスS81においてMCSを受信していないため、基地局に対してNackの応答信号を返すことになる(シーケンスS84)。
これに対して基地局は、応答信号としてNackが到来したことより、シーケンスS83と同様にして下りデータビット列として再送パケット(再送番号2)を生成し、これを送信する(シーケンスS85)。しかしながら、移動局は、シーケンスS81においてMCSを受信していないため、シーケンスS84と同様に、基地局に対してNackの応答信号を返すことになる(シーケンスS86)。
そしてまた基地局は、応答信号としてNackが到来したことより、シーケンスS83あるいはシーケンスS85と同様にして下りデータビット列として再送パケット(再送番号3)を生成し、これを送信する(シーケンスS87)。以後、このような無意味な再送とNackの応答信号の送信が、基地局と移動局の間でくり返されることになる。
さらに、本発明を適用せず、基地局が移動局からのNackを示す応答信号を正しく受信したものの、その後の移動局がNo detect判定したにもかかわらず、基地局がNackを示す応答信号を誤って検出した場合の動作について説明する。
まず基地局が、送信系の各部を制御して、Initialパケット(k)を生成して送信する(シーケンスS91)。ここで送信されたパケットは、Initialパケットであることより、個別制御情報としてMCSが含まれる。またこの例の基地局は、本発明を適用していないことより、Initialパケットを送信しても、Ack判定閾値およびNack判定閾値は、通常の値を用いる。
これに対して移動局は、上記Initialパケット(k)を受信する。図9に示す例では、個別制御情報(MCS)の受信には成功したものの、データ信号の受信については失敗したものとする。
このため、移動局は、送信系を制御してNackを示す応答信号を生成し、これを送信する(シーケンスS92)。これに対して基地局は、上記応答信号(Nack)を受信し、応答信号検出部212は、シーケンスS91の後に設定された判定閾値を用いて、応答信号を判定する。すなわち、通常のAck判定閾値と、通常のNack判定閾値を用いて、上記応答信号がNackであると正しく判定したものとする。
Nackを受信した基地局は、送信系の各部を制御して、個別制御情報にRVを搭載し、下りデータビット列として、Initialパケット(k)の下りデータビット列と再送番号(RV)とに基づいて生成した冗長ビット系列を搭載した再送パケット(再送番号1)を生成して送信する(シーケンスS93)。また基地局は、再送パケットを送信しても、本発明を適用しないことより、以後も、通常のAck判定閾値と、通常のNack判定閾値を用いる。
これに対して移動局は、再送パケットを受信する。図9に示す例では、個別制御情報(MCS)が受信できなかったものとする。
このため、移動局は、当該移動局宛ての信号を受信していないものとみなして、送信系に対して応答信号を生成する指示を与えず、これにより応答信号は送信されない(シーケンスS94)。
これに対して基地局では、移動局から応答信号の受信を試みるが、応答信号は受信できない。したがって、基地局は、通常のAck判定閾値と、通常のNack判定閾値を用いて、受信した信号を判定する。しかしこの例では、白色雑音の振幅値が通常のNack判定閾値を下回り、Nackを示す応答信号を受信したものと誤判定したとする。
この誤判定により基地局は、シーケンスS93と同様にして下りデータビット列として再送パケット(再送番号2)を生成し、これを送信する(シーケンスS95)。しかしながら、移動局は、シーケンスS91においてMCSを受信しているため、送信データを問題なく受信することになる。
以上、図8を用いて説明したように、基地局からのInitial送信の受信を移動局が失敗した場合には、基地局がNo detectをNackと誤判定すると問題が生じるが、図9に示すように、基地局からの再送信号の受信を移動局が失敗した場合には、基地局がNo detectをNackと誤判定しても同じ問題は生じない。
本発明はこの点に着目し、Initial送信の際には、パケット再送時に用いる通常のNack判定閾値よりも小さな値をNack判定閾値として用いるようにし、No detectをNackと誤判定しにくくしている。
再び、本発明を適用した移動通信システムについて説明する。図10を用いて説明する。図10は、移動局が基地局から送信されたInitialパケットの受信を失敗してNo detectと判定した場合の動作を説明するものである。
まず基地局において制御部200が、送信系の各部を制御して、Initialパケット(k)を生成して送信する(シーケンスS101)。ここで送信されたパケットは、Initialパケットであることより、個別制御情報としてMCSが含まれる。また制御部200は、Initialパケットを送信したことより、Ack判定閾値は、通常の値を応答検出部212に設定するが、Nack判定閾値については、Initial送信時用の値を応答検出部212に設定する。
これに対して移動局では、制御部100が受信系の各部を制御し、上記Initialパケット(k)を受信する。図10に示す例では、図8の例と同様に、個別制御情報(MCS)が受信できなかったものとする。
このため、移動局の制御部100は、制御信号デコード部114から個別制御情報が与えられないことより、当該移動局宛ての信号を受信していないものとみなして、送信系に対して応答信号を生成する指示を与えず、これにより応答信号は送信されない(シーケンスS102)。
これに対して基地局では、制御部200が受信系の各部を制御して、移動局から応答信号の受信を試みるが、応答信号は受信できないが、図8の例と同様に通常のNack判定閾値を下回る振幅値を有する白色雑音を受信したものとする。図8の例では、本願発明を適用していないため、通常のNack判定閾値を下回り、Nackの応答信号を受信したものと誤判定してしまう。
しかしながら、本願発明を適用した基地局は、応答信号検出部212が、シーケンスS71の後に制御部200により設定された通常のAck判定閾値と、Initial送信時用のNack判定閾値を用いて、受信した信号を判定する。このため、上記白色雑音の振幅値は、Ack判定閾値と上記Nack判定閾値の間に位置するため、応答信号検出部212は、No detectと判定し、これを制御部200に通知する。
応答信号検出部212からNo detectの通知を受けた制御部200は、送信系の各部を制御して、シーケンスS101と同様にして、Initialパケット(k)を生成して再送信する(シーケンスS103)。
なお、シーケンスS103は、再送信であるが、Initialパケットの再送信であるため、シーケンスS101と同様に、制御部200は、Ack判定閾値は、通常の値を応答検出部212に設定するが、Nack判定閾値については、Initial送信時用の値を応答検出部212に設定する。
以上のように、上記構成の移動通信システムでは、基地局において、Initial送信時とパケット再送時とで、Nack判定閾値を切り替えるようにし、Initial送信時には、パケット再送時よりもNackと判定されにくくするようにしている。
したがって、上記構成の移動通信システムによれば、No detect応答をNack応答と誤検出することを抑制し、エラーの発生確率を低減することができる。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明では、No detectをNACKと誤検出される確率を小さくする代わりに、NACKをNo detectと誤検出する確率が大きくしてしまう。NACKをNo detect誤判定してしまうと、本来異なるRV値に応じた冗長ビットからなるパケットを再送すべきところを、Initialパケットを再送してしまう虞があり、得られるべきIncremental redundancyゲインが減少する。Incremental redundancyは高コードレート、高変調方式のときに効果が大きいので、この影響を考慮してSNRに応じてInitial送信時用のNACK判定閾値を可変にしてもよい。
すなわち、基地局に、移動局から受信した信号のSNR(Signal to Noise Ratio)を測定する測定部を設け、測定部が測定したSNRに応じて、Initial送信時においてNack判定閾値を可変するようにしてもよい。例えば、SNRが予め設定した閾値よりも小さい場合には、Nack判定閾値を通常の値よりも小さくする。
また上記実施の形態では、Ack応答、No detect応答およびNack応答をそれぞれ「+1」、「0」、「−1」に割り当てるようにしたが、それぞれ「−1」、「0」、「+1」と割り当てるようにしてもよい。このように割り当てた場合には、Initial送信時には、パケット再送時よりもNack判定閾値を高く設定することで、Nack応答と判定されにくくすればよい。
すなわち、Ack応答、No detect応答およびNack応答に関する応答信号への割り当ては、システム毎に任意の設定が可能である。このため、その設定に応じて、Initial送信時には、パケット再送時よりも相対的に、Nack応答と判定されにくいように、応答信号がNackと判定される条件を厳しく設定すればよく、上記設定に応じて種々の変形が可能である。
その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を施しても同様に実施可能であることはいうまでもない。
この発明に係わる移動通信システムの移動局の一実施形態の構成を示す回路ブロック図。 この発明に係わる移動通信システムの基地局から移動局に送信されるパケットのフォーマットを説明するための図。 この発明に係わる移動通信システムの基地局の一実施形態の構成を示す回路ブロック図。 図3に示した基地局における応答信号の種別を判定する動作を説明するための図。 この発明に係わる移動通信システムの基地局と移動局との間のシーケンスを示す図。 この発明に係わる移動通信システムの基地局と移動局との間のシーケンスを示す図。 この発明に係わる移動通信システムの基地局と移動局との間のシーケンスを示す図。 この発明を適用しない移動通信システムの動作を説明するためのシーケンスを示す図。 この発明を適用しない移動通信システムの動作を説明するためのシーケンスを示す図。 この発明に係わる移動通信システムの基地局と移動局との間のシーケンスを示す図。
符号の説明
100…制御部、101…パイロット信号生成部、102…チャネルコーディング部、103…応答信号生成部、104…変調部、105…物理リソース割当部、106…高速逆フーリエ変換(IFFT)部、107…送信RF部、108…デュプレクサ、109…受信RF部、110…高速フーリエ変換(FFT)部、111…周波数チャネル分離部、112…パイロット復調部、113…制御チャネル復調部、114…制御信号デコーディング部、115…データチャネル復調部、116…データ信号デコーディング部、200…制御部、201a…パイロット信号生成部、201b…制御信号チャネルコーディング部、202…データチャネルコーディング部、2021〜202m…データチャネルコーディング器、203…変調部、2031〜203m…変調器、204…物理リソース割当部、205…高速逆フーリエ変換(IFFT)部、206…送信RF部、207…デュプレクサ、208…受信RF部、209…高速フーリエ変換(FFT)部、210…周波数チャネル分離部、211…パイロット復調部、212…応答検出部、213…データチャネル復調部、2131〜213n…データチャネル復調器、214…チャネルデコーディング部、2141〜214n…チャネルデコーディング器。

Claims (5)

  1. データ送信を行った後、通信相手から受信失敗を示す応答信号を受信した場合に、前記データを再送信する無線装置において、
    データと、このデータを復号するための制御情報とを含むパケットを送信する第1送信手段と、
    この第1送信手段による送信に対する応答信号を受信する応答受信手段と、
    判定条件にしたがって、前記応答受信手段が受信した信号が前記データの受信失敗を示す応答信号であるか否かを判定する判定手段と、
    この判定手段が受信失敗を示す応答信号であると判定した場合に、前記データを再送信する第2送信手段と、
    前記第1送信手段が送信を行った場合には、前記第2送信手段が再送信を行った場合よりも、前記判定手段による判定が受信失敗と判定しにくくなるように前記判定条件を設定する条件設定手段とを具備することを特徴とする無線装置。
  2. データ送信を行った後、通信相手から受信失敗を示す応答信号を受信した場合に、前記データを再送信する無線装置において、
    データと、このデータを復号するための制御情報とを含むパケットを送信する第1送信手段と、
    この第1送信手段による送信に対する応答信号を受信する応答受信手段と、
    判定条件にしたがって、前記応答受信手段が受信した信号が前記データの受信失敗を示す応答信号であるか、あるいは応答信号を受信していないかを判定する判定手段と、
    この判定手段が受信失敗を示す応答信号であると判定した場合に、前記データを再送信する第2送信手段と、
    前記第1送信手段が送信を行った場合には、前記第2送信手段が再送信を行った場合よりも、前記判定手段による判定が受信失敗と判定しにくくなるように前記判定条件を設定する条件設定手段とを具備することを特徴とする無線装置。
  3. さらに、前記判定手段が通信相手から応答信号を受信していないと判断した場合に、前記パケットを再送信する第3送信手段を備え、
    前記条件設定手段は、前記第3送信手段が送信を行った場合には、前記第2送信手段が再送信を行った場合よりも、前記判定手段による判定が受信失敗と判定しにくくなるように前記判定条件を設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線装置。
  4. 前記判定手段は、前記判定条件で設定される閾値と、前記応答信号のレベルとを比較することで、前記応答受信手段が受信した応答信号が前記データの受信失敗を示すものか否かを判定し、
    前記条件設定手段は、前記第1送信手段が送信を行った場合には、前記第2送信手段が再送信を行った場合よりも、前記判定手段による判定が受信失敗と判定しにくくなるように前記閾値を設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線装置。
  5. 前記第2送信手段は、前記データを含みかつ前記制御情報を含まないパケットを再送信することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線装置。
JP2008029616A 2008-02-08 2008-02-08 無線装置 Expired - Fee Related JP5076944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029616A JP5076944B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 無線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029616A JP5076944B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 無線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188950A JP2009188950A (ja) 2009-08-20
JP5076944B2 true JP5076944B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41071706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008029616A Expired - Fee Related JP5076944B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 無線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5076944B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011205A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 自動再送制御方法及びそのための送信装置
DE602004018325D1 (de) * 2004-11-03 2009-01-22 Panasonic Corp HARQ Protokolloptimierung für Paketdatenübertragung
JP5242035B2 (ja) * 2006-10-03 2013-07-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局および再送制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009188950A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991019B2 (ja) 移動通信システムにおける制御情報を受信する移動端末により実行される方法および移動端末
TWI431998B (zh) 通訊系統中的控制和數據的多工之裝置與方法
US8243673B2 (en) Radio communication apparatus, radio communication system, and radio communication method
US10972228B2 (en) Base station device, user equipment, wireless communication system, and communication method
US20100075703A1 (en) Radio communication system, radio communication apparatus, and retransmission control method
WO2009101816A1 (ja) 無線通信基地局装置、無線通信中継局装置、無線通信端末装置、無線通信システム及び無線通信方法
US20080311939A1 (en) Acknowledgment aided space domain user scheduling for multi-user mimo
CN106664271B (zh) 256正交幅度调制用户设备类别处理
JP2010516129A5 (ja)
JP5210895B2 (ja) 無線通信システム、端末及び基地局
US8726131B2 (en) Spatial multiplexing communication system with enhanced codeword mapping with flexible rate selection on each spatial layer and with single HARQ process
US8661307B2 (en) Transmitter device, communication system, and communication method
US20120014347A1 (en) Transmission controlling method, wireless transmitter, wireless receiver, and communication system
US8792635B2 (en) Radio communication base station device, radio communication mobile station device, method for scrambling response signal in ARQ
US11863478B2 (en) Base station, terminal, and communication method
US8027278B2 (en) Wireless communication base station apparatus, wireless communication mobile station apparatus, and method for mapping response signal in ARQ
US20110096928A1 (en) Wireless Communication Base Station Device, Wireless Communication Mobile Station Device, and Method for Scrambling Response Signal in ARQ
JP5076944B2 (ja) 無線装置
JP7189979B2 (ja) 端末装置、通信方法および集積回路
KR20080073455A (ko) 광대역 무선통신 시스템에서 고정 자원 할당을 위한 장치및 방법
JP2012222519A (ja) 無線通信装置及び再送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees