JP5069015B2 - Optical connector - Google Patents
Optical connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP5069015B2 JP5069015B2 JP2007024193A JP2007024193A JP5069015B2 JP 5069015 B2 JP5069015 B2 JP 5069015B2 JP 2007024193 A JP2007024193 A JP 2007024193A JP 2007024193 A JP2007024193 A JP 2007024193A JP 5069015 B2 JP5069015 B2 JP 5069015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support member
- housing
- ferrule
- optical connector
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 74
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 12
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 22
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 20
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3869—Mounting ferrules to connector body, i.e. plugs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Description
本発明は、光ファイバの接続技術に関し、特に、光ファイバの線端領域に固着されるフェルールを有する光コネクタに関する。 The present invention relates to an optical fiber connection technique, and more particularly to an optical connector having a ferrule fixed to a line end region of an optical fiber.
光ファイバの接続技術において、被覆を除去した光ファイバ素線の末端に固着されるフェルールを備えた光コネクタが知られている。単心用のフェルールは一般に、中心軸線に沿ってファイバ保持用の素線保持穴を貫通形成した筒状部材であり、素線保持穴に対し同心に形成される円筒状の外周面と、軸線方向一端で素線保持穴に略直交して形成される衝合端面とを有する心出し部を備える。この種の光コネクタは、光伝送路における接続/分離自在な接続部を構成するものであり、被覆を有する光ファイバ心線をシースに内蔵した光ファイバコードや光ファイバケーブル等の光伝送線部材の末端に装着して使用できる。 In an optical fiber connection technique, an optical connector having a ferrule fixed to the end of an optical fiber strand from which coating is removed is known. A single-core ferrule is generally a cylindrical member formed by penetrating a fiber holding hole for holding a fiber along a central axis, and has a cylindrical outer peripheral surface formed concentrically with the wire holding hole, and an axis A centering portion having an abutting end surface formed substantially orthogonal to the wire holding hole at one end in the direction is provided. This type of optical connector constitutes a connection / separable connection portion in an optical transmission line, and an optical transmission line member such as an optical fiber cord or an optical fiber cable in which a sheathed optical fiber core wire is built in a sheath. It can be used by attaching to the end.
上記したフェルール付きの光コネクタにおいて、フェルールを変位可能に支持する支持部材と、フェルールと支持部材との間に配置され、フェルールを軸線方向へ弾性付勢する付勢力を生じる弾性部材(一般に圧縮コイルばね)と、弾性部材に付勢力を生じさせた状態でフェルールを受容して支持部材に取り付けられるハウジングとを備えた構成が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載される光コネクタは、弾性部材の付勢力に抗してハウジングを支持部材に取り付けた状態を保持する係止構造として、支持部材の外面に突設される突起と、ハウジングの内面に形成され、支持部材の突起に係合する係合部とを備えている。ハウジングは、フェルール及び支持部材を少なくとも部分的に収容する空所を画定する壁部を備え、壁部の一部分に、空所の局部的拡張を可能にする撓み領域が、壁部を貫通する一対の軸線方向スロットによって形成される。ハウジングを支持部材に取り付ける際には、支持部材がその突起でハウジング壁部の撓み領域を弾性的に押し拡げながらハウジングの空所に挿入され、突起が係合部に係合した時点で撓み領域が復元することにより、取り付けが完了する。 In the optical connector with a ferrule described above, a support member that displaceably supports the ferrule, and an elastic member (generally a compression coil) that is disposed between the ferrule and the support member and generates a biasing force that elastically biases the ferrule in the axial direction. There is known a configuration including a spring) and a housing that receives a ferrule and is attached to a support member in a state where an urging force is generated in the elastic member (see, for example, Patent Document 1). The optical connector described in Patent Document 1 is a locking structure that holds the housing attached to the support member against the urging force of the elastic member, and a protrusion that protrudes from the outer surface of the support member, And an engaging portion that is formed on the inner surface and engages with the protrusion of the support member. The housing includes a wall that defines a cavity that at least partially accommodates the ferrule and the support member, and a portion of the wall includes a pair of flexure regions that allow for local expansion of the cavity and extend through the wall. Formed by a plurality of axial slots. When the housing is attached to the support member, the support member is inserted into the cavity of the housing while elastically expanding the flexure area of the housing wall with the projection, and the flexure area when the projection is engaged with the engagement portion. Is restored to complete the installation.
特に、特許文献1で従来技術として言及されている構成では、支持部材の外面に周方向等間隔配置で一対の突起が設けられ、ハウジングには、それら突起の配置に対応する周方向等間隔配置で、個々の突起に係合する一対の係合部(すなわち係合孔)が設けられている。この構成では、ハウジングを支持部材に取り付ける際に、まず、光ファイバの末端に装着したフェルールを、その回転方向位置を調整しながらハウジングに取り付けて、フェルールの中心軸線をハウジング内の所望位置に位置決めする。次いで、ハウジングに設けた一対の係合孔に対し、支持部材の一対の突起をフェルール軸線方向へ目測で位置合わせした後に、両突起によりハウジング壁部の撓み領域を弾性的に拡張しながら、支持部材をハウジングの空所内へと軸線方向に挿入する。そして所定の挿入位置で、支持部材の個々の突起をハウジングの対応の係合孔に嵌入して、撓み領域を自動的に復元させる。このようにして、フェルールを適正に調心した状態で、ハウジングが支持部材に固定的に取り付けられる。 In particular, in the configuration referred to as the prior art in Patent Document 1, a pair of protrusions are provided on the outer surface of the support member at equal intervals in the circumferential direction, and the housing is arranged at equal intervals in the circumferential direction corresponding to the arrangement of the protrusions. Thus, a pair of engaging portions (that is, engaging holes) that engage with the individual protrusions are provided. In this configuration, when attaching the housing to the support member, first, the ferrule attached to the end of the optical fiber is attached to the housing while adjusting its rotational direction position, and the center axis of the ferrule is positioned at a desired position in the housing. To do. Next, after aligning the pair of protrusions of the support member with respect to the pair of engagement holes provided in the housing by eye measurement in the ferrule axis direction, the protrusions are supported while elastically expanding the bending region of the housing wall by both protrusions. The member is inserted axially into the cavity of the housing. Then, at a predetermined insertion position, the individual protrusions of the support member are inserted into the corresponding engagement holes of the housing, and the flexure region is automatically restored. In this way, the housing is fixedly attached to the support member with the ferrule properly aligned.
前述した特許文献1に従来技術として記載される光コネクタは、ハウジングを支持部材に取り付ける際に、ハウジングに対するフェルールの回転方向への位置調整作業と、ハウジングの係合孔に対する支持部材の突起の軸線方向への位置合わせ作業とを行なう必要がある。したがって、光コネクタの組立工程が煩雑になり、作業者の熟練が要求される。 The optical connector described as the prior art in Patent Document 1 described above, when attaching the housing to the support member, adjusts the position of the ferrule relative to the housing in the rotational direction and the axis of the protrusion of the support member relative to the engagement hole of the housing. It is necessary to perform alignment work in the direction. Therefore, the assembly process of the optical connector becomes complicated and the skill of the operator is required.
また、光コネクタの組立後に、例えば光ファイバの心出し精度を一層向上させるべくフェルールの調心作業を再度行なう場合のように、ハウジングの係合孔を支持部材の突起から一時的に離脱させることが要求される場合がある。このとき一般に、支持部材とハウジングとを相対的に回転させて個々の突起を対応の係合孔から離脱させるように構成することが、作業上有利であり、その目的で、突起の寸法に比べて係合孔の寸法を特に回転方向(すなわちハウジングの周方向)へ若干大きくしたり、係合孔の回転方向両端にテーパ面を形成したりする構成が採用されている。しかしこのような構成を採用すると、ハウジングを支持部材に取り付けた後に、意図しない回転方向への外力がハウジングや支持部材に加わることで、ハウジングと支持部材とが比較的容易に相対回転し、弾性部材の付勢力によりハウジングが支持部材から簡単に離脱してしまう危惧が生じる。そこで従来、支持部材に適正に取り付けた状態のハウジングに、さらに別体のカバーを装着して、支持部材とハウジングとの意図しない相対回転を防止する方策が採られている。このような別体のカバーの使用は、光コネクタの部品点数を増加させるものであり、組立工数が増加し、製造コストが上昇することが懸念されていた。 Also, after assembling the optical connector, the housing engagement hole is temporarily detached from the protrusion of the support member, for example, when the ferrule alignment operation is performed again to further improve the alignment accuracy of the optical fiber. May be required. At this time, generally, it is advantageous in terms of work to relatively rotate the support member and the housing so that the individual protrusions are detached from the corresponding engagement holes. Thus, a configuration is adopted in which the size of the engagement hole is slightly increased particularly in the rotation direction (that is, the circumferential direction of the housing), or tapered surfaces are formed at both ends of the engagement hole in the rotation direction. However, when such a configuration is adopted, after the housing is attached to the support member, an external force in an unintended rotation direction is applied to the housing and the support member, so that the housing and the support member relatively easily rotate relative to each other, and are elastic. There is a concern that the housing may be easily detached from the support member due to the biasing force of the member. Therefore, conventionally, a measure is taken to prevent unintentional relative rotation between the support member and the housing by attaching a separate cover to the housing properly attached to the support member. The use of such a separate cover increases the number of parts of the optical connector, and there is a concern that the number of assembling steps increases and the manufacturing cost increases.
本発明の目的は、フェルールを弾性付勢しつつ支持する支持部材と、弾性付勢力下でフェルールを受容して支持部材に取り付けられるハウジングとを具備する光コネクタにおいて、作業者の熟練を要することなく容易に組み立てることができ、しかも、別体の部品を用いることなく支持部材からのハウジングの意図しない離脱を確実に防止でき、以って、部品点数の削減及び製造コストの低減を実現できる光コネクタを提供することにある。 An object of the present invention is to require skill of an operator in an optical connector including a support member that supports a ferrule while elastically urging the ferrule, and a housing that receives the ferrule under elastic urging force and is attached to the support member. Light that can be assembled easily and can be surely prevented from unintentional detachment of the housing from the support member without using separate parts, thereby reducing the number of parts and manufacturing costs. To provide a connector.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、フェルールと、フェルールを支持する支持部材と、フェルールと支持部材との間に配置され、フェルールを軸線方向へ弾性付勢する付勢力を生じる弾性部材と、弾性部材に付勢力を生じさせた状態でフェルールを受容して、予め定めた取付位置で支持部材に取り付けられるハウジングとを具備する光コネクタにおいて、支持部材は、外面と、外面から外方へ突出する突起とを有し、ハウジングは、フェルールを収容する空所を画定する壁部と、壁部の一部分に形成され、空所の局部的拡張を可能にする撓み領域と、撓み領域に形成され、支持部材の突起に係合可能な係合部とを有し、係合部は、突起を、係合部と突起との周方向相対変位を許容するように緩く受容する第1開口と、第1開口に隣接かつ連通して、突起を、係合部と突起との周方向相対変位を防止するように密に受容する第2開口とを有し、ハウジングを取付位置で支持部材に取り付けたときに、突起が係合部の第2開口に、弾性部材の付勢力の下で強制的に受容されて保持されること、を特徴とする光コネクタを提供する。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is provided with a ferrule, a support member that supports the ferrule, and a biasing force that is disposed between the ferrule and the support member and elastically biases the ferrule in the axial direction. In the optical connector comprising: an elastic member that generates an elastic member; and a housing that receives the ferrule in a state in which an urging force is generated on the elastic member and is attached to the support member at a predetermined attachment position. A projection that projects outwardly from the outer surface, the housing defining a wall defining a cavity for receiving the ferrule, and a flexure region formed in a portion of the wall to allow local expansion of the cavity. An engaging portion that is formed in the bending region and engageable with the protrusion of the support member, and the engaging portion loosely receives the protrusion so as to allow relative displacement between the engaging portion and the protrusion in the circumferential direction. A first opening and a first opening When the housing is attached to the support member at the attachment position, having a second opening that is adjacent to and communicates with the mouth and that closely receives the protrusion so as to prevent circumferential relative displacement between the engaging portion and the protrusion. The projection is forcibly received and held in the second opening of the engaging portion under the biasing force of the elastic member.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光コネクタにおいて、支持部材は、外面上で周方向へ相互離間して配置される複数の突起を有し、ハウジングは、支持部材のそれら突起の配置に対応する周方向離間配置で撓み領域に形成され、複数の突起に個別に係合可能な複数の係合部を有する、光コネクタを提供する。 According to a second aspect of the present invention, in the optical connector according to the first aspect, the support member has a plurality of protrusions arranged on the outer surface so as to be spaced apart from each other in the circumferential direction. Provided is an optical connector having a plurality of engaging portions that are formed in a bending region in a circumferentially spaced arrangement corresponding to the arrangement of the protrusions and that can be individually engaged with the plurality of protrusions.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の光コネクタにおいて、撓み領域は、支持部材の複数の突起の配置に対応する周方向離間配置でハウジングの壁部に貫通形成される複数のスロットと、周方向へ隣り合うスロットの間にそれぞれが画定される複数の弾性梁部分とを含み、複数の係合部の各々が複数の弾性梁部分の各々に形成される、光コネクタを提供する。 According to a third aspect of the present invention, in the optical connector according to the second aspect, the plurality of bending regions are formed to penetrate the wall portion of the housing in a circumferentially spaced arrangement corresponding to the arrangement of the plurality of protrusions of the support member. Provided is an optical connector including a slot and a plurality of elastic beam portions each defined between circumferentially adjacent slots, wherein each of the plurality of engaging portions is formed in each of the plurality of elastic beam portions. To do.
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の光コネクタにおいて、複数のスロットの各々が、支持部材に隣接するハウジングの軸線方向一端で開口して軸線方向へ延設される、光コネクタを提供する。 According to a fourth aspect of the present invention, in the optical connector according to the third aspect, each of the plurality of slots is opened at one axial end of the housing adjacent to the support member and extends in the axial direction. I will provide a.
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載の光コネクタにおいて、複数の係合部と複数のスロットとが、周方向へ等間隔に交互配置される、光コネクタを提供する。
The invention according to
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の光コネクタにおいて、撓み領域は、ハウジングの壁部に周方向へ互いに離間して貫通形成される複数のスロットと、周方向へ隣り合うスロットの間に画定される弾性梁部分とを含む、光コネクタを提供する。 According to a sixth aspect of the present invention, in the optical connector according to the first aspect, the bending region includes a plurality of slots that are formed to penetrate the wall portion of the housing so as to be spaced apart from each other in the circumferential direction, and slots that are adjacent in the circumferential direction. And an elastic beam portion defined therebetween.
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の光コネクタにおいて、複数のスロットは、それぞれが互いに独立して1つの弾性梁部分を画定する複数対のスロットを含む、光コネクタを提供する。
請求項8に記載の発明は、フェルールと、フェルールを支持する支持部材と、フェルールと支持部材との間に配置され、フェルールを軸線方向へ弾性付勢する付勢力を生じる弾性部材と、弾性部材に付勢力を生じさせた状態でフェルールを受容して、予め定めた取付位置で支持部材に取り付けられるハウジングとを具備する光コネクタにおいて、支持部材は、外面と、外面から外方へ突出する突起とを有し、ハウジングは、フェルールを収容する空所を画定する壁部と、壁部に周方向へ互いに離間して貫通形成され、ハウジングの軸線方向一端に開口しない少なくとも一対のスロットと、少なくとも一対のスロットの間に画定され、空所の局部的拡張を可能にする少なくとも1つの弾性梁部分と、少なくとも一対のスロットの間に形成され、支持部材の突起をその周方向変位を許容するように受容して保持する少なくとも1つの開口とを有する、光コネクタを提供する。
The invention according to claim 7 provides the optical connector according to claim 6, wherein the plurality of slots includes a plurality of pairs of slots each defining one elastic beam portion independently of each other. .
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a ferrule, a support member that supports the ferrule, an elastic member that is disposed between the ferrule and the support member, and that generates a biasing force that elastically biases the ferrule in the axial direction, and an elastic member An optical connector comprising a housing that receives a ferrule with a biasing force applied thereto and is attached to the support member at a predetermined attachment position. The support member includes an outer surface and a protrusion protruding outward from the outer surface. The housing includes a wall portion defining a space for accommodating the ferrule, and at least a pair of slots that are formed in the wall portion so as to be spaced apart from each other in the circumferential direction and do not open at one end in the axial direction of the housing. Formed between at least one pair of slots and at least one elastic beam portion defined between the pair of slots and allowing local expansion of the cavity; The projections of the support member receiving to permit the circumferential displacement and at least one opening to hold, to provide an optical connector.
請求項1に記載の発明においては、ハウジングを支持部材に取り付ける際に、まず、撓み領域を弾性変形させて空所を局部的に拡張しながら支持部材をハウジングの空所に挿入して、所定の挿入位置で突起を係合部の第1開口に嵌入して撓み領域を復元させ、続いて、支持部材をハウジングに挿入するための外力を解除することで、突起を係合部の第2開口に、弾性部材の付勢力下で強制的に受容させて保持させることができる。このとき、係合部の第1開口は、突起に対し、係合部と突起との周方向相対変位を許容する寸法関係を有しているから、ハウジングの係合部に対する支持部材の突起の軸線方向への位置合わせを、比較的粗く行なったとしても、突起を第1開口に適正に嵌入することができる。したがって、作業者の熟練を要することなく、光コネクタを容易に組み立てることができる。また、係合部の第2開口は、突起に対し、係合部と突起との周方向相対変位を防止する寸法関係を有しているから、取り付けが完了した時点では、支持部材とハウジングとが相対回転方向へ安定して強固に固定される。したがって、別体の部品を用いることなく、支持部材からのハウジングの意図しない離脱が確実に防止される。さらに、光コネクタの組立後に、ハウジングの係合部を支持部材の突起から一時的に離脱させることが要求される場合には、ハウジングに対し支持部材を意図的に変位させて、突起を係合部の第2開口から第1開口へ移行させる。それにより、支持部材とハウジングとを相対的に回転させて突起を係合部から離脱させることができる。このように、請求項1に記載の発明によれば、光コネクタの部品点数が削減され、製造コストが低減される。 In the first aspect of the present invention, when the housing is attached to the support member, first, the support member is inserted into the cavity of the housing while elastically deforming the flexure region to locally expand the cavity. The projection is inserted into the first opening of the engaging portion at the insertion position to restore the flexure region, and then the external force for inserting the support member into the housing is released, whereby the projection is inserted into the second portion of the engaging portion. The opening can be forcibly received and held under the biasing force of the elastic member. At this time, the first opening of the engaging portion has a dimensional relationship that allows the relative displacement between the engaging portion and the protrusion in the circumferential direction with respect to the protrusion, and therefore, the protrusion of the support member with respect to the engaging portion of the housing. Even if the alignment in the axial direction is relatively rough, the protrusion can be properly inserted into the first opening. Therefore, the optical connector can be easily assembled without requiring the skill of the operator. Further, since the second opening of the engaging portion has a dimensional relationship with respect to the protrusion to prevent the relative displacement between the engaging portion and the protrusion in the circumferential direction, when the attachment is completed, the support member and the housing Is stably and firmly fixed in the relative rotation direction. Therefore, unintentional detachment of the housing from the support member can be reliably prevented without using a separate component. Furthermore, if it is required to temporarily disengage the engaging portion of the housing from the protrusion of the support member after the optical connector is assembled, the support member is intentionally displaced relative to the housing to engage the protrusion. The second opening of the part is shifted to the first opening. Thereby, a support member and a housing can be rotated relatively and a protrusion can be made to detach | leave from an engaging part. Thus, according to the first aspect of the present invention, the number of components of the optical connector is reduced, and the manufacturing cost is reduced.
請求項2に記載の発明によれば、支持部材とハウジングとの機械的な相互係止機能が強化され、光コネクタの構造的信頼性が向上する。 According to the second aspect of the invention, the mechanical interlocking function between the support member and the housing is enhanced, and the structural reliability of the optical connector is improved.
請求項3に記載の発明によれば、所望の撓み性を有する撓み領域を容易に形成できるとともに、支持部材をハウジングの空所に挿入する際に、ハウジング壁部の各スロットに沿って支持部材の対応の突起を摺動させて挿入できるから、突起と壁部との摺動による損傷を最小限に抑制できる。また、所定の挿入位置で支持部材とハウジングとを相対的に回転させることで、支持部材の各突起を対応の係合部の第1開口に嵌入することができ、このとき、個々の弾性梁部分がそれぞれに弾性変形するようになるので、ハウジングの局所的な応力集中やそれによる破壊を回避できる。 According to the third aspect of the present invention, a flexible region having a desired flexibility can be easily formed, and the support member is provided along each slot of the housing wall portion when the support member is inserted into the cavity of the housing. Since the corresponding protrusions can be slid and inserted, damage caused by sliding between the protrusion and the wall can be minimized. Further, by rotating the support member and the housing relative to each other at a predetermined insertion position, each protrusion of the support member can be fitted into the first opening of the corresponding engagement portion. Since the portions are elastically deformed, it is possible to avoid local stress concentration of the housing and breakage caused thereby.
請求項4に記載の発明によれば、スロットが突起を軸線方向へ案内するように作用するので、支持部材をハウジングの空所の所望位置に容易に挿入でき、しかも、各弾性梁部分を弾性変形させて空所を局部的に拡張させるに要する外力を軽減できる。
According to the invention described in
請求項5に記載の発明によれば、支持部材の各突起を対応の係合部の第1開口に嵌入する際の、複数の弾性梁部分の弾性変形が均一化されて、ハウジングの局所的な応力集中が一層確実に回避される。 According to the fifth aspect of the present invention, the elastic deformation of the plurality of elastic beam portions when the protrusions of the support member are inserted into the first openings of the corresponding engaging portions is made uniform, so Stress concentration is more reliably avoided.
請求項6に記載の発明によれば、突起及び係合部の個数によらず、所望の撓み性を有する撓み領域を容易に形成できる。 According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to easily form a bending region having a desired bending property regardless of the number of protrusions and engaging portions.
請求項7に記載の発明によれば、ハウジング壁部の周方向所望位置に所望個数の弾性梁部分が形成されるので、撓み領域の撓み性を適当に調整できる。 According to the seventh aspect of the present invention, since a desired number of elastic beam portions are formed at desired positions in the circumferential direction of the housing wall portion, the flexibility of the bending region can be adjusted appropriately.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。全図面に渡り、対応する構成要素には共通の参照符号を付す。
図1は、本発明の一実施形態による光コネクタ10の外観を示す図、図2は、光コネクタ10の断面図、図3は、光コネクタ10の分解図である。光コネクタ10は、光ファイバ(図示せず)の線端領域に固着されるフェルール12を備え、同様にフェルールを備えた接続相手の光コネクタ(図示せず)と組み合わされて、一対の光ファイバ(被覆を除去した素線)同士を、それぞれの先端面を互いに同軸に突き合わせた状態に接続することができる。なお、図示実施形態による光コネクタ10は、JIS−C5973に準拠するF04型(通称SC型)単心光ファイバコネクタの構成部品を、一部流用できるものである。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. Corresponding components are denoted by common reference symbols throughout the drawings.
1 is an external view of an
図1〜図3に示すように、光コネクタ10は、フェルール12と、フェルール12を変位可能に支持する支持部材14と、フェルール12と支持部材14との間に配置され、フェルール12を支持部材14から離れる軸線方向へ弾性付勢する付勢力を生じる弾性部材16と、弾性部材16に付勢力を生じさせた状態でフェルール12を受容して、予め定めた取付位置で支持部材14に取り付けられるハウジング18とを備えて構成される。光コネクタ10はさらに、フェルール12とは反対側で支持部材14に取着されるかしめ部材20と、かしめ部材20を包囲して支持部材14に取着されるブーツ22とを備える。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
フェルール12は、中心軸線12aに沿ってファイバ保持用の1つの素線保持穴(図示せず)を貫通形成した筒状部材であり、素線保持穴に対し同心に形成される円筒状の外周面24a及び軸線方向一端で素線保持穴が開口する衝合端面24bを有する心出し部24と、心出し部24の軸線方向他端から共軸状に延長される基端部26と、心出し部24と基端部26との境界領域で径方向外方へ突設されるフランジ部28とを備える(図2)。フランジ部28は、心出し部24に隣接する前端面28aと、基端部26に隣接する後端面28bとを有し、前端面28aと後端面28bとの双方に開口する複数(例えば4個)のキー溝28cが、周方向等間隔配置でフランジ部28に形成される(図2)。フェルール12は、セラミックス、プラスチック、金属等の剛性材料から作製できる。
The
支持部材14は、中心軸線14aに沿って1つの貫通穴14bを形成した筒状部材であり、円筒状の外周面30aを有する主部30と、主部30の外周面30a上で周方向へ相互離間して配置され、外周面30aから外方へ突出する複数(図では一対)の突起32とを有する(図2)。支持部材14の主部30には、その軸線方向一端側で貫通穴14bの開口を含む所定長さ領域に渡り、フェルール12の基端部26及び弾性部材16を受容する受容凹所34が設けられる(図2)。支持部材14はさらに、主部30の軸線方向他端から共軸状に延長され、かしめ部材20に摩擦係合する凹凸面36aを外周に有する副部36を備える(図2)。支持部材14は、好ましくは金属等の剛性材料から一体に作製される。
The
図4に示すように、支持部材14の一対の突起32は、軸線14aを中心とした同一円周上に延びる円弧状の端縁32aをそれぞれに有して、主部30の外周面30a上で径方向へ背中合わせの位置に周方向等間隔に配置される(図4(c))。主部30の外周面30aにはさらに、それら突起32の双方に周方向へ隣接して、互いに平行に延びる平坦な底面38aをそれぞれに有する一対の第1溝38(図4(b))が凹設されるとともに、両突起32に軸線方向へ副部36側に隣接して、互いに平行に延びる平坦な底面40aをそれぞれに有する一対の第2溝40(図4(a))が凹設される。それにより、各突起32に、互いに平行に延びる一対の側面32b(図4(c))と、両側面32bに直交する後端面(或いは底面)32c(図4(a))とが付与される。なお、各突起32の底面32cとは反対側には、端縁32aを頂点とするテーパ面32d(図4(a))が形成される。
As shown in FIG. 4, the pair of
弾性部材16は、図2に示すように、フェルール12の基端部26を受容可能な内径寸法及び支持部材14の受容凹部34に挿入可能な外径寸法を全体として有する円筒状の圧縮コイルばねから構成される。弾性部材16は、フェルール12の基端部26を取り巻いた状態で、軸線方向一端でフェルール12のフランジ部28の後端面28bに当接されるとともに、軸線方向他端で支持部材14の受容凹部34の肩面34aに当接されて、受容凹部34に受容される。なお、弾性部材16は、図示の圧縮コイルばねに限定されず、フェルール12に対して所要の付勢力を付加できることを前提に、板ばねや皿ばね等の他の様々な弾性部材を採用することができる。
As shown in FIG. 2, the
ハウジング18は、図2に示すように、フェルール12の全体及び支持部材14の主部30を収容する空所42を画定する筒状の壁部44を備える。ハウジング18には、壁部44の内面の軸線方向略中央位置に、径方向内方へ延びる環状の衝止壁46が形成されるとともに、衝止壁46の後端面46aに隣接して、フェルール位置決め用の複数(例えば一対)のキー48が突設される。衝止壁46には、フェルール12の心出し部24を最小限の隙間を介して挿通する孔46bが形成される。また、各キー48は、フェルール12のフランジ部28の任意のキー溝28cに、実質的にがたつき無く挿入できる寸法及び配置を有する。フェルール12の基端部26及び弾性部材16を受容凹部34に受容した支持部材14に対し、ハウジング18を適正な取付位置で取り付けたときに、フェルール12、支持部材14及びハウジング18は、それぞれの中心軸線12a、14a及び18aを互いに実質的に合致させた同心状態を維持することができる。ハウジング18は、好ましくはプラスチック等の適度な弾性を有する材料から一体に作製される。
As shown in FIG. 2, the
また、上記したようにハウジング18を支持部材14に適正に取り付けた状態(図2)では、フェルール12のフランジ部28のキー溝28cに、ハウジング18の任意のキー48が受容されて、フェルール12がハウジング18に対し回転方向へ係止されるとともに、フェルール12のフランジ部28の前端面28aが、弾性部材16の付勢力下で、ハウジング18の衝止壁46の後端面46aに当接される。この状態で、弾性部材16は、フェルール12のフランジ部28の後端面28bと支持部材14の受容凹部34の肩面34aとの間で初期圧縮されて、その弾性付勢力により、フェルール12のフランジ部28をハウジング18の衝止壁46に強固に押し付ける。一方、フェルール12は、キー溝28cにキー48が受容されている範囲で、弾性部材16の付勢力に抗して、外力により支持部材14に接近する方向(つまりフランジ部28が衝止壁46から離れる方向)へさらに変位することができる。
As described above, when the
かしめ部材20は、金属製の中空筒状部材であり、支持部材14の副部36に固定的に取り付けられる軸線方向一端側のかしめ部50と、図示しない光ファイバコードに固定的に連結される軸線方向他端側の連結部52とを備える(図2)。例えば、単心光ファイバコードに光コネクタ10を取り付ける際には、光ファイバコードの末端の所定長さ領域に渡りシースを除去して、露出した光ファイバ心線及び補強繊維をかしめ部材20に挿通するとともに、光ファイバ心線を支持部材14の貫通穴14bに挿入して、心線末端の被覆を除去した光ファイバ素線をフェルール12の素線保持穴に固着する一方、補強繊維を支持部材14の副部36の外周の凹凸面36aに沿って配置する。この状態で、かしめ部材20のかしめ部50を補強繊維の上に配置して専用工具により圧縮塑性変形させることで、補強繊維を支持部材14に固定する。さらに、シースの末端部分をかしめ部材20の連結部52の外面に沿って配置し、別体の金属リング54(図2)をシース末端部分の上に配置して専用工具により圧縮塑性変形させることで、シースをかしめ部材20に固定する。
The
ブーツ22は、プラスチック等の可撓性材料からなる筒状部材であり、支持部材14及びかしめ部材20と光ファイバコードとの接続領域を保護する。なお、上記構成において、フェルール12、支持部材14、弾性部材16、かしめ部材20及びブーツ22は、JIS−C5973に準拠するF04型(通称SC型)単心光ファイバコネクタで使用されるものと、同一のものを使用できる。
The
本発明の特徴的構成部品であるハウジング18は、図5に示すように、壁部44の一部分に形成され、空所42の局部的拡張を可能にする撓み領域56と、支持部材14の一対の突起32の配置に対応する周方向離間配置で撓み領域56に形成され、空所42に主部30が受容されている支持部材14の突起32に個別に係合可能な一対の係合部58(図5では1つのみ図示)とを、さらに備える。各係合部58は、支持部材14の対応の突起32を、係合部58と突起32との周方向相対変位を許容するように緩く受容する第1開口60と、第1開口60に軸線方向へ隣接かつ連通する第2開口62であって、対応の突起32を、係合部58と突起32との周方向相対変位を防止するように密に受容する第2開口62とを有する。そして、前述した取付位置でハウジング18を支持部材14に取り付けたときに、各突起32は、対応の係合部58の第2開口62に、弾性部材16の付勢力下で強制的に受容されて保持される(図2)。なお、図示実施形態では、各係合部58を構成する第1開口60及び第2開口62は、ハウジング18の壁部44を厚み方向へ貫通する貫通穴の形態を有する。また、第1開口60及び第2開口62は、支持部材14に隣接する側のハウジング18の軸線方向一端(すなわち後端)18bに近い方に第2開口62が配置される位置関係を有する。
As shown in FIG. 5, the
上記構成を有する光コネクタ10では、ハウジング18を支持部材14に取り付ける際に、まず、ハウジング18の壁部44に沿って支持部材14の突起32を摺動させて、撓み領域56を弾性変形させて空所42を局部的に拡張しながら支持部材14をハウジング18の空所42に挿入する。そして、弾性部材16が前述した初期付勢力を越える適当な付勢力を生じる所定の挿入位置で、個々の突起32を対応の係合部58の第1開口60に嵌入する。それにより、撓み領域56が復元して、ハウジング18が支持部材14に仮に取り付けられる。このとき、係合部58の第1開口60は、突起32に対し、係合部58と突起32との周方向相対変位を許容する寸法関係(つまり突起32の寸法に比べて第1開口60の寸法が相対回転方向(ハウジング18の周方向)に見て若干大きい関係)を有しているから、ハウジング18の係合部58に対する支持部材14の突起32の軸線方向への位置合わせを、比較的粗く行なったとしても、突起32を第1開口60に適正に嵌入することができる。したがって、作業者の熟練を要することなく、光コネクタ10を容易に組み立てることができる。
In the
続いて、支持部材14をハウジング18に挿入するための外力を解除すると、支持部材14が弾性部材16の付勢力によりハウジング18から離れる方向へ自動的に変位して、個々の突起32が対応の係合部58の第2開口62に、弾性部材16の付勢力下で強制的に受容されて保持される。それにより、支持部材14へのハウジング18の取り付けが完了する。このとき、係合部58の第2開口62は、突起32に対し、係合部58と突起32との周方向相対変位を防止する寸法関係(つまり突起32の寸法と第2開口62の寸法とが相対回転方向(ハウジング18の周方向)に見て実質的に等しい関係)を有しているから、支持部材14とハウジング18とが相対回転方向へ安定して強固に固定される。したがって、光コネクタ10では、ハウジング18を所定の取付位置で支持部材14に取り付けた後に、意図しない回転方向への外力が支持部材14やハウジング18に加わった場合にも、支持部材14とハウジング18とが相対回転してハウジング18が支持部材14から離脱する危惧は確実に排除されるので、別体の部品を用いることなく支持部材14からのハウジング18の意図しない離脱を確実に防止できる。
Subsequently, when the external force for inserting the
さらに、光コネクタ10の組立後に、ハウジング18の係合部58を支持部材14の突起32から一時的に離脱させることが要求される場合には、弾性部材16の付勢力に抗して、ハウジング18に対し支持部材14を意図的に変位させて、突起32を係合部58の第2開口62から第1開口60へ移行させる。それにより、支持部材14とハウジング18とを相対的に回転させて突起32を係合部58から離脱させることができる。このとき、第1開口60が突起32に対して回転方向へ比較的大きな寸法を有しているから、第1開口60から突起32を容易に離脱でき、ハウジング壁部44の損傷を最小限にすることができる。このように、光コネクタ10では、本来の機能を損なうことなく、従来の光コネクタで必要とされていた支持部材とハウジングとの意図しない相対回転を防止する専用の部品が不要になるので、部品点数が削減され、製造コストが低減される。
Furthermore, when it is required to temporarily disengage the engaging
上記構成において、組立後の光コネクタ10に、弾性部材16の付勢力に抗して支持部材14をハウジング18に押し込む方向への外力が意図せず加わったときには、突起32が係合部58の第2開口62から第1開口60へ移行する可能性がある。この場合、さらに支持部材14とハウジング18とが意図しない相対回転を生じると、ハウジング18が支持部材14から離脱してしまう恐れもある。このような危惧を排除するために、図示実施形態では、光コネクタ10の組立完了時に、ハウジング18の軸線方向一端(後端)18bに、支持部材14を固定的に収容するブーツ22の軸線方向前端22aが当接されるように構成されている(図2)。
In the above configuration, when an external force in the direction in which the
なお、本発明において、「第1開口が突起を、係合部と突起との周方向相対変位を許容するように緩く受容する」という発明特定事項は、突起の寸法に比べて第1開口の寸法が相対回転方向(ハウジングの周方向)に見て若干大きく、その結果、突起の形状や第1開口を画定する撓み領域の形状によっては、支持部材とハウジングとが同心状態を維持しつつ相対回転することで、突起がその側面(図示実施形態では側面32b(図7))を第1開口の側面(図示実施形態では側面60a(図7))に接触させることなく第1開口から離脱できるか、或いは、突起がその側面を第1開口の側面に僅かに接触させながら撓み領域を容易に撓ませて第1開口から離脱できるような、寸法関係を規定するものである。この寸法関係は、例えば光コネクタの組立完了時に支持部材とハウジングとの間に隙間が形成されていて、上記した同心状態では第1開口からの突起の離脱が困難な場合にも、支持部材とハウジングとを径方向へ相対的にずらすことで第1開口からの突起の離脱が可能になるような、寸法関係も含むものである。
In the present invention, the invention specific matter that “the first opening accepts the protrusion loosely so as to allow the relative displacement between the engaging portion and the protrusion in the circumferential direction” is compared with the dimension of the first opening. The dimensions are slightly larger when viewed in the relative rotational direction (the circumferential direction of the housing). As a result, depending on the shape of the protrusion and the shape of the flexure region that defines the first opening, the support member and the housing are kept in a concentric state. By rotating, the protrusion can be separated from the first opening without bringing its side surface (
また、「第2開口が突起を、係合部と突起との周方向相対変位を防止するように密に受容する」という発明特定事項は、突起の寸法と第2開口の寸法とが相対回転方向(ハウジングの周方向)に見て実質的に等しく、その結果、突起の形状や第2開口を画定する撓み領域の形状によらず、また支持部材とハウジングとが同心状態であるか否かに関わらず、突起の側面(図示実施形態では側面32b(図9))と第2開口の側面(図示実施形態では側面62a(図9))との衝合により、支持部材とハウジングとが相対回転方向へ係止されて、第2開口からの突起の離脱が機械的に阻止されるような、寸法関係を規定するものである。なお、「密に」という用語は、突起の側面と第2開口の側面とが密接する状態を規定するものではなく、第2開口が第1開口よりもハウジング周方向へ小さい寸法を有しさえすれば、「密」な状態を確保し得る。このように、本発明の格別の作用効果を奏し得る突起と第1及び第2開口との寸法関係は、突起の寸法及び形状、第1及び第2開口の寸法及び形状、支持部材及びハウジングの寸法及び形状等の、種々のパラメータに依存するものである。
Further, the invention specific matter that “the second opening receives the protrusion densely so as to prevent relative displacement between the engaging portion and the protrusion in the circumferential direction” is that the dimension of the protrusion and the dimension of the second opening are relatively rotated. Whether or not the support member and the housing are concentric, regardless of the shape of the protrusion and the shape of the flexure region that defines the second opening. Regardless of the contact between the side surface of the protrusion (
図示実施形態では、撓み領域56は、支持部材14の突起32の配置に対応する周方向離間配置でハウジング18の壁部44に貫通形成される複数(図では一対)のスロット64と、周方向へ隣り合うスロット64の間にそれぞれが画定される複数(図では一対)の弾性梁部分66とを含み、各係合部58が、それら弾性梁部分66の各々に1つずつ形成される(図5)。この構成によれば、所望の撓み性を有する撓み領域56を容易に形成できるとともに、支持部材14をハウジング18の空所42に挿入する際に、ハウジング18の壁部44の各スロット64に沿って支持部材14の対応の突起32を摺動させて挿入できるから、突起32と壁部44との摺動による損傷(特にハウジング18の損傷)を、最小限に抑制できる。また、所定の挿入位置で支持部材14とハウジング18とを相対的に回転させることで、支持部材14の各突起32を対応の係合部58の第1開口60に嵌入することができ、このとき、個々の弾性梁部分66がそれぞれに弾性変形するようになるので、ハウジング18の局所的な応力集中やそれによる破壊を回避できる。
In the illustrated embodiment, the
また、図示実施形態では、各スロット64が、支持部材14に隣接する側のハウジング18の軸線方向一端18bで開口して軸線方向へ延びるように形成される(図5)。この構成によれば、スロット64が突起32を軸線方向へ案内するように作用するので、支持部材14をハウジング18の空所42の所望位置に容易に挿入でき、しかも、各弾性梁部分66を弾性変形させて空所42を局部的に拡張させるに要する外力を軽減できる。
In the illustrated embodiment, each
また、図示実施形態では、一対の係合部58と一対のスロット64とが、周方向へ等間隔に交互配置される(図5)。この構成によれば、支持部材14の各突起32を対応の係合部58の第1開口60に嵌入する際の、複数の弾性梁部分66の弾性変形が均一化されて、ハウジング18の局所的な応力集中が一層確実に回避される。
In the illustrated embodiment, the pair of engaging
さらに、図示実施形態では、一対のスロット64に沿って、フェルール12の衝合端面24bに近接するハウジング18の壁部44の前端外面から、片持ち梁状に延長される一対の弾性腕68が設けられている(図1、図5)。これら弾性腕68を有する光コネクタ10は、例えばJIS−C5973に準拠するF04型(通称SC型)単心光ファイバコネクタと同様にして、対を成す他のコネクタやアダプタ等の接続相手部材に対し、プッシュオン型の結合/離脱が可能なプラグ型コネクタとして使用できるものである。
Furthermore, in the illustrated embodiment, a pair of
次に、図6〜図10を参照して、図示実施形態による光コネクタ10における、前述した支持部材14へのハウジング18の取付手順、並びにハウジング18に設けた係合部58の作用効果を、さらに詳細に説明する。なお、これら図面において、フェルール12及び弾性部材16は図示省略する。
Next, referring to FIGS. 6 to 10, in the
光コネクタ10では、ハウジング18を支持部材14に取り付ける際に、まず、ハウジング壁部44の撓み領域56に設けた一対のスロット64(図5)に沿って支持部材14の対応の突起32を摺動させ、撓み領域56の一対の弾性梁部分66をそれぞれに弾性変形させて空所42を拡張しながら、支持部材14をハウジング18の空所42に挿入することが有利である(図6)。この挿入作業の間、各突起32はそのテーパ面32dで、スロット64を画定する弾性梁部分66の縁に摺動接触するので、挿入に要する外力が軽減されるとともに、ハウジング18の損傷が抑制される。次いで、所定の挿入位置で、支持部材14とハウジング18とを相対的に回転させて、個々の突起32を対応の係合部58の第1開口60に嵌入し、撓み領域56を復元させる(図7、図8)。この状態では、突起32の両側面32bと第1開口60の対応の両側面(すなわち周方向両端面)60aとの間に、図示のような隙間が形成されている。なお、前述したように、ハウジング壁部44のスロット64を利用せずに、予めハウジング18の各係合部58に対して支持部材14の各突起32を目測で軸線方向へ粗く位置合わせした上で、支持部材14をハウジング18の空所42内に挿入しても良い。
In the
続いて、支持部材14をハウジング18に挿入する外力を解除し、弾性部材16の付勢力により支持部材14をハウジング18から離れる方向へ自動的に変位させて、個々の突起32を対応の係合部58の第2開口62に、弾性部材16の付勢力下で強制的に受容させる(図9、図10)。この状態では、突起32の両側面32bと第2開口62の対応の両側面(すなわち周方向両端面)62aとが密接するとともに、突起32の底面32cと第2開口62の対応の底面62b(すなわち軸線方向端面)とが密接する。それにより、各突起32が対応の第2開口62により特に周方向へ安定して係止され、以って、支持部材14とハウジング18とが相対回転方向へ安定して強固に固定される。
Subsequently, the external force for inserting the
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明に係る光コネクタは上記実施形態の構成に限定されない。例えば、ハウジングの撓み領域の構成は、一対のスロット64及び一対の弾性梁部分66を有する上記構成に代えて、ハウジングの周方向所望箇所のみに片持ち梁型や両端固定梁型の撓み領域を形成する等、他の様々な構成を採用できる。また、JIS−C5973に準拠するF04型(通称SC型)単心光ファイバコネクタの構成部品の流用を考慮しない場合には、支持部材14とハウジング18との相互係止構造として、様々な個数の突起32及び係合部58を採用でき、例えば単一の突起32とそれに係合する単一の係合部58とを有する構成とすることもできる。さらに、突起32及び係合部58の形状は、前述した相対寸法関係を有することを前提に、図示形状以外の様々な形状を採用できる。
As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described, the optical connector which concerns on this invention is not limited to the structure of the said embodiment. For example, the configuration of the flexure region of the housing is replaced with the above configuration having a pair of
例えば図11は、本発明の光コネクタで採用できるハウジング壁部の撓み領域の一変形例を示す。なお、前述した光コネクタ10の構成要素と対応する構成要素には、共通の参照符号を付してその説明を省略する。
図示変形例による撓み領域70は、ハウジング18の壁部44に周方向へ互いに離間して貫通形成される複数(図では一対)のスロット72と、周方向へ隣り合うスロット72の間に画定される任意数(図では1個)の弾性梁部分74とを含む。それらスロット72は、ハウジング18の支持部材挿入側の軸線方向一端18bに開口することなく、一端18bの近傍から係合部58まで延設されて、係合部58の第1開口60に連通する。これにより、ハウジング18の軸線方向一端18bの近傍箇所で片持ち梁式に支持される弾性梁部分74が形成される。このような構成によれば、突起32及び係合部58の個数によらず、所望の撓み性を有する撓み領域70を容易に形成できる。
For example, FIG. 11 shows a modification of the bending region of the housing wall that can be employed in the optical connector of the present invention. Note that components corresponding to the components of the
The bending
なお、撓み領域70は、それぞれが互いに独立して1つの弾性梁部分74を画定する複数対のスロット72を含むこともできる。この場合、ハウジング壁部44の周方向所望位置に所望個数の弾性梁部分74が形成されるので、撓み領域70の撓み性を適当に調整できる。また、前述した光コネクタ10における撓み領域56と同様に、一対のスロット72を係合部58から分離して形成することもできる。この場合、両端固定梁型の弾性梁部分74が形成される。なお、両端固定梁型の弾性梁部分は、片持ち梁型の弾性梁部分に比べて撓み性に劣るので、係合部58から突起32を離脱させるために比較的大きな力を要し、したがって、係合部58からの突起32の意図しない離脱を一層効果的に防止できる。さらに、図5に示す直方体状の外形を有するハウジング18において、壁部44の1つの平側面を有する壁領域(図で係合部58を有する壁領域)に、1つの係合部58の周方向両側に位置する一対のスロット64を形成する一方、隣接する平側面を有する壁領域(図でスロット64を有する壁領域)には係合部及びスロットを形成しない構成とすることもできる。この構成は、同じ片持ち梁型の弾性梁部分を有する図5に示す構成よりも、弾性梁部分の撓み性に劣るので、やはり、係合部58からの突起32の意図しない離脱を一層効果的に防止できる。このように、いずれの構成においても、前述した特徴的な係合部58を備えることにより、ハウジング18が支持部材14に対し回転して支持部材14から離脱することが確実に防止される。
The
10 光コネクタ
12 フェルール
14 支持部材
16 弾性部材
18 ハウジング
32 突起
42 空所
44 壁部
56、70 撓み領域
58 係合部
60 第1開口
62 第2開口
64、72 スロット
66、74 弾性梁部分
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記支持部材は、外面と、該外面から外方へ突出する突起とを有し、
前記ハウジングは、前記フェルールを収容する空所を画定する壁部と、該壁部の一部分に形成され、該空所の局部的拡張を可能にする撓み領域と、該撓み領域に形成され、前記支持部材の前記突起に係合可能な係合部とを有し、
前記係合部は、前記突起を、該係合部と該突起との周方向相対変位を許容するように緩く受容する第1開口と、該第1開口に隣接かつ連通して、該突起を、該係合部と該突起との周方向相対変位を防止するように密に受容する第2開口とを有し、
前記ハウジングを前記取付位置で前記支持部材に取り付けたときに、前記突起が前記係合部の前記第2開口に、前記弾性部材の前記付勢力の下で強制的に受容されて保持されること、
を特徴とする光コネクタ。 A ferrule, a support member that supports the ferrule, an elastic member that is disposed between the ferrule and the support member and generates a biasing force that elastically biases the ferrule in the axial direction; and the biasing force applied to the elastic member In an optical connector comprising a housing that receives the ferrule in a state of generating and is attached to the support member at a predetermined attachment position.
The support member has an outer surface and a protrusion protruding outward from the outer surface;
The housing includes a wall defining a cavity for accommodating the ferrule, a flexure area formed in a portion of the wall, allowing local expansion of the cavity, and formed in the flexure area, An engaging portion engageable with the protrusion of the support member,
The engaging portion includes a first opening that loosely receives the protrusion so as to allow circumferential relative displacement between the engaging portion and the protrusion, and is adjacent to and in communication with the first opening. A second opening that is closely received so as to prevent circumferential relative displacement between the engaging portion and the protrusion;
When the housing is attached to the support member at the attachment position, the protrusion is forcibly received and held in the second opening of the engagement portion under the biasing force of the elastic member. ,
Optical connector characterized by.
前記支持部材は、外面と、該外面から外方へ突出する突起とを有し、The support member has an outer surface and a protrusion protruding outward from the outer surface;
前記ハウジングは、前記フェルールを収容する空所を画定する壁部と、該壁部に周方向へ互いに離間して貫通形成され、前記ハウジングの軸線方向一端に開口しない少なくとも一対のスロットと、該少なくとも一対のスロットの間に画定され、該空所の局部的拡張を可能にする少なくとも1つの弾性梁部分と、該少なくとも一対のスロットの間に形成され、前記支持部材の前記突起をその周方向変位を許容するように受容して保持する少なくとも1つの開口とを有する、The housing includes a wall portion that defines a space for accommodating the ferrule, at least a pair of slots that are formed in the wall portion so as to be spaced apart from each other in the circumferential direction, and that do not open at one axial end of the housing; At least one elastic beam portion defined between a pair of slots and allowing local expansion of the cavity; and formed between the at least one pair of slots, the protrusion of the support member being displaced in its circumferential direction Having at least one opening for receiving and holding
光コネクタ。Optical connector.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007024193A JP5069015B2 (en) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | Optical connector |
PCT/US2007/088487 WO2008094365A1 (en) | 2007-02-02 | 2007-12-21 | Optical connector |
TW97100453A TW200839335A (en) | 2007-02-02 | 2008-01-04 | Optical connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007024193A JP5069015B2 (en) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | Optical connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008191318A JP2008191318A (en) | 2008-08-21 |
JP5069015B2 true JP5069015B2 (en) | 2012-11-07 |
Family
ID=39674374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007024193A Expired - Fee Related JP5069015B2 (en) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | Optical connector |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5069015B2 (en) |
TW (1) | TW200839335A (en) |
WO (1) | WO2008094365A1 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5041452B2 (en) * | 2008-03-18 | 2012-10-03 | 古河電気工業株式会社 | Optical connector |
US9261654B2 (en) | 2009-10-13 | 2016-02-16 | Leviton Manufacturing Co., Inc. | Fiber optic adapter plates with integrated fiber optic adapters |
CN104823090B (en) * | 2012-11-30 | 2017-04-05 | 泰科电子公司 | The joints of optical fibre with field-attachable outconnector housing |
CN104849816B (en) | 2014-02-14 | 2017-01-11 | 泰科电子(上海)有限公司 | Optical fiber connector and assembly method therefor |
CN104849815B (en) | 2014-02-14 | 2017-01-18 | 泰科电子(上海)有限公司 | Optical fiber connector and assembly method therefor |
CN105445862B (en) | 2014-07-09 | 2018-01-19 | 泰科电子(上海)有限公司 | The joints of optical fibre and its on-site assembly method |
EP4403972A3 (en) | 2015-11-30 | 2024-10-16 | CommScope Technologies LLC | Fiber optic connector and assembly thereof |
JP7063456B2 (en) * | 2017-06-09 | 2022-05-09 | 株式会社精工技研 | Optical connector |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60205512A (en) * | 1984-03-30 | 1985-10-17 | Nec Corp | Optical fiber connector |
JP3166805B2 (en) * | 1993-05-20 | 2001-05-14 | 日本電信電話株式会社 | Optical fiber connector |
JP2842765B2 (en) * | 1993-08-18 | 1999-01-06 | 日本電気株式会社 | Optical connector ferrule rotation stop structure |
US5761360A (en) * | 1996-06-19 | 1998-06-02 | Molex Incorporated | Fiber optic connector with fiber gripping means |
US6238101B1 (en) * | 1999-07-08 | 2001-05-29 | Molex Incorporated | Tunable fiber optic connector |
JP3557519B2 (en) * | 1999-11-22 | 2004-08-25 | 日本航空電子工業株式会社 | Optical connector |
JP2004126371A (en) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Seiko Instruments Inc | Optical connector plug and assembly for optical connector plug |
US6918704B2 (en) * | 2003-01-30 | 2005-07-19 | Panduit Corp. | Tunable fiber optic connector |
-
2007
- 2007-02-02 JP JP2007024193A patent/JP5069015B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-21 WO PCT/US2007/088487 patent/WO2008094365A1/en active Application Filing
-
2008
- 2008-01-04 TW TW97100453A patent/TW200839335A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008094365A1 (en) | 2008-08-07 |
JP2008191318A (en) | 2008-08-21 |
TW200839335A (en) | 2008-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5069015B2 (en) | Optical connector | |
US6224270B1 (en) | Universal optical fiber connectors and basic plugs thereof | |
JP5599237B2 (en) | Optical connector | |
JP4925372B2 (en) | Optical connector adapter | |
JP4336733B2 (en) | Optical connector | |
JP2008122506A (en) | Optical connector interconnecting structure | |
US20160139344A1 (en) | Fiber optic connector with front-loading ferrule holder | |
US8485736B2 (en) | Optical connector | |
JP2006276566A (en) | Optical connector | |
JP4014784B2 (en) | Optical connector adapter | |
US9977196B2 (en) | Optical connector and method for connecting optical fiber cables | |
US20090052844A1 (en) | Fiber optical connector | |
US10838153B2 (en) | Independently-floated compact duplex ferrule | |
CN109407218A (en) | Receptacle ferrule and optical fiber light connects system | |
JP2003014983A (en) | Optical connector plug | |
US20060269193A1 (en) | Method of producing a receptacle-type optical connector | |
JP7526637B2 (en) | Optical connector and method for manufacturing the same | |
EP2801850B1 (en) | Optical connector | |
JP2003255185A (en) | Optical connector | |
US7281858B2 (en) | Optical connector which can be assembled without using screw parts | |
JP2015001570A (en) | Optical connection device | |
JP2003294984A (en) | Optical adapter | |
JP2024118801A (en) | Optical connection structure, optical connector, and adapter | |
JP2000214350A (en) | Optical connector plug | |
JPH11271569A (en) | Adapter for optical connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111206 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111209 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120106 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120112 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120206 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120816 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5069015 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |