JP5056520B2 - Lighting device - Google Patents
Lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5056520B2 JP5056520B2 JP2008074678A JP2008074678A JP5056520B2 JP 5056520 B2 JP5056520 B2 JP 5056520B2 JP 2008074678 A JP2008074678 A JP 2008074678A JP 2008074678 A JP2008074678 A JP 2008074678A JP 5056520 B2 JP5056520 B2 JP 5056520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- blue
- yellow
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、LED(発光ダイオード)が発する光を用いて照明をする照明装置に関する。 The present invention relates to an illumination device that performs illumination using light emitted from an LED (light emitting diode).
従来、単色を発光する複数種のLED、つまり、青色LEDと、緑色LEDと、橙色LEDと、赤色LEDに加えて、LED例えば青色LED又は青緑色LEDから発した光によって励起され、緑色から黄色の範囲のいずれかの色の光を発する蛍光体を備え、これらの光を混ぜて白色光を形成して照明する照明光源が知られている(例えば、特許文献1参照。)。 Conventionally, in addition to a plurality of types of LEDs that emit a single color, that is, a blue LED, a green LED, an orange LED, and a red LED, they are excited by light emitted from an LED, for example, a blue LED or a blue-green LED, from green to yellow There is known an illumination light source that includes a phosphor that emits light of any color in the range of (1) and illuminates by mixing these lights to form white light (see, for example, Patent Document 1).
蛍光体の発光スペクトルは、LEDが発する単色の光の発光スペクトルに比べて半値幅が広いブロードな広帯域の発光スペクトルであるから、特許文献1の照明光源では、単色の光を発する各LEDに不足している発光波長のスペクトルを補うことができる。それにより、各光色のLEDの点灯条件が変動した場合、照明光源の発光色の変動を抑制できる。
特許文献1の図12は発光色が異なる各LEDの発光スペクトル及び蛍光体の発光スペクトルを示したに過ぎない。このため、照明光源の具体的構成が不明で、当然に発光色が異なる四種類のLEDと蛍光体の配置等についても不明である。
FIG. 12 of
ところで、LEDを用いた照明光源では、これから発した光によって照明される被照射面で、互いに異なる色の光を発するLEDの発光色が分離してまだらにならないようにする工夫、ないしは各種のLEDの発光色が分離してもそれを目立たなくする工夫等、要するに被照明面での照明品質を改善することが望まれている。しかし、こうしたことが特許文献1の照明光源で実現できるかどうかは不明である。
By the way, in the illumination light source using LED, it is possible to divide the emission colors of LEDs that emit light of different colors on the irradiated surface illuminated by the light emitted from now on, or various LEDs In other words, it is desired to improve the illumination quality on the surface to be illuminated, such as a device that makes the emission color inconspicuous even if it is separated. However, it is unclear whether this can be realized with the illumination light source of
更に、被照射面を必要な明るさで照明することは、LEDを用いた照明光源でも望まれている。しかし、既述のように四種類のLEDの発光色に蛍光体の発光色を加えた照明光源が、被照射面の明るさを高めるのに適した構成であるかどうかは不明である。 Furthermore, illuminating the illuminated surface with the necessary brightness is also desired for illumination light sources using LEDs. However, as described above, it is unclear whether the illumination light source in which the emission colors of the phosphors are added to the emission colors of the four types of LEDs is suitable for increasing the brightness of the irradiated surface.
又、既述のように特許文献1の照明光源は、発光波長(発光色)が異なり単色に発光する四種類のLEDを用いている。ところで、発光波長が異なる各種のLEDは、その発光波長を得るための半導体材料の種類に起因し、温度条件によって発光特性や寿命特性が異なる。そのため、白色光等所望の光色を作るのに、混色する色数が増えて多数のピーク波長を有する照明光源とする程、発光特性や寿命特性の違いに起因する光色のばらつきが顕在化するので、所望の光色(白色等)の光を各種条件下で安定して発光させ難い。したがって、実用上からは、白色光等所望の光色を作るために使用するLEDの種類を少なくすることが望まれているが、こうした要請は、特許文献1の照明光源では満たすことができない。
Further, as described above, the illumination light source disclosed in
本発明の目的は、被照射面の明るさと被照明面での照明品質を改善できるとともに、発光ダイオードの使用種類数を二種類と少なくできる照明装置を提供することにある。 The objective of this invention is providing the illuminating device which can improve the brightness of the to-be-illuminated surface, and the illumination quality in an to-be-illuminated surface, and can reduce the number of the use types of a light emitting diode to two types.
請求項1の発明は、基板と;この基板に設けられた第1の発光部であって、青色光を発する複数の第1の青色発光ダイオード、これら青色発光ダイオードを封止した透光性の第1の封止部材、及びこの封止部材に混ぜられ前記青色光により励起される蛍光体を有して、緑色光ないし黄色光を発する前記第1の発光部と;この第1の発光部に隣接して前記基板に設けられるとともに前記第1の発光部よりも発光面積が小さい第2の発光部であって、青色光を発する複数の第2の青色発光ダイオード、及びこれら第2の青色発光ダイオードを封止した透光性の第2の封止部材を有した前記第2の発光部と;前記第1の発光部に隣接して前記基板に設けられるとともに前記第1の発光部よりも発光面積が小さい第3の発光部であって、赤色光を発する複数の赤色発光ダイオード、及びこれら赤色発光ダイオードを封止した透光性の第3の封止部材を有した前記第3の発光部と;前記各発光部が設けられる複数の領域を区画して前記各発光部間に設けられた仕切りと;を具備することを特徴としている。
The invention of
この請求項1の発明において、第1の発光部に第2、第3の発光部を隣接する態様には、請求項2の発明のように、前記第2、第3の発光部が、前記第1の発光部を挟むように配設された態様を含んでいる。又、請求項1の発明において第1の発光部は、黄色光又は緑色光の内の少なくとも一方を発するものである。第1の発光部が黄色光と緑色光の双方を発する場合には、緑色光を放射する蛍光体と黄色を放射する蛍光体が混ぜられていても良い。しかし、この場合よりも蛍光体の混ざり具合のむらに伴う色むらを生じ難い点で、請求項3の発明のように、黄色光を発する黄色発光領域と、この黄色発光領域の長手方向中央部から突出するように連続し緑色光を発する緑色発光領域とに分けられていることが好ましい。そして、第1の発光部が黄色発光領域と緑色発光領域とを有している構成で、被照射面の明るさ(光束の増加)を重視する場合には、黄色発光領域を緑色発光領域より大きくすればよく、被照射面の演色性を重視する場合には、緑色発光領域を黄色発光領域と同等以上の大きさとすればよい。
In the first aspect of the present invention, the second and third light emitting sections are arranged in the form in which the second and third light emitting sections are adjacent to the first light emitting section, as in the second aspect of the present invention. The aspect arrange | positioned so that the 1st light emission part may be pinched | interposed is included. In the invention of
請求項1から3の発明の照明装置は、第1の青色発光ダイオードが発した青色光で励起される蛍光体により得た緑色光ないし黄色光と、第2の青色発光ダイオードが発した青色光と、赤色発光ダイオードが発した赤色光とを混ぜて白色光を形成し、この白色光で被照射面を照明できる。
The lighting device according to any one of
第1の発光部において、青色光で励起された蛍光体の発光は、第2の発光部での青色発光ダイオードの青色光の単色発光及び第3の発光部での赤色発光ダイオードの赤色光の単色発光よりも効率が高い。そして、この第1の発光部の蛍光体の発光スペクトルは、青色及び赤色の発光ダイオードの発光スペクトルに比べて半値幅が広いブロードな広帯域の発光スペクトルであるから、この蛍光体の発光により、青色光の波長帯域と赤色光の波長帯域との間の波長帯域の発光強度を補うことができる。これとともに、緑色光ないし黄色光は、比視感度が高く、又、演色性の向上にも寄与できる。しかも、蛍光体を有した第1の発光部の発光面積は、第2、第3の発光部の発光面積より夫々大きい。したがって、被照射面の明るさと演色性を向上できる。 In the first light emitting unit, the phosphor excited by the blue light emits the blue light monochromatic light of the blue light emitting diode in the second light emitting unit and the red light of the red light emitting diode in the third light emitting unit. More efficient than monochromatic light emission. The emission spectrum of the phosphor of the first light emitting part is a broad broadband emission spectrum having a wide half-value width compared to the emission spectrum of the blue and red light emitting diodes. The emission intensity in the wavelength band between the light wavelength band and the red light wavelength band can be supplemented. At the same time, green light or yellow light has high specific visual sensitivity and can also contribute to improvement in color rendering. In addition, the light emitting area of the first light emitting unit having the phosphor is larger than the light emitting areas of the second and third light emitting units. Therefore, the brightness and color rendering of the irradiated surface can be improved.
更に、既述のように第2、第3の発光部は、これらより発光面積が大きい第1の発光部に隣接して設けられているので、青色光及び赤色光の夫々が、照明の主体をなす高効率の緑色光ないし黄色光に混じり易い。したがって、被照射面で、互いに異なる色を発する各発光部の発光色が分離してまだらになることが抑制されて、被照明面の照明品質を改善できる。 Further, as described above, since the second and third light emitting units are provided adjacent to the first light emitting unit having a larger light emitting area, each of the blue light and the red light is mainly used for illumination. It is easy to mix with high-efficiency green light or yellow light. Therefore, it is possible to suppress the emission color of each light emitting unit that emits different colors on the irradiated surface from becoming mottled, thereby improving the illumination quality of the illuminated surface.
しかも、請求項1から3の照明装置は、既述のように形成される白色光で照明するが、この白色光を得るために用いる発光ダイオードの種類は、青色発光ダイオードと赤色発光ダイオードの二種類だけである。したがって、発光特性や寿命特性による発光のばらつきが抑制されて、安定した白色の光を発して照明ができる。しかも、使用する発光ダイオードの種類がニ種類であるので、前記白色光の相関色温度を可変する場合の調整対象が最小であることに伴い、その調整を容易に行うことができる。
In addition, the illumination device according to
請求項4の発明は、請求項3の発明において、前記黄色発光領域に配置された前記第1の青色発光ダイオードの単位面積当たりの配置数が、前記緑色発光領域及び前記第2、第3の発光部の夫々に配置された発光ダイオードの単位面積当たりの配置数より少ないことを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the number of the first blue light emitting diodes arranged in the yellow light emitting region per unit area is such that the green light emitting region and the second, third, The number of light emitting diodes arranged in each of the light emitting portions is smaller than the number of arranged per unit area.
照明装置の点灯中各発光ダイオードが発する熱は、これら発光ダイオードが設けられた基板に伝導して、この基板の背面側から放出される。ところで、第1の発光部の黄色発光領域に配置された第1の青色発光ダイオードを封止した第1の封止部材に混ぜられた蛍光体は、それが励起されるに伴い発熱する。これにより、第1の青色発光ダイオードは蛍光体の発熱の影響を受けて温度が上がり易い。 The heat generated by each light emitting diode during lighting of the lighting device is conducted to the substrate on which the light emitting diode is provided, and is released from the back side of the substrate. By the way, the phosphor mixed with the first sealing member sealing the first blue light emitting diode arranged in the yellow light emitting region of the first light emitting part generates heat as it is excited. As a result, the temperature of the first blue light emitting diode is likely to rise due to the heat generated by the phosphor.
それにも拘らず、請求項4の発明では、黄色発光領域に配置された第1の青色発光ダイオードの配置密度が、他の位置の発光ダイオードの配置密度より粗くなっているので、黄色発光領域に配置された複数の第1の青色発光ダイオードの周囲の熱拡散面積を増やすことができる。このため、黄色発光領域に配置された複数の第1の青色発光ダイオードから基板への熱伝導において、互いに隣接した第1の青色発光ダイオードから基板への放熱が干渉し難くなるに伴い、基板への熱伝導(放熱)が良好となる。したがって、黄色発光領域に配置された複数の第1の青色発光ダイオードの温度過昇による発光効率の低下が抑制されるに伴い、被照射面の明るさの向上に寄与する波長帯域の光を、第1の発光部の黄色発光領域で持続して発光させることができる。
Nevertheless, in the invention of
請求項5の発明は、請求項1から4の内のいずれか一項の発明において、前記第1〜第3の発光部の発光面積が、これら各発光部が発光する各色の光束比に応じた面積比となっていることを特徴としている。 According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects of the present invention, the light emitting area of the first to third light emitting units is in accordance with a luminous flux ratio of each color emitted by each of the light emitting units. It is characterized by a large area ratio.
この請求項5の発明では、第1〜第3の発光部が発する各色の光の輝度の最大値が同じとなるので、第1〜第3の発光部での輝度むらを抑制できる。このため、第1〜第3の発光部の発光色が被照射面でまだらになることが抑制されて被照明面の照明品質を改善できる。 In the fifth aspect of the present invention, since the maximum value of the luminance of the light of each color emitted from the first to third light emitting units is the same, the luminance unevenness in the first to third light emitting units can be suppressed. For this reason, it is suppressed that the luminescent color of the 1st-3rd light emission part becomes mottled on a to-be-irradiated surface, and the illumination quality of an to-be-illuminated surface can be improved.
請求項6の発明は、請求項3から5の内のいずれか一項の発明において、前記緑色発光領域の発光波長が495〜535nmの間にピーク波長を有し、前記黄色発光領域の発光波長が550〜600nmの間にピーク波長を有し、前記青色発光ダイオードの発光波長が435〜475nmの間にピーク波長を有し、前記赤色発光ダイオードの発光波長が610nm以上のピーク波長を有することを特徴としている。
The invention of
この請求項6の発明では、二種類の発光ダイオードを用いて、青色光、赤色光、黄色光、及び赤色光を発光させ、これらの混光により白色光を形成して、照明することができる。
In the invention of
請求項7の発明は、請求項1から6の内のいずれか一項の発明において、前記第1、第2の青色発光ダイオード及び前記赤色発光ダイオードの各発光強度を調整する制御装置を備えたことを特徴としている。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided the control device according to any one of the first to sixth aspects, wherein the control device adjusts the light emission intensity of each of the first and second blue light emitting diodes and the red light emitting diode. It is characterized by that.
この請求項7の発明では、制御装置により各発光ダイオードの発光強度を調整することにより、第1〜第3の発光部から発光される光を混ぜて得られる光色の相関色温度を変えることができる。 In the seventh aspect of the present invention, the correlated color temperature of the light color obtained by mixing the light emitted from the first to third light emitting units is changed by adjusting the light emission intensity of each light emitting diode by the control device. Can do.
請求項1から3に係る発明の照明装置によれば、被照射面の明るさと被照明面での照明品質を改善できるとともに、発光ダイオードの使用種類数を二種類と少なくできる。
According to the illumination device of the invention according to
請求項4に係る発明の照明装置によれば、請求項3の発明において、更に、黄色発光領域に配置された各第1の青色発光ダイオードから基板への放熱が良好となるので、被照射面の明るさの向上に有効に寄与する波長帯域の光を、第1の発光部の黄色発光領域で持続して発光させることができる。
According to the illuminating device of the invention according to
請求項5に係る発明の照明装置によれば、請求項1から4の内のいずれか一項の発明において、更に、第1〜第3の発光部での輝度むらを抑制して被照明面の照明品質を改善できる。
According to the illuminating device of the invention according to
請求項6に係る発明の照明装置によれば、請求項3から5の内のいずれか一項の発明において、更に、二種類の発光ダイオードを用いて、青色光、赤色光、黄色光、及び赤色光を発光させ、これらの混光により白色光を形成して、照明することができる。
According to the illuminating device of the invention of
請求項7に係る発明の照明装置によれば、請求項1から6の内のいずれか一項の発明において、更に、第1〜第3の発光部から発光される光を混ぜて得られる光色の相関色温度を変えることができる。
According to the illuminating device of the invention of claim 7, in the invention of any one of
図1〜図12を参照して本発明の第1実施形態を説明する。 A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図1(A)は被設置部である天井1に吊下げて設置される吊下げ型の照明装置2の側面図である。この照明装置2は、ペンダントベース3と、灯具4と、吊下げ部材例えばチェーン5等を具備している。なお、図1(A)中符号6はペンダントベース3と灯具4とを電気的に接続した電源コードを示している。
FIG. 1A is a side view of a hanging
ペンダントベース3は天井1に固定され、これには点灯及び調光等を担う制御装置7が内蔵されている。制御装置7は、図示しないリモートコントローラからの無線送信による指令、又は図示しない壁スイッチに設けられた操作部の手動操作による指令で、灯具4の点灯及び調光等を実行する。
The
図2に示すように灯具4は、装置本体をなす金属製の灯具本体11に、発光装置として複数の第1のLEDモジュール21と同じく複数の第2のLEDモジュール22を配設するとともに、第1のLEDモジュール21を覆う透光性の制光体19と、第2のLEDモジュール22を覆う透光性のカバー20を取付けて形成されている。各LEDモジュール21,22と制御装置7とは、電源コード6を介して電気的に接続されている。
As shown in FIG. 2, the
灯具本体11は例えばアルミニウム又はその合金の一体成形品である。図1(B)〜図1(D)に示すように灯具本体11は、正面及び背面から見た形状が円形であると共に、図2に示すように下方に開放する本体ベース部12と、この周りを囲むようにして一体に設けられ上方に開放する本体周部13と、本体ベース部12の背面に形成された放熱用のヒートシンク14を有している。
The
図2に示すように複数の第1のLEDモジュール21は、下向き照明を担うために本体ベース部12のヒートシンク14が背面に形成された壁部12aに、下向きに投光するように取付けられている。これら第1のLEDモジュール21の配置は図1(D)に示され、壁部12aの中心部に1個、その周りに周方向に等間隔に7個、更に本体周部13寄りに周方向に等間隔に8個配設されている。
As shown in FIG. 2, the plurality of
制光体19は本体ベース部12の下面開口に嵌合して配置されている。この制光体19は第1のLEDモジュール21のまぶしさを緩和するために拡散透光性の材料、例えば乳白色の合成樹脂で形成されているとともに、図1(C)及び図2に示すように例えば中央部に孔19aを有している。
The
図2に示すように複数の第2のLEDモジュール22は、天井側の上向き照明を担うために本体周部13に、上向きに投光するように取付けられている。これら第2のLEDモジュール22の配置は図1(B)に示され、本体周部13にその周方向に等間隔にたとえば8個配設されている。
As shown in FIG. 2, the plurality of
カバー20は透明な樹脂板等からなる。カバー20は第2のLEDモジュール22と同数用意され、これらのカバー20は図1(B)及び図2に示すように第2のLEDモジュール22を個別に上方から覆って本体周部13に取付けられている。
The
第1のLEDモジュール21及び第2のLEDモジュール22は同じ構成であり、以下、図3〜図8等を参照し第1のLEDモジュール21で代表して説明する。
The
第1のLEDモジュール21は、基板23、仕切り28、第1の発光部31、第2の発光部37、及び第3の発光部41を備えている。
The
基板23はセラミックや合成樹脂等の電気絶縁物からなり、図4〜図7に示すように例えば縦横各30mmの大きさで四角形の凹部23aを有している。凹部23aの奥面(図5〜図7では凹部23aの底面)には熱拡散層24が設けられている。熱拡散層24は銅箔や銀箔等の金属箔からなる。この熱拡散層24は、基板23が金属ベース基板である場合等には省略することもできるが、後述する各LEDから本体ベース部12へ放熱面積をより大きく確保して放熱性能を高めるために設けることが好ましい。基板23はその凹部23aの周りに開けた固定孔23bを通るねじ等の固定部品(図示しない)によって灯具本体11に既述の配置で固定される。
The
凹部23aに仕切り28が収容されている。それにより、凹部23aが複数の領域に区画され、夫々の領域を占めて第1の発光部31と第2の発光部37と第3の発光部41が設けられている。仕切り28は合成樹脂や金属の板からなる。
A
第1の発光部31は、四角な凹部23aを、その互いに平行な二辺に沿って平行に三等分した場合に、中央部に長方形に仕切られた領域A1と、この領域A1の長手方向中央部から両側(図4において上下両側)に突出した領域A2とに設けられている。したがって、本実施形態の第1の発光部31は十字状をなしている。領域A1の面積は仕切り28により区画された領域の中では最大であり、この領域A1に対して領域A2の面積は小さく例えば略1/3である。
When the first
第1の発光部31は、複数の第1の青色発光ダイオードと、第1の封止部材と、蛍光体とを有して、緑色光ないし黄色光を発する構成となっている。
The first
即ち、図4及び図5に示すように領域A1には、複数例えば8個の第1の青色発光ダイオード(以下、青色LED32と略称する)が設けられているとともに、これら青色LED32を封止して透光性の第1の封止部材33が設けられていて、この第1の封止部材33に蛍光体(図示しない)が混ぜられている。
That is, as shown in FIGS. 4 and 5, a plurality of, for example, eight first blue light emitting diodes (hereinafter abbreviated as blue LEDs 32) are provided in the region A1, and these
各青色LED32には、図8から分かるようにピーク波長が435〜475nmの間にある発光をするチップ状のLEDが用いられている。これらチップ状の青色LED32は、サファイア等の透光性でかつ電気絶縁性の素子基板の一面に青色発光をする半導体発光層を設けてなり、その素子基板の前記一面と平行な他面を図示しないダイボンド材により前記熱拡散層24に接着することによって、所定の配置で基板23に実装されている。間隔的に配置された複数の青色LED32は電気的に直列接続されている。そのために、隣接した青色LED32は図示しないボンディングワイヤ等の電気的接続要素を介して接続されている。
As can be seen from FIG. 8, each
第1の封止部材33は透明シリコーン樹脂等からなり、これには図示しない蛍光体が好ましくは均一に分散して混ぜられている。この蛍光体には、青色LED32が発する青色の光により励起されて、青色光と異なる波長の光である黄色の光を放射する黄色蛍光体が用いられている。黄色蛍光体の発光波長は550〜600nmの間にピーク波長を有する。このような黄色蛍光体が混ぜられた第1の封止部材33で青色LED32が封止された領域A1を本明細書では黄色発光領域Yと称し、この黄色発光領域Yを括弧書きして図3、図5、図6において第1の発光部31と併記する。
The
更に、図4及び図6に示すように一対の前記領域A2の夫々には、他の第1の青色発光ダイオード(以下、青色LED34と略称する)が複数例えば4個ずつ設けられているとともに、これら青色LED34を封止して透光性の他の第1の封止部材35が設けられている。他の第1の封止部材35に蛍光体(図示しない)が混ぜられている。
Further, as shown in FIGS. 4 and 6, each of the pair of regions A2 is provided with a plurality of other first blue light emitting diodes (hereinafter abbreviated as blue LEDs 34), for example, four each, Other blue light-transmitting
各青色LED34には、前記青色LED32と同じチップ状の青色LEDが用いられている。これらチップ状の青色LED34は、図示しないダイボンド材により前記熱拡散層24に接着することによって、所定の配置で基板23に実装されている。一対の領域A2の夫々に配置された他の青色LED34は電気的に直列接続されている。
For each
他の第1の封止部材35は透明シリコーン樹脂等からなり、これには図示しない蛍光体が好ましくは均一に分散して混ぜられている。この蛍光体には、青色LED34が発する青色の光により励起されて、青色光と異なる波長の光である緑色の光を放射する緑色蛍光体が用いられている。緑色蛍光体の発光波長は495〜535nmの間にピーク波長を有する。このように緑色蛍光体が混ぜられた他の第1の封止部材35で青色LED34が封止された領域A2を本明細書では緑色発光領域Gと称し、この緑色発光領域Gを括弧書きして図3、図6、図7において第1の発光部31と併記する。
The other first sealing
したがって、十字形状の領域を占めて基板23の中央部に設けられた第1の発光部31は、図8から分かるように黄色蛍光体によって550〜600nmの波長をピーク波長とする黄色光を発光し、緑色蛍光体によって459〜535nmの波長をピーク波長とする緑色光を発する。
Therefore, the first
第2の発光部37と第3の発光部41は、第1の発光部31に沿って隣接してこの第1の発光部31の周りにこの第1の発光部31を挟むように配設されている。
The second
即ち、図3に示すように第2の発光部37は、四角な凹部23aの対角線線上に位置して区画された領域C(図4参照)の夫々に設けられて、第1の発光部31の領域A1を斜めに挟んでいる。第3の発光部41は、前記対角線と直交する凹部23aの他の対角線線上に位置して区画された領域D(図4参照)の夫々に設けられて、第1の発光部31の領域A1を斜めに挟んでいる。したがって、第2の発光部37と第3の発光部41は、黄色発光領域Yの長手方向一端部と他端部を図3において上下から挟むように設けられているとともに、緑色発光領域Gを図3において左右から挟むように設けられている。言い換えれば、一対の第2の発光部37と一対の第3の発光部41との夫々は、第1の発光部31の黄色発光領域Yと緑色発光領域Gとを挟むようにこれらに隣接して設けられている。
That is, as shown in FIG. 3, the second
第2の発光部37は、領域Cに配設された複数の第2の青色発光ダイオード(以下、青色LED38と略称する)と、第2の封止部材39とを有している。
The second
詳しくは、青色LED38には、前記青色LED32,34と同じくピーク波長が435〜475nmの間にある発光をするチップ状の青色LEDが用いられている。これらチップ状の青色LED38は、図示しないダイボンド材により前記熱拡散層24に接着することによって、所定の配置で基板23に実装されている。一対の領域Cの夫々に配置された青色LED38は電気的に直列接続されている。第2の封止部材39は透明シリコーン樹脂等からなり、これには蛍光体は混ぜられていない。この第2の封止部材39で青色LED38が封止された領域Cを本明細書では青色発光領域Bと称し、この青色発光領域Bを括弧書きして図3及び図7において第2の発光部37と併記する。
Specifically, the
同様に、第3の発光部41は、複数の赤色発光ダイオード(以下、赤色LED42と略称する)と、第3の封止部材43とを有している。
Similarly, the third
詳しくは、赤色LED42には、図8から分かるようにピーク波長が610nm以上である発光をするチップ状の赤色LEDが用いられている。これら赤色LED42は、サファイア等の透光性でかつ電気絶縁性の素子基板の一面に赤色発光をする半導体発光層を設けてなり、その素子基板の前記一面と平行な他面を図示しないダイボンド材により前記熱拡散層24に接着することによって、所定の配置で基板23に実装されている。一対の領域Dの夫々に配置された赤色LED42は電気的に直列接続されている。第3の封止部材43は透明シリコーン樹脂等からなり、これには蛍光体は混ぜられていない。この第3の封止部材43で赤色LED42が封止された領域Dを本明細書では赤色発光領域Rと称し、この赤色発光領域Rを括弧書きして図3及び図7において第3の発光部41と併記する。
Specifically, as shown in FIG. 8, the
なお、図3中符号29は電線コネクタを示している。電線コネクタ29は、発光部を挟むように凹部23aの両側に位置して基板23に搭載されている。隣接した第1のLEDモジュール21は、それらの電線コネクタ29間にわたって配線される絶縁被覆電線を介して電気的に接続される。
In addition, the code |
前記構成の第1のLEDモジュール21及び第2のLEDモジュール22で、その黄色発光領域Yから発する黄色光の発光効率は72lm/W、緑色発光領域Gから発する緑色光の発光効率は70lm/W、青色発光領域Bから発する青色光の発光効率は12lm/W、赤色発光領域Rから発する赤色光の発光効率は25lm/Wである。
In the
そして、こうした各発光領域Y,G,B,Rを有した第1のLEDモジュール21において、図4に示すように前記領域A2,C,Dの面積は同じであり、これらに対して前記領域A1の面積は大きく、その面積は領域A2,C,Dの合計面積に等しい。こうした条件において、既述のように領域A2,C,Dの夫々に4個ずつ青色又は赤色のLEDが配設され、領域A1に8個の青色LEDが配設されている。したがって、黄色発光領域Yに配設された複数の青色LED32の単位面積当たりの配置数は、その他の領域、つまり、緑色発光領域G、青色発光領域B、及び赤色発光領域Rの夫々に配設されたLEDの単位面積当たりの配置数より少ない。そのため、複数の青色LED32の相互間隔は、その他のLED(青色LED34同士、青色LED38同士、赤色LED42同士)の相互間隔より広い。
In the
前記制御装置7は、照明器具2の点灯中において、黄色発光領域Yに配置された各青色LED32、緑色発光領域Gに配置された青色LED34、青色発光領域Bに配置された各青色LED38、赤色発光領域Rに配置された赤色LED42の内の少なくとも一つ、好ましくは全ての発光色のLEDに対する入力を制御して、該当するLEDの発光強度を調整する。この調整により、所望する照明環境を得られる。これとともに、制御装置7は、その入力調整(発光強度の調整)に拘らず、黄色発光領域Yと緑色発光領域Gの内で少なくとも黄色発光領域Yの発光状態を連続して維持するようになっている。
While the
前記構成の照明装置の第1のLEDモジュール21を点灯させることにより、この第1のLEDモジュール21の黄色発光領域Yからは550〜600nmの間にピーク波長(一例として図8に示すように570nmのピーク波長)を有した黄色光が発光され、緑色発光領域Gからは495〜535nmの間にピーク波長(一例として図8に示すように515nmのピーク波長)を有した緑色光が発光され、青色発光領域Bからは435〜475nmの間にピーク波長(一例として図8に示すように455nmのピーク波長)を有した青色光が発光され、赤色発光領域Rからは610nm以上のピーク波長(一例として図8に示すように630nmのピーク波長)を有した赤色光が発光される。
By turning on the
そのため、これら四色の光が混じって白色光が形成され、この白色光で照明器具2の下方に被照射面を照明できる。
Therefore, these four colors of light are mixed to form white light, and the illuminated surface can be illuminated below the
この照明において、第2の発光部37から発した光は青色LED38が発した青色光そのものであり、同様に第3の発光部41から発した光も赤色LED42が発した赤色光そのものである。これら単色の光は、発光強度は高いが、半値幅が狭いので、被照射面の明るさを得るには適していない。
In this illumination, the light emitted from the second
それにも拘らず、第1のLEDモジュール21の点灯により被照射面を明るく照明できる。即ち、第1の発光部31では、青色LED32が発した青色光で第1の封止部材33に混ぜられた黄色蛍光体が励起されて黄色光を発するとともに、青色LED34が発した青色光で他の第1の封止部材35に混ぜられた緑色蛍光体が励起されて緑色光を発する。
Nevertheless, the illuminated surface can be illuminated brightly by turning on the
これら黄色蛍光体及び緑色蛍光体での発光は、第2の発光部37での青色LED38の発光及び第3の発光部41での赤色LED42の発光よりも効率が高い。そして、黄色蛍光体及び緑色蛍光体の発光スペクトルは、図8に示すように青色LED38及び赤色LED42の発光スペクトルに比べて半値幅が広いブロードな広帯域の発光スペクトルであるから、これら黄色蛍光体及び緑色蛍光体での発光により、青色光の波長帯域と赤色光の波長帯域との間の波長帯域の発光強度を補うことができる。これとともに、第1の発光部31において発光する495〜600nmの波長の光(緑色光ないし黄色光)は、比視感度が高く、又、演色性の向上にも寄与できる。その上、第1の発光部31の発光面積は、第2の発光部37及び第3の発光部41の発光面積より夫々大きい。したがって、被照射面の明るさと演色性を向上できる。
Light emission by these yellow phosphors and green phosphors is more efficient than the light emission of the
更に、第1のLEDモジュール21の構成によれば、その第2の発光部37及び第3の発光部41は、これらより発光面積が大きいとともに、第1のLEDモジュール21の発光部の中で最大の発光面積を有した第1の発光部31に隣接して設けられている。このため、青色光及び赤色光の夫々が、既述のように照明の主体をなす高効率の緑色光ないし黄色光に混じり易く、被照明面の照明品質を改善できる。つまり、互いに異なる色を発する第1〜第3の発光部の各発光色が被照射面で分離して被照射面がまだらに照明されることが抑制される。
Furthermore, according to the configuration of the
しかも、被照射面の明るさを主として確保する第1の発光部31の黄色発光領域Yは他の発光領域より面積が大きいので、黄色蛍光体の量がばらつく割合が小さくなり、このばらつきに基づく色ずれが抑制されて、所定の光色を得ることができる。ちなみに、製造工程において、封止部材を溶媒とした緑色蛍光体が領域A2にポッテングにより塗布されて第1の発光部31の緑色発光領域Gが形成される場合、領域A2が小さいことに起因して、ポッテングで塗布される緑色蛍光体総量が少ないので、この緑色蛍光体がばらつく割合が増えて、所定の色に対する色合いのずれ(色ずれ)が大きくなる。したがって、既述のように黄色発光領域Yの面積が他の発光領域より面積が大きいことに伴い、それに応じて黄色蛍光体塗布量のばらつきの影響が軽減されて、色ずれを抑制できるものである。
In addition, since the yellow light emitting region Y of the first
以上の照明では、既述のように四色の光によって形成される白色光で照明するが、この白色光を得るために用いる発光ダイオードの種類は、青色LED32,34,38と赤色LED42の二種類だけである。したがって、発光特性や寿命特性による発光のばらつきが抑制されて、安定した白色光を発して照明ができる。しかも、使用する発光ダイオードの種類がニ種類であるので、前記白色光の相関色温度を可変する場合の調整対象が最小であることに伴い、その調整を容易に行うことができる。
In the above illumination, as described above, illumination is performed with white light formed by four colors of light. The types of light-emitting diodes used to obtain the white light are
又、点灯状態で、各LED32,34,38,42が発する熱は、主として熱拡散層24で拡散されて、この熱拡散層24の広さに見合った面積で灯具本体11の本体ベース部12に伝導し、更に、ヒートシンク14から外部に放出される。
Further, the heat generated by the
ところで、第1のLEDモジュール21の主発光を担う第1の発光部31の黄色発光領域Yでは、その第1の封止部材33に混ぜられた黄色蛍光体が、照明装置の点灯状態で励起されて発熱するので、その影響により、第1の発光部31の青色LED32が、蛍光体が混ぜられていない第2、第3の封止部材39,43で覆われた青色LED38及び赤色LED42より温度が上がり易い条件にある。
By the way, in the yellow light emitting region Y of the first
しかし、既述のように黄色発光領域Yに配置された青色LED32の単位面積当たりの配置数は、第2の発光部37に配置された青色LED38、及び第3の発光部41に配置された赤色LED42の単位面積当たりの配置数より少なくなっている。言い換えれば、黄色発光領域Yに配置された青色LED32の配置密度が、他の位置のLEDの配置密度より粗くなっていて、黄色発光領域Yに配置された各青色LED32の周囲の熱拡散面積が増やされている。このため、黄色発光領域Yに配置された各青色LED32から基板23への熱伝導において、互いに隣接した青色LED32から基板23への放熱が干渉し難くなり、基板23への熱伝導が良好となる。加えて、面積が大きい黄色発光領域Yの表面からの放熱も期待できる。したがって、黄色発光領域Yに配置された各青色LED32の温度過昇による発光効率の低下が抑制されるに伴い、被照射面の明るさの向上に寄与する波長帯域の光を、第1の発光部31の黄色発光領域Yで持続して発光させることができる。
However, as described above, the number of
又、前記構成の照明器具2は、その照明装置の制御装置7を有線又は無線で制御して、各発光領域に含まれるLEDが発する光の発光強度を調整することができ、それにより、第1〜第3の発光部31,37,41から発した光を混ぜて得られる光色の相関色温度を変えることができる。例えば、涼しげな光色でさわやかな雰囲気の照明環境とする場合には、青色LED38の発光強度を強めればよく、暖かい光色で落ち着いた雰囲気の照明環境とする場合には、赤色LED42の発光強度を強めればよい。
Moreover, the
前記四色の発光色を混ぜて目的とする光色を得るときの光束比は複数存在し、各発光色を適宜混ぜることにより、Ra(平均演色評価数)を最大限に高める光束比や、Ra90以上或いはRa80以上となる光束比の範囲を得ることができる。 There are a plurality of luminous flux ratios for obtaining the target light color by mixing the four emission colors, and by appropriately mixing the respective emission colors, the luminous flux ratio that maximizes Ra (average color rendering index), It is possible to obtain a light flux ratio range of Ra90 or higher or Ra80 or higher.
例えば、図8に示すような分光分布を持つ前記四色の発光色を混合する場合について説明する。なお、各光色のピーク波長は、既述の通り、青色光が455nm,緑色光が515nm、黄色光が570nm、赤色光が630nmである。混光によって相関色温度2800K,5000K,6500Kの光色を作る場合に、Ra95を得るための光束比を表1に示すとともに、この光束比での分光分布を図9〜図11に示す。なお、図9は相関色温度2800KでRa96となるときの分光分布を示す図、図10は相関色温度5000KでRa96となるときの分光分布を示す図、図11は相関色温度6500KでRa96となるときの分光分布を示す図を示す。
表1の光束比により混光した場合の発光効率はいずれも52lm/Wを超えていて、高演色・高効率を実現できた。 The luminous efficiencies when mixed with the light flux ratios in Table 1 exceeded 52 lm / W, realizing high color rendering and high efficiency.
次に、Ra90以上を得るための光束比の範囲を表2に示し、Ra80以上を得るための光束比の範囲を表3に示す。これらの光束比の範囲は、例えば相関色温度2800K,5000K,6500Kの光色を作るとき、Ra90以上或いはRa80以上となる光束比の値を示している。
図12に、一例として5000Kの光色を得るときの5種類の混光パターンについて、各光色の光束比、及びそのときのRaと発光効率を示す。混光パターンは、図12中左から右にわたりRaが83、90、97、90、80となる場合で、そのときの、光束比と発光効率の変化を表している。 FIG. 12 shows, as an example, the luminous flux ratio of each light color, Ra at that time, and light emission efficiency for five types of mixed light patterns when obtaining a light color of 5000K. The mixed light pattern is a case where Ra is 83, 90, 97, 90, 80 from left to right in FIG. 12, and represents a change in the light flux ratio and the light emission efficiency at that time.
この図12により、黄色光が増加するに従って緑色光と赤色光は減少するが、青色光は殆ど変化しないことが分かる。そのため、目的のRaを得るための各光色の光束比の範囲を求めることができる。更に、図12により、照明装置としての効率(lm/W)は、黄色光の増加に伴い向上していることが分かり、したがって、目的とするRaと効率の好ましい組み合わせを図12から求めることができる。なお、計算上の黄色光の発光効率は71.3lm/W、緑色光の発光効率は70.3 lm/Wであった。 From FIG. 12, it can be seen that green light and red light decrease as yellow light increases, but blue light hardly changes. Therefore, the range of the light flux ratio of each light color for obtaining the target Ra can be obtained. Furthermore, it can be seen from FIG. 12 that the efficiency (lm / W) as the lighting device is improved with the increase in yellow light, and therefore a desirable combination of Ra and efficiency can be obtained from FIG. it can. The calculated yellow light emission efficiency was 71.3 lm / W, and the green light emission efficiency was 70.3 lm / W.
又、同じ明るさで相関色温度だけを変化させる場合の光束比を表4に示す。
この表4から明らかなように、Raはいずれも90を越えており、このような光束比で混光することにより、演色性が高い光を得ながら同じ明るさで相関色温度を変化させることができる。 As can be seen from Table 4, Ra exceeds 90, and by mixing at such a luminous flux ratio, the correlated color temperature is changed with the same brightness while obtaining light with high color rendering properties. Can do.
以上のようにLEDの発光色である青色光及び赤色光と、蛍光体の発光色である黄色光及び緑色光を、それらの発光強度を調整して混ぜることで、その混ぜ具合に応じた光束比により、第1のLEDモジュール21の発光色をRa80以上とすることができ、これにより、CIEの演色性区分で言う演色性グループ1B(80≦Ra<90)と同等以上の演色性を得ることができる。
As described above, blue light and red light, which are the emission colors of LEDs, and yellow light and green light, which are emission colors of the phosphor, are mixed by adjusting their emission intensities, so that the luminous flux according to the mixing condition. According to the ratio, the emission color of the
同様に、前記四色の光の発光強度を調整して混ぜることで、その混ぜ具合に応じた光束比により、第1のLEDモジュール21の発光色をRa90以上とすることができ、これにより、CIEの演色性区分で言う演色性グループ1A(Ra≧90)の演色性を得ることができるので、照明装置を厳密な演色性が必要な用途に十分使用することが可能となる。る。
Similarly, by adjusting and mixing the light emission intensities of the four colors, the light emission color of the
図13を参照して本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態は以下説明する事項以外は、図13に示されない構成を含めて第1実施形態と同じであるので、第1実施形態と同じ構成には第1実施形態と同じ符号を付してその説明を省略する。 A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Since the second embodiment is the same as the first embodiment except for the matters described below, including the configuration not shown in FIG. 13, the same reference numerals as those in the first embodiment are given to the same configurations as the first embodiment. The description is omitted.
第1実施形態で既述した通り、第1のLEDモジュール21の黄色発光領域Yから発する黄色光の発光効率は72lm/W、緑色発光領域Gから発する緑色光の発光効率は70lm/W、青色発光領域Bから発する青色光の発光効率は12lm/W、赤色発光領域Rから発する赤色光の発光効率は25lm/Wである。
As already described in the first embodiment, the luminous efficiency of yellow light emitted from the yellow light emitting area Y of the
これら各発光領域Y,G,B,Rはそれらの光束に応じた面積比となっている。具体的には、図13に示すように黄色発光領域Yの面積は最大であり、緑色発光領域Gの面積は次に大きく、青色発光領域Bの面積は最小であり、赤色発光領域Rの面積は、緑色発光領域Gの面積より小さく青色発光領域Bの面積より大きい。したがって、蛍光体を有した黄色発光領域Yと緑色発光領域Gは、蛍光体を有さない青色発光領域B及び赤色発光領域Rより大きい。このような発光面積比の設定により、黄色発光領域Yから発する黄色光の最大光量は110lm、緑色発光領域Gから発する緑色光の最大光量は106lm、青色発光領域Bから発する青色光の最大光量は20lm、赤色発光領域Rから発する赤色光の最大光量は27lmとなっている。 Each of these light emitting areas Y, G, B, and R has an area ratio corresponding to their luminous flux. Specifically, as shown in FIG. 13, the yellow light emitting region Y has the largest area, the green light emitting region G has the next largest area, the blue light emitting region B has the smallest area, and the red light emitting region R has the smallest area. Is smaller than the area of the green light emitting region G and larger than the area of the blue light emitting region B. Therefore, the yellow light emitting region Y and the green light emitting region G having the phosphor are larger than the blue light emitting region B and the red light emitting region R having no phosphor. With such setting of the light emitting area ratio, the maximum light amount of yellow light emitted from the yellow light emitting region Y is 110 lm, the maximum light amount of green light emitted from the green light emitting region G is 106 lm, and the maximum light amount of blue light emitted from the blue light emitting region B is The maximum amount of red light emitted from the red light emitting region R is 20 lm and 27 lm.
以上説明した以外の第2実施形態の構成は第1実施形態と同じである。そのため、第1実施形態で既に説明した理由によって、第2実施形態においても本発明の課題を解決できる。しかも、第2実施形態は第1実施形態より以下の点で優れている。 The configuration of the second embodiment other than that described above is the same as that of the first embodiment. Therefore, the problem of the present invention can be solved also in the second embodiment for the reason already described in the first embodiment. Moreover, the second embodiment is superior to the first embodiment in the following points.
即ち、既述のように第1〜第3の発光部31,37,41の発光面積、より正確には、黄色発光領域Y、緑色発光領域G、青色発光領域B、及び赤色発光領域Rの発光面積が、それらから発光される各色の光の光束比に応じた面積比となっているので、第1〜第3の発光部31,37,41で発光される各色の輝度の最大値が同じとなり、第1〜第3の発光部31,37,41での輝度むらを抑制できる。したがって、第1〜第3の発光部31,37,41の発光色で被照射面がまだらに照明されることが抑制されて、被照明面の照明品質を更に改善できる。
That is, as described above, the light emitting areas of the first to third
図14(A)(B)を参照して本発明の第3実施形態を説明する。第3実施形態は以下説明する事項以外は、図13に示されない構成を含めて第1実施形態と同じであるので、第1実施形態と同じ構成には第1実施形態と同じ符号を付してその説明を省略する。 A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Since the third embodiment is the same as the first embodiment except for the matters described below, including the configuration not shown in FIG. 13, the same reference numerals as in the first embodiment are assigned to the same configurations as the first embodiment. The description is omitted.
第3実施形態では、制御装置7(図1(A)参照)の少なくとも一部をなす電気部品51が基板23の正面側の面に実装されている。これらの電気部品51は凹部23aの周囲に配設されていて、前記正面側の面に設けた図示しない銅箔等の配線パターンで接続されている。配線パターンの一部は電極として使用される。このような構成としたことで、ペンダントベース3(図1(A)参照)に制御装置7を設けないで済むか、若しくはペンダントベース3の内蔵物を小さくできるので、ペンダントベース3を小形にできる。
In the third embodiment, an
更に、基板23には、その正面側の面を覆って合成樹脂製のカバー部材52が設けられている。このカバー部材52は凹部23aの周囲に沿って環状に設けられていて電気部品51及び前記配線パターンを埋設している。そのため、カバー部材52によって、電気部品51を機械的かつ電気的に保護できるとともに、電気部品51を防水することもできる。更に、第1のLEDモジュール21の発光部を露出させて使用する場合に、カバー部材52によりその厚みに応じた遮光角θを与えて、グレアを抑制する機能を得ることができる。
Further, a
しかも、カバー部材52の内周面52aは例えばテーパ面で形成されている。この内周面を白色又は鏡面で形成する場合には、内周面52aを、第1のLEDモジュール21から発する光の配光を制御するために利用できる。
Moreover, the inner
以上説明した以外の第3実施形態の構成は第1実施形態と同じである。そのため、第1実施形態で既に説明した理由によって、第3実施形態においても本発明の課題を解決できる。 The configuration of the third embodiment other than that described above is the same as that of the first embodiment. Therefore, for the reason already described in the first embodiment, the problem of the present invention can also be solved in the third embodiment.
2…照明装置、7…制御装置(照明装置の一部)、11…灯具本体、21…第1のLEDモジュール(照明装置の一部)、23…基板、28…仕切り、31…第1の発光部、32,34…青色LED(第1の青色発光ダイオード)、33,35…第1の封止部材、37…第2の発光部、38…青色LED(第2の青色発光ダイオード)、39…第2の封止部材、41…第3の発光部、42…赤色LED、43…第3の封止部材、Y…黄色発光領域、G…緑色発光領域、B…青色発光領域、R…赤色発光領域、A1,A2,C,D…仕切られた領域
DESCRIPTION OF
Claims (7)
この基板に設けられた第1の発光部であって、青色光を発する複数の第1の青色発光ダイオード、これら青色発光ダイオードを封止した透光性の第1の封止部材、及びこの封止部材に混ぜられ前記青色光により励起される蛍光体を有して、緑色光ないし黄色光を発する前記第1の発光部と;
この第1の発光部に隣接して前記基板に設けられるとともに前記第1の発光部よりも発光面積が小さい第2の発光部であって、青色光を発する複数の第2の青色発光ダイオード、及びこれら第2の青色発光ダイオードを封止した透光性の第2の封止部材を有した前記第2の発光部と;
前記第1の発光部に隣接して前記基板に設けられるとともに前記第1の発光部よりも発光面積が小さい第3の発光部であって、赤色光を発する複数の赤色発光ダイオード、及びこれら赤色発光ダイオードを封止した透光性の第3の封止部材を有した前記第3の発光部と;
前記各発光部が設けられる複数の領域を区画して前記各発光部間に設けられた仕切りと;
を具備することを特徴とする照明装置。 A substrate;
A plurality of first blue light-emitting diodes that emit blue light, a light-transmitting first sealing member that seals the blue light-emitting diodes, The first light emitting unit that emits green light or yellow light, including a phosphor mixed with a stop member and excited by the blue light;
A plurality of second blue light emitting diodes that are provided on the substrate adjacent to the first light emitting part and have a light emitting area smaller than that of the first light emitting part, and that emit blue light; And the second light emitting part having a light-transmitting second sealing member sealing the second blue light emitting diode;
A plurality of red light emitting diodes which are provided on the substrate adjacent to the first light emitting part and have a light emitting area smaller than that of the first light emitting part, and which emit red light; The third light-emitting portion having a light-transmitting third sealing member that seals the light-emitting diode;
A partition provided between the light emitting units by partitioning a plurality of regions where the light emitting units are provided;
An illumination device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008074678A JP5056520B2 (en) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | Lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008074678A JP5056520B2 (en) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | Lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009231027A JP2009231027A (en) | 2009-10-08 |
JP5056520B2 true JP5056520B2 (en) | 2012-10-24 |
Family
ID=41246200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008074678A Expired - Fee Related JP5056520B2 (en) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | Lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5056520B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019004656A1 (en) * | 2017-06-27 | 2019-01-03 | 서울반도체주식회사 | Light emitting device |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011151268A (en) | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Sharp Corp | Light-emitting device |
EP2367203A1 (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-21 | Samsung LED Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device having multi-cell array and method for manufacturing the same |
JP2011216868A (en) * | 2010-03-16 | 2011-10-27 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Light emitting device, and illumination apparatus |
US8820950B2 (en) | 2010-03-12 | 2014-09-02 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Light emitting device and illumination apparatus |
DE102010027875A1 (en) * | 2010-04-16 | 2011-10-20 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelectronic component and method for producing an optoelectronic component |
JP5612991B2 (en) | 2010-09-30 | 2014-10-22 | シャープ株式会社 | LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHTING DEVICE HAVING THE SAME |
TWI419373B (en) * | 2010-10-22 | 2013-12-11 | Paragon Sc Lighting Tech Co | Multichip package structure using constant-voltage power supply |
JP5740976B2 (en) * | 2010-12-28 | 2015-07-01 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and method for manufacturing light emitting device |
JP6072472B2 (en) * | 2012-08-27 | 2017-02-01 | シチズン電子株式会社 | LED light emitting device |
JP6095479B2 (en) * | 2013-05-17 | 2017-03-15 | シチズン時計株式会社 | LED module |
US9537062B2 (en) | 2013-12-17 | 2017-01-03 | Philips Lighting Holding B.V. | Solid state light emitter package, a light emission device, a flexible LED strip and a luminaire |
EP3097588B1 (en) * | 2014-01-21 | 2021-02-24 | Lumileds LLC | Hybrid chip-on-board led module with patterned encapsulation and method for producing the same |
JP2017050080A (en) | 2015-08-31 | 2017-03-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Led module and lighting fixture including the same |
JP2016178343A (en) * | 2016-06-15 | 2016-10-06 | シャープ株式会社 | Light-emitting device and illumination apparatus |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3627478B2 (en) * | 1997-11-25 | 2005-03-09 | 松下電工株式会社 | Light source device |
DE102005022832A1 (en) * | 2005-05-11 | 2006-11-16 | Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg | Headlamp for film and video recordings |
TW200741138A (en) * | 2006-03-10 | 2007-11-01 | Mitsubishi Rayon Co | Area light source device |
US20070211184A1 (en) * | 2006-03-10 | 2007-09-13 | Luminus Devices, Inc. | Liquid crystal display systems including LEDs |
JP4808550B2 (en) * | 2006-06-05 | 2011-11-02 | 株式会社フジクラ | Light emitting diode light source device, lighting device, display device, and traffic signal device |
-
2008
- 2008-03-21 JP JP2008074678A patent/JP5056520B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019004656A1 (en) * | 2017-06-27 | 2019-01-03 | 서울반도체주식회사 | Light emitting device |
US10622525B2 (en) | 2017-06-27 | 2020-04-14 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Light emitting device |
US11417807B2 (en) | 2017-06-27 | 2022-08-16 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Light emitting device |
US12057530B2 (en) | 2017-06-27 | 2024-08-06 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Light emitting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009231027A (en) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5056520B2 (en) | Lighting device | |
US10008484B2 (en) | Solid state light fixtures suitable for high temperature operation having separate blue-shifted-yellow/green and blue-shifted-red emitters | |
TWI616619B (en) | Wavelength conversion component and light emitting device including the same | |
US7821194B2 (en) | Solid state lighting devices including light mixtures | |
TWI463636B (en) | High cri lighting device with added long-wavelength blue color | |
US8884508B2 (en) | Solid state lighting device including multiple wavelength conversion materials | |
US8258722B2 (en) | Lighting device with defined spectral power distribution | |
EP2681973B1 (en) | Semiconductor light emitting devices having selectable and/or adjustable color points and related methods | |
US8362499B2 (en) | Solid state emitter packages including accessory lens | |
US8358089B2 (en) | Solid-state lighting of a white light with tunable color temperatures | |
US20130002167A1 (en) | Variable correlated color temperature luminary constructs | |
JP2004080046A (en) | Led lamp and lamp unit | |
JP2009231028A (en) | Illuminating device | |
KR20160117036A (en) | LED device capable of adjusting color temperture | |
JP5999497B2 (en) | Lighting fixture, lighting device, and light emitting module | |
KR102556270B1 (en) | LED sunlight and LED luminaire | |
JP7296579B2 (en) | lighting equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |