JP5040736B2 - Content utilization apparatus and program - Google Patents

Content utilization apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP5040736B2
JP5040736B2 JP2008057668A JP2008057668A JP5040736B2 JP 5040736 B2 JP5040736 B2 JP 5040736B2 JP 2008057668 A JP2008057668 A JP 2008057668A JP 2008057668 A JP2008057668 A JP 2008057668A JP 5040736 B2 JP5040736 B2 JP 5040736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
time
trial
content data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008057668A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009217332A (en
Inventor
徹夫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2008057668A priority Critical patent/JP5040736B2/en
Publication of JP2009217332A publication Critical patent/JP2009217332A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5040736B2 publication Critical patent/JP5040736B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

この発明は、試用のみが許可されたコンテンツを正規利用できるようにするコンテンツ利用装置及びプログラムに関する。特に、コンテンツの正式な利用開始日時までは正規利用を禁止するにも関わらず、利用開始日時までの試用を可能としたコンテンツ利用装置及びプログラムに関する。   The present invention relates to a content use device and a program that allow regular use of content that is allowed only for trial use. In particular, the present invention relates to a content use apparatus and program that allow trial use up to the use start date and time even though regular use is prohibited until the official use start date and time of content.

従来から、インターネットに代表される有線あるいは無線の通信ネットワークを介してコンテンツ配信サーバ(以下、単にサーバ)にアクセスし、該アクセスしたサーバからユーザ所望のコンテンツをいつでも好きなときに購入して利用することのできるコンテンツ利用装置が知られている。この種のコンテンツ利用装置において、サーバ等から予め試用の許可のみがなされている試用コンテンツを取得しておき、この試用コンテンツに基づいて例えば曲の一部範囲の試聴等のコンテンツの試用再生を行った後に、通信ネットワークを介して該コンテンツの購入を決定することで正規利用の許可がなされ、ユーザは該コンテンツを正規利用できるようになることが、以下に示す特許文献1及び特許文献2に記載の発明に開示されている。
特開2004-220357号公報 特開2006-042237号公報
Conventionally, a content distribution server (hereinafter simply referred to as a server) is accessed via a wired or wireless communication network typified by the Internet, and user-desired content can be purchased and used at any time from the accessed server. There is known a content utilization apparatus capable of performing the above. In this type of content utilization apparatus, trial content that is only allowed for trial use is acquired in advance from a server or the like, and trial playback of content such as trial listening of a partial range of a song is performed based on this trial content. After that, it is described in Patent Document 1 and Patent Document 2 shown below that the regular use is permitted by determining the purchase of the content via the communication network, and the user can use the content normally. It is disclosed in the invention.
JP 2004-220357 A JP 2006-042237 A

上記特許文献1に記載の発明は、コンテンツの試用と正規利用とを両立させるために、コンテンツ内に「試用」又は「購入」である旨の情報を含む管理情報を持たせておき、この管理情報に基づき試用か正規利用かを制御するようにしている。ユーザが最初に取得するコンテンツは管理情報が「試用」のコンテンツ(試用コンテンツ)、つまり管理情報により再生可能時間が規制される等の機能制限が加えられたコンテンツであって、ユーザはコンテンツを試用すること(例えば曲の一部範囲のみ再生する等)しかできないが、ユーザがコンテンツ購入手続を行うと、前記「試用」の管理情報がサーバから取得した「購入」の管理情報に差し替えられて、ユーザはコンテンツを試用ではなく正規利用することができるようになる。なお、コンテンツが不正利用されることがないよう、「購入」の管理情報は購入手続が行われた個々のコンテンツ利用装置に固有の情報(例えば機器IDなど)に基づいて暗号化されている。   In the invention described in Patent Document 1, in order to achieve both trial use and regular use of content, the management information including information indicating “trial” or “purchase” is included in the content. The trial or regular use is controlled based on the information. The content that the user first obtains is the content for which the management information is “trial” (trial content), that is, the content that has been restricted in function such as the playable time being restricted by the management information. However, when the user performs a content purchase procedure, the “trial” management information is replaced with the “purchase” management information acquired from the server. Users will be able to use the content for regular use instead of trial. Note that the management information of “purchase” is encrypted based on information (for example, a device ID) unique to each content utilization apparatus that has undergone the purchase procedure so that the content is not illegally used.

他方、上記特許文献2に記載の発明は、例えば予め決められたコンテンツ発売日等のコンテンツの正式な利用開始日前に購入予約をすることに応じて、該購入予約が受け付けられた時点ではサーバから暗号化されたコンテンツが送られる一方で、発売日になるとサーバから暗号化されたコンテンツを復号するために必要な鍵が電子メールなどを利用して配布され、発売日以降にコンテンツを正規利用できるようにしている。また、鍵だけでなく暗号化されたコンテンツ自体も発売日に送られてくる例も開示されている。   On the other hand, the invention described in the above-mentioned Patent Document 2 is based on the fact that the purchase reservation is accepted in response to making a purchase reservation before the official use start date of the content such as a predetermined content release date. While encrypted content is sent, the key necessary to decrypt the encrypted content is distributed from the server by e-mail etc. when the release date is reached, and the content can be used regularly after the release date I am doing so. An example is also disclosed in which not only the key but also the encrypted content itself is sent on the release date.

これは、上記特許文献1の発明においてコンテンツの発売日(コンテンツの正式な利用開始日)に、多数のユーザからの購入手続が殺到することによる不都合を回避するために、「購入予約」という方法を採用したものである。例えば、一般的にコンテンツを正式に発売する前にはセールスプロモーションを行う場合があり、そうした場合にユーザが発売前にコンテンツを試用(例えば曲の一部試聴など)できるよう、より多くのユーザに対して事前に試用コンテンツを配布することがある。こうした場合、上記特許文献1に開示された従来技術によると、正式発売日前に購入手続ができてしまうとその時点からコンテンツが正規利用できるようになり都合が悪いので、購入手続をコンテンツの正式発売日後から可能とするように制限する必要がある。しかし、単に購入手続をコンテンツの正式発売後から可能とするように制限するだけでは、発売日に同時にサーバに数多くのユーザからの購入手続が殺到し、サーバの処理能力を超えてサーバダウンを引き起こしたり、あるいは購入手続が混雑してユーザによってはコンテンツを正規利用できるようになるまでかなりの時間待たされる、といった恐れがある。そこで、同時に購入手続が殺到しないようにする技術の一例として、特許文献2に開示されたような「購入予約」する技術が従来から知られている。   This is a method called “Purchase Reservation” in order to avoid inconvenience due to the flooding of purchase procedures from a large number of users on the content release date (the official use start date of content) in the invention of Patent Document 1 above. Is adopted. For example, you might have a sales promotion before your content is officially released, so that users can try out the content before it is released (for example, listening to a part of a song) On the other hand, trial contents may be distributed in advance. In such a case, according to the prior art disclosed in the above-mentioned Patent Document 1, if the purchase procedure is completed before the official release date, the content can be used normally from that point, which is inconvenient. It needs to be restricted so that it can be done after a few days. However, simply restricting the purchase procedure to be possible after the official release of the content flooded the server with purchase procedures from many users at the same time as the release date, causing the server to go down beyond the processing capacity of the server. Or the purchase procedure may be crowded and some users may wait for a considerable time until the content can be used normally. Therefore, as an example of a technique for preventing a purchase procedure from being inundated at the same time, a technique for “purchase reservation” as disclosed in Patent Document 2 is conventionally known.

しかしながら、特許文献2の発明によると、購入予約に応じて発売日(又はそれ以降)に配布される鍵により暗号化されたコンテンツが発売日に先んじて送られてくるので、ユーザが発売日前にコンテンツを試用することができなくなるという不都合があった。また、購入予約した多くのユーザに対して一斉に復号化のための鍵を発売日に配布するので、結局は鍵を配布するサーバに大きな負担がかかることになって、購入予約したユーザに対する鍵の配布を全て終了するまでには多大な時間を要し、特許文献1の発明と同様にユーザによっては発売と同時に直ぐにコンテンツを正規利用して楽しむことができない恐れがある、という問題点もあった。   However, according to the invention of Patent Document 2, the content encrypted with the key distributed on the release date (or later) is sent in advance of the release date according to the purchase reservation. There was an inconvenience that the content could not be tried. In addition, since the decryption key is distributed to many users who have made a reservation at the same time on the release date, the server that distributes the key will eventually be heavily burdened. It takes a lot of time to complete the distribution of the content, and there is a problem that some users may not be able to enjoy the content by regular use at the same time as the release, as with the invention of Patent Document 1. It was.

本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、コンテンツの正式な利用開始日時に購入手続を殺到させることなく、前記利用開始日時まではコンテンツの正規利用を禁止することと、購入手続後であっても前記利用開始日時まではユーザがコンテンツを試用できることとを両立させて、予め決められた正式な利用開始日時前のコンテンツの試用と利用開始日時後のコンテンツの正規利用とを適切に制御することができるコンテンツ利用装置及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described points, and prohibits the regular use of content until the use start date and time, without flooding the purchase procedure at the official use start date and time of the content, and after the purchase procedure. Even if it is, the user can try the content until the use start date and time, and appropriately control the trial use of the content before the predetermined start date and the regular use of the content after the use start date. It is an object of the present invention to provide a content use device and a program that can be used.

本発明に係るコンテンツ利用装置は、コンテンツデータと、試用のみを許可するライセンス情報及び該コンテンツデータの試用を可能にする利用制限情報からなる第1管理情報とを含んでなる試用コンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、ユーザの購入手続操作に基づき、前記取得したコンテンツデータの正規利用を希望するとき、通信ネットワークに接続された所定のサーバ装置に対して購入要求を発信する購入手続手段と、前記購入要求に応じて、前記コンテンツデータの正規利用を許可するライセンス情報及び該コンテンツデータの正規利用の利用開始日時を特定した利用開始日時情報及び該コンテンツデータの試用を可能にする利用制限情報からなる第2管理情報を、前記通信ネットワークを介して前記サーバ装置から受信する受信手段と、前記取得した試用コンテンツに含まれる第1管理情報を前記受信した第2管理情報に置き換えることによって、前記試用コンテンツを、コンテンツデータと該コンテンツデータの正規利用を許可するライセンス情報と該コンテンツデータの試用を可能にする利用制限情報と該コンテンツデータの正規利用の利用開始日時を特定した利用開始日時情報とを含んでなる正規コンテンツに変更して記憶する記憶手段と、ユーザの前記コンテンツデータの利用操作に応じて、該ユーザ操作がなされた時刻を取得する時刻取得手段と、前記取得した時刻が前記利用開始日時前である場合には前記利用制限情報に基づく利用制限をうける前記コンテンツデータの試用を許可する一方で、前記取得した時刻が前記利用開始日時後である場合には前記利用制限情報に基づく利用制限をうけることのない前記コンテンツデータの正規利用を許可するコンテンツ利用手段とを具える。
The content utilization apparatus according to the present invention acquires content for trial use that includes content data, license information that permits only trial use, and first management information that includes use restriction information that enables trial use of the content data. An acquisition means, a purchase procedure means for sending a purchase request to a predetermined server device connected to a communication network, when the user wishes to use the acquired content data properly based on a user purchase procedure operation; In response to a request, the license data includes license information permitting regular use of the content data, use start date / time information specifying the use start date / time of regular use of the content data, and usage restriction information enabling trial use of the content data. 2 Receive management information from the server device via the communication network. A signal unit, by replacing the first management information included in the acquired sample content to the second management information to the received, the trial content, license information and said permitting normal use of the content data and the content data storage means for storing change in the use restriction information and regular use regular content comprising a specified usage start date and time information to usage start date and time of the of the content data that allows trial of the content data, the content of the user Time acquisition means for acquiring a time when the user operation is performed according to a data use operation, and the content subject to use restriction based on the use restriction information when the acquired time is before the use start date and time. While allowing trial use of data, if the acquired time is after the use start date and time Comprising a content utilizing unit for permitting the normal use of the never subjected to usage restriction based on serial use restriction information the content data.

この発明によると、コンテンツデータと試用のみを許可するライセンス情報及び該コンテンツデータの試用を可能にする利用制限情報からなる第1管理情報を含んでなる試用コンテンツを、ユーザによる購入要求に応じてサーバ装置から第2管理情報を受信することに伴い、前記第1管理情報を前記受信した第2管理情報に置き換えて所定の記憶手段に記憶する。前記第2管理情報は、前記コンテンツデータの正規利用を許可するライセンス情報及び該コンテンツデータの正規利用の利用開始日時を特定した利用開始日時情報及び該コンテンツデータの試用を可能にする利用制限情報からなる。したがって、前記第1管理情報の前記第2管理情報への置き換えによって、前記試用コンテンツは、コンテンツデータと該コンテンツデータの正規利用を許可するライセンス情報と該コンテンツデータの試用を可能にする利用制限情報該コンテンツデータの正規利用の利用開始日時を特定した利用開始日時情報とを含んでなる正規コンテンツに変更される。ユーザにより前記コンテンツデータを利用する操作が行われた場合には、該ユーザ操作がなされた時刻が時刻取得手段により取得される。そして、コンテンツ利用手段は、この取得した時刻が前記利用開始日時前である場合には、前記利用制限情報に基づく利用制限をうける前記コンテンツデータの試用を許可する。一方、前記取得した時刻が前記利用開始日時後である場合には、前記利用制限情報に基づく利用制限をうけることのない前記コンテンツデータの正規利用を許可する。こうすると、コンテンツの発売日等の予め決められたコンテンツの正式な利用開始日前に購入手続を済ますことができるので、前記利用開始日に購入手続が殺到することがない。また、購入手続後においては前記利用開始日に従いコンテンツの試用と正規利用を管理することによって、購入手続後から前記利用開始日まではコンテンツの正規利用を禁止することと、購入手続後であっても前記利用開始日まではユーザがコンテンツを試用できることとを両立させ、これにより正式な利用開始日前のコンテンツの試用と利用開始日後のコンテンツの正規利用とを適切に制御することができるようになる。 According to the present invention, a trial content including first management information including content data and license information that permits only trial use and usage restriction information that enables trial use of the content data is sent to a server in response to a purchase request by a user. As the second management information is received from the apparatus, the first management information is replaced with the received second management information and stored in a predetermined storage unit. The second management information includes license information that permits regular use of the content data, use start date and time information that specifies a use start date and time of regular use of the content data, and use restriction information that enables trial use of the content data. Become. Therefore, by replacing the first management information with the second management information, the trial content includes content data, license information that permits regular use of the content data, and usage restriction information that enables trial use of the content data. It is changed to the normal content comprising a specified usage start date and time information to initial use time of the normal use of the content data with. When an operation using the content data is performed by the user, the time when the user operation is performed is acquired by the time acquisition unit. Then, when the acquired time is before the use start date and time, the content use means permits trial use of the content data subject to use restriction based on the use restriction information. On the other hand, when the acquired time is after the use start date and time, regular use of the content data that is not subject to use restrictions based on the use restriction information is permitted. In this way, the purchase procedure can be completed before the official start date of use of the predetermined content such as the release date of the content, so that the purchase procedure is not flooded on the start date of use. In addition, after the purchase procedure, the trial use and the regular use of the content are managed according to the use start date to prohibit the regular use of the content from the purchase procedure to the use start date, and after the purchase procedure. In addition, the user can try out the content until the use start date, thereby appropriately controlling the trial use of the content before the official use start date and the regular use of the content after the use start date. .

本発明は、装置の発明として構成し、実施することができるのみならず、方法の発明として構成し実施することができる。また、本発明は、コンピュータまたはDSP等のプロセッサのプログラムの形態で実施することができるし、そのようなプログラムを記憶した記憶媒体の形態で実施することもできる。   The present invention can be constructed and implemented not only as a device invention but also as a method invention. Further, the present invention can be implemented in the form of a program of a processor such as a computer or a DSP, or can be implemented in the form of a storage medium storing such a program.

本発明によれば、予め決められたコンテンツの正式な利用開始日に購入手続を殺到させることなく、かつ前記利用開始日まではコンテンツの正規利用を禁止することと、購入手続後であっても前記利用開始日まではユーザがコンテンツを試用できることとを両立させて、正式な利用開始日前のコンテンツの試用と利用開始日後のコンテンツの正規利用とを適切に制御することができるようになる、という効果が得られる。   According to the present invention, the purchase procedure is not inundated on the official use start date of the predetermined content, and the regular use of the content is prohibited until the use start date, and even after the purchase procedure. Until the use start date, it is possible to properly control the trial use of the content before the official use start date and the regular use of the content after the use start date while making it possible for the user to try the content. An effect is obtained.

以下、この発明の実施の形態を添付図面に従って詳細に説明する。   Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

図1は、この発明に係るコンテンツ利用装置を適用した電子音楽装置の全体構成を示したハード構成ブロック図である。本実施例に示す電子音楽装置は、マイクロプロセッサユニット(CPU)1、リードオンリメモリ(ROM)2、ランダムアクセスメモリ(RAM)3からなるマイクロコンピュータによって制御される、例えば電子楽器やパーソナルコンピュータ等である。   FIG. 1 is a hardware configuration block diagram showing the overall configuration of an electronic music apparatus to which a content utilization apparatus according to the present invention is applied. The electronic music apparatus shown in this embodiment is controlled by a microcomputer comprising a microprocessor unit (CPU) 1, a read only memory (ROM) 2, and a random access memory (RAM) 3, such as an electronic musical instrument or a personal computer. is there.

CPU1は、この電子音楽装置全体の動作を制御するものである。このCPU1に対して、データ及びアドレスバス1Dを介してROM2、RAM3、検出回路4,5、表示回路6、音源・効果回路7、記憶装置8、通信インタフェース(I/F)9がそれぞれ接続されている。更に、CPU1には、タイマ割込み処理(インタラプト処理)における割込み時間や各種時間を計時するタイマ1Aが接続されている。例えば、タイマ1Aはクロックパルスを発生し、発生したクロックパルスをCPU1に対して処理タイミング命令として与えたり、あるいはCPU1に対してインタラプト命令として与える。CPU1は、これらの命令に従って各種処理を実行する。   The CPU 1 controls the operation of the entire electronic music apparatus. ROM 2, RAM 3, detection circuits 4 and 5, display circuit 6, sound source / effect circuit 7, storage device 8, and communication interface (I / F) 9 are connected to the CPU 1 via a data and address bus 1D. ing. Further, the CPU 1 is connected to a timer 1A for measuring the interrupt time and various times in the timer interrupt process (interrupt process). For example, the timer 1A generates a clock pulse, and gives the generated clock pulse to the CPU 1 as a processing timing command or to the CPU 1 as an interrupt command. The CPU 1 executes various processes according to these instructions.

ROM2は、CPU1により実行される各種プログラムや各種データを格納するものである。RAM3は、例えば図示を省略した通信インタフェース9を介して接続されたサーバコンピュータ(コンテンツサーバ)からコンテンツパッケージ(後述する)等の各種データを受信し、該受信したコンテンツパッケージ等の各種データを一時的に記憶する。また、RAM3はCPU1がプログラムを実行する際に発生する各種データを一時的に記憶するワーキングメモリとして、あるいは現在実行中のプログラムやそれに関連するデータを記憶するメモリ等として使用される。RAM3の所定のアドレス領域がそれぞれの機能に割り当てられ、レジスタやフラグ、テーブル、メモリなどとして利用される。本実施例においては、復号されたコンテンツデータなどが一時記憶される。   The ROM 2 stores various programs executed by the CPU 1 and various data. The RAM 3 receives various data such as a content package (described later) from a server computer (content server) connected via a communication interface 9 (not shown), for example, and temporarily receives the various data such as the received content package. To remember. The RAM 3 is used as a working memory for temporarily storing various data generated when the CPU 1 executes a program, or as a memory for storing a program currently being executed and related data. A predetermined address area of the RAM 3 is assigned to each function and used as a register, flag, table, memory, or the like. In this embodiment, decrypted content data and the like are temporarily stored.

演奏操作子4Aは楽音の音高を選択するための複数の鍵を備えた例えば鍵盤等のようなものであり、各鍵に対応してキースイッチを有しており、この演奏操作子4A(鍵盤等)は楽音演奏のために使用できるのは勿論のこと、自動演奏の際に用いるピッチやリズムなどを入力するための入力手段として使用することもできる。検出回路4は、演奏操作子4Aの各鍵の押圧及び離鍵を検出することによって検出出力を生じる。   The performance operator 4A is, for example, a keyboard provided with a plurality of keys for selecting the pitch of a musical tone, and has a key switch corresponding to each key. A keyboard or the like) can be used not only for musical performances but also as input means for inputting pitches and rhythms used for automatic performances. The detection circuit 4 generates a detection output by detecting the pressing and release of each key of the performance operator 4A.

設定操作子(スイッチ等)5Aは、例えばユーザ情報やコンテンツ指定情報等のコンテンツサーバからコンテンツを取得するために必要な各種情報を入力する操作子、取得したコンテンツを再生(例えば自動演奏の開始・停止・終了)等するためのスイッチなどである。勿論、これら以外にも、音高、音色、効果等を選択・設定・制御するために用いる数値データ入力用のテンキーや文字データ入力用のキーボード、あるいはディスプレイ6Aに表示される所定のポインティングデバイスを操作するために用いるマウスなどの各種操作子を含んでいてよい。検出回路5は、上記設定操作子5Aの操作状態を検出し、その操作状態に応じた情報をデータ及びアドレスバス1Dを介してCPU1に出力する。表示回路6はアクセスしたコンテンツサーバA内に記憶されている多数のコンテンツに関する各種情報を、例えば液晶表示パネル(LCD)やCRT等から構成されるディスプレイ6Aに表示することは勿論のこと、取得したコンテンツに関する各種情報やコンテンツ再生時に用いる各種情報(例えば楽音生成にかかるパラメータ等)あるいはCPU1の制御状態などを表示する。   A setting operator (such as a switch) 5A is an operator that inputs various types of information necessary for acquiring content from a content server such as user information and content designation information, and plays back the acquired content (for example, starting or This is a switch for stopping / ending). Of course, in addition to these, a numeric keypad for inputting numeric data, a keyboard for inputting character data, and a predetermined pointing device displayed on the display 6A, which are used for selecting, setting and controlling the pitch, tone color, effect, etc. Various operators such as a mouse used for operation may be included. The detection circuit 5 detects the operation state of the setting operator 5A and outputs information corresponding to the operation state to the CPU 1 via the data and address bus 1D. The display circuit 6 obtains various information related to a large number of contents stored in the accessed content server A on a display 6A composed of, for example, a liquid crystal display panel (LCD) or a CRT. Various information related to the content, various information used when reproducing the content (for example, parameters relating to musical sound generation), the control state of the CPU 1, and the like are displayed.

音源・効果回路8は複数のチャンネルで楽音信号の同時発生が可能であり、通信バス1Dを経由して与えられた演奏情報(例えば、ユーザによる鍵盤操作に基づき発生されたMIDIデータや、コンテンツ(音楽再生用データ)の再生に応じて発生されたMIDIデータなど)を入力し、この演奏情報に基づいて楽音を合成して楽音信号を発生する。また、音源・効果回路8は、発生した楽音信号に対して効果を付与する。音源・効果回路8から発生された楽音信号は、アンプやスピーカなどを含むサウンドシステム8Aから発音される。こうした音源・効果回路8とサウンドシステム8Aの構成には、従来のいかなる構成を用いてもよい。例えば、音源・効果回路8はFM、PCM、物理モデル、フォルマント合成等の各種楽音合成方式のいずれを採用してもよく、また専用のハードウェアで構成してもよいし、CPU1によるソフトウェア処理で構成してもよい。   The tone generator / effect circuit 8 can simultaneously generate musical sound signals on a plurality of channels, and provides performance information (for example, MIDI data generated based on a keyboard operation by the user, contents ( MIDI data generated in response to the playback of the music playback data) is input, and a musical tone signal is generated by synthesizing a musical tone based on the performance information. The sound source / effect circuit 8 gives an effect to the generated musical sound signal. A musical sound signal generated from the sound source / effect circuit 8 is generated from a sound system 8A including an amplifier and a speaker. Any conventional configuration may be used for the configuration of the sound source / effect circuit 8 and the sound system 8A. For example, the tone generator / effect circuit 8 may employ any of various tone synthesis methods such as FM, PCM, physical model, formant synthesis, etc., or may be configured with dedicated hardware, or by software processing by the CPU 1. It may be configured.

記憶装置8は、コンテンツサーバから受信したオリジナルのコンテンツパッケージや該受信したコンテンツパッケージを復号化するための鍵(後述する図3参照)、あるいはCPU1が実行する各種制御プログラム等の制御に関するデータなどを記憶するものである。なお、前記ROM2に制御プログラムが記憶されていない場合、この記憶装置8(例えばハードディスク)に制御プログラムを記憶させておき、それをRAM3に読み込むことにより、ROM2に制御プログラムを記憶している場合と同様の動作をCPU1にさせることができる。このようにすると、制御プログラムの追加やバージョンアップ等が容易に行える。なお、記憶装置8はハードディスク(HD)に限られず、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD‐ROM・CD‐RAM)、光磁気ディスク(MO)、あるいはDVD(Digital Versatile Disk)等の様々な形態の記憶媒体を利用する記憶装置であればどのようなものであってもよい。あるいは、フラッシュメモリなどの半導体メモリであってもよい。   The storage device 8 stores the original content package received from the content server, a key for decrypting the received content package (see FIG. 3 described later), data related to control such as various control programs executed by the CPU 1, and the like. It is something to remember. When no control program is stored in the ROM 2, the control program is stored in the storage device 8 (for example, a hard disk) and read into the RAM 3 to store the control program in the ROM 2. A similar operation can be performed by the CPU 1. In this way, control programs can be easily added and upgraded. The storage device 8 is not limited to a hard disk (HD), but may be a flexible disk (FD), a compact disk (CD-ROM / CD-RAM), a magneto-optical disk (MO), or a DVD (Digital Versatile Disk). Any storage device may be used as long as it uses a storage medium in the form. Alternatively, a semiconductor memory such as a flash memory may be used.

通信インタフェース(I/F)9は、図示を省略した外部機器と当該電子音楽装置との間で、MIDI形式のデータを送受信する音楽専用のMIDI入出力インタフェース、あるいはMIDI形式以外のデータや制御プログラムなどの各種情報を送受信する、例えばRS-232C、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)、IEEE1394(アイトリプルイー1394)、ブルートゥース(商標)、赤外線送受信器等の汎用のデータ入出力インタフェースである。さらには、LAN(Local Area Network)やインターネット、電話回線等の有線あるいは無線の通信ネットワークを介して、電子音楽装置とネットワーク上の外部機器(例えば、コンテンツ販売サイトを運営するコンテンツサーバ)とを接続することができ、該接続された電子音楽装置とサーバとの間でコンテンツパッケージやその他のデータあるいは制御プログラムなどの各種情報を送受信することができるネットワークインタフェースであってよい。こうした通信インタフェース9は1乃至複数具えていてよく、また有線あるいは無線のものいずれかでなく双方を具えていてよい。   A communication interface (I / F) 9 is a music-only MIDI input / output interface for transmitting and receiving data in MIDI format between an external device (not shown) and the electronic music device, or data and control programs other than MIDI format. It is a general-purpose data input / output interface such as RS-232C, USB (Universal Serial Bus), IEEE1394 (Eyetripe 1394), Bluetooth (trademark), infrared transmitter / receiver. In addition, an electronic music device and an external device on the network (for example, a content server that operates a content sales site) are connected via a wired or wireless communication network such as a LAN (Local Area Network), the Internet, or a telephone line. The network interface may be capable of transmitting and receiving various information such as a content package, other data, or a control program between the connected electronic music apparatus and the server. One or a plurality of such communication interfaces 9 may be provided, and both of them may be provided, not wired or wireless.

なお、上述した電子音楽装置において、演奏操作子4Aは鍵盤楽器の形態に限らず、弦楽器や管楽器、あるいは打楽器等どのようなタイプの形態でもよい。また、電子音楽装置は演奏操作子4Aやディスプレイ6Aあるいは音源回路7などを1つの装置本体に内蔵したものに限らず、それぞれが別々に構成され、MIDIインタフェースや各種ネットワーク等の通信手段を用いて各装置を接続するように構成されたものであってもよいことは言うまでもない。さらに、本発明に係るコンテンツ利用装置を適用する装置としては電子楽器に限らず、パーソナルコンピュータや携帯電話等の携帯型通信端末、あるいはカラオケ装置やゲーム装置など、どのような形態の装置・機器に適用してもよい。
なお、本電子音楽装置と通信インタフェースを介して接続されるコンテンツサーバは、演奏操作子4A,音源・効果回路7を除いて上記した電子音楽装置とほぼ同じようなハード構成を用いるものとして説明することができることから、その説明を省略する。
In the electronic music apparatus described above, the performance operator 4A is not limited to the form of a keyboard instrument, but may be any form such as a stringed instrument, a wind instrument, or a percussion instrument. Further, the electronic music apparatus is not limited to one in which the performance operator 4A, the display 6A, the tone generator circuit 7 and the like are built in one apparatus main body, but each is configured separately and using communication means such as a MIDI interface or various networks. Needless to say, each device may be configured to be connected. In addition, the device to which the content utilization device according to the present invention is applied is not limited to an electronic musical instrument, and may be any device / equipment such as a portable communication terminal such as a personal computer or a mobile phone, a karaoke device, or a game device. You may apply.
The content server connected to the electronic music apparatus via the communication interface will be described as having substantially the same hardware configuration as the above-described electronic music apparatus except for the performance operator 4A and the sound source / effect circuit 7. Since it is possible, the description is omitted.

本発明に係るコンテンツ利用装置を適用した電子音楽装置は、コンテンツ販売サイトを運営するコンテンツサーバにインターネット等の通信ネットワークを介してアクセスしうる。そして、この発明に従う処理を行うために必要な専用のアプリケーションプログラムを実行することで、コンテンツのダウンロード、コンテンツの購入手続、コンテンツの試聴や正規利用(コンテンツ再生など)等の各種処理を行うことができる。一方、コンテンツサーバはコンテンツの提供(販売)処理を行うサーバ装置であって、通信ネットワークを介してユーザからのコンテンツ配信要求を受け付け、試聴のみが可能なコンテンツ(利用制限があるコンテンツ)を電子音楽装置に対して配信する。また、通信ネットワークを介してユーザからのコンテンツの購入要求(データの正規利用要求)を受け付けた場合には、購入処理した電子音楽装置に対してコンテンツの正規利用を許可するようにしている。このことは後述の説明から明らかになる。   An electronic music apparatus to which the content utilization apparatus according to the present invention is applied can access a content server that operates a content sales site via a communication network such as the Internet. Then, by executing a dedicated application program necessary for performing processing according to the present invention, various processing such as content download, content purchase procedure, content trial listening and regular use (content reproduction, etc.) can be performed. it can. On the other hand, the content server is a server device that provides (sells) content, accepts content distribution requests from users via a communication network, and transmits content that can only be listened to (contents with usage restrictions) to electronic music. Deliver to the device. In addition, when a content purchase request (data regular use request) is received from a user via a communication network, regular use of the content is permitted to the electronic music apparatus that has undergone the purchase process. This will become clear from the following description.

次に、本発明に係るコンテンツ利用装置を適用した図1に示したような電子音楽装置で利用するコンテンツのデータフォーマットについて説明する。図2は、コンテンツのデータフォーマットを説明するための概念図である。詳しくは後述するが、本発明に係るコンテンツ利用装置を適用した電子音楽装置においては、最初に利用制限のあるコンテンツ(試用コンテンツ)の配信を受け試聴のみが可能である一部制限あるデータ再生を行うことしかできなかったものが、購入処理を行うことで正規利用が許可されることに応じて前記コンテンツの利用制限が解除され、当該コンテンツを利用制限のないコンテンツ(正規コンテンツ)として通常のデータ再生等を行うことができるようにしている。そこで、本電子音楽装置で利用するコンテンツは購入処理の前後でそのデータ内容が異なるものであって、図2の上段に示すようなコンテンツ購入処理前に電子音楽装置に無償で提供される試聴のみが可能な「試用コンテンツ」と、図2の下段に示すようなコンテンツ購入処理済の電子音楽装置に提供される利用制限のない「正規コンテンツ」との2種類の形態がある。   Next, a data format of content used in the electronic music apparatus as shown in FIG. 1 to which the content utilization apparatus according to the present invention is applied will be described. FIG. 2 is a conceptual diagram for explaining a data format of content. As will be described in detail later, in the electronic music apparatus to which the content use apparatus according to the present invention is applied, the content that is restricted in use (trial content) is first distributed and only the trial listening is possible. What can only be done is that the use restriction of the content is lifted according to the fact that the regular use is permitted by performing the purchase process, and the content is used as normal content as the content with no use restriction (regular content) Playback is possible. Therefore, the contents used in the electronic music apparatus have different data contents before and after the purchase process, and only the audition provided free of charge to the electronic music apparatus before the content purchase process as shown in the upper part of FIG. There are two types of forms: “trial content” that can be used, and “regular content” that is provided to an electronic music device that has been subjected to content purchase processing as shown in the lower part of FIG.

図2から理解できるように、「試用コンテンツ」及び「正規コンテンツ」は共に、利用管理情報(「試用」又は「購入」)とコンテンツデータ(実体データ)とを1つにまとめてパッケージングしたコンテンツパッケージの形態のデータフォーマットで構成され、また二重鍵方式で暗号化されている。このコンテンツパッケージ全体は、所定の第1鍵で暗号化されている。暗号化(又は復号化)の際に用いる第1鍵は、例えば当該コンテンツを利用可能な全ての電子音楽装置(メーカーや機種あるいは装置の種類等を問わない)に予め与えられる共通の鍵(一般には秘密の鍵)である。   As can be understood from FIG. 2, both “trial content” and “regular content” are contents in which usage management information (“trial” or “purchase”) and content data (substance data) are packaged together. It consists of a data format in the form of a package and is encrypted using a double key method. The entire content package is encrypted with a predetermined first key. The first key used for encryption (or decryption) is, for example, a common key (generally given to all electronic music devices (regardless of manufacturer, model, device type, etc.) that can use the content) Is a secret key.

コンテンツデータは例えばMIDIデータ、オーディオデータ、動画データ等のコンテンツを構成する再生用の実体データそのものを記憶する。勿論、コンテンツデータは複数種類のデータを含んで構成されていてよく、その場合コンテンツデータには複数の実体データが記憶されてよい。コンテンツデータは利用管理情報と1つにまとめられてコンテンツパッケージとして生成される前に、所定の第2鍵で暗号化される。暗号化(又は復号化)の際に用いる第2鍵は、例えば当該コンテンツを利用可能な全ての電子音楽装置のうち、電子音楽装置に予め付されたメーカーや機種あるいは装置の種類等が同じであれば同一番号である所定の管理番号等に基づき生成される鍵(一般には秘密の鍵であって、上記第1鍵とは異なる)である。   The content data stores, for example, actual data for reproduction constituting the content such as MIDI data, audio data, and moving image data. Of course, the content data may be configured to include a plurality of types of data, and in this case, a plurality of entity data may be stored in the content data. The content data is encrypted with a predetermined second key before being combined with the usage management information and generated as a content package. The second key used for encryption (or decryption) is the same, for example, among all electronic music devices that can use the content, the manufacturer, model, type of device, etc. that are attached to the electronic music device in advance. If there is, it is a key generated based on a predetermined management number or the like that is the same number (generally a secret key, which is different from the first key).

利用管理情報は、本コンテンツを購入手続されていない「試用コンテンツ」又は購入手続された「正規コンテンツ」のいずれかに特定するための情報であって、その内容は大きく「購入/試用のライセンス情報」、「利用開始日時情報(時限情報)」、「試用の際の利用制限情報」とに分けられる。「購入/試用のライセンス情報」は購入手続前のコンテンツにおいては「試用」(例えばフラグ「0」で表す)であって、「購入/試用のライセンス情報」が「試用」の場合、「試用の際の利用制限情報」に規定されている利用制限の範囲内でのみ当該コンテンツを利用(再生)することができる。「試用の際の利用制限情報」に規定されている利用制限の範囲については後に一例を示す。他方、「購入/試用のライセンス情報」は購入手続後のコンテンツにおいては「購入」(例えばフラグ「1」で表す)であって、「購入/試用のライセンス情報」が「購入」の場合、「利用開始日時情報(時限情報)」に規定された日時(コンテンツの正式な利用開始日に相当する)以降においては、「試用の際の利用制限情報」に規定されている利用制限の範囲といった制限なしに、自由に当該コンテンツを利用(再生)することができる一方で、「利用開始日時情報(時限情報)」に規定する日時以前においては、「試用の際の利用制限情報」に規定されている利用制限の範囲内でのみ当該コンテンツを利用(再生)することができるようにしている。なお、利用制限なしに自由に当該コンテンツを利用できる場合であっても、例えば著作権等の違反事項に抵触する恐れがある不正なコンテンツコピーなどといったコンテンツ利用の一形態については、当然に禁止する等の基本的な制限があることは言うまでもない。   The usage management information is information for identifying the content as either “trial content” that has not been purchased or “regular content” that has been purchased, and the content is largely classified as “purchase / trial license information”. ”,“ Usage start date / time information (time limit information) ”, and“ Usage restriction information for trial use ”. “Purchase / trial license information” is “trial” (for example, indicated by flag “0”) in the content before the purchase procedure, and “purchase / trial license information” is “trial”. The content can be used (reproduced) only within the range of usage restrictions defined in “Usage Usage Restriction Information”. An example of the range of usage restrictions stipulated in “Usage restriction information for trial use” will be shown later. On the other hand, “purchase / trial license information” is “purchase” (for example, represented by flag “1”) in the content after the purchase procedure, and “purchase / trial license information” is “purchase”. After the date and time (corresponding to the official start date of content use) specified in “Use start date and time information (time limit information)”, restrictions such as the range of use restrictions specified in “Usage restriction information for trial use” The content can be used (played back) freely, but before the date and time specified in “Usage start date and time information (time limit information)”, it is specified in “Usage restriction information for trial use”. The content can be used (reproduced) only within the range of usage restrictions. Even if the content can be used freely without restrictions on use, it is of course prohibited to use one form of content usage, such as illegal content copying that may conflict with violations such as copyright. Needless to say, there are basic restrictions.

上記利用管理情報についても、コンテンツデータと1つにまとめられてコンテンツパッケージとして生成される前に、所定の鍵で暗号化される。暗号化(又は復号化)の際に用いる鍵は、「購入/試用のライセンス情報」が「試用」か「購入」かでそれぞれ異なる。「試用」である場合には、コンテンツデータを暗号化した際に用いられたのと同じ第2鍵を用いる。一方、「購入」である場合には、例えば当該コンテンツを利用可能な個々の電子音楽装置に予め付されている各装置に固有のユニークな番号である固有IDに基づき生成される第3鍵を用いる。   The usage management information is also encrypted with a predetermined key before being combined with the content data and generated as a content package. The keys used for encryption (or decryption) differ depending on whether “purchase / trial license information” is “trial” or “purchase”. In the case of “trial use”, the same second key used when the content data is encrypted is used. On the other hand, in the case of “purchase”, for example, a third key generated based on a unique ID that is a unique number unique to each device attached in advance to each electronic music device that can use the content is obtained. Use.

上記「試用コンテンツ」及び「正規コンテンツ」の各コンテンツパッケージに含まれるコンテンツデータ(実体データ)は、どのような種類のデータであってもよい。例えば本電子音楽装置が電子楽器の場合、オーディオ,MIDI,動画等の音楽再生用データの他に、波形データやパラメータ等の電子楽器における音色データ、あるいは電子楽器のレジストレーションデータや自動伴奏用スタイルデータなどであってもよい。また、当然にこうしたコンテンツデータのデータ種類毎に、利用制限のある試用コンテンツと利用制限のない正規コンテンツとでは、データ再生等のコンテンツの利用形態(制限形態)が異なることは言うまでもない。   The content data (substance data) included in each of the “trial content” and “regular content” content packages may be any type of data. For example, if this electronic music device is an electronic musical instrument, in addition to music playback data such as audio, MIDI, and moving images, waveform data and parameters such as timbre data for electronic musical instruments, or electronic musical instrument registration data and automatic accompaniment styles It may be data. Of course, for each data type of such content data, it is needless to say that the usage form (restriction form) of content such as data reproduction is different between trial content with use restriction and regular content without use restriction.

コンテンツの利用形態(制限形態)の一例を示すと、例えば、音楽再生用データの場合、試用コンテンツでは「所定の時間分だけ再生」,「特定パートのみ再生」,「劣化した音質(画質)で再生」(上述した「試用の際の利用制限情報」に規定されている利用制限の範囲によって決まる、以下同じ)等するのに対して、正規コンテンツでは「全時間分再生」,「全パート再生」,「最高音質(画質)再生」等する。電子楽器の音色データの場合、試用コンテンツでは「発音のみ」,「同時発音数制限」等とするのに対して、正規コンテンツでは「発音だけでなく音色のエディット可能」,「同時発音数無制限」等とする。電子楽器のレジストレーションデータの場合、試用コンテンツでは「設定のみ」,「レジストシーケンスを先頭から再生するのみ」等とするのに対して、正規コンテンツでは「設定に加えてレジストレーションデータのエディット可能とする」,「レジストシーケンスを自由な位置から再生可能にする(例えば一部区間をリピートするなど)」等とする。電子楽器の自動伴奏用スタイルデータの場合、試用コンテンツでは「特定コードのみ音高変換可能とする」,「メインセクションのみ再生可能とする」等とするのに対して、正規コンテンツでは「全てのコードで音高変換可能とする」,「全てのセクションを再生可能とする」等とする。   An example of content usage mode (restricted mode) is, for example, in the case of music playback data, the trial content is “playback for a predetermined time”, “playback only for a specific part”, “degraded sound quality (image quality)” "Playback" (determined by the range of usage restrictions specified in "Usage restriction information for trial use" described above, the same applies hereinafter), etc. "," Highest sound quality (image quality) playback ". In the case of timbre data of electronic musical instruments, trial content is “only pronunciation”, “simultaneous pronunciation limit”, etc., but regular content is “not only pronunciation but also timbre editing”, “unlimited simultaneous pronunciation” Etc. In the case of registration data for electronic musical instruments, “Only setting” and “Only play the registration sequence from the beginning” are used for trial content, whereas “Registration data can be edited in addition to setting” for regular content. ”,“ Make the resist sequence reproducible from a free position (for example, repeat a certain section) ”, etc. In the case of the style data for automatic accompaniment of electronic musical instruments, the trial content is set to “pitch conversion only for specific codes”, “only the main section can be played”, etc. "Pitch conversion is possible", "All sections can be played", etc.

本発明に係るコンテンツ利用装置を適用した電子音楽装置では、ユーザがサーバから取得した試用コンテンツに関し、購入手続を行うことで前記試用コンテンツを購入済みの正規コンテンツとするが、所定の利用開始日までは試用コンテンツと同様に利用制限ある範囲内でのみ当該コンテンツを利用することしかできないようにしておき、予め決められた利用開始日時を経過すれば特にユーザが特別な手続きを行わなくても当該コンテンツを利用制限なしに利用して楽しむことができるようにしている。   In the electronic music apparatus to which the content usage apparatus according to the present invention is applied, the trial content acquired by the user from the server is converted into the purchased regular content by performing a purchase procedure, but until the predetermined usage start date As with the trial content, the content can be used only within a limited range of use, and the content can be used without any special procedure by the user after a predetermined use start date and time. Can be enjoyed without any usage restrictions.

そこで、まずサーバから電子音楽装置に試用コンテンツをダウンロードする「試用コンテンツ取得処理」について、図3を用いて説明する。図3は、「試用コンテンツ取得処理」の一実施例を示すフローチャートである。この実施例では電子音楽装置側でコンテンツ取得処理を、サーバ側でコンテンツ配信処理をそれぞれ独立に実行することにより、試用コンテンツ取得のための一連の処理を実現するが、各装置間では所定の情報を送受信しながら並行して各々の処理を行う。そこで、ここでは説明を理解しやすくするために、サーバアクセス開始から試用コンテンツ配信終了までの一連の処理の流れに沿って上記各処理の動作について説明する。   First, “trial content acquisition processing” for downloading trial content from the server to the electronic music apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of the “trial content acquisition process”. In this embodiment, a series of processing for acquiring trial content is realized by independently executing content acquisition processing on the electronic music device side and content distribution processing on the server side. Each process is performed in parallel while transmitting and receiving. Therefore, here, in order to make the explanation easy to understand, the operation of each of the above processes will be described along a series of processes from the start of server access to the end of trial content distribution.

電子音楽装置はユーザ所望の音楽コンテンツを販売するコンテンツサーバに対してアクセスし、該アクセスしたサーバが配信(販売)する多数のコンテンツの中から、例えばコンテンツの検索操作などのユーザ操作に応じて試聴を希望するコンテンツを特定する(ステップC1)。該コンテンツの特定が行われると、コンテンツの取得要求をサーバに送信する(ステップC2)。この際には、コンテンツの取得要求とともに、例えば機種が同じである電子音楽装置に予め付与されている所定の管理番号等もサーバに対して送信する。   The electronic music apparatus accesses a content server that sells user-desired music content, and from among many contents distributed (sold) by the accessed server, for example, in response to a user operation such as a content search operation The content desired to be specified is specified (step C1). When the content is specified, a content acquisition request is transmitted to the server (step C2). At this time, together with the content acquisition request, for example, a predetermined management number assigned in advance to electronic music apparatuses of the same model is transmitted to the server.

サーバでは電子音楽装置からコンテンツの取得要求と管理番号等とを受信すると、「試用コンテンツ」を電子音楽装置に対して送信する(ステップS1)。すなわち、取得要求に基づき多数記憶したコンテンツデータから該当のコンテンツデータを特定し、受信した管理番号等に基づき生成された第2鍵を用いて、予めコンテンツデータ毎に用意されている利用管理情報と前記特定したコンテンツデータとをそれぞれ暗号化する。さらにこれらを1つにまとめたコンテンツパッケージを、予め用意されている全ての電子音楽装置に共通の第1鍵(第2鍵とは異なる)で暗号化したもの(試用コンテンツ)を、電子音楽装置に対して送信する。勿論、予め暗号化済みの試用コンテンツを用意しておき、それを送信するだけであってもよい。この際に、サーバは所定のユーザ管理データベース(図示せず)に、各ユーザがコンテンツ毎に試用コンテンツを取得済みであるか否かを登録しておく。電子音楽装置はサーバからコンテンツパッケージ(試用コンテンツ)を取得すると、記憶装置8等に保存(記憶)する(ステップC3)。   When the server receives the content acquisition request and the management number from the electronic music device, it transmits “trial content” to the electronic music device (step S1). That is, using the second key generated based on the received management number, etc., identifying the corresponding content data from a large number of stored content data based on the acquisition request, the usage management information prepared for each content data in advance Each of the specified content data is encrypted. Further, an electronic music device is obtained by encrypting a content package in which these are combined into one with a first key (different from the second key) common to all electronic music devices prepared in advance (trial content). Send to. Of course, it is also possible to prepare trial content that has been encrypted in advance and only transmit it. At this time, the server registers in a predetermined user management database (not shown) whether or not each user has acquired trial content for each content. When the electronic music apparatus acquires the content package (trial content) from the server, it stores (stores) it in the storage device 8 or the like (step C3).

なお、サーバから試用コンテンツを取得したユーザは、該取得した試用コンテンツを他者に対して自由に配布することが可能である。すなわち、試用コンテンツは通信ネットワークを介したサーバからの配信によって取得することに限らず、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD‐ROM・CD‐RAM)、光磁気ディスク(MO)、あるいはDVD(Digital Versatile Disk)等の様々な形態の記憶媒体、あるいは半導体メモリなどから取得できるようにしてあってよい。ただし、ユーザにより配布された試用コンテンツを利用することができる他者は、暗号化した際に用いられた第2鍵及び第1鍵が同じである電子音楽装置を使用するユーザに限られることは言うまでもない。   Note that a user who has acquired trial content from the server can freely distribute the acquired trial content to others. In other words, trial contents are not limited to being acquired by distribution from a server via a communication network, but are also flexible disks (FD), compact disks (CD-ROM / CD-RAM), magneto-optical disks (MO), DVDs ( It may be obtained from various types of storage media such as a digital versatile disk) or a semiconductor memory. However, the others who can use the trial content distributed by the user are limited to users who use the electronic music apparatus in which the second key and the first key used at the time of encryption are the same. Needless to say.

次に、前記取得した試用コンテンツに関して購入手続を行う「コンテンツ購入(ライセンス購入)処理」について、図4を用いて説明する。図4は、「コンテンツ購入処理」の一実施例を示すフローチャートである。当該処理においても、電子音楽装置側とサーバ側とでそれぞれ独立に実行されるコンテンツ購入のための一連の処理の流れに沿って動作を説明する。   Next, a “content purchase (license purchase) process” for performing a purchase procedure on the acquired trial content will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart showing an example of “content purchase processing”. Also in this process, the operation will be described along a flow of a series of processes for content purchase executed independently on the electronic music apparatus side and the server side.

電子音楽装置は試用コンテンツを取得した先のサーバに対してアクセスし、ユーザ操作に応じてユーザが購入を希望するコンテンツの購入要求をサーバに送信するとともに、当該電子音楽装置に予め付与されているユニークなIDなどの各装置に固有の情報(固有ID)をサーバに送信する(ステップC11)。   The electronic music device accesses the server to which the trial content is acquired, transmits a purchase request for the content that the user desires to purchase to the server in accordance with a user operation, and is given to the electronic music device in advance. Information unique to each device (unique ID) such as a unique ID is transmitted to the server (step C11).

サーバはコンテンツ利用装置から購入要求と固有IDとを受信すると、購入要求に基づいてコンテンツ取得の対価をユーザに対して課金するための課金処理を行う(ステップS11)。課金処理は公知のどのような方法であってもよいことから、ここではその説明を省略する。なお、コンテンツサーバ自体が課金処理を行うものに限らず専用サーバが行うものであってよい。ステップS12は、購入要求されたコンテンツに対応して予め決められている利用開始日時情報を日時データベースから取得する。図示を省略した前記日時データベースは予めサーバに用意されたデータベースであって、コンテンツ毎に発売日や発表日などのコンテンツの正式な利用開始日時を記憶したものである。コンテンツの正式な利用開始日時は、コンテンツ提供者やサーバ運営者等が日時データベースに登録することができる。このコンテンツの利用開始日時は同一のコンテンツであっても、サーバにアクセスした電子音楽装置が設置されている国や地域等(つまりアクセス地域)によって、あるいはユーザにコンテンツの対価として課金する料金が高額か低額であるかによってその日時が異なるように設定されていてよい。   When the server receives the purchase request and the unique ID from the content use device, the server performs a billing process for charging the user for the content acquisition based on the purchase request (step S11). Since the accounting process may be any known method, the description thereof is omitted here. Note that the content server itself is not limited to the one that performs the billing process, and may be performed by a dedicated server. In step S12, use start date / time information determined in advance corresponding to the content requested for purchase is acquired from the date / time database. The date / time database (not shown) is a database prepared in the server in advance, and stores the formal use start date / time of the content such as the release date and the announcement date for each content. The official use start date and time of content can be registered in the date and time database by a content provider, a server operator, or the like. Even if the content starts using the same date and time, there is a high charge for charging the user depending on the country or region where the electronic music device that accesses the server is installed (ie, the access region) or for the content. The date may be set differently depending on whether the price is low.

ステップS13は、前記日時データベースから取得した利用開始日時を元に購入用の利用管理情報を生成し、該生成した利用管理情報を前記取得した固有IDに基づき生成される第3鍵で暗号化し、これを電子音楽装置に対して送信する。この場合、購入用の利用管理情報については個々の電子音楽装置に付されている固有IDにより暗号化されていることから、配信経路において他者が不正に購入用の利用管理情報を取得したとしても、そのような他者が固有IDを取得することは不可能であるので取得したコンテンツを復号化することはできない。したがって、不正に購入の利用管理情報を取得した他者はコンテンツを利用することができないようにしている。   Step S13 generates usage management information for purchase based on the usage start date and time acquired from the date and time database, encrypts the generated usage management information with a third key generated based on the acquired unique ID, This is transmitted to the electronic music apparatus. In this case, since the usage management information for purchase is encrypted by the unique ID attached to each electronic music device, it is assumed that another person has illegally acquired the usage management information for purchase in the distribution route. However, since it is impossible for such another person to acquire the unique ID, the acquired content cannot be decrypted. Therefore, the other person who has illegally acquired the usage management information for purchase cannot use the content.

なお、利用開始日時を日時データベースから取得して購入用の利用管理情報を生成することなく、予め利用開始日時を登録済みの購入用の利用管理情報を用意しておき、これを第3鍵で暗号化して送信するようにしてもよい。
なお、試用コンテンツをサーバから取得していないユーザである場合には、購入用の利用管理情報とコンテンツデータをまとめたコンテンツパッケージ(正規コンテンツ)を送信するようにしてよい。この場合には、第3鍵で購入用の利用管理情報を暗号化することに加えて、該当のコンテンツデータを第2鍵で暗号化し、さらにこれらをまとめたコンテンツパッケージを第1鍵で暗号化したものを送信することは言うまでもない。ただし、試用コンテンツをサーバから取得していないが記憶媒体等から取得しており、該試用コンテンツ取得に関してサーバに登録済みのユーザである場合には、サーバ側で試用コンテンツを取得済みのユーザであることを判断して、第3鍵で暗号化した購入用の利用管理情報のみを送信するだけでよい。
In addition, without acquiring the usage start date / time database from the date / time database and generating the usage management information for purchase, the usage management information for purchase with the usage start date / time registered in advance is prepared, and this is used with the third key. You may make it transmit after encrypting.
If the user has not acquired trial content from the server, a content package (regular content) in which usage management information for purchase and content data are collected may be transmitted. In this case, in addition to encrypting the usage management information for purchase with the third key, the corresponding content data is encrypted with the second key, and further the content package in which the data is collected is encrypted with the first key. It goes without saying that you send what you did. However, if the trial content is not obtained from the server but is obtained from a storage medium or the like, and the user is a registered user in the server with respect to the trial content acquisition, the user is a user who has obtained the trial content on the server side. Therefore, it is only necessary to transmit only the usage management information for purchase encrypted with the third key.

電子音楽装置は、サーバから受信したコンテンツパッケージを第1鍵で復号化する(ステップC12)。これにより、1つのコンテンツパッケージ(試用コンテンツ)を、共に第2鍵で暗号化されている試用の利用管理情報とコンテンツデータとに分ける。ステップC13は、試用の利用管理情報を前記受信した第3鍵で暗号化されている購入用の利用管理情報に差し替える。ステップC14は、差し替えられた購入用の利用管理情報とコンテンツデータとをまとめたコンテンツパッケージを第1鍵で再度暗号化して記憶装置8に保存(記憶)する。すなわち、電子音楽装置に「試用コンテンツ」を取り込んだ時点で、コンテンツそのもの(コンテンツデータ)は既に電子音楽装置に記憶されるが、試用の利用管理情報によって利用制限をかけることで、これを試聴用のコンテンツデータたらしめている。そして、電子音楽装置はコンテンツの購入手続がなされるとサーバから購入用の利用管理情報のみを取得するだけで、利用制限のない通常のデータ再生等が可能な「正規コンテンツ」を得ることになる。これによると、コンテンツデータ(実体データ)自体のダウンロードは「試用コンテンツ」取得時の一回のみで済む。   The electronic music device decrypts the content package received from the server with the first key (step C12). Thus, one content package (trial content) is divided into trial usage management information and content data that are both encrypted with the second key. In step C13, the trial use management information is replaced with the purchase use management information encrypted with the received third key. In step C14, the content package in which the replaced usage management information and content data are combined is encrypted again with the first key and stored (stored) in the storage device 8. In other words, when the “trial content” is taken into the electronic music device, the content itself (content data) is already stored in the electronic music device, but this can be used for trial listening by restricting the usage based on the trial usage management information. The content data of When the content purchase procedure is performed, the electronic music apparatus simply obtains purchase management information from the server, and obtains “regular content” that allows normal data reproduction without usage restrictions. . According to this, the content data (substance data) itself needs to be downloaded only once when “trial content” is acquired.

次に、電子音楽装置に記憶されたコンテンツ(試用コンテンツ又は正規コンテンツ)を利用する「コンテンツ利用処理」について、図5を用いて説明する。図5は、「コンテンツ利用処理」の一実施例を示すフローチャートである。当該処理は電子音楽装置においてデータ再生が指示されたような場合に実行される処理であって、上述した他の処理のようにサーバとの間で所定の情報を送受信しながら並行して各々の処理を行う類のものでなく、電子音楽装置が単独で実行する処理である。   Next, “content use processing” using content (trial content or regular content) stored in the electronic music apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart showing an example of “content use processing”. This process is executed when data playback is instructed in the electronic music apparatus, and each of the processes is performed in parallel while transmitting / receiving predetermined information to / from the server as in the other processes described above. This is not a type of processing, but is a processing executed solely by the electronic music apparatus.

ステップC21は、第1鍵でコンテンツパッケージを復号化する。これにより、1つのコンテンツパッケージを、第2鍵で暗号化されているコンテンツデータと、第2鍵で暗号化されている試用の利用管理情報又は第3鍵で暗号化されている購入用の利用管理情報とに分ける。ステップC22は、第2鍵又は各装置に固有の情報(固有ID)に基づき生成される第3鍵を用いて利用管理情報を復号化する。すなわち、試用コンテンツ又は正規コンテンツは第1鍵と第2鍵と第3鍵とを組み合わせて二重に暗号化されていることから、当該コンテンツを利用可能とするためには暗号化した際に用いられた鍵に従って復号化を行わなければならない。そこで、暗号化に応じた鍵を用いてコンテンツパッケージに含まれる情報の復号化を実行する。ステップC23は、復号化した利用管理情報のライセンス情報が「購入」であるか否かを判定する。この判定は、単に第3鍵による利用管理情報の復号化が成功したら、利用管理情報のライセンス情報が「購入」であると判定してよい。反対に、第2鍵による利用管理情報の復号化が成功したら、利用管理情報のライセンス情報が「購入」でない(つまり「試用」である)と判定してよい。勿論、さらに復号化した利用管理情報のライセンス情報が「購入」又は「試用」であることを確認してよいことは言うまでもない。   Step C21 decrypts the content package with the first key. Thus, one content package can be used for content data encrypted with the second key and trial use management information encrypted with the second key or for purchase encrypted with the third key. Divided into management information. In step C22, the usage management information is decrypted using the second key or the third key generated based on information unique to each device (unique ID). That is, since trial content or regular content is double-encrypted by combining the first key, the second key, and the third key, it is used when the content is encrypted in order to make it usable. Decryption must be performed according to the key provided. Therefore, the information included in the content package is decrypted using a key corresponding to the encryption. Step C23 determines whether or not the license information of the decrypted usage management information is “purchase”. This determination may be made simply by determining that the license information of the usage management information is “purchase” if the usage management information is successfully decrypted with the third key. On the contrary, if the usage management information is successfully decrypted with the second key, it may be determined that the license information of the usage management information is not “purchase” (that is, “trial”). Of course, it goes without saying that the license information of the decrypted usage management information may be confirmed to be “purchase” or “trial”.

復号化した利用管理情報のライセンス情報が「購入」でない場合には(ステップC23のNO)、当該コンテンツパッケージは「試用コンテンツ」であると判断し、該コンテンツデータを第2鍵で復号化したものをRAM3等に一時記憶し試用を許可する(ステップC31)。例えば、RAM3等に一時記憶されたコンテンツデータ(音楽再生用データ)を利用制限情報に基づく利用制限に従って再生機能を制限する等によって、ユーザはコンテンツを試聴のみできる。ステップC31の処理後は、ステップC28の処理を実行する。一方、復号化した利用管理情報のライセンス情報が「購入」である場合には(ステップC23のYES)、当該コンテンツパッケージは「正規コンテンツ」であると判断し、現在時刻を所定の時刻サーバ(コンテンツサーバ自身であってもよいし、他の専用サーバであってもよい)から取得する(ステップC24)。ステップC25は、時刻サーバから現在時刻を取得できたか否かを判定する。時刻サーバから現在時刻を取得できなかった場合には(ステップC25のNO)、時刻を取得できないので正規利用できない旨をユーザに対して表示するなどして通知する(ステップC29)。この場合、ステップC31の処理に従ってユーザはコンテンツを試聴することができるのみである。   When the license information of the decrypted usage management information is not “purchase” (NO in step C23), it is determined that the content package is “trial content”, and the content data is decrypted with the second key. Is temporarily stored in the RAM 3 or the like to allow trial use (step C31). For example, the user can only listen to the content by restricting the playback function of the content data (music playback data) temporarily stored in the RAM 3 or the like according to the usage restriction based on the usage restriction information. After the process of step C31, the process of step C28 is executed. On the other hand, when the license information of the decrypted usage management information is “purchase” (YES in step C23), it is determined that the content package is “regular content”, and the current time is set to a predetermined time server (content It may be obtained from the server itself or another dedicated server (step C24). Step C25 determines whether or not the current time has been acquired from the time server. If the current time cannot be acquired from the time server (NO in step C25), the user is notified that the time cannot be acquired and cannot be used normally (step C29). In this case, the user can only listen to the content in accordance with the process of step C31.

時刻サーバから現在時刻を取得できた場合には(ステップC25のYES)、取得した現在時刻が利用開始日時情報以降であるか否かを判定する(ステップC26)。取得した現在時刻が利用開始日時情報以降でない場合には(ステップC26のNO)、利用開始日時まで正規利用できない旨をユーザに対して表示するなどして通知する(ステップC30)。この場合にも、ステップC31の処理に従ってユーザはコンテンツを試聴することができるのみである。取得した現在時刻が利用開始日時情報以降である場合には(ステップC26のYES)、コンテンツデータを第2鍵で復号化して正規利用を許可する(ステップC27)。ステップC28は、例えば再生終了操作等のユーザ操作に応じたコンテンツの利用終了指示に応じて、前記ステップC27又はステップC31で復号化されてRAM3に一時記憶した復号後のコンテンツデータを消去する。   If the current time can be acquired from the time server (YES in step C25), it is determined whether or not the acquired current time is after the use start date / time information (step C26). If the acquired current time is not after the use start date and time information (NO in step C26), the user is notified by displaying that the regular use is not possible until the use start date and time (step C30). In this case as well, the user can only listen to the content according to the process of step C31. If the acquired current time is after the use start date / time information (YES in step C26), the content data is decrypted with the second key and authorized use is permitted (step C27). Step C28 erases the decrypted content data decrypted in step C27 or C31 and temporarily stored in the RAM 3 in response to a content use end instruction in response to a user operation such as a playback end operation.

上述したように、本電子音楽装置においては利用制限のあるコンテンツの配信を受け試聴のみが可能であったものが、購入手続(ライセンス購入)を行うことで正規利用が許可されることに応じて前記コンテンツの利用制限が解除され、当該コンテンツを利用制限なしで通常のデータ再生等(音楽再生用データの場合)を行うことができる。ただし、従来と異なり、ユーザは購入済みであれば直ぐにコンテンツを利用制限なしに利用できるわけではなく、サーバ側(コンテンツ提供者や配信者)に予め決められている利用開始日時以降でなくては本コンテンツを利用制限なしに利用(再生等)することができず、前記利用開始日時までは続けて試聴のみしかできないようになっている。以下、説明する。   As described above, according to the electronic music apparatus which can only be listened to by receiving content with restricted usage, the regular use is permitted by performing the purchase procedure (license purchase). The use restriction of the content is released, and normal data reproduction or the like (in the case of music reproduction data) can be performed without using the content. However, unlike the conventional case, if the user has already purchased the content, the content cannot be used immediately without any usage restrictions, and must be after the usage start date and time determined in advance by the server side (content provider or distributor). This content cannot be used (reproduced or the like) without use restrictions, and only trial listening can be continued until the use start date and time. This will be described below.

図6は、購入手続及び利用開始日時の前後におけるコンテンツ利用制限について説明するための概念図である。図6(a)は、購入手続が全く行われていない場合のコンテンツ利用制限を示す。この場合、購入手続が全く行われていないことから、試用の利用管理情報と購入用の利用管理情報の差し替えが行われることがない(図4のステップC13参照)。したがって、試用コンテンツはいつまでたっても正規コンテンツになりえず(正規利用が許可されない)、サーバから取得してから利用開始日時までは勿論のこと利用開始日時以降においても、試用コンテンツのまま利用制限ある範囲内でのみしか当該コンテンツを利用できない。   FIG. 6 is a conceptual diagram for explaining the content use restriction before and after the purchase procedure and the use start date and time. FIG. 6A shows content usage restrictions when no purchase procedure is performed. In this case, since the purchase procedure is not performed at all, the trial use management information and the purchase use management information are not replaced (see step C13 in FIG. 4). Therefore, the trial content cannot become regular content indefinitely (regular use is not permitted), and there are restrictions on the use of the trial content after the use start date and time as well as the use start date and time after acquisition from the server. The content can be used only within the range.

図6(b)は、利用開始日時前に購入手続が行われた場合のコンテンツ利用制限を示す。この場合、利用開始日時前に購入手続が行われることから、サーバから取得した試用コンテンツは利用開始日時前に既に正規コンテンツになる。しかし、購入手続が利用開始日時前に行われたものである場合、購入手続してから利用開始日時が到来するまでの期間は、正規コンテンツであるが試用コンテンツの時と同様に利用制限ある範囲内でのみしか当該コンテンツを利用することができない(正規利用が許可されない)。そして、利用開始日時が到来するのにあわせて、正規コンテンツは利用制限なしに当該コンテンツを利用することができるようになり、そして利用開始日時以降はいつでも利用制限なしにコンテンツを利用できる(正規利用が許可される)。こうした利用開始日時による正規コンテンツの利用制限は、利用管理情報に含まれる利用開始日時情報(時限情報)によって行われることは既に説明したとおりである。   FIG. 6B shows content use restrictions when a purchase procedure is performed before the use start date and time. In this case, since the purchase procedure is performed before the use start date and time, the trial content acquired from the server becomes the regular content before the use start date and time. However, if the purchase procedure is performed before the use start date and time, the period from the purchase procedure until the use start date and time arrives is a regular content, but the range of use restrictions is the same as for trial content The content can only be used within the Internet (regular use is not allowed). As the use start date and time arrives, regular content can be used without any usage restrictions, and after the use start date and time, the content can be used without any usage restrictions (regular use). Is allowed). As described above, the use restriction of the regular content based on the use start date / time is performed by the use start date / time information (time limit information) included in the use management information.

図6(c)は、利用開始日時後に購入手続が行われた場合のコンテンツ利用制限を示す。この場合、利用開始日時後に購入手続が行われることから、サーバから取得した試用コンテンツは購入手続後から正規コンテンツになる。この場合、試用コンテンツを取得してから購入手続を行うまでの間においては、試用コンテンツは正規コンテンツになりえない。したがって、サーバから取得してから利用開始日時までは勿論のこと利用開始日以降においても購入手続が行われるまで、試用コンテンツのまま利用制限ある範囲内でのみしか当該コンテンツを利用できないが、購入手続後はすぐに正規コンテンツとなり、かつ購入手続を行った時点で既に利用開始日時を過ぎてしまっていることから、購入手続後はいつでも利用制限なしにコンテンツを利用できる(正規利用が許可される)。   FIG. 6C shows content use restrictions when a purchase procedure is performed after the use start date and time. In this case, since the purchase procedure is performed after the use start date and time, the trial content acquired from the server becomes the regular content after the purchase procedure. In this case, the trial content cannot be a regular content after the trial content is acquired until the purchase procedure is performed. Therefore, the content can be used only within a limited range of trial content until it is purchased from the server until the use start date and after the use start date. After that, it becomes regular content immediately, and since the use start date and time has already passed when the purchase procedure is done, the content can be used without restriction at any time after the purchase procedure (regular use is allowed) .

以上のようにすると、購入手続前のコンテンツについては常に試用とする一方で、購入手続後のコンテンツについては購入済みであることを表す情報(「購入」のライセンス情報)と共に利用開始日時情報が設定されることに基づき、利用開始日時以降なら正式利用とし、利用開始前なら試用とする。このように、本発明に係るコンテンツ利用装置においてはコンテンツの利用制限を、購入済みであるか否かを表すライセンス情報(利用管理情報に含まれる)だけでなく、利用開始日時情報(利用管理情報に含まれる)に従って行うようにした。すなわち、購入前後のコンテンツの正規利用/試用の可否の制御に加えて、さらに購入後のコンテンツにおいて正規利用/試用の可否を時限管理することができるようにしたことから、これにより例えば発売日等の予め決められたコンテンツの正式な利用開始日時に購入手続を殺到させることなく、前記利用開始日時まではコンテンツの正規利用を禁止することと、購入手続後であっても前記利用開始日時まではユーザがコンテンツを試用できることとを両立させて、正式な利用開始日時前におけるコンテンツの試用と利用開始日時後におけるコンテンツの正規利用とを適切に制御することができるようになる。   As described above, the content before the purchase procedure is always used as a trial, while the content after the purchase procedure is set with the information indicating that the purchase has been completed (“purchase” license information) and the use start date / time information is set. Based on what is done, it will be officially used after the use start date and time, and it will be a trial before use start. As described above, in the content use device according to the present invention, not only the license information (included in the use management information) indicating whether or not the use of the content has been purchased, but also the use start date / time information (use management information). Included). In other words, in addition to controlling whether or not to allow regular use / trial use of content before and after purchase, it has become possible to manage timely whether or not regular use / trial use can be performed on the content after purchase. The regular use of the content is prohibited until the use start date and time until the use start date and time even after the purchase procedure without flooding the purchase procedure at the formal use start date and time of the predetermined content. It is possible to appropriately control the trial use of the content before the official start date of use and the regular use of the content after the start date and time of use while making it possible for the user to try the content.

なお、上述した実施例においては、取得した現在時刻が利用開始日時情報以降でない場合に、利用開始日時まで正規利用できない旨をユーザに対して表示するなどして通知する(図5のステップC30参照)ようにしたがこれに限らず、例えば利用開始日時までの残り期間をユーザに対して表示するなどして通知するようにしてもよい。この際に通知する残り期間が短い期間である場合には(例えば5分以下)、残り期間のカウントダウンを実行するタイマを起動した利用予約状態(再生待機状態)とし、利用開始日時に達した時点で(つまりタイマ残存時間が0)コンテンツの正規利用を開始するようにしてもよい。例えば、コンテンツが音楽再生用データの場合、利用開始日時の5分前にコンテンツ利用指示がなされたら、その時点から利用開始日時までの残り時間をカウントダウンし、利用開始日時に達した時点で音楽再生用データの再生を自動的に開始するようにしてよい(利用開始日時に達するまでは再生待機状態)。
なお、現在時刻が利用開始日時以降である場合に(図5のステップC26がYESである)、利用開始日時情報を無効化(例えば、利用開始日時情報を「制限なし」とする)してもよい。こうすると、利用開始日時以降は時刻サーバから時刻を取得できなかったとしても、利用制限なしにコンテンツを利用することができるようになる。
In the above-described embodiment, when the acquired current time is not after the use start date / time information, the user is notified that the regular use is not possible until the use start date / time (see step C30 in FIG. 5). However, the present invention is not limited to this. For example, the remaining period until the use start date and time may be notified to the user. When the remaining period to be notified at this time is a short period (for example, 5 minutes or less), when the timer for executing the countdown of the remaining period is started (reproduction standby state), the time when the use start date and time is reached (That is, the timer remaining time is 0), the regular use of the content may be started. For example, if the content is data for music playback, if a content usage instruction is given 5 minutes before the usage start date and time, the remaining time from that point to the usage start date and time is counted down, and music playback is performed when the usage start date and time is reached The data for reproduction may be automatically started (in a reproduction standby state until the use start date and time is reached).
If the current time is after the use start date and time (step C26 in FIG. 5 is YES), the use start date and time information may be invalidated (for example, the use start date and time information is set to “no restriction”). Good. In this way, even if the time cannot be acquired from the time server after the use start date and time, the content can be used without use restrictions.

なお、購入手続前の「試用コンテンツ」におけるコンテンツの利用制限と、購入手続後であって利用開始日時前の「正規コンテンツ」におけるコンテンツの利用制限とを異なる利用制限とするように、利用制限情報として利用制限の範囲を複数のレベルに分けて持たせるようにしてもよい。例えば、コンテンツが音楽再生用データの場合、購入手続後は試聴できる時間長を長くする等の利用制限を緩める、あるいは購入手続後はコンテンツに予め含まれているボーナスコンテンツを試聴できるようにする、など購入手続前後において利用制限の範囲を分けるとよい。   The usage restriction information is set so that the usage restrictions on the “trial content” before the purchase procedure are different from the usage restrictions on the “regular content” after the purchase procedure and before the use start date and time. As such, the range of usage restrictions may be divided into a plurality of levels. For example, if the content is data for music playback, after the purchase procedure, the usage restrictions such as increasing the length of time that can be auditioned are relaxed, or after purchase procedure, the bonus content included in the content in advance can be auditioned. It is better to divide the scope of usage restrictions before and after the purchase procedure.

この発明に係るコンテンツ利用装置を適用した電子音楽装置の全体構成を示したハード構成ブロック図である。1 is a hardware configuration block diagram showing an overall configuration of an electronic music apparatus to which a content utilization apparatus according to the present invention is applied. コンテンツのデータフォーマットを説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating the data format of a content. 試用コンテンツ取得処理の一実施例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows one Example of a trial content acquisition process. コンテンツ購入処理の一実施例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows one Example of a content purchase process. コンテンツ利用処理の一実施例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows one Example of a content utilization process. コンテンツ利用制限について説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating content utilization restrictions.

符号の説明Explanation of symbols

1…CPU、2…ROM、3…RAM、4、5…検出回路、4A…演奏操作子、5A…設定操作子、6…表示回路、6A…ディスプレイ、7…音源・効果回路、7A…サウンドシステム、8…記憶装置、9…通信インタフェース、1D…通信バス(データ及びアドレスバス) 1 ... CPU, 2 ... ROM, 3 ... RAM, 4, 5 ... detection circuit, 4A ... performance operator, 5A ... setting operator, 6 ... display circuit, 6A ... display, 7 ... sound source / effect circuit, 7A ... sound System 8 ... Storage device 9 ... Communication interface 1D ... Communication bus (data and address bus)

Claims (4)

コンテンツデータと、試用のみを許可するライセンス情報及び該コンテンツデータの試用を可能にする利用制限情報からなる第1管理情報とを含んでなる試用コンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、
ユーザの購入手続操作に基づき、前記取得したコンテンツデータの正規利用を希望するとき、通信ネットワークに接続された所定のサーバ装置に対して購入要求を発信する購入手続手段と、
前記購入要求に応じて、前記コンテンツデータの正規利用を許可するライセンス情報及び該コンテンツデータの正規利用の利用開始日時を特定した利用開始日時情報及び該コンテンツデータの試用を可能にする利用制限情報からなる第2管理情報を、前記通信ネットワークを介して前記サーバ装置から受信する受信手段と、
前記取得した試用コンテンツに含まれる第1管理情報を前記受信した第2管理情報に置き換えることによって、前記試用コンテンツを、コンテンツデータと該コンテンツデータの正規利用を許可するライセンス情報と該コンテンツデータの試用を可能にする利用制限情報と該コンテンツデータの正規利用の利用開始日時を特定した利用開始日時情報とを含んでなる正規コンテンツに変更して記憶する記憶手段と、
ユーザの前記コンテンツデータの利用操作に応じて、該ユーザ操作がなされた時刻を取得する時刻取得手段と、
前記取得した時刻が前記利用開始日時前である場合には前記利用制限情報に基づく利用制限をうける前記コンテンツデータの試用を許可する一方で、前記取得した時刻が前記利用開始日時後である場合には前記利用制限情報に基づく利用制限をうけることのない前記コンテンツデータの正規利用を許可するコンテンツ利用手段と
を具えるコンテンツ利用装置。
Content acquisition means for acquiring trial content including content data, license information that permits only trial use, and first management information that includes usage restriction information that enables trial use of the content data;
Purchasing procedure means for sending a purchase request to a predetermined server device connected to a communication network when the user wishes to use the acquired content data properly based on the purchase procedure operation of the user;
In response to the purchase request, from license information permitting regular use of the content data, use start date and time information specifying the use start date and time of regular use of the content data, and use restriction information enabling trial use of the content data Receiving means for receiving the second management information from the server device via the communication network;
By replacing the first management information included in the acquired trial content with the received second management information, the trial content is used as content data, license information permitting regular use of the content data, and trial use of the content data. Storage means for changing to and storing regular content including usage restriction information that enables the use of the content data and usage start date and time information that identifies the usage start date and time of regular use of the content data;
Time acquisition means for acquiring a time at which the user operation was performed in response to a user's use operation of the content data;
When the acquired time is before the use start date and time, the trial use of the content data subject to use restriction based on the use restriction information is permitted, while the acquired time is after the use start date and time. A content use device comprising: content use means for permitting regular use of the content data that is not subject to use restrictions based on the use restriction information.
前記第1管理情報と前記第2管理情報とは、それぞれ異なる鍵データにより暗号化されることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ利用装置。 The content use apparatus according to claim 1, wherein the first management information and the second management information are encrypted with different key data. 前記コンテンツ利用手段は、前記時刻取得手段による時刻の取得ができなかった場合、前記利用制限情報に基づく利用制限をうける前記コンテンツデータの試用のみを許可することを特徴とする請求項1又は2に記載のコンテンツ利用装置。 The content utilizing unit, when could not get time by the time obtaining means, to claim 1 or 2, characterized in that only allow the trial of the content data subject to usage restrictions based on the use restriction information The content use device described. コンピュータに、
コンテンツデータと、試用のみを許可するライセンス情報及び該コンテンツデータの試用を可能にする利用制限情報からなる第1管理情報とを含んでなる試用コンテンツを取得する手順と、
ユーザの購入手続操作に基づき、前記取得したコンテンツデータの正規利用を希望するとき、通信ネットワークに接続された所定のサーバ装置に対して購入要求を発信する手順と、
前記購入要求に応じて、前記コンテンツデータの正規利用を許可するライセンス情報及び該コンテンツデータの正規利用の利用開始日時を特定した利用開始日時情報及び該コンテンツデータの試用を可能にする利用制限情報からなる第2管理情報を、前記通信ネットワークを介して前記サーバ装置から受信する手順と、
前記取得した試用コンテンツに含まれる第1管理情報を前記受信した第2管理情報に置き換えることによって、前記試用コンテンツを、コンテンツデータと該コンテンツデータの正規利用を許可するライセンス情報と該コンテンツデータの試用を可能にする利用制限情報と該コンテンツデータの正規利用の利用開始日時を特定した利用開始日時情報とを含んでなる正規コンテンツに変更して所定の記憶手段に記憶する手順と、
ユーザの前記コンテンツデータの利用操作に応じて、該ユーザ操作がなされた時刻を取得する手順と、
前記取得した時刻が前記利用開始日時前である場合には前記利用制限情報に基づく利用制限をうける前記コンテンツデータの試用を許可する一方で、前記取得した時刻が前記利用開始日時後である場合には前記利用制限情報に基づく利用制限をうけることのない前記コンテンツデータの正規利用を許可する手順と
を実行させるためのプログラム。
On the computer,
A procedure for acquiring trial content including content data, license information that permits only trial use, and first management information that includes usage restriction information that enables trial use of the content data;
A procedure for sending a purchase request to a predetermined server device connected to a communication network when the user wishes to use the acquired content data properly based on the user's purchase procedure operation;
In response to the purchase request, from license information permitting regular use of the content data, use start date and time information specifying the use start date and time of regular use of the content data, and use restriction information enabling trial use of the content data Receiving the second management information from the server device via the communication network;
By replacing the first management information included in the acquired trial content with the received second management information, the trial content is used as content data, license information permitting regular use of the content data, and trial use of the content data. A procedure for changing to regular content including usage restriction information enabling the use of the content data and usage start date and time information specifying the usage start date and time of regular use of the content data;
In accordance with a user's use operation of the content data, a procedure for acquiring a time when the user operation was performed;
When the acquired time is before the use start date and time, the trial use of the content data subject to use restriction based on the use restriction information is permitted, while the acquired time is after the use start date and time. Is a program for executing a procedure for permitting regular use of the content data that is not subject to usage restrictions based on the usage restriction information.
JP2008057668A 2008-03-07 2008-03-07 Content utilization apparatus and program Expired - Fee Related JP5040736B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057668A JP5040736B2 (en) 2008-03-07 2008-03-07 Content utilization apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057668A JP5040736B2 (en) 2008-03-07 2008-03-07 Content utilization apparatus and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009217332A JP2009217332A (en) 2009-09-24
JP5040736B2 true JP5040736B2 (en) 2012-10-03

Family

ID=41189153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008057668A Expired - Fee Related JP5040736B2 (en) 2008-03-07 2008-03-07 Content utilization apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5040736B2 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102713840B (en) 2009-11-16 2015-07-01 二十世纪福克斯电影公司 Non-destructive file based mastering for multiple languages and versions
JP2011193264A (en) * 2010-03-15 2011-09-29 Ricoh Co Ltd Content distribution system, content server, client device, content distribution method, content distribution method of the content server, content acquisition method of client device and program
US10339570B2 (en) 2010-04-21 2019-07-02 Fox Entertainment Group, Inc. Customized billboard website advertisements
US8584256B2 (en) 2010-04-21 2013-11-12 Fox Entertainment Group, Inc. Digital delivery system and user interface for enabling the digital delivery of media content
US20120054619A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Fox Entertainment Group, Inc. Localized media content editing
KR102024054B1 (en) * 2013-02-25 2019-09-23 김성정 Card, method and server for circulating digital contents in offline
US10181040B2 (en) * 2013-07-19 2019-01-15 Disney Enterprises, Inc. Alternate content playlist for locked media content
JP6475455B2 (en) * 2014-09-26 2019-02-27 任天堂株式会社 Content distribution system, content distribution server, content distribution program, and content distribution method
JP6292592B2 (en) * 2016-09-14 2018-03-14 有限会社カイト Terminal device, information processing device, opening method, and opening program
JP6904721B2 (en) * 2017-02-14 2021-07-21 キヤノン株式会社 Information processing equipment, information processing methods, and programs

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194937A (en) * 1997-12-26 1999-07-21 Orix Rentec Kk Rent control system for electronic computer program
JP2001229229A (en) * 2000-02-14 2001-08-24 Soft Ryutsu Kk Digital contents distribution system, digital contents distribution method and recording medium with computer program for browsing digital contents distributed from the distribution system recorded thereon
JP2002116856A (en) * 2000-10-12 2002-04-19 Sony Corp Information processor, information processing method and program storage medium
JP2002353953A (en) * 2001-05-24 2002-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Contents-providing system having utilization form control function, contents utilization form control method, program for provider device, program for user device, recording medium for program for the provider device, recording medium for program for the user device and partial vending system for contents
JP2003163656A (en) * 2001-11-26 2003-06-06 Licross Inc Contents publication control system
JP2003186755A (en) * 2001-12-19 2003-07-04 Columbia Music Entertainment Inc Digital contents distribution system, digital contents recording device and digital contents reproducing device
JP2003330808A (en) * 2002-05-09 2003-11-21 Yamaha Corp Multimedia file delivery method, information terminal device, server device, and multimedia file delivery system
JP2004171544A (en) * 2002-10-31 2004-06-17 Oki Electric Ind Co Ltd Content browsing system with time restriction
JP4042571B2 (en) * 2003-01-15 2008-02-06 ヤマハ株式会社 Content providing method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009217332A (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040736B2 (en) Content utilization apparatus and program
JP4042571B2 (en) Content providing method and apparatus
JP3864881B2 (en) Electronic music system and program for electronic music system
JP4370800B2 (en) Music content utilization apparatus and program
US20060060065A1 (en) Information processing apparatus and method, recording medium, program, and information processing system
US20050154908A1 (en) Contents data management apparatus
JP2002197069A (en) Contents providing service system, server device, and client device
JP3869761B2 (en) Content playback device
JP4613804B2 (en) CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT REPRODUCTION DEVICE, CONTENT PROVIDING SERVER, AND PROGRAM USED FOR THEM
JP2004233461A (en) Music data reproducing apparatus, reproducing program, and recording medium
JP2002108372A (en) Karaoke device, contents reproducing device, music data managing method for karaoke device, and contents data managing method for contents reproducing device
JP2004046452A (en) Information recording device, information reproduction device and program therefor
JP2002341864A (en) Music data receiving client device, music data receiving electronic musical instrument, and music data distribution server device
JP2008233334A (en) Music application device, electronic musical instrument and program
JP4179275B2 (en) Technology for assigning a unique ID to an electronic music device
JP4701644B2 (en) Content reproduction apparatus, content reproduction control method, and computer program
JP4225201B2 (en) Music content utilization apparatus and program
JP3835292B2 (en) Electronic musical instrument and performance data acquisition program
JP4924129B2 (en) Electronic music apparatus and program
CN1734552B (en) Electronic musical apparatus for reproducing received music content
JP3893980B2 (en) Electronic musical instrument and performance data acquisition program
JP4788736B2 (en) Music content utilization apparatus and program
JP4535054B2 (en) Electronic music apparatus and computer program thereof
JP4496772B2 (en) Music content processing program
JP2003015659A (en) Device and program for music information distribution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees