JP5064412B2 - 符号同期回路、遅延時間測定装置、制御方法、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

符号同期回路、遅延時間測定装置、制御方法、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5064412B2
JP5064412B2 JP2008545385A JP2008545385A JP5064412B2 JP 5064412 B2 JP5064412 B2 JP 5064412B2 JP 2008545385 A JP2008545385 A JP 2008545385A JP 2008545385 A JP2008545385 A JP 2008545385A JP 5064412 B2 JP5064412 B2 JP 5064412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
code
element code
correlation value
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008545385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008062736A1 (ja
Inventor
まゆみ 大里
孝雄 原
清武 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sky Perfect Jsat Corp
Original Assignee
Sky Perfect Jsat Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sky Perfect Jsat Corp filed Critical Sky Perfect Jsat Corp
Priority to JP2008545385A priority Critical patent/JP5064412B2/ja
Publication of JPWO2008062736A1 publication Critical patent/JPWO2008062736A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064412B2 publication Critical patent/JP5064412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7087Carrier synchronisation aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0221Receivers
    • G01S5/02213Receivers arranged in a network for determining the position of a transmitter
    • G01S5/02216Timing or synchronisation of the receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/70751Synchronisation aspects with code phase acquisition using partial detection
    • H04B1/70752Partial correlation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18528Satellite systems for providing two-way communications service to a network of fixed stations, i.e. fixed satellite service or very small aperture terminal [VSAT] system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/212Time-division multiple access [TDMA]
    • H04B7/2125Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/10Code generation
    • H04J13/102Combining codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/709Correlator structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70715Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation with application-specific features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

本発明は、符号同期回路、遅延時間測定装置などに関し、より詳細には、複合符号を利用した符号同期回路、遅延時間測定装置などに関する。
現在、地球の赤道上に同心円状に広がる円軌道上には複数の静止衛星が存在しており、これらの静止衛星を利用した衛星通信が広く行なわれている。地球上の1つの地点で衛星通信が利用できる静止衛星の円軌道上の範囲は、前記1つの地点を前記円軌道の一部を弧とする扇形の中心とみなした場合に、扇形の中心角が約50度〜60度の範囲内である。また、隣接する静止衛星どうしの間隔は干渉をさけるため前記中心角が約2度以上離れている必要がある。
このように、衛星軌道空間が制限されている環境下において、衛星通信の利用を拡大するべく、周波数を再利用する技術の開発がかつてないほど重要となってきている。周波数重畳方式は、衛星通信における周波数の再利用を行なう上で有効な技術の1つである。
ここで、図7の(a)〜図7の(d)に基づき、VSAT(very small aperture terminal:超小型地上局)システムにおける周波数重畳方式について説明する。図7の(a)及び図7の(b)に示す通信方式は、VSATシステムの一形態であるP−MP方式(スターネットワーク型方式と称される場合もある)と呼ばれるものであるが、この通信方式では、基地局である1つのハブ局とユーザ局である複数の小型局との間で静止衛星を介して衛星通信が行なわれる。
図7の(a)に示すように、送信の場合、一般に、ハブ局からは周波数帯域の広いキャリア信号が、小型局からは周波数帯域の狭いキャリア信号が送信される。なお、ハブ局から送信される周波数帯域の広いキャリア信号は、アウトバウンド信号と称され、小型局からハブ局に送信される周波数帯域の狭いキャリア信号は、インバウンド信号と称される。
また、アウトバウンド信号は、通常、高速TDM(high speed time division multiplex:高速時分割多重方式)チャネルによって構成され、インバウンド信号は、各小型局または各小型局のグループから、多くの場合、FDMA方式(frequency division multiple access:周波数分割多元接続方式)によって多重化された狭帯域チャネルによって構成される。
図7の(a)及び図7の(b)における逆U字型のシンボルは、これらのキャリア信号のスペクトルをイメージ化したものである。シンボルの大きさが大きいほどキャリア信号の周波数帯域が広帯域であることを意味している。図7の(b)に示すように、受信の場合、ハブ局及びそれぞれの小型局は自局の送信したキャリア信号、及び他局の送信したキャリア信号のすべてを受信する。例えば、ハブ局は、自局の送信したキャリア信号(アウトバウンド信号)と複数の小型局が送信したキャリア信号(インバウンド信号)とのすべてを受信する。
つぎに、図7の(c)及び図7の(d)に基づき、衛星通信の通信路の周波数帯におけるこれらのキャリア信号の配置関係について説明する。図7の(c)は、従来の通信方式におけるキャリア信号の配置関係を示し、図7の(d)は周波数重畳方式におけるキャリア信号の配置関係を示している。
従来の通信方式では、図7の(c)に示すように、アウトバウンド信号及び複数のインバウンド信号のそれぞれのキャリア信号が、お互いに干渉しないように各周波数帯域に並列に配置される。一方、周波数重畳方式では、図7の(d)に示すように、アウトバウンド信号の同一の周波数帯域内に、複数のインバウンド信号が並列に配置される。すなわち、周波数重畳方式を用いれば、理論上は、衛星通信の通信路の周波数帯における周波数の利用効率が2倍となる。
しかし、周波数重畳方式は、上述のようにアウトバウンド信号と複数のインバウンド信号とが同一帯域内に重畳されているため、例えば、ハブ局にとってはインバウンド信号は所望波であるが、自局が送信したアウトバウンド信号は不要波となる。
したがって、ハブ局が所望波のインバウンド信号を得るためには、周波数重畳されたアウトバウンド信号とインバウンド信号との干渉を避けるため、不要波であるアウトバウンド信号をキャンセルする必要がある。このように、受信した信号から不要波をキャンセルする装置をキャンセラという。
なお、前記P−MP方式では、ハブ局と小型局との受信性能の違いから、ハブ局から小型局へ送信されるアウトバウンドの信号の電力密度は、小型局からハブ局へ送信されるインバウンド信号の電力密度よりも高い。したがって、ハブ局にキャンセラは必要であるが、小型局においては必要ではない。
周波数重畳方式における不要波キャンセルのためには、ハブ局の、衛星から送り返される信号のレプリカを生成して引くことが必要である。レプリカ信号の作成方法については、以下のような方法が考えられる。レプリカ信号の典型的な作成方法として第1の方法は、レプリカ信号と受信信号とのタイミング同期をとるために、ハブ局と通信衛星との間の往復時間(以下「遅延時間」と記載する)を測定する方法である(非特許文献1及び2参照)。
第2の方法は、宇宙空間における通信衛星の衛星軌道上の位置のリアルタイム情報を利用して遅延時間を推定する方法である(非特許文献3参照)。最後に第3の方法は、受信波から不要波を復調する方法である(非特許文献4参照)。
第1の方法では、正確かつ安定した遅延時間の測定が要求されるという問題点がある。
また、第2の方法では、リアルタイムな通信衛星の衛星軌道上の位置の取得が容易ではないという問題点がある。
さらに、第3の方法では、不要波を復調する際にシンボルエラーが生じてしまうという問題点がある。この第3の方法に関して非特許文献4には不要波をキャンセルするレプリカ信号の作成方法としてアウトバウンド信号とインバウンド信号との電力密度の差を利用する方法が開示されている。この方法では、遅延時間を測定しなくても良いが、所望波と不要波との電力密度の差が十分大きいときには有効な方法である。
しかし、所望波と不要波との電力密度の差が十分に大きくない場合などにおいては、衛星通信の往復時間による遅延時間の測定が、正確なレプリカを作成するための唯一の方法である。本発明は、このような場合を想定して為されたものであり、以下では、レプリカ信号の作成方法として、衛星通信の如何なる回線にも広く適用可能な前記第1の方法を採用する場合について説明する。この第1の方法は、主信号(送信データ)にそれより十分低いレベルの符号信号による変調波を加えて伝送し、遅延時間を測定する方法である。
ここで、図8に基づき、ハブ局におけるキャンセラの原理について説明する。図8に示すように、キャンセラは、不要波であるアウトバウンド信号の擬似アウトバウンド信号であるレプリカ信号を生成し、受信したキャリア信号からこのレプリカ信号をキャンセルすることで所望波であるインバウンド信号を得るようにしている。
したがって、キャンセラの性能は、擬似アウトバウンド信号であるレプリカ信号が、いかにアウトバウンド信号を正確に再現できているかにかかっている。すなわち、アウトバウンド信号とレプリカ信号とは、理想的には、同期タイミング、周波数、位相、信号レベルのすべてが一致する必要がある。特に、衛星通信における遅延時間測定においては、不要波キャンセルのためのレプリカ信号を正確な同期タイミングで生成することが重要である。
このため、図8に示すように、レプリカ信号が不完全であると、引き算をしても残留信号が残ってしまう。この残留信号は、所望の信号に対する誤差、即ち干渉となるので、残留誤差信号と呼ばれる。図9は、受信信号とレプリカ信号とのキャリア位相誤差及びタイミング誤差によって生じた残留誤差信号の波形の一例を示す図である。この残留誤差信号が大きいと所望の信号のBER(bit error ratio)特性に影響が及ぶ。
つぎに、図10に基づき、許容可能なBER特性とキャリア位相誤差及びタイミング誤差との関係について説明する。図10は、16QAM(quadrature amplitude modulation)変調方式において、キャリア位相誤差を変化させた場合における、搬送電力比(1/(C/Ihub))とタイミング誤差との関係を示す図である。ここで、C/Ihubは、キャリア妨害比である。
レプリカ信号に要求される許容可能なBER=10−3を満たす範囲は、図10の斜線部分によって示される範囲である。許容可能な範囲をこの範囲に制限すると、キャリア位相誤差は1度程度であることが要求され、少なくとも2度以内には抑える必要がある。また、タイミング誤差については位相のずれが3度程度、少なくとも5度以内(約1/100シンボル)に抑える必要があることがわかる(非特許文献2参照)。このタイミング位相誤差について許容可能な位相のずれが、遅延時間の測定に要求される測定精度ということになる。
ここで、タイミング誤差における1度は、時間に換算すると、伝送速度が10Msymbol/sの場合、約0.3nsなので、約0.9〜1.5ns程度に抑える必要がある。すなわち、遅延時間の測定は、ナノ秒レベルで正確な精度が要求される。
上述のように、不要波の信号キャンセルを行うためには、所望でない信号を受信したキャリア信号から除去するために正確なレプリカ信号を生成することが必要であり、そのためには高精度の遅延時間測定が必要になる。
この遅延時間の測定においては、従来から遅延時間測定用の符号信号による符号同期を利用することがしばしば行なわれている。遅延時間測定のための遅延時間測定装置の特性は、この遅延時間測定用の符号信号の相関特性、符号信号の1ビット長の整数倍で表される周期(以下「周期」と記載する)の長さ及び遅延時間測定装置が備える符号同期回路の周波数帯域幅(相関器の積分時間)などに大きく依存する。
このような従来の遅延時間測定装置に、遅延時間測定用の符号信号として単一のPN(pseudo noise)符号信号による符号同期を利用するものがある。なお、PN符号信号は、擬似雑音信号とも称される。
しかしながら、この単一のPN符号信号を用いた遅延時間の測定方法において、測定精度を高めるためには、極めて長い周期を必要とし、この長い周期を持つPN符号信号同士を同期させる必要があるため、測定時間が長くなってしまうという問題点がある。例えば、この従来の遅延時間測定装置では、測定時間が10分程度もかかってしまう場合もあり、実用性に欠ける。
一方、PN符号信号とキャリア信号とは、お互いの干渉を避ける必要があり、PN符号信号のレベルはキャリア信号のレベルと比較して充分に小さくする必要がある。したがって、PN符号信号の送受信は非常に低いC/N(carrier to noise)環境下で動作させる必要があるという問題点もある。ここで、Cは、遅延時間測定用の符号信号の信号レベルであり、Nは、符号信号にとって所望でない信号のレベルを示す。
また、上述したように、遅延時間測定に要求される測定精度は、ナノ秒レベルのオーダの範囲内であるため、このような低C/N環境下において前記測定精度を満足させることは従来の方法では長時間を要し困難である。
一方、遅延時間測定用の符号信号の同期を得る方法としては、前記遅延時間測定用の符号信号を付加されたキャリア信号と遅延時間測定用の符号信号との類似度を示す、理論上の相関値に対応する相関レベルを出力する相関器を用いる方法が一般的である。また、前記遅延時間測定用符号信号の同期判定は、この相関レベルに対して所定の閾値をあらかじめ設定しておき、相関レベルが前記所定の閾値を超えると同期したと判定する方法が通常用いられる。
前記理論上の相関値は、一定値であるが、相関器から得られる相関レベルは、受信したキャリア信号の入力レベルが、何らかの理由により変動すると、それに伴って変動する。そうすると、前記所定の閾値のままでは、安定して同期状態を得ることができないという問題点がある。
M. Ichikawa, T. Hara, M. Okada, H. Yamamoto and K. Andou "Fast and Accurate Canceller on Carrier Super-positioning for VSAT Frequency Reuse "IEEE-WCNC 2005, New Orleans, March, 2005. H. Kobayashi, M. Osato, T. hara, M. Okada and H. Yamamoto, "Signal Cancellation for Satellite Frequency Reuse by Super-positioning multi-level Modulation," IEEE-ISCC 2006, June, 2006. Noriaki ISHIDA, "Common-band Satellite Communication System", IEIEC Transactions Vol. J82-B, No. 8, pp 1531-1537, Aug. 1999. M. Osato, H. kobayashi, T. hara, M. Okada, and H. Yamamoto, "Simplified Canceller for Multi-level Modulation Super-positioning for Frequency Reuse Satellite Communications," ITC 2006, May, 2006. S. W. Golomb and M. F. Easterling," Digital Communications with Space Applications," Prentice-Hall, 1964. T.Hara, M.Fukui and H.Yamamoto,"Fast and stable Acquisition by Utilizing Multi-Component Code under Very Low C/N Conditions: Application to Acquisition in TDMA Satellite Communications," Electronics and Communications in Japan, Part1, Vol. 88, No.5, 2005.
本発明は、前記従来の問題点に鑑みなされたものであって、低C/N環境下での符号同期回路などにおいて、タイミング位相の測定精度が高く、受信レベルの変動に対しても安定して動作できる符号同期回路などを提供することを目的とする。
本発明の符号同期回路は、前記課題を解決するために、外部からのキャリア信号を受信する受信手段と、複合符号信号の構成に用いられ、1ビット長の整数倍で表される周期が互いに素である複数の要素符号信号のうち、前記周期が最短である最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成するためのクロック信号を、その周波数を変化させて生成する可変発振手段と、前記クロック信号が入力されると前記複数の要素符号信号のうち、最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成する複数の要素符号信号生成手段と、前記キャリア信号と前記複数の要素符号信号のそれぞれとの類似度を示す第1の相関値を出力する第1の相関値出力手段と、前記第1の相関値に応じて、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号のそれぞれとが、前記キャリア信号と同期するように、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号の位相を制御する符号位相制御手段と、前記第1の相関値に基づいて、前記キャリア信号と前記複数の要素符号信号のそれぞれとの同期状態を判定する符号同期判定手段とを備えた符号同期回路であって、前記クロック信号を2分周して前記最短要素符号信号を生成する分周手段と、前記最短要素符号信号の位相を1/2ビット長だけ遅延させた遅延最短要素符号信号を出力する遅延手段と、前記遅延最短要素符号信号と前記キャリア信号との類似度を示す第2の相関値を出力する第2の相関値出力手段とを備え、前記可変発振手段は、前記第2の相関値に応じて前記キャリア信号と前記クロック信号とが同期するように、前記クロック信号の周波数を制御することを特徴としている。
また、本発明の符号同期回路の制御方法は、前記課題を解決するために、外部からのキャリア信号を受信する受信ステップと、複合符号信号の構成に用いられ、1ビット長の整数倍で表される周期が互いに素である複数の要素符号信号のうち、前記周期が最短である最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成するためのクロック信号を、その周波数を変化させて生成する可変発振ステップと、前記クロック信号が入力されると前記複数の要素符号信号のうち、最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成する複数の要素符号信号生成ステップと、前記キャリア信号と前記複数の要素符号信号のそれぞれとの類似度を示す第1の相関値を出力する第1の相関値出力ステップと、前記第1の相関値に応じて、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号のそれぞれとが、前記キャリア信号と同期するように、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号の位相を制御する符号位相制御ステップと、前記第1の相関値に基づいて、前記キャリア信号と前記複数の要素符号信号のそれぞれとの同期状態を判定する符号同期判定ステップとを備えた符号同期回路の制御方法であって、前記クロック信号を2分周して前記最短要素符号信号を生成する分周ステップと、前記最短要素符号信号の位相を1/2ビット長だけ遅延させた遅延最短要素符号信号を出力する遅延ステップと、前記遅延最短要素符号信号と前記キャリア信号との類似度を示す第2の相関値を出力する第2の相関値出力ステップとを備え、前記可変発信ステップで、前記第2の相関値に応じて前記キャリア信号と前記クロック信号とが同期するように、前記クロック信号の周波数を制御することを特徴としている。
前記構成又は方法によれば、外部からのキャリア信号が受信され、複合符号信号の構成に用いられ、1ビット長の整数倍で表される周期が互いに素である複数の要素符号信号のうち、前記周期が最短である最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成するためのクロック信号が、その周波数を変化させて生成される。
つぎに、前記クロック信号の入力により、前記複数の要素符号信号のうち、最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号が生成される。
その後、前記キャリア信号と前記複数の要素符号信号のそれぞれとの類似度を示す第1の相関値が出力され、該第1の相関値に応じて、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号のそれぞれとが、前記キャリア信号と同期するように、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号の位相が制御される。
また、前記第1の相関値に基づいて、前記キャリア信号と前記複数の要素符号信号のそれぞれとの同期状態が判定される。
このような符号同期回路などにおいて、前記クロック信号を2分周して前記最短要素符号信号を生成し、前記最短要素符号信号の位相を1/2ビット長だけ遅延させた遅延最短要素符号信号を出力する。その後、前記遅延最短要素符号信号と前記キャリア信号との類似度を示す第2の相関値が出力され、該第2の相関値に応じて前記キャリア信号と前記クロック信号とが同期するように、前記クロック信号の周波数が制御されるようにしている。
すなわち、本発明の符号同期回路などは、クロック信号を2分周したものを最短要素符号信号とし、この最短要素符号信号を、該最短要素符号信号以外の複数の要素符号信号のそれぞれと、キャリア信号とに共通のクロック信号の同期に利用している。したがって、キャリア信号と最短要素符号信号との同期を得ると同時に、キャリア信号とクロック信号との同期を得ることができる。
また、前記キャリア信号と、最短要素符号信号の位相を1/2ビット長だけ遅延させた遅延最短要素符号信号との類似度を示す第2の相関値を利用すれば、該第2の相関値が0のときに、前記クロック信号の位相シフト(位相誤差)が0である点と、前記キャリア信号及び前記クロック信号との同期点とを一致させることができる。
このため、前記第2の相関値出力手段、前記可変発振手段、前記分周手段、及び前記遅延手段、を含むループを、いわゆるフェーズ・ロックループと呼ばれるループとすることができる。
以上のように、前記キャリア信号とクロック信号との同期点を、第2相関値が0であり、クロック信号の位相シフトが0である点付近に合わせているので、受信したキャリア信号の入力レベルが多少変動したとしても、大きな影響を受けることは無く、安定して前記クロック信号と前記キャリア信号との同期を得ることができる。よって、低C/N環境下での符号同期回路などにおいて、タイミング位相の測定精度が高く、受信レベルの変動に対しても安定して動作できる符号同期回路などを提供できる。
また、本発明の符号同期回路は、前記課題を解決するために、外部からのキャリア信号を受信する受信手段と、複合符号信号の構成に用いられ、1ビット長の整数倍で表される周期が互いに素である複数の要素符号信号のうち、前記周期が最短である最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成するためのクロック信号を、その周波数を変化させて生成する可変発振手段と、前記クロック信号が入力されると前記複数の要素符号信号のうち、最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成する複数の要素符号信号生成手段と、前記キャリア信号と前記複数の要素符号信号のそれぞれとの類似度を示す第1の相関値を出力する第1の相関値出力手段と、前記第1の相関値に応じて、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号のそれぞれとが、前記キャリア信号と同期するように、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号の位相を制御する符号位相制御手段と、前記第1の相関値が、前記キャリア信号と同期状態にある要素符号信号の数に応じて設定された同期判定用閾値を超えた場合に、前記要素符号信号の数に相当する要素符号信号が同期したと判定する符号同期判定手段とを備えた符号同期回路であって、前記クロック信号を2分周して前記最短要素符号信号を生成する分周手段と、前記キャリア信号と前記最短要素符号信号との類似度を示す第3の相関値を出力する第3の相関値出力手段と、前記第3の相関値に応じて前記同期判定用閾値のそれぞれを変化させる閾値制御手段とを備えていることを特徴としている。
また、本発明の符号同期回路の制御方法は、前記課題を解決するために、外部からのキャリア信号を受信する受信ステップと、複合符号信号の構成に用いられ、1ビット長の整数倍で表される周期が互いに素である複数の要素符号信号のうち、前記周期が最短である最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成するためのクロック信号を、その周波数を変化させて生成する可変発振ステップと、前記クロック信号が入力されると前記複数の要素符号信号のうち、最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成する複数の要素符号信号生成ステップと、前記キャリア信号と前記複数の要素符号信号のそれぞれとの類似度を示す第1の相関値を出力する第1の相関値出力ステップと、前記第1の相関値に応じて、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号のそれぞれとが、前記キャリア信号と同期するように、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号の位相を制御する符号位相制御ステップと、前記第1の相関値が、前記キャリア信号と同期状態にある要素符号信号の数に応じて設定された同期判定用閾値を超えた場合に、前記要素符号信号の数に相当する要素符号信号が同期したと判定する符号同期判定ステップとを備えた符号同期回路の制御方法であって、前記クロック信号を2分周して前記最短要素符号信号を生成する分周ステップと、前記キャリア信号と前記最短要素符号信号との類似度を示す第3の相関値を出力する第3の相関値出力ステップと、前記第3の相関値に応じて前記同期判定用閾値のそれぞれを変化させる閾値制御ステップとを備えていることを特徴としている。
前記構成又は方法によれば、外部からのキャリア信号が受信され、複合符号信号の構成に用いられ、1ビット長の整数倍で表される周期が互いに素である複数の要素符号信号のうち、前記周期が最短である最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成するためのクロック信号が、その周波数を変化させて生成される。
つぎに、前記クロック信号の入力により、前記複数の要素符号信号のうち、最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号が生成される。
その後、前記キャリア信号と前記複数の要素符号信号のそれぞれとの類似度を示す第1の相関値が出力され、前記第1の相関値に応じて、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号のそれぞれとが、前記キャリア信号と同期するように、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号の位相が制御される。
また、前記第1の相関値が、前記キャリア信号と同期状態にある要素符号信号の数に応じて設定された同期判定用閾値を超えた場合に、前記要素符号信号の数に相当する要素符号信号が同期したと判定される。
このような符号同期回路などにおいて、前記クロック信号を2分周して前記最短要素符号信号を生成し、前記キャリア信号と前記最短要素符号信号との類似度を示す第3の相関値を出力して、該第3の相関値に応じて前記同期判定用閾値のそれぞれを変化させるようにしている。
ここで、第1の相関手段及び第3の相関手段が出力する相関レベルの変動は、ともに受信レベルの変動にほぼ比例すると考えられる。したがって、受信レベルの変動に対する第3の相関レベルの変動の程度に応じて、あらかじめ設定した閾値を調整すれば、第1の相関器は、受信レベルの変動に大きく左右されることなく同期状態を判定することができる。
それゆえ、受信する信号の受信レベルの変化に応じて同期判定の閾値を調整できる。よって、低C/N環境下での符号同期回路などにおいて、タイミング位相の測定精度が高く、受信レベルの変動に対しても安定して動作できる符号同期回路などを提供できる。
また、本発明の符号同期回路は、前記課題を解決するために、外部からのキャリア信号を受信する受信手段と、複合符号信号の構成に用いられ、1ビット長の整数倍で表される周期が互いに素である複数の要素符号信号のうち、前記周期が最短である最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成するためのクロック信号を、その周波数を変化させて生成する可変発振手段と、前記クロック信号が入力されると前記複数の要素符号信号のうち、最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成する複数の要素符号信号生成手段と、前記キャリア信号と前記複数の要素符号信号のそれぞれとの類似度を示す第1の相関値を出力する第1の相関値出力手段と、前記第1の相関値に応じて、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号のそれぞれとが、前記キャリア信号と同期するように、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号の位相を制御する符号位相制御手段と、前記第1の相関値が、前記キャリア信号と同期状態にある要素符号信号の数に応じて設定された同期判定用閾値を超えた場合に、前記要素符号信号の数に相当する要素符号信号が同期したと判定する符号同期判定手段とを備えた符号同期回路であって、前記クロック信号を2分周して前記最短要素符号信号を生成する分周手段と、前記キャリア信号と前記最短要素符号信号との類似度を示す第3の相関値を出力する第3の相関値出力手段と、前記第3の相関値のレベルに応じて前記第1の相関値のレベルを補正するレベル補正手段とを備えていることを特徴としている。
また、本発明の符号同期回路の制御方法は、前記課題を解決するために、外部からのキャリア信号を受信する受信ステップと、複合符号信号の構成に用いられ、1ビット長の整数倍で表される周期が互いに素である複数の要素符号信号のうち、前記周期が最短である最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成するためのクロック信号を、その周波数を変化させて生成する可変発振ステップと、前記クロック信号が入力されると前記複数の要素符号信号のうち、最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成する複数の要素符号信号生成ステップと、前記キャリア信号と前記複数の要素符号信号のそれぞれとの類似度を示す第1の相関値を出力する第1の相関値出力ステップと、前記第1の相関値に応じて、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号のそれぞれとが、前記キャリア信号と同期するように、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号の位相を制御する符号位相制御ステップと、前記第1の相関値が、前記キャリア信号と同期状態にある要素符号信号の数に応じて設定された同期判定用閾値を超えた場合に、前記要素符号信号の数に相当する要素符号信号が同期したと判定する符号同期判定ステップとを備えた符号同期回路の制御方法であって、前記クロック信号を2分周して前記最短要素符号信号を生成する分周ステップと、前記キャリア信号と前記最短要素符号信号との類似度を示す第3の相関値を出力する第3の相関値出力ステップと、前記第3の相関値のレベルに応じて前記第1の相関値のレベルを補正するレベル補正ステップとを備えていることを特徴としている。
前記構成又は方法によれば、前記クロック信号を2分周して前記最短要素符号信号を生成し、前記キャリア信号と前記最短要素符号信号との類似度を示す第3の相関値を出力して、該第3の相関値のレベルに応じて前記第1の相関値のレベルを補正する。
ここで、第1の相関手段及び第3の相関手段が出力する相関レベルの変動は、ともに受信レベルの変動にほぼ比例すると考えられる。したがって、受信レベルの変動に対する第3の相関レベルの変動の程度に応じて、第1の相関器の相関レベルを補正すれば、受信レベルの変動に大きく左右されることなく同期状態を判定することができる。
それゆえ、受信する信号の受信レベルの変化に応じて同期判定の相関レベルを調整できる。よって、低C/N環境下での符号同期回路などにおいて、タイミング位相の測定精度が高く、受信レベルの変動に対しても安定して動作できる符号同期回路などを提供できる。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
本発明における符号同期回路の一例を示す機能ブロック図である。 本発明における符号同期回路の他の例を示す機能ブロック図である。 本発明における符号同期回路のさらに他の例を示す機能ブロック図である。 本発明における遅延時間測定装置の一例を示す機能ブロック図である。 複合符号信号Wと要素符号信号Xとの相関特性を調べるための相関マトリクスの例を示す図である。 前記符号同期回路における出力信号の相関特性及び各種入力信号を示す概略図であり、(a)は、前記符号同期回路における2つの相関器から出力される相関値とクロック信号の位相シフトとの関係を示し、(b)は、クロック信号、2分周したクロック信号(要素符号信号X)、要素符号信号Y、Z、及び複合符号信号Wの関係を示す。 従来の通信方式の概要を示す概略図であり、(a)は周波数重畳方式における送信の場合を示し、(b)は周波数重畳方式における受信の場合を示し、(c)は、従来の通信方式における通信路の周波数帯におけるキャリア配置を示し、(d)は、キャリア重畳方式における通信路の周波数帯におけるキャリア配置を示す。 不要波キャンセルのためのキャンセラの原理を説明するための概略図である。 不要波とそのレプリカ信号とのキャリア位相誤差及びタイミング位相誤差によって生じた残留誤差信号の波形の様子を示す図である。 前記符号同期回路に要求される精度を評価するための図である。 キャリア重畳方式におけるレプリカ信号作成のために必要となる遅延時間を説明するための概要図である。 典型的な、キャンセラの構成を示す、機能ブロック図である。 前記符号同期回路において使用される複合符号信号Wの構成例を示す図である。 前記符号同期回路において使用される複合符号信号Wの自己相関特性を調べるための自己相関マトリクスの例を示す図である。 遅延時間について説明するための概略図であり、(a)は、単一のPN符号を用いた場合の遅延時間測定の原理を示し、(b)は、遅延時間の算出方法示す。 前記遅延時間測定装置における遅延時間測定の原理を説明するための概要図である。 相関値及び要素符号信号X、Y、及びZとキャリア信号との同期状態の関係を説明するための図である。 相関値及び要素符号信号X、Y、及びZとキャリア信号との同期状態に関する各ステップにおけるステップ判定誤り率などを説明するための図である。 ランダム系列符号と特定のM系列符号を使用した場合の位相シフトに対する相関値の変化を示す図である。 3種類の複合符号信号におけるのS/N比と平均ステップ数との関係を示す図である。 前記符号同期回路における相関器に要求される積分ビット数を評価するための図である。
符号の説明
1 受信部(受信手段)
2 複合符号構成部(複合符号信号構成手段・再生複合符号信号構成手段)
3A 第1相関器(第1の相関値出力手段)
3B 第2相関器(第2の相関値出力手段)
3C 第3相関器(第3の相関値出力手段)
4 T/2遅延器(遅延手段)
5 数値制御周波数可変発振部(可変発振手段)
6 同期判定部(符号同期判定手段)
7 閾値制御部(閾値制御手段)
8 相関レベル補正部(レベル補正手段)
10〜30 符号同期回路
11 同期判定・再生複合符号出力制御部(再生複合符号信号構成手段)
12 送信用複合符号構成部(送信用複合符号信号構成手段)
13 送信部(送信手段)
14 遅延時間演算部14(遅延時間演算手段)
15 複合符号位相差演算部
16 τ=n・T+α演算部
21A X符号生成部(要素符号信号生成手段)
21B Y符号生成部(要素符号信号生成手段)
21C Z符号生成部(要素符号信号生成手段)
23 2分周器(分周手段)
24 乗算器
25 加算器
31A〜31C 乗算器
32A〜32C 積分器
40 遅延時間測定装置
81 a/c演算器
82 1/2演算器
W、w 複合符号信号
X〜Z 要素符号信号
x シフト要素符号信号
本発明の一実施形態について図1〜6、及び11〜21に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の都合上、以下では、本発明を周波数重畳方式に適用した場合の実施形態について説明するが、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。
以下では、まず、図11〜21に基づき、本発明を理解する上で必要な特別な用語の意義や、概念について説明する。
〔1.周波数重畳方式における遅延時間の意義〕
まず、図11に基づいて周波数重畳方式におけるレプリカ信号を作成する場合に必要となる遅延時間の意義について説明する。図11は、周波数重畳方式におけるキャンセラにおいて測定する必要が生じる遅延時間τについて説明するための概念図である。
図11に示すように、地球局(ハブ局)から送信されたキャリア信号(アウトバウンド信号)は、まず衛星によって受信され、その後、該衛星から地球局へ送り返される。したがって、概念的には、信号キャンセルのためのレプリカ信号を作成するため必要な遅延時間τは、地球局と衛星との間を信号が一往復する時間となる。この遅延時間τだけ遅らせた同期タイミングでレプリカ信号を生成し、受信したキャリア信号からキャンセルすれば、所望波の信号を得ることができる。
〔2.遅延時間測定装置の基本的な構成〕
つぎに、図12に基づき、キャンセラの基本的な構成について説明する。図12は、典型的なキャンセラの一例であるキャンセラ50の基本構成を説明するための機能ブロック図である。図12に示すように、キャンセラ50は、受信部51、衛星遅延時間測定系52、CR(carrier recovery)53、減算部54、遅延器55、及び変調器56を備える構成である。なお、衛星遅延時間測定系52としては、例えば、後述する遅延時間測定装置40を用いることが好ましい。また、遅延時間測定装置40に用いられる符号同期回路としては、後述するように符号同期回路10〜30のうちのいずれかとすることが好ましい。
ここで、図12に基づき、キャンセラ50の動作について説明する。受信部51が受信した受信信号は、3つに分岐されて衛星遅延時間測定系52、CR53、及び減算部54に送られる。衛星遅延時間測定系52では、受信信号に付加された受信符号信号と回路内で継続的に生成されている送信符号信号との位相差から遅延時間を得る。CR53では、受信信号に含まれるキャリア(搬送波)が再生される。
遅延器55では、衛星遅延時間測定系52が得た遅延時間だけ送信データ信号の同期タイミングを遅延させる。変調器56では、CR53で再生されたキャリアを、遅延器55から出力される、遅延された送信データ信号により変調する。これにより、レプリカ信号が再生される。減算部54では、受信信号から、レプリカ信号の減算が行なわれ、所望波が出力される。
〔3.複合符号信号について〕
遅延時間測定において、複数の要素符号信号から構成される複合符号信号を用いることが測定時間の短縮化において有効であることが知られている(非特許文献2参照)。複合符号信号の同期捕捉と同期保持においては、同一の複合符号信号同士の類似度を示す自己相関値が一定の異なった多重値をとるという複合符号信号の相関特性を利用する。
複合符号信号とは、1ビット長の整数倍である周期(以下「周期」と記載する)の互いに異なる複数の要素符号信号をある演算で組合せることによって、得られた符号信号のことである。それぞれの要素符号信号の周期が互いに素であるとき、構成された複合符号信号の周期は、それぞれの要素符号の周期の積となる。この複合符号信号の同期のための位相シフト数(ビットシフト数)は、相関値の多重性により、各要素符号の同期のための位相シフト数の和となる。例えば、周期がそれぞれL、M、及びNのPN符号信号について考えると、複合符号信号の周期は、L×M×Nとなる。このときの同期捕捉に要する位相シフト数は最大でもL+M+Nである。
一方、周期が前記複合符号信号と同一のL×M×Nの単一のPN符号信号を用いた場合の同期捕捉に要する位相シフト数は、L×M×Nである。そうすると、複合符号信号を用いるほうが、同じ周期の単一の符号信号を用いる場合よりも、(L+M+N)/L×M×N倍だけ、位相シフト数を少なくすることができることがわかる。
また、複合符号信号の相関特性は、自己相関マトリクスによって統計的に解析することができることが知られている。しかしながら、自己相関値は、通常2つの同一の符号信号間の位相のシフトに依存して変化してしまう。仮に自己相関値が変化したとすると、同期捕捉において捕捉失敗率や検出誤り率が増加する。捕捉失敗率や検出誤り率が増加すると、同期時間の遅れを引き起こす原因となる。したがって、位相のシフトに対しても自己相関値が変動しないような要素符号信号の適切な組合せを見つけることが正確な遅延時間測定を行なう上で重要となる。
また、要素符号信号としては、時間軸相関のない雑音系列のような完全なランダム性をもったランダム系列符号信号が理想的であるが、有限周期のランダム系列符号信号では、完全なランダム性を得ることは不可能であり、完全なランダム性を得るためには、無限の周期をもつランダム系列符号信号が必要となる。
一方、雑音の性質に最も近く、また、数理的にも把握、実現できるPN符号信号(擬似ランダム符号信号)として、M系列符号信号が良く知られている。そこで、適切な要素符号信号の組合せを見つけるために、M系列符号信号を用いた場合とランダム系列符号信号を用いた場合との2つのケースについてコンピュータ・シュミレーションを行なって、それぞれの相関特性を調べた。符号同期回路を入力レベルの変動に耐え得るように設計するためには、相関器による同期判定の安定性が高いことが好ましい。このため、特定の複合符号信号を用いた場合の相関値の位相シフトに対する安定性は符号同期回路の設計において重要な役割を果す。
〔4.複合符号信号の相関特性について〕
図13は、特定の要素符号信号X、Y及びZから、
次式
によって構成される複合符号信号の一例を示している。
ここで、
(以下、「+」を用いて省略記載する場合がある。)
は、排他的論理和であり、「・」は乗算を示している。複合符号信号Wは、図13に示すように、3つの要素符号から構成されている。
ここで、排他的論理和とは、0+0=0,1+0=1,0+1=1,及び1+1=0の演算規則を持つ加算である。通常の加算と異なるのは、1+1=0となる点である。例えば、図13の第1列は、X=0、Y=0、Z=1のときの複合符号信号がW=0となっているが、これは、Y・Z=0・1=0であり、得られた0とX=0との排他的論理和をとって、W=0+0=0を得たものである。
一方、図13の最終列は、X=Y=Z=1のときの複合符号信号がW=0となっているが、これは、Y・Z=1・1=1であり、得られた1とX=1との排他的論理和をとって、W=1+1=0を得たものである。
複合符号信号Wの自己相関特性は、図14に示すような、自己相関マトリクスを解析することによって、簡単に評価できる。図14は、図13に示される複合符号信号W(又はw)を構成した場合に対応する自己相関マトリクスの例である。
まず、要素符号信号X、Y、及びZのすべてのが同期状態に無い場合は、Wとwとのすべての組合せとなり、全部で64通りとなる。
ここで、相関値Cの定義は、
C=(“0”の数−“1”の数)/(“0”の数+“1”の数)で与えられる。
すると、64通り中“0”の数=“1”の数=32であるから、
この場合の相関値Calloutは、
Callout=(32−32)/64=0となる。
次に、要素符号信号Xのみが同期状態にある場合は、図14で「X一致」と示された部分となり、全部で32通りとなる。
この場合の相関値CXは、
CX=(20−12)/32=0.25となる。
さらに、要素符号信号X及びY、或いはX及びZが同期状態にある場合は、図14で「XとY一致」と示された部分となり、全部で16通りとなる。
この場合の相関値CXY(又は相関値CXZ)は、
CXY=CXZ=(12−4)/16=0.5となる。
最後に要素符号信号X、Y、及びZのすべてが同期状態にある場合は、図14で「全て一致」と示された部分となり、全部で、8通りとなる。
この場合の相関値Callは、
Call=(8−0)/8=1となる。(非特許文献5参照)
〔5.単一符号信号を用いた場合の遅延時間の測定原理〕
ここで、簡単のため、図15の(a)及び図15の(b)に基づき、遅延時間測定用の符号信号として単一の符号信号を用いた場合について説明する。図15の(a)に示すように、まず、地球局から静止衛星に向けて、送信データによって変調されたキャリア(搬送波)に、遅延時間測定用符号信号を付加したキャリア信号を送信する。静止衛星は受信したキャリア信号を地球局に返送する。このとき、地球局では、受信したキャリア信号と送信した遅延時間測定用符号信号(以下「送信符号信号」と略すことがある。)との相関をとることにより、往復の遅延時間を測定する。
つぎに、図15の(b)に基づき、単一の符号信号を用いたときの遅延時間の測定原理を説明する。図15の(a)に示すように、送信符号信号は地球局で継続して生成される。一方、受信符号信号は前記送信符号信号が衛星によって返送されたものであり、遅延時間分だけ遅れて地球局によって受信される。この受信符号信号は、通常は、雑音等が加わるので、原形をほとんど止めていない。そこで、この受信符号信号と送信符号信号との相関をとることによって受信符号信号を再生する。図15の(b)の送信符号は、地球局で生成され続けている送信符号信号であり、受信符号は、前記再生された受信符号信号である。そうすると、原理的には、これらの信号間の位相のずれから遅延時間τを求めることができることがわかる。なお、遅延時間τは、位相のずれ(ずれのビット長又はフレーム長)×ビットレートで算出できる。
〔6.複合符号信号の選定〕
ここで、本発明の目的を達成し得る相関特性を示し、かつ、周期が比較的短い要素符号信号で構成された複合符号信号の一例を用いた場合の遅延時間の測定方法について説明する。本実施の形態における複合符号信号は、Xとしてクロック信号を2分周した符号信号(周期は2ビット長、以下「周期は2」と記載することがある)、Y及びZとして周期がそれぞれ63及び127のM系列符号信号の各要素符号信号から構成されるものを使用する。
静止衛星までの距離は、3万6千kmであり、往復遅延時間は約250msとなる。衛星の軌道ドリフトは1日あたり100kmなので、遅延時間は約0.66(0.33×2)msとなる。図16に示すように、ビットレートが10Mbpsの場合、1万6千2ビット長の周期である1フレームは、1.6002msに相当する。1回の往復時間では、154+α(0≦α<1)フレームである。154フレームは、常に一定なので、遅延時間の測定においては、1フレームの遅延時間である実数αを測定すれば良いことがわかる。周期がそれぞれ2、63、及び127の要素符号信号から構成された複合符号信号の同期捕捉に要する時間は、3つの要素符号信号をサーチする時間の総和である。図17は、この複合符号信号の同期状態と4つの相関値との関係を示す図である。
相関値が0である第1のステップ(1stStep)では、要素符号信号X、Y、及びZのいずれのも同期していない状態を示している。相関値が0.25である第2のステップ(2ndStep)では、要素符号信号Xのみが同期している状態であり、つぎにサーチを行なう要素符号信号Yの位相をシフトする。相関値が0.5である第3のステップ(3rdStep)では、要素符号信号X、及びYが同期している状態であり、つぎにサーチを行なう要素符号信号Zの位相をシフトする。最後に相関値が1となれば、要素符号信号X、Y及びZのすべてが同期状態にあることを示している。
複合符号信号は、メインキャリア信号との干渉を避けるため、メインキャリア信号よりも25dB低い電力密度で送受信する必要がある。そこで、図18に基づき、前記複合符号信号の同期捕捉課程における同期状態の判定誤り率について説明する。図18は、同期捕捉過程における判定誤り率をコンピュータでシュミレートしたものである。
雑音環境下では、相関値が多重であり、相関値間の間隔が短いので、判定誤りが生じる。T1、T2及びT3はそれぞれ、4つの相関値を区別するための閾値である。特定のS/N比のとき、それぞれの相関レベルにおける雑音の分布は同じになる。ここでは、それぞれの閾値は、相関値の中間に設定する。
図18のp1は第2ステップの状態にある場合に、第1ステップ又は第3ステップの状態にあると判定してしまう確率であり、q1は、第3ステップの状態にある場合に、第2ステップ又は第4ステップの状態にあると判定してしまう確率である。このような判定誤りが生じると、同期時間は遅れることになる。
上述したように、前記複合符号信号の同期は、4つのレベルの相関値を検出することによって達成される。要素符号信号の周期が充分に長く、これらの要素符号信号が統計的にランダムであるという仮定の下では、相関値が本来の値をとる。しかしながら、図19に示すように、選択した要素符号信号X、Y、及びZのそれぞれの周期は、2、63、及び127であり、実際の要素符号信号はそんなに長くする必要は無いことがわかった。
上述したように、このような短い周期の要素符号信号X、Y及びZにおいて、それぞれの要素符号信号を位相シフトした場合に、相関値が所定の値をとるかどうかということが重要である。コンピュータ・シュミレーションで、各ステップにおける相関値を計算した。図19に示す、実線のグラフは、要素符号信号Y及びZについてランダム系列符号を使用した場合の相関値の変化の様子を示している。
一方、破線のグラフは、要素符号信号Y及びZについてM系列符号を使用した場合の相関値の変化の様子を示している。これら2つのケースの間においては、相関値の変化の様子に顕著な違いが見られることがわかる。この違いについて以下、詳細に説明する。
実線で示すグラフでは、それぞれの要素符号信号の位相シフト数に対して、本来取るべき相関値からかなりはずれた変化を示している。ここで、ランダム系列符号信号を使用する限り、たとえどんなに長い符号信号を使用したとしても、本来取るべき相関値からはずれた変化が見られるという点が問題である。この結果は、ランダム系列符合信号に対し、完全なランダム性が要求されるとともに、このためランダム系列符号信号の周期は、無限大である必要があることを示している。
相関値が本来の取るべき値からはずれると、図18に示すような雑音の存在する環境下では、ステップ判定の誤り率がさらに増加する。また、ランダム系列符号信号を使用した場合における図19の実線で示すグラフでは、時々、雑音が無くても閾値を超える場合がある。この結果は、要素符号信号としてランダム系列符号信号を用いることはできないことを示している。
一方、M系列符号信号を使用した場合における破線で示すグラフは、非常に安定していることがわかる。要素符号信号Y及びZに対してM系列符号信号を使用したときの複合符号信号の自己相関を分析した結果、以下のそれぞれの条件下における理論的な相関値を得た。ここで、3つの要素符号信号X、Y、及びZのそれぞれの周期をL、M、及びNとする。
(a)要素符号信号X、Y、及びZがすべて同期状態に無い場合
Callout=−1/4・{MN−3(M+N+1)}/LMN=−1/(4L)≒0
(b)要素符号信号Xのみが同期状態にある場合
CX=L/4・{MN−3(M+N+1)}/LMN=1/4=0.25
(c)要素符号信号X及びY、又はX及びZが同期状態にある場合
CXY=CXZ=L/2・{MN−(M+N+1)}/LMN≒0.5
(d)要素符号信号X、Y及びZのすべてが同期状態にある場合
Call=LMN/LMN=1.0
これらの式は、破線のグラフで示される符号信号の自己相関は、それぞれの要素符号信号における位相シフトに関わらず、一定値をとることを示す。
また、以下で示すように、要素符号信号Y及びZについてM系列符合を用いた場合、たとえ周期が短くても、非常に良い相関特性を示す。
図20は、周期の異なる前記複合符号信号を含む合計3種類の複合符号信号を同期捕捉するまでの平均のステップ数を、S/N比(signal to noise)に対する相関値の関数として示している。なお、要素符号信号Xの周期は2であり、これらの複合符号信号間で共通である。図20に示す結果は、非特許文献6に開示された理論的な方程式を解くことによって得られたものである。S/N比は、相関器による積分時間を長くすること及び受信時のS/N比を大きくすることによって、改善する。図20に示すように、前記複合符号信号(L=2、M=63、N=127)は、非常に良い特性を持っていることがわかる。
例えば、S/N比が25dBのとき、周期がそれぞれ、M=63、N=127の要素符号信号で構成された複合符号信号の同期捕捉までに要する位相シフトの平均ステップ数は、99回であるのに対し、周期がM=127、N=255の要素符号信号で構成された複合符号信号は、平均ステップ数が200回である。また、周期がM=255、N=511の要素符号信号から構成された複合符号信号の場合は、平均ステップ数が435回にものぼっている。この結果は、要素符号信号Y及びZとしてM系列符号を用いた場合には、要素符号信号の周期は、あまり長くなくても良いということを示している。
そこで、以下の説明では、符号信号の周期がそれぞれ、L=2、M=63、N=127の場合の要素符号信号X、Y、及びZから構成される複合符号信号を選択した場合について説明する。
図21は、前記複合符号信号を選択した場合における相関器による積分時間と平均同期時間との関係などを示す表である。図21は、積分時間として105ビットを選択することが望ましいことを示唆している。このとき、位相の平均シフト数は99回であり、1回のシフトあたりの時間は0.01sであるから、平均同期時間は0.99sである。また、入力及び出力時のS/N比は、ともに、25dBであるから、改善されたS/N比は50dBである。
つぎに、図1〜6及び17に基づき、本発明の一実施形態である、符号同期回路、及び遅延時間測定装置などの構成及び動作について説明する。
〔7.符号同期回路の例1〕
まず、図1、5、図6の(a)及び図6の(b)に基づき、本発明の符号同期回路の一例である符号同期回路10の構成について説明する。図1に示すように、符号同期回路10は、受信部(受信手段)1、複合符号構成部(複合符号信号構成手段・再生複合符号信号構成手段)2、第1相関器3A(第1の相関値出力手段)、第2相関器3B(第2の相関器出力手段)、T/2遅延器(遅延手段)4、数値制御周波数可変発振部(可変発振手段)5、及び同期判定部(符号同期判定手段)6を備える構成である。
受信部1は、外部からのキャリア信号を受信するものである。複合符号構成部2は、要素符号信号(最短要素符号信号)Xと要素符号信号Y及びZとをそれぞれ生成し、これらの要素符号信号に適当な演算を施すことにより、複合符号信号Wを構成するものであり、Y符号生成部(要素符号信号生成手段)21A、Z符号生成部(要素符号信号生成手段)21B、位相制御部(符号位相制御手段)22、2分周器(分周手段)23、乗算器24、及び加算器25を備える構成である。
Y符号生成部21A及びZ符号生成部21Bは、それぞれ、クロック信号が入力されると要素符号信号Y及びZを生成するものである。本実施の形態においては、上述したように、要素符号信号X、Y及びZはそれぞれ、周期が2である2分周したクロック信号、周期が63のM系列符号信号、周期が127のM系列符号信号を使用する。しかし、このような要素符号信号に限られず、要素符号信号Xの周期をL(0<L)とするとき、要素符号信号Y及びZは、要素符号信号X、Y及びZのそれぞれの周期であるL、M及びN(0<L≦M≦N:L、M及びNは整数)が互いに素となるようなPN符号信号(擬似雑音信号)などであれば何であっても良い。
位相制御部22は、キャリア信号と同期状態にない要素符号信号Y及びZのそれぞれが、キャリア信号と同期するように、要素符号信号X以外の、キャリア信号と同期状態にない要素符号信号Y及びZの位相をそれぞれ同期状態に至るように制御するものである。
2分周器23は、数値制御周波数可変発振部5から発振されるクロック信号を2分周するものである。なお、2分周するのは、クロック信号の周期(周期が1ビット長に相当する)を2倍にしたものを最短の要素符号信号X(周期は2ビット長となる)として用いるためである。すなわち、最短の要素符号信号Xとして、2分周したクロック信号を用いるのである。
乗算器24は、要素符号信号YとZとの積「Y・Z」を演算するものである。加算器25は、前記の積「Y・Z」の排他的論理和をとることで、積分を実行するものである。
第1相関器3Aはキャリア信号と要素符号信号X、Y、及びZのそれぞれとの類似度を示す、理論上の第1の相関値に対応する相関レベルを出力するものである。第1相関器3Aは、乗算器31A及び積分器32Aを備える。乗算器31Aは、キャリア信号と要素符号信号X、Y、及びZから構成される複合符号信号とを乗算するものである。また、積分器32Aは、乗算器31Aの演算結果の総和をとって積分を実行するものであるが、ここでの和は排他的論理和である。
第2相関器3Bは、要素符号信号Xの位相を1/2ビット長だけ遅延させた遅延要素符号信号x(遅延最短要素符号信号)と、キャリア信号との類似度を示す理論上の第2の相関値に対応する相関レベルを出力するものである。
第2相関器3Bは、乗算器31B及び積分器32Bとを備える。乗算器31Bは、キャリア信号と遅延要素符号信号xとを乗算するものである。また、積分器32Bは、乗算器31Bの演算結果の総和をとって積分を実行するものであるが、ここでの和は排他的論理和である。
T/2遅延器4は、要素符号信号Xの位相を1/2ビット長だけ遅延させて、遅延要素符号信号xを得るためのものである。
数値制御周波数可変発振部5は、第2相関器3Bが出力する相関レベルに応じて周波数を変化させたクロック信号を発振し、キャリア信号とクロック信号との同期を制御するものである。同期判定部6は、第1相関器3Aから出力される相関レベルから、キャリア信号と要素符号信号X、Y、及びZのそれぞれとが同期状態にあるか否かを判定するものである。本実施の形態では、予め閾値を設定しておき、この閾値を超えると同期状態と判定する場合を考えるが、同期状態の判定法はこのような閾値を用いる場合に限定されるものでは無い。
つぎに、図1に基づき符号同期回路10の動作について説明する。数値制御周波数可変発振部5は、クロック信号を発振する。該クロック信号は、3つの経路に分岐し、1つの経路のクロック信号は、2分周器23によって2分周され、この2分周されたクロック信号は、周期が2ビット長となる。この周期が2倍に拡大された符号信号を要素符号信号Xと呼ぶ。一方、残りの2つの経路のクロック信号はY符号生成部21A及びZ符号生成部21Bに入力される。Y符号生成部21A及びZ符号生成部21Bは、入力されるクロック信号の立ち上がりタイミングで要素符号信号Y及びZを生成する。なお、ここでは、要素符号信号Y及びZがクロック信号の立ち上がりタイミングで生成されるとしているが、このような場合に限られず、クロック信号の立下りタイミングで要素符号信号Y及びZが生成される構成であっても良い。
つぎに、要素符号信号Xは、さらに、T/2遅延器4によって、位相が1/2ビット長だけ遅延されて遅延要素符号信号xとなる。
この遅延要素符号信号xと受信部1によって受信されたキャリア信号とは、第2相関器3Bに入力され、第2相関器3Bからは、遅延要素符号信号xとキャリア信号との類似度を示す理論上の第2の相関値に対応する相関レベルが出力される。
数値制御周波数可変発振部5は、第2相関器3Bが出力する相関レベルに応じてキャリア信号とクロック信号とが同期するように、クロック信号の周波数を制御する。
例えば、第1の相関値が0.25(第2の相関値0)に対応する相関レベルが得られた場合には、キャリア信号とクロック信号との同期が得られているので、位相を保持するような周波数とする。例えば、周波数としてのビットレートを10Mbpsとしている場合には、このビットレートを10Mbpsで保持する。
一方、第1の相関値が0(第2の相関値0.5)に対応する相関レベルが得られた場合には、キャリア信号とクロック信号との同期が得られていない。そこで、位相が遅れている場合には、位相を早めるような周波数とし、位相が進んでいる場合には位相を遅らせるような周波数とする。
例えば、位相を早める場合、周波数としてのビットレートを10Mbpsとしている場合には、このビットレートを11Mbpsなどのように早める。以上によりキャリア信号とクロック信号との同期捕捉、及び同期保持が可能となる。
こうして、クロック同期が得られた時、同時に要素符号信号Xが同期した状態となっている。したがって、その後は、受信部1が受信したキャリア信号とクロック信号との同期が保持された状態で、要素符号信号Y(又はZ)の同期点をサーチする。具体的には、位相制御部22が第1相関器3Aから出力される相関レベルに応じて、要素符号信号Y(又は、要素符号信号Z)が同期状態に至るように位相を制御する。
ここで、キャリア信号と要素符号信号Y(又は要素符号信号Z)との同期が得られた状態で、さらに、要素符号信号Z(又は要素符号信号Y)の同期点をサーチする。要素符号信号Z(又は要素符号信号Y)が同期状態に至るまでの流れは、上述した要素符号信号Yと同様であるので説明は省略する。こうして、すべての要素符号信号X、Y、及びZのが同期状態にいたれば、複合符号信号Wが同期した状態となる。この場合、符号同期回路10の同期判定部6は、キャリア信号と複合符号信号Wとが同期状態に至ったと判定する。
ここで、遅延要素符号信号xが果す役割について図5、図6の(a)及び図6の(b)に基づいて説明する。図5はクロック信号を2分周した符号信号(図6の(a)のCL/2)である要素符号信号Xと複合符号信号Wとの相関マトリクスを示している。なお、図のCL/2は、クロック信号を2分周したものであるという意義である。
相関値が0.5のときは、受信したキャリア信号に含まれるクロック信号と回路内のクロック信号との同期が得られた状態を示す。相関値が、−0.5のときは、受信したキャリア信号に含まれるクロック信号と回路内のクロック信号とが逆位相で同期した状態を示している。
この特性に従い第1相関器3A及び第2相関器3Bから出力される相関レベルに対応する相関値を位相シフトΔTの関数として図6の(a)に示す。図6の(a)では、グラフa及びグラフbの2つのグラフを示している。
グラフaは、遅延要素符号信号xとキャリア信号との相関特性を示しており、第2相関器3Bの相関値に対応するものである。一方、グラフbは、要素符号信号Xとキャリア信号との相関特性を示しており、第1相関器3Aの相関値に対応するものである。
グラフaが示す相関特性では、位相シフトΔTが0.5T(Tはクロック周期)の時に第2の相関値が0.5で最大となっており、位相シフトΔTが0のとき第2の相関値も0となっている。一方、グラフbが示す相関特性では、位相シフトΔTが0のとき第3の相関値が0.5となっており、位相シフトΔTが0.5Tのときに第3の相関値が0となっている。
ここで、第2相関器3B、数値制御周波数可変発振部5、2分周器23、及びT/2遅延器4、を含むループは、いわゆるフェーズ・ロックループと呼ばれる回路を形成している。このフェーズ・ロックループでクロック同期を得るためには、グラフaのような相関特性を示す状態としなければならないことが知られている。すなわち、位相シフトΔTが0のとき第2の相関値が0となるような点を同期点としてフィードバックをかける必要がある。なお、グラフaは、原点対象のグラフであり、S字に似ているので特にSカーブと称される形となっている。
つぎに、図6の(b)に基づいて、クロック信号、2分周したクロック信号(要素符号信号X)と、要素符号信号Y及びZと、複合符号信号Wとの関係について説明する。「CL」はクロック信号を示している。「2分周CL(X符号)」は、クロック信号を2分周して符号信号としたものであり、周期が2ビット長の要素符号信号Xのことである。「Y」、「Z」、及び「W」は、それぞれ要素符号信号Y、Z、及び複合符号信号Wのことである。
なお、クロック信号の1周期に1つ符号を生成するので、クロック信号の1周期が1ビット長に相当する。
図6の(b)では、クロック信号の立ち上がりタイミングに合わせて要素符号信号X、Y、及びZと複合符号信号Wとが生成される様子を示している。なお、複合符号信号Wと要素符号信号X、Y、及びZとの関係は、4.複合符号信号の相関特性についてにおいて説明したとおりである。
以上より、符号同期回路10は、クロック信号を2分周したものを周期が最短である要素符号信号Xとし、この要素符号信号Xを、要素符号信号X以外の要素符号信号Y及びZのそれぞれと、キャリア信号とに共通のクロック信号の同期に利用している。したがって、キャリア信号と要素符号信号Xとの同期を得ると同時にキャリア信号とクロック信号との同期を得ることができる。
また、前記キャリア信号と、要素符号信号Xの位相を1/2ビット長だけ遅延させた遅延要素符号信号xとの類似度を示す第2の相関値を利用すれば、該第2の相関値が0のときに、前記クロック信号の位相シフト(位相誤差)が0である点と、前記キャリア信号及び前記クロック信号との同期点とを一致させることができる。
このため、上記のように、前記第2相関器3B、数値制御周波数可変発振部5、2分周器23、及びT/2遅延器、を含むループを、いわゆるフェーズ・ロックループと呼ばれるループとすることができる。
以上のように、前記キャリア信号とクロック信号との同期点を、第2相関値が0であり、クロック信号の位相シフトΔT=0である点付近に合わせているので、受信したキャリア信号の入力レベルが多少変動したとしても、大きな影響を受けることは無く、安定して前記クロック信号と前記キャリア信号との同期を得ることができる。よって、低C/N環境下での符号同期回路において、タイミング位相の測定精度が高く、受信レベルの変動に対しても安定して動作できる符号同期回路を提供できる。
〔8.符号同期回路の例2〕
本発明の符号同期回路の他の例である符号同期回路20について図2及び17に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本符号同期回路の例2において説明すること以外の構成は、前記符号同期回路の例1と同じである。また、説明の便宜上、前記符号同期回路の例1の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図2は、符号同期回路20の構成を示す機能ブロック図である。符号同期回路10と異なる点は、第3相関器(第3の相関値出力手段)3C及び閾値制御部(閾値制御手段)7を備える点のみである。
第3相関器3Cは、受信部1が受信したキャリア信号と2分周器23が生成するクロック信号を2分周した要素符号信号Xとの類似度を示す第3の相関値に対応する相関レベルを出力するものである。第3相関器3Cは、乗算器31C及び積分器32Cとを備える。乗算器31Cは、キャリア信号と要素符号信号Xとを乗算するものである。また、積分器32Cは、乗算器31Cの演算結果の総和をとって積分を実行するものであるが、ここでの和は排他的論理和である。
閾値制御部7は、第3相関器3Cの相関レベルに応じて、同期判定部6があらかじめ設定している閾値のレベルを調整する。例えば、上述した図17の例のように、4つの相関値0、0.25、0.5、及び1に対応する相関レベルが存在する場合、例えば、あらかじめ3つの閾値として、T1=0.125、T2=0.375、及びT3=0.75を設定する。
符号同期回路20においてキャリア信号と要素符号信号Xとが同期状態にあると第1相関器3Aから得られる理論上の相関値は0.25を示す。この0.25という相関値に対応する相関レベルは、入力レベルの変動によって変化し得る。しかしながら、第1相関器3Aにおける積分時間を充分に長くとって平均化した後は、閾値T2・T3を第3相関器3Cの出力を用いて修正することが可能である。
例えば、第3相関器3Cの相関レベルが、基準の相関レベル(例えば相関値を基準値とする場合など)より大きくなったときは、閾値T2・T3のそれぞれのレベルを高くし、第3相関器3Cの相関レベルが基準の相関レベルよりも小さくなった時は、閾値T2・T3のレベルを低くするように制御すれば良い。
以上によれば、符号同期回路10の構成にくわえて、さらに、受信する信号の受信レベルの変化に応じて同期判定の閾値を調整できる。よって、低C/N環境下での符号同期回路などにおいて、タイミング位相の測定精度が高く、受信レベルの変動に対しても安定して動作できる符号同期回路などを提供できる。
〔9.符号同期回路の例3〕
本発明の符号同期回路のさらに他の例である符号同期回路30について図3に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本符号同期回路の例3において説明すること以外の構成は、前記符号同期回路の例1又は2と同じである。また、説明の便宜上、前記符号同期回路の例1又は2の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図3は、符号同期回路30の構成を示す機能ブロック図である。符号同期回路10と異なる点は、第3相関器3C及び相関レベル補正部(レベル補正手段)8を備えている点のみである。また、符号同期回路20と異なる点は、閾値制御部7に替えて相関レベル補正部8を備える点である。
相関レベル補正部8は、第3相関器3Cから出力される相関レベルの変化に応じて、第1相関器3Aから出力される相関レベルの大きさを調整するものであり、a/c演算器81と1/2演算器82とを備える。
a/c演算器81は、第1相関器3Aから出力される相関レベル(実数aとする)の、第3相関器3Cから出力される相関レベル(実数cとする)に対する比(a/c)を演算するものである。1/2演算器82は、a/cの値を1/2倍する演算器である。
ここで、受信レベルの変動による相関レベルの変動を補正する方法としては、例えば、以下のように、第1の相関値の相関レベルを理論的な第1の相関値に維持する方法が考えられる。
まず、キャリア信号とクロック信号とが同期した状態では、第1相関器3Aの理論的な相関値は0.25を示し、この相関値(図3ではaと示している。)に対応する相関レベルは、受信レベルに比例する。すなわち、比例定数をk(kは実数)として0.25kとなる。一方、第3相関器3Cの理論的な相関値は0.5を示し、この相関値に対応する相関レベル(図3ではcと示している。)も、受信レベルに比例する。すなわち0.5kである。
そうすると、これらの比(a/c)をとれば、受信レベルに関する比例定数kを相殺させることができる。この比はa/c演算器81が出力し、a/c=0.25k/0.5k=0.25/0.5=0.5となる。
この0.5という値は理論的な第1の相関値0.25の2倍である。
そこで、1/2演算器82を用いて(a/c)・(1/2)=0.5・(1/2)=0.25とする。このようにすれば、同期判定部6に入力される相関レベルを理論的な相関値である第1の相関値とすることができる。
このような方法の他、第3相関器3Cの相関レベルが、基準の相関レベル(例えば相関値を基準値とする場合など)より大きくなったときは、第1相関器3Aから出力される相関レベルを大きくし、第3相関器3Cの相関レベルが基準の相関レベルよりも小さくなった時は、第1相関器3Aから出力される相関レベルを小さくするように制御する方法を採用しても良い。
以上によれば、前記の構成にくわえて、さらに、受信する信号の受信レベルの変化に応じて同期判定の相関レベルを調整できる。
よって、低C/N環境下での符号同期回路などにおいて、タイミング位相の測定精度が高く、受信レベルの変動に対しても安定して動作できる符号同期回路などを提供できる
〔10.遅延時間測定装置の例〕
本発明の遅延時間測定装置の一例である遅延時間測定装置40について図4に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本遅延時間測定装置の例において説明すること以外の構成は、前記符号同期回路の例1〜3と同じである。また、説明の便宜上、前記符号同期回路の例1〜3の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図4は、本実施の一実施形態である遅延時間測定装置40の構成を示す機能ブロック図である。図4に示すように、符号同期回路10、同期判定・再生複合符号出力制御部(再生複合符号信号構成手段)11、送信用複合符号構成部(送信用複合符号信号構成手段)12、送信部(送信手段)13、遅延時間演算部(遅延時間演算手段)14を備えた構成である。
図4では、符号同期回路10を備えた例を示しているが、これに限られず、符号同期回路20又は符号同期回路30を用いて構成しても良い。また、複合符号信号を利用する符号同期回路であれば、どんな符号同期回路であっても良い。そこで以下では、符号同期回路10〜30のいずれかを用いるという意味で、「符号同期回路10〜30」と記載する。
同期判定・再生複合符号出力制御部11は、符号同期回路10〜30においてキャリア信号と複合符号信号とが同期状態に至ると、キャリア信号から再生された再生複合符号信号を遅延時間演算部14に送るものである。
送信用複合符号構成部12は、符号同期回路10〜30が構成する複合符号信号と特性が同一の送信用の送信用複合符号信号を構成し、送信部13及び遅延時間演算部14に送るものである。送信部13は、キャリア(搬送波)を前記送信用複合符号信号で変調したキャリア信号を外部へ送信するものである。
遅延時間演算部14は、複合符号位相差演算部15と、τ=n・T+α演算部16とを備える。
複合符号位相差演算部15は、送信用複合符号信号と再生複合符号信号との1フレームの位相差から、複合符号信号の1フレームあたりの遅延時間である実数α(但し、0≦α<1)を算出する部分である。
ここで、遅延時間τを、送信部13が、キャリア信号の送信を行なってから、図1の符号同期回路10〜30の受信部1が、該送信用複合符号信号を付加したキャリア信号を受信するまでの遅延時間と定義する。また、前記複合符号信号及び前記送信用の複合符号信号の共通の周期を実定数Tとするとき、
nは、次式
n・T≦τ<(n+1)・T ・・・・(2)
を満たす整数とする。
τ=n・T+α演算部16は、
次式
τ=n・T+α ・・・・(3)
に基づき前記遅延時間τを求める部分である。
つぎに、図4に基づき、遅延時間測定装置40の動作について説明する。まず、送信用複合符号構成部12は、送信用複合符号信号を構成し、送信部13に送る。送信部13では、通信用の搬送波であるキャリアを送信用複合符号信号で変調し、キャリア信号として、外部へ送信する。このキャリア信号は、地球の周りに存在する静止衛星が受信し、該静止衛星は、受信したキャリア信号を遅延時間測定装置40に送り返す。
遅延時間測定装置40の符号同期回路10〜30は、受信したキャリア信号と符号同期回路10〜30内で構成される複合符号信号との同期をとる。符号同期回路10〜30は、複合符号信号を構成するすべての要素符号信号とキャリア信号との同期が得られると同期状態と判定し、それを同期判定・再生複合符号出力制御部11に通知する。
同期判定・再生複合符号出力制御部11は、この通知を受けると、符号同期回路10〜30が構成するキャリア信号との同期が得られた複合符号信号を再生複合符号信号として遅延時間演算部14に送るよう指示するとともに、前記同期が得られたことを遅延時間演算部14に通知するための同期確立信号を遅延時間演算部14に発する。
遅延時間演算部14は、同期判定・再生複合符号出力制御部11から同期確立信号を受け取ると、上述したようにして遅延時間τを算出し、出力する。
以上によれば、遅延時間測定装置40は、符号同期回路10〜30を備えているので、遅延時間測定装置40におけるキャリア信号と複合符号信号との同期確立を安定させることができる。遅延時間測定装置40を遅延時間の測定に用いれば、750kHzの帯域における同期タイミングの再生を位相が5度以下の正確さで実現することが可能である。
それゆえ、低C/N環境下での遅延時間測定装置などにおいて、タイミング位相の測定精度が高く、受信レベルの変動に対しても安定して動作できる遅延時間測定装置などを提供できる。
〔11.まとめ〕
A.本実施の形態においては、衛星通信における周波数重畳方式におけるレプリカ信号生成のための遅延時間測定用符号信号の選定を行なった。この遅延時間測定用符号信号として、下記の要素符号信号、X、Y、及びZから構成される複合符号信号Wを選定した。要素符号信号X、Y、Zはそれぞれ、クロック信号を2分周した符号信号(周期は2)、周期が63のM系列符号信号、周期が127のM系列符号信号を使用している。
B.不要波のキャンセラの特性は、遅延時間測定装置の特性に大きく依存することを示し、遅延時間測定装置の一実施形態として遅延時間測定装置40を提供する。
C.正確で安定した動作を得るための符号同期回路の設計及び、要素符号信号の周期や、相関器における積分時間など回路設計において重要なパラメータの設定例を示した。
D.ランダム系列が使用される時のように、各要素符号同士の間の位相のずれによって自己相関特性が一定値をとらないような場面では、要素符号信号を慎重に選定する必要があることがわかった。
なお、本発明は、上述した各符号同期回路の例及び遅延時間測定装置の例で示される実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
最後に、符号同期回路10〜30及び遅延時間測定装置40の各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、符号同期回路10〜30及び遅延時間測定装置40は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、前記プログラムを格納したROM(read only memory)、前記プログラムを展開するRAM(random access memory)、前記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるの制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、符号同期回路10〜30及び遅延時間測定装置40に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
前記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやコンパクトディスク−ROM/MO/MD/デジタルビデオデイスク/コンパクトディスク−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、符号同期回路10〜30及び遅延時間測定装置40を通信ネットワークと接続可能に構成し、前記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、前記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
また、本発明の符号同期回路は、前記構成に加えて、前記最短要素符号信号以外の残りのすべての要素符号信号がM系列符号信号であることが好ましい。
前記構成によれば、いわゆるランダム系列符号信号が、安定した自己相関特性を得るために、非常に長い周期を要するのと比較して、かなり短い周期のM系列符号信号でも、安定した自己相関特性を得ることができる。
なお、「自己相関特性」とは、特定の符号信号と、該符号信号との類似度を示す相関値が持つ特性のことを言う。
また、本発明の符号同期回路は、前記構成に加えて、さらに、1ビット長の整数倍で表される周期が互いに素である3つの要素符号信号X、Y、及びZから複合符号信号Wを構成する複合符号信号構成手段を備え、前記要素符号信号Xが、前記最短要素符号信号であり、
を排他的論理和とするとき、
次式
に基づく演算処理を行なう演算手段を用いて前記複合符号信号Wを構成することが好ましい。
前記構成によれば、1ビット長の整数倍で表される周期が互いに素である3つの要素符号信号X、Y、及びZから複合符号信号Wを構成し、要素符号信号Xを最短要素符号信号とし、上式(1)に基づく演算処理を行なうことにより複合符号信号を構成する。
それゆえ、複合符号信号の同期のための位相シフト数は、複合符号信号Wの自己相関値の多重性により、要素符号信号X、Y、及びZのそれぞれの同期のための位相シフト数の和となる。よって、複合符号信号Wと同一の周期を持つ、いわゆる単一のPN符号(擬似雑音符号)を用いた場合と比較して、キャリア信号とすべての要素符号信号X、Y及びZとを同期させるために要する位相シフト数を大幅に低減させることができる。
また、本発明の遅延時間測定装置は、前記符号同期回路と、該符号同期回路の前記符号同期判定手段が、前記キャリア信号と前記複数の要素符号信号のすべてとが同期していると判定した場合の複合符号信号である再生複合符号信号を構成する再生複合符号信号構成手段と、前記複数の要素符号信号を生成し、該複数の要素符号信号から送信用複合符号信号を構成する送信用複合符号信号構成手段と、前記送信用複合符号信号を付加したキャリア信号の送信を行なう送信手段とを備えた遅延時間測定装置であって、前記送信手段が、前記送信用複合符号信号を付加したキャリア信号の送信を行なってから、前記受信手段が、該送信用複合符号信号を付加したキャリア信号を受信するまでの遅延時間をτ、前記複合符号信号及び前記送信用の複合符号信号の共通の周期を実定数Tとし、
nは、次式
n・T≦τ<(n+1)・T ・・・・(2)
を満たす整数であり、実数α(但し、0≦α<1)を時間の次元をもつパラメータとするとき、前記再生複合符号信号と前記送信用複合符号信号との位相差から前記実数αを求め、
次式
τ=n・T+α ・・・・(3)に基づき前記遅延時間τを求める遅延時間演算手段を有することが好ましい。
前記構成によれば、符号同期は、前記符号同期回路によって行なわれる。また、遅延時間τが、上式(2)を満たすような場合に、上式(3)に基づいて遅延時間τを求める。
それゆえ、遅延時間τを算出するのに、最大でも複合符号信号の周期分だけ位相をシフトすれば良いので、大幅に遅延時間τの測定時間を短縮することができる。
なお、前記符号同期回路及び前記遅延時間測定装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを前記各手段として動作させることにより前記符号同期回路及び前記遅延時間測定装置をコンピュータにて実現させる前記符号同期回路及び前記遅延時間測定装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明によれば、たとえば周波数重畳を用いるVSAT衛星通信ネットワークにおいて、不要波のレプリカ信号作成のために必要な遅延時間測定などに適用できる符号同期回路及び遅延時間測定装置などを提供できる。

Claims (12)

  1. 外部からのキャリア信号を受信する受信手段と、
    複合符号信号の構成に用いられ、1ビット長の整数倍で表される周期が互いに素である複数の要素符号信号のうち、前記周期が最短である最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成するためのクロック信号を、その周波数を変化させて生成する可変発振手段と、
    前記クロック信号が入力されると、前記複数の要素符号信号のうち、最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成する複数の要素符号信号生成手段と、
    前記キャリア信号と前記複数の要素符号信号のそれぞれとの類似度を示す第1の相関値を出力する第1の相関値出力手段と、
    前記第1の相関値に応じて、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号のそれぞれとが、前記キャリア信号と同期するように、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号の位相を制御する符号位相制御手段と、
    前記第1の相関値に基づいて、前記キャリア信号と前記複数の要素符号信号のそれぞれとの同期状態を判定する符号同期判定手段とを備えた符号同期回路であって、
    前記クロック信号を2分周して前記最短要素符号信号を生成する分周手段と、
    前記最短要素符号信号の位相を1/2ビット長だけ遅延させた遅延最短要素符号信号を出力する遅延手段と、
    前記遅延最短要素符号信号と前記キャリア信号との類似度を示す第2の相関値を出力する第2の相関値出力手段とを備え、
    前記可変発振手段は、前記第2の相関値に応じて前記キャリア信号と前記クロック信号とが同期するように、前記クロック信号の周波数を制御することを特徴とする符号同期回路。
  2. 外部からのキャリア信号を受信する受信手段と、
    複合符号信号の構成に用いられ、1ビット長の整数倍で表される周期が互いに素である複数の要素符号信号のうち、前記周期が最短である最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成するためのクロック信号を、その周波数を変化させて生成する可変発振手段と、
    前記クロック信号が入力されると前記複数の要素符号信号のうち、最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成する複数の要素符号信号生成手段と、
    前記キャリア信号と前記複数の要素符号信号のそれぞれとの類似度を示す第1の相関値を出力する第1の相関値出力手段と、
    前記第1の相関値に応じて、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号のそれぞれとが、前記キャリア信号と同期するように、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号の位相を制御する符号位相制御手段と、
    前記第1の相関値が、前記キャリア信号と同期状態にある要素符号信号の数に応じて設定された同期判定用閾値を超えた場合に、前記要素符号信号の数に相当する要素符号信号が同期したと判定する符号同期判定手段とを備えた符号同期回路であって、
    前記クロック信号を2分周して前記最短要素符号信号を生成する分周手段と、
    前記キャリア信号と前記最短要素符号信号との類似度を示す第3の相関値を出力する第3の相関値出力手段と、
    前記第3の相関値に応じて前記同期判定用閾値のそれぞれを変化させる閾値制御手段とを備えていることを特徴とする符号同期回路。
  3. 外部からのキャリア信号を受信する受信手段と、
    複合符号信号の構成に用いられ、1ビット長の整数倍で表される周期が互いに素である複数の要素符号信号のうち、前記周期が最短である最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成するためのクロック信号を、その周波数を変化させて生成する可変発振手段と、
    前記クロック信号が入力されると前記複数の要素符号信号のうち、最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成する複数の要素符号信号生成手段と、
    前記キャリア信号と前記複数の要素符号信号のそれぞれとの類似度を示す第1の相関値を出力する第1の相関値出力手段と、
    前記第1の相関値に応じて、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号のそれぞれとが、前記キャリア信号と同期するように、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号の位相を制御する符号位相制御手段と、
    前記第1の相関値が、前記キャリア信号と同期状態にある要素符号信号の数に応じて設定された同期判定用閾値を超えた場合に、前記要素符号信号の数に相当する要素符号信号が同期したと判定する符号同期判定手段とを備えた符号同期回路であって、
    前記クロック信号を2分周して前記最短要素符号信号を生成する分周手段と、
    前記キャリア信号と前記最短要素符号信号との類似度を示す第3の相関値を出力する第3の相関値出力手段と、
    前記第3の相関値のレベルに応じて前記第1の相関値のレベルを補正するレベル補正手段とを備えていることを特徴とする符号同期回路。
  4. 前記最短要素符号信号以外の残りのすべての要素符号信号がM系列符号信号であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の符号同期回路。
  5. さらに、1ビット長の整数倍で表される周期が互いに素である3つの要素符号信号X、Y、及びZから複合符号信号Wを構成する複合符号信号構成手段を備え、
    前記要素符号信号Xが、前記最短要素符号信号であり、
    を排他的論理和とするとき、
    次式
    に基づく演算処理を行なう演算手段を用いて前記複合符号信号Wを構成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の符号同期回路。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の符号同期回路と、
    該符号同期回路の前記符号同期判定手段が、前記キャリア信号と前記複数の要素符号信号のすべてとが同期していると判定した場合の複合符号信号である再生複合符号信号を構成する再生複合符号信号構成手段と、
    前記複数の要素符号信号を生成し、該複数の要素符号信号から送信用複合符号信号を構成する送信用複合符号信号構成手段と、
    前記送信用複合符号信号を付加したキャリア信号の送信を行なう送信手段とを備えた遅延時間測定装置であって、
    前記送信手段が、前記送信用複合符号信号を付加したキャリア信号の送信を行なってから、前記受信手段が、該送信用複合符号信号を付加したキャリア信号を受信するまでの遅延時間をτ、前記複合符号信号及び前記送信用の複合符号信号の共通の周期を実定数Tとし、
    nは、次式
    n・T≦τ<(n+1)・T ・・・・(2)
    を満たす整数であり、実数α(但し、0≦α<1)を時間の次元をもつパラメータとするとき、
    前記再生複合符号信号と前記送信用複合符号信号との位相差から前記実数αを求め、
    次式
    τ=n・T+α ・・・・(3)
    に基づき前記遅延時間τを求める遅延時間演算手段を有することを特徴とする遅延時間測定装置。
  7. 外部からのキャリア信号を受信する受信ステップと、
    複合符号信号の構成に用いられ、1ビット長の整数倍で表される周期が互いに素である複数の要素符号信号のうち、前記周期が最短である最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成するためのクロック信号を、その周波数を変化させて生成する可変発振ステップと、
    前記クロック信号が入力されると前記複数の要素符号信号のうち、最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成する複数の要素符号信号生成ステップと、
    前記キャリア信号と前記複数の要素符号信号のそれぞれとの類似度を示す第1の相関値を出力する第1の相関値出力ステップと、
    前記第1の相関値に応じて、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号のそれぞれとが、前記キャリア信号と同期するように、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号の位相を制御する符号位相制御ステップと、
    前記第1の相関値に基づいて、前記キャリア信号と前記複数の要素符号信号のそれぞれとの同期状態を判定する符号同期判定ステップとを備えた符号同期回路の制御方法であって、
    前記クロック信号を2分周して前記最短要素符号信号を生成する分周ステップと、
    前記最短要素符号信号の位相を1/2ビット長だけ遅延させた遅延最短要素符号信号を出力する遅延ステップと、
    前記遅延最短要素符号信号と前記キャリア信号との類似度を示す第2の相関値を出力する第2の相関値出力ステップとを備え、
    前記可変発振ステップで、前記第2の相関値に応じて前記キャリア信号と前記クロック信号とが同期するように、前記クロック信号の周波数を制御することを特徴とする符号同期回路の制御方法。
  8. 外部からのキャリア信号を受信する受信ステップと、
    複合符号信号の構成に用いられ、1ビット長の整数倍で表される周期が互いに素である複数の要素符号信号のうち、前記周期が最短である最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成するためのクロック信号を、その周波数を変化させて生成する可変発振ステップと、
    前記クロック信号が入力されると前記複数の要素符号信号のうち、最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成する複数の要素符号信号生成ステップと、
    前記キャリア信号と前記複数の要素符号信号のそれぞれとの類似度を示す第1の相関値を出力する第1の相関値出力ステップと、
    前記第1の相関値に応じて、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号のそれぞれとが、前記キャリア信号と同期するように、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号の位相を制御する符号位相制御ステップと、
    前記第1の相関値が、前記キャリア信号と同期状態にある要素符号信号の数に応じて設定された同期判定用閾値を超えた場合に、前記要素符号信号の数に相当する要素符号信号が同期したと判定する符号同期判定ステップとを備えた符号同期回路の制御方法であって、
    前記クロック信号を2分周して前記最短要素符号信号を生成する分周ステップと、
    前記キャリア信号と前記最短要素符号信号との類似度を示す第3の相関値を出力する第3の相関値出力ステップと、
    前記第3の相関値に応じて前記同期判定用閾値のそれぞれを変化させる閾値制御ステップとを備えていることを特徴とする符号同期回路の制御方法。
  9. 外部からのキャリア信号を受信する受信ステップと、
    複合符号信号の構成に用いられ、1ビット長の整数倍で表される周期が互いに素である複数の要素符号信号のうち、前記周期が最短である最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成するためのクロック信号を、その周波数を変化させて生成する可変発振ステップと、
    前記クロック信号が入力されると前記複数の要素符号信号のうち、最短要素符号信号以外のそれぞれの要素符号信号を生成する複数の要素符号信号生成ステップと、
    前記キャリア信号と前記複数の要素符号信号のそれぞれとの類似度を示す第1の相関値を出力する第1の相関値出力ステップと、
    前記第1の相関値に応じて、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号のそれぞれとが、前記キャリア信号と同期するように、前記最短要素符号信号以外の、前記キャリア信号と同期状態にない要素符号信号の位相を制御する符号位相制御ステップと、
    前記第1の相関値が、前記キャリア信号と同期状態にある要素符号信号の数に応じて設定された同期判定用閾値を超えた場合に、前記要素符号信号の数に相当する要素符号信号が同期したと判定する符号同期判定ステップとを備えた符号同期回路の制御方法であって、
    前記クロック信号を2分周して前記最短要素符号信号を生成する分周ステップと、
    前記キャリア信号と前記最短要素符号信号との類似度を示す第3の相関値を出力する第3の相関値出力ステップと、
    前記第3の相関値のレベルに応じて前記第1の相関値のレベルを補正するレベル補正ステップとを備えていることを特徴とする符号同期回路の制御方法。
  10. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の符号同期回路における各手段としてコンピュータを動作させるための符号同期回路の制御プログラム。
  11. 請求項6に記載の遅延時間測定装置における各手段としてコンピュータを動作させるための遅延時間測定装置の制御プログラム。
  12. 請求項10又は11に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2008545385A 2006-11-24 2007-11-16 符号同期回路、遅延時間測定装置、制御方法、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Active JP5064412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008545385A JP5064412B2 (ja) 2006-11-24 2007-11-16 符号同期回路、遅延時間測定装置、制御方法、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317583 2006-11-24
JP2006317583 2006-11-24
PCT/JP2007/072321 WO2008062736A1 (fr) 2006-11-24 2007-11-16 Circuit de synchronisation de code, appareil de détermination du temps de retard, procédé et programme de commande et support d'enregistrement lisible par ordinateur
JP2008545385A JP5064412B2 (ja) 2006-11-24 2007-11-16 符号同期回路、遅延時間測定装置、制御方法、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008062736A1 JPWO2008062736A1 (ja) 2010-03-04
JP5064412B2 true JP5064412B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39429669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008545385A Active JP5064412B2 (ja) 2006-11-24 2007-11-16 符号同期回路、遅延時間測定装置、制御方法、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8169948B2 (ja)
EP (1) EP2086121B1 (ja)
JP (1) JP5064412B2 (ja)
WO (1) WO2008062736A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8100824B2 (en) 2003-05-23 2012-01-24 Intuitive Surgical Operations, Inc. Tool with articulation lock
US8406789B1 (en) * 2011-12-22 2013-03-26 Anite Finland Oy Apparatus and method for detecting co-channels signals
GB201807538D0 (en) * 2018-05-09 2018-06-20 Phasor Solutions Ltd Improvements in or relating to beam alignment for electronically steered antennae systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185364A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Toyota Industries Corp スペクトル拡散通信において信号を検出する方法
JP2003224540A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd スペクトラム拡散受信装置
JP2006223002A (ja) * 2006-05-12 2006-08-24 Fujitsu Ltd 遅延ロックループ回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2654563B1 (fr) * 1989-11-15 1992-01-24 Cornec Jean Paul Procede de recherche de synchronisation a la reception d'un signal module a etalement de spectre.
US5835857A (en) * 1990-03-19 1998-11-10 Celsat America, Inc. Position determination for reducing unauthorized use of a communication system
US6028883A (en) * 1996-07-12 2000-02-22 General Electric Company Low power signal processing for spread spectrum receivers
JP3825179B2 (ja) * 1998-07-17 2006-09-20 富士通株式会社 相関器
US6215780B1 (en) * 1998-07-17 2001-04-10 Motorola, Inc. Method and system for synchronous code division multiplexed communications

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185364A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Toyota Industries Corp スペクトル拡散通信において信号を検出する方法
JP2003224540A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd スペクトラム拡散受信装置
JP2006223002A (ja) * 2006-05-12 2006-08-24 Fujitsu Ltd 遅延ロックループ回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP2086121B1 (en) 2016-07-13
EP2086121A4 (en) 2013-05-01
EP2086121A1 (en) 2009-08-05
WO2008062736A1 (fr) 2008-05-29
US8169948B2 (en) 2012-05-01
US20100316038A1 (en) 2010-12-16
JPWO2008062736A1 (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960930B2 (ja) カオススペクトル拡散通信システム受信機
JP4769270B2 (ja) カオス系列を利用するスペクトル拡散通信システムおよび方法
JP5005724B2 (ja) スプレッドスペクトラム信号の選択的ノイズキャンセレーション
US8542716B2 (en) Continuous time chaos dithering
US8369377B2 (en) Adaptive link communications using adaptive chaotic spread waveform
US8379689B2 (en) Anti-jam communications having selectively variable peak-to-average power ratio including a chaotic constant amplitude zero autocorrelation waveform
US20110002366A1 (en) Rake receiver for spread spectrum chaotic communications systems
US8428103B2 (en) Discrete time chaos dithering
US8406276B2 (en) Communications system employing orthogonal chaotic spreading codes
EP2371077B1 (en) Communications system employing chaotic spreading codes with static offsets
US8509284B2 (en) Symbol duration dithering for secured chaotic communications
US8406352B2 (en) Symbol estimation for chaotic spread spectrum signal
US8457077B2 (en) Communications system employing orthogonal chaotic spreading codes
JP5064412B2 (ja) 符号同期回路、遅延時間測定装置、制御方法、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Wen et al. Distance estimation using bidirectional communications without synchronous clocking
US8369376B2 (en) Bit error rate reduction in chaotic communications
Osato et al. Development of signal canceller in the carrier super-positioning satellite networks
Gandhi et al. GNU Radio+ USRP2 Implementation of a Single-Carrier Zero-Correlation-Zone CDMA System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250