JP5023966B2 - Power transmission system - Google Patents
Power transmission system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5023966B2 JP5023966B2 JP2007280089A JP2007280089A JP5023966B2 JP 5023966 B2 JP5023966 B2 JP 5023966B2 JP 2007280089 A JP2007280089 A JP 2007280089A JP 2007280089 A JP2007280089 A JP 2007280089A JP 5023966 B2 JP5023966 B2 JP 5023966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- engine
- torque
- rotation
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
本発明は、エンジンと負荷の間で動力伝達を行う動力伝達システムに関する。 The present invention relates to a power transmission system that transmits power between an engine and a load.
この種の動力伝達システムの関連技術が下記特許文献1に開示されている。特許文献1による動力伝達システムは、エンジンからの動力を無段変速機により変速して駆動輪へ伝達することが可能な第1動力伝達部と、エンジンからの動力を無段変速機に対し並列に設けられた遊星歯車機構を介して駆動輪へ伝達することが可能な第2動力伝達部と、を有し、遊星歯車機構は、リングギアに伝達されたエンジンからのトルクとサンギアに伝達されたモータジェネレータ(原動機)からのトルクを、それらのトルク比が所定比となる状態で合成してキャリアから駆動輪へ伝達する。そして、エンジンと無段変速機との間に第1クラッチが設けられ、エンジンと遊星歯車機構のリングギアとの間に第2クラッチが設けられ、リングギアの回転を拘束することが可能なブレーキが設けられている。
The related art of this type of power transmission system is disclosed in
特許文献1においては、ブレーキを解放状態且つ第1クラッチ及び第2クラッチを係合状態に制御して、無段変速機及び遊星歯車機構の両方を介してエンジンと駆動輪の間で動力伝達を行うときに、モータジェネレータのトルクを制御することで、無段変速機に伝達される動力と遊星歯車機構に伝達される動力の配分を制御することができる(以下動力配分制御とする)。この動力配分制御によって、動力伝達効率の向上を図ることができる。そして、第1クラッチ及び第2クラッチを解放状態且つブレーキを係合状態に制御して、モータジェネレータと駆動輪の間で伝達される動力を制御することで、エンジンの動力を駆動輪へ伝達させずにモータジェネレータの動力により車両を駆動することができる(以下EV(Electric Vehicle)走行制御とする)。さらに、第2クラッチを解放状態且つ第1クラッチを係合状態に制御して無段変速機を介してエンジンと駆動輪の間で動力伝達を行うときに、ブレーキを係合状態に制御してモータジェネレータと駆動輪の間で伝達される動力を制御することで、エンジンの動力により車両を駆動するときにモータジェネレータの動力により車両の駆動をアシストすることができる(以下動力補助制御とする)。このように、ブレーキ、第1クラッチ及び第2クラッチの係合/解放を切り替えることで、動力配分制御とEV走行制御と動力補助制御のいずれかを選択的に行うことができる。
In
その他にも、下記特許文献2〜6及び非特許文献1の動力伝達システムが開示されている。
In addition, the power transmission systems disclosed in Patent Documents 2 to 6 and
特許文献1において、EV走行制御から動力配分制御への切り替えを行うためには、EV走行制御から動力補助制御を経由して動力配分制御に切り替える必要がある。さらに、動力補助制御から動力配分制御への切り替えを円滑に行うためには、ブレーキを解放して、遊星歯車機構のリングギアの回転をエンジンの回転と同期させて第2クラッチを係合することが望ましい。ただし、ブレーキを解放した状態で、リングギアの回転をエンジンの回転と同期させるようにモータジェネレータの速度制御を行うと、モータジェネレータのトルクを駆動輪へ伝達できなくなるため、エンジンのトルクのみで負荷の要求駆動力を賄う必要がある。そのため、ブレーキを解放してから第2クラッチを係合するまでの間(リングギアの回転がエンジンの回転と同期するまでの間)に、負荷の要求駆動力がエンジンのトルクのみで賄える値よりも大きくなると、負荷の駆動力が要求駆動力よりも低下する。また、動力配分制御に切り替えることなく動力補助制御の状態のままでは、エンジンからの動力が遊星歯車機構を介さずに駆動輪へ伝達されるため、動力配分制御よりも動力伝達効率が低下する。
In
本発明は、負荷の駆動力が要求駆動力よりも低下するのを防止しながら動力伝達効率を向上させることができる動力伝達システムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a power transmission system capable of improving power transmission efficiency while preventing a driving force of a load from being reduced below a required driving force.
本発明に係る動力伝達システムは、上述した目的を達成するために以下の手段を採った。 The power transmission system according to the present invention employs the following means in order to achieve the above-described object.
本発明に係る動力伝達システムは、エンジンからの動力を変速機により変速して負荷へ伝達することが可能な第1動力伝達部と、エンジンからの動力を変速機に対し並列に設けられた伝達機構を介して負荷へ伝達することが可能な第2動力伝達部と、発生するトルクの制御が可能な原動機と、原動機のトルクを制御する制御装置と、を有し、伝達機構は、エンジンからのトルクが伝達可能な入力側回転要素と、原動機からのトルクが伝達可能な配分用回転要素と、入力側回転要素に伝達されたトルクと配分用回転要素に伝達されたトルクをそれらのトルク比が所定比となる状態で合成して負荷へ伝達することが可能な出力側回転要素と、を含み、且つ2自由度の回転自由度を有する機構であり、第1動力伝達部は、エンジンと負荷の変速機を介した結合及びその解除を選択的に行うことが可能な第1断続機構を含み、第2動力伝達部は、エンジンと入力側回転要素の結合及びその解除を選択的に行うことが可能な第2断続機構と、入力側回転要素の回転の拘束及びその解除を選択的に行うことが可能な回転拘束機構と、を含み、制御装置は、回転拘束機構により入力側回転要素の回転を拘束した状態で、原動機と負荷の間で伝達される動力を制御する原動機動力制御と、第1断続機構によりエンジンと負荷を変速機を介して結合し且つ回転拘束機構により入力側回転要素の回転を拘束した状態で、原動機と負荷の間で伝達される動力を制御する動力補助制御と、第1断続機構によりエンジンと負荷を変速機を介して結合し且つ第2断続機構によりエンジンと入力側回転要素を結合した状態で、原動機のトルクを制御することで、変速機に伝達される動力と伝達機構に伝達される動力の配分を制御する動力配分制御と、のいずれかを選択的に実行し、さらに、前記動力補助制御から前記動力配分制御への切り替えを、負荷の要求駆動力がエンジンのトルクで賄える値以下であるときに行うことを要旨とする。 A power transmission system according to the present invention includes a first power transmission unit capable of shifting power from an engine by a transmission and transmitting the power to a load, and transmission provided in parallel to the transmission from the engine. A second power transmission unit capable of transmitting to the load via the mechanism, a prime mover capable of controlling the generated torque, and a control device for controlling the torque of the prime mover. The input-side rotating element that can transmit the torque of the motor, the distributing rotating element that can transmit the torque from the prime mover, the torque transmitted to the input-side rotating element and the torque transmitted to the distributing rotating element An output-side rotating element that can be combined and transmitted to the load in a state where the ratio is in a predetermined ratio, and has a two-degree-of-freedom rotational degree of freedom. Load transmission The second power transmission unit includes a first intermittent mechanism that can selectively perform the coupling and the release thereof, and the second power transmission unit can selectively couple and release the engine and the input-side rotation element. A state in which the control device constrains the rotation of the input-side rotating element by the rotation-constraining mechanism. The motor power control for controlling the power transmitted between the motor and the load, the engine and the load are coupled via the transmission by the first interrupting mechanism, and the rotation of the input side rotating element is constrained by the rotation restraining mechanism. In the state, the power assist control for controlling the power transmitted between the prime mover and the load, the engine and the load are coupled via the transmission by the first interrupting mechanism, and the engine and the input side rotating element are coupled by the second interrupting mechanism. Combine In the state, by controlling the torque of the prime mover, selectively executing either power transmitted to the transmission or power distribution control for controlling the distribution of power transmitted to the transmission mechanism, The gist is that the switching from the power assist control to the power distribution control is performed when the required driving force of the load is not more than a value that can be covered by the engine torque.
本発明の一態様では、制御装置は、前記動力補助制御から前記動力配分制御への切り替えを行う場合は、回転拘束機構による入力側回転要素の回転の拘束を解除し、入力側回転要素の回転がエンジンの回転と略同期するように原動機の回転速度を制御し、入力側回転要素の回転がエンジンの回転と略同期した状態で、第2断続機構によりエンジンと入力側回転要素を結合することが好適である。この態様では、制御装置は、回転拘束機構による入力側回転要素の回転の拘束を解除する際には、原動機のトルクを略0に制御することが好適である。 In one aspect of the present invention, when switching from the power assist control to the power distribution control, the control device releases the rotation restriction of the input side rotation element by the rotation restriction mechanism and rotates the input side rotation element. The rotational speed of the prime mover is controlled so that the rotation of the engine is substantially synchronized with the rotation of the engine, and the rotation of the input side rotation element is substantially synchronized with the rotation of the engine, and the engine and the input side rotation element are coupled by the second intermittent mechanism. Is preferred. In this aspect, it is preferable that the control device controls the torque of the prime mover to substantially zero when releasing the rotation restriction of the input side rotation element by the rotation restriction mechanism.
本発明の一態様では、制御装置は、前記原動機動力制御から前記動力補助制御への切り替えを、負荷の速度に基づいて行うことが好適である。また、本発明の一態様では、制御装置は、前記原動機動力制御から前記動力補助制御への切り替えを、負荷の要求駆動力が原動機のトルクで賄える値よりも大きいときに行うことが好適である。 In one aspect of the present invention, it is preferable that the control device switches from the prime mover power control to the power assist control based on a load speed. In one aspect of the present invention, it is preferable that the control device performs switching from the prime mover power control to the power assist control when the required drive force of the load is larger than a value that can be covered by the torque of the prime mover. .
本発明の一態様では、制御装置は、前記動力配分制御から前記動力補助制御への切り替えを、負荷の要求駆動力が原動機のトルクで賄える値以下であるときに行うことが好適である。また、本発明の一態様では、制御装置は、前記動力配分制御から前記動力補助制御への切り替えを、負荷の減速時に行うことが好適である。 In one aspect of the present invention, it is preferable that the control device performs switching from the power distribution control to the power assist control when the required driving force of the load is equal to or less than a value that can be covered by the torque of the prime mover. In one aspect of the present invention, it is preferable that the control device performs switching from the power distribution control to the power assist control when the load is decelerated.
本発明の一態様では、制御装置は、前記動力配分制御から前記動力補助制御への切り替えを行う場合は、第2断続機構によるエンジンと入力側回転要素の結合を解除し、入力側回転要素の回転が略停止するように原動機の回転速度を制御し、入力側回転要素の回転が略停止した状態で、回転拘束機構により入力側回転要素の回転を拘束することが好適である。この態様では、制御装置は、第2断続機構によるエンジンと入力側回転要素の結合を解除する際には、原動機のトルクを略0に制御することが好適である。また、この態様では、制御装置は、回転拘束機構により入力側回転要素の回転を拘束して前記動力補助制御に切り替えた後に、さらに、第1断続機構によるエンジンと負荷の変速機を介した結合を解除して前記原動機動力制御に切り替えることが好適である。 In one aspect of the present invention, when switching from the power distribution control to the power assist control, the control device releases the coupling between the engine and the input side rotating element by the second intermittent mechanism, It is preferable that the rotation speed of the prime mover is controlled so that the rotation substantially stops, and the rotation of the input side rotation element is restricted by the rotation restriction mechanism in a state where the rotation of the input side rotation element is substantially stopped. In this aspect, it is preferable that the control device controls the torque of the prime mover to be substantially zero when releasing the coupling between the engine and the input side rotation element by the second intermittent mechanism. Further, in this aspect, the control device restricts the rotation of the input side rotating element by the rotation restricting mechanism and switches to the power assist control, and then further couples the engine and the load via the transmission with the first intermittent mechanism. Is preferably switched to the prime mover power control.
本発明の一態様では、原動機は、電動モータまたは油圧モータであることが好適である。 In one embodiment of the present invention, the prime mover is preferably an electric motor or a hydraulic motor.
本発明によれば、負荷の駆動力が要求駆動力よりも低下するのを防止しながら、動力補助制御から動力配分制御への切り替えを行うことができる。その結果、負荷の駆動力が要求駆動力よりも低下するのを防止しながら、動力伝達効率を向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to switch from the power assist control to the power distribution control while preventing the driving force of the load from being lower than the required driving force. As a result, it is possible to improve power transmission efficiency while preventing the load driving force from being lower than the required driving force.
以下、本発明を実施するための形態(以下実施形態という)を図面に従って説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention (hereinafter referred to as embodiments) will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態に係る動力伝達システムを備えた動力出力システムの概略構成を示す図である。本実施形態に係る動力出力システムは、ハイブリッド型の動力出力システムであり、以下に説明するエンジン10、変速機14、スタータジェネレータ16、遊星歯車機構20、モータジェネレータ22、電子制御装置42、クラッチC1,C2、及びブレーキB1を備えている。そして、本実施形態に係る動力出力システムは、以下に説明するように、エンジン10からの動力を変速機14により変速して負荷へ伝達することが可能であるとともに、エンジン10からの動力を遊星歯車機構20を介して負荷へ伝達することも可能である。なお、本実施形態に係る動力出力システムは、例えば車両の駆動に用いられるものである。
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a power output system including a power transmission system according to an embodiment of the present invention. The power output system according to the present embodiment is a hybrid power output system, and will be described below.
エンジン10の発生する動力は、クラッチC1を介して変速機14の入力軸26へ伝達可能である。変速機14は、入力軸26に伝達された動力を変速して出力軸36へ伝達する。変速機14の出力軸36に伝達された動力は、カウンタギア38(中間軸39)を介して車両の駆動輪40へ伝達されることで、例えば車両の駆動等の負荷の駆動に用いられる。なお、エンジン10の出力軸10−1には、エンジン10の振動を抑制するためのダンパ11が連結されている。
The power generated by the
図1では、変速機14の一例として、ベルト式無段変速機(CVT)を示している。ベルト式無段変速機14は、入力軸26に連結されエンジン10からの動力が伝達されるプライマリプーリ(入力回転部材)30と、出力軸36に連結され駆動輪40へ動力を伝達するセカンダリプーリ(出力回転部材)32とを備え、プライマリプーリ30とセカンダリプーリ32は、それらの回転中心軸(入力軸26及び出力軸36)が互いに平行になる状態で入力軸26及び出力軸36に直交する方向に間隔をおいて配置されている。プライマリプーリ30及びセカンダリプーリ32には無端ベルト34が巻き掛けられており、ベルト式無段変速機14は、プライマリプーリ30に伝達されたエンジン10からの動力を変速してセカンダリプーリ32からカウンタギア38を介して駆動輪40へ伝達する。そして、ベルト式無段変速機14は、プライマリプーリ30及びセカンダリプーリ32への無端ベルト34の掛かり径を例えば油圧力により変化させることで変速比γ(=入力軸26の回転速度/出力軸36の回転速度)を変更する。ただし、ここでの変速機14の種類は特に限定されるものではなく、例えばトロイダル式無段変速機であってもよい。
In FIG. 1, a belt type continuously variable transmission (CVT) is shown as an example of the
スタータジェネレータ16は、エンジン10の出力軸10−1に連結されており、エンジン10からの動力を利用して回転駆動されることで電気エネルギーを生成する回生運転(発電運転)を行うことが可能である。つまり、スタータジェネレータ16は、発電機(被動機)の機能を有する。スタータジェネレータ16の回生運転により生成された電気エネルギーは、バッテリ等の蓄電装置に蓄積される。さらに、スタータジェネレータ16は、蓄電装置に蓄積された電気エネルギーを基に動力を発生して停止状態のエンジン10を始動することも可能である。つまり、スタータジェネレータ16は、電動モータ(原動機)として機能することもできる。なお、スタータジェネレータ16のトルクについては、電子制御装置42により制御することができる。
The
遊星歯車機構20は、変速機14に対し並列して設けられており、サンギアS、キャリアCR、及びリングギアRを回転要素として有するシングルピニオン遊星歯車により構成されている。サンギアSは、モータジェネレータ22と結合されており、モータジェネレータ22からのトルクが伝達可能である。リングギアRは、クラッチC2を介してエンジン10の出力軸10−1及びスタータジェネレータ16と結合可能であり、エンジン10からのトルクが伝達可能である。キャリアCRは、カウンタギア38(中間軸39)を介して駆動輪40及び変速機14の出力軸36と結合されている。
The
モータジェネレータ22は、スタータジェネレータ16が発生する電気エネルギーや蓄電装置に蓄積された電気エネルギーを利用して回転駆動されることで動力を発生してサンギアSへ出力する力行運転を行うことが可能である。さらに、モータジェネレータ22は、サンギアSに伝達された動力を基に電気エネルギーを生成する回生運転(発電運転)を行うことも可能である。このように、モータジェネレータ22は、電動モータ(原動機)及び発電機(被動機)の両方の機能を有する。モータジェネレータ22の回生運転により生成された電気エネルギーは、蓄電装置に蓄積される。なお、モータジェネレータ22のトルクについては、電子制御装置42により制御することができる。また、モータジェネレータ22の最大出力は、スタータジェネレータ16の最大出力と等しく(あるいはほぼ等しく)設定されている。
The
遊星歯車機構20において、サンギアS、キャリアCR、及びリングギアRの3つの回転要素の回転速度は、図2の共線図に示す共線関係にある。ただし、図2の共線図において、ρはサンギアSとリングギアRの歯数比(0<ρ<1を満たす定数)である。図2の共線図では、駆動輪40(変速機14の出力軸36)に結合されたキャリアCRが、モータジェネレータ22に結合されたサンギアSと、エンジン10及びスタータジェネレータ16に結合可能なリングギアRとの間に配置されている。そして、遊星歯車機構20は2自由度の回転自由度を有する機構であり、サンギアS、キャリアCR、及びリングギアRの3つの回転要素のうち2つの回転要素の回転速度が決まると、残りの1つの回転要素の回転速度も決まる。そのため、モータジェネレータ22の動力(サンギアSに伝達される動力)を決定することで、クラッチC2を介してリングギアRに伝達されたエンジン10からの動力を、キャリアCRから出力して駆動輪40へ伝達することができる。
In the
クラッチC1は、その係合/解放により、エンジン10の出力軸10−1及びスタータジェネレータ16と変速機14の入力軸26(プライマリプーリ30)との結合、及びその解除を選択的に行うことが可能である。このクラッチC1により、エンジン10及びスタータジェネレータ16と駆動輪40との変速機14を介した結合、及びその解除を選択的に行うことが可能である。クラッチC2は、その係合/解放により、エンジン10の出力軸10−1及びスタータジェネレータ16とリングギアRとの結合、及びその解除を選択的に行うことが可能である。このクラッチC2により、エンジン10及びスタータジェネレータ16と駆動輪40との遊星歯車機構20を介した結合、及びその解除を選択的に行うことが可能である。また、ブレーキB1は、その係合/解放により、リングギアRの回転の拘束及びその解除を選択的に行うことが可能である。ここで、動力断続機構として機能するクラッチC1,C2及び回転拘束機構として機能するブレーキB1の各々は、例えば油圧力や電磁力を利用してその係合/解放を切り替えることが可能である。なお、図1は、クラッチC1が湿式多板クラッチ等の摩擦クラッチであり、クラッチC2がドッグクラッチやシンクロクラッチ等の歯の噛み合いによって係合を行う噛み合いクラッチであり、ブレーキB1がバンドブレーキである例を示している。
The clutch C1 can selectively couple and release the output shaft 10-1 of the
電子制御装置42は、CPUを中心としたマイクロプロセッサとして構成されており、処理プログラムを記憶したROMと、一時的にデータを記憶するRAMと、入出力ポートと、を備える。この電子制御装置42には、図示しない各センサにより検出されたスロットル開度を示す信号、エンジン10(あるいはスタータジェネレータ16)の回転速度を示す信号、変速機14の出力軸回転速度(あるいは車速)を示す信号、及びモータジェネレータ22の回転速度を示す信号等が入力ポートを介して入力されている。一方、電子制御装置42からは、変速機14の変速比γを制御するための変速制御信号、エンジン10の運転状態を制御するためのエンジン制御信号、スタータジェネレータ16の運転状態を制御するためのジェネレータ制御信号、モータジェネレータ22の運転状態を制御するためのモータ制御信号、及びクラッチC1,C2とブレーキB1の各々の係合状態を制御するためのクラッチ制御信号等が出力ポートを介して出力されている。
The
以上のように構成された本実施形態に係る動力出力システムにおいては、エンジン10からの動力をクラッチC1及び変速機14を介して駆動輪40へ伝達することが可能な第1動力伝達経路と、エンジン10からの動力をクラッチC2及び遊星歯車機構20を介して駆動輪40へ伝達することが可能な第2動力伝達経路と、が設けられている。そして、クラッチC1,C2の両方が係合された状態では、変速機14及び遊星歯車機構20の両方(第1動力伝達経路及び第2動力伝達経路の両方)を介してエンジン10と駆動輪40の間で動力伝達を行うことが可能である。
In the power output system according to the present embodiment configured as described above, a first power transmission path capable of transmitting power from the
次に、本実施形態に係る動力出力システムの動作、特に、負荷(車両)を駆動する動作について説明する。なお、以下の説明において、遊星歯車機構20のサンギアS、キャリアCR、及びリングギアRの回転方向については、車両が前進するときのキャリアCRの回転方向(図2の共線図の上向き)を正転方向とし、車両が後退するときのキャリアCRの回転方向(図2の共線図の下向き)を逆転方向とする。また、以下の説明においては、説明の便宜上、動力の損失が無いものとして説明する。
Next, the operation of the power output system according to the present embodiment, particularly the operation of driving a load (vehicle) will be described. In the following description, the rotation direction of the sun gear S, the carrier CR, and the ring gear R of the
まず変速機14及び遊星歯車機構20の両方を介してエンジン10と駆動輪40の間で動力伝達を行う場合の動作について説明する。その場合、電子制御装置42は、ブレーキB1を解放状態に制御するとともにクラッチC1,C2を係合状態に制御する。すなわち、図3,4に示すように、ブレーキB1によるリングギアRの回転の拘束が解除され、クラッチC1によりエンジン10及びスタータジェネレータ16と駆動輪40とが変速機14を介して結合され、且つクラッチC2によりエンジン10及びスタータジェネレータ16と駆動輪40とが遊星歯車機構20を介して結合された状態に制御する。その状態で、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルク及びスタータジェネレータ16のトルクを制御する。
First, an operation in the case where power is transmitted between the
ここで、モータジェネレータ22のトルク(サンギアSのトルク)をTmg、リングギアRのトルクをTin、キャリアCRのトルクをTout、モータジェネレータ22の回転速度(サンギアSの回転速度)をωmg、エンジン10の回転速度(リングギアRの回転速度)をωeng、キャリアCRの回転速度をωout、モータジェネレータ22の動力(サンギアSの動力)をPmg、リングギアRの動力をPin、キャリアCRの動力をPoutとすると、図2の共線図から以下の(1)〜(4)式が成立する。 Here, the torque of the motor generator 22 (torque of the sun gear S) is T mg , the torque of the ring gear R is T in , the torque of the carrier CR is T out , and the rotational speed of the motor generator 22 (rotational speed of the sun gear S) is ω. mg , the rotational speed of the engine 10 (rotational speed of the ring gear R) is ω eng , the rotational speed of the carrier CR is ω out , the power of the motor generator 22 (power of the sun gear S) is P mg , and the power of the ring gear R is P In , when the power of the carrier CR is P out , the following equations (1) to (4) are established from the nomogram of FIG.
(1)、(2)式から、リングギアRのトルクTinは、モータジェネレータ22のトルクTmgにより決まり、リングギアRの動力Pinは、モータジェネレータ22のトルクTmgに応じて変化する。したがって、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルクTmgを変化させることで、リングギアRの動力Pinを変化させることができる。
From the expressions (1) and (2), the torque T in of the ring gear R is determined by the torque T mg of the
また、(3)式から、キャリアCRのトルクToutは、リングギアRのトルクTinとモータジェネレータ22のトルク(サンギアSのトルク)Tmgを、それらのトルク比Tin/Tmgが所定比1/ρとなる状態で合成したトルクとなる。そして、(4)式から、キャリアCRの動力Poutは、リングギアRの動力Pinとモータジェネレータ22の動力(サンギアSの動力)Pmgを合成した動力となる。
Further, from equation (3), the torque T out of the carrier CR is a T mg (torque of the sun gear S) torque of the ring gear R of the torque T in the
エンジン10の動力Pengにより車両を前進方向に駆動する(駆動輪40を正転方向に駆動する)ときは、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルク制御によりサンギアSに正転方向(図2の共線図の上向き)のトルクTmgを作用させる。これによって、エンジン10の動力Pengは、図4,5に示すように、その一部がスタータジェネレータ16の回生運転による発電電力Pgeに変換されるとともに、その残りが変速機14及び遊星歯車機構20の両方に分配されて伝達される。エンジン10から遊星歯車機構20に伝達された動力Pinは、モータジェネレータ22の動力Pmgと合成され、この合成された動力Poutが駆動輪40に伝達される。このとき、リングギアRに伝達されたエンジン10からのトルクTinとサンギアSに伝達されたモータジェネレータ22からのトルクTmgを、それらのトルク比Tin/Tmgが所定比1/ρとなる状態で合成してキャリアCRから駆動輪40へ伝達するトルク合成動作が遊星歯車機構20により行われる。また、エンジン10から変速機14に伝達された動力Peng−Pge−Pinは、変速機14により変速されて駆動輪40に伝達される。
When the vehicle is driven in the forward direction by the power P eng of the engine 10 (the
前述したように、モータジェネレータ22のトルクを変化させることで、遊星歯車機構20に伝達される動力Pinを変化させることができる。そして、スタータジェネレータ16のトルク(回生トルク)を変化させることで、スタータジェネレータ16の発電電力Pgeを変化させることができ、変速機14に伝達される動力Peng−Pge−Pinを変化させることができる。そこで、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルクTmg及びスタータジェネレータ16のトルク(回生トルク)Tgeを制御することで、変速機14に伝達される動力Peng−Pge−Pinと遊星歯車機構20に伝達される動力Pinの配分を制御する動力配分制御を実行することができる。その際には、変速機14の変速比γに関係なく、変速機14に伝達される動力Peng−Pge−Pinと遊星歯車機構20に伝達される動力Pinの配分を能動的に制御することができる。さらに、モータジェネレータ22の動力Pmg及びスタータジェネレータ16の発電電力Pgeにより、駆動輪40に伝達される動力を制御することもできる。例えば、エンジン10の燃料消費率が最少となるようにエンジン10の回転速度ωeng及びトルクTengと変速機14の変速比γを制御するとともに、車両(負荷)要求動力とエンジン10の動力との偏差をモータジェネレータ22の動力(さらにはスタータジェネレータ16の動力)により補償することができる。動力損失を無視して考えると、モータジェネレータ22の動力Pmgがスタータジェネレータ16の発電電力Pgeに等しいときは、駆動輪40に伝達される動力がエンジン10の動力Pengに等しくなる。また、モータジェネレータ22の動力Pmgがスタータジェネレータ16の発電電力Pgeよりも大きいときは、駆動輪40に伝達される動力がエンジン10の動力Pengよりも大きくなり、モータジェネレータ22の動力Pmgがスタータジェネレータ16の発電電力Pgeよりも小さいときは、駆動輪40に伝達される動力がエンジン10の動力Pengよりも小さくなる。モータジェネレータ22の動力Pmgとスタータジェネレータ16の発電電力Pgeとの間に差が生じているときは、蓄電装置の充電または放電によってその差分が吸収される。
As described above, by changing the torque of the
なお、図6の共線図における上側の共線に示すように、サンギアSの回転がリングギアRの回転と同方向であるときは(主に高車速時)、モータジェネレータ22は力行運転となる(電動モータとして機能する)。一方、図6の共線図における下側の共線に示すように、サンギアSの回転がリングギアRの回転と逆転するときは(主に低車速時)、モータジェネレータ22は回生運転となる(発電機として機能する)。そのため、動力配分制御については、主に高車速時に行うことが好ましい。
When the rotation of the sun gear S is in the same direction as the rotation of the ring gear R (mainly at high vehicle speed), as shown in the upper collinear diagram in FIG. (Functions as an electric motor). On the other hand, when the rotation of the sun gear S reversely rotates with the rotation of the ring gear R (mainly at low vehicle speeds), as shown in the lower collinear diagram in FIG. 6, the
次に、電子制御装置42により動力配分制御を実行するときの好適な具体例について説明する。
Next, a preferred specific example when the power distribution control is executed by the
ここで、変速機(CVT)14を介して動力伝達を行うよりも遊星歯車機構20を介して動力伝達を行う方が動力伝達効率を向上させることができる。また、変速機14に伝達されるトルクが小さいときは、変速機14における動力伝達効率が低下する。そこで、電子制御装置42は、動力配分制御を実行するときには、エンジン10のトルクTeに基づいてスタータジェネレータ16のトルクTge及びモータジェネレータ22のトルクTmgを制御する、すなわち変速機14に伝達される動力と遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を制御することが好ましい。より具体的には、電子制御装置42は、エンジン10のトルクTeの減少に対してスタータジェネレータ16のトルク(回生トルク)Tge及びモータジェネレータ22のトルクTmgを増大させることで、変速機14に伝達される動力の配分を減少させるとともに遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を増大させることが好ましい。なお、エンジン10のトルクTeについては、例えば図示しないセンサにより検出されたスロットル開度A及びエンジン10の回転速度ωengから推定することができる。
Here, it is possible to improve the power transmission efficiency by performing the power transmission via the
また、無端ベルト34のプライマリプーリ30及びセカンダリプーリ32への接触径比r1/r2を変化させることで変速比γを変更する無段変速機14においては、接触径比r1/r2が1から離れるにつれて動力伝達効率が低下する。そこで、電子制御装置42は、動力配分制御を実行するときには、接触径比r1/r2に基づいてスタータジェネレータ16のトルクTge及びモータジェネレータ22のトルクTmgを制御することで、変速機14に伝達される動力と遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を制御することが好ましい。より具体的には、電子制御装置42は、接触径比r1/r2が1から離れるのに対してスタータジェネレータ16のトルク(回生トルク)Tge及びモータジェネレータ22のトルクTmgを増大させることで、変速機14に伝達される動力の配分を減少させるとともに遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を増大させることが好ましい。ここでの接触径比r1/r2については、例えば変速比γ(=エンジン10の回転速度ωeng/出力軸36の回転速度ωout)から求めることができる。そこで、電子制御装置42は、変速比γに基づいてスタータジェネレータ16のトルクTge及びモータジェネレータ22のトルクTmg(変速機14に伝達される動力と遊星歯車機構20に伝達される動力の配分)を制御することができる。なお、変速機14がローラの入出力ディスクへの接触径比r1/r2を変化させることで変速比γを変更するトロイダル式無段変速機である場合でも、電子制御装置42は、動力配分制御を実行するときには、接触径比r1/r2に基づいてスタータジェネレータ16のトルクTge及びモータジェネレータ22のトルクTmgを制御することが好ましい。ここでの接触径比r1/r2については、例えば変速比γやローラ傾転角から求めることができる。
Further, in the continuously
また、変速機14の最大トルク伝達容量を低減してエンジン10の最大トルクより小さく設定した場合において、エンジン10から変速機14に伝達されるトルクが変速機14の最大トルク伝達容量を超えるときは、変速機14に滑りが発生することになる。そこで、電子制御装置42は、動力配分制御を実行するときには、エンジン10から変速機14に伝達されるトルクが変速機14の最大トルク伝達容量(所定量)を超えないように、スタータジェネレータ16のトルクTge及びモータジェネレータ22のトルクTmgを制御することで、変速機14に伝達される動力と遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を制御することが好ましい。より具体的には、電子制御装置42は、エンジン10のトルクTeが変速機14の最大トルク伝達容量より大きいと判定したときは、エンジン10から変速機14に伝達されるトルクTe−Tge−Tinが変速機14の最大トルク伝達容量を下回るようにスタータジェネレータ16のトルク(回生トルク)Tge及びモータジェネレータ22のトルクTmg(=ρ×Tin)を制御することが好ましい。この制御によって、エンジン10のトルクが大きい高負荷走行状態において変速機14に伝達されるトルクを低減することができ、変速機14の最大トルク伝達容量を低減することができる。
Further, when the maximum torque transmission capacity of the
なお、変速機14の最大トルク伝達容量を低減することができると、変速機14の伝達効率も向上する。よって、エンジン10のトルクが小さい低負荷走行状態では、遊星歯車機構20に動力を伝達させずに、変速機14による動力伝達を行った方が動力伝達効率が最適となる場合がある。元々変速機14への伝達トルクが小さくなる低負荷走行状態においては、動力配分制御により変速機14に伝達されるトルクをさらに低下させると、変速機14の伝達効率が低下した結果、動力伝達システム全体での伝達効率がかえって低下する場合も生じるためである。そこで、電子制御装置42は、エンジン10のトルクTeが設定値(変速機14の最大トルク伝達容量より十分小さい値)より小さいと判定したときは、動力配分制御を行わずに(遊星歯車機構20による動力伝達を行わずに)、変速機14による動力伝達を行うこともできる。
If the maximum torque transmission capacity of the
また、上記の説明では、動力配分制御の実行時にモータジェネレータ22のトルクだけでなくスタータジェネレータ16のトルクも制御するものとした。ただし、動力配分制御の実行時に必ずしもスタータジェネレータ16のトルクを制御しなくてもよく、その場合でも、変速機14に伝達される動力と遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を能動的に制御することができる。その場合の動作については、上記の説明においてスタータジェネレータ16のトルクTge及び発電電力Pgeが0である場合を考えればよい。
In the above description, not only the torque of the
以上説明したように、本実施形態においては、変速機14及び遊星歯車機構20の両方を介してエンジン10と駆動輪40の間で動力伝達を行うときに、スタータジェネレータ16のトルクTge及びモータジェネレータ22のトルクTmgを制御することで、変速機14に伝達される動力Peng−Pge−Pinと遊星歯車機構20に伝達される動力Pinの配分を能動的に制御することができる。例えば入力軸26のトルクが小さい状態や無端ベルト34のプライマリプーリ30及びセカンダリプーリ32への接触径比r1/r2が1から大きく離れた状態等の変速機14の動力伝達効率が低下する状態では、スタータジェネレータ16のトルク(回生トルク)Tge及びモータジェネレータ22のトルクTmgを増大させて、変速機14に伝達される動力Peng−Pge−Pinの配分を減少させるとともに遊星歯車機構20に伝達される動力Pinの配分を増大させることで、動力伝達効率を向上させることができる。また、エンジン10のトルクTeが変速機14の最大トルク伝達容量より大きくなる状態では、スタータジェネレータ16のトルク(回生トルク)Tge及びモータジェネレータ22のトルクTmgを増大させて、変速機14に伝達される動力Peng−Pge−Pinの配分を減少させるとともに遊星歯車機構20に伝達される動力Pinの配分を増大させることで、変速機14の最大トルク伝達容量を小さく設定しても変速機14の滑りを抑制することができる。このように、本実施形態によれば、変速機14に伝達される動力Peng−Pge−Pinと遊星歯車機構20に伝達される動力Pinの配分を適切に制御することができるので、変速機14の最大トルク伝達容量を低減することができるとともに動力伝達効率を向上させることができる。さらに、スタータジェネレータ16の発電電力Pgeを利用してモータジェネレータ22に動力Pmgを発生させることができるため、蓄電装置の充電状態(バッテリのSOC)が低いときでも、変速機14に伝達される動力Peng−Pge−Pinと遊星歯車機構20に伝達される動力Pinの配分を能動的に制御することができる。さらに、スタータジェネレータ16の最大出力をモータジェネレータ22の最大出力と等しく(あるいはほぼ等しく)設定することで、スタータジェネレータ16の発電電力をモータジェネレータ22の動力に効率よく用いることができる。そのため、バッテリのSOCが低いときでも、スタータジェネレータ16の発電電力Pge及びモータジェネレータ22の動力Pmgを増大させて、変速機14に伝達される動力Peng−Pge−Pinの配分を減少させるとともに遊星歯車機構20に伝達される動力Pinの配分を増大させることができ、動力伝達効率を向上させることができる。
As described above, in the present embodiment, when power is transmitted between the
また、本実施形態に係る動力出力システムにおいては、エンジン10の動力を駆動輪40へ伝達させずにモータジェネレータ22の動力により車両を駆動するEV(Electric Vehicle)走行を行うこともできる。このEV走行を行う場合、電子制御装置42は、クラッチC1,C2を解放状態に制御するとともにブレーキB1を係合状態に制御する。すなわち、図7,8に示すように、エンジン10及びスタータジェネレータ16と駆動輪40との変速機14及び遊星歯車機構20を介した結合が解除され且つリングギアRの回転がロックされた状態に制御する。その状態で、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルクTmgを制御することで、モータジェネレータ22と駆動輪40の間で伝達される動力を制御するEV走行制御を実行する。このEV走行制御については、主に低車速時に行うことが好ましい。
In the power output system according to the present embodiment, EV (Electric Vehicle) running that drives the vehicle with the power of the
モータジェネレータ22の動力により車両を前進方向に駆動するときは、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルク制御によりサンギアSに正転方向のトルクTmgを作用させる。これによって、モータジェネレータ22の力行運転が行われ、図8に示すように、モータジェネレータ22の動力が遊星歯車機構20により変速(減速)されて駆動輪40に伝達される。一方、車両の運動エネルギーを回生するとき(車両の減速運転時)は、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルク制御によりサンギアSに逆転方向のトルクTmgを作用させる。これによって、モータジェネレータ22の回生運転が行われ、駆動輪40の動力が遊星歯車機構20を介してモータジェネレータ22に伝達されてモータジェネレータ22の発電電力に変換される。なお、電子制御装置42は、例えば図示しないセンサにより検出された車両のアクセルペダルの操作量やブレーキペダルの操作量に基づいて、車両の運動エネルギーが回生されるときか否か(車両の減速運転時であるか否か)を判定することができる。
When the vehicle is driven in the forward direction by the power of the
なお、電子制御装置42は、EV走行制御を実行するときには、図9に示すように、エンジン10及びスタータジェネレータ16の運転を停止した状態で、モータジェネレータ22と駆動輪40の間で伝達される動力を制御することができる。あるいは、電子制御装置42は、EV走行制御を実行するときには、スタータジェネレータ16によりエンジン10を始動した後に、スタータジェネレータ16の回生運転によりエンジン10からスタータジェネレータ16へ伝達される動力を制御するとともに、モータジェネレータ22と駆動輪40の間で伝達される動力を制御することもできる。この動力制御によって、図10に示すように、エンジン10の動力をスタータジェネレータ16の発電電力に変換することができ、この発電電力を用いてモータジェネレータ22の力行運転を行うことで、モータジェネレータ22の動力を駆動輪40へ伝達することができる。
When the EV control is executed, the
ここでは、例えばバッテリのSOC等の蓄電装置の充電状態に基づいて、エンジン10及びスタータジェネレータ16の運転を行うか否かを選択することができる。より具体的には、電子制御装置42は、EV走行制御を実行する場合にバッテリのSOC(蓄電装置の充電状態)が設定量以上であるときは、エンジン10及びスタータジェネレータ16の運転を停止する方を選択する。一方、電子制御装置42は、EV走行制御を実行する場合にバッテリのSOCが設定量よりも低いときは、エンジン10の運転を行うとともにスタータジェネレータ16の回生運転を行う方を選択する。これによって、蓄電装置の充電状態(バッテリのSOC)を適正範囲内に保つようにEV走行を行うことができる。また、バッテリのSOCが低い場合でもEV走行を行うことができる。なお、バッテリのSOCについては、例えば図示しないセンサにより検出されたバッテリの電流及びバッテリの電圧に基づいて推定することができる。
Here, for example, whether or not to operate the
また、本実施形態に係る動力出力システムにおいては、エンジン10の動力により車両を駆動するときに、モータジェネレータ22の動力により車両の駆動をアシストすることもできる。その場合、電子制御装置42は、クラッチC2を解放状態に制御するとともにクラッチC1を係合状態に制御する。すなわち、図11,12に示すように、エンジン10及びスタータジェネレータ16と駆動輪40とが変速機14を介して結合され且つエンジン10及びスタータジェネレータ16と駆動輪40との遊星歯車機構20を介した結合が解除された状態に制御することで、変速機14を介してエンジン10と駆動輪40の間で動力伝達を行う。さらに、電子制御装置42は、図11,12に示すように、ブレーキB1を係合状態に制御することで、リングギアRの回転がロックされた状態に制御する。その状態で、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルクTmgを制御することで、モータジェネレータ22と駆動輪40の間で伝達される動力を制御する動力補助制御(エンジン+モータ走行制御)を実行する。この動力補助制御の実行時には、電子制御装置42は、エンジン10の燃料消費率が最少となるようにエンジン10の回転速度ωeng及びトルクTengと変速機14の変速比γを制御するとともに、車両(負荷)要求動力とエンジン10の動力との偏差をモータジェネレータ22の動力により補償することができる。なお、動力補助制御については、主に高車速時に行うことが好ましい。また、エンジン10から変速機14を介して駆動輪40へ伝達可能な最大トルクは、モータジェネレータ22から遊星歯車機構20を介して駆動輪40へ伝達可能な最大トルクよりも大きく設定されている。
In the power output system according to the present embodiment, when the vehicle is driven by the power of the
エンジン10の動力により車両を前進方向に駆動するときに車両の要求動力がエンジン10の動力より大きい場合は、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルク制御によりサンギアSに正転方向のトルクTmgを作用させる。これによって、モータジェネレータ22の力行運転が行われ、図12,13に示すように、モータジェネレータ22の動力が遊星歯車機構20により変速(減速)されて駆動輪40に伝達される。それとともに、図12,13に示すように、エンジン10の動力が変速機14により変速されて駆動輪40に伝達される。一方、車両の要求動力がエンジン10の動力より小さい場合は、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルク制御によりサンギアSに逆転方向のトルクTmgを作用させる。これによって、モータジェネレータ22の回生運転が行われ、駆動輪40の動力が遊星歯車機構20を介してモータジェネレータ22に伝達されてモータジェネレータ22の発電電力に変換される。
When the required power of the vehicle is larger than the power of the
また、車両の運動エネルギーを回生するとき(車両の減速運転時)にも、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルク制御によりサンギアSに逆転方向のトルクTmgを作用させる。これによって、モータジェネレータ22の回生運転が行われ、図14に示すように、駆動輪40の動力が遊星歯車機構20を介してモータジェネレータ22に伝達されてモータジェネレータ22の発電電力に変換される。それとともに、スタータジェネレータ16の回生運転を行うことで、図14に示すように、駆動輪40の動力が変速機14を介してスタータジェネレータ16に伝達されてスタータジェネレータ16の発電電力に変換される。なお、車両の運動エネルギーを回生するときには、クラッチC1を解放することもできる。その場合は、モータジェネレータ22の回生運転を行うことで、図15に示すように、駆動輪40の動力が遊星歯車機構20を介してモータジェネレータ22に伝達されてモータジェネレータ22の発電電力に変換される。
In addition, when regenerating the kinetic energy of the vehicle (during the deceleration operation of the vehicle), the
また、電子制御装置42は、動力補助制御の実行時には、スタータジェネレータ16の回生運転によりエンジン10からスタータジェネレータ16へ伝達される動力(スタータジェネレータ16の発電電力)を制御することで、エンジン10から変速機14へ伝達される動力を制御するとともに、モータジェネレータ22と駆動輪40の間で伝達される動力を制御することもできる。この動力制御によって、図16に示すように、エンジン10の動力をスタータジェネレータ16の発電電力と変速機14へ伝達される動力とに分配することができるとともに、スタータジェネレータ16の発電電力を用いてモータジェネレータ22の力行運転を行うことで、モータジェネレータ22の動力を駆動輪40へ伝達することができる。つまり、エンジン10と駆動輪40の間で動力伝達を行うときに、変速機14を介して伝達される動力とスタータジェネレータ16及びモータジェネレータ22を介して伝達される動力の配分を制御することができる。
In addition, the
以上説明した本実施形態の各動作において、クラッチC1,C2及びブレーキB1の係合/解放をまとめると下表に示すようになる。ただし、下表において、○は係合、空欄は解放を表す。 In each operation of the present embodiment described above, the engagement / release of the clutches C1, C2 and the brake B1 is summarized as shown in the following table. However, in the table below, ○ indicates engagement, and the blank indicates release.
上表に示すように、電子制御装置42は、クラッチC1,C2及びブレーキB1の係合/解放を切り替えることで、動力配分制御モードとEV走行制御モードと動力補助制御モードとのいずれかを選択的に実行することができる。例えば、クラッチC1を解放状態から係合状態に切り替えることで、EV走行制御モードから動力補助制御モードへの切り替えを行うことができる。そして、ブレーキB1を係合状態から解放状態に切り替えるとともにクラッチC2を解放状態から係合状態に切り替えることで、動力補助制御モードから動力配分制御モードへの切り替えを行うことができる。また、クラッチC2を係合状態から解放状態に切り替えるとともにブレーキB1を解放状態から係合状態に切り替えることで、動力配分制御モードから動力補助制御モードへの切り替えを行うことができる。そして、クラッチC1を係合状態から解放状態に切り替えることで、動力補助制御モードからEV走行制御モードへの切り替えを行うことができる。以下、電子制御装置42により動力配分制御モードとEV走行制御モードと動力補助制御モードとを選択的に切り替える処理の好適な具体例について説明する。
As shown in the above table, the
図17は、EV走行制御モードから動力配分制御モードへ切り替える処理を説明するフローチャートである。図17のフローチャートのステップS101では、EV走行制御モードにおいてエンジン10の始動を行うか否かが判定される。ここでは、前述したように、例えばバッテリのSOC等の蓄電装置の充電状態に基づいてエンジン10の始動を行うか否かを判定することができる。ステップS101の判定結果がNOの場合は、ステップS101の判定結果がYESになるまで、ステップS101の判定が繰り返される。一方、ステップS101の判定結果がYESの場合は、ステップS102において、スタータジェネレータ16の力行運転によりエンジン10のクランキングを行うことで、エンジン10の始動が行われる。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a process of switching from the EV travel control mode to the power distribution control mode. In step S101 of the flowchart of FIG. 17, it is determined whether or not to start the
ステップS103では、車速(負荷の速度)Vが閾値V0よりも高いか否かが判定される。ここでの閾値V0については、クラッチC1を係合してもエンジン10がストールしない程度の値が設定される。ステップS103の判定結果がNOの場合は、ステップS103の判定結果がYESになるまで、ステップS103の判定が繰り返される。一方、ステップS103の判定結果がYESの場合は、ステップS104においてクラッチC1が解放状態から係合状態に切り替えられることで、ステップS105において動力補助制御モード(エンジン+モータ走行制御モード)が実行される。このように、EV走行制御モードから動力補助制御モードへの切り替えを、車速(負荷の速度)Vに基づいて行うことができる。
In step S103, it is determined whether or not the vehicle speed (load speed) V is higher than a threshold value V0. The threshold value V0 here is set to a value that does not cause the
ステップS106では、車両(負荷)の要求駆動力Fが閾値F1以下であるか否かが判定される。車両の要求駆動力Fについては、例えば図示しないセンサにより検出された車両のアクセルペダルの操作量に基づいて設定することができる。そして、ここでの閾値F1については、エンジン10のトルクのみで賄うことが可能な値が設定され、例えば、エンジン10の最大トルクより若干低い値に変速機14の変速比γとディファレンシャルギアの最終減速比とを乗じた値が設定される。ステップS106の判定結果がNOの場合は、ステップS105に戻り、動力補助制御モードが実行される。一方、ステップS106の判定結果がYESの場合は、ステップS107に進む。
In step S106, it is determined whether the required driving force F of the vehicle (load) is equal to or less than a threshold value F1. The required driving force F of the vehicle can be set based on, for example, the operation amount of the accelerator pedal of the vehicle detected by a sensor (not shown). The threshold value F1 here is set to a value that can be covered only by the torque of the
ステップS107では、モータジェネレータ22のトルクが0(あるいはほぼ0)に制御され、ステップS108では、ブレーキB1が係合状態から解放状態に切り替えられることで、ブレーキB1によるリングギアRの回転の拘束が解除される。そして、ステップS109では、リングギアRの回転がエンジン10の回転と同期する(あるいはほぼ同期する)ように、モータジェネレータ22の回転速度ωmgが制御される。リングギアRの回転速度ωringをエンジン10の回転速度ωengに等しくするために必要なモータジェネレータ22の回転速度ωmgについては、エンジン10の回転速度ωeng及びキャリアCRの回転速度ωoutを基に算出することができる。
In step S107, the torque of the
ステップS110では、リングギアRの回転速度ωringがエンジン10の回転速度ωengに等しい(あるいはほぼ等しい)か否かが判定される。ステップS110の判定結果がNOの場合は、ステップS109に戻り、リングギアRの回転がエンジン10の回転と同期する(あるいはほぼ同期する)まで、モータジェネレータ22の回転速度制御が実行される。一方、ステップS110の判定結果がYESの場合は、ステップS111において、リングギアRの回転がエンジン10の回転と同期した(あるいはほぼ同期した)状態で、クラッチC2が解放状態から係合状態に切り替えられることで、エンジン10とリングギアRが結合され、動力配分制御モードが実行される。このように、動力補助制御モードから動力配分制御モードへの切り替えが車両の要求駆動力Fに基づいて行われ、車両の要求駆動力Fがエンジン10のトルクのみで賄える値F1以下であるときに、動力補助制御モードから動力配分制御モードへの切り替えが行われる。
In step S110, it is determined whether or not the rotational speed ω ring of the ring gear R is equal to (or substantially equal to) the rotational speed ω eng of the
図17のフローチャートの処理に示すように、EV走行制御モードから動力配分制御モードへの切り替えの際には、EV走行制御モードから動力補助制御モードを経由して動力配分制御モードに切り替える必要がある。さらに、動力補助制御モードから動力配分制御モードへの切り替えを円滑に行うためには、ブレーキB1を解放して、リングギアRの回転をエンジン10の回転と略同期させてクラッチC2を係合する必要がある。ただし、ブレーキB1を解放した状態で、リングギアRの回転をエンジン10の回転と同期させるようにモータジェネレータ22の回転速度制御を行うと、モータジェネレータ22のトルクを駆動輪40へ伝達できなくなり、エンジン10のトルクのみで車両の要求駆動力Fを賄う必要がある。そのため、車両の要求駆動力Fがエンジン10のトルクのみで賄える値F1よりも大きいときに動力補助制御モードから動力配分制御モードへの切り替えを行うと、ブレーキB1を解放してからクラッチC2を係合するまでの間(リングギアRの回転がエンジン10の回転と同期するまでの間)、車両駆動力が要求駆動力Fよりも低下する。また、動力配分制御モードに切り替えることなく動力補助制御モードの状態のままでは、エンジン10からの動力が遊星歯車機構20を介さずに駆動輪40へ伝達されるため、動力配分制御モードよりも動力伝達効率が低下する。
As shown in the process of the flowchart of FIG. 17, when switching from the EV travel control mode to the power distribution control mode, it is necessary to switch from the EV travel control mode to the power distribution control mode via the power assist control mode. . Further, in order to smoothly switch from the power assist control mode to the power distribution control mode, the brake B1 is released, and the rotation of the ring gear R is substantially synchronized with the rotation of the
これに対して本実施形態では、動力補助制御モードから動力配分制御モードへの切り替えを、車両の要求駆動力Fがエンジン10のトルクのみで賄える値F1以下であるときに行う。これによって、モータジェネレータ22のトルクを駆動輪40へ伝達できなくなる間(ブレーキB1を解放してからクラッチC2を係合するまでの間)においても、車両の要求駆動力Fをエンジン10のトルクのみで賄うことができる。したがって、車両駆動力が要求駆動力Fよりも低下するのを防止しながら、動力配分制御モードへの切り替えを行うことができ、動力伝達効率を向上させることができる。さらに、本実施形態では、ブレーキB1を解放してリングギアRの回転の拘束を解除する際に、モータジェネレータ22のトルクを0(あるいはほぼ0)に制御することで、モータジェネレータ22の回転の吹き上がりを防止することができる。
On the other hand, in the present embodiment, switching from the power assist control mode to the power distribution control mode is performed when the required driving force F of the vehicle is equal to or less than a value F1 that can be covered only by the torque of the
図18は、EV走行制御モードから動力配分制御モードへ切り替える他の処理を説明するフローチャートである。図18のフローチャートのステップS201では、EV走行制御モードにおいて車両の要求駆動力Fが閾値F2よりも大きいか否かが判定される。ここでの閾値F2については、モータジェネレータ22のトルクのみで賄うことが可能な値が設定され、例えば、モータジェネレータ22の最大トルクより若干低い値にリングギアRの回転が拘束された遊星歯車機構20の変速比とディファレンシャルギアの最終減速比とを乗じた値が設定される。ステップS201の判定結果がNOの場合は、ステップS201の判定結果がYESになるまで、ステップS201の判定が繰り返される。一方、ステップS201の判定結果がYESの場合は、ステップS202に進む。なお、図18のフローチャートのステップS202〜S211は、図17のフローチャートのステップS102〜S111と同様であるため説明を省略する。図18のフローチャートの処理によれば、EV走行制御モードから動力補助制御モードへの切り替えが車両の要求駆動力Fに基づいて行われ、車両の要求駆動力Fがモータジェネレータ22のトルクのみで賄える値F2よりも大きいときに、EV走行制御モードから動力補助制御モードへの切り替えが行われる。これによって、車両駆動力が要求駆動力Fよりも低下するのを防止しながら、EV走行制御モードから動力補助制御モードへの切り替えを行うことができる。
FIG. 18 is a flowchart illustrating another process for switching from the EV travel control mode to the power distribution control mode. In step S201 of the flowchart of FIG. 18, it is determined whether the required driving force F of the vehicle is greater than the threshold value F2 in the EV traveling control mode. Here, the threshold value F2 is set to a value that can be covered only by the torque of the
図19は、動力配分制御モードからEV走行制御モードへ切り替える処理を説明するフローチャートである。図19のフローチャートのステップS301では、動力配分制御モードにおいて車両の要求駆動力Fが閾値F3以下であるか否かが判定される。ここでの閾値F3については、モータジェネレータ22のトルクのみで賄うことが可能な値が設定され、例えば、モータジェネレータ22の最大トルクより若干低い値にリングギアRの回転が拘束された遊星歯車機構20の変速比とディファレンシャルギアの最終減速比とを乗じた値が設定される(F3<F1)。ステップS301の判定結果がNOの場合は、ステップS301の判定結果がYESになるまで、ステップS301の判定が繰り返される。一方、ステップS301の判定結果がYESの場合は、ステップS302に進む。例えば、車両の要求駆動力Fが小さい低負荷運転時や、車両の減速運転時においては、ステップS301の判定結果がYESとなる。
FIG. 19 is a flowchart illustrating a process of switching from the power distribution control mode to the EV travel control mode. In step S301 of the flowchart of FIG. 19, it is determined whether or not the required driving force F of the vehicle is equal to or less than a threshold value F3 in the power distribution control mode. Here, the threshold value F3 is set to a value that can be covered only by the torque of the
ステップS302では、モータジェネレータ22のトルクが0(あるいはほぼ0)に制御され、ステップS303では、クラッチC2が係合状態から解放状態に切り替えられることで、クラッチC2によるエンジン10とリングギアRの結合が解除される。このように、クラッチC2によるエンジン10とリングギアRの結合を解除する際に、モータジェネレータ22のトルクを0(あるいはほぼ0)に制御することで、モータジェネレータ22の回転の吹き上がりを防止することができる。そして、ステップS304では、リングギアRの回転が停止する(あるいはほぼ停止する)ように、モータジェネレータ22の回転速度ωmgが制御される。リングギアRの回転速度ωringを0(あるいはほぼ0)にするために必要なモータジェネレータ22の回転速度ωmgについては、キャリアCRの回転速度ωoutを基に算出することができる。
In step S302, the torque of the
ステップS305では、リングギアRの回転速度ωringが0(あるいはほぼ0)であるか否かが判定される。ステップS305の判定結果がNOの場合は、ステップS304に戻り、リングギアRの回転が停止する(あるいはほぼ停止する)まで、モータジェネレータ22の回転速度制御が実行される。一方、ステップS305の判定結果がYESの場合は、ステップS306において、リングギアRの回転が停止した(あるいはほぼ停止した)状態で、ブレーキB1が解放状態から係合状態に切り替えられることで、リングギアRの回転が拘束され、ステップS307において、動力補助制御モード(エンジン+モータ走行制御モード)が実行される。その後、ステップS308において、クラッチC1が係合状態から解放状態に切り替えられることで、クラッチC1によるエンジン10と駆動輪40の変速機14を介した結合が解除され、EV走行制御モードが実行される。
In step S305, it is determined whether or not the rotational speed ω ring of the ring gear R is 0 (or almost 0). If the decision result in the step S305 is NO, the process returns to the step S304, and the rotation speed control of the
図19のフローチャートの処理によれば、動力配分制御モードから動力補助制御モードへの切り替えが車両の要求駆動力Fに基づいて行われ、車両の要求駆動力Fがモータジェネレータ22のトルクのみで賄える値F3以下であるときに、動力配分制御モードから動力補助制御モードへの切り替えが行われる。例えば、車両の要求駆動力Fが小さい低負荷運転時や、車両の減速運転時に、動力配分制御モードから動力補助制御モードへの切り替えが行われる。これによって、モータジェネレータ22のトルクを駆動輪40へ伝達できなくなる間(クラッチC2を解放してからブレーキB1を係合するまでの間)においても、車両駆動力が要求駆動力Fよりも低下するのを防止することができる。したがって、車両駆動力が要求駆動力Fよりも低下するのを防止しながら、動力配分制御モードから動力補助制御モード(さらにはEV走行制御モード)への切り替えを行うことができる。
19, the switching from the power distribution control mode to the power assist control mode is performed based on the required driving force F of the vehicle, and the required driving force F of the vehicle can be covered only by the torque of the
以上説明した実施形態においては、電動モータ(原動機)及び発電機(被動機)として機能するモータジェネレータ22の代わりに、油圧モータ(原動機)及び油圧ポンプ(被動機)として機能する油圧ポンプモータを設け、電動モータ(原動機)及び発電機(被動機)として機能するスタータジェネレータ16の代わりに、油圧モータ(原動機)及び油圧ポンプ(被動機)として機能する油圧スタータポンプを設けることもできる。ここでの油圧スタータポンプは、エンジン10からの動力を利用して回転駆動されることで作動油のエネルギーを生成することが可能であり、油圧スタータポンプにより生成された作動油のエネルギーは、アキュムレータに蓄積される。さらに、油圧スタータポンプは、アキュムレータに蓄積された作動油のエネルギーを基に動力を発生して停止状態のエンジン10を始動することも可能である。また、油圧ポンプモータは、油圧スタータポンプが発生する作動油のエネルギーやアキュムレータに蓄積された作動油のエネルギーを利用して回転駆動されることで動力を発生して遊星歯車機構20へ出力することが可能である。さらに、油圧ポンプモータは、遊星歯車機構20から伝達された動力を基に作動油のエネルギーを生成してアキュムレータに蓄積することも可能である。そして、油圧ポンプモータの最大出力は、油圧スタータポンプの最大出力と等しく(あるいはほぼ等しく)設定されている。ここでの油圧ポンプモータ及び油圧スタータポンプとしては、可変容量式のものを用いることができる。そして、電子制御装置42は、油圧ポンプモータの容量及び油圧スタータポンプの容量をそれぞれ制御することで、油圧ポンプモータのトルク及び油圧スタータポンプのトルクをそれぞれ制御することができる。
In the embodiment described above, a hydraulic pump motor that functions as a hydraulic motor (prime mover) and a hydraulic pump (driven machine) is provided instead of the
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。 As mentioned above, although the form for implementing this invention was demonstrated, this invention is not limited to such embodiment at all, and it can implement with a various form in the range which does not deviate from the summary of this invention. Of course.
10 エンジン、11 ダンパ、14 変速機、16 スタータジェネレータ、20 遊星歯車機構、22 モータジェネレータ、26 入力軸、30 プライマリプーリ、32 セカンダリプーリ、34 無端ベルト、36 出力軸、40 駆動輪、42 電子制御装置、B1 ブレーキ、C1,C2 クラッチ、CR キャリア、R リングギア、S サンギア。 10 engine, 11 damper, 14 transmission, 16 starter generator, 20 planetary gear mechanism, 22 motor generator, 26 input shaft, 30 primary pulley, 32 secondary pulley, 34 endless belt, 36 output shaft, 40 drive wheel, 42 electronic control Equipment, B1 brake, C1, C2 clutch, CR carrier, R ring gear, S sun gear.
Claims (11)
エンジンからの動力を変速機に対し並列に設けられた伝達機構を介して負荷へ伝達することが可能な第2動力伝達部と、
発生するトルクの制御が可能な原動機と、
原動機のトルクを制御する制御装置と、
を有し、
伝達機構は、エンジンからのトルクが伝達可能な入力側回転要素と、原動機からのトルクが伝達可能な配分用回転要素と、入力側回転要素に伝達されたトルクと配分用回転要素に伝達されたトルクをそれらのトルク比が所定比となる状態で合成して負荷へ伝達することが可能な出力側回転要素と、を含み、且つ2自由度の回転自由度を有する機構であり、
第1動力伝達部は、エンジンと負荷の変速機を介した結合及びその解除を選択的に行うことが可能な第1断続機構を含み、
第2動力伝達部は、エンジンと入力側回転要素の結合及びその解除を選択的に行うことが可能な第2断続機構と、入力側回転要素の回転の拘束及びその解除を選択的に行うことが可能な回転拘束機構と、を含み、
制御装置は、
回転拘束機構により入力側回転要素の回転を拘束した状態で、原動機と負荷の間で伝達される動力を制御する原動機動力制御と、
第1断続機構によりエンジンと負荷を変速機を介して結合し且つ回転拘束機構により入力側回転要素の回転を拘束した状態で、原動機と負荷の間で伝達される動力を制御する動力補助制御と、
第1断続機構によりエンジンと負荷を変速機を介して結合し且つ第2断続機構によりエンジンと入力側回転要素を結合した状態で、原動機のトルクを制御することで、変速機に伝達される動力と伝達機構に伝達される動力の配分を制御する動力配分制御と、
のいずれかを選択的に実行し、
さらに、前記動力補助制御から前記動力配分制御への切り替えを、負荷の要求駆動力がエンジンのトルクで賄える値以下であるときに行う、動力伝達システム。 A first power transmission unit capable of shifting power from the engine by a transmission and transmitting the power to a load;
A second power transmission unit capable of transmitting power from the engine to a load via a transmission mechanism provided in parallel to the transmission;
A prime mover capable of controlling the torque generated;
A control device for controlling the torque of the prime mover;
Have
The transmission mechanism includes an input-side rotating element capable of transmitting torque from the engine, a distribution rotating element capable of transmitting torque from the prime mover, and the torque transmitted to the input-side rotating element and the distribution rotating element. An output-side rotating element capable of synthesizing torque in a state where the torque ratio is a predetermined ratio and transmitting the torque to a load, and having a rotational degree of freedom of two degrees of freedom.
The first power transmission unit includes a first intermittent mechanism capable of selectively performing coupling and release of the engine and a load via a transmission,
A second power transmission unit that selectively couples and releases the rotation of the input-side rotating element and selectively releases the second-interrupting mechanism capable of selectively coupling and releasing the engine and the input-side rotating element; A rotation restraint mechanism capable of
The control device
A prime mover power control for controlling the power transmitted between the prime mover and the load in a state where the rotation of the input side rotation element is restricted by the rotation restriction mechanism;
Power assist control for controlling the power transmitted between the prime mover and the load in a state where the engine and the load are coupled via the transmission by the first interrupting mechanism and the rotation of the input side rotating element is restrained by the rotation restraining mechanism; ,
The power transmitted to the transmission is controlled by controlling the torque of the prime mover in a state where the engine and the load are coupled via the transmission by the first intermittent mechanism and the engine and the input side rotating element are coupled by the second intermittent mechanism. And power distribution control for controlling distribution of power transmitted to the transmission mechanism,
Selectively run one of the
The power transmission system further performs switching from the power assist control to the power distribution control when a required driving force of a load is equal to or less than a value that can be covered by an engine torque.
制御装置は、前記動力補助制御から前記動力配分制御への切り替えを行う場合は、
回転拘束機構による入力側回転要素の回転の拘束を解除し、
入力側回転要素の回転がエンジンの回転と略同期するように原動機の回転速度を制御し、
入力側回転要素の回転がエンジンの回転と略同期した状態で、第2断続機構によりエンジンと入力側回転要素を結合する、動力伝達システム。 The power transmission system according to claim 1,
When the control device performs switching from the power assist control to the power distribution control,
Release the rotation restriction of the input side rotation element by the rotation restriction mechanism,
Control the rotational speed of the prime mover so that the rotation of the input side rotation element is substantially synchronized with the rotation of the engine,
A power transmission system in which the engine and the input side rotating element are coupled by the second intermittent mechanism in a state where the rotation of the input side rotating element is substantially synchronized with the rotation of the engine.
制御装置は、回転拘束機構による入力側回転要素の回転の拘束を解除する際には、原動機のトルクを略0に制御する、動力伝達システム。 The power transmission system according to claim 2,
The control device is a power transmission system that controls the torque of the prime mover to substantially zero when releasing the rotation restriction of the input side rotation element by the rotation restriction mechanism.
制御装置は、前記原動機動力制御から前記動力補助制御への切り替えを、負荷の速度に基づいて行う、動力伝達システム。 The power transmission system according to any one of claims 1 to 3,
The control device is a power transmission system that performs switching from the prime mover power control to the power assist control based on a load speed.
制御装置は、前記原動機動力制御から前記動力補助制御への切り替えを、負荷の要求駆動力が原動機のトルクで賄える値よりも大きいときに行う、動力伝達システム。 The power transmission system according to any one of claims 1 to 3,
The control device performs switching from the prime mover power control to the power assist control when the required driving force of the load is larger than a value that can be covered by the torque of the prime mover.
制御装置は、前記動力配分制御から前記動力補助制御への切り替えを、負荷の要求駆動力が原動機のトルクで賄える値以下であるときに行う、動力伝達システム。 A power transmission system according to any one of claims 1 to 5,
The control device performs switching from the power distribution control to the power auxiliary control when the required driving force of the load is equal to or less than a value that can be covered by the torque of the prime mover.
制御装置は、前記動力配分制御から前記動力補助制御への切り替えを、負荷の減速時に行う、動力伝達システム。 A power transmission system according to any one of claims 1 to 5,
The control device is a power transmission system that performs switching from the power distribution control to the power auxiliary control when the load is decelerated.
制御装置は、前記動力配分制御から前記動力補助制御への切り替えを行う場合は、
第2断続機構によるエンジンと入力側回転要素の結合を解除し、
入力側回転要素の回転が略停止するように原動機の回転速度を制御し、
入力側回転要素の回転が略停止した状態で、回転拘束機構により入力側回転要素の回転を拘束する、動力伝達システム。 The power transmission system according to claim 6 or 7,
When the control device performs switching from the power distribution control to the power assist control,
Release the coupling between the engine and the input side rotating element by the second intermittent mechanism,
The rotational speed of the prime mover is controlled so that the rotation of the input side rotating element stops substantially,
A power transmission system that restrains rotation of an input side rotating element by a rotation restraining mechanism in a state where rotation of the input side rotating element is substantially stopped.
制御装置は、第2断続機構によるエンジンと入力側回転要素の結合を解除する際には、原動機のトルクを略0に制御する、動力伝達システム。 The power transmission system according to claim 8,
The control device is a power transmission system that controls the torque of the prime mover to substantially zero when the coupling between the engine and the input-side rotating element by the second intermittent mechanism is released.
制御装置は、回転拘束機構により入力側回転要素の回転を拘束して前記動力補助制御に切り替えた後に、さらに、第1断続機構によるエンジンと負荷の変速機を介した結合を解除して前記原動機動力制御に切り替える、動力伝達システム。 The power transmission system according to claim 8 or 9, wherein
The control device restricts the rotation of the input side rotating element by the rotation restricting mechanism and switches to the power assist control, and then releases the coupling of the engine and the load by the first intermittent mechanism via the transmission. Power transmission system that switches to power control.
原動機は、電動モータまたは油圧モータである、動力伝達システム。 It is a power transmission system of any one of Claims 1-10,
The power transmission system is an electric motor or a hydraulic motor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007280089A JP5023966B2 (en) | 2007-10-29 | 2007-10-29 | Power transmission system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007280089A JP5023966B2 (en) | 2007-10-29 | 2007-10-29 | Power transmission system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009107425A JP2009107425A (en) | 2009-05-21 |
JP5023966B2 true JP5023966B2 (en) | 2012-09-12 |
Family
ID=40776434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007280089A Expired - Fee Related JP5023966B2 (en) | 2007-10-29 | 2007-10-29 | Power transmission system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5023966B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106515509A (en) * | 2017-01-03 | 2017-03-22 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Driving system for electric four-wheel-drive vehicle and torque distribution method of driving system |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104024013B (en) * | 2011-11-23 | 2017-11-14 | Dti集团有限公司 | Flywheel module and the method that operates the flywheel module for vehicle |
JP5657068B2 (en) * | 2011-12-22 | 2015-01-21 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle drive device |
JP5329685B2 (en) | 2011-12-22 | 2013-10-30 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle drive device |
JP2015096735A (en) * | 2012-03-13 | 2015-05-21 | 日産自動車株式会社 | Vehicle power transmission device |
CN108621786B (en) * | 2018-05-30 | 2024-03-22 | 湖南科技大学 | Transmission system for pure electric automobile |
CN111152642B (en) * | 2020-01-03 | 2021-04-16 | 浙江吉利汽车研究院有限公司 | Hybrid transmission structure based on automobile CVT |
CN111152640B (en) * | 2020-01-03 | 2021-05-25 | 浙江吉利汽车研究院有限公司 | Hybrid transmission structure of automobile CVT |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002048213A (en) * | 2000-08-01 | 2002-02-15 | Toyota Motor Corp | Speed change gear equipped with variable speed change mechanism |
JP2003247623A (en) * | 2002-02-27 | 2003-09-05 | Toyota Motor Corp | Continuously variable transmission |
JP4483819B2 (en) * | 2005-04-28 | 2010-06-16 | 株式会社豊田中央研究所 | Power transmission system |
-
2007
- 2007-10-29 JP JP2007280089A patent/JP5023966B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106515509A (en) * | 2017-01-03 | 2017-03-22 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Driving system for electric four-wheel-drive vehicle and torque distribution method of driving system |
CN106515509B (en) * | 2017-01-03 | 2019-01-29 | 重庆长安汽车股份有限公司 | A kind of drive system and its torque distribution method of electric four-wheel drive automobile |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009107425A (en) | 2009-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4483819B2 (en) | Power transmission system | |
JP5023966B2 (en) | Power transmission system | |
JP4063295B2 (en) | Control device for drive device for hybrid vehicle | |
US7931555B2 (en) | Hybrid drive device | |
JP4770642B2 (en) | Power transmission system | |
JP5765434B2 (en) | Control device for vehicle drive device | |
US9487205B2 (en) | Controller of hybrid system | |
JP2013032119A (en) | Hybrid drive apparatus | |
US20140330474A1 (en) | Control device | |
US10100923B2 (en) | Vehicle and control method of vehicle | |
JP2018016146A (en) | Power transmission device | |
JP2008105494A (en) | Transmission control apparatus for hybrid vehicle | |
JP5028839B2 (en) | Power transmission system | |
JP5114162B2 (en) | Power transmission system | |
JP5838884B2 (en) | Vehicle transmission | |
JP6052396B2 (en) | Hybrid vehicle drive device | |
JP7000277B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2004210116A (en) | Drive device of hybrid vehicle | |
JP4872697B2 (en) | Power transmission system | |
US20140148987A1 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP3852403B2 (en) | Control device for hybrid drive | |
JP2008044517A (en) | Power transmission system | |
JP4013863B2 (en) | Drive device for hybrid vehicle | |
JP7172894B2 (en) | vehicle controller | |
JP2005053402A (en) | Driving device of hybrid vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120604 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |