JP5060980B2 - コンデンサマイクロホンユニットおよびその固定極 - Google Patents

コンデンサマイクロホンユニットおよびその固定極 Download PDF

Info

Publication number
JP5060980B2
JP5060980B2 JP2008020235A JP2008020235A JP5060980B2 JP 5060980 B2 JP5060980 B2 JP 5060980B2 JP 2008020235 A JP2008020235 A JP 2008020235A JP 2008020235 A JP2008020235 A JP 2008020235A JP 5060980 B2 JP5060980 B2 JP 5060980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
condenser microphone
microphone unit
diaphragm
fixed pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008020235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009182755A (ja
Inventor
裕 秋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2008020235A priority Critical patent/JP5060980B2/ja
Publication of JP2009182755A publication Critical patent/JP2009182755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060980B2 publication Critical patent/JP5060980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Description

本発明は、コンデンサマイクロホンユニットおよびその固定極に関し、さらに詳しく言えば、特にインピーダンス変換器を必要としないコンデンサマイクロホンユニットに関するものである。
コンデンサマイクロホンユニットでは、音圧を受けて振動する振動板と、成極電圧が印加される固定極とをスペーサを介して対向的に配置し、振動板の振動による静電容量の変化を電圧変化に変換して電気信号(音声信号)としている。
この構成により、コンデンサマイクロホンユニットはインピーダンスが高いことから、ユニットの直後にFET(電界効果トランジスタ)や真空管などのインピーダンス変換器を接続し、ユニットからの信号を高いインピーダンスで受けて、低いインピーダンスで出力するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−317996号公報
しかしながら、インピーダンスが高い部分が存在すると、外部からの電磁波などとの静電結合による雑音が発生することがあるため、ユニット自体を厳重に静電シールドする必要がある。
また、インピーダンス変換器からは固有雑音を発生され、特に大きな音波が到来した場合には、その出力に歪みが生じやすい。これは、振動板の変位を電圧に変換していることによる。
したがって、本発明の課題は、特にインピーダンス変換器を必要としないコンデンサマイクロホンユニットを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、音圧を受けて振動する振動板と固定極とが所定の空隙を介して対向的に配置されているコンデンサマイクロホンユニットにおいて、上記固定極には電気的に分割された複数の電極ピースが含まれ、上記複数の電極ピースがインダクタ素子を介して直列に接続され、上記各電極ピースと上記振動板との間の静電容量と上記インダクタ素子とにより遅延回路が形成され、上記直列接続の両端に位置する第1,第2の2つの電極ピースのうちの第1電極ピースが上記遅延回路の信号入力側で、第2電極ピースが上記遅延回路の信号出力側であることを特徴としている。
本発明の好ましい態様によれば、上記複数の電極ピースが扇状をなすように放射状に電気的に分割されており、所定の隣接する2つの電極ピースが上記第1,第2電極ピースに割り当てられる。また、本発明において、上記各電極ピースがほぼ同形,同大であることが好ましい。
本発明の第1形態によると、上記信号入力側の第1電極ピースと上記振動板との間に交流信号源が接続される。
本発明の第2形態によると、上記信号入力側の第1電極ピースと上記信号出力側の第2電極ピースとが増幅器を介して接続される。
また、本発明には、音圧を受けて振動する振動板と所定の空隙を介して対向的に配置されるコンデンサマイクロホンユニット用の固定極で、電気的に分割された複数の電極ピースが含まれ、上記複数の電極ピースがインダクタ素子を介して直列に接続されている固定極も含まれる。
本発明によれば、コンデンサマイクロホンユニットの固定極には、電気的に分割された複数の電極ピースが含まれ、複数の各電極ピースがインダクタ素子を介して直列に接続され、各電極ピースと振動板との間の静電容量とインダクタ素子とにより遅延回路が形成され、この遅延回路により振動板の変位に比例した時間差を有する信号が出力され、ユニット全体としてインピーダンスの高い部分が存在しないため、特にインピーダンス変換器を必要としないで音声信号を得ることができる。したがって、ユニット自体を厳重に静電シールドしなくてもよく、また、インピーダンス変換器による固有の雑音がなくなる。
また、複数の電極ピースを扇状をなすように放射状に電気的に分割し、かつ、好ましくは各電極ピースをほぼ同形,同大とすることにより、良好な周波数応答特性を得ることができる。
また、信号入力側の第1電極ピースと振動板との間に交流信号源(パルス発生器を含む)を接続することにより、遅延回路から静電容量の変化を反映した時間軸信号が得られる。
また、信号入力側の第1電極ピースと信号出力側の第2電極ピースとを増幅器を介して接続することにより発振器が構成され、振動板の変位はFM変調として周波数の変位に変換されるため、遅延回路の出力をFM検波することにより、音声を得ることができる。
次に、図1ないし図4により、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。図1は本発明の実施形態に係るコンデンサマイクロホンユニットに含まれる構成要素を分離して示す断面図,図2は固定極を示す平面図,図3,図4は上記コンデンサマイクロホンユニットの使用形態を示す等価回路図である。
図1に示すように、このコンデンサマイクロホンユニットは、基本的な構成として、音圧(音波)を受けて振動する振動板10と、振動板10と対向的に配置される円盤状の固定極20と、振動板10と固定極20との間に配置され、それらの間に所定の空隙(空気層)を形成するスペーサ30とを備える。
振動板10には、厚さがμオーダーであるきわめて薄い合成樹脂フィルムで、固定極20との対向面側に金属蒸着膜を有するフィルムが用いられるが、エレクトレット誘電体膜が用いられてもよい。振動板10は、所定の張力をもって支持リング11に張設された状態で図示しないユニットケース内に配置される。
固定極について、従来の一般的なコンデンサマイクロホンユニットでは、その固定極には、1枚構成の例えば多孔のアルミニウム板が用いられているが、本発明における固定極20には、電気的に分割された複数の電極ピース21が含まれる。
この実施形態に係る固定極20には、図2に示すように、複数の電極ピース21として、固定極20の中心軸を中心に放射状に等分割された扇状をなす6つの電極ピース21a〜21fが含まれている。なお、電極ピース21a〜21fを区別する必要がない場合には、単に電極ピース21とする。
図1における固定極20は、図2のA−A線断面として示されており、各電極ピース21は電気絶縁性の基板20aの表面に例えばアルミニウム材などにより形成されている。この実施形態では、両面電極基板として、基板20aの両面に各電極ピース21が形成されているが、片面電極基板であってもよい。
固定極20には、各電極ピース21および基板20aを貫通する多数の音孔20bが穿設されている。固定極20は、図示しない合成樹脂製の台座に支持された状態でスペーサ30を介して振動板10と対向するようにユニットケース内に配置される。
図2に示すように、電極ピース21a〜21fは、インダクタ素子(コイル)22を介して直列に接続されている。この例では、インダクタ素子22には、表面実装可能なチップ部品が用いられている。
直列に接続された電極ピース21a〜21fのうち、その一端側の電極ピース21aには、信号入力端子23が形成され、他端側の電極ピース21fには、信号出力端子24が形成されている。
振動板10と固定極20とを対向させると、図3に示すように、各電極ピース21と振動板10との間の静電容量(C)と、インダクタ素子22のインダクタ(L)とが多段に接続された遅延回路が構成される。
コンデンサマイクロホンユニットを動作させるには、その第1使用形態として、図3に示すように、振動板10と固定極20の信号入力端子23との間に、交流信号源として例えばパルス発生器41を接続する。
そして、パルス発生器41の信号入力端子23に接続される側の電極端子から出力端子OUT1を引き出す。パルス発生器41と信号入力端子23との間には所定の抵抗素子R1を入れる。パルス発生器41に代えて、正弦波発生器を用いてもよい。
また、固定極20の信号出力端子24から、遅延回路側の出力端子OUT2を引き出すとともにもに、信号出力端子24を所定の抵抗素子R2を介して接地に接続する。振動板10も接地に接続する。
一方の出力端子OUT1には、パルス発生器41から出力されるパルス波形がそのまま現れるが、他方の出力端子OUT2には、遅延回路を介して所定時間遅延されたパルス波形が現れる。L,Cの段数が多いほど遅延時間が大きくなる。
振動板10の振動(変位)に伴って、各電極ピース21との間の静電容量(C)が変化するため、出力端子OUT2には、静電容量(C)の変化に応じたパルス間隔でパルス波形(時間軸信号)が出力される。
このように、出力端子OUT2に現れる遅延パルス波形は、振動板10の振動を反映しているため、出力端子OUT2に現れる遅延パルス波形と、出力端子OUT1に現れる原パルス波形との時間差により、音声信号を得ることができる。
第2使用形態では、図4に示すように、固定極20の信号入力端子23と信号出力端子24とを反転増幅器42を介して接続する。これにより発振器が構成され、振動板10の変位は周波数の変位になる(FM変調)。
音声を再生するには、上記FM変調波を次段のFM検波器43にて検波して所定に増幅してスピーカ44を駆動すればよい。なお、シングアラウンド法を用いると、振動板10の変位はパルスの間隔に変換されるため、デジタル処理を行うこともできる。
以上説明したように、本発明によれば、インピーダンスの高い部分がないため、静電結合による不具合を防止することができる。また、インピーダンス変換器が不要となることから、インピーダンス変換器の固有雑音が発生することもない。
なお、上記実施形態では、電気絶縁性基板20aの表面に分割された各電極ピース21を形成するようにしているが、従来で固定極として用いられている金属の円盤体を複数の分割して電極ピースとし、それら各電極ピースをインダクタ素子にて直列に接続してもよい。
本発明の実施形態に係るコンデンサマイクロホンユニットに含まれる構成要素を分離して示す断面図。 上記コンデンサマイクロホンユニットの固定極を示す平面図。 上記コンデンサマイクロホンユニットの第1使用形態を示す等価回路図。 上記コンデンサマイクロホンユニットの第2使用形態を示す等価回路図。
符号の説明
10 振動板
11 支持リング
20 固定極
20a 基板
21(21a〜21f) 電極ピース
22 インダクタ素子
23 信号入力端子
24 信号出力端子
41 パルス発生器(交流信号源)
42 反転増幅器
43 FM検波器
44 スピーカ

Claims (6)

  1. 音圧を受けて振動する振動板と固定極とが所定の空隙を介して対向的に配置されているコンデンサマイクロホンユニットにおいて、
    上記固定極には電気的に分割された複数の電極ピースが含まれ、上記複数の電極ピースがインダクタ素子を介して直列に接続され、上記各電極ピースと上記振動板との間の静電容量と上記インダクタ素子とにより遅延回路が形成され、上記直列接続の両端に位置する第1,第2の2つの電極ピースのうちの第1電極ピースが上記遅延回路の信号入力側で、第2電極ピースが上記遅延回路の信号出力側であることを特徴とするコンデンサマイクロホンユニット。
  2. 上記複数の電極ピースが扇状をなすように放射状に電気的に分割されており、所定の隣接する2つの電極ピースが上記第1,第2電極ピースに割り当てられていることを特徴とする請求項1に記載のコンデンサマイクロホンユニット。
  3. 上記各電極ピースがほぼ同形,同大であることを特徴とする請求項1または2に記載のコンデンサマイクロホンユニット。
  4. 上記信号入力側の第1電極ピースと上記振動板との間に交流信号源が接続されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のコンデンサマイクロホンユニット。
  5. 上記信号入力側の第1電極ピースと上記信号出力側の第2電極ピースとが増幅器を介して接続されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のコンデンサマイクロホンユニット。
  6. 音圧を受けて振動する振動板と所定の空隙を介して対向的に配置されるコンデンサマイクロホンユニット用の固定極において、
    上記固定極には電気的に分割された複数の電極ピースが含まれ、上記複数の電極ピースがインダクタ素子を介して直列に接続されていることを特徴とするコンデンサマイクロホンユニット用の固定極。
JP2008020235A 2008-01-31 2008-01-31 コンデンサマイクロホンユニットおよびその固定極 Expired - Fee Related JP5060980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020235A JP5060980B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 コンデンサマイクロホンユニットおよびその固定極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020235A JP5060980B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 コンデンサマイクロホンユニットおよびその固定極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009182755A JP2009182755A (ja) 2009-08-13
JP5060980B2 true JP5060980B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41036366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008020235A Expired - Fee Related JP5060980B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 コンデンサマイクロホンユニットおよびその固定極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5060980B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8670178B2 (en) 2009-12-08 2014-03-11 Spectral Applied Research Inc. Imaging distal end of multimode fiber
US9134519B2 (en) 2008-12-09 2015-09-15 Spectral Applied Reseach Inc. Multi-mode fiber optically coupling a radiation source module to a multi-focal confocal microscope

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5436088B2 (ja) 2008-08-19 2014-03-05 矢崎総業株式会社 フレキシブル集約配線コネクタ
JP5398467B2 (ja) * 2009-10-21 2014-01-29 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホン
JP5409293B2 (ja) * 2009-11-20 2014-02-05 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホン
CN101867860B (zh) * 2010-06-11 2012-12-12 中国科学院声学研究所 一种具有分割电极的电容传声器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4227679B2 (ja) * 1998-05-07 2009-02-18 株式会社オーディオテクニカ インピーダンス変換器
JP2001339796A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンデンサ型マイクロフォン
JP2004120418A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Aiphone Co Ltd 低雑音コンデンサ型マイクロフォン
JP4585825B2 (ja) * 2004-09-30 2010-11-24 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9134519B2 (en) 2008-12-09 2015-09-15 Spectral Applied Reseach Inc. Multi-mode fiber optically coupling a radiation source module to a multi-focal confocal microscope
US8670178B2 (en) 2009-12-08 2014-03-11 Spectral Applied Research Inc. Imaging distal end of multimode fiber
US8922887B2 (en) 2009-12-08 2014-12-30 Spectral Applied Research Inc. Imaging distal end of multimode fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009182755A (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060980B2 (ja) コンデンサマイクロホンユニットおよびその固定極
JP6237978B2 (ja) 静電容量型センサ、音響センサ及びマイクロフォン
US20080192962A1 (en) Microphone with dual transducers
JP6179300B2 (ja) 音響トランスデューサ、およびマイクロホン
JP2004527150A (ja) コンデンサマイクロホン組立体
JP2012147115A (ja) 音響トランスデューサ、および該音響トランスデューサを利用したマイクロフォン
US20160037265A1 (en) Zero or low power mems microphone
JP2008067384A (ja) 四角筒形状のエレクトレットコンデンサマイクロホン
KR101066557B1 (ko) 플로팅 구조의 콘덴서 마이크로폰 조립체
JP5564354B2 (ja) マイクロホンアレイ
JP6210597B2 (ja) コンデンサマイクロホン
JP4585825B2 (ja) コンデンサマイクロホン
KR100675024B1 (ko) 콘덴서 마이크로폰의 도전 베이스 및 이를 이용한 콘덴서마이크로폰
US20040022410A1 (en) Planar speaker wiring layout
US20140376759A1 (en) Loudspeaker having carbon nanotubes
JP6671203B2 (ja) コンデンサマイクロホンユニットとコンデンサマイクロホン並びにコンデンサマイクロホンユニットの製造方法
US10123130B2 (en) Diaphragm, electroacoustic transducer, and electroacoustic transducer apparatus
JP2005086831A (ja) 空間を効率的に用い、特性を変化させない可変容量マイクロフォン
KR20040011241A (ko) 증폭기를 내장한 콘덴서 마이크로폰
KR20070115035A (ko) 단일 지향성 음향센서
JP5193558B2 (ja) コンデンサマイクロホン
US10070227B2 (en) Diaphragm of sounding apparatus
JPS61163389A (ja) 振動検出マイク
JPS58209299A (ja) トランスジユ−サ
KR100606165B1 (ko) 마이크로폰용 다중 진동판 및 이를 이용한 콘덴서마이크로폰

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees