JP5069625B2 - Elevator control device - Google Patents
Elevator control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5069625B2 JP5069625B2 JP2008189816A JP2008189816A JP5069625B2 JP 5069625 B2 JP5069625 B2 JP 5069625B2 JP 2008189816 A JP2008189816 A JP 2008189816A JP 2008189816 A JP2008189816 A JP 2008189816A JP 5069625 B2 JP5069625 B2 JP 5069625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- floor
- interlock switch
- maintenance
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
エレベータの制御装置に係わり、特に保守点検に際して行うエレベータの制御に関する技術である。 It relates to the control device for an elevator, a technology related to the control of the hand lines cormorants elevator upon particular maintenance.
従来、エレベータの保守運転装置としては、乗場に設けられている乗場運転スイッチを操作し、エレベータのかごをかごの天井に乗ることができる位置に降下させ、保守点検を行わせるものであるが、その際、どこの階の乗場運転スイッチでも当該かごの移動操作が行われる危険性を考慮して、かごのいる階の乗場運転スイッチのみを操作可能として、第3者による乗場運転スイッチの誤操作による危険性を防止する技術、例えば、乗場運転スイッチを操作してかごを保守用かごゾーンに移動すると、当該かごの運転はかごのいる乗場運転スイッチのみでしか行うことができないようにした技術が知られていた(特許文献1参照)。
上記従来技術は、各階の乗場に乗場運転スイッチ、及びその配線を別途を設けなければならないコスト負担増、及びドアゾーン検出器の誤作動に対する安全対策が十全でない等の問題があった。 The prior art has problems such as an increase in the cost of having to separately provide a landing operation switch and wiring for the landing on each floor, and insufficient safety measures against malfunction of the door zone detector.
そこで、各階に乗場運転スイッチを別途設ける必要が無く、しかも保守運転状態にあるとき、保守員以外が保守点検対象エレベータの移動を不能とするエレベータの制御装置を提供することを目的とする。 Accordingly, it is an object of the present invention to provide an elevator control device that does not require a separate landing operation switch on each floor and that is not in maintenance operation so that the maintenance inspection target elevator cannot be moved by anyone other than maintenance personnel.
前記課題を解決するために、本発明は次のような構成を採用する。
群管理されたエレベータを通常運転する通常運転制御手段と、エレベータを保守運転する保守運転制御手段と、前記エレベータの運転を通常運転制御手段と保守運転制御手段に切替える運転切替情報手段と、ドアゾーン検出器からの検出情報が入力されるドアゾーン情報手段と、乗りかご位置検出器からの位置情報が入力されるかご位置情報手段とを備えたエレベータ制御装置において、
前記保守運転制御手段が、乗場ドアに設けたインターロックスイッチの動作信号と、前記インターロックスイッチの動作信号を出力した階に乗りかごが位置していることの前記乗りかご位置検出器からの位置情報と、乗りかごがドアゾーン外である前記ドアゾーン検出器からのドアゾーン情報を揃って受信したとき、当該動作信号を出力したインターロックスイッチが設けられた階の床面と乗りかごの上部が同一面となるように乗りかごを移動制御することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention adopts the following configuration.
Normal operation control means for normal operation of the group-managed elevator, maintenance operation control means for maintenance operation of the elevator, operation switching information means for switching the operation of the elevator to normal operation control means and maintenance operation control means, and door zone detection In an elevator control device comprising door zone information means for inputting detection information from a car and car position information means for inputting position information from a car position detector ,
A position from the car position detector that the car is located on the floor from which the maintenance operation control means outputs the operation signal of the interlock switch provided on the landing door and the operation signal of the interlock switch. When the information and the door zone information from the door zone detector that the car is outside the door zone are received together, the floor surface of the floor where the interlock switch that outputs the operation signal is provided and the upper part of the car are the same surface The movement of the car is controlled so that
また、前記エレベータ制御装置において、前記保守運転制御手段は、前記インターロックスイッチの動作信号の出力が最下階のとき、乗りかごを最下階の上方の保守点検用所定位置に移動制御することを特徴とする。 In the elevator control device, the maintenance operation control means controls the movement of the car to a predetermined position for maintenance inspection above the lower floor when the output signal of the interlock switch is at the lower floor. It is characterized by.
さらに、インターロックスイッチにおける動作信号を所定のオン・オフ動作信号とすることを特徴とする。 Further, the operation signal in the interlock switch is a predetermined on / off operation signal.
群管理されたエレベータにおいて、格別の装置を別途設けることがないのでコストメリットを有し、さらに、保守運転時のかごの移動は、通常操作しないインターロックスイッチを専用工具用いて操作したオン・オフ動作信号が所定の動作のときのみ可能とするものであるから、エレベータが誤作動する虞が無く安全性が向上する効果を奏する。 There is a cost advantage in group-managed elevators because there is no special equipment, and the car is moved during maintenance operation using an interlock switch that is not normally operated using a dedicated tool. Since it is possible only when the operation signal is a predetermined operation, there is no possibility that the elevator malfunctions, and the safety is improved.
以下、本発明の一実施形態を図1乃至図7に基づいて説明する。
図1はエレベータ構成図、図2は群管理されたエレベータの全体構成図、図3は保守運転開始動作を示すフローチャート、図4は他の保守運転開始動作を示すフローチャート、図5は保守運転終了動作を示すフローチャート、図6、図7は他の保守運転終了動作を示すフローチャートである。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
1 is an elevator configuration diagram, FIG. 2 is an overall configuration diagram of a group-managed elevator, FIG. 3 is a flowchart showing a maintenance operation start operation, FIG. 4 is a flowchart showing another maintenance operation start operation, and FIG. FIG. 6 and FIG. 7 are flowcharts showing other maintenance operation end operations.
図1において、各階の乗場には、エレベータ制御装置2と接続する乗場呼び釦1a、1b、1c(以下、これらを総称するときは「乗場呼び釦1」と記載する。)、乗場ドア40及び当該乗場ドア40の乗りかご3側上部に、ドアが閉じていなければ昇降動作に入ることができないようにするためのインターロックスイッチ41が配設されている。
また、昇降路内には、乗りかご3,当該乗りかご3と駆動機のシーブ6を介して主ロープ5にて連結されているつりあいおもり4、乗りかご3のドアゾーン検出器8と協働するドアゾーン検出体7a、7b、7c、リミットスイッチ12が配設されている。
In FIG. 1, the
Further, in the hoistway, the car 3 cooperates with a counterweight 4 connected by a
前記シーブ6の回転軸にはエンコーダー9が配設され、その出力は制御装置2のかご位置情報手段21に入力されてかご位置が検出され、前記ドアゾーン検出器8の出力も制御装置2のドアゾーン情報に入力されて、乗りかごがドアゾーン位置しているか否かが検出される。
さらに、リミットスイッチ12の出力はリミットスイッチ情報手段22に入力されて乗りかごの終端位置を検出する。
The rotary shaft of the sheave 6 is provided with an encoder 9 whose output is input to the car position information means 21 of the control device 2 to detect the car position, and the output of the door zone detector 8 is also the door zone of the control device 2. Based on the information, it is detected whether the car is in the door zone position.
Further, the output of the
また、乗りかご3内には、通常運転と保守運転を切替える保守運転スイッチ10a、第三者による乗場釦1の操作を無効にできる無効スイッチ10bが、また、乗りかご3の天井上には保守運転とかご上保守運転を切替えるかご上保守運転スイッチ11が設けられており、前記保守運転スイッチ10a、無効スイッチ10b、かご上保守運転スイッチ11の出力は共に制御装置2の運転切替情報手段24に入力される。
In the car 3, a maintenance operation switch 10a for switching between normal operation and maintenance operation, an invalid switch 10b for invalidating the operation of the landing button 1 by a third party, and maintenance on the ceiling of the car 3 are provided. There is provided a car
制御装置2は、前記保守運転スイッチ10a、無効スイッチ10bの出力に基づいてエレベータの運転を、通常運転を実行する通常運転制御手段20から保守運転を実行する保守運転制御手段30に切替える運転切替情報手段24と、エンコーダー9の出力に基づいてかご位置を検出するかご位置情報手段21と、リミットスイッチ12の出力に基づいて乗りかご3の位置を検出するリミットスイッチ情報手段22と、ドアゾーン検出器8の出力に基づいて乗りかご3がドアゾーンに位置するか否か検出するドアゾーン情報手段23と、建屋によって決まるかごの高さを格納しておくかご高さ情報手段31、運転履歴を記憶する運転履歴記憶手段32等から構成されている。
The control device 2 switches the operation of the elevator from the normal operation control means 20 that executes the normal operation to the maintenance operation control means 30 that executes the maintenance operation based on the outputs of the maintenance operation switch 10a and the invalid switch 10b. Means 24, car position information means 21 for detecting the car position based on the output of the encoder 9, limit switch information means 22 for detecting the position of the car 3 based on the output of the
前記保守運転制御手段30は、かごの高さ情報手段31、運転履歴記憶手段32、かご位置情報手段21、リミットスイッチ情報手段22、ドアゾーン情報手段23、インターロックスイッチ41のオン・オフ情報、当該インターロックスイッチ41のオン・オフ動作が所定の動作条件を満足するか否かを判定するインターロックスイッチ動作判定手段33に基づいて、乗りかご3の保守運転制御を行う。
また、前記通常運転制御手段20は、乗場呼び釦1の出力、乗りかご3内に設けられている、図示しない行き先階釦からの出力、及びかご位置情報手段21、リミットスイッチ情報手段22、ドアゾーン情報手段23、インターロックスイッチ41のオン・オフ情報等に基づいてシーブ6を備えた駆動機を回転制御して乗りかご3の通常運転制御を行う。
The maintenance operation control means 30 includes car height information means 31, operation history storage means 32, car position information means 21, limit switch information means 22, door zone information means 23, interlock switch 41 on / off information, Maintenance operation control of the car 3 is performed based on the interlock switch operation determination means 33 that determines whether the on / off operation of the interlock switch 41 satisfies a predetermined operation condition.
The normal operation control means 20 includes an output from the hall call button 1, an output from a destination floor button (not shown) provided in the car 3, a car position information means 21, a limit switch information means 22, a door zone. Based on the information means 23, the on / off information of the interlock switch 41, etc., the driving machine provided with the sheave 6 is rotationally controlled to perform the normal operation control of the car 3.
前記エレベータは図2に示されるように、各階に複数のエレベータ(50、51、52)が配備され、当該複数のエレベータ(50、51、52)は群管理運転盤53により群管理されると共にその乗場呼び釦1も共通回路となっている。
As shown in FIG. 2, a plurality of elevators (50, 51, 52) are provided on each floor, and the plurality of elevators (50, 51, 52) are group-managed by a group
次に、保守運転開始動作を図3のフローチャートに基づいて説明する。
制御装置2は、乗場呼び釦1に応じてエレベータを当該乗場呼び釦が押圧された特定の階に停止させると共に、当該停止階の乗りかご3の位置を記憶する(ステップS101)。
次いで乗りかご3に乗り込み、保守運転スイッチ10a、無効スイッチ10bをオンにすると、当該両出力を受けて運転切替情報手段24はエレベータの運転制御を保守運転制御手段30に切替えて保守運転を行う(ステップS102)。
次いでかご内の図示しない操作手段の操作により乗りかご3を乗場の床面に対して上下約150mm前後のドアゾーン外に移動する(ステップS103)。
このときの移動方向、すなわち上方移動であるか、または下方移動であるかも制御手段2に記憶される(ステップS104)。
ステップ103の移動後、乗りかご3から乗場に出て乗りかご3を空にしてドアを閉め(ステップS105)、乗場ドアインターロックスイッチ41を専用工具でオフにする(ステップS106)。
Next, the maintenance operation start operation will be described based on the flowchart of FIG.
In response to the hall call button 1, the control device 2 stops the elevator at a specific floor where the hall call button is pressed, and stores the position of the car 3 on the stop floor (step S101).
Next, when the user enters the car 3 and turns on the maintenance operation switch 10a and the invalid switch 10b, the operation switching information means 24 receives the outputs and switches the elevator operation control to the maintenance operation control means 30 to perform the maintenance operation ( Step S102).
Next, the car 3 is moved out of the door zone about 150 mm up and down with respect to the floor of the hall by operating an operating means (not shown) in the car (step S103).
The moving direction at this time, that is, whether the movement is upward or downward is also stored in the control means 2 (step S104).
After the movement of step 103, the car 3 is entered to the landing, the car 3 is emptied and the door is closed (step S105), and the landing door interlock switch 41 is turned off with a dedicated tool (step S106).
次いで、当該インターロックスイッチ41のオフが出力された階と前記ステップS101で記憶した階とが一致するか否か判定し(ステップS107)、一致しなければステップS113に進み、保守運転を解除して終了する。
一方、前記ステップS107で一致するとの判定のときは、ステップS108に進み、インターロックスイッチ41の瞬時のオフを誤検出しないように、前記ステップS106でオフにしたインターロックスイッチ41のオフ期間が一定時間以上保持されたか否か判定し(ステップS108)、一定時間以上保持されていないとの判定のときはステップS113に進み、保守運転を解除して終了する。
前記ステップS108の判定が、一定時間以上保持されているとの判定のときは、当該一定時間以上保持されていたことを、図示しないかご上ブザーが所定期間鳴動報知する(ステップS109)。
Next, it is determined whether or not the floor on which the interlock switch 41 is output coincides with the floor stored in step S101 (step S107). If not, the process proceeds to step S113 to cancel the maintenance operation. To finish.
On the other hand, when it is determined in step S107 that the values match, the process proceeds to step S108, and the OFF period of the interlock switch 41 turned off in step S106 is constant so as not to erroneously detect the instantaneous OFF of the interlock switch 41. It is determined whether or not it has been held for a certain period of time (step S108). If it is determined that it has not been held for a certain period of time, the process proceeds to step S113, where the maintenance operation is canceled and the process ends.
When it is determined that the determination in step S108 has been held for a certain period of time, a car buzzer (not shown) issues a ringing notification for a predetermined period of time (step S109).
次いで、前記ステップ109の鳴動停止後一定時間以内にインターロックスイッチ41がオン状態に戻ったか否か判定し(ステップS110〜S111)、当該ステップS110〜S111において、一定時間内にインターロックスイッチ41がオン状態に戻っていないとの判定のときはステップS113に進み、保守運転を解除して終了する。
一方、前記ステップS110〜S111において、一定時間以内にインターロックスイッチ41がオン状態に戻ったときは、保守点検用所定位置、すなわち、乗りかごの天井と停止階の床面が同一面になる保守点検用所定位置、または、停止階が最下階であるときは、ピットに保守員が入るのに十分に上昇した保守点検用所定位置に乗りかご3を移動して保守運転開始動作は終了する(ステップS112)。
Next, it is determined whether or not the interlock switch 41 has returned to the on state within a certain time after the ringing is stopped in Step 109 (Steps S110 to S111). In Steps S110 to S111, the interlock switch 41 is turned on within a certain time. When it is determined that it has not returned to the on state, the process proceeds to step S113, the maintenance operation is canceled, and the process ends.
On the other hand, when the interlock switch 41 returns to the ON state within a predetermined time in the steps S110 to S111, the predetermined maintenance position, that is, the maintenance where the ceiling of the car and the floor of the stop floor are the same surface. When the predetermined position for inspection or when the stop floor is the lowermost floor, the car 3 is moved to the predetermined position for maintenance inspection that is sufficiently elevated to allow maintenance personnel to enter the pit, and the maintenance operation start operation ends. (Step S112).
次に、図3のフローチャートで示す保守運転開始動作より安全性を向上させた保守運転開始動作を図4のフローチャートに基づいて説明する。
図3のフローチャートで示す保守運転開始動作と図4のフローチャートで示す保守運転開始動作との相違点は、インターロックスイッチ41のオン・オフの動作を増加させて、スイッチの瞬間的オン・オフが生じた場合の偶然性を排除した点である。
Next, a maintenance operation start operation with improved safety compared to the maintenance operation start operation shown in the flowchart of FIG. 3 will be described based on the flowchart of FIG.
The difference between the maintenance operation start operation shown in the flowchart of FIG. 3 and the maintenance operation start operation shown in the flowchart of FIG. 4 is that the ON / OFF operation of the interlock switch 41 is increased, and the instantaneous ON / OFF of the switch is increased. It is a point that eliminates the chance when it occurs.
以下、フローチャートの流れに沿って詳細に説明する。
制御装置2は、乗場呼び釦1に応じてエレベータを当該乗場呼び釦が押圧された特定の階に停止させると共に、当該停止階の乗りかご3の位置を記憶する(ステップS201)。
次いで乗りかご3に乗り込み、保守運転スイッチ10a、無効スイッチ10bをオンにすると、当該両出力を受けて運転切替情報手段24はエレベータの運転制御を保守運転制御手段30に切替えて保守運転を行う(ステップS202)。
次いでかご内の図示しない操作手段の操作により乗りかご3を上下約150mm前後のドアゾーン範囲外に移動する(ステップS203)。
このときの移動方向、すなわち上方移動であるか、または下方移動であるかも制御手段2に記憶される(ステップS204)。
Hereinafter, it demonstrates in detail along the flow of a flowchart.
In response to the hall call button 1, the control device 2 stops the elevator at a specific floor where the hall call button is pressed, and stores the position of the car 3 on the stop floor (step S201).
Next, when the user enters the car 3 and turns on the maintenance operation switch 10a and the invalid switch 10b, the operation switching information means 24 receives the outputs and switches the elevator operation control to the maintenance operation control means 30 to perform the maintenance operation ( Step S202).
Next, the car 3 is moved out of the door zone range of about 150 mm in the vertical direction by operating an operating means (not shown) in the car (step S203).
The movement direction at this time, that is, whether the movement is upward or downward is also stored in the control means 2 (step S204).
ステップS203の移動後、乗りかご3から乗場に出て乗りかご3を空にしてドアを閉め(ステップS205)、インターロックスイッチ41を専用工具でオフにする(ステップS206)。
次いで、当該インターロックスイッチ41のオフが出力された階と前記ステップS201で記憶した階とが一致するか否か判定し(ステップS207)、一致しなければステップS220に進み、保守運転を解除して終了する。
After the movement in step S203, the car 3 enters the landing, empties the car 3, closes the door (step S205), and turns off the interlock switch 41 with a dedicated tool (step S206).
Next, it is determined whether or not the floor from which the interlock switch 41 is turned off matches the floor stored in step S201 (step S207). If not, the process proceeds to step S220 to cancel the maintenance operation. To finish.
一方、前記ステップS207で一致するとの判定のときは、ステップS208に進み、インターロックスイッチ41の瞬時のオフを誤検出しないように、前記ステップS206でオフにしたインターロックスイッチ41のオフ期間が一定時間以上保持されたか否か判定し(ステップS208)、一定時間以上保持されていないとの判定のときはステップS220に進み、保守運転を解除して終了する。
前記ステップS208の判定が、一定時間以上保持されているとの判定のときは、当該一定時間以上保持されていたことを、図示しないかご上ブザーが所定期間鳴動報知する(ステップS209)。
On the other hand, if it is determined in step S207 that they match, the process proceeds to step S208, and the OFF period of the interlock switch 41 turned off in step S206 is constant so as not to erroneously detect the instantaneous OFF of the interlock switch 41. It is determined whether or not it has been held for more than a time (step S208), and if it is determined that it has not been held for a certain period of time, the process proceeds to step S220, where the maintenance operation is canceled and the process ends.
When it is determined that the determination in step S208 has been held for a certain period of time, a car buzzer (not shown) issues a ringing notification for a predetermined period of time (step S209).
前記ステップ209の鳴動停止後一定時間以内にインターロックスイッチ41がオン状態に戻ったか否か判定する(ステップS210〜S211)。
前記ステップS210〜ステップS211において、当該一定時間内にインターロックスイッチ41がオン状態に戻っていないとの判定のときはステップS220に進み、保守運転を解除して終了する。
一方、前記ステップS210〜S211において、当該一定時間以内にインターロックスイッチ41がオン状態に戻ったときは、当該一定時間内にインターロックスイッチ41がオン状態に戻ったことを、図示しないかご上ブザーが所定期間鳴動報知する(ステップS212)。
It is determined whether or not the interlock switch 41 has returned to the on state within a certain time after the ringing is stopped in the step 209 (steps S210 to S211).
If it is determined in steps S210 to S211 that the interlock switch 41 has not returned to the ON state within the predetermined time, the process proceeds to step S220, the maintenance operation is canceled, and the process ends.
On the other hand, when the interlock switch 41 returns to the on state within the predetermined time in the steps S210 to S211, the car buzzer (not shown) indicates that the interlock switch 41 has returned to the on state within the predetermined time. Is sounded for a predetermined period (step S212).
次いで、再度インターロックスイッチ41を専用工具でオフにし(ステップS213)、当該インターロックスイッチのオフが出力された階と前記ステップS201で記憶した階とが一致するか否か判定し(ステップS214)、一致しなければステップS220に進んで保守運転を解除して終了する(ステップS220)。 Next, the interlock switch 41 is turned off again with a dedicated tool (step S213), and it is determined whether or not the floor on which the interlock switch is turned off matches the floor stored in step S201 (step S214). If they do not match, the process proceeds to step S220, where the maintenance operation is canceled and the process ends (step S220).
一方、前記ステップS214で一致するとの判定のときはステップS215に進み、インターロックスイッチ41の瞬時のオフを誤検出しないように、前記ステップS214でオフにした乗場ドアインターロックスイッチ41のオフ期間が一定時間以上保持されたか否か判定し(ステップS215)、一定時間以上保持されていないとの判定のときはステップS220に進み、保守運転を解除して終了する。 On the other hand, if it is determined in step S214 that the values match, the process proceeds to step S215, and the off period of the landing door interlock switch 41 turned off in step S214 is set so as not to erroneously detect the instantaneous turn-off of the interlock switch 41. It is determined whether or not it has been held for a certain period of time (step S215). If it is determined that it has not been held for a certain period of time, the process proceeds to step S220, the maintenance operation is canceled, and the process ends.
前記ステップS215の判定が、一定時間以上保持されているとの判定のときは、当該一定時間以上保持されていたことを、図示しないかご上ブザーが所定期間鳴動報知する(ステップS216)。
前記ステップ216における図示しないかご上ブザーの鳴動報知後一定時間以内にインターロックスイッチ41がオン状態に戻ったか否か判定し(ステップS217〜S218)、一定時間以内に乗場ドアインターロックスイッチ41がオン状態に戻っていないとの判定のときは、ステップS220に進んで保守運転を解除して終了する。
When it is determined that the determination in step S215 has been held for a certain period of time, a car buzzer (not shown) makes a ringing notification for a predetermined period of time (step S216).
In step 216, it is determined whether or not the interlock switch 41 has returned to the on state within a predetermined time after the notification of the sound of the car buzzer not shown in the above step 216 (steps S217 to S218). When it is determined that the state has not been returned, the process proceeds to step S220, the maintenance operation is canceled, and the process is terminated.
一方、前記ステップS217〜S218において、一定時間以内にインターロックスイッチ41がオン状態に戻ったときは、保守点検用所定位置、すなわち、乗りかごの天井とステップS201における停止階の床面が同一面になる保守点検用所定位置、または、当該停止階が最下階であるときは、ピットに保守員が入るのに十分に上昇した保守点検用所定位置に乗りかご3を移動して保守運転開始動作は終了する(ステップS219)。 On the other hand, when the interlock switch 41 returns to the ON state within a predetermined time in the steps S217 to S218, the predetermined position for maintenance and inspection, that is, the ceiling of the car and the floor of the stop floor in the step S201 are the same surface. When the maintenance inspection is at a predetermined position or when the stop floor is the lowest floor, the car 3 is moved to a predetermined maintenance inspection position sufficiently elevated for maintenance personnel to enter the pit, and maintenance operation is started. The operation ends (step S219).
なお、ステップS218とステップS219の間に、ステップS218における一定時間以内にインターロックスイッチ41がオンになったことを、図示しないかご上ブザーが所定期間鳴動報知するとのステップを入れても良い。
さらに、ステップS206におけるインターロックスイッチ41をオフしたことを、図示しないかご上ブザーが所定期間鳴動報知するとのステップを入れても良い。
It should be noted that a step may be included between step S218 and step S219 in which a car buzzer not shown in the figure notifies that the interlock switch 41 has been turned on within a predetermined time in step S218 for a predetermined period.
Furthermore, a step may be included in which a car buzzer (not shown) notifies that the interlock switch 41 has been turned off in step S206 for a predetermined period.
以上のように、インターロックスイッチ41における所定のオン・オフ動作をさらに重畳させることにより、保守運転開始の安全性をより確保できる効果を有する。
また、インターロックスイッチ41のオン・オフ動作の実行が一定時間以内、一定時間以上等の条件が存在する場合に、当該条件充足の際には、充足の都度音声などにより条件充足を報知すると、インターロックスイッチ41のオン・オフ動作の実行を確実に確認することができる。
As described above, by further superimposing a predetermined on / off operation in the interlock switch 41, it is possible to further ensure the safety of the start of the maintenance operation.
In addition, when there is a condition such as execution of the on / off operation of the interlock switch 41 within a certain time or more than a certain time, when the condition is satisfied, the satisfaction of the condition is notified by voice or the like every time when the condition is satisfied, The execution of the on / off operation of the interlock switch 41 can be reliably confirmed.
次に、保守運転終了動作、すなわち、ピットに入った後またはかご上に乗って保守点検を行った後、乗りかごを元に戻す動作を図5のフローチャートに基づいて説明する。
図3のステップS101、または図4のステップS201において記憶された乗りかご3の停止階が最下階であるか否か判定し(ステップS301)、最下階であるとの判定のときはステップS302に進んで、図3のステップS112、または図4のステップ212の移動による現在の乗りかご3の位置が最下階と最下階より1階上の階との間に位置するか否か判定する(ステップS302)。
Next, a maintenance operation ending operation, that is, an operation for returning the car after returning to the original position after entering the pit or riding on the car, will be described with reference to the flowchart of FIG.
It is determined whether or not the stop floor of the car 3 stored in step S101 of FIG. 3 or step S201 of FIG. 4 is the lowest floor (step S301). Proceeding to S302, whether or not the current position of the car 3 due to the movement of step S112 of FIG. 3 or step 212 of FIG. 4 is located between the lowest floor and the first floor above the lowest floor. Determination is made (step S302).
前記ステップS302で乗りかご3の現在位置が当該両階の間に位置しないとの判定のときはステップS317へ進みスタートに戻る。
一方、ステップS302で乗りかご3の現在位置が当該両階の間に位置するとの判定のときは、専用工具でインターロックスイッチ41をオフにする(ステップS303)。
前記ステップS303において、インターロックスイッチ41のオフが出力された階が最下階であるか否か判定し(ステップS304)、最下階でないとの判定のときはステップS317に進んでスタートに戻る。
前記ステップS304で最下階であるとの判定のときはステップS305に進み、ステップS303でオフにしたインターロックスイッチ41のオフ期間が一定時間以上保持されたか否か判定し、一定時間以上保持されていないとの判定のときはステップS317に進んでスタートに戻る。
If it is determined in step S302 that the current position of the car 3 is not located between the two floors, the process proceeds to step S317 and returns to the start.
On the other hand, when it is determined in step S302 that the current position of the car 3 is located between the two floors, the interlock switch 41 is turned off with a dedicated tool (step S303).
In step S303, it is determined whether or not the floor to which the interlock switch 41 is output is the lowest floor (step S304). If it is determined that the floor is not the lowest floor, the process proceeds to step S317 to return to the start. .
When it is determined in step S304 that the floor is the lowest floor, the process proceeds to step S305, where it is determined whether the OFF period of the interlock switch 41 turned off in step S303 is maintained for a certain time or more, and is retained for a certain time or more. If it is determined that it is not, the process proceeds to step S317 to return to the start.
一方、前記ステップS305でインターロックスイッチ41のオフ期間が一定時間以上保持されたとの判定のときは、当該一定時間以上保持されたことを報知する、図示しないかご上ブザーが所定期間鳴動報知する(ステップS306)。
次いで、前記ステップS306の鳴動報知後一定時間以内にインターロックスイッチ41がオン状態にされたか否か判定し(ステップS307〜S308)、当該一定時間内にオン状態に戻っていないとの判定のときは、ステップS317に進んでスタートに戻る。
一方、前記ステップS307〜S308で一定時間以内にオン状態に戻ったとの判定のときは、所定位置、すなわち、図3のステップS101、図4のステップS201において記憶されている停止階位置に移動し、通常運転制御に切り替えて終了する(ステップS309)。
On the other hand, if it is determined in step S305 that the OFF period of the interlock switch 41 has been held for a predetermined time or more, a car buzzer (not shown) that notifies that the lock switch 41 has been held for a predetermined time or more is sounded for a predetermined period ( Step S306).
Next, it is determined whether or not the interlock switch 41 has been turned on within a certain time after the sound notification in step S306 (steps S307 to S308), and when it is determined that the switch has not returned to the on state within the certain time. Advances to step S317 to return to the start.
On the other hand, when it is determined in steps S307 to S308 that the vehicle has returned to the on state within a predetermined time, the vehicle moves to a predetermined position, that is, the stop floor position stored in step S101 in FIG. 3 or step S201 in FIG. Then, the operation is switched to the normal operation control and finished (step S309).
また、前記ステップS301において、図3のステップS101、または図4のステップS201において記憶した乗りかご3の停止階が最下階でないとの判定のときはステップS310に進み、インターロックスイッチ41をオフにする(ステップS310)。
次いで、前記ステップS310において、インターロックスイッチ41のオフが出力された階が図3のステップS101、または図4のステップS201において記憶されている停止階であるか否か判定し(ステップS311)、当該階が図3のステップS101、または図4のステップS201において記憶した停止階ではないとの判定のときは、ステップS317に進んでスタートに戻る。
If it is determined in step S301 that the stop floor stored in step S101 of FIG. 3 or step S201 of FIG. 4 is not the lowest floor, the process proceeds to step S310, and the interlock switch 41 is turned off. (Step S310).
Next, in step S310, it is determined whether or not the floor on which the interlock switch 41 is output is the stop floor stored in step S101 of FIG. 3 or step S201 of FIG. 4 (step S311). When it is determined that the floor is not the stop floor stored in step S101 of FIG. 3 or step S201 of FIG. 4, the process proceeds to step S317 and returns to the start.
一方、前記ステップS311において、当該階が図3のステップS101、または図4のステップS201において記憶した停止階であるとの判定のときは、ステップS312に進み、前記ステップS310でオフにしたインターロックスイッチ41のオフ期間が一定時間以上保持されたか否か判定し、一定時間以上保持されていないとの判定のときは、ステップS317に進んでスタートに戻る。
一方、前記ステップS312で乗場インターロックスイッチ41のオフ期間が一定時間以上保持されたとの判定のときは、当該一定時間以上保持されたことを、図示しないかご上ブザーが所定期間鳴動報知する(ステップS313)。
On the other hand, if it is determined in step S311 that the floor is the stop floor stored in step S101 of FIG. 3 or step S201 of FIG. 4, the process proceeds to step S312 and the interlock turned off in step S310. It is determined whether or not the OFF period of the switch 41 has been held for a certain period of time. If it is determined that the switch 41 has not been held for a certain period of time, the process proceeds to step S317 to return to the start.
On the other hand, when it is determined in step S312 that the off-period of the landing interlock switch 41 has been maintained for a predetermined time or longer, a car buzzer (not shown) notifies that the predetermined time has been maintained (step S31). S313).
次いで、前記ステップS313の鳴動報知後一定時間以内にインターロックスイッチ41がオン状態にされたか否か判定し(ステップS314〜S315)、一定時間以内にオン状態に戻っていないとの判定のときは、ステップS317に進んでスタートに戻る。
一方、ステップS314〜S315で一定時間内にオン状態に戻ったときは、所定位置、すなわち、図3のステップS101、または図4のステップS201において記憶されている停止階位置に移動し、通常運転制御に切り替えて終了する(ステップS316)。
Next, it is determined whether or not the interlock switch 41 has been turned on within a certain time after the sound notification in step S313 (steps S314 to S315), and when it is determined that the switch has not returned to the on state within a certain time. The process proceeds to step S317 and returns to the start.
On the other hand, when it returns to the ON state within a certain time in steps S314 to S315, it moves to a predetermined position, that is, the stop floor position stored in step S101 of FIG. 3 or step S201 of FIG. It switches to control and complete | finishes (step S316).
次に、図5のフローチャートで示す保守運転終了動作より安全性を向上させた保守運転終了動作を図6、図7のフローチャートに基づいて説明する。
図5のフローチャートで示す保守運転終了動作と図6、図7のフローチャートで示す保守運転終了動作との主たる相違点は、インターロックスイッチ41における所定のオン・オフの動作を増加させて、スイッチの瞬間的オン・オフによる保持期間の偶然性を排除した点である。
Next, the maintenance operation end operation with improved safety over the maintenance operation end operation shown in the flowchart of FIG. 5 will be described based on the flowcharts of FIGS. 6 and 7.
The main difference between the maintenance operation end operation shown in the flowchart of FIG. 5 and the maintenance operation end operation shown in the flowcharts of FIGS. 6 and 7 is that the predetermined ON / OFF operation in the interlock switch 41 is increased, This is the point of eliminating the chance of holding period due to instantaneous on / off.
図3のステップS101、または図4のステップS201において記憶された乗りかご3の停止階が最下階であるか否か判定し(ステップS401)、最下階であるとの判定のときはステップS402に進んで、図3のステップS112、または図4のステップ212の移動による現在の乗りかご3の位置が最下階と最下階より1階上の階との間に位置するか否か判定する(ステップS402)。
前記ステップS402で乗りかご3の現在位置が当該両階の間に位置しないとの判定のときはステップS417に進んでスタートに戻る。
It is determined whether or not the stop floor of the car 3 stored in step S101 of FIG. 3 or step S201 of FIG. 4 is the lowest floor (step S401). Proceeding to S402, whether or not the current position of the car 3 due to the movement of step S112 in FIG. 3 or step 212 in FIG. 4 is located between the lowest floor and the floor one floor above the lowest floor. Determination is made (step S402).
If it is determined in step S402 that the current position of the car 3 is not located between the two floors, the process proceeds to step S417 and returns to the start.
一方、ステップS402で乗りかご3の現在位置が当該両階の間に位置するとの判定のときは、専用工具でインターロックスイッチ41をオフにする(ステップS403)。
前記ステップS403において、インターロックスイッチ41のオフが出力された階が最下階であるか否か判定し(ステップS404)、最下階でないとの判定のときはステップS417に進んでスタートに戻る。
前記ステップS404で最下階であるとの判定のときはステップS405に進み、ステップS403でオフにしたインターロックスイッチ41のオフ期間が一定時間以上保持されたか否か判定し、一定時間以上保持されていないとの判定のときはステップS417に進んでスタートに戻る。
On the other hand, when it is determined in step S402 that the current position of the car 3 is located between the two floors, the interlock switch 41 is turned off with a dedicated tool (step S403).
In step S403, it is determined whether or not the floor to which the interlock switch 41 is output is the lowest floor (step S404). If it is determined that the floor is not the lowest floor, the process proceeds to step S417 to return to the start. .
When it is determined in step S404 that the floor is the lowest floor, the process proceeds to step S405, where it is determined whether the OFF period of the interlock switch 41 turned off in step S403 is maintained for a certain time or more, and is retained for a certain time or more. If it is determined that it is not, the process proceeds to step S417 to return to the start.
一方、前記ステップS405で乗場インターロックスイッチ41のオフ期間が一定時間以上保持されたとの判定のときは、当該一定時間以上保持されたことを、図示しないかご上ブザーが所定期間鳴動報知する(ステップS406)。
次いで、ステップS406の鳴動報知後一定時間内にインターロックスイッチ41がオン状態にされたか否か判定し(ステップS407〜S408)、当該一定時間内にオン状態に戻っていないとの判定のときは、ステップS417に進んでスタートに戻る。
一方、前記ステップS407〜S408で乗場インターロックスイッチ41のオン状態が、当該一定時間以内であるときは、図示しないかご上ブザーが所定期間鳴動報知する(ステップS409)。
On the other hand, when it is determined in step S405 that the off-period of the landing interlock switch 41 has been held for a predetermined time or longer, a car buzzer (not shown) issues a ringing notification for a predetermined time (step S405). S406).
Next, it is determined whether or not the interlock switch 41 has been turned on within a certain time after the sound notification in step S406 (steps S407 to S408), and when it is determined that the switch has not returned to the on state within the certain time. Then, the process proceeds to step S417 to return to the start.
On the other hand, when the on-state of the landing interlock switch 41 is within the predetermined time in steps S407 to S408, a car buzzer (not shown) issues a ringing notification for a predetermined period (step S409).
次いで、インターロックスイッチをオフし(ステップS410)、当該オフが出力された階が最下階であるか否か判定して(ステップS411)、最下階でないとの判定のときはステップS417に進んでスタートに戻る。
一方、前記ステップS411で最下階であるとの判定のときはステップS412に進み、ステップS410でオフにしたインターロックスイッチ41のオフ期間が一定時間以上保持されたか否か判定し、一定時間以上保持されていないとの判定のときは、ステップS417に進んでスタートに戻る。
また、前記ステップS412で乗場インターロックスイッチ41のオフ期間が一定時間以上保持されたとの判定のときは、当該一定時間以上保持されたことを、図示しないかご上ブザーが所定期間鳴動報知する(ステップS413)。
Next, the interlock switch is turned off (step S410), and it is determined whether or not the floor to which the OFF is output is the lowest floor (step S411). If it is determined that the floor is not the lowest floor, the process goes to step S417. Proceed back to the start.
On the other hand, when it is determined in step S411 that the floor is the lowest floor, the process proceeds to step S412, where it is determined whether or not the OFF period of the interlock switch 41 turned off in step S410 is maintained for a predetermined time or more. If it is determined that it is not held, the process proceeds to step S417 to return to the start.
If it is determined in step S412 that the off-period of the landing interlock switch 41 has been maintained for a predetermined time or longer, a car buzzer (not shown) issues a ringing notification for a predetermined time (step S412). S413).
次いで、ステップS413の鳴動報知後一定時間以内に乗場インターロックスイッチ41がオン状態にされたか否か判定し(ステップS414〜S415)、当該一定時間以内にオン状態に戻っていないとの判定のときは、ステップS417に進んでスタートに戻る。
一方、ステップS414〜S415で一定時間内にオン状態に戻ったとの判定のときは、所定位置、すなわち、図3のステップS101、または図4のステップS201において記憶されている停止階位置に移動し、通常運転制御に切り替えて終了する(ステップS416)。
Next, it is determined whether or not the landing interlock switch 41 is turned on within a certain time after the sound notification in step S413 (steps S414 to S415), and when it is determined that the vehicle has not returned to the on state within the certain time. Advances to step S417 to return to the start.
On the other hand, when it is determined in steps S414 to S415 that the vehicle has returned to the ON state within a predetermined time, the vehicle moves to a predetermined position, that is, the stop floor position stored in step S101 in FIG. 3 or step S201 in FIG. Then, the operation is switched to the normal operation control and the process ends (step S416).
前記ステップS401において、図3のステップS101、または図4のステップS201において記憶された乗りかご3の停止階が最下階でないときは、インターロックスイッチ41をオフにする(ステップS418)。
次いで、前記ステップS418において、インターロックスイッチ41のオフが出力された階が図3のステップS101、または図4のステップS201において記憶されている停止階であるか否か判定し(ステップS419)、当該階が図3のステップS101、または図4のステップS201において記憶した停止階ではないとの判定のときは、ステップS432に進んでスタートに戻る。
In step S401, when the stop floor of the car 3 stored in step S101 of FIG. 3 or step S201 of FIG. 4 is not the lowest floor, the interlock switch 41 is turned off (step S418).
Next, in step S418, it is determined whether or not the floor on which the interlock switch 41 is output is the stop floor stored in step S101 of FIG. 3 or step S201 of FIG. 4 (step S419). When it is determined that the floor is not the stop floor stored in step S101 of FIG. 3 or step S201 of FIG. 4, the process proceeds to step S432 and returns to the start.
一方、前記ステップS419において、当該階が図3のステップS101、または図4のステップS201において記憶した停止階であるとの判定のときは、前記ステップS418でオフにしたインターロックスイッチ41のオフ期間が一定時間以上保持されたか否か判定し(ステップS420)、一定時間以上保持されていないとの判定のときは、ステップS432に進んでスタートに戻る。
また、前記ステップS420で乗場インターロックスイッチ41のオフ期間が一定時間以上保持されたとの判定のときは、当該一定時間以上保持されたことを、図示しないかご上ブザーが所定期間鳴動報知する(ステップS421)。
次いで、前記ステップS421の鳴動報知後一定時間内にインターロックスイッチ41がオン状態にされたか否か判定し(ステップS422〜S423)、一定時間内にオン状態に戻っていないとの判定のときは、ステップS432に進んでスタートに戻る。
一方、前記ステップS422〜S423において、一定時間以内にオン状態に戻っているとの判定のときは、インターロックスイッチ41が一定時間以内にオン状態に戻っていることを、図示しないかご上ブザーが所定期間鳴動報知する(ステップS424)。
On the other hand, when it is determined in step S419 that the floor is the stop floor stored in step S101 of FIG. 3 or step S201 of FIG. 4, the off period of the interlock switch 41 turned off in step S418. Is determined to be held for a predetermined time or more (step S420), and if it is determined that it has not been held for a predetermined time or longer, the process proceeds to step S432 to return to the start.
When it is determined in step S420 that the off-period of the landing interlock switch 41 has been maintained for a predetermined time or longer, a car buzzer (not shown) issues a ringing notification for a predetermined period of time (step S420). S421).
Next, it is determined whether or not the interlock switch 41 has been turned on within a certain time after the sound notification in step S421 (steps S422 to S423), and when it is determined that the interlock has not returned to the on state within a certain time. Then, the process proceeds to step S432 to return to the start.
On the other hand, when it is determined in steps S422 to S423 that the switch has been turned on within a predetermined time, a car buzzer (not shown) indicates that the interlock switch 41 has been turned on within a predetermined time. The ringing is notified for a predetermined period (step S424).
次いで、再度、インターロックスイッチ41をオフにし(ステップS425)、当該オフが出力された階が図3のステップS101、または図4のステップS201において記憶した停止階であるか否か判定して(ステップS426)、当該階が図3のステップS101、または図4のステップS201において記憶した停止階ではないとの判定のときは、ステップS432に進んでスタートに戻る。
一方、前記ステップS426において、当該階が図3のステップS101、または図4のステップS201において記憶した停止階であるとの判定のときは、ステップS427に進み、前記ステップS425でオフにしたインターロックスイッチ41のオフ期間が一定時間以上保持されたか否か判定し、一定時間以上保持されていないとの判定のときは、ステップS432に進んでスタートに戻る。
Next, the interlock switch 41 is turned off again (step S425), and it is determined whether or not the floor on which the off is output is the stop floor stored in step S101 of FIG. 3 or step S201 of FIG. If it is determined in step S426 that the floor is not the stop floor stored in step S101 of FIG. 3 or step S201 of FIG. 4, the process proceeds to step S432 and returns to the start.
On the other hand, if it is determined in step S426 that the floor is the stop floor stored in step S101 in FIG. 3 or step S201 in FIG. 4, the process proceeds to step S427, and the interlock turned off in step S425. It is determined whether or not the OFF period of the switch 41 has been held for a certain period of time. If it is determined that the switch 41 has not been held for a certain period of time, the process proceeds to step S432 to return to the start.
また、前記ステップS427でインターロックスイッチ41のオフ期間が一定時間以上保持されたとの判定のときは、当該一定時間以上保持されたことを、図示しないかご上ブザーが所定期間鳴動報知する(ステップS428)。
次いで、前記ステップS428の鳴動報知後一定時間以内にインターロックスイッチ41がオン状態にされたか否か判定し(ステップS429〜S430)、一定時間内にオン状態に戻っていないとの判定のときは、ステップS432に進んでスタートに戻る。
一方、前記ステップS429〜S430において、一定時間以内にオン状態に戻っているとの判定のときは、所定位置、すなわち、図3のステップS101、または図4のステップS201において記憶した停止階位置に移動し、通常運転に切り替えて保守運転終了動作は終了する(ステップS431)。
If it is determined in step S427 that the OFF period of the interlock switch 41 has been held for a predetermined time or longer, a car buzzer (not shown) issues a ringing notification for a predetermined period of time (step S428). ).
Next, it is determined whether or not the interlock switch 41 is turned on within a certain time after the sound notification in step S428 (steps S429 to S430), and when it is determined that the switch is not returned to the on state within a certain time. Then, the process proceeds to step S432 to return to the start.
On the other hand, when it is determined in steps S429 to S430 that the vehicle has returned to the on state within a predetermined time, the predetermined position, that is, the stop floor position stored in step S101 of FIG. 3 or step S201 of FIG. It moves, it switches to normal driving | operation and maintenance driving | operation completion | finish operation | movement is complete | finished (step S431).
上記実施形態における保守運転終了動作のフローチャートにおいては、スタートから停止階位置に移動して通常運転に切り替えて終了する一連のステップ(ステップS309,S316、S416、S431)以外の分岐ステップはスタートに戻ることをサイクリックに行っているが、スタートの契機として、インターロックスイッチ41のオフ検出を契機としても良い。その場合は、インターロックスイッチ41をオフするステップ(ステップS303、S403)がスタートステップに移動することとなる。 In the flowchart of the maintenance operation end operation in the above embodiment, branch steps other than a series of steps (steps S309, S316, S416, and S431) that move from the start to the stop floor position and switch to the normal operation and end are returned to the start. Although this is performed cyclically, it is also possible to trigger off detection of the interlock switch 41 as a trigger for starting. In that case, the step of turning off the interlock switch 41 (steps S303 and S403) moves to the start step.
上記実施形態では、制御装置2の運転履歴の使用については特に言及していないが、保守運転に際し、最新の運転履歴と一致する階のインターロックスイッチ41における所定のオン・オフ動作信号を受信したときは、インターロックスイッチ41の一定時間以上のオフ時間、一定時間以内にオンに戻す等の条件を省略しても良い。
さらには、前記のように、インターロックスイッチ41をオフするステップ(ステップS303、S403)をスタートステップとしたときには、前記条件を省略してインターロックスイッチ41がオフした階へ、乗りかごの移動制御直ちに行っても良い。
In the above embodiment, the use of the operation history of the control device 2 is not particularly mentioned, but a predetermined on / off operation signal is received in the interlock switch 41 on the floor that matches the latest operation history during the maintenance operation. In some cases, conditions such as an off time longer than a predetermined time of the interlock switch 41 and a return to on within a predetermined time may be omitted.
Furthermore, as described above, when the step of turning off the interlock switch 41 (steps S303 and S403) is used as a start step, the moving control of the car to the floor where the interlock switch 41 is turned off with the above conditions omitted. You may go immediately.
また、ステップS415とステップS416の間、ステップS430とステップS431の間に、各々ステップS415、ステップS430における一定時間以内にインターロックスイッチがオンになったことを、図示しないかご上ブザーが所定期間鳴動報知するとのステップを入れても良い。
さらに、ステップS407、ステップS422におけるインターロックスイッチ41がオンしたことを、図示しないかご上ブザーが所定期間鳴動報知するとのステップを入れても良い。
In addition, between step S415 and step S416, between step S430 and step S431, a car buzzer (not shown) rings for a predetermined period that the interlock switch is turned on within a predetermined time in step S415 and step S430, respectively. A step of informing may be included.
Further, a step may be included in which a car buzzer (not shown) notifies that the interlock switch 41 in step S407 and step S422 is turned on for a predetermined period.
以上のように、インターロックスイッチ41における所定のオン・オフ動作をさらに重畳させることにより保守運転終了時の安全性をより確保できる効果を有する。
また、インターロックスイッチ41のオン・オフ動作の実行が一定時間以内、一定時間以上等の条件が存在する場合に、当該条件充足の際には、充足の都度音声などにより条件充足を報知すると、インターロックスイッチ41のオン・オフ動作の実行を確実に確認することができる効果を有する。
As described above, there is an effect that the safety at the end of the maintenance operation can be further secured by further superimposing a predetermined on / off operation in the interlock switch 41.
In addition, when there is a condition such as execution of the on / off operation of the interlock switch 41 within a certain time or more than a certain time, when the condition is satisfied, the satisfaction of the condition is notified by voice or the like every time when the condition is satisfied, There is an effect that the on / off operation of the interlock switch 41 can be reliably confirmed.
1 乗場呼び釦
1a、1b、1c 乗場呼び釦
2 制御装置
3 乗りかご
4 つり合いおもり
5 主ロープ
6 駆動機のシーブ
7a、7b、7c ドアゾーン検出体
8 ドアゾーン検出器
9 エンコーダー
10a 保守運転スイッチ
10b 無効スイッチ
11 かご上保守運転スイッチ
12 リミットスイッチ
20 通常運転制御手段
21 かご位置情報手段
22 リミットスイッチ情報手段
23 ドアゾーン情報手段
24 運転切替情報手段
30 保守運転制御手段
31 かご高さ情報手段
32 運転履歴記憶手段
33 インターロックスイッチ動作判定手段
40 乗場ドア
41 インターロックスイッチ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
8 Door zone detector 9 Encoder 10a Maintenance operation switch 10b
Claims (3)
前記保守運転制御手段が、乗場ドアに設けたインターロックスイッチの動作信号と、前記インターロックスイッチの動作信号を出力した階に乗りかごが位置していることの前記乗りかご位置検出器からの位置情報と、乗りかごがドアゾーン外である前記ドアゾーン検出器からのドアゾーン情報を揃って受信したとき、当該動作信号を出力したインターロックスイッチが設けられた階の床面と乗りかごの上部が同一面となるように乗りかごを移動制御するエレベータ制御装置。 Normal operation control means for normal operation of the group-managed elevator, maintenance operation control means for maintenance operation of the elevator, operation switching information means for switching the operation of the elevator to normal operation control means and maintenance operation control means, and door zone detection In an elevator control device comprising door zone information means for inputting detection information from a car and car position information means for inputting position information from a car position detector,
A position from the car position detector that the car is located on the floor from which the maintenance operation control means outputs the operation signal of the interlock switch provided on the landing door and the operation signal of the interlock switch. When the information and the door zone information from the door zone detector that the car is outside the door zone are received together, the floor surface of the floor where the interlock switch that outputs the operation signal is provided and the upper part of the car are the same surface elevator control device to control the movement of the elevator car in such a way that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008189816A JP5069625B2 (en) | 2008-07-23 | 2008-07-23 | Elevator control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008189816A JP5069625B2 (en) | 2008-07-23 | 2008-07-23 | Elevator control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010024015A JP2010024015A (en) | 2010-02-04 |
JP5069625B2 true JP5069625B2 (en) | 2012-11-07 |
Family
ID=41730183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008189816A Active JP5069625B2 (en) | 2008-07-23 | 2008-07-23 | Elevator control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5069625B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2765108A1 (en) * | 2013-02-06 | 2014-08-13 | Kone Corporation | Method for providing well access in an elevator |
CN107592852B (en) | 2015-05-07 | 2020-03-24 | 奥的斯电梯公司 | Hoistway lane control for elevator systems |
WO2021111722A1 (en) * | 2019-12-02 | 2021-06-10 | 株式会社日立製作所 | Normal operation return apparatus and normal operation return method for elevators |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07285752A (en) * | 1994-04-18 | 1995-10-31 | Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk | Manual operation device for elevator |
JPH0859119A (en) * | 1994-08-22 | 1996-03-05 | Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk | Operation device for elevator maintenance provided at landing |
SG139660A1 (en) * | 2006-07-26 | 2008-02-29 | Inventio Ag | Method of controlling access to an elevator car |
-
2008
- 2008-07-23 JP JP2008189816A patent/JP5069625B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010024015A (en) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101006002B (en) | System for controlled operation of elevator in case of fire and method of controlled operation of elevator in case of fire | |
US8109368B2 (en) | Elevator disaster rescue operation system | |
KR101963989B1 (en) | Elevator device | |
JP2013216411A (en) | Elevator with operation switching system | |
CN101111441A (en) | Elevator control system | |
KR20070065345A (en) | Elevator device and its driving control method | |
JP5069625B2 (en) | Elevator control device | |
JP2008143614A (en) | Elevator control device | |
CN102009888B (en) | Elevator rescue operation system | |
CN107555288A (en) | Limit switch system | |
JP5338901B2 (en) | Elevator control device | |
JP5722192B2 (en) | Elevator maintenance operation device | |
KR101209764B1 (en) | Touchless foot button system of elevator and the control method thereof | |
JP5052293B2 (en) | Elevator maintenance operation device | |
KR101202511B1 (en) | Elevator control device | |
JP6717437B2 (en) | Elevator system controller | |
JP2013018585A (en) | Elevator group control system | |
EP3313767B1 (en) | Safety system for maintenance of a lift or elevator | |
KR20120043047A (en) | Elevator control | |
JP2011213477A (en) | Elevator system | |
JP2014231423A (en) | Elevator device | |
JPH0859119A (en) | Operation device for elevator maintenance provided at landing | |
JP2011098799A (en) | Notification device of elevator | |
JP2012188200A (en) | Elevator safety securing method and elevator | |
JP7449494B2 (en) | elevator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120817 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5069625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |