JP5049896B2 - き裂進展試験方法及び装置 - Google Patents

き裂進展試験方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5049896B2
JP5049896B2 JP2008165864A JP2008165864A JP5049896B2 JP 5049896 B2 JP5049896 B2 JP 5049896B2 JP 2008165864 A JP2008165864 A JP 2008165864A JP 2008165864 A JP2008165864 A JP 2008165864A JP 5049896 B2 JP5049896 B2 JP 5049896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
crack
displacement
test piece
crack growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008165864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010008147A (ja
Inventor
雅雄 板谷
利之 斎藤
貴広 林
千尋 楢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008165864A priority Critical patent/JP5049896B2/ja
Publication of JP2010008147A publication Critical patent/JP2010008147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049896B2 publication Critical patent/JP5049896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、き裂進展試験方法及び装置に関し、特に、応力拡大係数を一定に維持した状態でき裂進展速度を測定するき裂進展試験方法及び装置に関する。
沸騰水型原子炉において、炉内機器に応力腐食割れ(SCC)が発生することが構造材の健全性を脅かす原因となっている。そこで、構造材の健全性を正確に評価するために、SCCが発生した場合のき裂の進展速度を高い精度で測定する試験方法及び装置の開発が求められている。
一般に、SCCによるき裂進展速度は応力拡大係数に支配されると考えられており、試験により得られたSCCき裂進展速度と応力拡大係数との関係を用いて、実機のき裂進展寿命評価が実施される。
しかし、模擬炉水環境中の試験から得られるき裂進展速度データはばらつきが大きい。ある特定の応力拡大係数におけるき裂進展速度を決定するためには、信頼性の高い試験データを取得することが必要である。
しかしながら、従来のコンパクトテンション型試験片を用いた試験方法ではき裂長さの増加とともに応力拡大係数が変化するため、ある特定の応力拡大係数におけるき裂進展速度を正確に決定できないという問題があった。
このような問題を解決するために、特許文献1には、き裂長さによらず応力拡大係数を一定に維持できるき裂進展試験方法が提案されている。
特開2007−309736号公報 特開2004−93532号公報
特許文献1に示された従来の試験方法は、き裂長さが試験片の板幅に対して所定の割合の範囲にある場合、強制変位を一定に保持すれば、応力拡大係数はき裂長さによらず一定であることを利用したものであり、予めき裂を形成した試験片を用い、試験片に一定の強制変位を付与して応力拡大係数を一定に維持しつつき裂を進展させるき裂進展試験方法である。
この試験方法は、図4に示すように、片側にき裂2を形成した均一な板厚の帯板からなる平板状の試験片1を用い、その一端を剛体壁3に固定し、他端に強制変位4を加え、その変位を一定に保持してき裂進展試験を行う。
しかし、このき裂進展試験方法は、片側にき裂を有する平板状の試験片を用い、端部に一定の変位を付与するが、き裂の進展に伴って曲げモーメントが発生するため、正確なき裂進展試験を行うことができないという課題があった。
すなわち、従来の試験装置は、具体的には、図5に示すように、試験片1の一端をつかみ具5を介して試験装置の天板6に固定し、他端をつかみ具5を介してプルロッド7に固定し、プルロッド7を介して試験片1に強制変位4を与える。試験片1は試験槽8内に封入された試験環境中に配置され、プルロッド7と試験槽8の間にはシール部材9が設けられる。
プルロッド7により試験片1に引張変位を付与すると、試験片1の片側にき裂2が存在するため、試験片1の端部には図5に示すような左右非対称の応力分布aが生じ、試験片1は反力としてプルロッド7に曲げモーメントbを発生させることになる。そして、プルロッド7の断面積が小さい場合やプルロッド7の剛性が低い場合にはプルロッド7自体が曲げ変形を起こして、試験片1の端部の変位を一定に保てなくなる。さらに、試験片1が曲げ変形を発生することにより、プルロッド7がシール部材9に接触し、シール部材9の損傷を引起す虞もあった。
一方、試験片の開口変位を測定する装置として、試験片の両側にコラムを備えた装置が提案されているが(特許文献2)、この装置においても試験片には試験片装着治具を介して負荷が加えられており、特許文献1と同様な問題が生ずる。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、曲げモーメントが発生してもその影響を試験装置に及ぼすことなく、片側にき裂を有する試験片の端部に応力拡大係数を一定に維持しつつ強制変位を加えることにより、高精度でSCC進展速度データを取得することができるき裂進展試験方法及び装置を提供することを目的とする。
発明のき裂進展試験方法は、片側にき裂を形成した平板状の試験片のき裂進展試験方法において、片側にき裂を形成した同じ寸法の2体の試験片の一端を、それぞれのき裂を対向させて天板に固定するとともに、前記2体の試験片の他端を同一の治具に固定し、前記治具を下降させ、前記2体の試験片に一定の変位を付与することにより、応力拡大係数を一定に維持して前記2体の試験片のき裂を進展させることを特徴とする。
発明のき裂進展試験装置は、片側にき裂を形成した平板状の試験片のき裂進展試験装置であって、片側にき裂を形成した同じ寸法の2体の試験片と、前記2体の試験片のき裂が対向するように配置し、その2体の試験片の一端を固定する天板と、前記2体の試験片の他端を固定する治具と、前記治具に固定され前記治具を下方に移動させる手段とを備え、前記2体の試験片に一定の変位を付与することにより、応力拡大係数を一定に維持して前記2体の試験片のき裂を進展させることを特徴とする。
本発明の試験方法及び装置によれば、曲げモーメントが発生してもその影響を試験装置に及ぼすことなく、片側にき裂を形成した平板状の試験片の端部に一定の変位を付与することにより、高精度でSCC進展速度データを取得することができるき裂進展試験装置及びその方法を提供することができる。
以下、本発明のき裂進展試験方法及び装置を図1乃至3を用いて説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態を図1により説明する。
特許文献1に記載の試験方法と同様、片側にき裂2を形成した均一な板厚の帯板からなる平板状の試験片1を用いる。試験片1は試験槽8に封入された試験環境中に配置される。試験環境を実機と同じ環境とすることが好ましいため、試験槽8には試験液として高温高圧水を封入する。
試験片1の上端は天板6に固定する。試験片1の下端は充分に剛性の高い固定ブロック10に固定し、さらに固定ブロック10は試験槽8を貫通して、クロスヘッド11に固定する。ここで、充分に曲げ剛性が高いとは、固定ブロック10の断面二次モーメントが試験片のそれの10倍程度以上であることを意味する。固定ブロック10が試験槽8を貫通する部分にシール部材9を設ける。シール部材9はOリングでもよいし、ベローズでもよい。
天板6には2本の支柱12の上端が固定されており、この支柱12の下端は、クロスヘッド11の両端部に形成された孔に嵌挿される。クロスヘッド11には油圧シリンダ13が取り付けられており、油圧シリンダ13の作動により、クロスヘッド11は2本の支柱12に案内されながら左右均等に下降し、試験片1の下端全体に亘って一定の強制変位4を与える。
試験片の下端部の変位を測定して、変位信号を油圧シリンダ13にフィードバックして、クロスヘッドの下降位置を一定に維持し、試験片に加えられる変位を一定に維持するようサーボ制御するとよい。
なお、図1では図示しないが、試験片1と天板6の間ならびに試験片1と固定ブロック10の間には図5に示したようなつかみ具5を設け、つかみ具5を介して試験片1を固定するようにしてもよい。
試験中、試験片の下端に付与した強制変位4を一定に保持してき裂進展試験を行う。このとき、振幅が一定の繰返し変位を与えるようにしてもよい。
試験中にき裂の長さを測定する。き裂の長さの測定は電位差法に行ってもよいし、予め、試験環境と同じ温度の大気中において試験片の端部に一定の変位を付与したときのき裂長さと荷重の関係を取得しておき、その関係に基づき、試験中に測定した荷重から、時々刻々変化するき裂長さを間接的に求めるようにしてもよい。
この実施形態では、試験片1の下端部に一定変位を付与することにより発生する曲げモーメントは、クロスヘッド11の両端部の支柱12との接続部で受けることになる。しかし、支柱12は試験片1の中心軸から充分離れた位置でクロスヘッド11を案内するように設けられているため、クロスヘッド11と支柱12との接続部に発生する反力を小さく抑えることができる。
また、天板6とクロスヘッド11の両端部を支柱12で接続しているため、装置の剛性が高くなり、さらに、固定ブロック10及びクロスヘッド11を試験片1と比較して剛な構造とすることが可能なため、試験片1の端部変位を一定に保持することが容易となる。
本第1の実施形態によれば、上記構成のクロスヘッドを用いて片側にき裂を形成した試験片の端部に一定の変位を付与することにより発生する曲げモーメントを小さく抑えることができるとともに、装置の剛性を高めることにより曲げモーメントの影響を少なくすることができるため、曲げモーメントに影響されず試験片の端部の変位を一定に保持することが可能となり、その結果、高精度でSCC進展速度データを取得することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態を図2により説明する。
試験片1及び試験槽8については、第1の実施形態と同じである。
第1の実施形態と同様、試験片1の上端は天板6に固定する。試験片1の下端は充分に剛性の高い固定ブロック10に固定し、さらに固定ブロック10は試験槽8を貫通して、クロスヘッド11に固定する。固定ブロック10が試験槽8を貫通する部分にシール部材9を設ける。シール部材9はOリングでもよいし、ベローズでもよい。
クロスヘッド11は、その両端部で天板6に回転自在に固定された2本のボールネジ14により支持される。クロスヘッド11の両端部にはボールネジ14と螺合するネジ孔が形成されており、そのネジ孔の各々にボールネジ14が螺着される。2本のボールネジ14を図示しない回転手段により回転させることにより、クロスヘッド11は左右均等に下降し、試験片1の下端全体に亘って一定の強制変位4を与える。
試験片の下端部の変位を測定して、変位信号をボールネジ回転手段にフィードバックして、クロスヘッドの下降位置を一定に維持し、試験片に加えられる変位を一定に維持するようサーボ制御するとよい。
第1の実施形態と同様、試験中、試験片の下端に付与した強制変位4を一定に保持してき裂進展試験を行う。このとき、振幅が一定の繰返し変位を与えるようにしてもよい。
また、試験中にき裂の長さを測定するが、き裂の長さの測定法は第1の実施形態で説明したとおりである。
この実施形態では、試験片1の端部に一定の変位を付与することにより発生する曲げモーメントは、クロスヘッド11の両端部のボールネジ14との接続部で受けることになる。しかし、ボールネジ14は試験片1の中心軸から充分離れた位置でクロスヘッド11を支持するように設けられているため、クロスヘッド11とボールネジ14との接続部に発生する反力を小さく抑え、曲げモーメントを小さくすることができる。
また、天板6とクロスヘッド11の両端部をボールネジ14で接続しているため、装置の剛性が高くなり、さらに、固定ブロック10及びクロスヘッド11を試験片1と比較して剛な構造とすることが可能なため、試験片1の端部変位を一定に保持することが容易となることも第1の実施形態と同様である。
この実施形態では、クロスヘッド11の両端部をボールネジ14で支持しているため、案内用の支柱12を設けた場合と比較して、クロスヘッド11の水平性を高い精度で維持することができる。
この第2の実施形態によれば、上記構成のクロスヘッドを用いて片側にき裂を形成した試験片の端部に一定の変位を付与することにより発生する曲げモーメントを小さく抑えることができるとともに、装置の剛性がより高まり、曲げモーメントの影響をより少なくすることができるため、曲げモーメントに影響されず試験片の端部の変位を一定に保持する効果が高くなり、高精度でSCC進展速度データを取得することができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態を図3により説明する。
全く同じ寸法の平板状の試験片1を二体準備する。夫々の試験片1、1には片側にき裂2、2を形成する。き裂は全く同じ長さあるいはほぼ同じ長さであることが好ましい。図3に示すように、二体の試験片1、1は互いのき裂2、2の始点が対向するように対称配置となるよう、それぞれの一端を天板6に固定する。なお、図3に示すように試験体1、1の天板6への固定はつかみ具5を介してもよいし、直接固定してもよい。それぞれの試験体1、1の他端を共通の厚板ブロック15からなる治具に固定し、厚板ブロック15を中央の対称軸上でプルロッド7に固定する。
この二体の試験片1、1ならびに厚板ブロック15を試験槽8の中に配置し、プルロッド7が試験槽8を貫通する部分にシール部材9を設ける。試験槽の中には、第1の実施形態と同様、試験液として高温高圧水を封入することが好ましい。試験槽8の外部でプルロッド7に強制変位4を与えることにより、二体の試験片1、1の端部に同時に一定の変位を与える。シール部材9はOリングでもよいし、ベローズでもよい。
試験片の下端部の変位を測定して、変位信号をフィードバックして試験片に加えられる変位を一定に維持するようサーボ制御するとよい。
試験中、試験片1、1の下端に付与した強制変位4を一定に保持してき裂進展試験を行う。このとき、振幅が一定の繰返し変位を与えるようにしてもよい。また、試験中のき裂の測定法は電位差法で行うとよい。
この第3の実施形態によれば、二体の試験片の端部に反力として発生する曲げモーメントは互いに打消し合う方向に作用するため、プルロッド7に曲げモーメントを与えることはない。したがって、片側にき裂を形成した試験片の端部に一定の変位を付与することにより発生する曲げモーメントに影響されず、試験片1の端部の変位を一定に保持することが可能となり、高精度でSCC進展速度データを取得することができる。
本発明の第1の実施形態に係るき裂進展試験装置の概念図。 本発明の第2の実施形態に係るき裂進展試験装置の概念図。 本発明の第3の実施形態に係るき裂進展試験装置の概念図。 従来のき裂進展試験装置の概念図。 曲げモーメントの発生状況を示す従来のき裂進展試験装置の概念図。
符号の説明
1…試験片、2…き裂、3…剛体壁、4…強制変位、5…つかみ部、6…天板、7…プルロッド、8…試験槽、9…シール部材、10…固定ブロック、11…クロスヘッド、12…支柱、13…油圧シリンダ、14…ボールネジ、15…厚板ブロック、a…応力分布、b…曲げモーメント。

Claims (6)

  1. 片側にき裂を形成した平板状の試験片のき裂進展試験方法において、片側にき裂を形成した同じ寸法の2体の試験片の一端を、それぞれのき裂を対向させて天板に固定するとともに、前記2体の試験片の他端を同一の治具に固定し、前記治具を下降させ、前記2体の試験片に一定の変位を付与することにより、応力拡大係数を一定に維持して前記2体の試験片のき裂を進展させることを特徴とするき裂進展試験方法。
  2. 請求項1記載のき裂進展試験方法において、予め、試験温度と同一温度の大気中において、前記試験片の端部に一定の変位を付与したときのき裂長さと荷重の関係を取得しておき、この関係に基づき試験中に測定された荷重からき裂長さを間接的に求めることを特徴とするき裂進展試験方法。
  3. 請求項1又は2記載のき裂進展試験方法において、前記試験片の他端部の変位を測定し、変位信号をフィードバックして前記試験片に加えられる変位を一定に維持するよう制御することを特徴とするき裂進展試験方法。
  4. 片側にき裂を形成した平板状の試験片のき裂進展試験装置において、片側にき裂を形成した同じ寸法の2体の試験片と、前記2体の試験片のき裂が対向するように配置し、その2体の試験片の一端を固定する天板と、前記2体の試験片の他端を固定する治具と、前記治具に固定され前記治具を下方に移動させる手段とを備え、前記2体の試験片に一定の変位を付与することにより、応力拡大係数を一定に維持して前記2体の試験片のき裂を進展させることを特徴とするき裂進展試験装置。
  5. 請求項記載のき裂進展試験装置において、前記試験片の他端部の変位を測定する手段と、前記測定手段が測定した変位信号をボールネジ回転手段にフィードバックして前記試験片に加えられる変位を一定に維持するように制御する制御手段とを有することを特徴とするき裂進展試験装置。
  6. 請求項4又は5記載のき裂進展試験装置において、内部に封入された高温高圧水中に前記試験片を配置する試験槽を備えたことを特徴とするき裂進展試験装置。
JP2008165864A 2008-06-25 2008-06-25 き裂進展試験方法及び装置 Active JP5049896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165864A JP5049896B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 き裂進展試験方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165864A JP5049896B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 き裂進展試験方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010008147A JP2010008147A (ja) 2010-01-14
JP5049896B2 true JP5049896B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=41588845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008165864A Active JP5049896B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 き裂進展試験方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5049896B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108225938B (zh) * 2018-01-31 2020-09-25 北京京东方显示技术有限公司 一种弯折测试装置及弯折测试方法
CN115326593B (zh) * 2019-01-25 2023-08-04 安阳师范学院 装置及其在纤维增强再生砖骨料混凝土弯曲试验中的应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2822502B2 (ja) * 1989-10-31 1998-11-11 株式会社島津製作所 材料試験機
JPH08193933A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Bando Chem Ind Ltd 加硫ゴムの疲労試験方法及び疲労試験機
JPH10170419A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Shimadzu Corp 材料試験機
JP2005201770A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Shimadzu Corp 材料試験機
JP4764249B2 (ja) * 2006-05-17 2011-08-31 株式会社東芝 き裂進展試験方法およびき裂進展試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010008147A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101718656B (zh) 一种杨氏模量的测试方法
CA1325895C (en) Determining plane strain fracture toughness and the j-integral for solid materials using stress field modified miniature specimens
Broughton Testing the mechanical, thermal and chemical properties of adhesives for marine environments
CN106644323B (zh) 一种钢梁试验模型测量装置及其试验方法
CN106092785B (zh) 采用不对称裂纹测试疲劳裂纹扩展速率的方法
CN109957831B (zh) 一种电解抛光和残余应力检测一体装置
RU2582911C1 (ru) Способ испытания трубных сталей на коррозионное растрескивание под напряжением
JP2018197656A (ja) コンクリート柱の亀裂に伴う鉄筋腐食の評価試験装置及び評価試験方法
CN214041002U (zh) 一种可观测型微纳米力学测试装置
JP5515036B2 (ja) 応力保持装置およびx線回折装置
CN105784238A (zh) 一种材料表面残余应力的测量方法及其系统
CN112611662A (zh) 一种可观测型微纳米力学测试装置及测试方法
JP5049896B2 (ja) き裂進展試験方法及び装置
JP4334413B2 (ja) 小型材料試験装置および材料試験方法
CN107505213B (zh) 一种新型小冲杆试验装置及其试验方法
JP4764249B2 (ja) き裂進展試験方法およびき裂進展試験装置
JP2006317388A (ja) 燃料集合体検査システム及び燃料集合体検査方法
JP6049377B2 (ja) 疲労試験装置
US3397572A (en) Device for measuring stressstrain curve
KR20100035222A (ko) 금속 재료의 이축 인장 변형량 측정 장치 및 방법
TWI302860B (en) Micro-resistance spot welding device
JPH0569186B2 (ja)
KR101865582B1 (ko) 인장시험편의 단면적 및 곡률반경 측정장치
KR100729029B1 (ko) 고온 고압 환경 피로 시험기
JP4612701B2 (ja) 非破壊検査装置及び非破壊検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5049896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151