JP5060888B2 - 装置の遠隔診断システム及び方法 - Google Patents

装置の遠隔診断システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5060888B2
JP5060888B2 JP2007246755A JP2007246755A JP5060888B2 JP 5060888 B2 JP5060888 B2 JP 5060888B2 JP 2007246755 A JP2007246755 A JP 2007246755A JP 2007246755 A JP2007246755 A JP 2007246755A JP 5060888 B2 JP5060888 B2 JP 5060888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
devices
operational data
statistical criteria
monitored devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007246755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008090837A (ja
Inventor
エフ エンジーン マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2008090837A publication Critical patent/JP2008090837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060888B2 publication Critical patent/JP5060888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は装置の母集団内の個々の装置の管理に対する母集団統計の適用に関する。
装置のサービス及び修理を支援するためにローカル診断機能を内部に組み込むことが種々の型の装置には一般的である。一般的には、これらの診断機能には現場でのサポートが必要である。さらに、診断機能は装置内部の個々のモジュールにさらに適合させることができる。例えば、マーキング装置は、特定のジョブの要件を満たすためにオペレータが装置を再構成することを可能にする、いくつかのモジュール又は交換可能なコンポーネントをさらに含むことができるモジュラ装置の例である。多くの同様の装置において、モジュール方式は、1つ又はそれ以上のモジュールを加える及び/又は交換することによってカスタマイズ又はアップグレーディングを可能にする。保守を支援するために、マルチ・モジュラ装置は、現場のそれぞれのモジュールの性能の履歴情報を示す情報を検出して格納することが多い。このようなデータログ又はローカルなデータ診断機能は、装置のエラーのない動作を維持するために、必要があれば、どんな修正又は保守処置を取るべきであるかを技術者が判断するのを助けるために、一般的にはローカルに検査される。
幾つかのシステムは、そのような電子システムから発生するデータを遠隔位置に伝送するために電話回線を使用する。この遠隔位置で、所与の電子システムの故障診断を判断するために電子システムから受信された情報が処理される。例えば、幾つかの既存のシステムは故障予測のためにネットワークを使用するが、それらの診断はネットワーク装置管理情報ベースの形態でのデータに対するクエリーに基づく。他のシステムは、特定のコマンドに応答してネットワークを介して管理される装置から情報を収集することによって遠隔診断を実行する。
代替的に、複数の電子システムを、1つ又はそれ以上の電子システムからのデータを受信する診断サーバに接続することができる。このデータは、機械動作状態のような基本的データから、例えば、特定のコンポーネントの故障を示すことができる又は将来の故障予測分析のために若しくはルーチン保守のスケジューリングのために使用することができる高度に複雑なデータに至るまでとすることができる。また、データは、単一コンポーネントのオン−オフ・データのような基本的なデータから、正常、失敗、診断、もたつきなどの装置の幾つかの異なる動作モード中に収集されるシステム・レベルの測定データに至るまでとすることができる。このデータは、システム故障の判断を可能にし、修正又は修理処置の初期設定を準備する。
本発明のシステムの種々の例示的な実施形態は、1つ又はそれ以上の複数の装置に関する装置データを取得するデータ収集装置と、該装置データを1つ又はそれ以上の複数の装置のための装置管理ステーションに伝送する伝送回路とを含んだ、複数の装置のための装置管理システムを提供するが、その際、装置管理ステーションは複数の装置の内のあらゆる範囲外の装置を判断する。
さらに、本発明の方法の種々の例示的な実施形態は、1つ又はそれ以上の複数の装置に関する装置データを取得するし、該装置データを装置管理ステーションに伝送し、伝送された装置データに基づいて、上限及び下限を決定する管理図を生成し、複数の装置の少なくとも1つが上限及び下限の少なくとも1つの外側にあるかどうかを判断し、該判断に基づいて取るべき適切な処置を準備するステップを含んだ、複数の装置のための装置管理方法を提供する。
最後に、本システムの種々の例示的な実施形態は、複数の装置の各々の1つに関する装置データを取得する手段と、該装置データを装置管理ステーションに伝送する手段と、伝送された装置データに基づいて、上限及び下限を決定する管理図を生成する手段と、複数の装置の少なくとも1つが上限及び下限の少なくとも1つの外側にあるかを判断する手段と、該判断に基づいてとるべき適切な処置の輪郭を示す手段と、を含む装置管理システムを提供する。
本システム及び方法の種々の例示的な実施形態が、以下の図面を参照して、詳細に説明されることになる。
これら及び他の特徴及び利点は、システム及び方法の種々の例示的な実施形態に関する以下の詳細な記述の中で説明されるか、或いは、それから明らかとなる。
図1は、装置管理システムの例示的な実施形態を示す機能のブロック図である。図1に示されるように、装置管理システム10は、ネットワーク101を介して、1つ又はそれ以上の第三者サービス・プロバイダ200、1つ又はそれ以上の部品又は消耗品サプライヤ300、遠隔装置マネージャ400、及び複数の装置100に機能的に結合させることができる。種々の例示的な実施形態によると、複数の装置100はファイヤウォール150によって保護することができる。動作中に、複数の装置100の1つ又はそれ以上が、ネットワーク101を介して、それらの動作に関する情報を装置管理システム10に伝送する。その情報はまた、部品又は消耗品サプライヤ300からの、或いは、第三者サービス・プロバイダ200からの消費情報を含むことができる。この情報は、次に、装置管理システム10によって処理して、統計的基準に変換することができる。このように装置管理システム10内で生成された統計的基準は、次に、1つ又はそれ以上の複数の装置100にダウンロードすることができる。ダウンロードされた情報は、装置100の母集団の大部分又は全体に関する情報を含むことができ、例えば、所与の装置100が母集団統計により設定された基準内で動作しているかどうかを判断するための母集団統計を導くために使用することができる。
図2は、装置管理システムの例示的な実施形態を示す機能のブロック図である。図2に示されるように、図1の例に類似して、装置管理システム10は、管理される複数の装置100(簡単のために1つの装置100のみが示される)、1つ又はそれ以上の第三者サービス・プロバイダ200、1つ又はそれ以上の部品又は消耗品サプライヤ300、及び遠隔装置マネージャ400を含む。装置100は、電気機械装置、電子装置、機械装置、それらの組み合わせ、或いは、出力を生成し消耗品を消費する可能性のある任意の他の装置、とすることができる。
種々の例示的な実施形態によると、装置100、サービス・プロバイダ200、消耗品サプライヤ300及び装置マネージャ400は、全てネットワーク101を介して接続される。ネットワーク101は、直接シリアル接続、イントラネットなどの分散ネットワーク、ローカル・エリア・ネットワーク、大都市圏ネットワーク、広域ネットワーク、衛星通信ネットワーク、赤外線通信ネットワーク、インターネットなどの任意の1つ、又は、それらの組み合わせとすることができる。さらに、ネットワークのリンクは有線若しくは無線リンク、或いは、接続された要素へ及びそこから電子データを供給することができる任意の他の既知の又は後に開発される要素とすることができる。
種々の例示的な実施形態によると、装置マネージャ400は、全てが相互接続される、メモリ410、コントローラ420、加えてI/Oインターフェース430、サービス調整回路440、及び修理計画回路450を含む。
種々の例示的な実施形態によると、1つ又はそれ以上の装置100は、全てが相互接続される、メモリ110、コントローラ120、I/Oインターフェース130、及びデータベース170を含む。種々の例示的な実施形態によると、1つ又はそれ以上の第三者サービス・プロバイダ200は、全てが相互接続される、メモリ210、コントローラ220、及びI/Oインターフェース230を含む。種々の例示的な実施形態によると、1つ又はそれ以上の部品/消耗品サプライヤ300は、全てが相互接続される、メモリ310、コントローラ320、I/Oインターフェース330、及び部品調整回路340を含む。
動作中、1つ又はそれ以上の装置100は、装置の動作進行中に、例えば、制御データ、プロセス・データ及び診断データなどの装置情報を生成する。特に、装置の動作進行中に、コントローラ120及びメモリ110に関連して、装置100は、該装置100の動作状態に関係する装置動作情報を生成することができる。例えば、この状態情報は、装置のオン/オフ状態のデータから、例えば、装置内部の1つ又はそれ以上のモジュールの明細に関係し得る高度に特化されたデータに至るものとすることができる。さらに、データは単一モジュールのオン−オフ・データ、或いは、システム・レベルの測定データとすることができる。特に、データは、装置コントローラ120により発行されるコマンドのような制御データ、スケジューリング及びタイミング・データ、セットポイント及びアクチュエータ・データ、センサ・データ及び同等物、故障カウント、エラー・カウント、イベント・カウントなどの診断データ、較正データ、装置セットアップ・データ、高頻度サービス項目情報、サービス履歴データ、機械履歴データ及び同等物、温度及び湿度データなどの環境データ、機械利用データ、機械構成データ、傾向情報、コンポーネント署名、定性的状態推定、定量的状態推定などの付加価値診断データを含むことができるが、これらに限定はされない。
さらに、データは装置の通常動作の一部として、あるいは、ユーザによって発行される特定の問合せ及び制御コマンドに応答して生成することができる。例えば、マーキング・システムの場合には、データはまた、ジョブ内のページの数、使用される媒体の型、ジョブのサイズ、印刷オプション、仕上げオプション、実際に印刷されるページの数、実際に処理される画像の数などのジョブ段階のデータを含むことができる。さらに、データは、正常、失敗、もたつきなどを含むが、それらに限定されない、装置の種々の動作モードにおいて取得することができる。
種々の例示的な実施形態によると、装置100の各々の1つに関して、装置データは、I/Oインターフェース130を介して、装置マネージャ400にネットワーク101を介して転送することができる。種々の例示的な実施形態によると、装置データは、サービス及び/又は部品サプライヤ300、第三者サービス・プロバイダ200、又はネットワーク上の任意の他のエンティティの全て又は一部に転送することができる。
装置マネージャ400は、I/Oインターフェース430を介して1つ又はそれ以上の装置100から装置データを受信し、コントローラ420と協働して、その装置データをメモリ440に格納する。
動作中に、1つ又はそれ以上の装置100は、それらのI/Oインターフェース130及びネットワークを介して、情報を装置マネージャ400に送信する。種々の例示的な実施形態によると、コントローラ120の制御下で、データベース170は、例えば、利用情報、保守情報及び消費情報などの、装置100に関する情報を保持する。利用情報は、例えば、その装置100が製造又は購入されて以来の動作サイクルの数、集中的な利用又は軽い利用など装置100が動作させられた仕方、装置100が動作させられた状態などを含むことができる。保守情報は、装置がどのくらい頻繁に検査を受け保守されたか、及び実施された保守の品質水準などに関する情報を含むことができる。消費情報は、例えば、マーキング装置用のトナー、或いは、車両用のガソリンなど、装置によって消費される消耗品の種類を含むことができる。消費情報はまた、装置100によって消費される消耗品の量、高品位又は低品位のような消耗品の品質、及び、例えば、マーキング装置内のトナー1ポンド当たり印刷されたページ数、或いは、車両の場合にはガソリン1ガロン当たりの運転マイル数など、消耗品と装置出力の間の関係を含むことができる。
種々の例示的な実施形態によると、この情報は、データベース170内で編成して、メモリ110に格納し、ネットワーク101を介して装置マネージャ400に送信することができる。装置マネージャ400が類似情報を、該装置マネージャ400から離れた異なる場所に配置された、装置100に類似の複数の装置から受信するとき、母集団統計は、装置マネージャ400によって、1つ又はそれ以上の装置100に関する受信されたデータに対して実施することができる。母集団統計は、管理図理論を用いて実施することができるが、この理論は、例えば、装置100の許容できる動作の上限及び下限の判断の助けとなり、従って、あらゆる異常値、又は取替え若しくは修理の必要がある「不良品」を判断する。
管理図理論は、一般的には、統計的に決定された上部及び下部管理限界、ならびに、ランチャートに基づく中心線を含む型のチャートを使用することによって実行される。ランチャートは、基本的には、所与のプロセス又はイベントの間の種々のパラメータを追跡するチャートである。管理図は、重要な傾向、サイクル、及び範囲外のポイントを検出するのに使用することができる。所与の母集団の上限及び下限は、母集団全体から受信された情報に基づいて計算され、一般に、中心線から標準偏差の約3倍の位置に設定することができる。中心線は母集団全体の中央値として計算することができる。例えば、問題のプロセスは、品質が特定成分の消費された量に依存する所与の製品を製造するプロセスとすることができる。全てのプロセスと同様に、このプロセスはそれに関連したばらつきを有し、多くの異なる要因、とりわけ、機械、サプライヤ、入来の原材料、及び作業者は、製造プロセスに入り込み、最終成品に影響を及ぼし、その変動性をもたらす可能性がある。最終的には、製造者が生産量の損失、低品質、及び結局は顧客の喪失を避けたいと望む場合に管理しなければならないのは、最終成品におけるこのばらつきである。従って、このような製品の所与の母集団を統計的に特徴付けて、母集団全体の残りの製品に関連する特定の製品の挙動及び特徴に基づいて、特定の製品において起こり得る問題を判断することができることは、有用である。
上述したように、管理図は、統計的に生成された上部及び下部管理限界を含むランチャートである。これらの限界は、ユーザに、プロセス出力の一般的な原因又は自然変動性に対する限界を与える。従って、ばらつきの一般的な原因を特定の原因から分離することができ、個々に基づいて特定の原因に対処することができる。一般的に、全ての管理図は同じ基本的な目的を有するが、それはプロセスが統計的管理状態で動作しているかどうかの証拠を与え、そしてばらつきの特別な原因の存在の信号を送って修正措置をとれるようにすることである。従って、管理図を展開し解釈するのを支援するために経験則を使用することができる。大部分の管理図は、中心線から標準偏差σの±3倍の位置に、上部及び下部管理限界を設定する。例えば、車両の燃費効率の場合には、経験則は、車両に対する全ての燃費効率値の約99.73%が1ガロン当たりのマイル数で16.1と23.9の間に入るべきであると提示することができる。それゆえに、これらの限界は、特定の車両の現在及び将来の性能を評価するために管理図内で使用することができる。例えば、母集団の上限が23.9であるとき、車両がある特定の時点で23の燃費効率を示す場合には、通常又は自然の原因以外の特定の現象又は事象がこの燃費効率の原因にはなっていない可能性が高い。しかしながら、車両が、下限が16.1でありながら16の燃費効率を示す場合には、該車両は管理限界の外側にある、或いは管理不能であり、従って、自然変動性の範囲外にあり、この値が、通常又は自然の原因とは異なる、車両の動作に影響を及ぼす特定の原因の結果であることの非常に大きな可能性があることを示す。
例えば、上述の下限が16.1のときの16の燃費効率のような、管理不能状態が検出される場合には、次のステップはこの管理不能状態の原因を決定することとすることができる。状態の1つの原因又は複数の原因が識別されるとき、次に適切な処置をより容易に達成することができる。例えば、同じ車両の例において、管理不能状態の原因がタイヤの低い圧力である場合には、タイヤの圧力を修正することができる。さらに、管理はまた、将来の動作サイクル中にタイヤの性能を追跡することができる。
所与の装置が管理の上限と下限との間で作動することだけでは、必ずしも該装置が適切に機能していることを意味しないことに注意されたい。このことは、単に、母集団全体が適切に機能せず、例えば、装置の製造プロセスが全体として不適切であることを示している可能性があることを意味する。
図3は、装置管理方法の例示的な実施形態を示す流れ図である。図3に示されるように、管理はステップS100で開始し、ステップS200に進み、そこで装置データが、装置の母集団を構成する1つ又はそれ以上の装置内で取得される。種々の例示的な実施形態によると、特定の装置に対する装置データは、この特定の装置のデータベースに収集され、この特定の装置のメモリに格納される。装置データは利用データ、保守データ及び/又は消費データを含むことができる。種々の例示的な実施形態によると、利用情報は、例えば、その装置が製造又は購入されて以来の動作サイクルの数、集中的な利用又は軽い利用のような装置が動作させられた仕方、装置が動作させられた状態、を含むことができる。保守情報は、装置がどのくらい頻繁に検査を受けて保守されたかに関する情報、及びその装置に実施された保守の品質水準に関する情報を含むことができる。消費情報は、例えば、マーキング装置用のトナー、或いは、車両用のガソリンなどの、装置によって消費される消耗品の種類を含むことができる。消費情報はまた、装置によって消費される消耗品の量、高品位又は低品位のような消耗品の品質、及び、例えばマーキング装置におけるトナー1ポンド当たりの印刷ページ数、或いは、車両の場合にはガソリン1ガロン当たりの運転マイル数など、消耗品と装置出力の間の関係を含むことができる。装置データはまた、その装置内部に含まれる1つ又はそれ以上のモジュールに関するデータを含むことができることに注目されたい。次に、管理はステップS300に進む。
ステップS300において、各装置に対して取得された装置データは装置管理ステーションに伝送することができる。種々の例示的な実施形態によると、装置データはネットワークを介して装置管理ステーションに伝送される。種々の例示的な実施形態によると、装置の各々の1つに関する装置データは装置管理ステーションのメモリに格納される。次に、管理はステップS400に進み、そこで全ての装置から受信したデータが計算されて、管理図が生成される。種々の例示的な実施形態によると、管理図は、上部限界、下部限界及び中心線などのパラメータを強調表示する。種々の例示的な実施形態によると、上部限界は母集団の標準偏差の3倍に等しいように決定することができ、下部限界は母集団の標準偏差の3倍に等しいように決定することができる。次に、管理はステップS500に進む。
ステップS500において、装置の母集団全体から受信したデータ又はパラメータのどの一部分も管理図によって決定される上限及び下限内にあるかどうかの判断がなされる。種々の例示的な実施形態によると、パラメータが管理図によって決定された上部又は下部限界の外にある場合には、管理はステップS600に進み、その他の場合には管理はステップS200に進む。或いは、どの装置パラメータも管理図によって決定された上部及び下部限界の外にない場合には、本方法は終了することができる。しかしながら、1つの装置パラメータが管理図によって決定された上部及び下部限界の外にある場合には、次に、この状態を修正するために適切な処置がステップS600でとられる。例えば、適切な処置は、ユーザが状態を修正するためにこの範囲外の状態のレポートをユーザに提供することである。或いは、適切な処置は、その情報を問題の装置に返送して現場のユーザがその状態を修正できるようにすることである。このような方法の利点は、特定の装置上で解決できる又はその必要があるときを判断するための、ローカルな及び遠隔の意思決定を向上させることである。従って、消費部品の修理又は取替えにおける迅速さ及び正確さを達成することができ、そして徴候的な問題を識別するための能力はまた、例えば、水準以下で機能する装置を迅速に識別することによっても大いに向上する。次に、管理はステップS200に進む。或いは、ステップS600において適切な処置をとった後で、本方法は終了することができる。
装置管理システムの例示的な一実施形態を示す機能のブロック図である。 装置管理システムの例示的な一実施形態を示す機能のブロック図である。 装置管理方法の例示的な一実施形態を示す流れ図である。
符号の説明
10:装置管理システム
100:装置
101:ネットワーク
110、210、310、410:メモリ
120、220、320、420:コントローラ
130、230、330、430:I/Oインターフェース
150:ファイヤウォール
170:データベース
200:第三者サービス・プロバイダ
210:メモリ
300:部品又は消耗品サプライヤ
340、440:サービス調整回路
400:遠隔装置マネージャ
450:修理計画回路

Claims (3)

  1. 装置管理システムであって、
    複数のモニタされる装置から動作データを収集するデータ収集装置と、
    前記収集された動作データに基づいて前記複数のモニタされる装置の母集団に関する動作の統計的基準を生成する統計的生成装置と、
    前記生成された動作の統計的基準とは実質的に異なる動作データを有するモニタされる装置を選択する選択装置と、
    前記生成された動作の統計的基準とは実質的に異なる動作データを有するモニタされる装置の全てに前記統計的基準を返送するI/Oインターフェースと、を備え
    前記統計的基準は下部限界、上部限界、及び中心線を含む管理図を備え、前記上部及び下部限界は、前記複数のモニタされる装置のうちの2つ以上から受信された前記動作データの分析に基づいて定義されることを特徴とする装置管理システム。
  2. 装置管理方法であって、
    装置管理システムが、
    複数のモニタされる装置から動作データを収集し、
    前記収集された動作データに基づいて前記複数のモニタされる装置に関する統計的基準を生成し、
    前記生成された統計的基準とは実質的に異なる動作データを有するモニタされる装置を選択し、
    前記生成された動作の統計的基準とは実質的に異なる動作データを有するモニタされる装置の全てに前記統計的基準をI/Oインターフェースを通じて返送する、
    ステップを含み、
    前記統計的基準を生成するステップは、前記複数のモニタされる装置についての下部限界、上部限界、及び中心線を含む管理図を生成することを備え、前記上部及び下部限界は、前記複数のモニタされる装置のうちの2つ以上から受信された前記動作データの分析に基づいて定義されることを特徴とする装置管理方法。
  3. 装置管理システムであって、
    複数のモニタされる装置から動作データを収集する手段と、
    前記収集された動作データに基づいて前記複数のモニタされる装置に関する統計的基準を生成する手段と、
    前記生成された統計的基準とは実質的に異なる動作データを有するモニタされる装置を選択する手段と、
    前記生成された動作の統計的基準とは実質的に異なる動作データを有するモニタされる装置の全てに前記統計的基準を返送する手段と、を備え
    前記統計的基準を生成することは、前記複数のモニタされる装置についての下部限界、上部限界、及び中心線を含む管理図を生成することを備え、前記上部及び下部限界は、前記複数のモニタされる装置のうちの2つ以上から受信された前記動作データの分析に基づいて定義されることを特徴とする装置管理システム。
JP2007246755A 2006-09-29 2007-09-25 装置の遠隔診断システム及び方法 Expired - Fee Related JP5060888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/537,315 US7941060B2 (en) 2006-09-29 2006-09-29 Systems and methods for remote diagnostics of devices
US11/537,315 2006-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008090837A JP2008090837A (ja) 2008-04-17
JP5060888B2 true JP5060888B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38777981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007246755A Expired - Fee Related JP5060888B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-25 装置の遠隔診断システム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7941060B2 (ja)
EP (1) EP1909235A3 (ja)
JP (1) JP5060888B2 (ja)
BR (1) BRPI0704237A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070279653A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Xerox Corporation Generation and printing of a customized maintenance manual utilizing current machine status
US8199507B2 (en) 2008-12-19 2012-06-12 Openpeak Inc. Telephony and digital media services device
US9218000B2 (en) * 2009-04-01 2015-12-22 Honeywell International Inc. System and method for cloud computing
US8051218B2 (en) * 2009-04-29 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for outlying peripheral device management
US8924266B2 (en) * 2009-04-30 2014-12-30 Bank Of America Corporation Self-service device inventory information control
JP2012190298A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Sony Corp 電子機器および電子機器の制御方法、プログラム、並びに記録媒体
KR20150015515A (ko) * 2012-05-31 2015-02-10 오픈픽 아이엔씨. 관리되는 디바이스에 동작 지능을 제공하는 시스템 및 방법
US11915178B2 (en) * 2015-09-22 2024-02-27 Nmetric, Llc Cascading notification system
DE102015218262B4 (de) 2015-09-23 2023-10-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Datenverarbeitungsanlage und Verfahren für diese zur Zustandsüberwachung einer Mehrzahl an Fahrzeugen
CN105320123B (zh) * 2015-09-25 2018-03-13 中国南方电网有限责任公司 一种基于在线监测数据的测控设备健康状态评价系统和方法
CN105447507A (zh) * 2015-11-09 2016-03-30 南京信息工程大学 一种基于云平台和核极限学习机的电器状态检测方法
CN107634927A (zh) * 2016-07-18 2018-01-26 武汉微诚科技股份有限公司 一种基于bs架构的高速公路机电设备管理系统及方法
CN106292591A (zh) * 2016-08-20 2017-01-04 广州明珞汽车装备有限公司 一种设备大数据平台监测诊断系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241402A (en) 1989-12-04 1993-08-31 Xerox Corporation Concurrent modem control in a reprographic machine
JP3617686B2 (ja) * 1994-09-26 2005-02-09 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成装置管理システム
DE4441101B4 (de) 1994-11-18 2005-01-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von Diagnoseschwellwerten für einen bestimmten Kraftfahrzeugtyp im Feld
JP2001070630A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Konami Co Ltd 遊技機管理システム及びその構成装置
US6912071B1 (en) 1999-11-29 2005-06-28 Xerox Corporation Virtual tech rep by remote image quality analysis
DE19959526A1 (de) 1999-12-09 2001-06-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Erkennen von Fehlern eines Kraftfahrzeuges
JP4365019B2 (ja) 1999-12-28 2009-11-18 株式会社リコー 顧客支援システム、顧客支援方法、顧客支援センター、顧客情報利用システム及び顧客に配置された機器
JP2003114943A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Hitachi Mobile Co Ltd 自動車故障診断装置、自動車データセンタ及び自動車故障診断システム
US6931355B2 (en) 2002-02-26 2005-08-16 Xerox Corporation Method and apparatus for providing data logging in a modular device
JP2003331112A (ja) 2002-05-16 2003-11-21 Ricoh Co Ltd オフィス機器情報サービスシステム、オフィス機器情報サービスセンタ、オフィス機器情報サービス方法、プログラム及び記録媒体
JP4337084B2 (ja) * 2003-03-28 2009-09-30 マツダ株式会社 遠隔故障診断システム
JP2005005839A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Canon Inc 複写装置管理システム
US7610210B2 (en) 2003-09-04 2009-10-27 Hartford Fire Insurance Company System for the acquisition of technology risk mitigation information associated with insurance
JP4940779B2 (ja) * 2006-06-22 2012-05-30 マツダ株式会社 遠隔故障診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1909235A3 (en) 2010-03-17
US7941060B2 (en) 2011-05-10
US20080080873A1 (en) 2008-04-03
EP1909235A2 (en) 2008-04-09
BRPI0704237A (pt) 2008-05-27
JP2008090837A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060888B2 (ja) 装置の遠隔診断システム及び方法
US7421371B2 (en) Automated performance analysis and failure remediation
JP4763593B2 (ja) プロセスプラントに遠隔診断及び保守サービスを提供するシステム、方法、及び制御ユニット
AU2006233228B2 (en) Automatic remote monitoring and diagnostics system and communication method for communicating between a programmable logic controller and a central unit
EP1109101A2 (en) Systems and methods for failure prediction, diagnosis and remediation using data acquisition and feedback for a distributed electronic system
US8040818B2 (en) Method for exchange of upkeep-relevant information with a computer-supported, upkeep system
JP2004086911A (ja) プロセス管理を改善する方法、システム及び記憶媒体
US20070292145A1 (en) Services management system for equipment
GB2465461A (en) Systems and methods to provide customized release notes during a software system upgrade of a process control system
JP2005531826A (ja) プロセス・プラントにおける統合警告発生方法
JP2004523841A (ja) プロセス制御プラントデータの遠隔分析
JP2008251030A (ja) プロセスプラント内の指標の作成と表示
JP2019153306A (ja) 故障解決策予測システム及び方法
KR20130103567A (ko) 플랜트 안전 설계 지원 장치 및 플랜트 감시 보수 지원 장치
US7171454B2 (en) Method for providing real-time production information using in-situ web services embedded in electronic production equipment
JP2008256981A (ja) 故障診断システム
US7636648B2 (en) Arrangement, method and computer program product for enhanced prognostics
US20220261303A1 (en) System and method for marking substrates within improved line recovery time
JP2020113165A (ja) 故障予測システム
JP2002251212A (ja) 品質管理方法、同システム、および同プログラムを記録した記録媒体
WO2018061142A1 (ja) インクジェット記録装置システム及びそれに用いる外部制御装置の表示画面
US20200401123A1 (en) Method for the application-specific setting of a field device
KR20200020109A (ko) 프린터 서비스 플랫폼
JP2020001591A (ja) 航空機管理システム
CN110705133B (zh) 一种预测性维护的方法及预测性维护设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5060888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees