JP5061123B2 - 無線基地局装置、無線端末装置、および無線通信システム - Google Patents

無線基地局装置、無線端末装置、および無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5061123B2
JP5061123B2 JP2008551110A JP2008551110A JP5061123B2 JP 5061123 B2 JP5061123 B2 JP 5061123B2 JP 2008551110 A JP2008551110 A JP 2008551110A JP 2008551110 A JP2008551110 A JP 2008551110A JP 5061123 B2 JP5061123 B2 JP 5061123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uplink
pilot signal
communication quality
base station
radio base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008551110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008078732A1 (ja
Inventor
淳 須増
周太 岡村
勝彦 平松
雅之 折橋
綾子 堀内
大地 今村
佳彦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008551110A priority Critical patent/JP5061123B2/ja
Publication of JPWO2008078732A1 publication Critical patent/JPWO2008078732A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061123B2 publication Critical patent/JP5061123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/143Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex for modulated signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、上り回線と下り回線とで使用周波数帯域が異なる無線基地局装置、無線端末装置、および無線通信システムに関する。
近年、携帯電話機等に代表される無線セルラシステムにおいてはサービス形態が多様化し、音声データだけではなく静止画像・動画像等の大容量データを伝送することが要求される。
既にIMT−2000セルラシステムのサービスが行われている一方で、下りで100Mbpsのピークレートを要求する3GPP LTE(3GPP Long Term Evolution)等の標準化も行われている。そして、更なる進化を目指すカテゴリーとして、IMT−Advancedの標準化が開始されようとしている。このIMT−Advancedにおいては、下りには100MHz帯域幅で数Gbpsのレート程度、上りには40MHzで数百Mbps程度の要求条件が示されており、IMT−2000を大幅に超えるブレークスルーが必要とされている。
特に、上り下りともに広帯域化しその状況下で無線リソースを有効利用するためには、周波数応答(帯域内部の細分化された周波数毎の品質・CQI(Channel Quality Indicator))に応じた周波数リソース割り当て又はリンクアダプテーションが必須となる。しかし、上り下りで異なる周波数を用いるFDD(Frequency Division Duplex:周波数分割複信)の場合には、上り回線用帯域と下り回線用帯域とでは周波数応答が異なるため、無線基地局装置(Node B)および移動端末装置(UE)のそれぞれが、各帯域の周波数応答を測定するためのパイロット信号等を送信する必要がある。
通常、データを送信する際には同期検波のためにパイロット信号が必要となるが、そのためのパイロット信号は、データを送信する帯域だけで送信すればよい。ところが、周波数リソース割り当てに必要な品質測定のためのパイロット信号は、全帯域又は送信されるデータよりも広い帯域で、且つ、データの有無によらずに送信する必要がある。
当然に、正確な周波数応答を測定するためには、全帯域でパイロット信号等を送信することがよいが、移動端末装置が上り回線用の全帯域でパイロット信号を送信するとバッテリーの消耗を早める欠点がある。また、セル端に位置するUEが全帯域で且つ大きな電力でパイロット信号を送信する場合には、周辺セルに与える干渉が増大し、システム全体の上り回線スループットが低下してしまう。
また、バッテリーの消耗を低減するために送信電力を制限する場合に、広い帯域でCQI測定用のパイロット信号を送信すると無線基地局装置における受信電力密度が低下するためCQI測定誤差が増大してしまう。特に、セル端付近のUEにおいて、この影響が顕著に現れる。測定誤差が大きいままのCQIに応じては、周波数帯域の割り当てを適切に行うことができず、セルにおける上り回線全体のスループットの低下を招くことになる。
移動端末装置の消費電力を低減する方法としては、CQI測定用のパイロット信号の送信を、時間領域・周波数領域で間引く方法がある。その一例として、非特許文献1に開示されているものがある。この方法では、パスロスに応じてCQI測定用のパイロット信号を送信する帯域幅を制御する。具体的には、無線基地局装置近傍のパスロスが小さいUEは広い帯域幅でCQI測定用パイロット信号を送信し、セル端付近のパスロスの大きなU
Eは狭い帯域幅でCQI測定用パイロット信号を送信する。
「上りリンクシングルキャリアFDMAにおけるUEのグループ毎にCQI測定用パイロットチャネルの送信帯域を分離する周波数領域スケジューリング法(Frequency Domain Channel-Dependent Scheduling with Group-wised Allocation of Transmission Bandwidth of Pilot Channel for CQI Measurement in Single-Carrier FDMA-Based Evolved UTRA Uplink)」,信学技報,RCS2006-154,Oct.,2006,大藤,川村,樋口,佐和橋
しかしながら、ランダム又は機械的に、時間領域又は周波数領域で間引いてパイロット信号を送信すると、間引いた分だけ時間変動や周波数選択性への追従性が損なわれてしまう。その結果として最適な無線リソース割り当てができないためにシステム全体のスループットを低下させてしまう。
具体的には図1に示すように、間引き方に応じて種々の問題がある。なお、同図において、大きく変動している曲線は回線品質を表し、低いレベルで変動している線は雑音・干渉を表し、楕円弧又は矩形はCQI測定用パイロット信号を示している。
図1Aには、移動端末装置が上り回線の全体帯域でCQIパイロット信号を送信する場合が示されている。この場合には、CQIパイロット信号を送信するための電力が過大となり、移動端末装置に大きな負担となってしまう。
図1Bには、移動端末装置が上り回線の全体帯域でCQIパイロット信号を送信する場合が示されている。ただし、図1Aの場合に比べて送信電力が小さい。この場合には、CQIパイロット信号の電力が雑音電力や干渉電力に埋もれて正確な品質測定ができない。
図1Cには、移動端末装置が周波数領域で間引いてCQIパイロット信号を送信する場合が示されている。この場合には、周波数選択性に追従できない可能性がある。
図1Dには、移動端末装置が周波数領域で限定された帯域でCQIパイロット信号を送信する場合が示されている。この場合には、適切な周波数でCQIパイロット信号を送信できない可能性がある。
図1Eには、移動端末装置が時間領域で間引いてCQIパイロット信号を送信する場合が示されている。この場合には、時間変動に追従できない可能性がある。
本発明の目的は、上り回線の回線品質測定に用いられるパイロット信号を間引くことなく、無線端末装置における消費電力を低減することができる無線基地局装置、無線端末装置、および無線通信システムを提供することである。
本発明の無線基地局装置は、上り回線と下り回線とで使用周波数帯域が異なる無線通信システムにおける無線基地局装置であって、上り通信品質測定用パイロット信号を形成する上りパイロット信号形成手段と、前記上り通信品質測定用パイロット信号を、上り通信品質測定用パイロット信号のための送信区間に前記上り回線の使用周波数帯域を用いて送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明の無線端末装置は、上り回線と下り回線とで使用周波数帯域が異なる無線通信システムにおける無線端末装置であって、上り通信品質測定用パイロット信号のための送信
区間に前記上り回線の使用周波数帯域を用いて無線基地局装置から送信された上り通信品質測定用パイロット信号を受信する受信手段と、前記上り通信品質測定用パイロット信号に基づいて前記上り回線の通信品質を測定する上り通信品質測定手段と、前記測定された通信品質情報を前記無線基地局装置に通知する通知手段と、を具備する構成を採る。
本発明の無線通信システムは、上り回線と下り回線とで使用周波数帯域が異なる無線通信システムであって、上り通信品質測定用パイロット信号を形成する上りパイロット信号形成手段と、前記上り通信品質測定用パイロット信号を、上り通信品質測定用パイロット信号のための送信区間に前記上り回線の使用周波数帯域を用いて送信する送信手段と、前記上り通信品質測定用パイロット信号を用いて受信側にて測定された通信品質情報に基づいてスケジューリングするスケジューラと、を具備する無線基地局装置と、前記上り通信品質測定用パイロット信号を受信する受信手段と、前記上り通信品質測定用パイロット信号に基づいて前記上り回線の通信品質を測定する上り通信品質測定手段と、前記測定された通信品質情報を前記無線基地局装置に通知する通知手段と、を具備する無線端末装置と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、上り回線の回線品質測定に用いられるパイロット信号を間引くことなく、無線端末装置における消費電力を低減することができる無線通信システム、無線基地局装置、および無線端末装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
(実施の形態1)
図2に示すように本実施の形態の無線通信システムにおける無線基地局装置100は、上り回線用RF部105と、送受信切り替えスイッチ110と、上り回線用パイロット生成部115と、復調部120と、信号分離部125と、スケジューラ部130と、割当信号生成部135と、変調部140と、下り回線用RF部145と、を有する。
上り回線用RF部105は、上りCQI測定用パイロット信号用の送信区間(以下、「上り回線パイロット送信区間」と呼ぶことがある)に、上り回線に割り当てられる全周波数帯域で、上りCQI測定用パイロット信号を送信する。また、上り回線用RF部105は、アンテナを介して受信する受信信号に無線受信処理(ダウンコンバート等)を施し、無線受信処理後の受信信号を送受信切り替えスイッチ110を介して復調部120に出力する。
送受信切り替えスイッチ110は、上り回線パイロット送信区間では、上り回線用パイロット生成部115側に切り替わり、上り回線用パイロット生成部115と上り回線用RF部105とを導通状態にする。その結果、上り回線パイロット送信区間では、上り回線用パイロット生成部115にて形成された上りCQI測定用パイロット信号が上り回線用RF部105に入力される。一方、上り回線パイロット送信区間以外の時間帯では、上り回線用の周波数帯域が後述する移動端末装置200からの送信に割り当てられているので、送受信切り替えスイッチ110は、復調部120側に切り替わり、復調部120と上り回線用RF部105とを導通状態にする。その結果、上り回線パイロット送信区間以外の時間帯では、無線受信処理後の受信信号が復調部120に入力される。
上り回線用パイロット生成部115は、上りCQI測定用パイロット信号を形成する。
復調部120は、無線受信処理後の受信信号に復調処理を施し、こうして得られる復調データを信号分離部125に出力する。
信号分離部125は、復調データから、上り回線品質測定用パイロット信号に基づいて受信側である移動端末装置200にて測定された回線品質情報を抜き取り、この回線品質情報をスケジューラ部130に出力する。
スケジューラ部130は、各移動端末装置200からの回線品質情報に基づいて、上り回線の帯域を各移動端末装置200に割り当てる。
割当信号生成部135は、スケジューラ部130における上り回線の帯域の割り当て結果を示す割り当て通知信号を形成する。変調部140は、割り当て通知信号に変調処理を施し、変調信号を下り回線用RF部145に出力する。下り回線用RF部145は、変調信号に無線送信処理を施して、無線送信処理後の信号を下り回線用周波数帯域にてアンテナを介して送信する。
図3に示すように本実施の形態の無線通信システムにおける無線端末装置である移動端末装置200は、上り回線用RF部205と、送受信切り替えスイッチ210と、上り回線用品質測定部215と、上り回線品質情報生成部220と、信号マッピング部225と、変調部230と、下り回線用RF部235と、復調部240と、割当信号抽出部245と、を有する。
上り回線用RF部205は、「上り回線パイロット送信区間」では、上り回線に割り当てられる全周波数帯域で、上りCQI測定用パイロット信号を受信する。また、上り回線
用RF部205は、変調部230からの変調信号に無線送信処理(アップコンバート等)を施し、無線送信処理後の送信信号をアンテナを介して送信する。
送受信切り替えスイッチ210は、上り回線パイロット送信区間では、上り回線用品質測定部215側に切り替わり、上り回線用品質測定部215と上り回線用RF部205とを導通状態にする。その結果、上り回線パイロット送信区間では、受信された上りCQI測定用パイロット信号が上り回線用品質測定部215に入力される。一方、上り回線パイロット送信区間以外の時間帯では、上り回線用の周波数帯域が移動端末装置200からの送信に割り当てられているので、送受信切り替えスイッチ210は、変調部230側に切り替わり、変調部230と上り回線用RF部205とを導通状態にする。その結果、上り回線パイロット送信区間以外の時間帯では、変調部230からの変調信号が上り回線用RF部205に入力される。
上り回線用品質測定部215は、上りCQI測定用パイロット信号に基づいて、上り回線用の帯域における回線品質を測定する。
上り回線品質情報生成部220は、上り回線用品質測定部215にて測定された回線品質に基づいて、無線基地局装置100に通知する回線品質情報を生成する。この無線品質情報を信号マッピング部225に出力される。
信号マッピング部225は、上り回線品質情報生成部220にて生成された回線品質情報を上り回線にて送信される信号にマッピングする。また、信号マッピング部225は、割当信号抽出部245からの割当信号に応じた割当帯域に、送信データをマッピングする。
変調部230は、信号マッピング部225にてマッピングされた信号に変調処理を施し、変調信号を上り回線用RF部205に出力する。
下り回線用RF部235は、アンテナを介して受信した受信信号に無線受信処理(ダウンコンバート等)を施して、無線受信処理後の信号を復調部240に出力する。復調部240は、無線受信処理後の信号に復調処理を施して、復調データを割当信号抽出部245に出力する。割当信号抽出部245は、復調データから割当信号を抽出し、この割当信号を信号マッピング部225に出力する。
次に上記構成を有する無線通信システムにおける動作について、図4および図5を参照して説明する。
ステップ1001(S1001)では、無線基地局装置100が上り回線パイロット送信区間にCQI測定用パイロット信号を上り回線用の帯域全体で送信する(図5のタイミング(1))。上り回線パイロット送信区間では、無線基地局装置100のセクタ内の全移動端末装置200は、上り回線において送信を行わない。つまり、無線基地局装置100によるCQI測定用パイロット信号の送信と、移動端末装置200の上り回線における送信とは、時分割されている。従来のFDD通信システムでは移動端末装置が送信するパイロット信号に基づいて無線基地局装置が上り回線の回線品質を測定していたのに対して、無線基地局装置100が上り回線の回線品質測定に用いる、CQI測定用パイロット信号を上り回線の周波数帯域を用いて送信することにより、移動端末装置における消費電力を削減することができる。また、後述するように移動端末装置200が無線基地局装置100に回線品質情報を送信することになるが、回線品質情報は基本的に測定結果のみであるので、CQI測定用にパイロット信号を送信する従来と比べて消費電力を低減できる。なぜなら、パイロット信号の場合は信号の電力そのものを用いて品質測定するために受信
時点で雑音や干渉信号に埋もれてしまわないように大きな電力で送信する必要があるが、測定結果は受信時点での電力が小さくても誤り訂正復号等により情報として取得できれば良いためである。特に、上り回線に例えば40MHzという広帯域を割り当てることが見込まれる無線通信システムでは、この消費電力削減効果は大きい。
さらに、本実施の形態の無線通信システムにおいては、近接する複数の無線基地局装置100が、上り回線CQI測定用パイロット信号を同期して送信する。こうすることにより、無線基地局装置と移動端末装置では異なる他セル・他セクタからの干渉を排除することができるので、無線基地局装置と移動端末装置で同じである伝搬状況のみに起因する、すなわち伝搬状況のみの影響が反映された回線品質を測定することができる。
詳細には、次の理由によるものである。TDDの場合に上下回線の品質の可逆性が成立するのは、マルチパス等の伝搬状況によるものだけである。ロケーションによって異なる干渉信号等は無線基地局装置と移動端末装置とで異なるため、干渉信号等の影響が残存する場合には、TDDの場合に上下回線の可逆性が成立する可能性が低い。そこでTDDの場合に上下回線の可逆性を成立させるために、移動端末装置200は干渉信号による影響を排除した上で無線基地局装置100からTDDで送信された上り回線CQI測定用パイロット信号を受信し回線品質を測定する必要がある。ところが、隣接するセル又はセクタで上り回線CQI測定用パイロット信号を送信するタイミングが同期していないと、移動端末装置200で上り回線CQI測定用パイロット信号を受信する際に他セル・他セクタからの干渉の影響を受けるため、実際に知りたい無線基地局装置100での受信品質と乖離してしまう。特に、この傾向はセル端に存在する移動端末装置200に顕著に現れる。そこで他セル・他セクタからの干渉電力による影響を排除するために、全セル・全セクタで同期してTDDで上り回線CQI測定用パイロット信号を送信するようにした。こうすることにより、上下回線の品質の可逆性を成立させた上で、上り回線用帯域の品質を測定することができる。
ステップ1002(S1002)では、移動端末装置200が上りCQI測定用パイロット信号に基づいて上り回線用帯域全体の回線品質を測定する。さらに、移動端末装置200が回線品質情報を生成する。この回線品質情報には、品質の良い周波数帯域に関する情報が含められる。この周波数帯域は、サブキャリア単位でもよく、また隣接する複数のサブキャリアを纏めたグループ単位でもよい。また、回線品質情報に含める周波数帯域の数は、品質の良い方から或る一定の数としてもよく、また、特定の数だけ含めるのではなく、一定のしきい値を超えた帯域を含めてもよいし、前回の測定から一定の改善があった帯域を含めてもよい。
ステップ1003(S1003)では、移動端末装置200が品質の良い周波数帯域の品質を無線基地局装置100に報告する(図5のタイミング(2))。すなわち、移動端末装置200がステップ1002にて生成した回線品質情報を無線基地局装置100に送信する。
ステップ1004(S1004)では、無線基地局装置100が移動端末装置200からの回線品質情報(上り回線品質報告)に基づいて上り回線用帯域を各移動端末装置200に割り当て、下り回線で割当信号を移動端末装置200に送信する(図5のタイミング(3))。その後、移動端末装置200は、図5のタイミング(4)で割当信号に応じた周波数帯域を用いて上り回線で送信信号を送信する。なお、移動端末装置200が上り回線で上り回線信号を送信する区間と、無線基地局装置100が上り回線周波数帯域で上り回線CQI測定用パイロット信号を送信する上り回線パイロット送信区間との間には、ガードタイムが設けられる。このガードタイムは、無線基地局装置100と移動端末装置200との離間距離が移動端末装置200の移動により一定でないため、最も離間距離が大
きい場合にも両区間が重ならないようにするために設けられている。
このように本実施の形態によれば、上り回線と下り回線とで使用周波数帯域が異なる無線通信システムにおける無線基地局装置100に、上り通信品質測定用パイロット信号(実施の形態では、上りCQI測定用パイロット信号)を形成する上り回線用パイロット生成部115と、上り通信品質測定用パイロット信号を、「上り回線パイロット送信区間」に上り回線の使用周波数帯域を用いて送信する送信手段としての上り回線用RF部105と、を設けた。
こうすることにより、無線基地局装置100が上り回線の回線品質測定に用いる、上り通信品質測定用パイロット信号を上り回線の周波数帯域を用いて送信するので、移動端末装置における消費電力を削減することができる。
上り回線用RF部105は、無線通信システムにおける他の無線基地局装置と同期して、上り通信品質測定用パイロット信号を送信する。
こうすることにより、他セル・他セクタからの干渉を排除することができるので、伝搬状況のみに起因する、すなわち伝搬状況のみの影響が反映された回線品質を測定することができる。
また本実施の形態によれば、上り回線と下り回線とで使用周波数帯域が異なる無線通信システムにおける無線端末装置200に、「上り回線パイロット送信区間」に上り回線の使用周波数帯域を用いて無線基地局装置100から送信された上り通信品質測定用パイロット信号(実施の形態では、上りCQI測定用パイロット信号)を受信する上り回線用RF部205と、上り通信品質測定用パイロット信号に基づいて上り回線の通信品質(回線品質)を測定する上り回線用品質測定部215と、測定された通信品質情報を無線基地局装置100に通知する通知手段としての上り回線品質情報生成部220と、を設けた。
こうすることにより、移動端末装置200が無線基地局装置100に通信品質情報を送信することになるが、通信品質情報は基本的に測定結果のみであるので、CQI測定用にパイロット信号を送信する従来と比べて消費電力を低減できる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、無線基地局装置が上り回線の回線品質測定に用いる、CQI測定用パイロット信号を上り回線パイロット送信区間に送信し、移動端末装置にてCQI測定用パイロット信号を用いて上り回線の回線品質を測定するようにした。実施の形態2では、さらに、上り回線パイロット送信区間と、これと時間的に最も近い上り回線パイロット送信区間との間に、移動端末装置が測定した回線品質が所定レベル以上の周波数帯域のみで、CQI測定用パイロット信号を送信する「移動端末上り回線パイロット送信区間」を設ける。こうすることにより、上り回線CQI測定用パイロット信号を無線基地局装置が送信することによって設けることが必要となるガードタイムによる上り回線利用効率のロスを削減する。またさらに、「移動端末上り回線パイロット送信区間」を設けることにより、上り回線パイロット送信区間同士の時間間隔を実施の形態1に比べて長くすることが可能となる。例えば、実施の形態1では毎フレームで無線基地局装置がCQI測定用パイロット信号を送信するとした場合に、実施の形態2では数十フレーム単位に一回のみCQI測定用パイロット信号を送信することが可能となる。またさらに、「移動端末上り回線パイロット送信区間」では、移動端末装置が測定した回線品質が所定レベル以上の周波数帯域のみで、CQI測定用パイロット信号を送信することで、単に機械的あるいはランダムに間引いてCQI測定用パイロット信号を送信する場合と比べて、割り当てられる可能性の高い周波数帯域を適切に選択してCQI測定用パイロット信号を送信することができる
ので、周波数割当によるシステム効率の向上を図ることができる。
図6に示すように本実施の形態の無線通信システムにおける無線基地局装置300は、上り回線用品質測定部310と、スケジューラ部320とを有する。
上り回線用品質測定部310は、「移動端末上り回線パイロット送信区間」に後述の移動端末装置400から送信されてくる上り回線CQI測定用パイロット信号に基づいて上り回線の回線品質を測定する。後述するように移動端末装置400は上り回線の全帯域を用いるのではなく、回線品質が所定レベル以上の周波数帯域のみで上り回線CQI測定用パイロット信号を送信してくるので、上り回線用品質測定部310は、上り回線CQI測定用パイロット信号が重畳されている周波数帯域でのみ回線品質を測定する。
スケジューラ部320は、上り回線用品質測定部310にて測定された回線品質に基づいて、その回線品質測定がなされた周波数帯域の中で使用帯域を移動端末装置200に割り当てる(又はリンクアダプテーションを行う)。
図7に示すように本実施の形態の無線通信システムにおける移動端末装置400は、上り回線用パイロット生成部410を有する。
上り回線用パイロット生成部410は、上り回線品質情報生成部220にて生成された回線品質情報を「移動端末上り回線パイロット送信区間」で入力し、この入力をトリガとして生成した上り回線CQI測定用パイロット信号および回線品質情報を上り回線用RF部205に出力する。
上り回線用RF部205は、上り回線CQI測定用パイロット信号を回線品質情報が所定のレベル以上の周波数帯域のみで送信する。
上記構成を有する本実施の形態の無線通信システムの動作について図8を参照して説明する。
まず図8のタイミング(1)〜(3)における処理は、図5と同様である。すなわち、タイミング(1)では無線基地局装置300が上り回線パイロット送信区間にCQI測定用パイロット信号を上り回線用の帯域全体で送信する。そして移動端末装置400が上りCQI測定用パイロット信号に基づいて上り回線用帯域全体の回線品質を測定する。さらに、移動端末装置400が回線品質情報を生成する。
タイミング(2)で移動端末装置400が品質の良い周波数帯域の品質を無線基地局装置300に報告する。
タイミング(3)で無線基地局装置300が移動端末装置400からの回線品質情報(上り回線品質報告)に基づいて上り回線用帯域を各移動端末装置400に割り当て、下り回線で割当信号を移動端末装置400に送信する。
本実施の形態では、実施の形態1と以降の流れが異なる。
タイミング(4)では、「移動端末上り回線パイロット送信区間」が設けられ、移動端末装置400は、上り回線CQI測定用パイロット信号を回線品質情報が所定のレベル以上の周波数帯域のみで送信する。また、移動端末装置400は、無線基地局装置300から送信された割当信号に応じた周波数帯域で上り回線CQI測定用パイロット信号を除く上り回線信号を送信してもよい。ここで、移動端末装置400は上り回線の全帯域のうち
の一部の帯域に絞り込んで上り回線CQI測定用パイロット信号を送信しているが、一度無線基地局装置300から上り回線の全帯域で送信された上り回線CQI測定用パイロット信号に基づいて全体を確認した上で絞り込んでいる。そのため、移動端末装置400から全帯域で上り回線CQI測定用パイロット信号が送信されなくても、無線基地局装置300は適切な周波数割り当てを行うことができる。また、移動端末装置300が上り回線CQI測定用パイロット信号の送信に消費する電力は、実施の形態1に比べて増加するが、品質の良好であるため無線基地局装置300により割り当てられ易い帯域のみで上り回線CQI測定用パイロット信号を送信することになるので、上り回線CQI測定用パイロット信号の送信に無駄が少ない。上り回線の全帯域でCQI測定用パイロット信号を移動端末装置が送信していた従来に比べて、移動端末装置の消費電力を削減できることは言うまでもない。
タイミング(5)では、無線基地局装置300は、「移動端末上り回線パイロット送信区間」で移動端末装置400から送信されてきた上り回線CQI測定用パイロット信号に基づいて上り回線の回線品質を測定する。そして、無線基地局装置300は、測定された回線品質に基づいて、その回線品質測定がなされた周波数帯域の中で使用帯域を移動端末装置200に割り当て(又はリンクアダプテーションを行い)、割当信号(又はリンクアダプテーション指示)を下り回線を用いて移動端末装置400に送信する。
タイミング(6)では、移動端末装置400は、無線基地局装置300からの割当信号(又はリンクアダプテーション指示)に応じた周波数帯域で上り回線信号を送信する。
タイミング(7)では、移動端末装置400は、上り回線CQI測定用パイロット信号を回線品質情報が所定のレベル以上の周波数帯域のみで再度送信する。すなわち、上記タイミング(4)〜(6)の処理を所定回数繰り返し、次の上り回線パイロット送信区間でタイミング(1)の処理に戻る。なお、移動端末装置400が上り回線信号を送信している区間と、「移動端末上り回線パイロット送信区間」との間には、いずれも移動端末装置400が送信している区間なので、ガードタイムを設ける必要がない。そのため上り回線利用効率のロスを削減することができる。さらに上り回線パイロット送信区間と、これと時間的に最も近い上り回線パイロット送信区間との間に、移動端末装置が測定した回線品質が所定レベル以上の周波数帯域のみで、CQI測定用パイロット信号を送信する「移動端末上り回線パイロット送信区間」を設けることにより、仮に上り回線パイロット送信区間同士の時間間隔を長くしても、「移動端末上り回線パイロット送信区間」に良好な周波数帯域にてCQI測定用パイロット信号が送信されるので、無線基地局装置300は適切なスケジューリングを行うことができる。因みに、移動端末装置400の送信タイミングの厳密なアライメントを行ったとしても、それだけではガードタイムを無くすことはできない。なぜなら、無線基地局装置と各移動端末装置との離間距離が互いに異なり、伝播時間が違うため、無線基地局装置および移動端末装置のそれぞれで自らの送信信号が受信信号に干渉しないためには伝播時間差を吸収するためのガードタイムが必要となるからである。しかし、本実施の形態のようにすることにより、ガードタイムの量を削減することができる。
なお以上の説明では、移動端末装置400が無線基地局装置300から送信された上り回線CQI測定用パイロット信号に基づいて上り回線の回線品質を測定し、測定回線品質が所定レベル以上の周波数帯域に上り回線CQI測定用パイロット信号を自律的に重畳して送信するものとして説明を行った。しかしながら、これに限定されるものではなく、移動端末装置400が無線基地局装置300からの指示に従って上り回線CQI測定用パイロット信号を送信するようにしてもよい。
この場合には、スケジューラ部320は、移動端末装置400から回線品質情報を受け
取った段階(図8のタイミング(3)に相当)で、移動端末装置400が「移動端末上り回線パイロット送信区間」で上り回線CQI測定用パイロット信号の送信に用いる周波数帯域を決定する。この周波数帯域の決定基準も、回線品質情報が所定のレベル以上の周波数帯域とすることができる。また、決定する周波数帯域は、サブキャリア単位でもよく、また隣接する複数のサブキャリアを纏めたグループ単位でもよい。また、回線品質情報に含める周波数帯域の数は、品質の良い方から或る一定の数としてもよく、また、特定の数だけ含めるのではなく、一定のしきい値を超えた帯域を含めても、前回の測定から一定の改善があった帯域を含めてもよい。ただし、この決定に係る周波数帯域は、上述の割当信号に係る周波数帯域を包含するものとなっている。
次に割当信号生成部135は、スケジューラ部320にて決定された周波数帯域情報を生成し、この周波数帯域情報は変調部140、下り回線用RF部145を介して送信される。
そして移動端末装置400では、割当信号抽出部245がその周波数帯域情報を抽出し、抽出された周波数帯域情報は上り回線用パイロット生成部410に出力される(図7の破線矢印に対応)。上り回線用パイロット生成部410は、周波数帯域情報を「移動端末上り回線パイロット送信区間」で入力し、この入力をトリガとして生成した上り回線CQI測定用パイロット信号および周波数帯域情報を上り回線用RF部205に出力する。上り回線用RF部205は、上り回線CQI測定用パイロット信号を周波数帯域情報が示す周波数帯域のみで送信する。
またなお、以上の説明では上り回線用RF部205にて上り回線CQI測定用パイロット信号を重畳する周波数帯域を調整するようにしたが、これに限定されるものではなく、変調部230又は信号マッピング部225に上り回線用パイロット信号を入力し、変調部230又は信号マッピング部225にて上り回線CQI測定用パイロット信号を重畳する周波数帯域を調整するようにしてもよい。要は、移動端末装置400が、回線品質が所定レベル以上の帯域でのみ、上り回線CQI測定用パイロット信号を送信できればよい。
このように本実施の形態によれば、無線基地局装置300に、上り通信品質測定用パイロット信号(実施の形態では、上り回線CQI測定用パイロット信号)に基づいて受信側(移動端末装置400)にて測定された通信品質情報を取得するスケジューラ部320と、その通信品質情報の示す通信品質が所定レベル以上の帯域で受信側(移動端末装置400)から送信される上り通信品質測定用パイロット信号についてのみ上り回線の通信品質(回線品質)を測定する上り回線用品質測定部310と、を設けた。
こうすることにより、自機が上り回線帯域で送信した上り通信品質測定用パイロット信号を用いて受信側で測定された通信品質情報を取得できるため、適切な上り回線の帯域割り当てを行うことができる。さらに、通信品質情報の示す通信品質が所定レベル以上の帯域で受信側(移動端末装置400)から送信される上り通信品質測定用パイロット信号についてのみ上り回線の通信品質(回線品質)を測定するため、割り当てられる可能性の少ない帯域における通信品質の測定を無駄に行うことを防止することができる。さらに、この一部の帯域における通信品質の測定結果により、品質が良好と思われる帯域の中で帯域割り当てを行うことができるため、効率の良い帯域割り当て処理を行うことができる。
また本実施の形態によれば、移動端末装置400に、上り通信品質測定用パイロット信号を形成する上り回線用パイロット生成部410と、通信品質情報の示す通信品質が所定レベル以上の帯域でのみ、上り通信品質測定用パイロット信号を送信する上り回線用RF部205と、を設けた。
こうすることにより、品質の良好であるため無線基地局装置300により割り当てられ易い帯域のみで上り回線CQI測定用パイロット信号を送信することになるので、上り回線CQI測定用パイロット信号の送信に無駄が少なく、上り回線の全帯域でCQI測定用パイロット信号を移動端末装置が送信していた従来に比べて、移動端末装置の消費電力を削減できる。
(実施の形態3)
実施の形態3は、上り回線の使用周波数帯域に周波数で分割された複数の分割使用周波数帯域を有する実施の形態に関する。本実施の形態は、実施の形態1および実施の形態2のいずれにも適用可能であるため、実施の形態1に適用する場合について図2、3、9、10を参照して説明する。
上り回線用RF部105は、複数の分割使用周波数帯域のすべてを同期させて、上り回線CQI測定用パイロット信号を送信する。すなわち、図9Aに示すように複数の分割使用周波数帯域における、移動端末装置200が上り回線信号を送信するタイミングおよび無線基地局装置100が上り回線CQI測定用パイロット信号を送信するタイミングのそれぞれが同期している。なお、図9では、複数の分割使用周波数帯域として、上り回線用帯域AおよびBが設けられる場合を示しているが、分割使用周波数帯域の数はこれに限定されるものではない。
図9Bには、図9A中に示したタイミング(1)時点の移動端末装置200の受信電力の状態が示され、図9Cには、同時点の無線基地局装置100の受信電力の状態が示されている。
タイミング(1)は移動端末装置200が上り回線信号を送信しているタイミングであるが、図9Bから分かるように、上り回線用RF部105が複数の分割使用周波数帯域のすべてを同期させて、上り回線CQI測定用パイロット信号を送信することにより、互いに影響を及ぼす漏洩電力(同図中の各分割周波数帯域からはみ出る裾の部分)はあるものの、隣接する分割使用周波数帯域の送信信号により埋もれてしまうこともない。よって、図9Cに示す上り回線CQI測定用パイロット信号の受信側である無線基地局装置100における受信電力の状況を見ても分かるように、両分割使用周波数帯域にて送信された上り回線CQI測定用パイロット信号は互いに分離可能な状態になっている。なお、移動端末装置200の受信電力より無線基地局装置100の受信電力が小さくなっているのは、伝播路において減衰されるためである。
一方、図10には、複数の分割使用周波数帯域において、上り回線CQI測定用パイロット信号の送信が同期していない場合が示されている。
図10A中のタイミング(1)では、無線基地局装置100が上り回線用帯域Aで上り回線CQI測定用パイロット信号を送信する一方、移動端末装置200が上り回線用帯域Bで上り回線信号を送信している。
図10Bには、図10A中に示したタイミング(1)時点の移動端末装置200の受信電力の状態が示され、図10Cには、同時点の無線基地局装置100の受信電力の状態が示されている。
図10Bから分かるように移動端末装置200は、上り回線用帯域Aにて送信された上り回線CQI測定用パイロット信号を受信するが、自機が送信する上り回線信号の漏洩電力により受信する上り回線CQI測定用パイロット信号が埋もれてしまっているため、上り回線CQI測定用パイロット信号を上手く分離することができない。また、図10Cか
ら分かるように、無線基地局装置100においても同様のことが起こる。すなわち、隣接する分割使用周波数帯域で送信と受信が同期していないと、自らが送信した信号電力が隣接する分割使用周波数帯域の受信信号に対する大きな干渉信号となり、受信特性が劣化してしまう。この隣接する分割使用周波数帯域からの干渉をガードバンドによって避けようとすると大きなガードバンドが必要となり、その結果として周波数の利用効率が低下してしまう。
こうして本実施の形態によれば、複数の分割使用周波数帯域のすべてを同期させて、上り回線CQI測定用パイロット信号を送信することにより、隣接する分割使用周波数帯域間の干渉を低減することができる。さらにガードバンドも小さくすることができるので、周波数の利用効率を向上することができる。
(実施の形態4)
実施の形態1では、無線基地局装置が、上り通信品質測定用パイロット信号を、「上り回線パイロット送信区間」に上り回線の使用周波数帯域を用いて送信する。これに対して、本実施の形態では、無線基地局装置が、その送信区間に、上り通信品質測定用パイロット信号と共に情報データを送信する。
図11に示すように本実施の形態の無線通信システムにおける無線基地局装置500は、制御信号生成部510と、多重部520とを有する。
制御信号生成部510は、割り当て信号生成部135にて形成された割り当て通知信号を含む制御信号を生成する。
多重部520は、制御信号生成部510にて生成された制御信号と、上り回線用パイロット生成部115にて形成された上りCQI測定用パイロット信号とを多重して多重信号を形成する。多重部520は、送受信切り替えスイッチ110と接続されている。上り回線パイロット送信区間では、多重部520と、上り回線用RF部105とが導通状態になる。
図12に示すように本実施の形態の無線通信システムにおける移動端末装置600は、信号分離部610と、割当信号抽出部620とを有する。
信号分離部610は、送受信切り替えスイッチ210に接続されている。上り回線パイロット送信区間では、信号分離部610と、上り回線用RF部205とが導通状態となる。信号分離部610は、上り回線用RF部205で無線受信処理された後の信号を、上りCQI測定用パイロット信号と、それ以外の信号とに分離する。この分離により得られた上りCQI測定用パイロット信号は、上り回線用品質測定部215に出力される一方、それ以外の信号は、割当信号抽出部620に出力される。
割当信号抽出部620は、信号分離部610から受け取る信号から制御信号(ここでは、特に割り当て通知信号)を抽出し、得られた制御信号を信号マッピング部225に出力する。
次に上記構成を有する無線通信システムにおいて行われる通信状況を図13に示す。
同図に示すように、上り回線パイロット送信区間では、無線基地局装置500が上り回線用パイロット生成部115にて形成された上りCQI測定用パイロット信号と共に、制御信号生成部510にて生成された制御信号を送信する。このとき上りCQI測定用パイロット信号と、制御信号とは、時分割多重されて送信される。また上りCQI測定用パイ
ロット信号と制御信号とは、ともに無線基地局装置500から送信されるので、両信号がそれぞれ送信される期間の境目にガードタイムを設ける必要がない。
ここで、上りCQI測定用パイロット信号のみを上り回線パイロット送信区間で送信すると、パイロット自体の送信時間が小さくても、上り回線パイロット送信区間の前後に付加するガードタイムはセル半径に応じた大きさの時間が必要となる。このため、ガードタイムのロスが相対的に大きくなり、周波数の利用効率が低下する。
一方、本実施の形態のように、無線基地局装置500が、上り回線パイロット送信区間に、上りCQI測定用パイロット信号だけでなく、制御信号も同時に送信することにより、上り回線におけるガードタイムの時間的比率を下げることができる。この結果、実施の形態1に比べて、上り回線の通信を一層効率化することができる。
なお以上の説明においては、制御信号に含められる信号として割り当て通知信号を例にとり説明を行った。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば、MCS情報、上り回線で移動端末装置600から無線基地局装置500に対して送信されたパケットに対するACK/NACKを含めることもできる。
また、このとき無線基地局装置500がACK/NACKを送信する帯域と、上り回線で移動端末装置600が送信する帯域とを一致させることにより、パケット番号を無線基地局装置500から移動端末装置600に送信する必要がなくなるので、オーバヘッドを削減することができる。
また、上りCQI測定用パイロット信号とともに送信される信号は、制御信号に限られず、例えば、ブロードキャストチャネル(BCH)信号、マルチキャスト/ブロードキャストの信号、又は、個別ユーザデータであってもよい。
また以上の説明では、下り制御信号はすべて上り回線用帯域で送信される構成としているが、この構成に限定されるものではなく、制御信号の種類などに応じて、一部の下り制御信は、下り回線用帯域で送信されてもよい。
(実施の形態5)
実施の形態1では、移動端末装置が、無線基地局装置が上りCQI測定用パイロット信号を送信してきた帯域のすべてを用いて通信品質情報をその無線基地局装置に対して通知する。これに対して、本実施の形態では、移動端末装置が、無線基地局装置が上りCQI測定用パイロット信号を送信してきた帯域のうち、上り回線の通信品質が所定レベル以上の帯域を通信品質情報として無線基地局装置に通知する。具体的には、移動端末装置は、その上り回線の通信品質が所定レベル以上の帯域でランダムアクセスチャネル(RACH)信号を送信することにより、その帯域を無線基地局装置に通知する。
図14に示すように本実施の形態の無線通信システムにおける無線基地局装置700は、RACH検出部710と、スケジューラ部720とを有する。
RACH検出部710は、復調データに基づいて、RACH信号を検出する。RACH検出部710は、RACH信号が検出された帯域に関する情報と、RACH信号に含まれる回線品質情報とをスケジューラ部720に出力する。
スケジューラ部720は、RACH信号が検出されると、ACKをそのRACH信号を送信してきた移動端末装置に送信する。また、スケジューラ部720は、回線品質情報に基づいて、RACH信号が検出された帯域の中で、そのRACH信号を送信してきた移動
端末装置に対して上り回線の帯域を割り当てる。
図15に示すように本実施の形態の無線通信システムにおける移動端末装置800は、上り回線品質情報生成部810と、RACH生成部820とを有する。
上り回線品質情報生成部810は、上り回線用品質測定部215にて測定された回線品質に基づいて、無線基地局装置700に通知する回線品質情報を生成する。具体的には、上り回線品質情報生成部810は、測定された回線品質が所定レベル以上の帯域についてのみ回線品質情報を生成し、さらにその帯域に関する帯域情報を生成する。
RACH生成部820は、上り回線品質情報生成部810にて生成された回線品質情報を含めたRACH信号を形成する。さらに、RACH生成部820は、上り回線品質情報生成部810で生成された帯域情報に基づいて、形成したRACH信号をそのRACH信号に含まれる回線品質情報が測定された帯域にマッピングする。こうしてマッピングされた信号は、変調部230に出力される。
またRACH生成部820は、RACH信号を送信してから一定時間内にACKを受け取らないときには、RACH信号を再送する。具体的には、RACH生成部820は、前回送信したRACH信号に含まれる回線品質情報が示す回線品質の次に品質の高い帯域で、その帯域の回線品質情報を含めたRACH信号を送信する。
次に上記構成を有する無線通信システムにおいて行われる通信状況を図16に示す。
同図に示すように、移動端末装置800は、無線基地局装置700が上り回線品質測定用パイロット信号を送信してきた帯域のうちの一部の帯域を用いて、RACH信号を無線基地局装置700に送信する。このRACH信号には、所定レベル以上の回線品質を示す回線品質情報が含められている。また、そのRACH信号の送信に用いられる帯域は、そのRACH信号に含まれる回線品質情報が測定された帯域と対応する。すなわち、RACH信号が送信される帯域自体が、その帯域情報を表している。こうすることで、帯域情報を送信データに含めて送信する必要がないので、その分だけシステムトラヒックを削減することができる。
無線基地局装置700は、移動端末装置800から送信されたRACH信号を検出すると、RACH信号を正しく受信できたことを示すACKを、そのRACH信号を送信してきた移動端末装置800に送信する。
このACKを受信して初めて、移動端末装置800は、無線基地局装置700から送信されてくる帯域割り当て通知信号に応じた帯域で、上り回線信号を送信する。
またACKを一定時間内に受け取らない場合には、移動端末装置800は、RACH信号が他の端末から送信されたRACH信号との衝突等により、無線基地局装置700で正しく受信されなかったと判断し、RACH信号を再送する。具体的には、移動端末装置800は、前回送信したRACH信号に含まれる回線品質情報が示す回線品質の次に品質の高い帯域で、その帯域の回線品質情報を含めたRACH信号を送信する。
このように本実施の形態によれば、移動端末装置800に、通信品質情報として上り回線の通信品質が所定レベル以上の帯域を、当該帯域でRACH信号を送信することにより無線基地局装置700に通知する通知手段としての上り回線品質情報生成部810及びRACH生成部820を設けた。
こうすることにより、RACH信号が送信される帯域自体で、その帯域情報を通知することができるので、帯域情報を送信データに含めて送信する必要がない。この結果、システムトラヒックを削減することができる。
なお、以上の説明においては、RACH信号を再送する際、次に回線品質の良い帯域でRACH信号を送信するものとして説明を行った。しかしながら、これに限定されるものではなく、前回RACH信号を送信した帯域と同じ帯域で、ランダムな時間帯に同じRACH信号を再送してもよい。又は、前回送信されたRACH信号に含まれる回線品質情報が示す回線品質の次に品質の高い帯域で、その帯域の回線品質情報を含めたRACH信号を送信するようにしてもよい。
また、以上の説明においては、無線基地局装置700が割り当て通知信号とは別にACKを移動端末装置800に対して送信するものとして説明を行ったが、割り当て通知信号自体をACKとして扱ってもよい。
またなお、以上の説明では、RACHを用いた場合を説明したが、次のような方法を採用してもよい。すなわち、RACHでなく、通常通信時でも移動端末装置が品質報告するための帯域の候補を、データ送信のための候補帯域と一致させておく。そして、端末固有の系列を使って、品質情報をスクランブル又はレピティション等しておく。こうすることにより、仮に他の端末と報告送信帯域がぶつかったとしても、無線基地局装置側で品質情報を確認することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、移動端末装置から無線基地局装置に対する、帯域割り当て要求の示す帯域幅に応じて、移動端末装置が上りCQI測定用パイロット信号を送信するか、又は、無線基地局装置が上りCQI測定用パイロット信号を送信するかを切り替える。
図17に示すように本実施の形態の無線通信システムにおける無線基地局装置900は、スケジューラ部910と、上り回線用パイロット生成部920とを有する。
スケジューラ部910は、無線基地局装置900がカバーするセル内の移動端末装置から送信されてくる帯域割り当て要求、及び、回線品質情報に応じて、その移動端末装置に対して帯域を割り当てる。ここで帯域割り当てに用いられる回線品質情報は、移動端末装置からの回線品質情報、又は、移動端末装置から送信されてくる上りCQI測定用パイロット信号に基づいて測定される回線品質情報である。
またスケジューラ部910は、移動端末装置から送信されてくる帯域割り当て要求が示す要求帯域幅に基づいて、移動端末装置が上りCQI測定用パイロット信号を送信するか、又は、無線基地局装置が上りCQI測定用パイロット信号を送信するかを制御する。
すなわち、要求帯域幅が所定値以上の場合、すなわち移動端末装置から上りCQI測定用パイロット信号を送信することが移動端末装置にとって消費電力等の面から負担が大きいと判断される場合には、スケジューラ部910は、無線基地局装置900が上りCQI測定用パイロット信号を送信するように制御する。このときスケジューラ部910は、上り回線用パイロット生成部920に対して上りCQI測定用パイロット信号の出力命令信号を出力する。
また、要求帯域幅が所定値未満の場合、すなわち移動端末装置から上りCQI測定用パイロット信号を送信することが移動端末装置にとって消費電力等の面から負担が小さいと判断される場合には、移動端末装置が上りCQI測定用パイロット信号を送信するので、
スケジューラ部910は、上りCQI測定用パイロット信号の出力命令信号を出力しない。
図18に示すように本実施の形態の無線通信システムにおける移動端末装置1000は、上り回線用パイロット生成部1010と、上り回線用RF部1020とを有する。
上り回線用パイロット生成部1010は、帯域割り当て要求信号が示す要求帯域幅が所定値未満の場合、上りCQI測定用パイロット信号を出力する。
上り回線用RF部1020は、上り回線用パイロット生成部1010から出力された上りCQI測定用パイロット信号を無線基地局装置900から予めパイロット送信帯域として通知されている周波数帯域で、上りCQI測定用パイロット信号を送信する。
次に上記構成を有する無線通信システムにおいて行われる通信状況を図19に示す。
同図におけるタイミング(1)までの間に移動端末装置1000から無線基地局装置900に対して上り回線で帯域割り当て要求が送信される。この帯域割り当て要求は、同図におけるタイミング(5)と(6)の間の上り回線区間に対するものである。
このとき移動端末装置1000から送信された帯域割り当て要求に係る要求帯域幅が所定値以上の場合、同図のタイミング(2)に示すように、無線基地局装置900におけるスケジューラ部910は、無線基地局装置900が上りCQI測定用パイロット信号を送信するように制御する。
タイミング(3)とタイミング(4)との間の上り回線区間では、移動端末装置1000が品質を無線基地局装置900に報告する。また、タイミング(3)とタイミング(4)との間の上り回線区間では、その報告に基づいて、無線基地局装置900は、移動端末装置1000に対して使用帯域を割り当て、その割り当て結果を下り回線で移動端末装置1000に送信する。さらに、タイミング(3)とタイミング(4)との間の上り回線区間では、タイミング(7)から始まる上り回線区間に関する帯域割り当て要求が、移動端末装置1000から無線基地局装置900に対して送信される。
このとき移動端末装置1000から送信された帯域割り当て要求に係る要求帯域幅が所定値未満の場合、タイミング(4)とタイミング(5)との間の上り回線区間では、無線基地局装置900からではなく、移動端末装置1000から無線基地局装置900に対して上りCQI測定用パイロット信号が送信される。移動端末装置1000が上りCQI測定用パイロット信号を送信する帯域は、予め無線基地局装置900から移動端末装置1000に対して通知されている。
またタイミング(5)とタイミング(6)との間の上り回線区間では、タイミング(7)から始まる上り送信区間に次ぐ上り送信区間に係る帯域割り当て要求が無線基地局装置900に送信される。このときの帯域割り当て要求に係る要求帯域幅が所定値未満のため、タイミング(6)と(7)との間の上り回線区間では、移動端末装置1000から無線基地局装置900に対して上りCQI測定用パイロット信号が送信されている。
このように本実施の形態によれば、帯域割り当て要求に係る要求帯域幅が所定値未満の場合、移動端末装置1000がその要求帯域幅に応じた帯域幅を持つ帯域で上りCQI測定用パイロット信号を送信する。この上りCQI測定用パイロット信号が送信される帯域幅は、帯域割り当て要求に係る要求帯域幅に等しいか、又は、少し広く設定される。いずれにしても、上り回線用帯域の全体に比べて十分狭い帯域となっている。
こうすることにより、上り回線CQI測定用パイロット信号を無線基地局装置が送信することによって設けることが必要となるガードタイムによる上り回線利用効率のロスを削減することができる。さらに、移動端末装置が要求帯域幅に応じた帯域幅を持つ帯域で上りCQI測定用パイロット信号を送信するので、移動端末装置の消費電力を削減することができる。
なお、要求帯域幅は、通常、送信データ量と比例するので、移動端末装置1000は、送信データ量が所定量以上の場合、上りCQI測定用パイロット信号を送信してもよい。
また、移動端末装置1000が上り回線CQI測定用パイロット信号を送信する帯域を予め決めておくことにより、無線基地局装置900と移動端末装置1000との間における、上り回線CQI測定用パイロット信号の送信主体を切り替えるためのシグナリングが不要となる。
また、本実施の形態によれば、無線基地局装置900は、移動端末装置からの割り当て要求帯域幅が所定値以上のときにのみ、上りCQI測定用パイロット信号を送信する。
なお以上の説明においては、移動端末装置1000の要求帯域幅に応じて上りCQI測定用パイロット信号の送信主体を切り替えている。しかしながら、これに限定されるものではなく、通信に要求されるQoSに応じて上りCQI測定用パイロット信号の送信主体を切り替えてもよい。例えば、要求遅延が小さい場合、ロードが小さい場合、又は、保証される伝送速度が小さい場合若しくは伝送速度が保証されない場合などには、移動端末装置1000が上りCQI測定用パイロット信号を送信するようにしてもよい。
またなお、以上の説明においては、移動端末装置1000が自律的に、要求帯域幅に応じて上りCQI測定用パイロット信号を送信している。しかしながら、これに限定されるものではなく、無線基地局装置900が都度、上りCQI測定用パイロット信号を制御信号等を用いて移動端末装置1000に通知してもよい。すなわち、無線基地局装置900の制御により、上りCQI測定用パイロット信号の送信主体を切り替えてもよい。
この場合には、例えば、スケジューラ部910は、要求帯域幅が所定値未満のとき、すなわち移動端末装置から上りCQI測定用パイロット信号を送信することが移動端末装置にとって消費電力等の面から負担が小さいと判断されるときには、移動端末装置が上りCQI測定用パイロット信号を送信するように制御する。このときスケジューラ部910は、移動端末上り回線パイロット送信区間、及び、その区間に移動端末装置がパイロットを送信する帯域を移動端末装置に割り当てる。この移動端末上り回線パイロット送信区間、及び、その区間に移動端末装置がパイロットを送信する帯域を移動端末装置1000に通知することにより、移動端末装置1000は、その移動端末上り回線パイロット送信区間、及び、帯域で、上りCQI測定用パイロット信号を送信する。
また無線基地局装置900の制御により上りCQI測定用パイロット信号の送信主体を切り替える場合には、無線基地局装置900がスケジューリング対象の移動端末装置1000の数を把握しているので、無線基地局装置900がスケジューリング対象の端末数に応じて、上りCQI測定用パイロット信号の送信主体を切り替えてもよい。例えば、無線基地局装置900は、端末数が所定数以上の場合、無線基地局装置900が上りCQI測定用パイロット信号を送信するように制御する。
また同様に、無線基地局装置900は、スケジューリング対象の移動端末装置1000から帯域割り当て要求を受け取るので、すべての割り当て要求帯域の総和に基づいて、上
りCQI測定用パイロット信号の送信主体を切り替えてもよい。この場合には、無線基地局装置900は、割り当て要求帯域の総和が所定値以上の場合にのみ、上りCQI測定用パイロット信号を送信する。割り当て要求帯域の総和が所定値未満の場合には、移動端末装置1000が上りCQI測定用パイロット信号を送信する。
(実施の形態7)
本実施の形態では、マルチパス環境における遅延スプレッドのレベルに応じて、移動端末装置が上りCQI測定用パイロット信号を送信するか、又は、無線基地局装置が上りCQI測定用パイロット信号を送信するかを切り替える。
図20に示すように本実施の形態の無線通信システムにおける無線基地局装置1100は、上り回線用品質測定部1110と、スケジューラ部1120と、上り回線用パイロット生成部1130と、割当信号生成部1140とを有する。
上り回線用品質測定部1110は、移動端末上り回線パイロット送信区間に移動端末装置から送信されてくる上り回線CQI測定用パイロット信号に基づいて上り回線の回線品質を測定する。また、上り回線用品質測定部1110は、移動端末装置から送信されてくる上り回線CQI測定用パイロット信号を用いて、マルチパス環境における遅延スプレッドを測定する。具体的には、上り回線用品質測定部1110は、受信した上り回線CQI測定用パイロット信号を用いて遅延プロファイルを作成し、得られた遅延プロファイルにおいて受信上り回線CQI測定用パイロット信号のピーク間距離を測定する。
スケジューラ部1120は、回線品質情報に応じて、無線基地局装置1100がカバーするセル内の移動端末装置に対して帯域を割り当てる。ここで帯域割り当てに用いられる回線品質情報は、移動端末装置から送信されてくる回線品質情報、又は、移動端末装置から送信されてくる上りCQI測定用パイロット信号に基づいて上り回線用品質測定部1110で測定される回線品質情報である。
またスケジューラ部1120は、移動端末装置から送信されてくる遅延スプレッド、又は、移動端末装置から送信されてくる上りCQI測定用パイロット信号に基づいて上り回線用品質測定部1110で測定される遅延スプレッドに基づいて、移動端末装置が上りCQI測定用パイロット信号を送信するか、又は、無線基地局装置が上りCQI測定用パイロット信号を送信するかを制御する。
スケジューラ部1120は、無線基地局装置1100が上りCQI測定用パイロット信号を送信するように制御する場合、上り回線用パイロット生成部1130に対して上りCQI測定用パイロット信号の出力命令信号を出力すると共に、無線基地局装置1100が上りCQI測定用パイロット信号を上り回線用帯域全体で送信する旨を後述する移動端末装置1200に伝えるための通知信号を下り回線で送信する。
また、スケジューラ部1120は、移動端末装置が上りCQI測定用パイロット信号を送信するように制御する場合、移動端末上り回線パイロット送信区間、及び、その区間に移動端末装置がパイロットを送信する帯域を移動端末装置に割り当てる。
上り回線用パイロット生成部1130は、スケジューラ部1120からの上りCQI測定用パイロット信号の出力命令信号に応じて、上りCQI測定用パイロット信号を上り回線用RF部105に出力する。
割当信号生成部1140は、スケジューラ部1120におけるパイロット信号に係る割り当て結果に応じて、移動端末上り回線パイロット送信区間、及び、その区間に移動端末
装置がパイロットを送信する帯域を示すパイロット送信帯域を含む上りパイロット割り当て通知信号を形成する。また、割当信号生成部1140は、スケジューラ部1120における上り回線の帯域の割り当て結果を示す割り当て通知信号を形成する。
図21に示すように本実施の形態の無線通信システムにおける移動端末装置1200は、上り回線用品質測定部1210と、上り回線品質情報生成部1220と、割当信号抽出部1230と、上り回線用パイロット生成部1240と、上り回線用RF部1250とを有する。
上り回線用品質測定部1210は、上りCQI測定用パイロット信号に基づいて、上り回線用の帯域における回線品質を測定する。また、上り回線用品質測定部1210は、上りCQI測定用パイロット信号を用いて、マルチパス環境における遅延スプレッドを測定する。
上り回線品質情報生成部1220は、上り回線用品質測定部1210にて測定された回線品質に基づいて、無線基地局装置1100に通知する回線品質情報を生成する。また、上り回線品質情報生成部1220は、上り回線用品質測定部1210にて測定された遅延スプレッドに基づいて、無線基地局装置1100に通知する遅延スプレッド情報を生成する。こうして得られた回線品質情報及び遅延スプレッド情報は、信号マッピング部225、変調部230、及び上り回線用RF部1250を介して無線基地局装置1100に送信される。
割当信号抽出部1230は、復調データから割り当て通知信号、及び、上りパイロット割り当て通知信号を抽出する。抽出された割り当て通知信号は、信号マッピング部225に出力される。また、抽出された上りパイロット割り当て通知信号は、上り回線用パイロット生成部1240に出力される。
上り回線用パイロット生成部1240は、上りパイロット割り当て通知信号に含まれる移動端末上り回線パイロット送信区間に従って、その区間に合わせて上りCQI測定用パイロット信号を上り回線用RF部1250に出力する。このとき上りパイロット割り当て通知信号に含まれるパイロット送信帯域も、上り回線用RF部1250に出力される。
上り回線用RF部1250は、上り回線用パイロット生成部1240から受け取るパイロット送信帯域及び移動端末上り回線パイロット送信区間で、上りCQI測定用パイロット信号を送信する。
次に上記構成を有する無線通信システムの動作について、図22を参照して説明する。
ステップS1301で無線基地局装置1100は、上りCQI測定用パイロット信号を上り回線用帯域全体で送信する。
ステップS1302では、移動端末装置1200において上り回線用品質測定部1210が、無線基地局装置1100から送信された上りCQI測定用パイロット信号を用いて、遅延スプレッドを測定する。
ステップS1303では、移動端末装置1200において上り回線品質情報生成部1220が遅延スプレッド情報を生成し、得られた遅延スプレッド情報を無線基地局装置1100に報告する。
ステップS1304では、無線基地局装置1100が各移動端末装置1200から受け
取る遅延スプレッド情報に基づいて、遅延スプレッドの小さい移動端末装置1200をケアするか否かを判断する。すなわち、無線基地局装置1100においてスケジューラ部1120は、遅延スプレッド情報に基づいて、移動端末装置1200が上りCQI測定用パイロット信号を送信するか、又は、無線基地局装置1100が上りCQI測定用パイロット信号を送信するかを判断する。
ここでマルチパス環境下の遅延スプレッドは、回線品質の周波数選択性と関係がある。すなわち、図23Aに示すように遅延スプレッドが大きい場合には、単位周波数あたりの回線品質変動が激しい、つまり周波数選択性が大きくなる。一方、図23Bに示すように遅延スプレッドが小さい場合には、単位周波数あたりの回線品質変動が緩やか、つまり周波数選択性が小さくなる。
図23において移動端末装置1200から送信される上りCQI測定用パイロット信号の帯域が矩形で表されている。同図に示すように移動端末装置1200が上りCQI測定用パイロット信号を送信するために用いられる帯域は、上り回線用帯域の一部である。そのため、図23Aに示す遅延スプレッドが大きい場合には、移動端末装置1200から上りCQI測定用パイロット信号を送信しても、その送信帯域の中に回線品質の良い帯域が含まれている可能性が高い。その結果、無線基地局装置1100は、移動端末装置1200から送信された上りCQI測定用パイロット信号を用いて回線品質の測定を行い、この測定結果に基づいて回線品質の良好な帯域に移動端末装置1200の使用帯域を割り当てることができる。すなわち、周波数選択性が大きい場合には、狭い周波数帯域幅に品質の良いところと悪いところが集まっており、任意の限られた帯域だけのサウンディングで、良好な帯域を見つけやすい。
一方、図23Bに示す遅延スプレッドが小さい場合には、移動端末装置1200から狭い帯域で上りCQI測定用パイロット信号を送信しても、その帯域をどこに選択するかによっては選択帯域内に回線品質の良好な帯域が含まれない可能性がある。すなわち、周波数選択性が小さい場合には、広い帯域を観測しなければ良好な帯域を見つけることが難しい。仮に回線品質の良好な帯域が含まれない帯域が上りCQI測定用パイロット信号の送信帯域として選択される場合には、無線基地局装置1100が精度の良いスケジューリングができない。さらにこの場合には、移動端末装置1200が上りCQI測定用パイロット信号を送信すること自体が無駄になるだけでなく、移動端末装置1200の電力も無駄に消費されてしまうことになる。
よって、図23Bに示す遅延スプレッドが小さい場合には、無線基地局装置1100が上り回線用帯域全体で上りCQI測定用パイロット信号を送信し、この上りCQI測定用パイロット信号を用いて移動端末装置1200で測定された回線品質の報告を受けて、その回線品質に基づいてスケジューリングするのが好ましい。
またここで遅延スプレッドの小さい移動端末装置1200をケアするか否かの判断は、各移動端末装置1200から送信される遅延スプレッドのうち1つでも小さいものがあれば、遅延スプレッドの小さい移動端末装置1200をケアすると判断する、すなわち無線基地局装置1100が上り回線用帯域全体で上りCQI測定用パイロット信号を送信するように制御すると判断するものとしてもよいし、又は、例えば以下に示す基準を満たすことにより遅延スプレッドの小さい移動端末装置1200をケアすると判断してもよい。以下の基準における、「所定台数」には、1台の場合も含まれる。
(1)遅延スプレッドが所定値以下の移動端末装置1200が、所定台数以上存在すること。
(2)遅延スプレッドが所定値以下であり且つ低遅延要求の移動端末装置1200が、
所定台数以上存在すること。
(3)遅延スプレッドが所定値以下であり且つ割り当て要求帯域幅が所定値以上の移動端末装置1200が、所定台数以上存在すること。
(4)遅延スプレッドが所定値以下の移動端末装置1200をケアするタイミングを予め決めておき、そのタイミングになっていること。
以上のようなステップS1304における判断の結果、遅延スプレッドの小さい移動端末装置1200をケアすると判断される場合(ステップS1304:YES)には、無線基地局装置1100が上りCQI測定用パイロット信号を上り回線用帯域全体で送信する旨を移動端末装置1200に通知する(ステップS1305)。
ステップS1306で無線基地局装置1100は、上りCQI測定用パイロット信号を上り回線用帯域全体で送信する。
ステップS1307では、移動端末装置1200において上り回線用品質測定部1210が、無線基地局装置1100から送信された上りCQI測定用パイロット信号を用いて、上り回線用帯域全体の回線品質を測定する。
ステップS1308では、移動端末装置1200において上り回線品質情報生成部1220が回線品質情報を生成し、この回線品質情報を無線基地局装置1100に報告する。特に、回線品質の良好な帯域が回線品質情報として報告される。
ステップS1309では、無線基地局装置1100においてスケジューラ部1120が回線品質情報に基づいて、移動端末装置1200に上り回線の使用帯域を割り当てる。
また、ステップS1304における判断の結果、遅延スプレッドの小さい移動端末装置1200をケアしないと判断される場合(ステップS1304:NO)には、無線基地局装置1100は、上りCQI測定用パイロット信号を上り回線帯域の一部で送信するように移動端末装置1200に対して指示する(ステップS1310)。この指示は、上記上りパイロット割り当て通知信号を用いて行われる。
ステップS1311では、移動端末装置1200は、上りパイロット割り当て通知信号により指示された、パイロット送信帯域及び移動端末上り回線パイロット送信区間で、上りCQI測定用パイロット信号を送信する。
ステップS1312では、無線基地局装置1100において上り回線用品質測定部1110が上りCQI測定用パイロット信号を用いて上り回線用帯域の一部であるパイロット送信帯域の回線品質を測定する。ここで測定された回線品質は、スケジューラ部1120に出力され、ステップS1309におけるスケジューラ部1120の帯域割り当て処理に用いられる。
なお以上のフローについての説明では、ステップS1307及び1308において、回線品質情報のみを測定及び報告するものとして説明を行ったが、遅延スプレッドの測定及び報告を一緒に行ってもよい。
また以上のフローについての説明では、無線基地局装置1100が上り回線用帯域全体で送信した上りCQI測定用パイロット信号を用いて測定された遅延スプレッドに基づいて、遅延スプレッドの小さい移動端末装置1200をケアするか否かを判断する場合についてのみ説明を行った。移動端末装置1200が上り回線用帯域の一部で送信した上りCQI測定用パイロット信号を用いて測定された遅延スプレッドに基づいて、遅延スプレッ
ドの小さい移動端末装置1200をケアするか否かを判断する場合には、例えば、ステップS1312で上り回線用品質測定部1110にて遅延スプレッドが測定される。その後、この遅延スプレッドを用いてステップS1304と同様の判断がなされることになる。
このように本実施の形態によれば、上り回線用RF部105が、単位周波数あたりの回線品質変動が激しく周波数選択性が大きいときにのみ、上り通信品質測定用パイロット信号を送信する。
こうすることにより、広い帯域幅で上り通信品質測定用パイロット信号を送信する必要がある場合にのみ上り通信品質測定用パイロット信号を送信するので、無線基地局装置1100が上り通信品質測定用パイロット信号を送信する機会を削減できる。この結果、上り回線CQI測定用パイロット信号を無線基地局装置が送信することによって設けることが必要となるガードタイムによる上り回線利用効率のロスを削減することができる。
また、本実施の形態によれば、上り回線用RF部1250が、単位周波数あたりの回線品質変動が激しく周波数選択性が大きいときにのみ、上り通信品質測定用パイロット信号を送信する。
こうすることにより、広い帯域幅で上り通信品質測定用パイロット信号を送信する必要がない場合にだけ、移動端末装置1200が上り通信品質測定用パイロット信号を送信する送信することができる。そのため、無線基地局装置1100が上り通信品質測定用パイロット信号を送信する機会を削減できる。この結果、上り回線CQI測定用パイロット信号を無線基地局装置が送信することによって設けることが必要となるガードタイムによる上り回線利用効率のロスを削減することができる。
なお以上の説明では、無線基地局装置1100がカバーするセル内にある移動端末装置1200のすべてに対してパイロットの送信主体の切り替え制御を同様に行うことを前提に説明を行った。しかしながら、これに限定されるものではなく、遅延スプレッドが大きい移動端末装置1200と小さい移動端末装置1200をグループ分けし、ある時間では遅延スプレッドが大きいグループに上り回線用帯域の一部で品質測定用パイロットを送信させ、別の時間では遅延スプレッドが小さいグループに上り回線用帯域の全部で無線基地局装置1100が品質測定用パイロットを送信するようにしてもよい。
また以上の説明では、移動端末装置1200が遅延スプレッドを無線基地局装置1100に報告する場合、移動端末装置1200は上り回線用帯域で無線基地局装置1100から送信されたCQI測定用パイロット信号を用いて測定した遅延スレッドを報告するものとして説明を行った。しかしながら、これに限定されるものではなく、移動端末装置1200は、無線基地局装置1100が下り回線用帯域で送信した信号を用いて測定した遅延スプレッドを報告してもよい。なぜならば、下り回線帯域と上り回線帯域とは、回線の相関は無くても、マルチパスに基づく周波数選択性の大きさには相関があると考えられるからである。
なお、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現しても良い。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術に
よりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行っても良い。例えば、バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2006年12月26日出願の特願2006−350455及び2007年8月3日出願の特願2007−203333の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明の無線基地局装置、無線端末装置、および無線通信システムは、上り回線の回線品質測定に用いられるパイロット信号を間引くことなく、無線端末装置における消費電力を低減することができ、特に、上り回線に広帯域が割り当てられる無線通信システム、当該無線通信システムを構成する無線基地局装置および無線端末装置として有用である。
CQI測定用パイロット信号の間引き方およびその問題点の説明に供する図 本発明の実施の形態1に係る無線基地局装置の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る移動端末装置の構成を示すブロック図 実施の形態1の無線通信システムにおける動作の説明に供するフロー図 実施の形態1の無線通信システムにおける動作の説明に供する図 実施の形態2に係る無線基地局装置の構成を示すブロック図 実施の形態2に係る移動端末装置の構成を示すブロック図 実施の形態2の無線通信システムにおける動作の説明に供する図 実施の形態3の無線通信システムにおける動作の説明に供する図 実施の形態3の無線通信システムにおける動作に対し、上り回線CQI測定用パイロット信号の送信が同期していない場合の説明に供する図 実施の形態4に係る無線基地局装置の構成を示すブロック図 実施の形態4に係る移動端末装置の構成を示すブロック図 実施の形態4の無線通信システムにおいて行われる通信の説明に供する図 実施の形態5に係る無線基地局装置の構成を示すブロック図 実施の形態5に係る移動端末装置の構成を示すブロック図 実施の形態5の無線通信システムにおいて行われる通信の説明に供する図 実施の形態6に係る無線基地局装置の構成を示すブロック図 実施の形態6に係る移動端末装置の構成を示すブロック図 実施の形態6の無線通信システムにおいて行われる通信の説明に供する図 実施の形態7に係る無線基地局装置の構成を示すブロック図 実施の形態7に係る移動端末装置の構成を示すブロック図 実施の形態7の無線通信システムにおける動作の説明に供するフロー図 遅延スプレッドと回線品質の周波数選択性との関係の説明に供する図

Claims (15)

  1. 上り回線と下り回線とで使用周波数帯域が異なる無線通信システムにおける無線基地局装置であって、
    上り通信品質測定用パイロット信号を形成する上りパイロット信号形成手段と、
    前記上り通信品質測定用パイロット信号を、上り通信品質測定用パイロット信号のための送信区間に前記上り回線の使用周波数帯域を用いて送信する送信手段と、
    を具備する無線基地局装置。
  2. 前記送信手段は、前記無線通信システムにおける他の無線基地局装置と同期して、前記上り通信品質測定用パイロット信号を送信する請求項1記載の無線基地局装置。
  3. 前記上り通信品質測定用パイロット信号に基づいて受信側にて測定された通信品質情報を取得する通信品質情報取得手段と、
    前記通信品質情報の示す通信品質が所定レベル以上の帯域で前記受信側から送信される上り通信品質測定用パイロット信号についてのみ上り回線の通信品質を測定する上り通信品質測定手段と、
    をさらに具備する請求項1記載の無線基地局装置。
  4. 前記無線基地局装置は、前記上り回線の使用周波数帯域に周波数で分割された複数の分割使用周波数帯域を有し、
    前記送信手段は、前記複数の分割使用周波数帯域のすべてを同期させて、前記上り通信品質測定用パイロット信号を送信する請求項1記載の無線基地局装置。
  5. 情報信号を生成する情報信号生成手段を具備し、
    前記送信手段は、前記送信区間に、前記上り通信品質測定用パイロット信号と共に前記情報信号を送信する請求項1に記載の無線基地局装置。
  6. 無線端末装置からの帯域割り当て要求に応じて前記無線端末装置に上り回線の帯域を割り当てる帯域割り当て手段を具備し、
    前記送信手段は、前記無線端末装置からの割り当て要求帯域が所定値以上のときにのみ、前記上り通信品質測定用パイロット信号を送信する請求項1記載の無線基地局装置。
  7. 前記帯域割り当て手段は、無線端末装置からの割り当て要求帯域が前記所定値未満のときには、前記送信区間を前記無線端末装置が上り通信品質測定用パイロット信号を送信する区間として割り当てる請求項6記載の無線基地局装置。
  8. 単位周波数あたりの回線品質変動を示す情報を取得する取得手段を具備し、
    前記送信手段は、前記回線品質変動が激しく周波数選択性が大きいときにのみ、前記上り通信品質測定用パイロット信号を送信する請求項1記載の無線基地局装置。
  9. 前記帯域割り当て手段は、前記回線品質変動が緩やかで周波数選択性が小さいときには、前記送信区間を前記無線端末装置が上り通信品質測定用パイロット信号を送信する区間として割り当てる請求項8記載の無線基地局装置。
  10. 上り回線と下り回線とで使用周波数帯域が異なる無線通信システムにおける無線端末装置であって、
    上り通信品質測定用パイロット信号のための送信区間に前記上り回線の使用周波数帯域を用いて無線基地局装置から送信された上り通信品質測定用パイロット信号を受信する受信手段と、
    前記上り通信品質測定用パイロット信号に基づいて前記上り回線の通信品質を測定する上り通信品質測定手段と、
    前記測定された通信品質情報を前記無線基地局装置に通知する通知手段と、
    を具備する無線端末装置。
  11. 上り通信品質測定用パイロット信号を形成する上りパイロット信号形成手段と、
    前記通信品質情報の示す通信品質が所定レベル以上の帯域でのみ、前記上り通信品質測定用パイロット信号を送信する送信手段と、
    を具備する請求項10記載の無線端末装置。
  12. 前記通知手段は、前記通信品質情報として前記上り回線の通信品質が所定レベル以上の帯域を、当該帯域でRACH信号を送信することにより前記無線基地局装置に通知する請求項10記載の無線端末装置。
  13. 上り通信品質測定用パイロット信号を形成する上りパイロット信号形成手段と、
    前記無線基地局装置に対する帯域割り当て要求に係る要求帯域幅が所定値未満のときにのみ、前記上り通信品質測定用パイロット信号を送信する送信手段と、
    を具備する請求項10記載の無線端末装置。
  14. 上り通信品質測定用パイロット信号を形成する上りパイロット信号形成手段と、
    単位周波数あたりの回線品質変動を測定する測定手段と、
    前記回線品質変動が激しく周波数選択性が大きいときにのみ、前記上り通信品質測定用パイロット信号を送信する送信手段と、
    を具備する請求項10記載の無線端末装置。
  15. 上り回線と下り回線とで使用周波数帯域が異なる無線通信システムであって、
    上り通信品質測定用パイロット信号を形成する上りパイロット信号形成手段と、前記上り通信品質測定用パイロット信号を、上り通信品質測定用パイロット信号のための送信区間に前記上り回線の使用周波数帯域を用いて送信する送信手段と、前記上り通信品質測定用パイロット信号を用いて受信側にて測定された通信品質情報に基づいてスケジューリングするスケジューラと、を具備する無線基地局装置と、
    前記上り通信品質測定用パイロット信号を受信する受信手段と、前記上り通信品質測定用パイロット信号に基づいて前記上り回線の通信品質を測定する上り通信品質測定手段と、前記測定された通信品質情報を前記無線基地局装置に通知する通知手段と、を具備する無線端末装置と、
    を具備する無線通信システム。
JP2008551110A 2006-12-26 2007-12-25 無線基地局装置、無線端末装置、および無線通信システム Expired - Fee Related JP5061123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008551110A JP5061123B2 (ja) 2006-12-26 2007-12-25 無線基地局装置、無線端末装置、および無線通信システム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350455 2006-12-26
JP2006350455 2006-12-26
JP2007203333 2007-08-03
JP2007203333 2007-08-03
JP2008551110A JP5061123B2 (ja) 2006-12-26 2007-12-25 無線基地局装置、無線端末装置、および無線通信システム
PCT/JP2007/074803 WO2008078732A1 (ja) 2006-12-26 2007-12-25 無線基地局装置、無線端末装置、および無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008078732A1 JPWO2008078732A1 (ja) 2010-04-30
JP5061123B2 true JP5061123B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39562521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551110A Expired - Fee Related JP5061123B2 (ja) 2006-12-26 2007-12-25 無線基地局装置、無線端末装置、および無線通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8559965B2 (ja)
EP (1) EP2099231A4 (ja)
JP (1) JP5061123B2 (ja)
WO (1) WO2008078732A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8879411B2 (en) * 2010-12-16 2014-11-04 Htc Corporation Method of handling interference mitigation in heterogeneous network by channel measurement and related communication device
TWI508487B (zh) * 2010-12-16 2015-11-11 Htc Corp 使用通道量測來處理異質網路中干擾抑制之方法及其通訊裝置
KR102651724B1 (ko) * 2015-08-03 2024-03-28 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 할당 장치 및 방법
CN106255209B (zh) * 2016-02-04 2019-10-01 北京智谷睿拓技术服务有限公司 增强无线通信可靠性的方法、用户设备、基站和系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050249127A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Lucent Technologies, Inc. Method for subcarrier allocation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI104142B1 (fi) * 1996-10-25 1999-11-15 Nokia Mobile Phones Ltd Radioresurssien käytön ohjausmenetelmä
ES2233919T3 (es) 1998-06-30 2005-06-16 Siemens Ag Interfaz aerea para sistemas de telecomunicaciones con telecomunicacion inalambrica entre aparatos de emision/recepcion moviles y/o estacionarios.
JP2001203612A (ja) 2000-01-20 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び伝播路推定方法
JP3496646B2 (ja) * 2001-02-22 2004-02-16 日本電気株式会社 Cdma方式における基地局指定システム及び基地局指定方法
US7047016B2 (en) * 2001-05-16 2006-05-16 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for allocating uplink resources in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
CA2408423C (en) * 2001-10-17 2013-12-24 Nec Corporation Mobile communication system, communication control method, base station and mobile station to be used in the same
KR100575710B1 (ko) * 2002-07-20 2006-05-03 엘지전자 주식회사 업링크 동기 검출방법
JP4192528B2 (ja) * 2002-08-23 2008-12-10 株式会社日立製作所 無線通信システム及びその送信電力制御方法
JP4527119B2 (ja) * 2004-08-05 2010-08-18 三菱電機株式会社 基地局、移動通信端末装置およびプライマリセル選択方法
US8312142B2 (en) * 2005-02-28 2012-11-13 Motorola Mobility Llc Discontinuous transmission/reception in a communications system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050249127A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Lucent Technologies, Inc. Method for subcarrier allocation

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008078732A1 (ja) 2010-04-30
WO2008078732A1 (ja) 2008-07-03
EP2099231A4 (en) 2013-10-02
US8559965B2 (en) 2013-10-15
US20100041413A1 (en) 2010-02-18
EP2099231A1 (en) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11848884B2 (en) System and methods for support of frequency hopping for UES with reduced bandwidth support
RU2713648C2 (ru) Адаптация порядка модуляции для неполных субкадров
TWI740955B (zh) 用於免許可的頻譜中的iot操作的方法和裝置(二)
JP6799589B2 (ja) 追加の送信タイミングオフセットを使用してのアンライセンスセルにおける改良されたアップリンク送信
JP5784697B2 (ja) マルチキャリア通信システムにおけるアップリンク送信のタイミング
CN114303321B (zh) 用于干扰减轻的带宽部分(bwp)跳变
US11246069B2 (en) Single transmit sharing during handover and dual connectivity operations
JP5235883B2 (ja) 端末装置、基地局装置及び周波数リソース割当方法
US8688134B2 (en) Method and device for resource allocation control in radio communications system
DK2641342T3 (en) Apparatus and method to reduce interference between frequency of shared duplex and time shared duplex signals in a communication system
TWI754271B (zh) 喚醒訊號操作方法、裝置及電腦可讀介質
KR20180136868A (ko) Nr 시스템에서 광대역 동작 방법 및 장치
US20180132200A1 (en) Techniques and apparatuses for synchronization, scheduling, bandwidth allocation, and reference signal transmission in a 5th generation network
US20110199951A1 (en) Discontinuous reception method and apparatus in multi-component carrier system
CN109757132B (zh) 用于多载波配置的随机接入
KR20060126687A (ko) 다중-캐리어 시스템에서 접속전 채널단절 핸드오프를지원하는 기지국 기반 방법 및 장치
KR20110085441A (ko) 이동통신 시스템에서 단말기의 핸드오버를 지원하는 방법 및 장치
JP2012514911A (ja) 中継を実施する基地局、中継局、移動端末およびその対応する方法
TW202017427A (zh) 非正交多重存取傳輸之配置方法、裝置及電腦可讀介質
JP2023508233A (ja) リソース取得手順
MX2011004538A (es) Método, dispositivo, y sistema de configuración de recursos.
US20210051572A1 (en) Multiplexing Logical Channels with Different Channel Access Priority Class in New Radio Unlicensed
US9743284B2 (en) Spectrum allocation method and device
US20240172152A1 (en) Communications device and method for synchronising with a wireless access interface
JP5061123B2 (ja) 無線基地局装置、無線端末装置、および無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees