JP5040484B2 - Hybrid vehicle driving force control device - Google Patents
Hybrid vehicle driving force control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5040484B2 JP5040484B2 JP2007175598A JP2007175598A JP5040484B2 JP 5040484 B2 JP5040484 B2 JP 5040484B2 JP 2007175598 A JP2007175598 A JP 2007175598A JP 2007175598 A JP2007175598 A JP 2007175598A JP 5040484 B2 JP5040484 B2 JP 5040484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- engine
- deceleration
- hybrid vehicle
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、ハイブリッド車両の駆動力制御装置に関し、特に、複数の変速モードに切り替え可能な変速機を有するハイブリッド車両の駆動力制御装置に関する。 The present invention relates to a driving force control apparatus for a hybrid vehicle, and more particularly to a driving force control apparatus for a hybrid vehicle having a transmission that can be switched to a plurality of shift modes.
複数の変速モード(変速段)に切り替え可能な変速機を有するハイブリッド車両が知られている。 A hybrid vehicle having a transmission that can be switched to a plurality of shift modes (shift stages) is known.
例えば、特開2004−150334号公報(特許文献1)には、エンジンの運転停止の条件が成立したときには、モータMG2の動力をリングギヤ軸に出力する変速機の状態を調べ、変速機がモータMG2の回転軸の回転を最も減速してリングギヤ軸に伝達するLoギヤの状態であるときには、直ちに、Loギヤの状態でないときにはLoギヤの状態とした後でエンジンの運転を停止する。これにより、エンジンの運転を停止した後の運転者の加速要求に対して、変速機の変更を行うことなく、迅速にモータMG2から要求動力を出力することができる、とされている。 For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-150334 (Patent Document 1), when the engine stop condition is satisfied, the state of the transmission that outputs the power of the motor MG2 to the ring gear shaft is checked, and the transmission is motor MG2. When the Lo gear is in a state where the rotation of the rotation shaft is most decelerated and transmitted to the ring gear shaft, the engine operation is stopped immediately after the Lo gear state is set when the Lo gear state is not established. Thus, the requested power can be quickly output from the motor MG2 without changing the transmission in response to the driver's acceleration request after stopping the engine operation.
複数の変速モードに切り替え可能な変速機を有するハイブリッド車両において、変速ショックを抑制しつつ回生量の増大を実現することが可能なハイブリッド車両の駆動力制御装置が望まれている。 In a hybrid vehicle having a transmission that can be switched to a plurality of shift modes, there is a demand for a driving force control device for a hybrid vehicle that can increase the regeneration amount while suppressing a shift shock.
本発明の目的は、複数の変速モードに切り替え可能な変速機を有するハイブリッド車両において、変速ショックを抑制しつつ回生量の増大を実現することが可能なハイブリッド車両の駆動力制御装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a driving force control device for a hybrid vehicle capable of realizing an increase in the regeneration amount while suppressing a shift shock in a hybrid vehicle having a transmission that can be switched to a plurality of shift modes. It is.
本発明のハイブリッド車両の駆動力制御装置は、複数の変速モードに切り替え可能な変速機を有するハイブリッド車両の駆動力制御装置であって、減速の必要性が継続するか否かを判定する手段と、前記減速の必要性が継続すると判定された場合には、前記複数の変速モードのうち低速用の変速モードに切り替えられ易くする手段と、前記減速の必要性が継続しないと判定された場合には、前記複数の変速モードのうち低速用の変速モードに切り替えられることを禁止する手段と、を備えたことを特徴としている。 The driving force control apparatus for a hybrid vehicle of the present invention is a driving force control apparatus for a hybrid vehicle having a transmission that can be switched to a plurality of shift modes, and means for determining whether or not the necessity for deceleration continues. If it is determined that the necessity for deceleration continues, means for facilitating switching to the low speed transmission mode among the plurality of transmission modes, and when it is determined that the necessity for deceleration does not continue Comprises a means for prohibiting switching to a low-speed transmission mode among the plurality of transmission modes .
本発明のハイブリッド車両の駆動力制御装置において、前記減速の必要性が継続する状況には、前車との相対的位置関係に関する状況と、人の飛び出しの状況が含まれることを特徴としている。 In the driving force control apparatus for a hybrid vehicle according to the present invention, the situation where the necessity for deceleration continues includes a situation regarding a relative positional relationship with the preceding vehicle and a situation of a person jumping out.
本発明のハイブリッド車両の駆動力制御装置において、アクセル開度変化量及び前記車両の減速度のいずれか一方に基づいて前記車両のダウンシフト制御が行われるときに、前記低速用の変速モードへの切り替えが行われることを特徴としている。 In the driving force control apparatus for a hybrid vehicle according to the present invention, when the downshift control of the vehicle is performed based on one of the accelerator opening change amount and the deceleration of the vehicle, the shift mode for the low speed is set. It is characterized by switching.
本発明のハイブリッド車両の駆動力制御装置において、前記減速の必要性が継続すると判定された場合には、前記アクセル開度変化量及び前記車両の減速度のいずれか一方に基づく前記車両のダウンシフト制御が実行され易くされることを特徴としている。 In the hybrid vehicle driving force control apparatus of the present invention, when it is determined that the necessity for deceleration continues, the vehicle downshift based on one of the accelerator opening change amount and the vehicle deceleration is performed. It is characterized in that control is easily performed.
本発明によれば、複数の変速モードに切り替え可能な変速機を有するハイブリッド車両において、変速ショックを抑制しつつ回生量の増大を実現することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to implement | achieve the increase in regeneration amount, suppressing a shift shock in the hybrid vehicle which has a transmission which can be switched to a some shift mode.
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。図2は、本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、変速機60を介して動力分配統合機構30に接続されたモータMG2と、車両の駆動系全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
Next, embodiments of the present invention will be described using examples. FIG. 2 is a configuration diagram showing an outline of the configuration of the
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
The
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32には変速機60を介してモータMG2がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32に出力する。リングギヤ32は、ギヤ機構37,デファレンシャルギヤ38を介して車両前輪の駆動輪39a,39bに機械的に接続されている。したがって、リングギヤ32に出力された動力は、ギヤ機構37,デファレンシャルギヤ38を介して駆動輪39a,39bに出力されることになる。なお、駆動系として見たときの動力分配統合機構30に接続される3軸は、キャリア34に接続されたエンジン22の出力軸であるクランクシャフト26,サンギヤ31に接続されモータMG1の回転軸となるサンギヤ軸31aおよびリングギヤ32に接続されると共に駆動輪39a,39bに機械的に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aとなる。
The power distribution and
モータMG1およびモータMG2は、共に発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2の一方で発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2から生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1とモータMG2とにより電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、共にモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44から入力した信号に基づいて図示しない回転数算出ルーチンによりモータMG1,MG2の回転子の回転数Nm1,Nm2を計算している。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
Both the motor MG1 and the motor MG2 are configured as well-known synchronous generator motors that can be driven as generators and can be driven as motors, and exchange power with the battery 50 via
変速機60は、モータMG2の回転軸48とリングギヤ軸32aとの接続および接続の解除を行なうと共に両軸の接続をモータMG2の回転軸48の回転数を2段に減速してリングギヤ軸32aに伝達できるよう構成されている。変速機60の構成の一例を図3に示す。この図3に示す変速機60は、ダブルピニオンの遊星歯車機構60aとシングルピニオンの遊星歯車機構60bと二つのブレーキB1,B2とにより構成されている。ダブルピニオンの遊星歯車機構60aは、外歯歯車のサンギヤ61と、このサンギヤ61と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ62と、サンギヤ61に噛合する複数の第1ピニオンギヤ63aと、この第1ピニオンギヤ63aに噛合すると共にリングギヤ62に噛合する複数の第2ピニオンギヤ63bと、複数の第1ピニオンギヤ63aおよび複数の第2ピニオンギヤ63bを連結して自転かつ公転自在に保持するキャリア64とを備えており、サンギヤ61はブレーキB1のオンオフによりその回転を自由にまたは停止できるようになっている。シングルピニオンの遊星歯車機構60bは、外歯歯車のサンギヤ65と、このサンギヤ65と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ66と、サンギヤ65に噛合すると共にリングギヤ66に噛合する複数のピニオンギヤ67と、複数のピニオンギヤ67を自転かつ公転自在に保持するキャリア68とを備えており、サンギヤ65はモータMG2の回転軸48に、キャリア68はリングギヤ軸32aにそれぞれ連結されていると共にリングギヤ66はブレーキB2のオンオフによりその回転が自由にまたは停止できるようになっている。ダブルピニオンの遊星歯車機構60aとシングルピニオンの遊星歯車機構60bとは、リングギヤ62とリングギヤ66、キャリア64とキャリア68とによりそれぞれ連結されている。変速機60は、ブレーキB1,B2を共にオフとすることによりモータMG2の回転軸48をリングギヤ軸32aから切り離すことができ、ブレーキB1をオフとすると共にブレーキB2をオンとしてモータMG2の回転軸48の回転を比較的大きな減速比で減速してリングギヤ軸32aに伝達し(以下、この状態をLoギヤの状態という)、ブレーキB1をオンとすると共にブレーキB2をオフ状態としてモータMG2の回転軸48の回転を比較的小さな減速比で減速してリングギヤ軸32aに伝達する(以下、この状態をHiギヤの状態という)。なお、ブレーキB1,B2を共にオンとする状態は回転軸48やリングギヤ軸32aの回転を禁止するものとなる。
The
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば,バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた図示しない温度センサからの電池温度などが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
The battery 50 is managed by a battery electronic control unit (hereinafter referred to as a battery ECU) 52. The
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量に対応したアクセル開度を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V、駆動輪39a,39bに取り付けられた車輪速センサ89a,89bからの車輪速Vwa,Vwbなどが入力ポートを介して入力されている。また、ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、変速機60のブレーキB1,B2の図示しないアクチュエータに駆動信号などが出力されている。なお、ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
The hybrid
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度と車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。なお、ブレーキB1,B2は、車速Vなどにより変速機60のギヤ比がモータMG2からの動力が効率よくリングギヤ軸32aに出力されるようオンオフ制御される。
The
本実施形態では、Loギヤ(モード)とHiギヤ(モード)の切り替え可能なハイブリッド車両の駆動力制御装置において、例えば、前車との車間距離の短縮、前方への人の飛び出し等により減速が必要な場面では、その場面を除く通常走行時におけるアクセル急閉、急減速よりもアクセル急閉時制御、急減速時ダウンシフト制御に入り易くし(通常時よりも低変速比に変更され易くし)、更に、予め設定された許容範囲内でLoモードに切り替える。 In the present embodiment, in the driving force control device for a hybrid vehicle capable of switching between the Lo gear (mode) and the Hi gear (mode), for example, the vehicle is decelerated by shortening the inter-vehicle distance from the front vehicle, the jump of a person forward, and the like. In necessary scenes, the accelerator suddenly closes and suddenly decelerates during normal driving except for that scene, making it easier to enter the accelerator suddenly closed control and suddenly downshift control (to make it easier to change to a lower gear ratio than normal). In addition, the mode is switched to the Lo mode within a preset allowable range.
ここで、許容範囲とは、ベアリング、プラネタリギヤ等の変速機60の内蔵部品、MG1、MG2の許容回転数、NV悪化抑制のためのエンジン回転数に関する許容範囲である。
Here, the permissible range is a permissible range related to internal components of the
アクセル急閉時制御、急減速時ダウンシフト制御は、アクセルが急に閉じられたときや、急な減速度が作用した場合に、ダウンシフト制御するものである。アクセル急閉時制御、急減速時ダウンシフト制御が行われるときには、通常の場合は、これらの制御と同期して、Loモードへの切り替えが実行されることは以下の理由により好ましくない。 The accelerator sudden close control and the sudden deceleration downshift control are for downshift control when the accelerator is suddenly closed or when a sudden deceleration is applied. When the accelerator quick closing control and the sudden deceleration downshift control are performed, it is not preferable that the switching to the Lo mode is executed in synchronization with these controls for the following reason.
アクセル急閉時制御、急減速時ダウンシフト制御は、例えば、車両がコーナーに進入する前に行われることが多い。仮に、例えば、車両がコーナーに進入する前に実行されるアクセル急閉時制御、又は急減速時ダウンシフト制御と同期して、Loモードへの切り替えが行われたとすると、車両がコーナーを脱出し、加速していくときにLoからHiへの変速が行われることになり、変速ショックが発生することになる。そこで、通常の場合、例えば、コーナー手前のように、その後、減速状態が継続することなく、再加速が行われる状況では、アクセル急閉時制御、又は急減速時ダウンシフト制御と同期して、Loモードへの切り替えが行われることは、その後にLoからHiへの変速ショックを発生させるため好ましくない(後述する図1のステップS004−N、ステップS006、ステップS009−N参照)。 The accelerator sudden closing control and the sudden deceleration downshift control are often performed before the vehicle enters a corner, for example. For example, if switching to the Lo mode is performed in synchronization with the accelerator sudden-close control or sudden deceleration downshift control that is executed before the vehicle enters the corner, the vehicle exits the corner. When accelerating, a shift from Lo to Hi is performed, and a shift shock is generated. Therefore, in a normal case, for example, in the situation where re-acceleration is performed without continuing the deceleration state thereafter, for example, before the corner, in synchronization with the accelerator sudden closing control or the sudden deceleration downshift control, Switching to the Lo mode is not preferable because a shift shock from Lo to Hi is subsequently generated (see step S004-N, step S006, and step S009-N in FIG. 1 described later).
一方、本実施形態では、減速(減速アシスト)の必要性が継続して、再加速を考慮する必要がない場面(例えば、前車との車間距離が短縮した場合や、前方に人が飛び出してきた場合など)では、アクセル急閉時制御、急減速時ダウンシフト制御と同期して、Loモードへの切り替えが実行される(後述する図1のステップS004−Y、ステップS009−Y、ステップS011)。この場面では、LoモードからHiモードへの変速(変速ショック)が発生しないため、Hiモードを維持する必要がない一方、Loモードへ切り替えることで、回生量が増加するためである。 On the other hand, in this embodiment, the necessity of deceleration (deceleration assistance) continues and there is no need to consider reacceleration (for example, when the distance between the vehicle and the front vehicle is shortened, or when a person jumps forward In such a case, switching to the Lo mode is executed in synchronization with the accelerator close closing control and the sudden deceleration downshift control (step S004-Y, step S009-Y, step S011 in FIG. 1 described later). ). In this scene, the shift from the Lo mode to the Hi mode (shift shock) does not occur, so there is no need to maintain the Hi mode, but the regeneration amount increases by switching to the Lo mode.
以下、図1を参照して、本実施形態の動作を説明する。 The operation of the present embodiment will be described below with reference to FIG.
[ステップS001及びステップS002]
ステップS001では、アクセル開度と車速(ペラシャフト回転数)の読み込みが行われる。次に、ステップS002では、アクセル開度変化量と、車両の減速度が求められる。
[Step S001 and Step S002]
In step S001, the accelerator opening and the vehicle speed (peller shaft rotation speed) are read. Next, in step S002, the accelerator opening change amount and the deceleration of the vehicle are obtained.
[ステップS003]
次に、ステップS003では、車両の前方の状況が検出される。ここで、車両の前方の状況には、例えば、前車との車間距離や、歩行者の有無や信号等の状況が含まれる。
[Step S003]
Next, in step S003, the situation in front of the vehicle is detected. Here, the situation in front of the vehicle includes, for example, an inter-vehicle distance from the preceding vehicle, the presence / absence of a pedestrian, a signal, and the like.
[ステップS004]
次に、ステップS004では、車両前方の状況が減速が必要な場面であるか否かが判定される。ここで、減速が必要な場面とは、車両の減速(減速アシスト)の必要性が継続し、再加速を考慮する必要がない状況であり、例えば、前方車両との車間距離が予め設定された所定距離以下である場合や、車両前方に人の飛び出し(人の飛び出しの可能性を含む)がある場合である。また、減速が必要な場面とは、車両が減速した結果、車両が止まる可能性のある場合や、車速が極低車速になる場合であることができる。ステップS004の判定の結果、車両前方の状況が減速が必要な場面であると判定された場合には、ステップS005に進み、そうでない場合にはステップS006に進む。
[Step S004]
Next, in step S004, it is determined whether or not the situation ahead of the vehicle is a scene that requires deceleration. Here, a scene that requires deceleration is a situation in which the necessity of deceleration (deceleration assistance) of the vehicle continues and it is not necessary to consider reacceleration. For example, the distance between the vehicle and the vehicle ahead is set in advance. This is a case where the distance is equal to or less than a predetermined distance or a case where a person jumps out (including the possibility of a person jumping out) in front of the vehicle. Further, the scene that needs to be decelerated can be a case where the vehicle may stop as a result of the vehicle decelerating, or a case where the vehicle speed is extremely low. As a result of the determination in step S004, if it is determined that the situation ahead of the vehicle is a scene that requires deceleration, the process proceeds to step S005, and if not, the process proceeds to step S006.
[ステップS005]
ステップS005では、アクセル急閉制御、急減速時制御の開始条件(開始判定閾値)を各制御が開始され易い方(通常よりも低変速比に変更制御され易い方)に変更する。また、車両前方状況が減速が必要な場面でアクセル急閉制御、急減速時制御を開始するか否かを判断するためのFlagを1に設定する。ステップS005の次にステップS007に進む。
[Step S005]
In step S005, the start condition (start determination threshold value) of the accelerator rapid closing control and the rapid deceleration control is changed to one in which each control is easily started (one that is easily controlled to be changed to a lower gear ratio than usual). In addition, Flag is set to 1 for determining whether or not to start the accelerator rapid closing control and the rapid deceleration control when the vehicle front situation requires deceleration. After step S005, the process proceeds to step S007.
[ステップS006]
ステップS006では、上記Flagが0に設定される。ステップS006の次に、ステップS007に進む。
[Step S006]
In step S006, the above Flag is set to zero. After step S006, the process proceeds to step S007.
[ステップS007]
ステップS007では、アクセル急閉制御、又は急減速時制御の開始条件が成立したか否かが判定される。その判定に際しては、上記ステップS002にて求められた、アクセル開度変化量、減速度が用いられる。その判定の結果、アクセル急閉制御、又は急減速時制御の開始条件が成立したと判定される場合には、ステップS008に進み、そうでない場合には本制御フローはリターンされる。
[Step S007]
In step S007, it is determined whether or not a start condition for accelerator rapid closing control or rapid deceleration control is satisfied. In the determination, the accelerator opening change amount and the deceleration obtained in step S002 are used. As a result of the determination, when it is determined that the accelerator rapid closing control or the rapid deceleration control start condition is satisfied, the process proceeds to step S008. Otherwise, the control flow is returned.
[ステップS008]
ステップS008では、上記ステップS007にて開始条件が成立したと判定されたアクセル急閉制御、又は急減速時制御が開始される。
[Step S008]
In step S008, the accelerator sudden-close control or the rapid deceleration control that is determined in step S007 to satisfy the start condition is started.
[ステップS009]
ステップS009では、上記Flag=1が成立したか否かが判定される。その判定の結果、上記Flag=1が成立している場合には、ステップS010に進み、そうでない場合には、本制御フローはリターンされる。
[Step S009]
In step S009, it is determined whether Flag = 1 is satisfied. As a result of the determination, if Flag = 1 is established, the process proceeds to step S010. Otherwise, the control flow is returned.
[ステップS010]
ステップS010では、Loモードへの切り替え領域であるか否かが判定される。ここで、Loモードへの切り替え領域とは、上記のように、ベアリング、プラネタリギヤ等変速機60の内蔵部品、MG1、MG2の許容回転数、NV悪化抑制のためのエンジン回転数に関して予め設定された領域である。ステップS010の判定の結果、Loモードへの切り替え領域であると判定された場合には、ステップS011に進み、そうでない場合には本制御フローはリターンされる。
[Step S010]
In step S010, it is determined whether or not it is a switching area to the Lo mode. Here, the switching area to the Lo mode is set in advance with respect to the built-in components of the
[ステップS011]
ステップS011では、Loモードへの切り替えが実施される。ステップS011の次には、本制御フローはリターンされる。
[Step S011]
In step S011, switching to the Lo mode is performed. After step S011, this control flow is returned.
図4を参照して、本実施形態の動作について説明する。 The operation of this embodiment will be described with reference to FIG.
例えば、車両前方に人の飛び出しがあったり、車間距離(車間距離に代えて車間時間でもよい)が小さい場合などには、ステップS004が肯定的に判定され、ステップS005にて、アクセル急閉制御、急減速時制御が開始され易くなるように開始条件が変更されると共に、Flagが1に設定される(図4の符号501参照)。この状況では、運転者によりブレーキが踏まれるため、ブレーキスイッチ505がONになる。このブレーキ操作により、エンジン回転数506、MG2回転数及び車速509が下降する。また、ブレーキ操作により、急減速時制御の開始条件を満たし(ステップS007−Y)、急減速時制御実行フラグ504がONとなる(ステップS008)。このときに、Flagが1であるため、ステップS009は肯定的に判定され、Loモードへの切り替え可能領域であると判定された場合(図示せず)には、Loモードへの切り替えが実施される(符号502参照)。これにより、MG2回転数507が上昇し、回生量が増大する。尚、従来技術では、上記本実施形態の動作が実行されず、例えば車速509がLoモード判定閾値以下に下がるまではLoモードへの切り替えが実施されず(符号503参照)、それまではMG2の回転数が上昇しないため(符号508)、回生量の増大効果も生じなかった。
For example, when there is a person jumping out in front of the vehicle or the inter-vehicle distance (the inter-vehicle time may be used instead of the inter-vehicle distance) is small, step S004 is determined affirmatively, and in step S005, the accelerator quick closing control The start condition is changed so that the rapid deceleration control is easily started, and Flag is set to 1 (see
本実施形態によれば、以下の効果を奏することが可能となる。 According to the present embodiment, the following effects can be achieved.
(1)車速が低下することが分かっている場面で(ステップS004−Y)、通常のLoモードへの切り替え車速以上の車速でLoモードに切り替えられるため(ステップS005、ステップS007−Y、ステップS009−Y、ステップS011)、MG2の回転数を上昇させることになり、回生量を増加させることが可能である。 (1) In a scene where the vehicle speed is known to decrease (step S004-Y), the vehicle can be switched to the Lo mode at a vehicle speed that is equal to or higher than the normal Lo mode switching speed (step S005, step S007-Y, step S009). -Y, step S011), the rotational speed of MG2 is increased, and the regeneration amount can be increased.
(2)また、急減速時ダウンシフトが実施される場面(ステップS007−Y、ステップS008)では、Loモードへの切り替えを同期させることができるため(ステップS011)、Loモードへの切り替えショックの発生回数を低減させることができる。 (2) In addition, in a scene where a downshift at the time of sudden deceleration is performed (step S007-Y, step S008), the switching to the Lo mode can be synchronized (step S011), so the shock of switching to the Lo mode The number of occurrences can be reduced.
(3)アクセル急閉時制御、急減速時ダウンシフト制御の実施領域を限定することにより(ステップS004)、通常走行で制御が開始する煩わしさ(エンジン音、加速ショック等)を回避することが可能となる。 (3) By limiting the execution region of the accelerator sudden closing control and the sudden deceleration downshift control (step S004), it is possible to avoid the troublesomeness (engine noise, acceleration shock, etc.) that the control starts in normal running. It becomes possible.
実施例のハイブリッド自動車20やその変形例では、モータMG2の動力を変速してリングギヤ軸32aに出力する変速機として遊星歯車機構を有する変速機60を用いてLoとHiとの2段変速を可能としたが、複数の遊星歯車機構を組み合わせて3段以上の変速段を有するものとしてもよい。この場合、エンジン22の運転を停止する際には、モータMG2の回転数が最も減速してリングギヤ軸32aに伝達される変速段(最下段)にした後にエンジン22の運転を停止するものとしたり、変速機が最下段のときにエンジン22の運転停止の条件を判定してエンジン22の運転を停止するものとするのが好ましい。なお、このように3段以上の変速段を有するものとしたときには、エンジン22の運転を停止する際の変速機の変速段を最下段とする必要はなく、エンジン22の運転を停止する際には変速機の変速段を最下段の次の変速段など予め設定した所定の変速段にした後にエンジン22の運転を停止するものとしたり、変速機の変速段が上述の所定の変速段のときにエンジン22の運転停止の条件を判定してエンジン22の運転を停止するものとしてもよい。
In the
実施例のハイブリッド自動車20やその変形例では、モータMG2の動力を変速してリングギヤ軸32aに出力する変速機として遊星歯車機構を有する変速機60を用いたが、CVTなどの無段変速機を用いるものとしてもよい。この場合、エンジン22の運転を停止する際には、無段変速機が取り得る変速比の範囲のうちモータMG2の回転数が最も減速してリングギヤ軸32aに伝達される変速比(最大変速比)にした後にエンジン22の運転を停止するものとしたり、無段変速機が最大変速比のときにエンジン22の運転停止の条件を判定してエンジン22の運転を停止するものとすればよい。また、この無段変速機を用いる場合には、エンジン22の運転を停止する際に無段変速機の変速比を最大変速比にする必要はなく、エンジン22の運転を停止する際には無段変速機の変速比を最大変速比近傍の所定の変速比などのように予め設定した所定の変速比にした後にエンジン22の運転を停止するものとしたり、無段変速機の変速比が上述の所定の変速比のときにエンジン22の運転停止の条件を判定してエンジン22の運転を停止するものとしてもよい。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を変速機60により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図5の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力を変速機60を介してリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪39a,39bが接続された車軸)とは異なる車軸(図5における車輪193a,193bに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪39a,39bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図6の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフトに接続されたインナーロータ232と駆動輪39a,39bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。また、図7の変形例にハイブリッド自動車320に例示するように、エンジン22からの動力を変速して駆動輪39a,39bの車軸に接続された駆動軸に出力する変速機330を備えるものとしてもよい。この場合、変速機330は有段変速機であっても無段変速機であってもよい。このようにエンジン22からの動力を変速して駆動輪39a,39bの車軸に接続された駆動軸に出力する変速機330を備える場合、図8の変形例のハイブリッド自動車420に例示するように、モータMG2から変速機60を介して出力される動力を更に変速機330で変速して駆動輪39a,39bに伝達するものとしてもよい。
In the
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。 The embodiments of the present invention have been described using the embodiments. However, the present invention is not limited to these embodiments, and can be implemented in various forms without departing from the gist of the present invention. Of course you get.
20,120,220,320,420 ハイブリッド自動車
22 エンジン
24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)
26 クランクシャフト
28 ダンパ
30 動力分配統合機構
31 サンギヤ
31a サンギヤ軸
32 リングギヤ
32a リングギヤ軸
33 ピニオンギヤ
34 キャリア
37 ギヤ機構
38 デファレンシャルギヤ
39a,39b 駆動輪
40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)
41,42 インバータ
43,44 回転位置検出センサ
50 バッテリ
52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)
54 電力ライン
60 変速機
60a ダブルピニオンの遊星歯車機構
60b シングルピニオンの遊星歯車機構
61 サンギヤ
62 リングギヤ
63a 第1ピニオンギヤ
63b 第2ピニオンギヤ
64 キャリア
65 サンギヤ
66 リングギヤ
67 ピニオンギヤ
68 キャリア
70 ハイブリッド用電子制御ユニット
72 CPU
74 ROM
76 RAM
80 イグニッションスイッチ
81 シフトレバー
82 シフトポジションセンサ
83 アクセルペダル
84 アクセルペダルポジションセンサ
85 ブレーキペダル
86 ブレーキペダルポジションセンサ
88 車速センサ
89a,89b 車輪速センサ
193a,193b 駆動輪
230 対ロータ電動機
232 インナーロータ
234 アウターロータ
330 変速機
501 Flag
502 本実施形態の変速機のモード(ギヤ)
503 従来の変速機のモード(ギヤ)
504 急減速時制御実行フラグ
505 ブレーキランプスイッチ
506 エンジン回転数
507 MG2回転数
508 従来のMG2回転数
509 車速
MG1,MG2 モータ
B1,B2 ブレーキ
20, 120, 220, 320, 420
26
41, 42
54
74 ROM
76 RAM
80 Ignition switch 81
502 Mode (gear) of transmission of this embodiment
503 Conventional transmission mode (gear)
504 Control execution flag during sudden deceleration 505
Claims (4)
減速の必要性が継続するか否かを判定する手段と、
前記減速の必要性が継続すると判定された場合には、前記複数の変速モードのうち低速用の変速モードに切り替えられ易くする手段と、
前記減速の必要性が継続しないと判定された場合には、前記複数の変速モードのうち低速用の変速モードに切り替えられることを禁止する手段と、
を備えたことを特徴とするハイブリッド車両の駆動力制御装置。 A driving force control device for a hybrid vehicle having a transmission switchable to a plurality of shift modes,
Means for determining whether the need for deceleration continues;
Means for facilitating switching to a low-speed shift mode among the plurality of shift modes when it is determined that the need for deceleration continues;
Means for prohibiting switching to a low-speed shift mode among the plurality of shift modes when it is determined that the need for deceleration does not continue;
A driving force control apparatus for a hybrid vehicle, comprising:
前記減速の必要性が継続する状況には、前車との相対的位置関係に関する状況と、人の飛び出しの状況が含まれる
ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動力制御装置。 In the hybrid vehicle driving force control device according to claim 1,
The situation in which the necessity for deceleration continues includes a situation relating to a relative positional relationship with the preceding vehicle and a situation of a person jumping out.
アクセル開度変化量及び前記車両の減速度のいずれか一方に基づいて前記車両のダウンシフト制御が行われるときに、前記低速用の変速モードへの切り替えが行われる
ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動力制御装置。 In the hybrid vehicle driving force control device according to claim 1 or 2,
The hybrid vehicle is characterized in that, when the downshift control of the vehicle is performed based on one of an accelerator opening change amount and a deceleration of the vehicle, switching to the low speed shift mode is performed. Driving force control device.
前記減速の必要性が継続すると判定された場合には、前記アクセル開度変化量及び前記車両の減速度のいずれか一方に基づく前記車両のダウンシフト制御が実行され易くされる
ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動力制御装置。 In the hybrid vehicle driving force control device according to claim 3,
When it is determined that the necessity for deceleration continues, the vehicle downshift control based on one of the accelerator opening change amount and the vehicle deceleration is facilitated. Vehicle driving force control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007175598A JP5040484B2 (en) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | Hybrid vehicle driving force control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007175598A JP5040484B2 (en) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | Hybrid vehicle driving force control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009012582A JP2009012582A (en) | 2009-01-22 |
JP5040484B2 true JP5040484B2 (en) | 2012-10-03 |
Family
ID=40354015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007175598A Expired - Fee Related JP5040484B2 (en) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | Hybrid vehicle driving force control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5040484B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5418033B2 (en) * | 2009-07-16 | 2014-02-19 | いすゞ自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
JP6350806B2 (en) * | 2014-05-27 | 2018-07-04 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle driving support device |
JP6773459B2 (en) * | 2016-06-08 | 2020-10-21 | 株式会社Subaru | Continuously variable transmission |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2847139B2 (en) * | 1987-07-31 | 1999-01-13 | 富士重工業株式会社 | Control device for continuously variable transmission |
JP3543576B2 (en) * | 1997-10-27 | 2004-07-14 | 日産自動車株式会社 | Leading vehicle follow-up control device |
JP3697943B2 (en) * | 1999-05-20 | 2005-09-21 | 日産自動車株式会社 | Preceding vehicle tracking control device |
JP2005048783A (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Toyota Motor Corp | Shift control device for automatic transmission |
JP4434128B2 (en) * | 2005-10-26 | 2010-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle drive device |
-
2007
- 2007-07-03 JP JP2007175598A patent/JP5040484B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009012582A (en) | 2009-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2008075502A1 (en) | Vehicle, and its control method | |
JP2007237925A (en) | Vehicle, driving device, and method for controlling vehicle and driving device | |
JP2007237923A (en) | Vehicle, driving device, and method for controlling vehicle and driving device | |
JP4190490B2 (en) | Power output device, automobile equipped with the same, control device for power output device, and control method for power output device | |
JP3999786B2 (en) | DRIVE DEVICE, VEHICLE MOUNTING THE SAME, POWER OUTPUT DEVICE, AND DRIVE DEVICE CONTROL METHOD | |
JP5040484B2 (en) | Hybrid vehicle driving force control device | |
JP4209375B2 (en) | Power output apparatus, automobile equipped with the same, and control method of power output apparatus | |
JP4285483B2 (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP4375356B2 (en) | Power output apparatus and control method thereof | |
JP4254781B2 (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP3901116B2 (en) | Hybrid car | |
JP3846401B2 (en) | Hybrid car | |
JP3852595B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP4299287B2 (en) | VEHICLE, ITS CONTROL METHOD, AND VEHICLE DRIVE DEVICE | |
JP2006063820A (en) | Power output device, automobile mounting it, control method of power output device, and driving device | |
JP3984229B2 (en) | Power output apparatus, automobile equipped with the same, and control method therefor | |
JP4005587B2 (en) | Power output device, automobile equipped with the same, power transmission device, and control method for power output device | |
JP3998002B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP2006014387A (en) | Power output unit, automobile mounting it, and control method of power output unit | |
JP2009023430A (en) | Driving force control unit for hybrid vehicle | |
JP4277867B2 (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP2004156763A (en) | Hybrid automobile | |
JP4165475B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP4038190B2 (en) | POWER OUTPUT DEVICE, AUTOMOBILE MOUNTED WITH THE SAME, CONTROL METHOD AND DRIVE DEVICE FOR POWER OUTPUT DEVICE | |
JP2010012902A (en) | Hybrid vehicle and control method for power output device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120625 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |