JP5074631B1 - 害虫駆除方法および害虫駆除用組成物 - Google Patents

害虫駆除方法および害虫駆除用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5074631B1
JP5074631B1 JP2012032495A JP2012032495A JP5074631B1 JP 5074631 B1 JP5074631 B1 JP 5074631B1 JP 2012032495 A JP2012032495 A JP 2012032495A JP 2012032495 A JP2012032495 A JP 2012032495A JP 5074631 B1 JP5074631 B1 JP 5074631B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cockroaches
composition
pest
virus
pest control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012032495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013166737A (ja
Inventor
輝美 井上
Original Assignee
株式会社日本サクドリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本サクドリー filed Critical 株式会社日本サクドリー
Priority to JP2012032495A priority Critical patent/JP5074631B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074631B1 publication Critical patent/JP5074631B1/ja
Priority to PH12013000023A priority patent/PH12013000023A1/en
Priority to KR1020130012286A priority patent/KR101298419B1/ko
Publication of JP2013166737A publication Critical patent/JP2013166737A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/20Poisoning, narcotising, or burning insects
    • A01M1/2005Poisoning insects using bait stations
    • A01M1/2011Poisoning insects using bait stations for crawling insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/02Stationary means for catching or killing insects with devices or substances, e.g. food, pheronones attracting the insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/002Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing a foodstuff as carrier or diluent, i.e. baits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G13/00Protecting plants
    • A01G13/10Devices for affording protection against animals, birds or other pests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M2200/00Kind of animal
    • A01M2200/01Insects
    • A01M2200/011Crawling insects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S43/00Fishing, trapping, and vermin destroying

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

【課題】ゴキブリ等の害虫を完全に駆除する害虫駆除方法およびそれに使用する害虫駆除用組成物を提供することである。
【解決手段】害虫を死滅させる能力を有するウィルス、害虫を誘引するフェロモン、および害虫が嗜好する餌を混合してなる組成物を、害虫が生息する場所または害虫が通る通路に設置することによる、害虫駆除方法、ならびに害虫を死滅させる能力を有するウィルス、害虫を誘引するフェロモン、および害虫が嗜好する餌を混合してなる、害虫駆除用組成物。
【選択図】図4

Description

本発明は、害虫駆除方法および害虫駆除用組成物に関する。
害虫は、人体、農作物、家畜及び家屋等の財産に様々な被害を及ぼす。害虫には、不快害虫(クモ、アリ、ヤスデ等)、衛生害虫(ハエ、ツェツェバエ、チョウバエ、コウカアブ、ムカデ、ゴキブリ等)、食品害虫(ゴキブリ、ハエ、コクゾウムシ等)、貯穀害虫(コクゾウムシ、マメゾウムシ等)、財産害虫(シロアリ、フナクイムシ、シバンムシ、イガ、コナダニ、アリ、テントウムシ、カメムシ、紙魚等)、家畜害虫(アブ等)、農業害虫(バッタ、ミバエ、メイガ、カメムシ、アブラムシ、カイガラムシ、アザミウマ、ウリハムシ等)等が含まれる。
例えば、ゴキブリは全世界に生息しており、日本では特に南日本を中心に、クロゴキブリ、チャバネゴキブリ、ワモンゴキブリ等が生息している。レストラン等に生息するチャバネゴキブリは、一生に3〜4個の卵鞘を産み、1つの卵鞘には約40〜50個の卵が入っている。チャバネゴキブリのメスは、卵鞘を産むと、その卵鞘を自己の腹端に抱き、産んでから約20日後に卵が孵化する。生まれた幼虫は約2ヶ月後に成虫になる。一般家庭に生息するクロゴキブリは、一生に約20個の卵鞘を産み、1つの卵鞘には約20〜30個の卵が入っている。卵から成虫になるには、2〜3年かかり、成虫は200日程度生きる。ワモンゴキブリのメスは、卵鞘を産むと、約3〜7日間は卵鞘を腹端に抱き、その後物陰に貼り付ける。1つの卵鞘には約6〜18個の卵が入っており、約40日で孵化する。卵から成虫になるには、5〜9ヶ月間かかり、成虫は200〜700日程度生きる。なお、ゴキブリのメスは一回の交尾で一生分の精子をため込み、オスなしでも卵を産み続けるとも言われている。このように、ゴキブリの産卵頻度および産卵数が極めて多いため、ゴキブリを完全に駆除し尽さなければ、残存する成虫または卵から、大多数のゴキブリが直ぐに再生される。
そこで、害虫の駆除が検討されており、例えば、害虫の駆除剤として、有機リン剤、ピレスロイド剤、カーバメート系殺虫剤等の殺虫剤の散布剤、および毒餌剤(ベイト剤)が用いられている。この毒餌剤は、最近注目されており、殺虫活性成分と喫食物質を混合して作成した毒餌であり、害虫が好んで通る通路等に設置して、害虫に喫食させることで、害虫を駆除するものである。しかし、害虫の喫食性が必ずしもよくないために害虫駆除効果が充分ではなく、ゴキブリ等の害虫を完全に駆除できるものではないために、一定期間後に再びゴキブリ等の害虫が繁殖する。
クロゴキブリデンソウィルス(Periplaneta fuliginosa densovirus:PfDNV)を用いる害虫駆除剤が、非特許文献1に記載されている。PfDNVウィルスをラットの餌に混ぜて調製したPfDNV含有餌(PfDNVを60,000ウィルス粒子/gで含有)についてのゴキブリの駆除試験が行われ、表4、表5およびアブストラクトにその試験結果が記載されている。60,000ウィルス粒子/gと極めて高い濃度でPfDNVを用いているにも関わらず、ゴキブリの死滅が非常に遅く、あるいは28日後でも95.6%しか死滅させることができていない。ついては、本技術では、残存するゴキブリまたはその卵から、大多数のゴキブリが再び形成されると思われる。
Biological Control 46 (2008) 94-100
ゴキブリ等の害虫は、従来の化学的駆除剤では、完全にゴキブリを駆除することはできない。また、非特許文献1のPfDNVウィルスを用いる方法でも、28日経っても100%ゴキブリを駆除することができない。そこで、本発明が解決しようとする課題は、ゴキブリ等の害虫が少しでも残存して再度繁殖することがないように、害虫を完全に駆除する方法およびそれに使用する組成物を提供することにある。
本発明者らは、ゴキブリ等の害虫をほぼ完全に駆除する方法およびそれに使用する組成物について、鋭意検討した結果、PfDNVウィルス、ゴキブリを誘引するフェロモン、および害虫が嗜好する餌を組み合わせたところ、意外にも、10日以内に完全にゴキブリの成虫および卵を死滅させることができることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、以下の通りである。
〔1〕 害虫を死滅させる能力を有するウィルス、害虫を誘引するフェロモン、および害虫が嗜好する餌を混合してなる組成物を、害虫が生息する場所または害虫が通る通路に設置することによる、害虫駆除方法。
〔2〕 害虫の卵を駆除する、[1]記載の害虫駆除方法。
〔3〕 害虫を死滅させる能力を有するウィルスがクロゴキブリデンソウィルス(PfDNV)またはその改変体であり、害虫がゴキブリである、〔1〕または〔2〕記載の害虫駆除方法。
〔4〕 害虫を死滅させる能力を有するウィルス、害虫を誘引するフェロモン、および害虫が嗜好する餌を混合してなる、害虫駆除用組成物。
〔5〕 害虫の卵を駆除するための、〔4〕記載の害虫駆除用組成物。
〔6〕 害虫を死滅させる能力を有するウィルスがクロゴキブリデンソウィルス(PfDNV)またはその改変体であり、害虫がゴキブリである、〔4〕または〔5〕記載の害虫駆除用組成物。
本発明によって、ゴキブリ等の害虫を完全に駆除する方法および組成物が提供される。
害虫駆除試験に用いた、遮蔽物が存在せず、飼育箱のみの試験box[A]の写真である。 害虫駆除試験に用いた、生活環境を整えた試験box[B]の写真である。 底面全体にPfDNVウィルス含有組成物2gを均等に薄く塗り広げた丸型容器の写真である。 試験box[B]を用いた試験例1の実験風景を示す写真である。 試験例2の実験風景を示す写真である。 試験例3の実験風景を示す写真である。 比較試験例1におけるチャバネゴキブリの実験風景を示す写真である。 比較試験例1におけるワモンゴキブリの実験風景を示す写真である。
「害虫」としては、前記のものが挙げられるが、そのうち、昆虫が好ましい。さらに好ましくは、不快害虫および衛生害虫が挙げられ、特に好ましくはゴキブリが挙げられる。
「害虫を死滅させる能力を有するウィルス」としては、駆除対象となる各害虫ごとに死滅効果が高いものを選択することができる。例えば、デンソウィルス亜科、バキョロウィルス科等のウィルスの例を挙げることができる。デンソウィルス亜科のウィルスとしては、例えば、クロゴキブリデンソウィルス(PfDNV:由来宿主/クロゴキブリ)、カイコデンソウィルス(Bombyx mori densovirus:由来宿主/カイコ)、ハチノスツヅリガデンソウィルス(Galleria mellonella densovirus:由来宿主/ハチノスツヅリガ)、アメリカタテハモドキデンソウィルス(Junonia coenia densovirus:由来宿主/アメリカタテハモドキ)、ネッタイシマカデンソウィルス(Aedes aegypti densovirus:由来宿主/ネッタイシマカ)、ヒトスジシマカデンソウィルス(Aedes albopictus densovirus:由来宿主/ヒトスジシマカ)等およびこれらの改変体が挙げられる。また、バキュロウィルス科のウィルスとしては、例えば、核多角体病ウイルス(Nuclear polyhedrosis virus:由来宿主/鱗翅目,双翅目,膜翅目等)、顆粒病ウイルス(Granulosis virus:由来宿主/鱗翅目)およびこれらの改変体等が挙げられる。害虫がゴキブリである場合は、好ましいウィルスとしては、PfDNV(非特許文献1,Arch Virol (1994) 138: 365-372,Arch Virol (1999) 144: 2111-2124,Acta Virol, 2000 Dec; 44(6): 315-322)およびその改変体(Arch Virol (2007) 152: 383-394)等が挙げられる。なお、本発明の害虫駆除方法および害虫駆除用組成物を実施する上で、上記ウィルスは、ヒトへの影響がないものを用いることが望ましい。デンソウィルス亜科のウィルスは、一般にヒトへの影響が少ないと言われており、特にPfDNVはヒトへの影響が全く無いことが証明されている。
「害虫を誘引するフェロモン」としては、例えば、集合フェロモン、性フェロモン等が挙げられる。当該フェロモンには、警報フェロモン、分散フェロモン等は含まれない。例えば、ゴキブリについては、オスを呼び寄せる性フェロモンとして、ペリプラノンB((1Z,5E)−1,10(14)−ジエポキシ−4(15),5−ゲルマクラジエン−9−オン)、ブラテラキノン(Science, 18 February 2005: Vol.307, No.5172, 1104-1106)、シス−9−トリコセン等が挙げられ、集合フェロモンとして、1−(N,N−ジメチルアミノ)−2−メチル−2−プロパノール、トリメチルアミン、ジメチルアミン等が挙げられ、好ましくは、ペリプラノンB、シス−9−トリコセン等が挙げられる。また、チャバネアオカメムシの集合フェロモンとしては(2E,4E,6Z)−デク−2,4,6−トリエン酸メチルが挙げられ、ルヤアオカメムシの集合フェロモンとしては(2Z,4E,6Z)−デク−2,4,6−トリエン酸メチルが挙げられる。ヒメコガネの性フェロモンとしては(Z)−5−テトラデセン酸メチルが挙げられ、ミカンヒメコナカイガラムシの性フェロモンとしては3−イソプロペニル−2,2−ジメチル−1−(3−イソペンテニノイル)オキシメチル−シクロブタンが挙げられ、アカスジミドリカスミカメムシの性フェロモンとしてはヘキサン酸(E)−2−ヘキセニルおよびブタン酸オクチルが挙げられる。
当該フェロモンを利用するトラップまたは餌が、多数、販売されている。例えば、タバコシバンムシ、ノシメマダラメイガ、チャマダラメイガ、ガイマイツヅリガ、コクヌストモドキ、ヒラタコクヌストモドキ、コナナガシンクイ、コクゾウムシ、ノコギリヒラタムシ、ジンサンシバンムシ、ヒメマルカツオブシムシ、マメコガネ、ヒメコガネ、ドウガネブイブイ、チビサクラコガネ、ヒラタアオコガネ、セマダラコガネ、アシナガコガネ、ウスチャコガネ、オオサカスジコガネ、アオドウガネ、シロテンハナムグリ等について販売されている。その販売されたものに、害虫を死滅させる能力を有するウィルス等を混合して、本発明の害虫駆除用組成物を調製することもできる。
「害虫が嗜好する餌」としては、駆除対象の害虫に応じて、当該害虫がより強く嗜好する餌を選択することができる。当該餌としては、公知のものまたはそれを改良したものを使うことができる。例えば、ゴキブリが嗜好する餌の成分としては、穀類粉末、豆類粉末、動物性粉末、糖類、誘引成分および水が挙げられ、これらの任意の成分を混合して使うことができる。穀物粉類としては、トウモロコシ、米、大麦、小麦等を粉砕したもの、穀類精製時に副生するもみがら、米ぬか、ふすま、酒粕が挙げられる。豆類粉末としては、ダイズ、小豆、落花生等を粉砕したものが挙げられる。動物性粉末としては、さなぎ粉、するめ粉、魚粉、煮干粉、かつお節、乾燥酵母エキス、粉ミルク、スキムミルク、脱脂粉乳、粉チーズ、肉エキス等が挙げられる。糖類としては、グルコース、果糖、ガラクトースの単糖類、麦芽糖、マルトース、ショ糖などの二糖類、グリコーゲン、セルロース、デンプン等の多糖類が挙げられる。誘引成分としては、バター、チョコレート、タマネギ、ペースト状ピーナッツ、乾燥酵母エキス、魚粉、煮干粉が挙げられる。
また、餌に醗酵乳を加えることも好ましい(特開平10−81602)。醗酵乳としては、牛乳またはその他の乳を原料として乳酸菌又は酵母により醗酵させて得られるもの、それを加工し、又は主要原料とする飲料、例えば乳酸菌飲料が挙げられる。具体的には、例えば、ヨーグルト、醗酵バターミルク、アシドフィラスミルク、ケフィヤ、クミス等が挙げられる。餌に、馬芹(クミン)、遏泥子(アニス)、肉豆蒄(ニクズク)、小茴香(フンネル)、月桂樹(ローレル)、ショウズク(カルダモン)、メボウキ(バジル)、メキシカンセージ(オレガノ)、トウガラシ及びパプリカからなる群から選択された少なくとも一種の香気植物の乾燥品、精油、エキストラクトまたはオレオレジン等を加えることもできる(特開平9−169611)。
本発明の「害虫駆除用組成物」は、上記の「害虫を死滅させる能力を有するウィルス」、「害虫を誘引するフェロモン」および「害虫が嗜好する餌」から調製される。その「害虫を死滅させる能力を有するウィルス」、「害虫を誘引するフェロモン」および「害虫が嗜好する餌」の組成および組成比は、対象害虫および用いるウィルスごとにその駆除効果が最大となるように適宜変更することが望ましい。
例えば、害虫がゴキブリの場合、「害虫を死滅させる能力を有するウィルス」であるPfDNVの組成物に対する重量比は、例えば0.01〜1重量%(300〜30,000ウィルス粒子/gに相当)であり、好ましくは0.05〜0.8重量%(1,500〜24,000ウィルス粒子/gに相当)であり、さらに好ましくは0.1〜0.5重量%(3,000〜15,000ウィルス粒子/gに相当)である。「害虫を誘引するフェロモン」の組成物に対する重量比は、例えば0.2〜20重量%であり、好ましくは0.5〜10重量%であり、さらに好ましくは1〜5重量%である。「害虫が嗜好する餌」の組成物に対する重量比は、例えば、50〜99.7重量%であり、好ましくは60〜99.5重量%であり、さらに好ましくは80〜99重量%であり、組成物中の残る部分のすべてとして用いることもできる。
さらに、必要に応じて、組成物に、ペースト剤、結合剤、増粘剤、ゲル化剤、界面活性剤、pH調整剤、防黴剤等を必要量だけ添加することもできる。ペースト剤としてはワセリンが挙げられる。結合剤としてはポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子が挙げられる。増粘剤として前記水溶性高分子を用いることもできる。ゲル化剤とは寒天、ゼラチン、馬鈴薯でん粉、コーンスターチ、大豆粉、カラギーナン、ペクチン、キサンタンガム、グアーガム、ジュランガム等が挙げられる。防黴剤としてはデヒドロ酢酸ナトリウム等が挙げられる。
本発明の害虫駆除用組成物は、例えば、液状物、ペースト物、粉状物、顆粒状物、塊状物、錠剤等の種々の形態を取ることができる。特に好ましい剤形としては、ペースト物が挙げられる。例えば、ペースト物は、上記の各成分を必要量を計りとって、必要に応じて水を添加して、均一になるまで混合することで、調製できる。
本発明の害虫駆除方法は、例えば、害虫が生息する場所または害虫が通る通路に設置することで、実施することができる。
本発明の害虫駆除方法および害虫駆除用組成物は、害虫の駆除に用いられるが、例えばゴキブリ、ナンキンムシ、アリ、シロアリ等の駆除、特にゴキブリの駆除に好適である。特に好適に駆除できるゴキブリとしては、クロゴキブリ、ヤマトゴキブリ、ワモンゴキブリ、ウルシゴキブリ、イエゴキブリ、マルバネゴキブリ、トビイロゴキブリ等が挙げられる。ゴキブリを駆除する場合、コロニー中の感染したゴキブリの糞を喫食することで、コロニー中のゴキブリ全体にウィルス感染が広まる。また、死んだゴキブリを摂食するというゴキブリ特有の特性があり、死んだゴキブリで増殖しているウィルスがさらに広く伝播する。また、試験例2および試験例3で示すように、本発明の害虫駆除方法および害虫駆除用組成物はゴキブリの卵にも駆除効果を示す。この様にして、ゴキブリの成虫および卵を完全に死滅させることで、次世代の再度のゴキブリ繁殖を完全に抑えることができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 0.2重量%PfDNVウィルス含有組成物の調製
コーン、チョコレート、バター等に水を加えて混合することで、ゴキブリ嗜好餌を準備した。PfDNVウィルス(武漢武大緑洲生物技術有限公司(Wuhan WDLZ Biological Technology Co., Ltd.)製)0.2重量部、ペリプラノンB(武漢武大緑洲生物技術有限公司製)1.5重量部、シス−9−トリコセン(武漢武大緑洲生物技術有限公司製)0.5重量部、および前記ゴキブリ嗜好餌97.8重量部を混合して、0.2重量%(6,000ウィルス粒子/gに相当)PfDNVウィルス含有組成物を調製した。
実施例2 0.5重量%PfDNVウィルス含有組成物の調製
PfDNVウィルスを0.5重量部用いた以外は、実施例1と同様にして、0.5重量%(15,000ウィルス粒子/gに相当)PfDNVウィルス含有組成物を調製した。
試験例1 害虫駆除試験
〔対象害虫〕
対象害虫として、チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリの3種類の成虫を用いた。
〔試験方法〕
幅120cm×奥行60cm×高さ45cmの飼育専用アクリルケース6個を用意し、3個を飼育箱のみの試験box[A](参照:図1)とし、残る3個をゴキブリ潜み場所等の生活環境を整えた試験box[B](参照:図2)として、準備した。
直径1cm×高さ2mmの丸型容器の底面全体に、実施例1または実施例2で調製されたPfDNVウィルス含有組成物2gを均等に薄く塗り広げて(参照:図3)、その丸型容器を上記の試験boxに入れた。3種のいずれかのゴキブリを100匹または200匹をそれぞれの試験boxに入れて、20〜112日間飼育して、生存数を調べた。試験風景は図4の通りである。
実施例1で得られた0.2重量%PfDNVウィルス含有組成物を用いた試験の結果を表1に示す。
Figure 0005074631
実施例2で得られた0.5重量%PfDNVウィルス含有組成物を用いた試験の結果を表2に示す。
Figure 0005074631
〔試験結果〕
1日目、2日目および3日目の一部では、生存数の確認を行わなかった。実施例1の組成物を用いた試験では、11日目〜112日目の間、ゴキブリの生存および卵の孵化は確認されなかった。また、実施例2の組成物を用いた試験では、11日目〜20日目の間、ゴキブリの生存および卵の孵化は確認されなかった。
実施例1および実施例2のいずれの組成物を用いた試験でも、速やかにゴキブリが死滅した。試験box[A]の場合は、いずれも7日以内にすべての個体の駆除が完了した。また、試験box[B]の場合は、いずれも10日以内にすべての個体の駆除が完了した。PfDNVは、一旦ゴキブリの体内に入れば、丸3日では死に至ったと考えられる。試験box[B]で完全駆除に日数が多くなるのは、整えられた生活環境の一部であるダンボール紙等を餌とすることができるためであるが、化学駆除剤を用いた場合には達成が難しい完全駆除ができている点で、本発明の組成物の効果は極めて顕著である。
また、ウィルスの含有量が0.2重量%と0.5重量%とでは、ほとんど駆除速度に相違が無かった。すなわち、同ウィスルはゴキブリの体内で増殖するために、餌に含まれる含有量が0.2%重量もあれば、駆除効果のためには充分であることが分かる。なお、この0.2重量%(6,000ウィルス粒子/gに相当)は、非特許文献1で用いられた60,000ウィルス粒子/gの1/10の濃度に当たる。非特許文献1では高い濃度のウィルスを含んでいてもゴキブリ駆除の効果が不十分であったが、その濃度の1/10の濃度のウィルスを用いても、ウィルス、フェロモンおよび餌の3つの組合せとすることで、完全にゴキブリを駆除できたことは、極めて顕著である。
ゴキブリの数が200匹である場合、100匹の試験と比べて効果がより早く現れている。その理由としては、ウィルスを含有する糞等の量が多いために、その糞等の間接喫食が、本発明の組成物の直接喫食にさらに加わったためと推測している。
試験例2 チャバネゴキブリの卵に対する試験
チャバネゴキブリのメスは、他のゴキブリと異なり、孵化するまで卵鞘を自己の腹端に抱き続ける。その状態のチャバネゴキブリが抱いている卵鞘の中の卵に対する、本発明のPfDNVウィルス含有組成物の効果を試験した。
〔対象害虫〕
対象害虫として、抱卵しているメスのチャバネゴキブリ20匹を用いた。
〔試験方法〕
幅31cm×奥行21cm×高さ21cmの飼育専用アクリルケースを準備した。直径1cm×高さ2mmの丸型容器に、実施例1で調製されたPfDNVウィルス含有組成物2gを加え、丸型容器の底面全体に均等に薄く塗り広げた。その丸型容器を、上記の試験boxに入れて、抱卵チャバネゴキブリ20匹を入れて、40日間飼育して、生存数を調べた。その試験風景は図5の通りである。また、その試験の結果を表3に示す。
Figure 0005074631
〔試験結果〕
チャバネゴキブリの成虫は、3〜5日で全滅した。チャバネゴキブリの卵は、通常約20日後に卵が孵化するが、40日まで観察を続けたが、卵が孵化することは無かった。
また、後述する化学駆除剤を用いた場合では、チャバネゴキブリの成虫は死ぬ際、卵鞘を産み落とすのに対して、本発明のPfDNVウィルス含有組成物では、卵鞘を抱いたまま、成虫が死んでいた。
チャバネゴキブリでは、卵鞘を成虫から引き離すと孵化率が減少することから、成虫と卵鞘の間には何らかの経路が繋がっているのではないかと考えている。成虫がウィルス感染して死亡した後も、卵鞘を抱いているため、その経路を経由して、PfDNVウィルスが成虫から卵鞘内に侵入して、卵を完全に死滅させていると推測している。
試験例3 ワモンゴキブリの卵に対する試験
〔試験方法〕
試験例1の試験中に産み落とされたワモンゴキブリの卵鞘30個を集めて、観察を続けた。試験風景は図6の通りである。
〔試験結果〕
2ヶ月間、観察を続けたが、まったく孵化はしなかった。
卵が産み落とされた際、感染したメスから移動したウィルスが、卵鞘中で繁殖して、卵を死滅させたものと推測される。
比較試験例1 化学駆除剤を用いた害虫駆除試験
〔化学駆除剤を含む害虫駆除用組成物〕
ヒドラメチルノン2重量部と実施例1に記載のゴキブリ嗜好餌98重量部を混合して害虫駆除用組成物を調製した。
〔対象害虫〕
対象害虫として、チャバネゴキブリおよびワモンゴキブリの成虫を用いた。
〔試験方法〕
幅32cm×奥行22cm×高さ21cmの飼育専用アクリルケース2個を準備した。直径1cm×高さ2mmの丸型容器の底面全体に、前記の化学駆除剤を含む害虫駆除用組成物2gを均等に薄く塗り広げて、その丸型容器を上記の試験boxに入れた。
一方の試験boxには、チャバネゴキブリ50匹(卵鞘を抱いているメス15匹を含む)を入れて、経過を観察した。その試験風景は図7の通りである。他方の試験boxには、ワモンゴキブリ50匹を入れて、経過を観察した。その試験風景は図8の通りである。
その試験結果を表4に示す。
Figure 0005074631
〔試験結果〕
ゴキブリの成虫については、両ゴキブリとも5日目から成虫が死に始めて10日目まで続いたが、その後、生き残る個体が現れた。この生き残る個体は、害虫駆除用組成物を喫食している形跡は無かった。10日目以降の死は、害虫駆除用組成物のためではなく、寿命によるものと推測される。
チャバネゴキブリの卵については、試験開始時には卵鞘が15個あり、試験中に4つ新たに産み出されたため、合計19個存在することになった。14日目から15日目にかけて2つの卵鞘が孵化して、約60匹の幼虫が生まれ、22日目前後に3つの卵鞘が孵化して、約90匹の幼虫が生まれた。なお、試験例2と異なり、化学駆除剤を用いた本試験では、抱卵したメスが死ぬ際、卵鞘を産み落としていた。
ワモンゴキブリの卵については、試験中に4つの卵鞘と、鞘なしの卵14個(奇形)が生まれた。鞘なし卵は、翌日消えており、成虫に食べられたと推測される。42日目に4つの卵鞘のうち1つが孵化した。さらに、その後、新たな卵鞘も生まれた。
以上の通り、化学駆除剤を含む害虫駆除用組成物では、約2割の成虫が喫食せずに生き延び、また卵の駆除効果も限定的と思われた。そこで、当該組成物による駆除が一巡した後は、再度、新たにコロニーが生じると思われた。
比較試験例2 化学駆除剤を用いた害虫駆除試験
〔化学駆除剤を含む害虫駆除用組成物〕
比較試験例1の害虫駆除用組成物においてヒドラメチルノンの代わりにフィプロニルを同量含有する害虫駆除用組成物を用いて、比較試験例1と同様に実験を行った。
その結果、比較試験例1に比べて、効果の発現が2日早い程度で、経過はほぼ同様であった。
本発明によって、ゴキブリ等の害虫およびその卵を完全に駆除する方法および組成物が提供される。

Claims (4)

  1. クロゴキブリデンソウィルス(PfDNV)ゴキブリを誘引するフェロモン、およびゴキブリが嗜好する餌を混合してなる組成物を、ゴキブリが生息する場所またはゴキブリが通る通路に設置することによる、ゴキブリ駆除方法であって、
    前記クロゴキブリデンソウィルスの前記組成物に対する重量比が0.01〜1重量%であり、
    前記ゴキブリを誘引するフェロモンが、ペリプラノンBおよび/またはシス−9−トリコセンであり、前記ゴキブリを誘引するフェロモンの前記組成物に対する重量比が0.2〜20重量%である、方法
  2. ゴキブリの卵を駆除する、請求項1記載のゴキブリ駆除方法。
  3. クロゴキブリデンソウィルス(PfDNV)ゴキブリを誘引するフェロモン、およびゴキブリが嗜好する餌を混合してなる、ゴキブリ駆除用組成物であって、
    前記クロゴキブリデンソウィルスの前記組成物に対する重量比が0.01〜1重量%であり、
    前記ゴキブリを誘引するフェロモンが、ペリプラノンBおよび/またはシス−9−トリコセンであり、前記ゴキブリを誘引するフェロモンの前記組成物に対する重量比が0.2〜20重量%である、組成物
  4. ゴキブリの卵を駆除するための、請求項記載のゴキブリ駆除用組成物。
JP2012032495A 2012-02-17 2012-02-17 害虫駆除方法および害虫駆除用組成物 Active JP5074631B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032495A JP5074631B1 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 害虫駆除方法および害虫駆除用組成物
PH12013000023A PH12013000023A1 (en) 2012-02-17 2013-01-18 Method and composition for controlling insect pest
KR1020130012286A KR101298419B1 (ko) 2012-02-17 2013-02-04 해충 구제 방법 및 해충 구제용 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032495A JP5074631B1 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 害虫駆除方法および害虫駆除用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5074631B1 true JP5074631B1 (ja) 2012-11-14
JP2013166737A JP2013166737A (ja) 2013-08-29

Family

ID=47277890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012032495A Active JP5074631B1 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 害虫駆除方法および害虫駆除用組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5074631B1 (ja)
KR (1) KR101298419B1 (ja)
PH (1) PH12013000023A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054904A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Sumitomo Chem Co Ltd ゴキブリ誘引剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054904A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Sumitomo Chem Co Ltd ゴキブリ誘引剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012025117; 中国病毒学 Virologica Siniga 18(3), 2003, 237-240 *

Also Published As

Publication number Publication date
PH12013000023A1 (en) 2014-07-28
KR101298419B1 (ko) 2013-08-20
JP2013166737A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Edde A review of the biology and control of Rhyzopertha dominica (F.) the lesser grain borer
Cox Potential for using semiochemicals to protect stored products from insect infestation
DE69530003T2 (de) Verwendung von koniferylaldehyd und alpha-hexyl cinnamaldehyd zur bekämpfung von insekten und milben
KR101272413B1 (ko) 바퀴벌레용 유인 독이제식 살충제 조성물 및 그 제조방법
EP3768087B1 (en) Pesticidal compositions for pest control
Tamara et al. Mite fauna (Acari) associated with the poultry industry in different laying hen management systems in Southern Brazil: a species key
TWI375517B (en) Methods for controlling molluscs
US20090148398A1 (en) Naturally Occurring Volatile Attractant
KR101953984B1 (ko) 비스트리플루론 및 인독사카브를 유효성분으로 포함하는 해충 방제용 조성물
CN107410352A (zh) 一种白蚁防治药剂、制备方法及白蚁防治方法
US20070014826A1 (en) Roach bait attractive to many species of roach and useful in their rapid control
TW201429401A (zh) 斜紋夜盜蛾幼蟲誘引取食劑與其使用方法
CN111374148A (zh) 一种含烯虫酯的杀虫组合物
JP5074631B1 (ja) 害虫駆除方法および害虫駆除用組成物
Marwaha The Wax Moth: A Problem or A Solution?
CN101861881B (zh) 一种能杀灭虫卵的生物农药及其制备方法和应用
JP5449387B2 (ja) ダニ防除用ベイト剤
JP2012067015A (ja) 害虫駆除用毒餌剤
KR102492381B1 (ko) 닭 진드기 방제용 조성물
JP2019064982A (ja) アリ類防除剤
El-Sayed et al. Improving the efficiency of two local baits used for the control of the German cockroach, Blattella germanica (L.),(Dictyoptera: Blattellidae)
Loreto Larval performance, morphological, behavioural and elecrophisiological studies on Tenebrio molitor L.(Coleoptera: Tenebrionidae)
Awasthi Agricultural Insect Pests and Their Control
JPH07173013A (ja) 昆虫防除剤
JPS6261563B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250