JP5048942B2 - Probe pin, probe card and probe device - Google Patents
Probe pin, probe card and probe device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5048942B2 JP5048942B2 JP2005352566A JP2005352566A JP5048942B2 JP 5048942 B2 JP5048942 B2 JP 5048942B2 JP 2005352566 A JP2005352566 A JP 2005352566A JP 2005352566 A JP2005352566 A JP 2005352566A JP 5048942 B2 JP5048942 B2 JP 5048942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe pin
- probe
- electrode
- contact portion
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/2851—Testing of integrated circuits [IC]
- G01R31/2886—Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
Description
本発明は,被検査体に接触して被検査体の電気的特性を検査するためのプローブピンと,プローブカード及びプローブ装置に関する。 The present invention relates to a probe pin, a probe card, and a probe device for contacting an object to be inspected and inspecting electrical characteristics of the object to be inspected.
例えば半導体ウェハ上に形成されたIC,LSIなどの電子回路の電気的特性の検査は,プローブ装置に設けられたプローブピンを,ウェハ側の電子回路の電極に押し付けて接触させることにより行われている。 For example, inspection of electrical characteristics of electronic circuits such as ICs and LSIs formed on a semiconductor wafer is performed by pressing probe pins provided on the probe device against and contacting the electrodes of the electronic circuit on the wafer side. Yes.
上述のプローブピンは,電極表面の酸化膜を削る必要があるため,従来よりプローブピンの材質には,多数回の検査に耐えられるように,タングステンやニッケルなどの強度の強い金属が用いられている(特許文献1参照)。 Since the above-mentioned probe pin needs to scrape the oxide film on the electrode surface, conventionally, a strong metal such as tungsten or nickel has been used as the material of the probe pin so that it can withstand many inspections. (See Patent Document 1).
しかしながら,電気的特性の検査において,プローブピンの接触部がウェハ側の電極から引き離される際に,ウェハ側の電極の一部が剥離して,プローブピンの接触部に付着することがある。このため,多数回の検査を行うことにより,プローブピンの接触部に付着物が堆積し,プローブピンと電極との間に電気的な接触不良が生じることが懸念されていた。このため,プローブピンを短期間で交換し,堆積した付着物をブラシで除去する必要があり,プローブピンの寿命が短くなっていた。 However, in the inspection of electrical characteristics, when the probe pin contact portion is pulled away from the wafer side electrode, a part of the wafer side electrode may peel off and adhere to the probe pin contact portion. For this reason, there are concerns that deposits may accumulate on the contact portion of the probe pin due to a large number of inspections, resulting in poor electrical contact between the probe pin and the electrode. For this reason, it was necessary to replace the probe pin in a short period of time, and to remove the accumulated deposits with a brush, which shortened the life of the probe pin.
ところで,近年,プローブピンと電極との接触圧を低減するために,電極に接触したプローブピンに電圧を印加し,フリッティング現象を利用して,電極の表面の酸化膜を絶縁破壊させ,プローブピンと電極との導通を図る技術が提案されている。この場合,プローブピンと電極との間に,溶着による比較的強い接着力が発生することが確認されており,プローブピンと電極が引き離れる際には,その時の引張応力により電極の一部が破断し欠損して,プローブピンの接触部に付着しやすい。したがって,特にフリッティング技術を用いた場合には,プローブピンに付着物が堆積し,プローブピンと電極との接触不良が生じやすい。 By the way, in recent years, in order to reduce the contact pressure between the probe pin and the electrode, a voltage is applied to the probe pin in contact with the electrode, and the oxide film on the surface of the electrode is broken down by utilizing the fritting phenomenon. Techniques for achieving conduction with electrodes have been proposed. In this case, it has been confirmed that a relatively strong adhesive force is generated by welding between the probe pin and the electrode. When the probe pin and the electrode are pulled apart, a part of the electrode breaks due to the tensile stress at that time. It is easily damaged and sticks to the contact area of the probe pin. Therefore, particularly when the fritting technique is used, deposits accumulate on the probe pin, and contact failure between the probe pin and the electrode tends to occur.
本発明は,かかる点に鑑みてなされたものであり,プローブピンの接触部に,ウェハなどの被検査体側の接触部分の一部が剥離して付着するのを防止することをその目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to prevent a part of a contact portion on the inspection object side such as a wafer from peeling off and adhering to a contact portion of a probe pin. .
上記目的を達成するための参考例は,被検査体に接触して被検査体の電気的特性を検査するためのプローブピンであって,被検査体と接触する接触部の少なくとも表面が,被検査体側の接触部分よりも強度が弱い材質で形成されていることを特徴とする。なお,強度が弱い材質とは,小さな応力で破断する材質をいう。 A reference example for achieving the above object is a probe pin for contacting an object to be inspected to inspect the electrical characteristics of the object to be inspected, and at least the surface of the contact portion in contact with the object to be inspected is It is characterized in that it is made of a material whose strength is weaker than the contact part on the side of the inspection object. A material with low strength means a material that breaks with a small stress.
本参考例によれば,プローブピンの接触部の表面が被検査体側の接触部分よりも強度が弱いので,接着したプローブピンと被検査体が離される際には,プローブピンの接触部側が破断し剥離する。かかる場合,プローブピンに付着物が堆積することがなく,また常にプローブピンの新しい面が露出するので,プローブピンを多数回使用しても,被検査体との安定的な接触を維持できる。この結果,例えばプローブピンのクリーニング作業が不要になり,プローブピンの寿命を長くできる。 According to this reference example , the surface of the contact portion of the probe pin is weaker than the contact portion on the inspection object side. Peel off. In such a case, no deposits are deposited on the probe pin, and a new surface of the probe pin is always exposed, so that stable contact with the object to be inspected can be maintained even if the probe pin is used many times. As a result, for example, the cleaning work of the probe pin becomes unnecessary, and the life of the probe pin can be extended.
前記接触部の表面が,前記強度が弱い材質で形成され,前記接触部の表面の内側部分は,前記被検査体側の接触部分よりも強度が強い材質で形成されていてもよい。 The surface of the contact portion may be formed of a material having a low strength, and the inner portion of the surface of the contact portion may be formed of a material having a stronger strength than the contact portion on the inspection object side.
前記接触部の前記強度の弱い材質は,錫又は錫を含む合金であってもよい。 The weak material of the contact portion may be tin or an alloy containing tin.
前記プローブピンは,フリッティング現象を利用して被検査体側の接触部分と電気的に導通する際に用いられるものであってもよい。 The probe pin may be used when the probe pin is electrically connected to the contact portion on the inspection object side using a fritting phenomenon.
別の観点による参考例によれば,上記参考例に記載のプローブピンを備えたプローブカードが提供される。 According to a reference example from another viewpoint, a probe card provided with the probe pins described in the above reference example is provided.
別の観点による本発明は,被検査体に接触して被検査体の電気的特性を検査するためのプローブピンを備えたプローブ装置であって,プローブピンと接触する被検査体側の接触部分よりも強度が弱い材料の溶融物を貯留する容器と,前記被検査体と接触するプローブピンの接触部を前記容器内の溶融物に浸漬できるように,前記容器を移動させる移動機構と,を有し,前記プローブピンの接触部の少なくとも表面は,前記被検査体側の接触部分よりも強度が弱い材質で形成されていることを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, there is provided a probe apparatus including a probe pin for contacting an object to be inspected and inspecting an electrical characteristic of the object to be inspected, which is more than a contact part on the object side to be in contact with the probe pin A container for storing a melt of a material having low strength, and a moving mechanism for moving the container so that the contact portion of the probe pin that contacts the object to be inspected can be immersed in the melt in the container. , At least the surface of the contact portion of the probe pin is formed of a material whose strength is weaker than that of the contact portion on the inspection object side.
本発明によれば,プローブピンの接触部の表面が被検査体側の接触部分よりも強度が弱いので,接着したプローブピンと被検査体が離される際には,プローブピンの接触部側が破断し剥離する。それ故,プローブピンに付着物が堆積することがなく,またプローブピンの新しい面が露出するので,プローブピンを多数回使用しても,被検査体との安定的な接触を維持できる。これによって,例えばプローブピンのクリーニング作業が不要になり,プローブピンの寿命を延ばすことができる。また,プローブピンの接触部を容器の溶融物に浸漬できるので,接触部の剥離した部分を補充し回復することができる。これによって,プローブピンの寿命をさらに延ばすことができる。また,プローブピンの接触部の表面形状が安定するので,被検査体との接触がさらに安定する。 According to the present invention, since the surface of the contact portion of the probe pin is weaker than the contact portion on the inspection object side, when the bonded probe pin and the inspection object are separated, the contact portion side of the probe pin is broken and peeled off. To do. Therefore, no deposits are deposited on the probe pin, and the new surface of the probe pin is exposed, so that stable contact with the object to be inspected can be maintained even if the probe pin is used many times. As a result, for example, the cleaning work of the probe pin becomes unnecessary, and the life of the probe pin can be extended. Further, since the contact portion of the probe pin can be immersed in the melt of the container, the peeled portion of the contact portion can be supplemented and recovered. As a result, the lifetime of the probe pin can be further extended. Moreover, since the surface shape of the contact portion of the probe pin is stabilized, the contact with the object to be inspected is further stabilized.
前記プローブ装置は,前記容器を加熱する加熱部材を有していてもよい。 The probe device may include a heating member that heats the container.
前記プローブ装置は,フリッティング現象を利用して被検査体とプローブピンを電気的に導通させるフリッティング機能を有していてもよい。 The probe device may have a fritting function that electrically connects the object to be inspected and the probe pin using a fritting phenomenon.
本発明によれば,プローブピンのクリーニングが不要になり,プローブピンの寿命を長くできる。また,安定した低電気抵抗の接触点を形成できるため,電気的特性の検査精度を安定させることができる。 According to the present invention, it is not necessary to clean the probe pin, and the life of the probe pin can be extended. In addition, since stable contact points with low electrical resistance can be formed, the inspection accuracy of electrical characteristics can be stabilized.
以下,本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は,本実施の形態にかかるプローブ装置1の構成の概略を示す説明図である。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described. FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of the configuration of the
例えばプローブ装置1は,プローブカード2と,被検査体としてのウェハWを載置する載置台3と,載置台3を移動させる移動機構4を備えている。
For example, the
プローブカード2は,例えばウェハWの電極に接触する複数のプローブピン10を下面に支持したコンタクタ11と,プローブピン10に対しコンタクタ11の本体を通じて電気信号を授受するプリント配線基板12を備えている。コンタクタ11とプリント配線基板12は,例えば略円盤状に形成され,プリント配線基板12は,コンタクタ11の上面側にコンタクタ11と通電可能に配置されている。
The
プローブピン10は,例えばコンタクタ11の本体の下面に形成された接続端子20に接合されている。プローブピン10は,例えば図2に示すように直線状の梁部30と,その梁部30の先端部に直角方向に突出した接触部31により構成され,略L型形状を有している。梁部30の後端側が接続端子20に接合され,接触部31は,梁部30の先端において下側に突出している。この接触部31は,ウェハWの接触部分としての電極Pに接触する。
The
プローブピン10は,例えば一体成型され,全体がウェハWの電極P,例えばアルミニウムよりも強度が弱い導電性材料,例えば錫により形成されている。プローブピン10の材質は,例えば電極Pよりも引張強度が10MPa以上小さいものが選択される。
The
コンタクタ11の本体の内部には,下面側の各プローブピン10と上面側のプリント回路基板12とを電気的に接続する図示しない接続配線が形成されている。
Inside the main body of the
例えば図3に示すようにプローブピン10は,電気的特性の検査のための電気信号を送受信するテスト回路40と,フリッティング現象を起こすために2本一組のプローブピン10に電圧を印加するフリッティング回路41に対して,テスト回路40とフリッティング回路41を切り替えるスイッチング回路42を介して接続されている。ここで,フリッティング現象とは,電極Pの表面に印加される電位傾度が105〜106V/cm程度になると,電極Pの表面の酸化膜が絶縁破壊され,酸化膜を通じて電流が流れる現象をいう。フリッティング回路41は,ウェハWの電極Pに接触した2本一組のプローブピン10間に,所定の電圧を印加し,2本のプローブピン10間の電位傾度を上げることによって,2本のプローブピン10と電極Pとの2箇所の接触部において同時に,電極Pの表面の酸化膜を絶縁破壊して,電極Pとプローブピン10とを電気的に導通することができる。なお,本実施の形態においては,フリッティング回路41によってフリッティング機能が実現されている。
For example, as shown in FIG. 3, the
移動機構4は,図1に示すように例えば載置台3を下から支持する水平支持台50と,水平支持台50を昇降するシリンダなどの昇降駆動部51と,昇降駆動部51を水平方向のX方向とY方向の2方向に移動させるX−Yステージ52により構成されている。これにより,載置台3に載置されたウェハWを三次元移動させ,ウェハWの所望の電極Pにプローブピン10を接触させることができる。
As shown in FIG. 1, the
例えば水平支持台50上の載置台3の隣には,給電による発熱するヒータ60が内蔵された加熱部材としての熱板61が設けられている。この熱板61上には,図4に示すようにプローブピン10の構成材料である溶融錫Aを貯留する容器62が設けられている。容器62内の溶融錫Aは,熱板61の熱により溶融状態を維持できる。また,容器62は,載置台3と同じ水平支持台50に載置されているため,移動機構4により三次元移動可能であり,プローブピン10の接触部31を容器62内の溶融錫Aに浸漬することができる。これにより,プローブピン10の接触部31に錫を付着させることができる。
For example, next to the mounting table 3 on the horizontal support table 50, a
次に,上述したプローブ装置1の作用を,ウェハWの検査プロセスと共に説明する。先ず,ウェハWが載置台3上に載置される。次に,移動機構4により,ウェハWが三次元移動され,図5に示すようにウェハWの各電極Pにそれぞれ2本のプローブピン10が接触される。このとき,電極Pとプローブピン10は,極めて低い接触圧で接触される。次に,フリッティング回路41を用いて,各電極Pの2本のプローブピン10間に電圧が印加される。この電圧を徐々に上げて,プローブピン10間の電位傾度を大きくすることにより,フリッティング現象を生じさせ,電極Pの表面の酸化膜を絶縁破壊する(フリッティング処理)。こうして,プローブピン10と電極Pとの間の電気抵抗が小さくなり,プローブピン10と電極Pとが電気的に導通される。
Next, the operation of the above-described
総ての電極Pとプローブピン10とが電気的に導通した後,スイッチング回路42により,フリッティング回路41からテスト回路40に切り替えられる。続いて,テスト回路40を用いて,各プローブピン10から電極Pに電気信号が送られ,ウェハWの電子素子の電気的特性が検査される。
After all the electrodes P and the probe pins 10 are electrically connected, the switching
電気的特性の検査が終了すると,移動機構4により,ウェハWが下降され,プローブピン10が電極Pから離される。上述したフリッティング処理を行っている場合,プローブピン10と電極Pとの接着力が大きくなっている。これは,フリッティング処理時にプローブピン10と電極Pとの間の狭小な接触領域に一時的に高電流が流れ,プローブピン10と電極Pが溶着するためであると考えられる。そして,プローブピン10が電極Pから引き離される際には,プローブピン10と電極Pに引張応力が作用する。プローブピン10の強度が電極Pよりも弱く形成されているので,図6(a)に示すようにプローブピン10と電極Pが接触した状態から,図6(b)に示すようにプローブピン10と電極Pを引き離すと,プローブピン10の接触部31の表面の一部が破断し剥離し,電極Pに付着する。
When the inspection of the electrical characteristics is completed, the wafer W is lowered by the moving
その後,ウェハWは,プローブ装置1から搬出される。そして,以上の検査プロセスが所定回数繰り返された後,必要に応じて,移動機構4により,容器62がプローブピン10の下方まで水平移動され,その後上昇されて,図4に示したようにプローブピン10の接触部31が容器62内の溶融錫Aに浸漬される。こうして,プローブピン10の接触部31の欠損部分に錫が補充され,プローブピン10の表面形状が回復される。
Thereafter, the wafer W is unloaded from the
以上の実施の形態によれば,プローブピン10がウェハWの電極Pよりも強度が弱い錫で形成されているので,プローブピン10と電極Pとを引き離す際に,プローブピン10側が破断し剥離する。これにより,プローブピン10側に電極Pの一部が付着して堆積することがなく,プローブピン10の新しい面が露出するので,プローブピン10を多数回使用してもプローブピン10と電極Pとの接触を維持できる。したがって,プローブピン10の寿命を延ばすことができる。また,プローブピン10に付着物が堆積しないので,プローブピン10の電極Pに対する接触を安定させることができる。
According to the above embodiment, since the
以上の実施の形態では,フリッティング現象を利用してプローブピン10と電極Pの電気的な導通を図っているため,プローブピン10と電極Pとの間で溶着が起きていると考えられる。このため,引き離す際には,比較的大きな力が必要になる。したがって,フリッティング処理に用いられるプローブピン10を,電極Pよりも強度の弱い材質で形成し,プローブピン10側の破断を促すことは,プローブピン10に電極Pの一部が付着することを防止する上で非常に有効である。
In the above embodiment, since the electrical connection between the
以上の実施の形態では,プローブ装置1に,溶融錫Aが貯留された容器62を設けたので,プローブピン10を容器62内の溶融錫Aに浸漬し,プローブピン10の欠損部分を補充することができる。これにより,プローブピン10の形状が維持されるので,プローブピン10の寿命をさらに延ばすことができる。
In the above embodiment, since the
容器62は,熱板61上に載置されているので,容器62内の溶融錫Aを溶融状態に維持することができる。
Since the
以上の実施の形態では,プローブピン10の全体が錫によって形成されていたが,プローブピン10の接触部31の表面のみが,電極Pより強度が弱い錫によって形成され,その接触部31の表面の内側部分は,電極Pよりも強度の強い材質,例えばニッケルやタングステンなどにより形成されていてもよい。例えば,図7に示すようにプローブピン10の本体10aは,ニッケル(Ni)により形成され,プローブピン10の接触部31の表面10bに,錫が被膜される。表面10bの錫は,例えば10―4〜0.01mm程度の厚みに被覆される。この例によれば,プローブピン10の本体10aが強度の強い材質により形成されているので,プローブピン10全体の強度が確保され,例えば電極Pとの接触により変形することがない。また,接触部31の表面のみに錫が被覆されているので,引き離し時の欠損が接触部31の表面のみで行われるので,電極P側にも大きな錫の塊が付着することがない。なお,プローブピン10の本体10a全体(梁部30と接触部31)が上述の強度が強い材質により形成されていてもよいし,接触部31のみが強度が強い材質により形成されていてもよい。
In the above embodiment, the
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において,各種の変更例または修正例に相到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。例えば,以上の実施の形態では,電極Pよりも強度の弱い材質として,錫を用いたが,錫を含有する合金や,はんだなどの他の材料を用いてもよい。以上の実施の形態では,フリッティング処理が行われる際に用いられるプローブピンに本発明を適用していたが,本発明は,フリッティング処理が行われない検査に用いられるプローブピンにも適用できる。本発明は,被検査体がウェハW以外のFPD(フラットパネルディスプレイ),フォトマスク用のマスクレチクルなどの他の基板である場合にも適用できる。 The preferred embodiment of the present invention has been described above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such an example. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the spirit described in the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. It is understood that it belongs. For example, in the above embodiment, tin is used as a material having a strength lower than that of the electrode P. However, other materials such as an alloy containing tin and solder may be used. In the above embodiment, the present invention is applied to the probe pin used when the fritting process is performed. However, the present invention can also be applied to the probe pin used for the inspection in which the fritting process is not performed. . The present invention can also be applied to the case where the object to be inspected is another substrate such as an FPD (flat panel display) other than the wafer W, a mask reticle for a photomask, or the like.
プローブピン10の材質に電極Pよりも強度が弱い錫を用いた場合と,プローブピンの材質にタングステンを用いた場合とのプローブピンの寿命についての実験を行った。なお,このときの電極Pの材質は,アルミニウムである。図8は,横軸が測定回数を示し,縦軸が接触抵抗を示す。接触抵抗が大きいと,プローブピンが使用できなくなり,プローブピンの寿命になる。図8に示すように,錫(Sn)を用いたプローブピン10は,測定回数300回になっても,接触抵抗が1Ω程度に安定している。タングステン(W)を用いたプローブピンについては,測定回数50回程度で,接触抵抗の値が大きくばらつく測定点が出現し,また接触抵抗の数値も大きい。この実験結果から,プローブピン10の材質を錫にすることにより,プローブピンの寿命が長くなることが確認できる。また,プローブピンに錫を用いた方が,接触抵抗が低い値で安定しているので,プローブピンと電極との接触が安定することも確認できる。
Experiments were performed on the life of the probe pin when the material of the
本発明は,プローブピンの寿命を延ばす際に有用である。 The present invention is useful in extending the life of the probe pin.
1 プローブ装置
10 プローブピン
31 接触部
P 電極
W ウェハ
1
Claims (3)
プローブピンと接触する被検査体側の接触部分よりも強度が弱い材料の溶融物を貯留する容器と, A container for storing a melt of a material whose strength is weaker than the contact portion on the inspected object side that contacts the probe pin;
前記被検査体と接触するプローブピンの接触部を前記容器内の溶融物に浸漬できるように,前記容器を移動させる移動機構と,を有し, A moving mechanism for moving the container so that the contact portion of the probe pin that contacts the object to be inspected can be immersed in the melt in the container,
前記プローブピンの接触部の少なくとも表面は,前記被検査体側の接触部分よりも強度が弱い材質で形成されていることを特徴とする,プローブ装置。 At least the surface of the contact portion of the probe pin is formed of a material whose strength is weaker than that of the contact portion on the inspection object side.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005352566A JP5048942B2 (en) | 2005-12-06 | 2005-12-06 | Probe pin, probe card and probe device |
PCT/JP2006/324232 WO2007066643A1 (en) | 2005-12-06 | 2006-12-05 | Probe pin, probe card, and probe device |
TW095145415A TW200736617A (en) | 2005-12-06 | 2006-12-06 | Probe pin, probe card, and probe device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005352566A JP5048942B2 (en) | 2005-12-06 | 2005-12-06 | Probe pin, probe card and probe device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007155553A JP2007155553A (en) | 2007-06-21 |
JP5048942B2 true JP5048942B2 (en) | 2012-10-17 |
Family
ID=38122789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005352566A Expired - Fee Related JP5048942B2 (en) | 2005-12-06 | 2005-12-06 | Probe pin, probe card and probe device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5048942B2 (en) |
TW (1) | TW200736617A (en) |
WO (1) | WO2007066643A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5691193B2 (en) * | 2010-02-26 | 2015-04-01 | 富士通セミコンダクター株式会社 | Contactor, semiconductor device testing apparatus, and semiconductor device manufacturing method |
KR102509765B1 (en) * | 2017-03-07 | 2023-03-13 | 카프레스 에이/에스 | Probes for testing electrical properties of test samples |
CN108279368A (en) * | 2018-01-23 | 2018-07-13 | 德淮半导体有限公司 | Tester table and test method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01291167A (en) * | 1988-05-18 | 1989-11-22 | Canon Inc | Probe card and measuring method for parts to be measured using the same card |
JP3486569B2 (en) * | 1999-03-10 | 2004-01-13 | キヤノン株式会社 | Contact mechanism |
JP4841737B2 (en) * | 2000-08-21 | 2011-12-21 | 東京エレクトロン株式会社 | Inspection method and inspection apparatus |
JP2005069711A (en) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Japan Electronic Materials Corp | Probe card and contact used for the same |
-
2005
- 2005-12-06 JP JP2005352566A patent/JP5048942B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-12-05 WO PCT/JP2006/324232 patent/WO2007066643A1/en active Application Filing
- 2006-12-06 TW TW095145415A patent/TW200736617A/en not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007066643A1 (en) | 2007-06-14 |
TWI314213B (en) | 2009-09-01 |
TW200736617A (en) | 2007-10-01 |
JP2007155553A (en) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5396112B2 (en) | Probe card | |
US7633309B2 (en) | Inspection method, inspection apparatus and computer-readable storage medium storing program for inspecting an electrical property of an object | |
JP2007101373A (en) | Probe sheet bonding holder, probe card, semiconductor inspection device, and method of manufacturing semiconductor device | |
JPWO2007017955A1 (en) | Probe for current test | |
WO2010007816A1 (en) | Probe | |
JP5048942B2 (en) | Probe pin, probe card and probe device | |
TWI391667B (en) | Probe | |
US7276924B2 (en) | Electrical connecting method | |
JP4384724B2 (en) | Probe card manufacturing method | |
WO2009072341A9 (en) | Probe apparatus | |
JP2006337229A (en) | Probe for burn-in test | |
JP2009139298A (en) | Probe card | |
JP2008060510A (en) | Method for manufacturing semiconductor chip mounted circuit and mounted circuit therefor | |
JP2003185676A (en) | Probe unit | |
JP5691193B2 (en) | Contactor, semiconductor device testing apparatus, and semiconductor device manufacturing method | |
JP2010002391A (en) | Contact probe and method of forming the same | |
JP2014016204A (en) | Electric contact and contact method of electric contact | |
JP2006300807A (en) | Probe for continuity test | |
KR100911409B1 (en) | Method for repairing cantilever probe of cantilever probe card | |
JP2010276359A (en) | Inspection jig for board inspection device | |
JPH0483359A (en) | Method of inspection of measured part using electric connection member | |
JP2006071486A (en) | Connecting device, semiconductor chip inspection device, and manufacturing method of semiconductor device | |
TWI394954B (en) | An electrical connection device and a contactor for use with the electrical connection device | |
JP2011122980A (en) | Semiconductor package inspection device and semiconductor package inspection method | |
JP2006071405A (en) | Probe unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120720 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |