JP5036077B2 - 無線基地局及び無線回線制御局 - Google Patents

無線基地局及び無線回線制御局 Download PDF

Info

Publication number
JP5036077B2
JP5036077B2 JP2010029503A JP2010029503A JP5036077B2 JP 5036077 B2 JP5036077 B2 JP 5036077B2 JP 2010029503 A JP2010029503 A JP 2010029503A JP 2010029503 A JP2010029503 A JP 2010029503A JP 5036077 B2 JP5036077 B2 JP 5036077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
utran
radio
transfer
information element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010029503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011166624A (ja
Inventor
秀明 高橋
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010029503A priority Critical patent/JP5036077B2/ja
Priority to US13/578,759 priority patent/US8855717B2/en
Priority to PCT/JP2011/052936 priority patent/WO2011099582A1/ja
Priority to EP11742325A priority patent/EP2536180A1/en
Publication of JP2011166624A publication Critical patent/JP2011166624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036077B2 publication Critical patent/JP5036077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線基地局及び無線回線制御局に関する。
現在、3GPPのRAN3では、「SON(Self Configuration and Self Organization)の機能として、異なるRAT(Radio Access Technology)間で、負荷情報(Load Information)の交換を行うことが検討されている。
異なるRAT間で負荷情報を交換する方法としては、GERANと他RATとの間の情報交換用に規定されている「RIM(RAN Information Transfer)」を利用する第1方法や、Inter-RATハンドオーバのシグナリングを利用する第2方法が検討されている。
3GPP TS48.018、「General Packet Radio Service(GPRS);Base Station System(BSS)-Serving GPRS Support Node(SGSN);BSS GPRS Protocol(BSSGP)」 R3-100361、「HO-based IRAT Load Balancing signalling」、Ericsson 3GPP TS36.300、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA)and Evolved Universal Terestrial Radio Access Network(E-UTRAN);Overall description;Stage2」
しかしながら、第1方法で用いられることが検討されているRIMは、E-UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)とGERAN(GSM EDGE Radio Access Network)との間、及び、UTRANとGERANとの間の情報の交換を目的として規定されたものであり、現時点では、E-UTRANとUTRANとの間の情報の交換に適用することができないという問題点があった。
すなわち、RIMを、E-UTRANとUTRANとの間の情報の交換に利用するためには、GERANの仕様にも変更を加える必要があり、好ましくはない。
また、第2方法では、Inter-RATハンドオーバの発生頻度が少ない場合には、E-UTRANとUTRANとの間の情報の交換頻度も少なくなり、E-UTRAN及びUTRANにおいて、最新の負荷情報を取得することができないという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、GERANの仕様に変更を加えることなく、E-UTRANとUTRANとの間で適切に負荷情報を交換することができる無線基地局及び無線回線制御局を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、E-UTRAN内に配置されている無線基地局であって、GERANにおいて要求されている第1無線情報及び該GERAN宛ての第1転送先アドレスを含む第1情報要素、或いは、UTRANにおいて要求されている第2無線情報及び該UTRAN宛ての第2転送先アドレスを含む第2情報要素のいずれか一方を設定可能な情報要素を含む情報転送用メッセージを生成するように構成されている生成部と、前記GERANに対して、前記情報要素に前記1情報要素が設定されている前記情報転送用メッセージを送信し、前記UTRANに対して、該情報要素に前記2情報要素が設定されている前記情報転送用メッセージを送信するように構成されている送信部とを具備しており、前記第1情報要素内に設定可能な前記第1無線情報の種類及び前記第2情報要素内に設定可能な前記第2無線情報の種類を別々に変更可能であることを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、UTRAN内に配置されている無線回線制御局であって、GERANにおいて要求されている第1無線情報及び該GERAN宛ての第1転送先アドレスを含む第1情報要素、或いは、E-UTRANにおいて要求されている第2無線情報及び該E-UTRAN宛ての第2転送先アドレスを含む第2情報要素のいずれか一方を設定可能な情報要素を含む情報転送用メッセージを生成するように構成されている生成部と、前記GERANに対して、前記情報要素に前記1情報要素が設定されている前記情報転送用メッセージを送信し、前記E-UTRANに対して、該情報要素に前記2情報要素が設定されている前記情報転送用メッセージを送信するように構成されている送信部とを具備しており、前記第1情報要素内に設定可能な前記第1無線情報の種類及び前記第2情報要素内に設定可能な前記第2無線情報の種類を別々に変更可能であることを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、GERANの仕様に変更を加えることなく、E-UTRANとUTRANとの間で適切に負荷情報を交換することができる無線基地局及び無線回線制御局を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局及び無線回線制御局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局で生成される「eNB DIRECT INFORMATION TRANSFER」内の情報要素の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局で生成される「eNB DIRECT INFORMATION TRANSFER」内の情報要素「Inter-system Information Transfer Type」内の情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer」の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局で生成される「eNB DIRECT INFORMATION TRANSFER」内の情報要素「Inter-system Information Transfer Type」内の情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer」内の情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information Type」の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局で生成される「eNB DIRECT INFORMATION TRANSFER」内の情報要素「Inter-system Information Transfer Type」内の情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer」内の情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer Routing Address」の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおけるGTPv2-C上で「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer」を送信する方法の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおけるRANAP上で送信される「DIRECT INFORMATION TRANSFER」内の情報要素の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局で生成される「DIRECT INFORMATION TRANSFER」内の情報要素「Inter-system Information Transfer Type」内の情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer」内の情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer Routing Address」の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおけるS1上で送信される「MME DIRECT INFORMATION TRANSFER」内の情報要素の一例を示す図である。 本発明の変更例1に係る移動通信システムにおいて送信される「RIM」の一例を示す図である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム)
図1乃至図12を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。
本実施形態に係る移動通信システムは、図1に示すように、E-UTRANと、UTRANと、GERANとを具備するように構成されている。
また、E-UTRAN内には、交換局MME(Mobile Management Entity)及び無線基地局eNBが配置されており、UTRAN内には、交換局SGSN(Serving GPRS Support Node)及び無線回線制御局RNC(Radio Network Controller)が配置されている。
ここで、交換局MME及び無線基地局eNBは、S1インターフェイスを介して接続されており、交換局SGSN及び無線回線制御局RNCは、RANAP(Radio Access Network Application Part)インターフェイスを介して接続されており、交換局MME及び交換局SGSNは、GTPv2-Cインターフェイスを介して接続されている。
図2に示すように、無線基地局eNB及び無線回線制御局RNCは、情報取得部11と、生成部12と、送信部13と、受信部14とを具備している。
情報取得部11は、既に規定されているMLB(Mobility Load Balancing、モビリティ負荷分散)に関する負荷情報(例えば、Compositive Available Capacity Group)や、MRO(Mobility Robustness Optimization、モビリティ耐久性最適化)を行うために必要な情報や、Energy Savingを行うために必要な情報(エネルギーセービングに係る情報)等を取得するように構成されている。
無線基地局eNBの生成部12は、「eNB DIRECT INFORMATION TRANSFER」を生成するように構成されている。図3に、かかる「eNB DIRECT INFORMATION TRANSFER」内の情報要素の一例を示す。
具体的には、無線基地局eNBの生成部12は、図4に示すように、「eNB DIRECT INFORMATION TRANSFER」内の情報要素「Inter-system Information Transfer Type」内に、第1情報要素「RIM Transfer」或いは第2情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer」のいずれか一方を設定するように構成されている。
ここで、無線基地局eNBの生成部12は、第1情報要素「RIM Transfer」内には、GERANにおいて要求されている第1無線情報やGERAN宛ての第1転送先アドレス等を設定することができる。
一方、無線基地局eNBの生成部12は、第2情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer」内には、UTRANにおいて要求されている第2無線情報及びUTRAN宛ての第2転送先アドレス等を設定することができる。
具体的には、図4に示すように、無線基地局eNBの生成部12は、第2情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer」内の情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information Type」に、UTRANにおいて要求されている第2無線情報の種類を設定することができ、第2情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer」内の情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer Routing Address」に、UTRAN宛ての第2転送先アドレスを設定することができる。
図5に示すように、無線基地局eNBの生成部12は、上述の第2無線情報として、情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information Type」内の情報要素「MLB information transfer」内に、MLBに関する負荷情報を設定し、情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information Type」内の情報要素「MRO information transfer」内に、MROを行うために必要な情報を設定し、情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information Type」内の情報要素「energy saving information transfer」内に、Energy Savingを行うために必要な情報を設定することができる。
なお、情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information Type」内に設定可能な情報要素は、今後拡張可能である。
また、図6に示すように、無線基地局eNBの生成部12は、情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer Routing Address」内の情報要素「Target RNC-ID」に、UTRAN内に配置されている無線回線制御局RNCの識別情報(LAIやRACやRNC-ID等)を設定することができる。
なお、第1情報要素「RIM Transfer」内に設定可能な第1無線情報の種類及び第2情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer」内に設定可能な第2無線情報の種類は、別々に変更可能である。
なお、同様に、無線回線制御局RNCの生成部12は、「DIRECT INFORMATION TRANSFER」を生成するように構成されている。
無線基地局eNBの送信部13は、GERANに対して、情報要素「Inter-system Information Transfer Type」に第1情報要素「RIM Transfer」が設定されている「eNB DIRECT INFORMATION TRANSFER」を送信し、UTRANに対して、情報要素「Inter-system Information Transfer Type」に第2情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer」が設定されている「eNB DIRECT INFORMATION TRANSFER」を送信するように構成されている。
同様に、無線回線制御局RNCの送信部13は、GERANに対して、情報要素「Inter-system Information Transfer Type」に第1情報要素「RIM Transfer」が設定されている「DIRECT INFORMATION TRANSFER」を送信し、E-UTRANに対して、情報要素「Inter-system Information Transfer Type」に第2情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer」が設定されている「DIRECT INFORMATION TRANSFER」を送信するように構成されている。
また、無線基地局eNBの受信部14は、交換局MMEによって送信された「MME DIRECT INFORMATION TRANSFER」を介して、無線回線制御局RNCから送信された上述の第1無線情報を受信するように構成されている。
以下、図7乃至図9を参照して、本実施形態に係る移動通信システムにおいて、E-UTRANからUTRANに対して、所定情報(UTRANにおいて要求されている第2無線情報)を転送する動作について説明する。
図7に示すように、ステップS101において、無線基地局eNBは、上述の第2無線情報を含む「eNB DIRECT INFORMATION TRANSFER」を生成して、交換局MMEに対して送信する。
ステップS102において、交換局MMEは、受信した「eNB DIRECT INFORMATION TRANSFER」に含まれる第2情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer」を、図8に示すGTPv2-Cにおけるメッセージ内の情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer」にマッピングし、受信した「eNB DIRECT INFORMATION TRANSFER」に含まれる第2情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer Routing Address」を、図8に示すGTPv2-Cにおけるメッセージ内の情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer Routing Address」にマッピングして、交換局SGSNに対して送信する。
ステップS103において、交換局SGSNは、図9に示すような情報要素を設定可能な「DIRECT INFORMATION TRANSFER」によって、無線回線制御局RNCに対して、上述の第2無線情報を通知する。
次に、図10乃至図12を参照して、本実施形態に係る移動通信システムにおいて、UTRANからE-UTRANに対して、所定情報(E-UTRANにおいて要求されている第2無線情報)を転送する動作について説明する。
図10に示すように、ステップS201において、無線回線制御局RNCは、上述の第2無線情報を含む「DIRECT INFORMATION TRANSFER」を生成して、交換局SGSNに対して送信する。
ここで、図11に示すように、無線回線制御局RNCは、「DIRECT INFORMATION TRANSFER」内の情報要素「Target eNB-ID」に、E-UTRAN内に配置されている無線基地局eNBの識別情報(PLMN-IDやTAIやeNB-ID等)を設定することができる。
ステップS202において、交換局SGSNは、受信した「DIRECT INFORMATION TRANSFER」に含まれる第2情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer」を、図8に示すGTPv2-Cにおけるメッセージ内の情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer」にマッピングし、受信した「DIRECT INFORMATION TRANSFER」に含まれる第2情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer Routing Address」を、図8に示すGTPv2-Cにおけるメッセージ内の情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer Routing Address」にマッピングして、交換局MMEに対して送信する。
ステップS203において、交換局MMEは、図12に示すような情報要素を設定可能な「MME DIRECT INFORMATION TRANSFER」によって、無線基地局eNBに対して、上述の第2無線情報を通知する。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
本実施形態に係る移動通信システムによれば、既存の「eNB DIRECT INFORMATION TRANSFER」や「DIRECT INFORMATION TRANSFER」を用いることで、GERANの仕様に変更を加えることなく、E-UTRANとUTRANとの間で適切に負荷情報を交換することができる。
以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴は、E-UTRAN(第2無線アクセスシステム)内に配置されている無線基地局eNBであって、GERAN(第1無線アクセスシステム)において要求されている第1無線情報及びGERAN宛ての第1転送先アドレスを含む第1情報要素「RIM Transfer」、或いは、UTRANにおいて要求されている第2無線情報及びUTRAN宛ての第2転送先アドレスを含む第2情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer」のいずれか一方を設定可能な情報要素「Inter-system Information Transfer Type」を含む「eNB DIRECT INFORMATION TRANSFER(情報転送用メッセージ)」を生成するように構成されている生成部12と、GERANに対して、情報要素「Inter-system Information Transfer Type」に第1情報要素「RIM Transfer」が設定されている「eNB DIRECT INFORMATION TRANSFER」を送信し、UTRANに対して、情報要素「Inter-system Information Transfer Type」に第2情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer」が設定されている「eNB DIRECT INFORMATION TRANSFER」を送信するように構成されている送信部13とを具備しており、第1情報要素「RIM Transfer」内に設定可能な第1無線情報の種類及び第2情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer」内に設定可能な第2無線情報の種類を別々に変更可能であることを要旨とする。
本実施形態の第1の特徴において、第2無線情報は、モビリティ負荷分散に係る情報や、モビリティ耐久性最適化に係る情報や、エネルギーセービングに係る情報の少なくとも1つを含んでもよい。
本実施形態の第2の特徴は、UTRAN(第2無線アクセスシステム)内に配置されている無線回線制御局RNCであって、GERAN(第1無線アクセスシステム)において要求されている第1無線情報及びGERAN宛ての第1転送先アドレスを含む第1情報要素「RIM Transfer」、或いは、E-UTRANにおいて要求されている第2無線情報及びE-UTRAN宛ての第2転送先アドレスを含む第2情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer」のいずれか一方を設定可能な情報要素「Inter-system Information Transfer Type」を含む「DIRECT INFORMATION TRANSFER(情報転送用メッセージ)」を生成するように構成されている生成部12と、GERANに対して、情報要素「Inter-system Information Transfer Type」に第1情報要素「RIM Transfer」が設定されている「DIRECT INFORMATION TRANSFER」を送信し、E-UTRANに対して、情報要素「Inter-system Information Transfer Type」に第2情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer」が設定されている「DIRECT INFORMATION TRANSFER」を送信するように構成されている送信部13とを具備しており、第1情報要素「RIM Transfer」内に設定可能な第1無線情報の種類及び第2情報要素「E-UTRAN-UTRAN用SON information transfer」内に設定可能な第2無線情報の種類を別々に変更可能であることを要旨とする。
本実施形態の第2の特徴において、第2無線情報は、モビリティ負荷分散に係る情報や、モビリティ耐久性最適化に係る情報や、エネルギーセービングに係る情報の少なくとも1つを含んでもよい。
なお、上述の無線基地局eNBや無線回線制御局RNCや交換局MME/SGSNの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、無線基地局eNBや無線回線制御局RNCや交換局MME/SGSN内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして無線基地局eNBや無線回線制御局RNCや交換局MME/SGSN内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
eNB…無線基地局
RNC…無線回線制御局
11…情報取得部
12…生成部
13…送信部
14…受信部

Claims (6)

  1. E-UTRAN内に配置されている無線基地局であって、
    GERANにおいて要求されている第1無線情報及び該GERAN宛ての第1転送先アドレスを含む第1情報要素、或いは、UTRANにおいて要求されている第2無線情報及び該UTRAN宛ての第2転送先アドレスを含む第2情報要素のいずれか一方を設定可能な情報要素を含む情報転送用メッセージを生成するように構成されている生成部と、
    前記GERANに対して、前記情報要素に前記1情報要素が設定されている前記情報転送用メッセージを送信し、前記UTRANに対して、該情報要素に前記2情報要素が設定されている前記情報転送用メッセージを送信するように構成されている送信部とを具備しており、
    前記第1情報要素内に設定可能な前記第1無線情報の種類及び前記第2情報要素内に設定可能な前記第2無線情報の種類を別々に変更可能であることを特徴とする無線基地局。
  2. 前記情報転送用メッセージは、「eNB DIRECT INFORMATION TRANSFER」であり、
    前記情報要素は、「Inter-system Information Transfer Type」であることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  3. 前記第2無線情報は、モビリティ負荷分散に係る情報や、モビリティ耐久性最適化に係る情報や、エネルギーセービングに係る情報の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  4. UTRAN内に配置されている無線回線制御局であって、
    GERANにおいて要求されている第1無線情報及び該GERAN宛ての第1転送先アドレスを含む第1情報要素、或いは、E-UTRANにおいて要求されている第2無線情報及び該E-UTRAN宛ての第2転送先アドレスを含む第2情報要素のいずれか一方を設定可能な情報要素を含む情報転送用メッセージを生成するように構成されている生成部と、
    前記GERANに対して、前記情報要素に前記1情報要素が設定されている前記情報転送用メッセージを送信し、前記E-UTRANに対して、該情報要素に前記2情報要素が設定されている前記情報転送用メッセージを送信するように構成されている送信部とを具備しており、
    前記第1情報要素内に設定可能な前記第1無線情報の種類及び前記第2情報要素内に設定可能な前記第2無線情報の種類を別々に変更可能であることを特徴とする無線回線制御局。
  5. 前記情報転送用メッセージは、「DIRECT INFORMATION TRANSFER」であり、
    前記情報要素は、「Inter-system Information Transfer Type」であることを特徴とする請求項4に記載の無線回線制御局。
  6. 前記第2無線情報は、モビリティ負荷分散に係る情報や、モビリティ耐久性最適化に係る情報や、エネルギーセービングに係る情報の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項4に記載の無線回線制御局。
JP2010029503A 2010-02-12 2010-02-12 無線基地局及び無線回線制御局 Expired - Fee Related JP5036077B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029503A JP5036077B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 無線基地局及び無線回線制御局
US13/578,759 US8855717B2 (en) 2010-02-12 2011-02-10 Radio base station and radio network controller
PCT/JP2011/052936 WO2011099582A1 (ja) 2010-02-12 2011-02-10 無線基地局及び無線回線制御局
EP11742325A EP2536180A1 (en) 2010-02-12 2011-02-10 Wireless base station and wireless line control station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029503A JP5036077B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 無線基地局及び無線回線制御局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011166624A JP2011166624A (ja) 2011-08-25
JP5036077B2 true JP5036077B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=44367852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010029503A Expired - Fee Related JP5036077B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 無線基地局及び無線回線制御局

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8855717B2 (ja)
EP (1) EP2536180A1 (ja)
JP (1) JP5036077B2 (ja)
WO (1) WO2011099582A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013123162A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 ReVerb Networks, Inc. Methods and apparatus for coordination in multi-mode networks
WO2014116033A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-31 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting cell load information in wireless communication system
US10142879B2 (en) 2013-02-20 2018-11-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting cell load information in wireless communication system
US20160295450A1 (en) * 2013-11-19 2016-10-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Exchanging load information in a radio access network
JP6499180B2 (ja) * 2014-08-08 2019-04-10 京セラ株式会社 制御方法及び管理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871075B2 (en) 2001-05-17 2005-03-22 Nokia Mobile Phones Ltd. RRM optimization on Iur for congestion control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011166624A (ja) 2011-08-25
EP2536180A1 (en) 2012-12-19
US8855717B2 (en) 2014-10-07
WO2011099582A1 (ja) 2011-08-18
US20130029727A1 (en) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110741726B (zh) 主基站发起的辅基站释放与辅基站发起的辅基站改变过程之间的竞争条件避免
EP2884811A1 (en) Establishment-processing method, management method, and device for x2 connection
US9860929B2 (en) User equipment, a network node, and methods for device discovery in device to-device (D2D) communications in a wireless telecommunications network
CN111867057B (zh) 通信方法、装置和系统
JP5036077B2 (ja) 無線基地局及び無線回線制御局
JP5317941B2 (ja) 移動通信方法及びゲートウェイ装置
JPWO2009088044A1 (ja) 移動通信方法及び無線基地局
CN111356129B (zh) 终端装置、基站装置以及使用架构确定方法
EP2987354A1 (en) Target network node, source network node and methods for mobility in a wireless communications network
US7471953B2 (en) Location services for unlicensed mobile access
WO2014179933A1 (en) Method and apparatus for dynamic charging over multiple network nodes
EP3513589B1 (en) Identification of neighboring network nodes in a wireless communication network
JP5052642B2 (ja) 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法
JP2010258898A (ja) 移動通信方法及び無線アクセスネットワーク装置
WO2014181822A1 (ja) ハンドオーバ方法
JP5732467B2 (ja) 移動側着信手続きの制御方法、端末装置、ネットワークノード装置、方法およびプログラム
JP5085764B1 (ja) 移動通信方法、移動管理ノード及び加入者管理サーバ
JP5094910B2 (ja) 移動通信システム及び移動局
JP2011234315A (ja) 移動通信システム及び無線アクセスネットワーク装置
JP2011166372A (ja) 移動通信方法及び無線基地局
WO2014050397A1 (ja) 移動通信方法
US20190174386A1 (en) Handover procedure
WO2020070719A1 (en) Management of wireless device capability information in wireless communication networks
JP2012222619A (ja) 移動通信方法及び無線基地局
WO2014050396A1 (ja) 移動通信方法及び無線基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees