JP5075916B2 - 太陽熱利用システム - Google Patents

太陽熱利用システム Download PDF

Info

Publication number
JP5075916B2
JP5075916B2 JP2009536007A JP2009536007A JP5075916B2 JP 5075916 B2 JP5075916 B2 JP 5075916B2 JP 2009536007 A JP2009536007 A JP 2009536007A JP 2009536007 A JP2009536007 A JP 2009536007A JP 5075916 B2 JP5075916 B2 JP 5075916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
water
solar heat
ground
heat utilization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009536007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009044622A1 (ja
Inventor
勝重 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitaka Kohki Co Ltd
Original Assignee
Mitaka Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitaka Kohki Co Ltd filed Critical Mitaka Kohki Co Ltd
Priority to JP2009536007A priority Critical patent/JP5075916B2/ja
Publication of JPWO2009044622A1 publication Critical patent/JPWO2009044622A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075916B2 publication Critical patent/JP5075916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/14Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation using solar energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/0011Heating features
    • B01D1/0029Use of radiation
    • B01D1/0035Solar energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/02Evaporators with heating coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/28Evaporating with vapour compression
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03BINSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
    • E03B3/00Methods or installations for obtaining or collecting drinking water or tap water
    • E03B3/04Methods or installations for obtaining or collecting drinking water or tap water from surface water
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03BINSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
    • E03B3/00Methods or installations for obtaining or collecting drinking water or tap water
    • E03B3/06Methods or installations for obtaining or collecting drinking water or tap water from underground
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03BINSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
    • E03B3/00Methods or installations for obtaining or collecting drinking water or tap water
    • E03B3/28Methods or installations for obtaining or collecting drinking water or tap water from humid air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/50Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed between plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/70Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed through tubular absorbing conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/70Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed through tubular absorbing conduits
    • F24S10/75Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed through tubular absorbing conduits with enlarged surfaces, e.g. with protrusions or corrugations
    • F24S10/753Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed through tubular absorbing conduits with enlarged surfaces, e.g. with protrusions or corrugations the conduits being parallel to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/20Solar heat collectors for receiving concentrated solar energy, e.g. receivers for solar power plants
    • F24S20/25Solar heat collectors for receiving concentrated solar energy, e.g. receivers for solar power plants using direct solar radiation in combination with concentrated radiation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/77Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with flat reflective plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S90/00Solar heat systems not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/70Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed through tubular absorbing conduits
    • F24S2010/71Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed through tubular absorbing conduits the conduits having a non-circular cross-section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/208Off-grid powered water treatment
    • Y02A20/212Solar-powered wastewater sewage treatment, e.g. spray evaporation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines

Description

本発明は、原水を予熱する太陽熱利用システムに関するものである。
現在、大気汚染や地球温暖化などの環境問題に対応するため、二酸化炭素を出さないクリーンエネルギーとして、太陽熱を利用した発電方法が各種提案されている。また、地球規模で、飲料、灌漑、畜産などに利用可能な淡水量が減少しているという報告もあり、海水や地下水(塩分などの不純物含む)の原水から蒸発法により淡水を製造する際にも、太陽熱エネルギーが使用されている。原水を逆浸透膜に通して淡水を製造する場合は、その逆浸透膜に原水を通すための圧力は、太陽エネルギーにより原水を蒸発させその蒸気により駆動するポンプにより得ている。いずれの場合も、太陽熱の利用は、各種の反射ミラーを利用して太陽光を集光させ、その集光部における高熱を利用して行われている。例えば、日本国特許公開公報特開2005−87821号公報に開示されているように、太陽光を反射ミラーで集光する方式を採用している。
しかしながら、このような従来の技術にあっては、太陽光を利用して発電や淡水製造を行う場合、地表に無尽蔵に降り注ぐ太陽光のうち、反射ミラーで集光した部分の太陽光しか利用しないため、より大きな熱量を得るには、反射ミラーの数を増やしたり、反射ミラーを大型にする必要があり、コスト的な負担が大きい。
課題を解決するための手段
本発明は、このような従来の技術に着目してなされたものであり、反射ミラーを増設したり、大型化することするに比べて、有利なコストで太陽熱の有効利用を図ることができる太陽熱利用システムを提供することができる。
本発明の技術的側面によれば、太陽熱利用システムは、塩分その他の不純物を含む原水を、反射ミラーにより集光した太陽光の熱で蒸発させ、その蒸発させた水蒸気を利用して、発電又は淡水製造の少なくとも一方を行う太陽熱利用装置を有する太陽熱利用システムであって、前記太陽熱利用装置に供給される原水を、前記反射ミラーで集光しない日射の太陽光を利用して予め加熱する予熱装置を具備し、前記予熱装置は所定幅を有する長尺筒状の通水パイプが幅方向に複数並べた状態で地面に設置されて前記太陽熱利用装置に供給される前記原水の水路を規定し、前記通水パイプが太陽光および地面から受ける太陽熱により内部を通過する原水を加熱するように構成されることを特徴とする。
本発明の別の技術的側面によれば、前記通水パイプが扁平断面形状であって実質的に太陽光が照射される面と実質的に地面に向く面とを有する形状であることを特徴とする。
図1は、本発明の第1実施形態に係る太陽熱利用システムを示す全体斜視図。 図2は、通水パイプを示す平面図。 図3は、太陽熱利用装置の内部構造を示す概略図。 図4は、地面に設置された予熱装置を示す断面図。 図5は、通水パイプを示す断面図。 図6は、本発明の第2実施形態に係る通水パイプを示す断面図。 図7は、本発明の第3実施形態に係る通水パイプを示す断面図。 図8は、本発明の第4実施形態に係る通水パイプを示す断面図。 図9は、本発明の第5実施形態に係る通水パイプを示す平面図。 図10は、通水パイプを示す斜視図。 図11は、通水パイプを示す分解斜視図。 図12は、図10中矢示SA−SA線に沿う通水パイプの断面図。 図13は、図10中矢示SB−SB線に沿う通水パイプの断面図。
(第1実施形態)
図1〜図5は、本発明の第1実施形態を示す図である。この実施形態では、北半球の低緯度の日射量の多い砂漠地帯を例にしており、地面Gは砂で形成されている。
反射ミラー1は3基設置されている。反射ミラー1は、複数の平面鏡状のミラー体を凹面状に配置したヘリオスタット構造で、やや南寄りを通る太陽Sに追従して向きを変え、常に地面に対して位置固定された一点に向けて太陽光Lを反射するようになっている。ミラー体はそれ自身が凹面鏡であっても良い。
反射ミラー1の南側には、反射ミラー1から離れた位置に太陽熱利用装置2が設置されており、この太陽熱利用装置2の一点に向けて、3基の反射ミラー1で反射された太陽光Lはこの一点に集光する。
図3に、太陽熱利用装置2の構造を示す。反射ミラー1で反射された太陽光Lは、太陽熱利用装置2の蒸気発生部3に集光されている。蒸気発生部3には、後述する予熱装置4で加熱された原水Wが供給され、内部が加熱されて水蒸気が発生する。蒸気発生部3に供給される原水Wとしては、塩分その他の不純物を含む海水や地下水である。蒸気を発生して濃縮された原水Wは、蒸気発生部3内の原水Wの液面を一定に保つように、蒸気発生部3から排出される。
なお、本発明において原水Wは蒸発法により淡水を製造する前の所与の水であって海水、地下水、湧水を含み塩分などの不純物を含んでもよい。
蒸気発生部3で発生した水蒸気はタービン5を回転させる。タービン5の回転は発電機6に伝達され、発電機6が発電をする。発電機6で発電された電気Eは、バッテリー等の外部電源に供給される。
タービン5を回転させた水蒸気は凝縮部7に供給される。凝縮部7の内部には冷却コイル8が設けられている。この冷却コイル8には、予熱装置4に通されていない原水Wが循環される。従って、タービン5を経た水蒸気をここで冷却して淡水Pにすることができる。ここで、製造された淡水Pは、いったん貯水槽9に溜められている。
次に、反射ミラー1と太陽熱利用装置2の間の地面Gに設置された予熱装置4について説明する。予熱装置4は原水Wの水路を規定する複数の通水パイプ10から構成されている。通水パイプ10は、熱伝導性の良いアルミ金属による押出成形品で、所定の幅(例えば10〜20cm)Aを有する扁平断面形状で、且つ長手方向Yに所定の長さ(例えば4m)を有する長尺筒形状をしている。通水パイプ10の側面の太陽光が照射される側(以下、上面側という。)には黒色塗装11が施されている。
通水パイプ10は12本を一群として所定の間隔(例えば10〜20cm)Bをあけて幅方向Xに並べた状態で地面Gに設置されており、各通水パイプ10の側面の上面側の反対側(以下、下面側という。)は地面Gの表面に単に置かれた状態で接している。通水パイプ10の下面側を地面Gに接触させるだけなので設置作業が容易である。
この実施形態では、通水パイプ10の幅Aと、配列間隔Bを等しく設定した。各群の通水パイプ10は、その長手方向両端部がそれぞれ連結され、直列に連結された状態となっている。尚、この実施形態の図面では、構造を明瞭に表すため、通水パイプ10の幅Aや間隔Bを実際よりも大きめに図示している。
幅方向Xに並んだ1群の通水パイプ10が、長手方向Yに3群並んでいる。3群の通水パイプ10は、それぞれ、群としての入口と出口が連通管12により接続されており、全体が直列に連結されて一本の水路を構成する。従って、一端の供給管13より供給された原水Wは、すべての通水パイプ10内を通過して、他端の排出管14より排出される。
反射ミラー1と太陽熱利用装置2との間の地面Gは、本来、太陽光を遮蔽してはならないためデッドスペースであり今まで有効利用されていなかった。このスペースに照射する太陽光は反射ミラーで集光しないため、このスペースを利用して予熱装置4を設置したものである。
通水パイプ10内を通過する原水Wは、通水パイプ10を通過する間に、通水パイプ10の表面が受ける太陽熱(放射熱)により加熱される。反射ミラー1の周辺の広範囲に降り注ぐ太陽光Lを利用して加熱するため、十分な量の熱量が得られる。通水パイプ10が扁平断面形状のため、原水Wを効果的に加熱することができる。また、通水パイプ10の表面には黒色塗装11が施されているため、太陽熱を効果的に吸収することができる。
更に、砂漠地帯など、地面Gが大変に高温になる地域では、通水パイプ10の下面が地面Gと接触することで、通水パイプ10は、太陽光Lの放射熱により加熱される上面だけでなく、太陽光に由来する伝導熱および放射熱によって地面Gと接触した下面からも加熱されることになり、原水Wの効果的な加熱を行うことができる。特に、隣接する通水パイプ10の間に間隔Bが設けられているため、この間隔B部分に太陽光Lが照射されて、地面Gが高温になる。
予熱装置4で加熱された原水Wは、前述のように、太陽熱利用装置2へ供給され、反射ミラー1で集光した高熱の太陽光Lにより更に加熱され、水蒸気を発生する。太陽熱利用装置2では、反射ミラー1で集光した太陽光Lにより、足りない分の熱量を供給するだけで済むため、反射ミラー1を増設したり、大型化する必要がない。反射ミラー1を増設したり、それぞれを大型化する場合に比べて、予熱装置4を設けた方がコストの面で有利となる。特に、成形が容易な長尺筒状の通水パイプ10を利用するため、コストの面で大変に有利である
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施例を示す図である。尚、本実施形態以降の実施形態は、前記第1実施形態と同様の構成要素を備えている。よって、それら同様の構成要素については共通の符号を付すとともに、重複する説明を省略する。
この実施形態では、通水パイプ10の下部を地面Gに埋設した状態で設置したものである。このようにすることにより、通水パイプ10と地面Gとの接触面積が増し、砂漠地帯など、地面Gが大変に高温になる地域では、通水パイプ10は、太陽光Lの放射熱により直接加熱される上面だけでなく、地面Gと接触した下部全体が地面Gからの伝導熱および放射熱によって太陽光により二次的に加熱されることになるため、原水Wのより効果的な加熱を行うことができる。
(第3実施形態)
図7は、本発明の第3実施例を示す図である。この実施形態では、通水パイプ15の下面から下向きに脚部16を形成した。脚部16の下端はベース17になっており、このベース17ごと、脚部16の下端を地面Gに埋設することにより、通水パイプ15を地面Gからhだけ浮いた状態で安定支持することができる。
このようにすることにより、地面Gの砂などが通水パイプ15の上面に付着しにくくなり、通水パイプ15を太陽光Lにより上面から確実に加熱することができる。また、砂漠地帯など、日射量が大変に多い地域では、地面Gで反射された太陽光Lが通水パイプ15の下側にも当たり、反射した太陽光Lの放射熱により通水パイプ15を下面側からも加熱することが可能となる。
なお、第1実施例乃至第3実施例において、太陽の日周運動(黄道面)との位置関係に応じて通水パイプ10,15の上面を地面Gに対して南側に傾斜配置してもよい。この場合には通水パイプの一部を地面に埋設したり、一部を脚部で支持することができる。これにより太陽光Lをより効率よく通水パイプに取り入れることができる。また、地面Gの砂などが通水パイプの上面により付着しにくくなる。なお、傾斜方向は通水パイプの長手方向Yであっても幅方向Xであってもよい。
(第4実施形態)
図8は、本発明の第4実施例を示す図である。この実施形態では、通水パイプ18を丸パイプ状にして、内面に複数のリブ19を長手方向に沿って形成した。通水パイプ18の表面には黒色塗装11が施されている。この通水パイプ18はアルミ金属による押出成形で製造される。この通水パイプ18を地面Gの表面に設置した。通水パイプ18が丸パイプ状のため、成形が容易で、コストの面で更に有利である。内面にリブ19が形成されているため、通水パイプ18と原水Wとの接触面積が増し、通水パイプ18と原水Wとの熱交換が促進されて、通水パイプ18の表面に受ける太陽熱により、内部の原水Wを加熱し易くなる。
(第5実施形態)
図9〜図13は、本発明の第5実施例を示す図である。この実施形態に係る予熱装置26では、通水パイプ20を簡略で安価に製造できる構造にしたものである。
通水パイプ20の主要部は、長手方向で同一の長方形状を有する扁平な角パイプ状のパイプ本体21で形成されている。このパイプ本体21は、先の実施形態と同様にアルミ金属による押出成形品である。すなわち、最初に長く形成されたパイプを必要な長さにカットしたものである。したがって、パイプ本体21は押出成形品でなく、プレス成形品でも良い。単なる筒形状品のため安価である。パイプ本体21の上面には黒色塗装11が施されている。
パイプ本体21の両端部は単にカットされた状態のため、端末から内部空間が露出した状態になっている。そのため、パイプ本体21の両端部にはタンク部22がそれぞれ取付けられる。
タンク部22は、通常の断面円形のストレート管を所定の長さにカットしたものを基本としている。そのカットしたストレート管の両端を円形金属板である蓋23で塞いでいる。蓋23は溶接によりタンク部22の両端に取付けられる。
タンク部22はパイプ本体21の両端において、パイプ本体21の幅方向に向けて配置され、そのパイプ本体21側の側面には連結口24が開口形成されている。この連結口24はパイプ本体21の断面形状に相応し、連結口24内にパイプ本体21の両端を差し込んだ状態で両者は溶接により結合される。
このように通水パイプ20は、パイプ本体21の両端にタンク部22がそれぞれ接合された状態で形成されている。図9に示すように、複数の通水パイプ20は、そのタンク部22同士が、タンク部22部分において互いに連通管25により直列に連結される。そして、互いに連結された通水パイプ20に対して、供給管13から原水Wが供給される。供給管13から供給された原水Wは、各通水パイプ20において一方のタンク部22からパイプ本体21を通過して他方のタンク部22に至り、そこから別の通水パイプ20へと次々と送られる。そして最終的に排出管14から排出される構造は先の実施形態と同様である。原水Wは多数の通水パイプ20を通過する間に、通水パイプ20の表面が受ける太陽熱(放射熱)により加熱される。
この実施形態によれば、通水パイプ20が、簡単な形状のパイプ本体21及びタンク部22から形成されているため、全体を安価に製造することができる。
以上の第1〜図5実施形態では、反射ミラー1の集光ターゲットである太陽熱利用装置2を地面Gに固定し、そして、そこへ集光させるように反射ミラー1の焦点距離を長く設定し、反射ミラー1を太陽Sに合わせて移動させることにより、反射ミラー1で反射した太陽光Lを太陽熱利用装置2に集光させるようにした。さらに、例えば、反射ミラー1の焦点距離を短くし、発電や淡水製造のために必要な加熱部をその焦点位置に合致させた状態で反射ミラー1自体に支持し、集光ターゲットである加熱部を太陽Sに合わせて移動する反射ミラー1と一体的に動かしても良い。
また、複数の通水パイプ10、20を全て直列に連結して供給管13と排出管14を1本の水路で結ぶ例を示したが、複数の通水パイプ10、20を並列に連結して供給管13と排出管14を複数の水路で結ぶ構成としても良い。
また、通水パイプ10、20の幅Aと間隔Bを等する例を示したが、間隔Bを無くして通水パイプ10、20を幅方向に隙間なく並べても良い。
発明の効果
本発明によれば、複数の通水パイプを幅方向に並べて予熱装置を構成し、その通水パイプ内に、太陽熱利用装置に供給される前の原水を通した。予熱装置の通水パイプには、反射ミラーで受光される以外の大量の太陽光が照射され、通水パイプの内部の原水はその太陽熱により加熱される。このように、反射ミラーの周辺に降り注ぐ太陽光を利用して、反射ミラーを利用する太陽熱利用装置に供給される前の原水を加熱するため、太陽熱利用装置では、反射ミラーで集光した太陽光により、足りない分の熱量を供給するだけで済む。そのため、太陽熱の有効利用を図ることができ、反射ミラーを増設したり、大型化する場合に比べて、コストの面で有利となる。特に、成形が容易な長尺筒状の通水パイプを利用するため、コストの面で大変に有利である。
また、通水パイプが扁平断面形状であるため、太陽光により内部の原水を効率良く加熱することができる。
更に、通水パイプの下面を地面に接触させるだけなので、設置作業が容易である。特に、砂漠地帯など、地面が大変に高温になる地域では、通水パイプの下面が地面と接触することで、通水パイプは、太陽光により加熱される上面だけでなく、地面と接触した下面からも加熱されることになるため、原水の効果的な加熱を行うことができる。
更に、通水パイプの下部を地面に埋設したため、通水パイプと地面との接触面積が増し、砂漠地帯など、地面が大変に高温になる地域では、通水パイプは、太陽光により加熱される上面だけでなく、地面と接触した下部全体が地面により加熱されることになり、原水の効果的な加熱を行うことができる。
更に、通水パイプを脚部により地面から若干浮かせた状態で地面に設置したため、地面の砂などが通水パイプの上面に付着しにくく、通水パイプを太陽光により上面から確実に加熱することができる。また、砂漠地帯など、日射量が大変に多い地域では、地面で反射された太陽光が通水パイプの下側に入り込み、反射した太陽光により通水パイプを下面側からも加熱することが可能となる。
更に、通水パイプがパイプ本体とタンク部とから成る構造で、パイプ本体とタンク部のそれぞれが簡略な筒形状を基本したものであるため、全体を簡略で且つ安価に製造することができる。
(米国指定)
本国際特許出願は米国指定に関し、2007年10月1日に出願された日本国特許出願第2007−257813号(2007年10月1日出願)について米国特許法第119条(a)に基づく優先権の利益を援用し、当該開示内容を引用する。

Claims (6)

  1. 原水を、反射ミラーにより集光した太陽光の熱で蒸発させ、その蒸発させた水蒸気を利用して、発電又は淡水製造の少なくとも一方を行う太陽熱利用装置を有する太陽熱利用システムであって、
    前記太陽熱利用装置に供給される原水を、前記反射ミラーで集光しない日射の太陽光を利用して予め加熱する予熱装置を具備し、
    前記予熱装置は所定幅を有する長尺筒状の通水パイプが幅方向に複数並べた状態で前記反射ミラーと前記太陽熱利用装置との間の地面に設置されて前記太陽熱利用装置に供給される前記原水の水路を規定し、前記通水パイプが太陽光および地面から受ける太陽熱により内部を通過する原水を加熱するように構成されることを特徴とする太陽熱利用システム。
  2. 前記通水パイプが扁平断面形状であって実質的に太陽光が照射される面と実質的に地面に向く面とを有する形状であることを特徴とする請求項1記載の太陽熱利用システム。
  3. 前記通水パイプの下面の一部または全部を地面に接触させた状態で前記通水パイプが地面に設置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の太陽熱利用システム。
  4. 前記通水パイプの下部の一部または全部を地面に埋設した状態で、通水パイプが地面に設置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の太陽熱利用システム。
  5. 前記通水パイプの一部または全部を脚部により地面から浮かせた状態で、前記通水パイプが地面に設置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の太陽熱利用システム。
  6. 前記通水パイプが、長手方向で同一の扁平断面形状を有する1つのパイプ本体と、長手方向で同一形状を有するストレート管の両端を塞いで形成した2つのタンク部とから構成され、
    タンク部はパイプ本体の幅方向に向けて配置されると共に、タンク部におけるパイプ本体側の側面にパイプ本体の断面形状に相応する連結口が開口形成され、
    該連結口にパイプ本体の両端部を差し込んで接続し、一方のタンク部から原水を供給して、他方のタンク部より原水を排出するようにしたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の太陽熱利用システム。
JP2009536007A 2007-10-01 2008-09-16 太陽熱利用システム Expired - Fee Related JP5075916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009536007A JP5075916B2 (ja) 2007-10-01 2008-09-16 太陽熱利用システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257813 2007-10-01
JP2007257813 2007-10-01
JP2009536007A JP5075916B2 (ja) 2007-10-01 2008-09-16 太陽熱利用システム
PCT/JP2008/066638 WO2009044622A1 (ja) 2007-10-01 2008-09-16 太陽熱利用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009044622A1 JPWO2009044622A1 (ja) 2011-02-03
JP5075916B2 true JP5075916B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40526050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536007A Expired - Fee Related JP5075916B2 (ja) 2007-10-01 2008-09-16 太陽熱利用システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5075916B2 (ja)
WO (1) WO2009044622A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2365286B1 (es) 2010-03-16 2012-06-07 Abengoa Solar New Technologies S.A. Economizador en planta solar de torre y método de funcionamiento de dicha planta.
CN101915467A (zh) * 2010-09-06 2010-12-15 海南师范大学 一种适宜热带地区太阳能热水工程主体设备配置的设计方法
JP6008358B2 (ja) * 2011-11-08 2016-10-19 日本軽金属株式会社 太陽光発電集熱複合パネル及びその製造方法
ITRM20120135A1 (it) * 2012-04-03 2013-10-04 Magaldi Ind Srl Dispositivo, impianto e metodo ad alto livello di efficienza energetica per l'accumulo e l'impiego di energia termica di origine solare.
WO2014063713A1 (en) * 2012-10-23 2014-05-01 Bakr Hesham Ahmed Awadalla The solar method for water desalination

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5092864A (ja) * 1973-12-21 1975-07-24
JPS5252868A (en) * 1975-10-27 1977-04-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Apparatusfor turning slt water into fresh water by using sola energy
JPS6161089U (ja) * 1984-09-26 1986-04-24
JPS62236429A (ja) * 1986-03-27 1987-10-16 ジャパンゴアテックス株式会社 土地給水方法
JP2005193083A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Takehiro Nosoko 太陽熱造水装置
JP2006125700A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽熱集熱装置および太陽熱集熱装置を用いた緑化、放牧方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532385A (en) * 1976-06-30 1978-01-11 Hideo Yanai Method of extracting fresh water from brine by solar heat
JPH01179793U (ja) * 1988-05-31 1989-12-25

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5092864A (ja) * 1973-12-21 1975-07-24
JPS5252868A (en) * 1975-10-27 1977-04-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Apparatusfor turning slt water into fresh water by using sola energy
JPS6161089U (ja) * 1984-09-26 1986-04-24
JPS62236429A (ja) * 1986-03-27 1987-10-16 ジャパンゴアテックス株式会社 土地給水方法
JP2005193083A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Takehiro Nosoko 太陽熱造水装置
JP2006125700A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽熱集熱装置および太陽熱集熱装置を用いた緑化、放牧方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009044622A1 (ja) 2009-04-09
JPWO2009044622A1 (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101443533B1 (ko) 집광형 태양열 발전시스템
Hussain et al. Advances in solar thermal harvesting technology based on surface solar absorption collectors: A review
US7185493B1 (en) Solar energy power plant and method of producing electricity
EP2862842B1 (en) Normal pressure-type multiple-effect desalination device using solar heat and multiple heat sources
US20080164135A1 (en) Solar Desalination Apparatus
KR101172578B1 (ko) 집광형 태양열 집열장치
Lovegrove et al. Solar thermal energy systems in Australia
KR101022367B1 (ko) 태양광 해수 담수화 장치
US20100294266A1 (en) Concentrated solar thermal energy collection device
JP5075916B2 (ja) 太陽熱利用システム
CN104896769A (zh) 一种塔式太阳能烟囱盐、水、电联产系统及其运行方法
Kalogirou Recent patents in solar energy collectors and applications
CN101839561A (zh) 一种太阳能多向跟踪真空管利用系统
KR20100101325A (ko) 태양열을 이용한 열교환기 및 난방장치
JP2010281251A (ja) 太陽集光蒸気発電装置
US20120011851A1 (en) Solar Heat Collector
JP2010269211A (ja) 海水淡水化装置
JP2010279893A (ja) 発電機能付き海水淡水化装置
KR101404375B1 (ko) 태양광을 이용한 가열장치
US20180080436A1 (en) Solar power collection systems and methods thereof
JP2011027268A (ja) 高効率太陽光追尾集熱装置、淡水化装置、発電装置
KR20190115896A (ko) 열매체 순환회로를 가진 집광형 태양열 발전 축열 시스템
KR101309586B1 (ko) 태양열에너지를 이용한 해수담수화 및 오수정수화 장치
WO2016017323A1 (ja) 太陽熱集熱装置
JP5667722B1 (ja) 飲料水化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees