JP5042163B2 - 発光装置の作製方法 - Google Patents

発光装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5042163B2
JP5042163B2 JP2008211269A JP2008211269A JP5042163B2 JP 5042163 B2 JP5042163 B2 JP 5042163B2 JP 2008211269 A JP2008211269 A JP 2008211269A JP 2008211269 A JP2008211269 A JP 2008211269A JP 5042163 B2 JP5042163 B2 JP 5042163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
electrode
emitting device
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008211269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010050173A5 (ja
JP2010050173A (ja
Inventor
哲史 瀬尾
薫 土屋
貴章 永田
章裕 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008211269A priority Critical patent/JP5042163B2/ja
Publication of JP2010050173A publication Critical patent/JP2010050173A/ja
Publication of JP2010050173A5 publication Critical patent/JP2010050173A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042163B2 publication Critical patent/JP5042163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタ(以下、TFTという)で構成された回路とエレクトロルミネッセンスを利用した発光素子とを有する発光装置に関する。また、その発光装置を搭載した電子機器に関する。
近年、テレビ、携帯電話、デジタルカメラ等における表示装置は、平面的で薄型の表示装置が求められており、この要求を満たすための表示装置として、自発光型である発光素子を利用した表示装置が注目されている。自発光型の発光素子の一つとして、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence)を利用する発光素子があり、この発光素子は、発光材料を一対の電極で挟み、電圧を印加することにより、発光材料からの発光を得ることができるものである。
このような自発光型の発光素子は、液晶ディスプレイに比べ画素の視認性が高く、バックライトが不要である等の利点があり、フラットパネルディスプレイ素子として好適である。また、このような自発光型の発光素子は、薄膜化が可能なこと、または非常に応答速度が速いことも特徴の一つである。
また、発光素子の新しい用途として、様々な形状の変化に対応可能なフレキシブルディスプレイが提案されている。従来のようにガラス基板上に発光素子が形成されるディスプレイとは様々な面において異なるため、それらを解決するために作製方法における転写技術等が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−204049号公報
ディスプレイのフレキシブル化を図ることにより、曲面での表示や、薄膜化、および軽量化が可能となる。しかし、その一方で様々な形状の変化に伴う物理的な負荷や、部分的な押圧などの外部からの衝撃に弱く、亀裂などが生じる場合には、動作不良などの問題が生じてしまう。
そこで本発明は、外部からの衝撃に強いフレキシブルな発光装置およびその作製方法を提供することを目的とする。
本発明の発光装置は、一対の可撓性基板の間に繊維体に有機樹脂を含浸させてなる構造体を挟んで形成されたTFT等を含む第1の素子形成層と、発光素子等を含む第2の素子形成層とを有する構造とすることにより外部からの衝撃に対する耐久性を高めることができる。
第1の素子形成層と第2の素子形成層とが一対の可撓性基板で覆われた形状を有することから形状変化がフレキシブルであり、また、第1の素子形成層と第2の素子形成層との間に繊維体に有機樹脂を含浸させてなる構造体を挟んでいることから、形状変化や、外部からの衝撃に強い発光装置を形成することができる。また、本発明において、第1の素子形成層と第2の素子形成層とは、構造体の内部に形成された配線を介して電気的に接続されており、また配線は、構造体に開口部を形成することなく構造体内部に形成されているため、構造体の耐衝撃層としての機能を弱めることなく形成することができる。
すなわち、本発明の構成は、一対の可撓性基板間に、繊維体に有機樹脂を含浸させてなる構造体を挟んで形成された第1の素子形成層および第2の素子形成層を有し、第1の素子形成層に形成される薄膜トランジスタ、および第2の素子形成層に形成される発光素子は、前記繊維体に有機樹脂が含浸された構造体内部の所望の位置に形成された導電体を介して電気的に接続されることを特徴とする発光装置である。
なお、上記構成において、一対の可撓性基板の一方、又は両方が繊維体に有機樹脂を含浸させてなる構造体であることを特徴とする。
また、上記構成において、発光素子は、導電体と電気的に接続される第1の電極と、第2の電極との間にEL層を有し、第1の電極は、導電性高分子からなることを特徴とする。
また、上記各構成において、導電体は、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)およびチタン(Ti)のいずれか一を含むことを特徴とする。
また、本発明の別の構成は、基板上に素子形成層を形成した後、これを剥離して第1の可撓性基板に貼り合わせることによって、一対の可撓性基板間にTFTを含む素子形成層と、構造体と、発光素子を含む素子形成層を有する発光装置の作製方法であって、基板上に剥離層を形成し、剥離層上に薄膜トランジスタおよび前記薄膜トランジスタと電気的に接続された配線を有する素子形成層を形成し、素子形成層上に繊維体に有機樹脂を含浸させてなる構造体を形成し、構造体上であって、配線と重なる位置に導電性ペーストを塗布し、導電性ペーストを構造体内部に浸透させることにより、配線と接触させた後、構造体を硬化し、基板から素子形成層および構造体を剥離し、剥離面に第1の可撓性基板を貼り合わせ、構造体上であって、導電性ペーストを塗布した位置に開口部を有する絶縁層を形成し、導電性ペーストと接するように開口部に導電性高分子からなる第1の電極を形成し、第1の電極上にEL層を形成し、EL層上に第2の電極を形成し、第2の電極上に絶縁膜を形成し、絶縁膜上に第2の可撓性基板を貼り合わせることを特徴とする発光装置の作製方法である。
また、本発明の別の構成は、第1の可撓性基板上にTFTを含む素子形成層、構造体、および発光素子を含む素子形成層を直接形成する発光装置の作製方法であって、第1の可撓性基板上に薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタと電気的に接続された配線を有する素子形成層を形成し、素子形成層上に繊維体に有機樹脂を含浸させてなる構造体を形成し、構造体上であって、配線と重なる位置に導電性ペーストを塗布し、導電性ペーストを構造体内部に浸透させることにより、配線と接触させた後、構造体を硬化し、構造体上であって、導電性ペーストを塗布した位置に開口部を有する絶縁層を形成し、導電性ペーストと接するように開口部に導電性高分子からなる第1の電極を形成し、第1の電極上にEL層を形成し、EL層上に第2の電極を形成し、第2の電極上に絶縁膜を形成し、絶縁膜上に第2の可撓性基板を貼り合わせることを特徴とする発光装置の作製方法である。
また、本発明は、発光素子を有する発光装置だけでなく、発光装置を有する電子機器も範疇に含めるものである。従って、本明細書中における発光装置とは、画像表示デバイス、発光デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、発光装置にコネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。
本発明の構造を有するフレキシブルな発光装置では、TFTと発光素子との間に繊維体に有機樹脂を含浸させてなる構造体を設けることにより、衝撃を緩和させることができるため、外部からの衝撃に強い発光装置を提供することができる。また、本発明の作製方法により、有機樹脂を含浸させてなる構造体の内部に形成された導電体により、TFTと発光素子とを電気的に接続させることができ、上述した外部からの衝撃に強い発光装置を提供することができる。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の発光装置の画素部について、図1(A)(B)を用いて詳細に説明する。
図1(A)に示す本発明の発光装置は、第1の可撓性基板101と第2の可撓性基板102との間にTFT103が形成された第1の素子形成層104と、発光素子105が形成された第2の素子形成層106が形成されている。また、第1の素子形成層104と第2の素子形成層106との間には、構造体107が形成されており、構造体107の内部に形成された配線108によってTFT103と発光素子105とが電気的に接続されている。
第1の可撓性基板101および第2の可撓性基板102には、可撓性および透光性を有する各種基板(例えば、プラスチック基板等)、繊維体に有機樹脂を含浸させた構造体(例えば、プリプレグ等)、有機樹脂膜等を用いることができる。
第1の素子形成層104には、発光素子105に電位をかけるためのTFT103(スイッチング用TFTともいう)の他、複数のTFT(例えば、電流制御用TFT等)が形成されている。なお、TFT103としては、公知の様々なTFTを用いることができる。また、第1の素子形成層104には、図1(A)に示す画素部だけでなく複数のTFTで構成された駆動回路部を形成しても良い。
構造体107には、繊維体107aに有機樹脂107bを含浸させた構造体(例えば、プリプレグ)を用いる。なお、構造体107としては、弾性率13GPa以上、破断係数は300MPa未満の材料を用いるのが好ましい。また、構造体107としては、5μm以上50μm以下の膜厚であることが好ましい。
構造体107において、繊維体107aは、一定間隔をあけた経糸と、一定間隔をあけた緯糸とで織られている。このような経糸及び緯糸を用いて製織された繊維体には、経糸及び緯糸が存在しない領域を有する。このような繊維体107aは、有機樹脂107bが含浸される割合が高まり、繊維体107aと発光素子との密着性を高めることができる。ただし、経糸及び緯糸の密度が高く、経糸及び緯糸が存在しない領域の割合が低いものであっても、用いることができる。
また、繊維体107aの内部への有機樹脂の浸透率を高めるため、繊維に表面処理を行うことができる。例えば、繊維表面を活性化させるためのコロナ放電処理、プラズマ放電処理等がある。また、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤を用いた表面処理を行っても良い。
なお、構造体107は、積層構造を有していても良い。すなわち、単層の繊維体に有機樹脂が含浸された構造体を複数積層させることで構造体を形成してもよいし、複数の積層された繊維体に有機樹脂を含浸させた構造体を用いても良い。
構造体107の内部に形成される配線108は、導電性ペーストを用いて形成される。本発明における配線108は、構造体107の表面の所望の位置に導電性ペーストを配置することにより、導電性ペーストに含まれる金属粒子が構造体内部に浸透し、構造体107の表面から裏面までが電気的に接続されることにより形成される。
なお、導電性ペーストは、有機樹脂と金属粒子で構成され、金属粒子としては、銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)等を用いることができる。
また、導電ペーストの配置方法としては、塗布法、液滴吐出法(インクジェット法)、印刷法等を用いることができる。
また、配線108と電気的に接続される発光素子105は、第1の電極109と第2の電極111との間にEL層110が挟まれた構造を有する。なお、第1の電極109と第2の電極111のうち、一方が陽極として機能し、他方が陰極として機能する。
なお、本発明において、配線108と電気的に接続される第1の電極109の形成には、所望の位置におけるパターン形成が容易な導電性材料を含む導電性組成物を用いた塗布法、液滴吐出法(インクジェット法)、印刷法等を用いるのが好ましい。なお、導電性材料としては、導電性高分子、金属、合金の他、これらの混合物などが挙げられる。また、成膜後の溶媒の乾燥は、熱処理を行ってもよいし、減圧下で行ってもよい。また、有機樹脂が熱硬化性の場合は、さらに加熱処理を行い、光硬化性の場合は、光照射処理を行えばよい。
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子を用いることができる。例えばπ電子共役系導電性高分子として、ポリアニリン及びまたはその誘導体、ポリピロール及びまたはその誘導体、ポリチオフェン及びまたはその誘導体、これらの2種以上の共重合体などがあげられる。
共役導電性高分子の具体例としては、ポリピロ−ル、ポリ(3−メチルピロ−ル)、ポリ(3−ブチルピロ−ル)、ポリ(3−オクチルピロ−ル)、ポリ(3−デシルピロ−ル)、ポリ(3,4−ジメチルピロ−ル)、ポリ(3,4−ジブチルピロ−ル)、ポリ(3−ヒドロキシピロ−ル)、ポリ(3−メチル−4−ヒドロキシピロ−ル)、ポリ(3−メトキシピロ−ル)、ポリ(3−エトキシピロ−ル)、ポリ(3−オクトキシピロ−ル)、ポリ(3−カルボキシルピロ−ル)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシルピロ−ル)、ポリN−メチルピロール、ポリチオフェン、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ(3−ブチルチオフェン)、ポリ(3−オクチルチオフェン)、ポリ(3−デシルチオフェン)、ポリ(3−ドデシルチオフェン)、ポリ(3−メトキシチオフェン)、ポリ(3−エトキシチオフェン)、ポリ(3−オクトキシチオフェン)、ポリ(3−カルボキシルチオフェン)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシルチオフェン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリアニリン、ポリ(2−メチルアニリン)、ポリ(2−オクチルアニリン)、ポリ(2−イソブチルアニリン)、ポリ(3−イソブチルアニリン)、ポリ(2−アニリンスルホン酸)、ポリ(3−アニリンスルホン酸)等が挙げられる。なお、上述した導電性高分子は、単独で導電性組成物として用いることができる。
また、様々な金属、合金としては、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム等が挙げられる。この他、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。
なお、これらの導電性材料に以下に示す有機樹脂を添加することにより、導電性組成物を形成する。なお、有機樹脂を適宜選択することにより、導電性組成物の膜厚の均一性、膜強度等の膜特性を調整することができる。
有機樹脂としては、導電性材料と相溶または混合分散可能であれば熱硬化性樹脂であってもよく、熱可塑性樹脂であってもよく、光硬化性樹脂であってもよい。例えば、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリエチレンナフタレ−ト等のポリエステル系樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド等のポリイミド系樹脂、ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド12、ポリアミド11等のポリアミド樹脂、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマ−、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素樹脂、ポリビニルアルコ−ル、ポリビニルエ−テル、ポリビニルブチラ−ル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル等のビニル樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、アラミド樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリウレア系樹脂、メラミン樹脂、フェノ−ル系樹脂、ポリエ−テル、アクリル系樹脂及びこれらの共重合体等が挙げられる。
EL層110は、少なくとも発光層を有する。また、EL層110は、発光層の他に、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層などを有する積層構造とすることもできる。EL層110には、低分子系材料および高分子系材料のいずれを用いることもできる。なお、EL層110を形成する材料には、有機化合物材料のみから成るものだけでなく、無機化合物を含む構成も含めるものとする。
なお、発光装置をフルカラー表示とする場合、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の発光が得られる材料を用いて選択的にEL層110を形成すればよく、モノカラー表示とする場合、少なくとも一つの色を呈する材料を用いてEL層110を形成すればよい。また、EL層と、カラーフィルタを組み合わせて用いてもよい。カラーフィルタにより、単色発光層(例えば白色発光層)を用いる場合であっても、フルカラー表示が可能となる。例えば、白色(W)の発光が得られる材料を用いたEL層と、カラーフィルタを組み合わせる場合、カラーフィルタを設けない画素とRGBの画素の4つのサブピクセルでフルカラー表示を行っても良い。
第2の電極111には、電極の極性(陽極または陰極)に応じた様々な電極材料を用いることができ、公知の成膜方法を用いて形成することができる。
また、第2の電極111上には、絶縁膜112が形成されている。絶縁膜112を形成することにより、発光素子105が、外部からの水分や酸素等により劣化するのを防止することができる。なお、絶縁膜112としては、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素などを用いることができる。
図1(A)に示す発光装置は、第1の可撓性基板101と第2の可撓性基板102の内部に、繊維体107aに有機樹脂107bを含浸させた構造体を挟んでTFT103を有する第1の素子形成層104と、発光素子105を有する第2の素子形成層106とが形成され、TFT103と発光素子105とが繊維体107aに有機樹脂107bを含浸させた構造体107の内部に形成された配線を介して電気的に接続されている。ここで、構造体107を構成する繊維体107aは、高強度繊維で形成されており、高強度繊維は、引っ張り弾性率が高い、またはヤング率が高い。このため、発光装置に点圧や線圧等の局所的な押圧がかかっても高強度繊維は延伸せず、押圧された力が繊維体107a全体に分散され、発光装置全体で湾曲するようになる。すなわち、第1の素子形成層104と第2の素子形成層106との間に形成される構造体は、発光装置に外部から与えられる力に対する耐衝撃層として機能する。この結果、局所的な押圧が加えられても、発光装置で生じる湾曲は曲率半径の大きなものとなり、配線や発光素子等に亀裂が生じず、発光装置の破壊を低減することができる。
また、第1の素子形成層104や第2の素子形成層106の厚さを薄くすることで、発光装置を湾曲させることが可能となる。従って、本発明の発光装置を様々な基材に接着することができ、曲面を有する基材に貼りつければ、曲面を有するディスプレイ、照明が実現できる。また、第1の素子形成層104や第2の素子形成層106の厚さを薄くすることで、発光装置を軽量化させることができる。
また、図1(B)には、本発明の発光装置として、図1(A)における第1の可撓性基板と第2の可撓性基板に、構造体に用いた材料と同じ材料(繊維体に有機樹脂を含浸させた構造体)を用いる場合の構成について示す。なお、図1(B)示す発光装置は、第1の可撓性基板131と第2の可撓性基板132の外側(第1の素子形成層134、構造体137、第2の素子形成層134等が形成されている側と反対側)に、それぞれ第1の衝撃緩和層135及び第2の衝撃緩和層136を有した構成である。
衝撃緩和層は外部から発光装置にかかる力を拡散し、低減する効果がある。よって、図1(B)に示すように、発光装置に外部から与えられる力(外部ストレスともいう)に対する耐衝撃層として機能する構造体、及びその力を拡散する衝撃緩和層を設けることによって、局所的にかかる力をより軽減することができるため、発光装置の強度を高め、破損や特性不良などを防止することが可能となる。
第1の衝撃緩和層135及び第2の衝撃緩和層136は、第1の可撓性基板131と第2の可撓性基板132より弾性率が低く、かつ破断強度が高い方が好ましい。例えば、第1の可撓性基板131と第2の可撓性基板132は、弾性率5GPa以上12GPa以下、破断係数300MPa以上のゴム弾性を有する膜を用いることができる。
第1の衝撃緩和層135及び第2の衝撃緩和層136は、高強度材料で形成されていることが好ましい。高強度材料の代表例としては、ポリビニルアルコール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、アラミド樹脂、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール樹脂、ガラス樹脂等がある。弾性を有する高強度材料で形成される第1の衝撃緩和層135及び第2の衝撃緩和層136を設けると局所的な押圧などの荷重を層全体に拡散し吸収するために、発光装置の破損を防ぐことができる。
より具体的には、第1の衝撃緩和層136及び第2の衝撃緩和層136として、アラミド樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂、ポリエーテルサルフォン(PES)樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂などを用いることができる。本実施の形態では、第1の衝撃緩和層135及び第2の衝撃緩和層136としてアラミド樹脂を用いたアラミドフィルム(弾性率10GPa、破断強度480MPa)を用いる。
第1の可撓性基板131及び第1の衝撃緩和層135、と第2の可撓性基板132及び第2の衝撃緩和層136との接着は、第1の可撓性基板131および第2の可撓性基板132として繊維体に有機樹脂が含浸された構造体(例えば、プリプレグ等)を用いるため、接着層を介さず直接加熱及び加圧処理によって接着することができる。
図1(B)に示すように発光装置(第1の素子形成層134、構造体137、および第2の素子形成層134を有する)に対して一対の可撓性基板及び一対の衝撃緩和層を対称に設けると、発光装置に対して外部からかかる力をより分散させることができるため、発光装置の曲げや反りなどに起因して、第1の素子形成層134、構造体137、第2の素子形成層134、配線138等が破損するのをさらに防止することができる。この効果は、一対の可撓性基板同士、衝撃緩和層同士をそれぞれ同材料及び同じ膜厚で作製すると、同等な特性を付与できるために、力の拡散効果はより高まる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、図1(A)に示す本発明の発光装置の作製方法の一例について、図2〜4を参照して説明する。
まず、基板201上に剥離層202を形成し、続けて絶縁層203を形成する(図2(A)参照)。剥離層202、絶縁層203は、連続して形成することができる。連続して形成することにより、大気に曝されないため不純物の混入を防ぐことができる。
基板201は、ガラス基板、石英基板、金属基板やステンレス基板等を用いることができる。例えば、1辺が1メートル以上の矩形状のガラス基板を用いることにより、生産性を格段に向上させることができる。
なお、本実施の形態では、剥離層202を基板201の全面に形成する場合について示すが、基板201の全面に剥離層を設けた後、選択的に除去し、所望の領域にのみ剥離層202を形成してもよい。また、基板201に接して剥離層202を形成しているが、基板100に接して酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜等の絶縁層を形成した後、絶縁層に接して剥離層202を形成してもよい。
剥離層202は、スパッタリング法やプラズマCVD法、塗布法、液滴吐出法、インクジェット法、印刷法等により、厚さ30nm〜200nmの膜厚で形成する。なお、剥離層202には、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、及び珪素(Si)の中から選択された元素、又は元素を主成分とする合金材料、又は元素を主成分とする化合物材料を用いることができ、複数の材料を用いることもできる。なお、珪素を含む層の結晶構造は、非晶質、微結晶、多結晶のいずれの場合でもよい。
剥離層202が単層構造の場合、好ましくは、タングステン、又はタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成する。又は、タングステンの酸化物若しくは酸化窒化物を含む層、又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化物若しくは酸化窒化物を含む層を形成する。なお、タングステンとモリブデンの混合物とは、例えば、タングステンとモリブデンの合金に相当する。
剥離層202が積層構造の場合、好ましくは、1層目として金属層を形成し、2層目として金属酸化物層を形成する。代表的には、1層目の金属層として、タングステン、又はタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成し、2層目として、タングステン、又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化物、タングステン、又はタングステンとモリブデンの混合物の窒化物、タングステン、又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化窒化物、又はタングステン、又はタングステンとモリブデンの混合物の窒化酸化物を含む層を形成する。
剥離層202として、1層目として金属層、2層目として金属酸化物層の積層構造を形成する場合、金属層としてタングステンを含む層を形成し、その上層に酸化物で形成される絶縁層を形成することで、タングステンを含む層と絶縁層との界面に、金属酸化物層としてタングステンの酸化物を含む層が形成されることを活用してもよい。さらには、金属層の表面を、熱酸化処理、酸素プラズマ処理、オゾン水等の酸化力の強い溶液での処理等を行って金属酸化物層を形成してもよい。
絶縁層203は、保護層として機能し、後の剥離工程において剥離層202との界面での剥離が容易となるように、又は後の剥離工程において半導体素子や配線に亀裂やダメージが入るのを防ぐために設ける。例えば、絶縁層203として、CVD法、スパッタリング法、塗布法、印刷法等により形成することができる。なお、絶縁層227には、無機化合物を用いた単層膜や積層膜、または有機化合物を用いた膜と無機化合物を用いた膜との積層膜などを用いることができる。なお、無機化合物としては、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素等を用いることができ、これらを絶縁層227に用いることにより、外部から後に形成される素子層へ水分や、酸素等の気体が侵入することを防止することができる。絶縁層203が保護層として機能するためには、10nm以上1000nm以下、さらには100nm以上700nm以下の膜厚で形成することが好ましい。
次に、絶縁層203上に薄膜トランジスタ204を形成する(図2(B)参照)。薄膜トランジスタ204は、少なくともソース領域、ドレイン領域及びチャネル形成領域を有する半導体層205、ゲート絶縁層206、ゲート電極207で構成される。
半導体層205は、厚さ10nm以上100nm以下、さらには20nm以上70nm以下の非単結晶半導体で形成される層であり、非単結晶半導体層としては、結晶性半導体層、非晶質半導体層、微結晶半導体層等がある。また、半導体としては、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム化合物等がある。特に、レーザ光の照射、瞬間熱アニール(RTA)やファーネスアニール炉を用いた熱処理、又はこれらの方法を組み合わせた方法により結晶化させた結晶質半導体を適用することが好ましい。加熱処理においては、シリコン半導体の結晶化を助長する作用のあるニッケルなどの金属元素を用いた結晶化法を適用することができる。
ゲート絶縁層206は、厚さ5nm以上200nm以下、好ましくは10nm以上100nm以下の酸化珪素及び酸化窒化珪素などの無機絶縁物で形成する。
ゲート電極207は、金属または一導電型の不純物を添加した多結晶半導体で形成することができる。金属を用いる場合は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)などを用いることができる。また、金属を窒化させた金属窒化物を用いることができる。或いは、当該金属窒化物からなる第1層と当該金属から成る第2層とを積層させた構造としても良い。このとき第1層を金属窒化物とすることで、バリアメタルとすることができる。すなわち、第2層の金属が、ゲート絶縁層やその下層の半導体層に拡散することを防ぐことができる。また、積層構造とする場合には、第1層の端部が第2層の端部より外側に突き出した形状としても良い。
半導体層205、ゲート絶縁層206、ゲート電極207等を組み合わせて構成される薄膜トランジスタ204は、シングルドレイン構造、LDD(低濃度ドレイン)構造、ゲートオーバーラップドレイン構造など各種構造を適用することができる。ここでは、ゲート電極207の側面に接する絶縁層(「サイドウォール」ともよばれる)を用いて低濃度不純物領域が設けられたLDD構造の薄膜トランジスタを示している。さらには、等価的には同電位のゲート電圧が印加されるトランジスタが直列に接続された形となるマルチゲート構造、半導体層の上下をゲート電極で挟むデュアルゲート構造等で形成される薄膜トランジスタ等を適用することができる。
また、薄膜トランジスタ207として金属酸化物や有機半導体材料を半導体層に用いた薄膜トランジスタを用いることが可能である。金属酸化物の代表的には酸化亜鉛や亜鉛ガリウムインジウムの酸化物等がある。
次に、薄膜トランジスタ204を覆うように絶縁層208を形成し、絶縁層208上にソース電極、ドレイン電極としても機能しうる配線209を形成する(図2(C)参照)。これにより、第1の素子形成層215が形成される。
絶縁層208は、CVD法、スパッタリング法、SOG法、液滴吐出法、印刷法等により形成することができる。なお、絶縁層208には、珪素の酸化物や珪素の窒化物等の無機材料(例えば、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素等)、ポリイミド、ポリアミド、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポキシ等の有機材料やシロキサン材料等を用いることができ、単層または積層で形成する。
配線209は、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造、モリブデン(Mo)とアルミニウム(Al)との積層構造など、アルミニウム(Al)のような低抵抗材料と、チタン(Ti)やモリブデン(Mo)などの高融点金属材料を用いたバリアメタルとの組み合わせで形成することが好ましい。
次に、絶縁層208および配線209上に、繊維体210aに有機樹脂210bが含浸された構造を有する構造体210を設ける(図2(D)参照)。なお、構造体210は、プリプレグとも呼ばれ、繊維体にマトリックス樹脂を有機溶剤で希釈したワニスを含浸させた後、乾燥して有機溶剤を揮発させてマトリックス樹脂を半硬化させたものとして知られている。従って、構造体210を構成する有機樹脂210bは、半硬化されたものを用いることとする。なお、厚さは、10μm以上100μm以下、さらには10μm以上30μmが好ましい。すなわち、このような厚さの構造体を用いることで、薄型で湾曲することが可能な発光装置を作製することができる。
繊維体210aは、有機化合物または無機化合物の高強度繊維を用いた織布または不織布であり、部分的に重なるように配置する。高強度繊維とは、具体的には引張弾性率またはヤング率の高い繊維である。高強度繊維の代表例としては、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維が挙げられる。ガラス繊維としては、Eガラス、Sガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラス繊維が挙げられる。なお、繊維体210aは、一種類の上記高強度繊維で形成されてもよい。また、複数の上記高強度繊維で形成されてもよい。なお、繊維体210aと有機樹脂210bとは、同程度の屈折率を有する材料を用いるのが好ましい。
また、繊維体210aは、繊維(単糸)の束(以下、糸束と呼ぶ)を経糸及び緯糸に使って製織した織布、または複数種の繊維の糸束をランダムまたは一方向に堆積させた不織布であってもよい。織布の場合、平織り、綾織り、しゅす織り等を適宜用いることができる。
糸束の断面は、円形でも楕円形でもよい。繊維糸束として、高圧水流、液体を媒体とした高周波の振動、連続超音波の振動、ロールによる押圧等によって、開繊加工をした繊維糸束を用いてもよい。開繊加工をした繊維糸束は、糸束幅が広くなり、厚み方向の単糸数を削減することが可能であり、糸束の断面が楕円形または平板状となる。また、繊維糸束として低撚糸を用いることで、糸束が扁平化やすく、糸束の断面形状が楕円形状または平板形状となる。このように、断面が楕円形または平板状の糸束を用いることで、繊維体210aを薄くすることが可能である。このため、構造体を薄くすることが可能であり、薄型の発光装置を作製することができる。
有機樹脂210bには、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂又はシアネート樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。また、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂又はフッ素樹脂等の熱可塑性樹脂を用いてもよい。上記有機樹脂を用いることで、熱処理により繊維体を半導体集積回路に固着することができる。なお、有機樹脂210bはガラス転移温度が高いほど、局所的押圧に対して破壊しにくいため好ましい。
繊維体210aまたは有機樹脂210bの糸束内に高熱伝導性フィラーを分散させてもよい。高熱伝導性フィラーとしては、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化珪素、アルミナ等が挙げられる。また、高熱伝導性フィラーとしては、銀、銅等の金属粒子がある。導電性フィラーが有機樹脂または繊維糸束内に含まれることにより発熱を外部に放出しやすくなるため、発光装置の蓄熱を抑制することが可能であり、発光装置の破壊を低減することができる。
次に、構造体210を硬化させる前に、構造体210上であって、配線209と重なる位置に導電性ペースト213を選択的に配置する(図2(D)参照。)。導電性ペースト213は、時間経過と共に構造体210の内部に浸透する。そして、導電性ペースト213が配線209まで浸透したところで、構造体210を硬化させる(図2(E)。)。これにより、配線209と電気的に接続された配線214を構造体210の内部に形成することができる。なお、配線209と配線214との電気的な接続をとりやすくするために配線209上に予め導電性ペーストを配置しておき、構造体210を設けた後、再び導電性ペースト213を浸透させて配線209と配線214とを電気的に接続させてもよい。
また、別の方法として、予め導電性ペーストを浸透させることにより配線214が形成された構造体210を図2(C)に示す配線209上に設けることにより、配線209と配線214とを電気的に接続させてもよい。
導電性ペースト213は、塗布法、液滴吐出法、インクジェット法、印刷法等を用いることにより構造体210上の所望の位置に選択的に形成することができる。
導電性ペースト213には、導電性粒子、導電性粒子を溶解又は分散させる有機樹脂、及び硬化前の構造体210を溶解させる溶剤を少なくとも含んで構成される。なお、硬化前の構造体210を溶解させる溶剤が導電性ペースト213に含まれることにより、構造体210の内部に導電性ペースト213を浸透させやすくすることができる。
導電性ペースト213に含まれる導電性粒子としては、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)およびチタン(Ti)等のいずれか一つ以上の金属粒子やハロゲン化銀の微粒子、または分散性ナノ粒子を用いることができる。
導電性ペースト213に含まれる有機樹脂としては、金属粒子のバインダー、溶媒、分散剤および被覆材として機能する有機樹脂から選ばれた一つまたは複数を用いることができる。
また、硬化する前の構造体210を溶解させる溶剤として、酢酸ブチル等のエステル類、イソプロピルアルコール等のアルコール類、アセトン等の有機溶剤等を構造体210の材料を考慮して、適宜選択して用いることができる。
構造体210の内部に導電性ペースト213を浸透させた後、構造体210を加熱、又は光照射することにより可塑化、または硬化させる。なお、なお、有機樹脂210bが可塑性有機樹脂の場合、加熱、または光照射後、室温に冷却することにより可塑化した有機樹脂を硬化させることができる。なお、構造体210の硬化と同時又は硬化の前後に焼成を行うことにより導電性ペースト213を硬化させることが好ましい。
例えば、構造体210として熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂を用いる場合には、導電性ペースト213として銀ペースト(銀粉、酢酸2−(2−ブトキシエトキシ)エチル、エポキシ樹脂)を用いることができる。この場合、構造体210が硬化する前(仮硬化状態)に構造体210上に導電性ペースト213を形成すると、導電性ペースト213に含まれる酢酸2−(2−ブトキシエトキシ)エチルが硬化前の構造体210を溶解し、導電性ペースト213を構造体210の内部に浸透させることができる。その後、加熱処理を行うことにより、構造体210を硬化すると共に、導電性ペースト213に含まれる銀を硬化させ、構造体210の内部に銀を含有する配線214を形成することができる。
このように、構造体210として、熱硬化性樹脂を用いた場合、加熱処理により、構造体210の硬化と導電性ペースト213の焼成を同時に行うことができるため、工程を簡略化することができる。なお、加熱処理の際に圧力を加えてもよい。
次に、第1の素子形成層215、および配線214が形成された構造体210を基板201から剥離する。本実施の形態では、配線214が形成された構造体210上に粘着シート220を貼り合わせた後、剥離層202と絶縁層203との界面において、基板201から第1の素子形成層215、および配線214が形成された構造体210を剥離する(図3(A)(B)参照)。剥離方法としては、例えば、機械的な力を加えること(人間の手や把治具で引き剥がす処理や、ローラーを回転させながら分離する処理等)を用いることができる。なお、本実施の形態に用いる粘着シート220としては、貼り合わせた後、光または熱により剥離可能なシートを用いる。
粘着シート130を貼り合わせることにより、剥離が容易に行えると共に剥離の前後において第1の素子形成層215、および配線214が形成された構造体210に加わる応力を低減し、薄膜トランジスタ106の破損を抑制することが可能となる。
本実施の形態においては、剥離層202として絶縁層203に接する側に金属酸化層を形成し、物理的手段により、素子形成層215を剥離する方法を用いたがこれに限られない。基板201として透光性を有する基板を用い、剥離層202として水素を含む非晶質珪素層を用い、基板201を介して剥離層202にレーザビームを照射し、非晶質珪素層に含まれる水素を気化させて、基板201と剥離層202との間で剥離する方法を用いることもできる。
この他、基板201を機械的に研磨し除去する方法や、基板201をHF等の溶液を用いて溶解し除去する方法を用いることができる。この場合、剥離層202を用いなくともよい。
次に、第1の素子形成層215の剥離面である絶縁層203にシール材216を配置し、第1の可撓性基板221を貼り合わせる(図3(C)。)。なお、第1の可撓性基板221に粘性が高く、第1の素子形成層215の剥離面に直接貼り合わせることができる場合には、シール材216を配置することなく第1の可撓性基板221を貼り合わせることもできる。
第1の可撓性基板221には、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリプロピレン、ポリプロピレンサルファイド、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリフタールアミド、ポリイミドなどの有機樹脂からなる基板を用いることができる。また、シール材216を用いる場合には、シール材216としては、アクリル系光硬化樹脂やアクリル系熱硬化樹脂等を用いることができる。
次に、粘着シート220を除去して、絶縁層222を形成する(図4(A)。)。
絶縁層222は、CVD法、スパッタリング法、SOG法、液滴吐出法、印刷法等により形成することができる。なお、絶縁層222には、珪素の酸化物や珪素の窒化物等の無機材料(例えば、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素等)、ポリイミド、ポリアミド、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポキシ等の有機材料やシロキサン材料等を用いることができ、単層または積層で形成する。
絶縁層222の一部であって、配線214と重なる位置に開口部223を形成する(図4(B)。)。なお、開口部223を形成することにより、配線214の一部が表面に露出する。
次に、開口部223において、配線214と接する第1の電極224を形成する。第1の電極224の形成方法としては、塗布法、液滴吐出法(インクジェット法)、印刷法等が好ましい。従って、第1の電極224に用いる材料としては、導電性材料を含む導電性組成物が好ましい。導電性材料としては、導電性高分子、様々な金属、合金、またはこれらの混合物などが挙げられる。なお、導電性組成物の具体例については、実施の形態1で詳述したので、実施の形態1を参照することとし、ここでの説明は省略する。
第1の電極224は、陽極または陰極として機能する。なお、第1の電極224が陽極として機能する場合には、第1の電極224の電極材料として、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)導電性組成物などを用いることが好ましい。(但し、第1の電極224上に形成されるEL層が複数の積層構造を有しており、第1の電極224に接して形成される層が、複合材料(10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させたもの)を含んで形成されている場合には、第1の電極224に用いる物質は、仕事関数の大小に関わらず、様々な導電性組成物などを用いることができる。また、第1の電極224が陰極として機能する場合には、仕事関数の小さい(具体的には3.5eV以下)導電性組成物など(例えば、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、リチウム(Li)、カルシウム(Ca)、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、CaF、または窒化カルシウム等を含む)を用いることが好ましい。
第1の電極224上に形成されるEL層225には、低分子系化合物や高分子系化合物等の公知の物質を用いることができる。また、EL層225は、公知の方法により形成することができるが、塗布法、液滴吐出法(インクジェット法)、印刷法等を用いて成膜することがより好ましく、これらの方法を用いることのできる物質を選択することが好ましい。なお、EL層225を形成する物質には、有機化合物のみから成るものだけでなく、無機化合物が一部に含まれていてもよい。
EL層225は、少なくとも発光性物質からなる発光層を有し、その他、正孔注入性の高い物質を含んでなる正孔注入層、正孔輸送性の高い物質を含んでなる正孔輸送層、電子輸送性の高い物質を含んでなる電子輸送層、電子注入性の高い物質を含んでなる電子注入層などを適宜組み合わせて積層することにより形成される。
次に、EL層225上に、第2の電極226を形成する。第2の電極226には、極性(陽極または陰極)に応じた導電性材料(金属、合金、又はこれらの混合物、導電性高分子、導電性組成物等)を用いることができる。以上により、第1の電極224、EL層225、第2の電極226が積層された発光素子230を形成することができる。なお、第2の電極226は、第1の電極224と逆の極性有する電極(陽極、又は陰極)として機能する。
次いで、発光素子230を覆うように、第2の電極226上に絶縁層227を形成する。これによって、発光素子230を有する第2の素子形成層231を形成することができる。絶縁層227は、保護層として機能し、第2の可撓性基板を貼り合わせる際にEL層134に水分やダメージが与えられたり、また、又は第2の可撓性基板を貼り合わせる際に加熱工程がある場合には、断熱層として機能する。
絶縁層227は、CVD法、スパッタリング法、塗布法、印刷法等により形成することができる。なお、絶縁層227には、無機化合物を用いた単層膜や積層膜、または有機化合物を用いた膜と無機化合物を用いた膜との積層膜などを用いることができる。なお、無機化合物としては、炭素膜、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素等を用いることができ、これらを絶縁層227に用いることにより、外部から後に形成される素子層へ水分や、酸素等の気体が侵入することを防止することができる。絶縁層227が保護層として機能するためには、10nm以上1000nm以下、さらには100nm以上700nm以下の膜厚で形成することが好ましい(図4(B)参照)。
次に、絶縁層227上に、シール材228を配置し、第2の可撓性基板229を貼り合わせる(図4(C)。)。第2の可撓性基板229も第1の可撓性基板221と同様の材料を用いることができる。また、シール材228もシール材216と同様の材料を用いることができる。以上によって、第1の可撓性基板221及び第2の可撓性基板229によって第1の素子形成層215、構造体210、および第2の素子形成層231が封止された本発明の発光装置を形成することができる。
本発明の発光装置は、外側が一対の可撓性基板に覆われたフレキシブルな構造を有しているが、内部を構成する第1の素子形成層215と第2の素子形成層231との間に構造体210を挟む構造を有するため、薄膜軽量化が図られているだけでなく、外部から与えられる力(外部ストレスともいう)に対する耐衝撃性を有している。構造体を設けることによって、局所的にかかる力を軽減することができるため、外部ストレスによる発光装置の破損や特性不良などを防止することが可能となる。また、第1の素子形成層215に形成されるTFT204と第2の素子形成層231に形成される発光素子230は、構造体210の内部に形成される配線214によって電気的に接続されるが、本発明では、構造体210に開口部を形成することなく配線214を形成することができるため構造体210の耐衝撃層としての機能を弱めることなく形成することができる。
以上により、本発明では、薄型化及び小型化を達成しながら耐性を有する信頼性の高い発光装置を提供することができる。また、作製工程においても外部ストレスに起因する形状や特性の不良を防ぎ、歩留まり良く発光装置を作製することができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と自由に組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、可撓性基板として繊維体に有機樹脂を含浸させた構造体を用い、また、可撓性基板上に低温プロセスで作製することができる薄膜トランジスタを有する発光装置の作製方法について説明する。なお、本実施の形態では、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを形成する場合について説明する。
本実施の形態では、第1の可撓性基板501として、繊維体502aに有機樹脂502bが含浸された構造体を用いる。なお、ここでいう構造体は、プリプレグとも呼ばれ、繊維体にマトリックス樹脂を有機溶剤で希釈したワニスを含浸させた後、乾燥して有機溶剤を揮発させてマトリックス樹脂を半硬化させたものとして知られている。また、用いる構造体の厚さは、10μm以上100μm以下、さらには10μm以上30μmが好ましい。なお、構造体についての具体的な構成については、実施の形態1や実施の形態2で説明した構造体を参照することとする。本実施の形態において、構造体を構成する有機樹脂502bは、硬化されているものを用いることとする。
第1の可撓性基板501上に下地膜として機能する絶縁層504を設ける。この絶縁層504は、第1の可撓性基板501として用いた構造体からTFT素子および発光素子へ水分やアルカリ金属などの不純物が拡散して、これらの素子の信頼性を低下させるのを防ぐものであり、ブロッキング層として適宜設ければ良い。
絶縁層504としては、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素等の絶縁材料を用いて形成する。例えば、絶縁層504を2層構造とする場合、第1層目の絶縁層として窒化酸化珪素層を形成し、第2層目の絶縁層として酸化窒化珪素層を形成するとよい。また、第1層目の絶縁層として窒化珪素層を形成し、第2層目の絶縁層として酸化珪素層を形成してもよい。
次に、絶縁層504上に薄膜トランジスタ509を形成する(図5(B)参照)。本実施の形態では、薄膜トランジスタとして、チャネル形成領域を非晶質半導体、微結晶半導体、有機半導体、または酸化物半導体で形成した逆スタガ型の薄膜トランジスタを示す。
薄膜トランジスタ509は、少なくともゲート電極505、ゲート絶縁層506、半導体層507で構成される。また、半導体層507上にソース領域、ドレイン領域として機能する不純物半導体層を形成してもよい。また、ソース領域、ドレイン領域と電気的に接続される配線508を形成する。
ゲート電極505は、金属または一導電型の不純物を添加した多結晶半導体で形成することができる。金属を用いる場合は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)等を用いることができる。また、金属を窒化させた金属窒化物を用いることができる。、さらに、クロム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらを主成分とする合金材料を用いて、単層で又は積層して形成することができる。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体層やAgPdCu合金を用いてもよい。また、インジウム、ガリウム、アルミニウム、亜鉛、スズ等からなる導電性の酸化物や複合酸化物を用いてもよい。例えばインジウム錫酸化物(ITO)を用いて透光性を有するゲート電極としてもよい。
ゲート電極505は、絶縁層504上に、スパッタリング法又は真空蒸着法を用いて上記した材料により導電層を形成し、該導電層上にフォトリソグラフィ法又はインクジェット法等によりマスクを形成し、該マスクを用いて導電層をエッチングして形成することができる。
また、銀、金又は銅等の導電性ナノペーストをインクジェット法により基板上に吐出し、焼成することで形成することもできる。なお、ゲート電極505と、絶縁層504との密着性向上として、上記の金属材料の窒化物層を、絶縁層504と、ゲート電極505との間に設けてもよい。ここでは、絶縁層504に導電層を形成し、フォトマスクを用いて形成したレジストマスクによりエッチングする。
なお、ゲート電極505の側面は、テーパー形状とすることが好ましい。ゲート電極505上には、後の工程で半導体層及び配線を形成するので、段差の箇所における配線切れ防止のためである。ゲート電極505の側面をテーパー形状にするためには、レジストマスクを後退させつつエッチングを行えばよい。例えば、エッチングガスに酸素ガスを含ませることでレジストを後退させつつエッチングを行うことが可能である。
また、ゲート電極505を形成する工程によりゲート配線(走査線)も同時に形成することができる。なお、走査線とは画素を選択する配線をいい、容量配線とは画素の保持容量の一方の電極に接続された配線をいう。ただし、これに限定されず、ゲート配線及び容量配線の一方又は双方と、ゲート電極505とは別に設けてもよい。
絶縁層504は、CVD法、スパッタリング法又はパルスレーザ蒸着法(PLD法)等を用いて、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化ハフニウム、酸化ハフニウムアルミニウム、酸化窒化ハフニウム珪素又はイットリアを単層で又は積層して形成することができる。絶縁層504は、CVD法又はスパッタリング法等を用いて形成することができる。また、絶縁層504、高周波数(1GHz以上)のマイクロ波プラズマCVD装置を用いて形成することで、ゲート電極と、ドレイン電極及びソース電極との間の耐圧を向上させることができるため、信頼性の高い薄膜トランジスタを得ることができる。
半導体層507は、酸化物半導体層を用いて形成する。酸化物半導体層としては、インジウム、ガリウム、アルミニウム、亜鉛及びスズから選んだ元素の複合酸化物を用いることができる。例えば、酸化亜鉛(ZnO)、酸化亜鉛を含む酸化インジウム(IZO)や酸化インジウムと酸化ガリウムと酸化亜鉛からなる酸化物(IGZO)をその例に挙げることができる。酸化物半導体は、スパッタリング法、パルスレーザ蒸着法(PLD法)等のプリプレグの耐熱温度より低い温度で膜の堆積が可能な方法を用いることで、プリプレグ上に直接形成することができる。
半導体層507は、反応性スパッタリング法又はパルスレーザ蒸着法(PLD法)により成膜することができる。半導体層としては10nm以上200nm以下、好ましくは20nm以上150nm以下の厚さで形成するとよい。また、膜中の酸素欠損が増えるとキャリア密度が高まり薄膜トランジスタ特性が損なわれてしまうため、成膜雰囲気の酸素濃度を制御するとよい。
酸化インジウムと酸化ガリウムと酸化亜鉛からなる酸化物の場合、金属元素の組成比の自由度は高く、広い範囲の混合比で半導体として機能する。10重量%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム(IZO)や酸化インジウムと酸化ガリウムと酸化亜鉛からなる酸化物をそれぞれ等モルで混合した材料(IGZO)を一例として挙げることができる。
ここでは、半導体層507の形成方法の一例として、IGZOを用いた方法について説明する。酸化インジウム(In)と酸化ガリウム(Ga)と酸化亜鉛(ZnO)をそれぞれ等モルで混合し、焼結した直径8インチのターゲットを用い、500Wの出力でDC(Direct Current)スパッタリングして半導体層を形成する。チャンバーの圧力は0.4Pa、ガス組成比はAr/Oが10/5sccmの条件で100nm成膜する。成膜の際の酸素分圧をインジウム錫酸化物(ITO)などの透光性を有する導電膜の成膜条件より高く設定し、酸素欠損を抑制することが望ましい。
半導体層の成膜後、フォトマスクを用いて形成したレジストマスクを使い、希塩酸もしくは有機酸、例えばクエン酸によりエッチングして、半導体層507を形成する(図5(B)参照)。次いで、有機溶剤を使ってフォトレジストを剥離する。
次に、半導体層507上に配線508を形成する。配線508は、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造、モリブデン(Mo)とアルミニウム(Al)との積層構造など、アルミニウム(Al)のような低抵抗材料と、チタン(Ti)やモリブデン(Mo)などの高融点金属材料を用いたバリアメタルとの組み合わせで形成することができる。
配線508は、少なくとも半導体層507上にレジストマスクを形成した後、スパッタリング法又は真空蒸着法(PLD)を用いて導電層をレジストマスク、半導体層507、及びゲート絶縁層506上に形成し、レジストを剥離して、リフトオフ法により半導体層507の一部を露出する配線508を形成する。
以上の工程により、酸化物半導体を用いて半導体層を形成した薄膜トランジスタを作製することができる。
次に、絶縁層510形成する。なお、絶縁層510の一部であって、配線508と重なる位置に開口部511を形成する。開口部511は、レジストマスクを用いたフォトリソグラフィー法により形成することができる。その他、印刷法または液滴吐出法を用いることにより、開口部511を有する絶縁層510を形成することもできる。
次に、開口部511において、配線508と電気的に接続される配線512を形成する。なお、配線512は、配線508と同様の材料を用いて形成することができる。
以上の工程により、繊維体に有機樹脂を含浸させた構造体(例えば、プリプレグ等)を用いた可撓性基板上に、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを形成することができる。本実施の形態では、実施の形態2で説明したような剥離工程を用いず、直接可撓性基板上に薄膜トランジスタを形成することができるため、作製工程数を削減することができる。
次に、絶縁層510および配線512上に、繊維体513aに有機樹脂513bを含浸させた構造体(例えば、プリプレグ)513を設ける(図5(C)参照)。なお、構造体513の厚さは、10μm以上100μm以下、さらには10μm以上30μmが好ましい。すなわち、このような厚さの構造体を用いることで、薄型で湾曲することが可能な発光装置を作製することができる。なお、構造体513を構成する繊維体513aおよび有機樹脂513bは、実施の形態2で説明した構造体210を構成する繊維体210aおよび有機樹脂210bと同様のものを用いることができ、構造体を構成する有機樹脂513bは、半硬化されたものを用いる。
次に、構造体513を硬化させる前に、構造体513上であって、配線512と重なる位置に導電性ペースト514を選択的に配置する(図5(D)参照。)。導電性ペースト514は、時間経過と共に構造体513の内部に浸透する。そして、導電性ペースト514が配線512まで浸透したところで、構造体513を硬化させる(図6(A)。)。これにより、配線512と電気的に接続された配線516を構造体513の内部に形成することができる。なお、配線512と配線516との電気的な接続をとりやすくするために配線512上に予め導電性ペーストを配置しておき、構造体513を設けた後、再び導電性ペースト514を浸透させて配線512と配線516とを電気的に接続させてもよい。
また、別の方法として、予め導電性ペーストを浸透させることにより配線516が形成された構造体513を配線512上に設けることにより、配線516と配線512とを電気的に接続させてもよい。
なお、導電性ペースト514は、実施の形態2で説明した導電性ペースト213と同様のものを用いることができ、同様の方法で形成することができるので、ここでの説明は省略することとする。
次に、構造体513および配線516上に絶縁層517を形成する。
絶縁層517は、CVD法、スパッタリング法、SOG法、液滴吐出法、印刷法等により形成することができる。なお、絶縁層517には、珪素の酸化物や珪素の窒化物等の無機材料(例えば、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素等)、感光性または非感光性の有機材料(例えば、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジスト、ベンゾシクロブテン、エポキシ、シロキサン等)、またはSOG膜(例えば、アルキル基を含む酸化珪素膜)を用いることができ、単層又は積層で0.8μm〜1μmの範囲の膜厚で形成するのが好ましい。
絶縁層517は、配線516と重なる位置に開口部518を有している。なお、絶縁層517において、絶縁層517を形成する膜を成膜した後で、エッチング法などにより開口部518を形成しても良いし、開口部518を有する膜を成膜することによって絶縁層517を形成しても良い。
本実施の形態に示すTFTの活性層には、酸化物半導体(例えば酸化亜鉛(ZnO)、酸化亜鉛を含む酸化インジウム(IZO)や酸化インジウムと酸化ガリウムと酸化亜鉛からなる酸化物(IGZO))を用いている。なお、酸化物半導体は、n型の半導体であるため、本実施の形態で示すTFTのドレイン電極は、発光素子を構成する電極のうち、陰極として機能する電極と接続するのが好ましい。
なお、第1の電極519の形成方法としては、塗布法、液滴吐出法(インクジェット法)、印刷法等が好ましい。従って、第1の電極519に用いる材料としては、導電性材料を含む導電性組成物が好ましい。導電性材料としては、導電性高分子、様々な金属、合金、またはこれらの混合物などが挙げられる。導電性組成物の具体例については、実施の形態1で詳述したので、実施の形態1を参照することとし、また、本実施の形態に示す発光素子526の第1の電極519が陰極として機能する電極となるように適宜選択すればよい。
次に、第1の電極519上にEL層520、陽極として機能する第2の電極521が順次形成される。なお、EL層520は、実施の形態2のEL層225と同様の材料を用いて、蒸着法などの乾式法またはインクジェット法などの湿式法を用いて形成することができる。また、第2の電極521は蒸着法もしくはスパッタリング法により形成することができる。
なお、EL層520が単層でなく、電子注入層、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、ホール注入層などを有する復層構造からなる場合は、第1の電極519上にこの順番で積層し、最後に第2の電極521を形成すればよい。
なお、EL層520の発光層から発光した光を外部に取り出すために、第1の電極519と第2の電極521のいずれか一方、または両方が透光性を有する電極(例えば、インジウム錫酸化物(ITO)等)、または可視光が透過できる数〜数十nmの厚さで形成された電極であることが好ましい。
次いで、発光素子526を覆うように、第2の電極521上に絶縁層522を形成する。これによって、発光素子526を有する第2の素子形成層527を形成することができる。絶縁層522は、保護層として機能し、後に第2の可撓性基板を貼り合わせる際にEL層520に水分やダメージが与えられたり、また、又は第2の可撓性基板を貼り合わせる際に加熱工程がある場合には、断熱層として機能する。
絶縁層522は、CVD法、スパッタリング法、塗布法、印刷法等により形成することができる。なお、絶縁層522には、無機化合物を用いた単層膜や積層膜、または有機化合物を用いた膜と無機化合物を用いた膜との積層膜などを用いることができる。なお、無機化合物としては、炭素膜、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素等を用いることができ、これらを絶縁層522に用いることにより、外部から後に形成される素子層へ水分や、酸素等の気体が侵入することを防止することができる。絶縁層522が保護層として機能するためには、10nm以上1000nm以下、さらには100nm以上700nm以下の膜厚で形成することが好ましい(図6(B)参照)。
次に、絶縁層522上に第2の可撓性基板523を配置する(図6(C)。)。なお、本実施の形態では、第2の可撓性基板523として、繊維体524aに有機樹脂524bを含浸させた構造体を用いることとする。なお、第2の可撓性基板523として用いる構造体を構成する有機樹脂は、半硬化されているものを用いる。
次に、第2の可撓性基板523を加熱することにより有機樹脂524bを可塑化、または硬化させて、絶縁層522と第2の可撓性基板523とを接着させる。
以上によって、第1の可撓性基板501及び第2の可撓性基板523によって第1の素子形成層515、構造体513、および第2の素子形成層527が封止された本発明の発光装置を形成することができる。なお、図1(B)で示したように、第1の可撓性基板501及び第2の可撓性基板523の外部(第1の素子形成層515、構造体513、第2の素子形成層527等が形成されている側と反対側)に一対の衝撃緩和層を形成しても良い。衝撃緩和層には、弾性率が低く、かつ破断強度が高い材料を用いるのが好ましい。例えば、弾性率5GPa以上12GPa以下、破断係数300MPa以上のゴム弾性を有する膜を用いることができる。
本発明の発光装置は、外側が一対の可撓性基板に覆われたフレキシブルな構造を有しているが、内部を構成する第1の素子形成層515と第2の素子形成層527との間に構造体513を挟む構造を有するため、薄膜軽量化が図られているだけでなく、外部から与えられる力(外部ストレスともいう)に対する耐衝撃性を有している。構造体を設けることによって、局所的にかかる力を軽減することができるため、外部ストレスによる発光装置の破損や特性不良などを防止することが可能となる。また、第1の素子形成層515に形成されるTFT509と第2の素子形成層527に形成される発光素子526は、構造体513の内部に形成される配線516によって電気的に接続されるが、本発明では、構造体513に開口部を形成することなく配線516を形成することができるため構造体513の耐衝撃層としての機能を弱めることなく形成することができる。
さらに、本実施の形態では、可撓性基板上に直接薄膜トランジスタを形成することができるため、可撓性基板を用いた発光装置の作製工程数を削減することができる。
以上により、本発明では、薄型化及び小型化を達成しながら耐性を有する信頼性の高い発光装置を提供することができる。また、作製工程においても外部ストレスに起因する形状や特性の不良を防ぎ、歩留まり良く発光装置を作製することができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と自由に組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4では、本発明の発光装置について図7を用いて説明する。
なお、図7(A)は発光装置を示す上面図であり、図7(B)は図7(A)を鎖線A−A’で切断した断面図である。第1の可撓性基板710上に形成された第1の素子形成層720は、画素部702と、駆動回路部(ソース側駆動回路)701と、駆動回路部(ゲート側駆動回路)703とを有する。第1の素子形成層720上には、配線が形成された構造体721と、発光素子715を有する第2の素子形成層722が形成されている。第2の素子形成層722上には、第2の可撓性基板704が設けられており、第1の可撓性基板710と第2の可撓性基板704との間に第1の素子形成層720、構造体721、および第2の素子形成層722が挟まれた構造を有する。
また、第1の可撓性基板710上には、駆動回路部701、及び駆動回路部703に外部からの信号(例えば、ビデオ信号、クロック信号、スタート信号、又はリセット信号等)や電位を伝達する外部入力端子を接続するための引き回し配線708が設けられる。ここでは、外部入力端子としてFPC(フレキシブルプリントサーキット)709を設ける例を示している。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
次に、断面構造について図7(B)を用いて説明する。第1の素子形成層720には駆動回路部及び画素部が形成されているが、ここでは、ソース側駆動回路である駆動回路部701と、画素部702が示されている。
駆動回路部701はnチャネル型TFT723とpチャネル型TFT724とを組み合わせたCMOS回路が形成される例を示している。なお、駆動回路部を形成する回路は、種々のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、基板上ではなく外部に駆動回路を形成することもできる。
また、画素部702はスイッチング用TFT711と、電流制御用TFT712と電流制御用TFT712の配線(ソース電極又はドレイン電極)に電気的に接続された第1の電極713とを含む複数の画素により形成される。なお、第1の電極713は、構造体721内部に形成された配線718によって電流制御用TFT712と電気的に接続されている。
第1の電極713上には、EL層700及び第2の電極716が積層され、発光素子715が形成されている。
図7(B)に示す断面図では発光素子715を1つのみ図示しているが、画素部702において、複数の発光素子がマトリクス状に配置されているものとする。画素部702には、3種類(R、G、B)の発光が得られる発光素子をそれぞれ選択的に形成し、フルカラー表示可能な発光装置を形成することができる。また、カラーフィルタと組み合わせることによってフルカラー表示可能な発光装置としてもよい。
さらに第2の電極716上に絶縁層717を形成した後、第2の可撓性基板704をシール材705で第1の可撓性基板710基板に貼り合わせることによって、本発明の発光装置を得ることができる。なお、本発明の発光装置は、一対の可撓性基板の間に繊維体に有機樹脂を含浸させてなる構造体が挟まれた構造を有する為、薄型化及び小型化を達成しながら耐衝撃性を有する。従って、外部衝撃に強く丈夫な発光装置を提供することができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と自由に組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明を適用して作製した発光装置を用いて完成させた様々な電子機器について、図8を用いて説明する。本発明の発光装置は、外側が一対の可撓性基板に覆われたフレキシブルな構造を有し、薄膜軽量化が図られているだけでなく、内部構造が耐衝撃性に優れているため様々な電子機器に適用することができる。
本発明に係る発光装置を適用した電子機器として、テレビジョン、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはデジタルビデオディスク(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)、照明器具などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図8に示す。
図8(A)は表示装置であり、筐体801、支持台802、表示部803、スピーカー部804、ビデオ入力端子805等を含む。本発明を用いて形成される発光装置をその表示部803に用いることにより作製される。なお、表示装置は、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用装置が含まれる。本発明を適用することで、フレキシブルな形状に対応ができ、曲面表示や軽量化を実現させた丈夫な表示装置を提供することができる。
図8(B)はコンピュータであり、本体811、筐体812、表示部813、キーボード814、外部接続ポート815、マウス816等を含む。なお、コンピュータは、本発明を用いて形成される発光装置をその表示部813に用いることにより作製される。本発明を適用することで、フレキシブルな形状に対応ができ、曲面表示や軽量化を実現させた丈夫なコンピュータを提供することができる。
図8(C)はビデオカメラであり、本体821、表示部822、筐体823、外部接続ポート824、リモコン受信部825、受像部826、バッテリー827、音声入力部828、操作キー829等を含む。なお、ビデオカメラは、本発明を用いて形成される発光装置をその表示部8202に用いることにより作製される。本発明を適用することで、フレキシブルな形状に対応ができ、曲面表示や軽量化を実現させた丈夫なビデオカメラを提供することができる。
図8(D)は卓上照明器具であり、筐体831、光源832を含む。なお、卓上照明器具は、本発明を用いて形成される発光装置を光源832に用いることにより作製される。なお、照明器具には天井固定型の照明器具または壁掛け型の照明器具なども含まれる。本発明を適用することで、フレキシブルな形状に対応ができ、曲面表示や軽量化を実現させた丈夫な卓上照明器具を提供することができる。
以上のようにして、本発明に係る発光装置を適用して電子機器や照明器具を得ることができる。本発明に係る発光装置の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
本発明の発光装置を説明する図。 本発明の発光装置の作製方法を説明する図。 本発明の発光装置の作製方法を説明する図。 本発明の発光装置の作製方法を説明する図。 本発明の発光装置の作製方法を説明する図。 本発明の発光装置の作製方法を説明する図。 本発明の発光装置を説明する図。 本発明の発光装置の適用例を説明する図。
符号の説明
101 第1の可撓性基板
102 第2の可撓性基板
103 TFT
104 第1の素子形成層
105 発光素子
106 第2の素子形成層
106 薄膜トランジスタ
107 構造体
107a 繊維体
107b 有機樹脂
108 配線
109 第1の電極
110 EL層
111 第2の電極
112 絶縁膜
130 粘着シート
131 第1の可撓性基板
132 第2の可撓性基板
134 第1の素子形成層
134 EL層
135 第1の衝撃緩和層
136 第2の衝撃緩和層
137 構造体
138 配線
201 基板
202 剥離層
203 絶縁層
204 薄膜トランジスタ
205 半導体層
206 ゲート絶縁層
207 ゲート電極
207 薄膜トランジスタ
208 絶縁層
209 配線
210 構造体
210b 有機樹脂
210b 有機樹脂
213 導電性ペースト
214 配線
215 第1の素子形成層
216 シール材
220 粘着シート
221 第1の可撓性基板
222 絶縁層
223 開口部
224 第1の電極
225 EL層
226 第2の電極
227 絶縁層
228 シール材
229 第2の可撓性基板
230 発光素子
231 第2の素子形成層
501 第1の可撓性基板
502a 繊維体
502b 有機樹脂
504 絶縁層
505 ゲート電極
506 ゲート絶縁層
507 半導体層
508 配線
509 薄膜トランジスタ
510 絶縁層
511 開口部
512 配線
513 構造体
513a 繊維体
513b 有機樹脂
514 導電性ペースト
515 第1の素子形成層
516 配線
517 絶縁層
518 開口部
519 第1の電極
520 EL層
521 第2の電極
522 絶縁層
523 第2の可撓性基板
524a 繊維体
524b 有機樹脂
526 発光素子
527 第2の素子形成層
700 EL層
701 駆動回路部(ソース側駆動回路)
701 駆動回路部
702 画素部
703 駆動回路部(ゲート側駆動回路)
704 第2の可撓性基板
705 シール材
708 引き回し配線
709 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
710 第1の可撓性基板
711 スイッチング用TFT
712 電流制御用TFT
713 第1の電極
715 発光素子
716 第2の電極
717 絶縁層
718 配線
720 第1の素子形成層
721 構造体
722 第2の素子形成層
723 nチャネル型TFT
724 pチャネル型TFT
801 筐体
802 支持台
803 表示部
804 スピーカー部
805 ビデオ入力端子
811 本体
812 筐体
813 表示部
814 キーボード
815 外部接続ポート
816 マウス
821 本体
822 表示部
823 筐体
824 外部接続ポート
825 リモコン受信部
826 受像部
827 バッテリー
828 音声入力部
829 操作キー
831 筐体
832 光源

Claims (4)

  1. 第1の基板上に、剥離層を形成し、
    前記剥離層上に、トランジスタを有する素子形成層を形成し、
    前記素子形成層上に、繊維体及び有機樹脂を有する構造体を形成し、
    前記構造体上に、前記トランジスタと電気的に接続された導電層を形成し、
    前記第1の基板と前記素子形成層とを剥離し、
    前記素子形成層に、可撓性を有する第2の基板を貼り付け、
    前記構造体上に、前記導電層と電気的に接続された第1の電極を形成し、
    前記第1の電極上に、有機化合物を有する層を形成し、
    前記有機化合物を有する層上に、第2の電極を形成し、
    前記第2の電極上に、可撓性を有する第3の基板を形成することを特徴とする発光装置の作製方法。
  2. 可撓性を有する第1の基板上に、トランジスタを有する素子形成層を形成し、
    前記素子形成層上に、繊維体及び有機樹脂を有する構造体を形成し、
    前記構造体上に、前記トランジスタと電気的に接続された導電層を形成し、
    前記構造体上に、前記導電層と電気的に接続された第1の電極を形成し、
    前記第1の電極上に、有機化合物を有する層を形成し、
    前記有機化合物を有する層上に、第2の電極を形成し、
    前記第2の電極上に、可撓性を有する第2の基板を形成することを特徴とする発光装置の作製方法。
  3. 請求項1又は2において、
    前記構造体上に、導電性ペーストを形成し、
    前記導電性ペーストが前記構造体の内部に浸透して前記トランジスタと電気的に接続された後、前記構造体を硬化させることにより、前記導電層を形成することを特徴とする発光装置の作製方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、
    前記構造体上に、開口部を有する絶縁層を形成し、
    前記開口部に前記第1の電極を形成することを特徴とする発光装置の作製方法。
JP2008211269A 2008-08-20 2008-08-20 発光装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5042163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211269A JP5042163B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 発光装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211269A JP5042163B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 発光装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012154209A Division JP5523510B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 発光装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010050173A JP2010050173A (ja) 2010-03-04
JP2010050173A5 JP2010050173A5 (ja) 2011-09-29
JP5042163B2 true JP5042163B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=42067043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008211269A Expired - Fee Related JP5042163B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 発光装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5042163B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102040242B1 (ko) * 2011-05-12 2019-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 이용한 전자 기기
KR101963229B1 (ko) 2011-12-05 2019-03-29 삼성전자주식회사 접을 수 있는 박막 트랜지스터
JP5674707B2 (ja) * 2012-05-22 2015-02-25 株式会社東芝 表示装置
CN110176482B (zh) * 2014-07-25 2023-08-08 株式会社半导体能源研究所 显示装置及电子设备
US10003023B2 (en) * 2016-04-15 2018-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
CN110518144B (zh) * 2019-08-20 2021-10-15 武汉天马微电子有限公司 柔性封装盖板、其制作方法、柔性显示面板及显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329584A (ja) * 2001-02-28 2002-11-15 Print Labo Kk El発光装置
JP2005109307A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路部品内蔵基板およびその製造方法
JP4181013B2 (ja) * 2003-11-04 2008-11-12 シャープ株式会社 表示装置およびその製造方法
JP4233433B2 (ja) * 2003-11-06 2009-03-04 シャープ株式会社 表示装置の製造方法
JP5354884B2 (ja) * 2006-10-19 2013-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010050173A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210384380A1 (en) Light Emitting Device and Electronic Device
KR102094132B1 (ko) 발광 장치 및 전자 기기
JP5042163B2 (ja) 発光装置の作製方法
JP5523510B2 (ja) 発光装置の作製方法
JP5802302B2 (ja) 発光装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees