JP5042264B2 - 情報伝達システム、情報伝達方法及び携帯端末 - Google Patents

情報伝達システム、情報伝達方法及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5042264B2
JP5042264B2 JP2009106746A JP2009106746A JP5042264B2 JP 5042264 B2 JP5042264 B2 JP 5042264B2 JP 2009106746 A JP2009106746 A JP 2009106746A JP 2009106746 A JP2009106746 A JP 2009106746A JP 5042264 B2 JP5042264 B2 JP 5042264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
accessory
user
unit
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009106746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010257239A (ja
Inventor
祐 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2009106746A priority Critical patent/JP5042264B2/ja
Publication of JP2010257239A publication Critical patent/JP2010257239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042264B2 publication Critical patent/JP5042264B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、情報伝達システムおよび方法に関する。特に情報アクセサリを介して他ユーザに情報を伝達可能な情報伝達システムおよび方法に関する。
従来、2次元コードを読み取り可能なカメラ付き携帯端末などに取り付けるアクセサリであって、2次元コードが付されているものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このアクセサリに付された2次元コードは、所定のコンテンツにアクセス可能なURL(Uniform Resource Locator)アドレスなどのデータをコード化したものである。
したがって、このカメラ付き携帯端末は、アクセサリに付された2次元コードを読み取ることで、所定のコンテンツにアクセスできる。
特開2006−330907号公報
しかしながら、上述のアクセサリに付された2次元コードは、所定のURLをコード化したに過ぎないため、このアクセサリでは、アクセサリの販売者が予め設定した所定のURL以外の情報にアクセスすることができない。
また、ユーザが2次元コードとしてのアクセサリの情報を直接変更することができないので、アクセサリの2次元コードを他ユーザのカメラ付き携帯端末に読み取らせて情報を提供しようとしても、ユーザの伝えたい情報などを設定することはできない。最近では、若者を中心に身近な情報を、他人に発信したり、伝えたりしたいという要求を持つものもおり、上述のアクセサリではこのようなユーザの発信したい情報を提供できないといった問題もある。
本発明は、ユーザが発信したい情報をアクセサリに記憶し、他ユーザに当該情報を提供できるシステム又は方法を提供することを目的とする。
本発明の情報伝達システムは、情報を記憶する情報アクセサリと、該情報アクセサリが記憶する情報を読み取り可能な携帯端末と、を備えた情報伝達システムであって、前記情報アクセサリは、ユーザからの情報の入力を受け付ける入力受付手段と、受け付けた前記情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶した情報を無線で発信する情報発信手段と、を備え、前記携帯端末は、被写体を表示する表示手段と、前記情報アクセサリが前記表示手段に対して前記被写体として表示される方向に位置した場合に、該情報アクセサリと情報の送受信を行う指向性通信手段と、前記指向性通信手段により情報を受信したことに応じて、前記表示手段に表示された前記被写体に対して前記受信した情報を合成して表示させる画像合成手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、入力受付手段により、情報アクセサリに対してユーザからの情報の入力を受け付け、指向性通信手段により、情報アクセサリが表示手段に被写体として表示される方向に位置した場合に、該情報アクセサリと情報の送受信を行い、画像合成手段により、指向性通信手段により情報を受信したことに応じて、表示手段に表示された被写体に対して受信した情報を合成して表示させた。
情報アクセサリは、ユーザが身につけるものであるから、表示手段には情報アクセサリとともに、当該情報アクセサリを身につけたユーザも表示される。
これにより、表示手段に情報アクセサリを身につけたユーザが被写体として表示されている場合に、当該ユーザに対して情報アクセサリに記憶されている情報、すなわち、ユーザが入力可能な情報が合成されて表示される。
よって、ユーザが情報アクセサリに記憶される情報を直接変更し、他ユーザとしての携帯端末のユーザに、情報アクセサリに記憶される情報を提供できる。
この場合、前記指向性通信手段は、前記携帯端末のユーザを特定するユーザ情報を送信し、前記情報アクセサリは、前記携帯端末のユーザに対して開示する情報の範囲を設定する開示範囲設定手段と、前記ユーザ情報を受信する情報受信手段と、前記ユーザ情報を受信したことに応じて、前記携帯端末のユーザに開示可能な情報を決定する開示情報決定手段と、を備え、前記情報発信手段は、前記開示情報決定手段により決定された情報を発信することが好ましい。
この発明によれば、開示範囲設定手段により、携帯端末のユーザに対して開示する情報の範囲を設定し、開示情報決定手段により、開示範囲設定手段に基づいて携帯端末のユーザに開示可能な情報を決定することとしたので、情報アクセサリのユーザは、開示範囲設定手段により、携帯端末のユーザに対して開示する情報の範囲を設定できる。
この場合、前記指向性通信手段は、ミリ波を用いた通信を行うことが好ましい。
ミリ波とは、周波数が30GHzから300GHz程度の電波であり、一方向に対して伝播する性質を持ち、指向性を有する。
したがって、この発明によれば、携帯端末は、ミリ波で通信を行うことで、特定方向に位置した情報アクセサリと送受信が可能となる。
本発明の情報伝達方法は、情報を記憶する情報アクセサリと、該情報アクセサリが記憶する情報を読み取り可能な携帯端末と、を備えた情報伝達方法であって、前記情報アクセサリは、ユーザからの情報の入力を受け付けるステップと、受け付けた前記情報を記憶するステップと、前記記憶するステップで記憶した情報を無線で発信するステップと、を備え、前記携帯端末は、被写体を撮影するステップと、前記被写体を表示するステップと、前記情報アクセサリが前記表示するステップで前記被写体として表示される方向に位置した場合に、該情報アクセサリと情報の送受信を行うステップと、前記送受信を行うステップにより情報を受信したことに応じて、前記表示するステップで表示された前記被写体に対して前記受信した情報を合成して表示させるステップと、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、入力を受け付けるステップにより、情報アクセサリに対してユーザからの情報の入力を受け付け、情報の送受信を行うステップにより、情報アクセサリが表示するステップで被写体として表示される方向に位置した場合に、該情報アクセサリと情報の送受信を行い、情報を合成して表示させるステップにより、表示された被写体に対して受信した情報を合成して表示させた。
よって、ユーザが情報アクセサリに記憶される情報を直接変更し、他ユーザとしての携帯端末のユーザに、情報アクセサリに記憶される情報を提供できる。
本発明の携帯端末は、ユーザが発信したい情報を記憶、かつ、読み取り可能な携帯端末であって、ユーザからの情報の入力を受け付ける入力受付手段と、受け付けた前記情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶した情報を無線で発信する情報発信手段と、被写体を表示する表示手段と、他の携帯端末が前記表示手段に対して前記被写体として表示される方向に位置した場合に、該他の携帯端末と情報の送受信を行う指向性通信手段と、前記指向性通信手段により情報を受信したことに応じて、前記表示手段に表示された前記被写体に対して前記受信した情報を合成して表示させる画像合成手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、入力受付手段により、ユーザからの情報の入力を受け付け、指向性通信手段により、他の携帯端末が前記表示手段に対して前記被写体として表示される方向に位置した場合に、該他の携帯端末と情報の送受信を行い、画像合成手段により、表示された被写体に対して受信した情報を合成して表示させた。
よって、ユーザが携帯端末に記憶される情報を直接変更し、当該情報を他の携帯端末のユーザに提供できる。
本発明によれば、ユーザがアクセサリに記憶される情報を直接変更し、他ユーザに当該情報を提供できるシステム又は方法を提供することができる。
本実施形態に係る情報伝達システム1の全体構成を示す図である。 本実施形態に係る発信情報DB121を示す図である。 本実施形態に係る認証DB122を示す図である。 本実施形態に係る情報アクセサリ10が、発信内容などの入力を受け付けてからアクセサリ側記憶部12に記憶されるまでの処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る情報アクセサリ10が、接続信号を発信してから、携帯端末30の端末側表示部34に表示される被写体に開示情報が合成されて表示されるまでの処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る携帯端末30のユーザが撮影部36により情報アクセサリ10のユーザを撮影する状況を示す図である。 本実施形態に係る端末側表示部34に表示される画像に情報アクセサリ10の開示情報が合成されて表示される前の一例を示す図である。 本実施形態に係る端末側表示部34に表示される画像に情報アクセサリ10の開示情報が合成されて表示された後の一例を示す図である。 本実施形態に係る情報アクセサリ10の代わりに携帯端末30を使用した場合の情報伝達システム1の全体構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る情報伝達システム1の全体構成を示す図である。
情報伝達システム1は、情報アクセサリ10と、情報アクセサリ10と通信可能な携帯端末30と、を有する。
[1]情報アクセサリの説明
情報アクセサリ10は、ユーザが設定した情報を記憶するものであって、ユーザが身につけるものである。情報アクセサリ10は、アクセサリ側制御部11と、記憶手段としてのアクセサリ側記憶部12と、アクセサリ側操作部13と、アクセサリ側表示部14と、情報発信手段および情報受信手段としてのアクセサリ側通信部15と、各部を駆動させ、電池などにより構成される電源(図示省略)と、を有する。
アクセサリ側操作部13は、ボタンなどにより構成されており、情報アクセサリ10を操作するユーザからの入力操作を受け付ける。
アクセサリ側表示部14は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)や、有機EL表示装置(Organic Electro−Luminescence Display)などにより構成されており、ユーザがアクセサリ側操作部13を介して入力した情報や、アクセサリ側記憶部12に記憶されている発信用の情報を表示する。
なお、アクセサリ側操作部13およびアクセサリ側表示部14は、情報アクセサリ10の内部に構成されていることとしたが、これに限らず、情報アクセサリ10と通信可能に接続されるPC(Personal Computer)や他の携帯端末といった、他の機器から情報を送受信させることとしてもよい。
アクセサリ側通信部15は、図示は省略するがアンテナを備えており、このアンテナより受信した電気信号を復調処理し、処理後の電気信号をアクセサリ側制御部11に供給する。また、アクセサリ側通信部15は、アクセサリ側制御部11から供給された電気信号を変調処理し、このアンテナから送信する。
アンテナが受信する電気信号の周波数帯域は、30GHzから300GHz程度のものであり、ミリ波と呼ばれるものである。ミリ波は、一方向に対して伝播する性質を持ち、指向性を有する。
また、アンテナから送信される電気信号の周波数帯域は、主に300MHz〜3GHz程度のもの、すなわち、UHF(Ultra High Frequency)帯のものであり、通信可能距離が数メートル〜数十メートルである。なお、本実施形態では、アンテナから送信される電気信号の周波数帯域は、UHF帯のものであるとしたが、通信可能距離が数メートル〜数十メートル確保できれば、この周波数帯域に限らない。
アクセサリ側記憶部12は、半導体メモリなどにより構成されており、本発明の機能を実行するプログラム(図示省略)や、発信情報データベース(以下、データベースをDBという。)121、認証DB122などを記憶する。
図2は、本実施形態に係る発信情報DB121を示す図である。発信情報DB121は、情報アクセサリ10を所持するユーザが発信したい情報を格納するDBである。発信情報DB121は、ユーザの名称又はニックネームを示すユーザ名121Aと、ユーザの血液型を示す血液型121Bと、ユーザの趣味を示す趣味121Cと、ユーザが発信したい内容を示す発信内容121Dと、緊急時に発信したメッセージを示す緊急発信内容121Eを含んでいる。
なお、アクセサリ側記憶部12に記憶されるデータベース、すなわち、発信情報DB121は、いわゆるデータベース管理システムではなく、同じ種類の情報を集約したテーブルにより構成されるものである。
図3は、本実施形態に係る認証DB122を示す図である。認証DB122は、携帯端末30のユーザを特定された場合に、当該ユーザに対する開示範囲を規定するDBである。認証DB122は、ユーザを特定するユーザ名122Aと、当該ユーザに対する発信情報DB121に記憶されている情報の開示範囲を示す開示範囲122Bと、を含んでいる。
図1に戻り、アクセサリ側制御部11は、CPU(Central Processing Unit)やゲートアレイなどにより構成されており、情報アクセサリ10に係る各処理動作の制御や情報の通信制御を行う。
なお、本実施形態においては、アクセサリ側制御部11の構成として、CPUやゲートアレイを例示しているが、かかる構成はCPUやゲートアレイに限定されない。
アクセサリ側制御部11は、本発明に係る各機能として、入力受付手段および開示範囲設定手段としての入力受付部111と、アクセサリ側通信制御部112と、開示情報決定手段としての認証部113と、を有する。
入力受付部111は、情報アクセサリ10を所持するユーザからの情報の入力を受け付ける。より具体的には、入力受付部111は、ユーザがアクセサリ側操作部13に所定の操作をしたことに応じて、発信情報の入力受付画像をアクセサリ側表示部14に表示させたり、携帯端末30のユーザに対して開示する範囲の設定画面を表示させる。続いて、入力受付部111は、ユーザによるアクセサリ側操作部13の操作を介して発信情報の入力を受け付けたことに応じて、受け付けた情報を発信情報DB121に記憶させる。また、入力受付部111は、携帯端末30のユーザに対して開示する範囲の設定入力を受け付けたことに応じて、受け付けた情報を認証DB122に記憶させる。
アクセサリ側通信制御部112は、発信情報DB121に記憶されている情報を電気信号としてアクセサリ側通信部15に供給し、所定範囲内に対して発信させたり、アクセサリ側通信部15が受信して復調処理された情報を認証部113に供給したりする。
認証部113は、アクセサリ側通信部15が携帯端末30より情報を受信したことに応じて、携帯端末30のユーザ認証を行い、携帯端末30のユーザに応じてアクセサリ側通信部15に送信させる情報を選択する。
より具体的には、認証部113は、接続信号をアクセサリ側通信制御部112に供給する。認証部113は、アクセサリ側通信制御部112が接続信号に対する応答信号としてのユーザ情報を携帯端末30から供給されたことに応じて、このユーザ情報について認証DB122を参照して認証を行い、携帯端末30のユーザを特定する。続いて認証部113は、認証DB122を参照して、特定したユーザに対する開示情報を決定する。
すなわち、認証部113は、携帯端末30のユーザ情報を供給されたことに応じて、携帯端末30のユーザを特定する。そして、認証部113は、このユーザへ開示する情報を決定して、この情報をアクセサリ側通信制御部112に供給する。
[2]携帯端末の説明
携帯端末30は、例えば、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)といったユーザが携帯可能な機器により構成される。携帯端末30は、端末側制御部31と、端末側記憶部32と、端末側操作部33と、表示手段としての端末側表示部34と、指向性通信手段としての端末側通信部35と、撮影部36と、を備える。
端末側操作部33は、ボタンなどにより構成されており、携帯端末30を操作するユーザからの入力を受け付ける。
端末側表示部34は、液晶表示装置や、有機EL表示装置などにより構成される。この端末側表示部34は、携帯端末30の機能に関する情報を表示したり、撮影部36により撮影可能な被写体を表示したりする。
端末側記憶部32は、半導体メモリや、1インチ以下の小型ハードディスクなどにより構成されており、本発明の機能を実行するプログラム(図示省略)や、携帯端末30のユーザ名などを記憶する。
撮影部36は、いわゆるカメラであり、被写体を撮影し、画像情報を取得するために用いられる。撮影部36は、撮影した被写体の画像情報を撮影制御部311に供給する。なお、撮影部36は、例えば、ビデオカメラでもよく、撮影した被写体の映像を撮影制御部311に供給してもよい。
端末側通信部35は、指向性アンテナを備えており、特定の方向から発信された情報を受信したり、特定の方向に対して情報を送信して通信を行う。より具体的には、端末側通信部35は、特定の方向、すなわち、撮影部36により撮影される被写体が位置する方向より受信した電気信号を復調処理し、処理後の電気信号を端末側制御部31に供給する。また、端末側通信部35は、端末側制御部31から供給された電気信号を変調処理し、この電気信号を特定の方向、すなわち、撮影部36により撮影される被写体が位置する方向に対して送信する。
指向性アンテナが送受信する電気信号は、周波数帯域が30GHzから300GHz程度のものであり、ミリ波と呼ばれるものである。
端末側制御部31は、CPUやゲートアレイなどにより構成されており、携帯端末30に係る各処理動作の制御や情報の通信制御を行う。
なお、本実施形態においては、端末側制御部31の構成として、CPUやゲートアレイを例示しているが、かかる構成はCPUやゲートアレイに限定されない。
端末側制御部31は、本発明に係る各機能として、撮影制御部311と、端末側通信制御部312と、情報取得部313と、画像合成手段としての画像合成部314と、を備える。
撮影制御部311は、ユーザが端末側操作部33に所定の操作をしたことに応じて、撮影部36に被写体を撮影させる。続いて、撮影制御部311は、撮影部36から供給された被写体の画像情報を端末側表示部34に表示させる。
端末側通信制御部312は、端末側通信部35による情報の送受信を制御する。より具体的には、端末側通信制御部312は、端末側通信部35が情報アクセサリ10から受信した接続信号を情報取得部313に供給する。また、端末側通信制御部312は、携帯端末30のユーザ情報を情報取得部313より供給されたことに応じて、このユーザ情報を端末側通信部35を介して情報アクセサリ10に送信させる。
情報取得部313は、情報アクセサリ10より情報を取得する。
より具体的には、情報取得部313は、端末側通信制御部312より、情報アクセサリ10からの接続信号を供給されたことに応じて、端末側記憶部32より、携帯端末30のユーザ名を取得する。そして、取得したユーザ名を端末側通信制御部312に供給し、端末側通信部35を介して、この携帯端末30のユーザ名を情報アクセサリ10に送信させる。続いて、端末側通信部35が情報アクセサリ10から開示情報を受信したことに応じて、情報取得部313は、端末側通信制御部312を介して、この開示情報を取得する。
画像合成部314は、撮影部36が撮影する被写体であって、端末側表示部34に表示されているものに対して、情報取得部313が取得した情報アクセサリ10の情報を合成する。情報アクセサリ10の情報は、端末側表示部34の中心より下に位置するように合成される。画像合成部314は、合成した画像を端末側表示部34に表示させる。
[3]処理フロー
図4は、本実施形態に係る情報アクセサリ10が、発信内容などの入力を受け付けてからアクセサリ側記憶部12に記憶されるまでの処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1では、アクセサリ側制御部11(入力受付部111)は、ユーザがアクセサリ側操作部13に所定の操作をしたことに応じて、入力受付画像をアクセサリ側表示部14に表示させる。
ステップS2では、アクセサリ側制御部11(入力受付部111)は、アクセサリ側操作部13を介して、ユーザからの発信情報などの入力を受け付ける。
ステップS3では、アクセサリ側制御部11(入力受付部111)は、ユーザがアクセサリ側操作部13より発信情報などの入力をしたことに応じて、受け付けた発信情報などの情報を発信情報DB121に記憶させる。この処理を終えると、本フローチャートの処理を終了する。
図5は、本実施形態に係る情報アクセサリ10が、接続信号を発信してから、携帯端末30の端末側表示部34に表示される被写体に開示情報が合成されて表示されるまでの処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS11では、アクセサリ側制御部11(アクセサリ側通信制御部112)は、認証部113より接続信号を供給されたことに応じて、アクセサリ側通信部15に接続信号を発信させる。
ステップS12では、端末側制御部31(端末側通信制御部312)は、端末側通信部35を介して、接続信号を受信する。端末側制御部31(端末側通信制御部312)は、受信した接続信号を情報取得部313に供給する。
ステップS13では、端末側制御部31(情報取得部313)は、端末側通信制御部312に、端末側記憶部32に記憶されている携帯端末30のユーザ名を供給する。端末側制御部31(端末側通信制御部312)は、携帯端末30のユーザ名を供給されたことに応じて、このユーザ名を端末側通信部35を介して情報アクセサリ10に送信する。
ステップS14では、アクセサリ側制御部11(アクセサリ側通信制御部112)は、アクセサリ側通信部15を介してユーザ名を受信する。アクセサリ側制御部11(アクセサリ側通信制御部112)は、受信したユーザ名を認証部113に供給する。
ステップS15では、アクセサリ側制御部11(認証部113)は、ユーザ名が供給されたことに応じて、認証処理を行う。認証処理では、認証DB122を参照して、受信したユーザ名を特定して、このユーザ名に対応する開示する情報を決定する。アクセサリ側制御部11(認証部113)は、開示情報をアクセサリ側通信制御部112に供給する。
ステップS16では、アクセサリ側制御部11(アクセサリ側通信制御部112)は、開示情報を供給されたことに応じて、アクセサリ側通信部15を介して、この開示情報を携帯端末30に送信する。
ステップS17では、端末側制御部31(端末側通信制御部312)は、端末側通信部35を介して、開示情報を受信する。端末側制御部31(端末側通信制御部312)は、受信した開示情報を情報取得部313に受け渡す。
ステップS18では、端末側制御部31(情報取得部313)は、開示情報を画像合成部314に供給する。画像合成部314は、撮影部36が撮影する被写体であって、端末側表示部34に表示されているものに対して、この供給された開示情報を合成する。具体的には、開示情報を端末側表示部34の中心より下の位置に合成する。
ステップS19では、端末側制御部31(画像合成部314)は、合成した画像を端末側表示部34に表示させる。この処理が終了すると、本フローチャートの処理を終了する。
[4]表示例
続いて、図6から図8を用いて、開示情報が合成されたときの一例を説明する。
図6は、本実施形態に係る携帯端末30のユーザが撮影部36により情報アクセサリ10のユーザを撮影する状況を示す図である。
携帯端末30のユーザが、情報アクセサリ10のユーザを端末側表示部34の中心部に表示されるように撮影部36により撮影すると、端末側通信部35は、情報アクセサリ10との通信が可能になる。そして、情報取得部313により、情報アクセサリ10から開示情報を取得する。
図7は、本実施形態に係る端末側表示部34に表示される画像に情報アクセサリ10の開示情報が合成される前の一例を示す図である。
図7に示されるように、撮影部36により撮影された情報アクセサリ10および情報アクセサリ10のユーザが端末側表示部34の中心位置に表示されていることが確認できる。
図8は、本実施形態に係る端末側表示部34に表示される画像に情報アクセサリ10の開示情報が合成されて表示された後の一例を示す図である。
図8に示されるように、撮影部36により撮影された情報アクセサリ10および情報アクセサリ10のユーザが端末側表示部34の中心位置に表示されているとともに、開示情報341が端末側表示部34の下部に表示されていることが確認できる。
以上の発明によれば、以下のような効果がある。
(1)情報伝達システム1では、入力受付部111により、情報アクセサリ10に対してユーザからの情報の入力を受け付け、端末側通信部35により、情報アクセサリ10が端末側表示部34に被写体として表示される方向に位置した場合に、情報アクセサリ10と情報の送受信を行い、画像合成部314により、端末側通信部35により情報を受信したことに応じて、端末側表示部34に表示された被写体に対して受信した情報を合成して表示させた。
情報アクセサリ10は、ユーザが身につけるものであるから、端末側表示部34には情報アクセサリ10とともに、情報アクセサリ10を身につけたユーザも表示される。
これにより、端末側表示部34に情報アクセサリ10を身につけたユーザが被写体として表示されている場合に、当該ユーザに対して情報アクセサリ10に記憶されている情報、すなわち、ユーザが入力可能な情報が合成されて表示される。
よって、ユーザが情報アクセサリ10に記憶される情報を直接変更し、他ユーザとしての携帯端末30のユーザに、情報アクセサリ10に記憶される情報を提供できる。
(2)入力受付部111により、携帯端末30のユーザに対して開示する情報の範囲を設定し、認証部113により、携帯端末30のユーザに開示可能な情報を決定することとしたので、情報アクセサリ10のユーザは、入力受付部111により、携帯端末30のユーザに対して開示する情報の範囲を設定できる。
(3)周波数が30GHzから300GHz程度の電波であり、一方向に対して伝播する性質を持ち、指向性を有するミリ波で通信を行うことで、携帯端末30は、特定方向に位置した情報アクセサリ10と送受信が可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明の実施例に記載されたものに限定されるものではない。
例えば、情報アクセサリ10は、ユーザがアクセサリ側操作部13に対して所定の操作をしたことに応じて、緊急メッセージを発信するようにしてもよい。すなわち、ユーザは、予め発信情報DB121の緊急発信内容121Eに緊急メッセージ用の情報を記憶させておき、緊急事態となった場合、アクセサリ側操作部13に対して所定の操作をして、緊急メッセージを発信させる。このようにすることで、緊急事態にユーザが声を出せないような状況となったとしても、携帯端末30のユーザに対してメッセージを伝えることができる。
また、携帯端末30は、画像合成部314により、開示情報を合成する場合、開示情報に応じて自動的に文字を修飾したり、アニメーションを合成するようにしてもよい。より具体的には、開示情報に特定の用語が含まれるか否かを検出する検出手段を設けて、当該検出手段により、開示情報に特定の用語が含まれると検出した場合に、当該用語を強調するなどの修飾を行ったり、当該用語に関するアニメーションを合成するようにしてもよい。
このようにすることで、合成される開示情報の一部が強調されたりアニメーションが追加されるので、携帯端末30のユーザは、開示情報を認識しやすくなる。
また、情報アクセサリ10が有する機能を備える携帯端末30を複数設けるようにしてもよい。
図9は、本実施形態に係る情報アクセサリ10の代わりに携帯端末30を使用した場合の情報伝達システム1の全体構成を示す図である。
図9に示されるように、携帯端末30は、端末側制御部31に対して、情報アクセサリ10が有する機能と同様の機能を有する入力受付部315と認証部316とを備える。また、携帯端末30は、端末側記憶部32に対して、情報アクセサリ10が有するDBと同様の構成を有する発信情報DB321と認証DB322とを備える。このようにすることで、携帯端末30に対して、ユーザが発信したい情報を記憶させて、他の携帯端末30のユーザに当該情報を提供させることができる。
1 情報伝達システム
10 情報アクセサリ
11 アクセサリ側制御部
12 アクセサリ側記憶部
13 アクセサリ側操作部
14 アクセサリ側表示部
15 アクセサリ側通信部
30 携帯端末
31 端末側制御部
32 端末側記憶部
33 端末側操作部
34 端末側表示部
35 端末側通信部
36 撮影部
111 入力受付部
112 アクセサリ側通信制御部
113 認証部
121 発信情報DB
122 認証DB
311 撮影制御部
312 端末側通信制御部
313 情報取得部
314 画像合成部

Claims (5)

  1. 情報を記憶する情報アクセサリと、該情報アクセサリが記憶する情報を読み取り可能な携帯端末と、を備えた情報伝達システムであって、
    前記情報アクセサリは、
    ユーザからの情報の入力を受け付ける入力受付手段と、
    受け付けた前記情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶した情報を無線で発信する情報発信手段と、
    を備え、
    前記携帯端末は、
    被写体を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段により撮影されている被写体の画像を表示する表示手段と、
    前記情報アクセサリが前記表示手段に対して前記被写体として表示される方向に位置した場合に、該情報アクセサリと情報の送受信を行う指向性通信手段と、
    前記指向性通信手段により情報を受信したことに応じて、前記撮影手段により撮影され前記表示手段に表示されている前記被写体と、前記受信した情報を合成して表示させる画像合成手段と、
    を備えることを特徴とする情報伝達システム。
  2. 前記指向性通信手段は、前記携帯端末のユーザを特定するユーザ情報を送信し、
    前記情報アクセサリは、
    前記携帯端末のユーザに対して開示する情報の範囲を設定する開示範囲設定手段と、
    前記ユーザ情報を受信する情報受信手段と、
    前記ユーザ情報を受信したことに応じて、前記携帯端末のユーザに開示可能な情報を決定する開示情報決定手段と、
    を備え、
    前記情報発信手段は、前記開示情報決定手段により決定された情報を発信することを特徴とする請求項1に記載の情報伝達システム。
  3. 前記指向性通信手段は、ミリ波を用いた通信を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報伝達システム。
  4. 情報を記憶する情報アクセサリと、該情報アクセサリが記憶する情報を読み取り可能な携帯端末と、を備えた情報伝達方法であって、
    前記情報アクセサリは、
    ユーザからの情報の入力を受け付けるステップと、
    受け付けた前記情報を記憶するステップと、
    前記記憶するステップで記憶した情報を無線で発信するステップと、
    を備え、
    前記携帯端末は、
    前記携帯端末が備える撮影手段により被写体を撮影するステップと、
    前記撮影するステップにおいて撮影されている前記被写体の画像前記携帯端末が備える表示手段に表示するステップと、
    前記表示するステップにおいて前記被写体として表示される方向に前記情報アクセサリが位置した場合に、該情報アクセサリと情報の送受信を行うステップと、
    前記送受信を行うステップにより情報を受信したことに応じて、前記撮影するステップにおいて撮影されて前記表示するステップで表示されている前記被写体と、前記受信した情報を合成して表示させるステップと、
    を備えることを特徴とする情報伝達方法。
  5. ユーザが発信したい情報を記憶、かつ、読み取り可能な携帯端末であって、
    ユーザからの情報の入力を受け付ける入力受付手段と、
    受け付けた前記情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶した情報を無線で発信する情報発信手段と、
    被写体を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段により撮影されている被写体の画像を表示する表示手段と、
    他の携帯端末が前記表示手段に対して前記被写体として表示される方向に位置した場合に、該他の携帯端末と情報の送受信を行う指向性通信手段と、
    前記指向性通信手段により情報を受信したことに応じて、前記撮影手段により撮影され前記表示手段に表示されている前記被写体と、前記受信した情報を合成して表示させる画像合成手段と、
    を備えることを特徴とする携帯端末。
JP2009106746A 2009-04-24 2009-04-24 情報伝達システム、情報伝達方法及び携帯端末 Expired - Fee Related JP5042264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106746A JP5042264B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 情報伝達システム、情報伝達方法及び携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106746A JP5042264B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 情報伝達システム、情報伝達方法及び携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010257239A JP2010257239A (ja) 2010-11-11
JP5042264B2 true JP5042264B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=43318066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106746A Expired - Fee Related JP5042264B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 情報伝達システム、情報伝達方法及び携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5042264B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3919437B2 (ja) * 1999-10-08 2007-05-23 富士フイルム株式会社 画像撮影システム、画像処理システムおよびこれらを接続した画像提供システム
JP2004312500A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像撮影装置
JP2008017224A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像装置の出力制御方法及びプログラム
JP2008172485A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nomura Research Institute Ltd ストリームデータ生成装置及び再生装置
JP4572954B2 (ja) * 2008-05-26 2010-11-04 株式会社ニコン 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010257239A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8862055B2 (en) Systems and methods for defining group of users with mobile devices
CN112615960B (zh) 一种设备能力调度方法及电子设备
JP2010219824A (ja) モバイル通信端末及びモバイル通信システム
US20160277557A1 (en) Method by which portable device displays information through wearable device, and device therefor
US10600101B2 (en) Systems and methods for indicating the existence of accessible information pertaining to articles of commerce
CN114422640B (zh) 一种设备推荐方法及电子设备
US20230284000A1 (en) Mobile information terminal, information presentation system and information presentation method
US8903957B2 (en) Communication system, information terminal, communication method and recording medium
EP2671406A2 (en) Systems and methods for audio roaming for mobile devices, group information server among mobile devices, and defining group of users with mobile devices
KR20180000511A (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
CN117453094A (zh) 服务卡片的显示方法、电子设备以及存储介质
JP2005244494A (ja) 移動通信端末,移動通信端末の制御方法,プログラムおよびメールによる遠隔制御システム
CN114449090B (zh) 数据分享方法、装置、系统及电子设备、存储介质、芯片
CN113170279A (zh) 基于低功耗蓝牙的通信方法及相关装置
JP2008060948A (ja) 通信システム及び撮像機器
CN104363299B (zh) 一种基于手环控制图片传输的方法及装置
CN113497851A (zh) 控制显示方法及电子设备
KR101049760B1 (ko) 모바일 단말기간 이미지 전송시스템 및 그 방법
JP5042264B2 (ja) 情報伝達システム、情報伝達方法及び携帯端末
JP2007282123A (ja) 画像配信システム、端末装置、画像配信装置、プログラム及び記録媒体
WO2020051916A1 (zh) 一种传输信息的方法及电子设备
KR20170071017A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
JP2005223855A (ja) 携帯端末装置及びサーバ装置
KR101053045B1 (ko) 영상물의 정보 입력 시스템
KR101003781B1 (ko) 전자지도상에 표시된 영업점에 대한 실시간 영상 제공 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5042264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371