JP5023178B2 - 移動無線端末装置および移動通信システム - Google Patents

移動無線端末装置および移動通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5023178B2
JP5023178B2 JP2010074598A JP2010074598A JP5023178B2 JP 5023178 B2 JP5023178 B2 JP 5023178B2 JP 2010074598 A JP2010074598 A JP 2010074598A JP 2010074598 A JP2010074598 A JP 2010074598A JP 5023178 B2 JP5023178 B2 JP 5023178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spreading
base station
unit
station apparatus
despreading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010074598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010193486A (ja
Inventor
升一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010074598A priority Critical patent/JP5023178B2/ja
Publication of JP2010193486A publication Critical patent/JP2010193486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023178B2 publication Critical patent/JP5023178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

この発明は、CDMA(Code Division Multiple Access)方式を採用した移動通信システムで用いられる移動無線端末装置および移動通信システムに関する。
周知のように、複数の基地局と複数の移動局から構成されるCDMA移動通信システムにおいては、各基地局は自局に割り当てられたキャリア周波数とスクランブル拡散符号を用いて下り送信を行っている。この2つの組み合わせによりセル設計が行われて、互いの基地局は電波が干渉しないように設置されている。また移動局は、下りキャリア信号の受信レベルとスクランブル拡散符号により、通信相手となる基地局を見つけている。
基地局は、自局セル内の移動局の利用密度が高くなり、基地局の収容能力が賄えなくなった場合、より多くのチャネライゼーション処理ができるように拡散処理能力を高めるか、それでも収容能力が不足する場合、もう一つ周波数の異なるキャリア信号を追加することで対処している。もちろん、この周波数の異なるキャリア信号は、回りの基地局で使用されている周波数とは異なるものを使用して、電波干渉が起きないように選ばれている。
このようにして、CDMA移動通信システムは成り立っているが、各通信事業者が認可されたキャリア周波数帯に管理体系の異なる移動通信システムを設けることは、基地局より上位に位置する交換機の助けが必要になってくる(例えば、非特許文献1参照)。
例えば通信事業者が運用する移動通信システム(公衆移動通信網)と管理体系が異なる構内網を、あるオフィスビル内に独自に構築しようとした場合、そのシステムでは、上記オフィスビル内で移動局から発せられた呼を、交換機が自機の備える加入者データベースを参照して、公衆移動通信なのか、構内通信なのか判断し、呼ごとに通信の種別を見分けるという処理が必要になってくる。これは交換機に余分な処理負担を強いることになる。
また、上記オフィスビルの基地局とエントランス回線を通じて上記ビル外の交換機と接続する場合には、上述したような種別を見分ける処理のために、エントランス回線のトラヒック量が増大するため、エントランス回線容量を増やす対策が必要になってくる。また、他社からエントランス回線を借用している場合は、借用料金の増加を招くことにもなってしまう。
その他の実現方法として、利用認可の必要ないISM帯の無線LANを利用して、無線による構内網を構築することも考えられる。この場合、キャリア周波数帯が異なるので、上記公衆移動通信との電波干渉することなく利用は可能であるが、ISM帯は誰でも使用することのできる周波数帯であるため、他の利用者との電波干渉を避けて通れないという別の問題を抱え込むことになる。また移動局を複数の帯域で利用可能な構成とする必要があり、移動局のコストが嵩むという問題も生じる。
「日経コミュニケーション 2003.9.8 No.398」日経BP社、2003年9月8日発行、p.52−62。
従来では、例えばオフィスビル内に独自の移動通信システムを構築しようとした場合に、同じ帯域を用いる場合には運用コストが大きくなり、異なる帯域を用いる場合には、既存の他の無線システムと電波干渉が生じうるという問題があった。
この発明は上記の問題を解決すべくなされたもので、比較的低コストで実現でき、既存の公衆移動通信システムと独自の移動通信システムの共用が可能な移動無線端末装置および移動通信システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、この発明は、公衆網に接続される公衆基地局装置と、ネットワークに接続される構内基地局装置と無線通信可能な移動無線端末装置であって、公衆基地局装置または構内基地局装置からの無線信号を受信し、これを周波数変換する受信手段と、公衆基地局装置からの無線信号を受信する場合には、受信手段の出力信号を第1拡散符号を用いて逆拡散し、一方、構内基地局装置からの無線信号を受信する場合には、受信手段の出力信号を第2拡散符号を用いて逆拡散し、さらに第1拡散符号を用いて逆拡散を行う逆拡散手段とを具備して構成するようにした。
またこの発明は、移動無線端末装置と無線基地局装置との間の無線通信で、公衆網に収容され第1拡散符号を用いて拡散変調を行って無線通信を行う公衆無線基地局装置との間の無線通信と同じ周波数帯域を含む周波数帯域を用いてCDMA方式による無線通信を行う移動通信システムにおいて、無線基地局装置は、送信情報を、上記公衆無線基地局装置で用いられる第1拡散符号を用いて拡散変調する第1拡散手段と、この第1拡散手段より得られる変調結果を第2拡散符号を用いて拡散変調する第2拡散手段と、この第2拡散手段より得られる変調結果を移動無線端末装置に無線送信する送信手段とを備え、移動無線端末装置は、上記公衆基地局装置または無線基地局装置からの無線信号を受信し、これを周波数変換する受信手段と、公衆基地局装置からの無線信号を受信する場合には、受信手段の出力信号を第1拡散符号を用いて逆拡散し、一方、無線基地局装置からの無線信号を受信する場合には、受信手段の出力信号を第2拡散符号を用いて逆拡散し、さらに第1拡散符号を用いて逆拡散を行う逆拡散手段とを具備して構成するようにした。
以上述べたように、この発明では、移動無線端末装置が、公衆基地局装置からの無線信号を受信する場合には、受信手段の出力信号を第1拡散符号を用いて逆拡散し、一方、構内基地局装置からの無線信号を受信する場合には、受信手段の出力信号を第1拡散符号を用いて逆拡散し、さらに第2拡散符号を用いて逆拡散を行うようにしている。
したがって、この発明によれば、移動無線端末装置が構内基地局装置からの無線信号を受信する場合には、公衆基地局装置との通信で行っていた逆拡散に加えて、もう一つの逆拡散を行うので、公衆無線基地局との通信で用いられる周波数帯域と同じ周波数帯域を用いることができ、これにより比較的低コストで既存の公衆移動通信システムと独自の移動通信システムの共用が実現可能な移動無線端末装置および移動通信システムを提供できる。
この発明に係わる移動通信システムの構内基地局装置の第1の実施形態の構成を示す回路ブロック図。 この発明に係わる移動通信システムの移動局装置の第1の実施形態の構成を示す回路ブロック図。 図2に示した移動局装置の逆拡散部の構成を示す回路ブロック図。 図1に示した構内基地局装置および図2に示した移動局装置でそれぞれ扱われるキャリア信号スペクトルを示す図。 この発明に係わる移動通信システムの構内基地局装置の第2の実施形態の構成を示す回路ブロック図。 図5に示した構内基地局装置の逆拡散部の構成を示す回路ブロック図。 この発明に係わる移動通信システムの移動局装置の第2の実施形態の構成を示す回路ブロック図。 図5に示した構内基地局装置および図7に示した移動局装置でそれぞれ扱われるキャリア信号スペクトルを示す図。
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態について説明する。
図1は、この発明の第1の実施形態に係わる移動通信システムの構内基地局装置の構成を示すものである。
上記構内基地局装置は、アンテナ101と、共用器102と、制御部100aと、無線フレーム構成部110と、変調部111と、拡散部112と、送信RF部113と、受信RF部120と、逆拡散部1211〜121mと、レベル測定部1221〜122mと、レベル比較部123と、選択部124と、復調部125とを備えている。
制御部100aは、当該構内基地局装置の各部を統括して制御するものであって、無線フレームのビット数、拡散符号、拡散率および増幅率を演算し、これらの情報を必要とする各部にそれぞれ供給することで、上記ビット数、拡散符号、拡散率および増幅率をそれぞれ制御する。
なお、上記拡散符号としては、送信用に2種類の拡散符号を指定し、受信用に1種類の拡散符号を指定する。また拡散率は、送信する伝送情報量に応じて適している拡散率を選択する。
無線フレーム構成部110は、制御部100aによって指定されたビット数の無線フレームに、送信情報を挿入して無線フレームを生成する。変調部111は、無線フレーム構成部110で生成された無線フレームを1次変調し、この変調結果を拡散部112に出力する。
拡散部112は、2次変調の役割を担うもので、第1拡散部112aと第2拡散部112bを備える。まず、第1拡散部112aが変調部111の変調結果を、制御部100aより指定される一方の拡散符号を用いて、同様に、制御部100aより指定される拡散率で拡散変調する。
第1拡散部112aは、公衆移動通信システムで用いられるW−CDMA通信方式で規定されているチャネライゼーション拡散およびスクランブル拡散処理に相当する処理を実施するもので、制御部100aより指定される拡散率は、上記公衆移動通信システムで用いられる拡散率と同様であり、予め定められた複数の値のいずれかで、例えば、拡散率64,128,256といった値である。なお、拡散率とは、無線フレームの1ビット(情報ビットレート)に対する拡散符号のチップ数(拡散チップレート)の比である。
そして第1拡散部112aにて拡散変調された信号は、第2拡散部112bにより、制御部100aより指定される他方の拡散符号を用いて、同様に、制御部100aより指定される拡散率で拡散変調する。この変調結果は、送信RF部113に出力される。
ここで制御部100aより第2拡散部112bに指定される拡散率は、周波数帯域幅が拡大し過ぎないように考慮したものであり、予め定められた複数の値のいずれかで、上記公衆移動通信システムで用いられる拡散率よりも小さい、例えば、拡散率2,4といった値である。拡散率が2の場合、2種類の拡散符号が用いられ、拡散率が4の場合、4種類の拡散符号が用いられる。
送信RF部113は、第2拡散部112bの変調結果を、制御部100aより指定された公衆移動通信システムで用いられる帯域の無線周波数にアップコンバートし、制御部100aより指定された増幅率で増幅する。このようにして生成された無線信号は、共用器102を通じてアンテナ101より後述する移動局装置に向けて送信される。
一方、上記移動局装置から送信される無線信号は、アンテナ101にて受信され、共用器102を通じて受信RF部120に入力される。受信RF部120では、制御部100aより指定されたキャリア周波数帯域の無線信号が中間周波数にダウンコンバートされ、そして増幅された後、逆拡散部1211〜121mにそれぞれ入力される。
逆拡散部1211〜121mは、公衆移動通信システムで用いられるW−CDMA通信方式で規定されているチャネライゼーション逆拡散およびスクランブル逆拡散処理に相当する処理を実施するもので、制御部100aより指定される拡散符号を用いて、受信RF部120から出力される受信信号を逆拡散処理する。
また逆拡散部1211〜121mは、それぞれ後述する移動局装置で用いられる拡散率に対応するものである。すなわち、mは、後述する移動局装置で用いられる拡散率の種類の数に一致するものであり、例えば拡散率が3通りであれば、mは3である。この逆拡散処理によって得られた信号は、選択部124と、対応するレベル測定部1221〜122mに入力される。
レベル測定部1221〜122mは、それぞれ対応する逆拡散部1211〜121mから入力される信号のレベルを測定し、測定結果をレベル比較部123に出力する。レベル比較部123は、レベル測定部1221〜122mから入力される測定結果を比較して、信号レベルの最も大きな信号を検出し、それを識別する情報を選択部124に通知する。
選択部124は、逆拡散部1211〜121mから入力される信号のうち、レベル比較部123からの識別情報で指定される信号を選択し、これを復調部125に出力する。復調部125は、後述する移動局装置での1次変調に対応するデータ復調を行って受信情報を取得し、後段のデータ処理部(図示しない)に出力する。
次に、図2を参照して、この発明の第1の実施形態に係わる移動通信システムの移動局装置の構成について説明する。
上記移動局装置は、アンテナ201と、共用器202と、制御部200aと、無線フレーム構成部210と、変調部211と、拡散部212と、送信RF部213と、受信RF部220と、逆拡散部230と、復調部221とを備えている。
制御部200aは、当該移動局装置の各部を統括して制御するものであって、図示しないキー操作部を通じてユーザから設定されるモード設定に応じて、無線フレームのビット数、拡散符号、拡散率および増幅率を演算し、これらの情報を必要とする各部にそれぞれ供給することで、上記ビット数、拡散符号、拡散率および増幅率をそれぞれ制御する。
なお、上記拡散符号としては、送信用に1種類の拡散符号を指定し、受信用に2種類の拡散符号を指定する。また拡散率は、送信する伝送情報量に応じて適している拡散率を選択する。
無線フレーム構成部210は、制御部200aによって指定されたビット数の無線フレームに、送信情報を挿入して無線フレームを生成する。変調部211は、無線フレーム構成部210で生成された無線フレームを1次変調し、この変調結果を拡散部212に出力する。
拡散部212は、2次変調の役割を担うもので、公衆移動通信システムで用いられるW−CDMA通信方式で規定されているチャネライゼーション拡散およびスクランブル拡散処理に相当する処理を実施するものである。
拡散部212は、変調部211の変調結果を、制御部200aより指定される一方の拡散符号を用いて、同様に、制御部200aより指定される拡散率で拡散変調する。ここで、制御部200aより指定される拡散符号は、モード設定に応じて、構内基地局装置宛てのものか、あるいは公衆基地局装置宛てのものかが使い分けられる。
また制御部200aより指定される拡散率は、上記公衆移動通信システムで用いられる拡散率と同様であり、予め定められた複数の値のいずれかで、例えば、拡散率64,128,256といった値である。
送信RF部213は、拡散部212の変調結果を、制御部200aより指定された公衆移動通信システムで用いられる帯域の無線周波数にアップコンバートし、制御部200aより指定された増幅率で増幅する。このようにして生成された無線信号は、共用器202を通じてアンテナ201より前述した構内基地局装置や、公衆移動通信システムで用いられる公衆基地局装置に向けて送信される。
一方、前述した構内基地局装置や、上記公衆基地局装置から送信される無線信号は、アンテナ201にて受信され、共用器202を通じて受信RF部120に入力される。受信RF部120では、制御部200aより指定されたキャリア周波数帯域の無線信号が中間周波数にダウンコンバートされ、そして増幅された後、逆拡散部230に入力される。
逆拡散部230は、前述した構内基地局装置から送信される無線信号と、上記公衆基地局装置から送信される無線信号とのうち、いずれかを制御部200aより指定されたモード設定に応じて選択的に逆拡散するもので、例えば図3に示すように構成される。
逆拡散部230は、切換部2300と、第1逆拡散部2311〜231nと、第1レベル測定部2321〜232nと、第1レベル比較部233と、第1選択部234と、第2逆拡散部2351〜235oと、第2レベル測定部2361〜236oと、第2レベル比較部237と、第2選択部238とを備える。
切換部2300は、受信RF部220から出力される受信信号が入力され、制御部200aから構内モードが指定される場合には、上記受信信号を第1逆拡散部2311〜231nに出力し、一方、制御部200aから公衆モードが指定される場合には、上記受信信号を後段の第2逆拡散部2351〜235oに出力する。
すなわち、公衆モードが指定される場合には、第1逆拡散部2311〜231n、第1レベル測定部2321〜232n、第1レベル比較部233および第1選択部234がバイパスされることになる。
第1逆拡散部2311〜231nは、前述した構内基地局装置の第2拡散部112bに対応する逆拡散処理を実施するもので、制御部200aより指定される拡散符号を用いて、切換部2300から出力される受信信号を逆拡散処理する。
また第1逆拡散部2311〜231nは、それぞれ上記第2拡散部112bで用いられる拡散率に対応するものである。すなわち、nは、上記第2拡散部112bで用いられる拡散率の種類の数に一致するものであり、例えば拡散率が3通りであれば、nは3である。この逆拡散処理によって得られた信号は、第1選択部234と、対応する第1レベル測定部2321〜232nに入力される。
第1レベル測定部2321〜232nは、それぞれ対応する第1逆拡散部2311〜231nから入力される信号のレベルを測定し、測定結果を第1レベル比較部233に出力する。
第1レベル比較部233は、第1レベル測定部2321〜232nから入力される測定結果を比較して、信号レベルの最も大きな信号を検出し、それを識別する情報を第1選択部234に通知する。
第1選択部234は、第1逆拡散部2311〜231nから入力される信号のうち、レベル比較部233からの識別情報で指定される信号を選択し、この選択した信号を第2逆拡散部2351〜235oに出力する。
第2逆拡散部2351〜235oは、前述した構内基地局装置の第1拡散部112aに対応するものであって、公衆移動通信システムで用いられるW−CDMA通信方式で規定されているチャネライゼーション逆拡散およびスクランブル逆拡散処理に相当する処理を実施するもので、制御部200aより指定される拡散符号を用いて、第1選択部234もしくは切換部2300から出力される信号を、ぞれぞれ逆拡散処理する。
また第2逆拡散部2351〜235oは、それぞれ上記第1拡散部112aで用いられる拡散率に対応するものである。すなわち、oは、上記第1拡散部112aで用いられる拡散率の種類の数に一致するものであり、例えば拡散率が3通りであれば、oは3である。この逆拡散処理によって得られた信号は、第2選択部238と、対応する第2レベル測定部2361〜236oに入力される。
第2レベル測定部2361〜236oは、それぞれ対応する第2逆拡散部2351〜235oから入力される信号のレベルを測定し、測定結果を第2レベル比較部237に出力する。
第2レベル比較部237は、第2レベル測定部2361〜236oから入力される測定結果を比較して、信号レベルの最も大きな信号を検出し、それを識別する情報を第2選択部238に通知する。
第2選択部238は、第1逆拡散部2311〜231nから入力される信号のうち、レベル比較部233からの識別情報で指定される信号を選択し、この選択した信号を後段の復調部221に出力する。
復調部221は、前述した構内基地局装置や、上記公衆基地局装置の1次変調に対応するデータ復調を行って受信情報を取得し、後段のデータ処理部(図示しない)に出力する。
以上のように、上記構成の移動通信システムでは、移動局装置は、公衆基地局装置と通信する場合に、ユーザにより予め公衆モードを用いるモード設定がなされ、切換部2300を切り替え制御し、第2逆拡散部2351〜235o、第2レベル測定部2361〜236o、第2レベル比較部237および第2選択部238を用い、公衆基地局装置からの無線信号に対応する逆拡散処理として、公衆移動通信システムで用いられるW−CDMA通信方式で規定されているチャネライゼーション逆拡散およびスクランブル逆拡散処理を実施して受信を行う。
また送信については、移動局装置は、拡散部212にて公衆基地局装置宛ての拡散符号を用い、公衆移動通信システムで用いられるW−CDMA通信方式で規定されているチャネライゼーション拡散およびスクランブル拡散処理を実施し、送信対象を公衆基地局装置とした無線信号を生成する。
すなわち、移動局装置は、公衆モードの設定に応じて、切換部2300の切換設定がなされて、公衆基地局装置との通信に必要な回路を選択され、公衆基地局装置宛ての拡散符号を用いて無線信号の送受信がなされる。これにより、移動局装置は、従来と同様に、公衆基地局装置を通じた公衆無線通信を行うことができる。
一方、移動局装置と構内基地局装置とが通信する場合に、構内基地局装置は、第1拡散部112aにより、公衆移動通信システムで用いられるW−CDMA通信方式で規定されているチャネライゼーション拡散およびスクランブル拡散処理を実施するとともに、これに加えて第2拡散部112bにより、さらに拡散処理を施して無線送信を行うようにしている。
これに対して移動局装置は、ユーザにより予め構内モードを用いるモード設定がなされ、切換部2300を切り替え制御し、第1逆拡散部2311〜231n、第1レベル測定部2321〜232n、第1レベル比較部233および第1選択部234を用いて、構内基地局装置の第2拡散部112bに対応する逆拡散処理を実施し、その後、第2逆拡散部2351〜235o、第2レベル測定部2361〜236o、第2レベル比較部237および第2選択部238を用いて、構内基地局装置の第1拡散部112aに対応する逆拡散処理を実施することで受信を行う。
また送信については、移動局装置は、拡散部212にて構内基地局装置宛ての拡散符号を用い、公衆移動通信システムで用いられるW−CDMA通信方式で規定されているチャネライゼーション拡散およびスクランブル拡散処理を実施し、送信対象を構内基地局装置とした無線信号を生成する。
これに対して、構内基地局装置は、逆拡散部1211〜121m、レベル測定部1221〜122m、レベル比較部123および選択部124を用いて、移動局装置の拡散部212に対応する逆拡散処理を実施する。
すなわち、移動局装置から構内基地局装置へは、公衆基地局装置との通信と同様に1つの拡散処理による通信を行い、一方、構内基地局装置から移動局装置へは、上記拡散処理に加えてもう一つの拡散処理を実施して通信を行うようにしている。これにより、移動局装置は、公衆基地局装置が用いるキャリア周波数帯域を通じて、構内無線通信を行うことができる。
図4に、構内基地局装置から送信されるキャリア信号スペクトルのイメージ(図4(a))と、移動局装置の逆拡散処理により得られるキャリア信号スペクトルのイメージ図(図4(b))を示す。この図では、公衆無線通信で帯域幅Wの4波を使用し、構内無線通信ではさらに4倍に拡散処理する場合を例に挙げて示している。
図4(a)では、公衆無線通信によるキャリア信号A〜Dの4波のうち、キャリア信号Bが使用されており、上記構内基地局装置によりキャリア信号Eが使用されている状況を示している。キャリア信号Bに対して、キャリア信号Eは4倍に拡散されているので、電力密度は6dB低くなっている。
このため、移動局装置において帯域幅Wで受信レベル検出した場合、キャリア信号Bが支配的であり、このキャリア信号Bが選択されてW−CDMA逆拡散処理、復調処理されることになる。
これに対して、移動局装置において第1逆拡散部2311〜231nが逆拡散処理を実施した場合、図4(b)に示すようにキャリア信号Bは拡散されて電力密度が低下し、一方、キャリア信号Eは4つある拡散符号の1つにおいて電力密度が上昇する。このとき、キャリア信号Eに対してキャリア信号Bの電力密度は6dB低くなり、キャリア信号Eが支配的となる。したがって、帯域幅Wで受信レベル検出することで、キャリア信号Eが選択され、これに第2逆拡散部2351〜235oによる逆拡散処理が実施され、構内基地局装置からの受信がなされる。
ここで、キャリア信号Eが存在していない場合には、移動局装置において第1逆拡散部2311〜231nによる逆拡散処理を実施しても、図4(c)に示すように、支配的なキャリア信号が検出されることはない。
移動局装置から構内基地局装置への上り通信においては、上述したように、構内通信でもW−CDMA通信方式で規定されているキャリア信号が用いられる。公衆通信においては、図4(d)に示すように下りキャリア信号Bと対になっている上りキャリア信号bが選択されるが、構内通信においては、残りのa,c,dの中からどれか1つを選択するようにする。このために、移動局装置は、上りキャリア信号a,b,c,dと下りキャリア信号A,B,C,Dとを対応づけたテーブルを記憶しておき、これに基づいて上りキャリアを選択する。
例えば、移動局装置で第1逆拡散部2311〜231nによる逆拡散処理した結果、キャリア信号Cで電力密度が上昇したとすると、これと対応する帯域として上記テーブルより上りキャリア信号cが当てはまり、上りキャリア信号としてcを選択する。ここで、公衆無線通信の上りキャリア信号bと同じ帯域を選択しないように、構内基地局装置では、少なくともキャリア信号Bを使用することだけは避けなければならないが、残り3つの拡散符号から選択して使用することで何ら問題はない。
なお、図2に示した移動局装置では、複数の逆拡散手段や複数のレベル測定手段を備える構成として示しているが、逆拡散手段およびレベル測定手段をそれぞれ1つとして、この各1つの逆拡散手段およびレベル測定手段を時分割で用いることで、実現することも可能である。
また図2に示した移動局装置では、構内モードと公衆モードを切り替えて動作する構成を示したが、受信系を冗長な構成にして、構内モードと公衆モードを同時に待ち受ける構成としてもよい。
次に、この発明の第2の実施形態について説明する。
図5は、この発明の第2の実施形態に係わる移動通信システムの構内基地局装置の構成を示すものである。
上記構内基地局装置は、アンテナ101と、共用器102と、制御部100bと、無線フレーム構成部110と、変調部111と、拡散部112と、送信RF部113と、受信RF部120と、逆拡散部130と、復調部125とを備えている。
制御部100bは、当該構内基地局装置の各部を統括して制御するものであって、無線フレームのビット数、拡散符号、拡散率および増幅率を演算し、これらの情報を必要とする各部にそれぞれ供給することで、上記ビット数、拡散符号、拡散率および増幅率をそれぞれ制御する。
なお、上記拡散符号としては、送信用に2種類の拡散符号を指定し、受信用に2種類の拡散符号を指定する。また拡散率は、送信する伝送情報量に応じて適している拡散率を選択する。
無線フレーム構成部110は、制御部100bによって指定されたビット数の無線フレームに、送信情報を挿入して無線フレームを生成する。変調部111は、無線フレーム構成部110で生成された無線フレームを1次変調し、この変調結果を拡散部112に出力する。
拡散部112は、2次変調の役割を担うもので、第1拡散部112aと第2拡散部112bを備える。まず、第1拡散部112aが変調部111の変調結果を、制御部100bより指定される一方の拡散符号を用いて、同様に、制御部100bより指定される拡散率で拡散変調する。
第1拡散部112aは、公衆移動通信システムで用いられるW−CDMA通信方式で規定されているチャネライゼーション拡散およびスクランブル拡散処理に相当する処理を実施するもので、制御部100bより指定される拡散率は、上記公衆移動通信システムで用いられる拡散率と同様であり、予め定められた複数の値のいずれかで、例えば、拡散率64,128,256といった値である。なお、拡散率とは、無線フレームの1ビット(情報ビットレート)に対する拡散符号のチップ数(拡散チップレート)の比である。
そして第1拡散部112aにて拡散変調された信号は、第2拡散部112bにより、制御部100bより指定される他方の拡散符号を用いて、同様に、制御部100bより指定される拡散率で拡散変調する。この変調結果は、送信RF部113に出力される。
ここで制御部100bより第2拡散部112bに指定される拡散率は、周波数帯域幅が拡大し過ぎないように考慮したものであり、予め定められた複数の値のいずれかで、上記公衆移動通信システムで用いられる拡散率よりも小さい、例えば、拡散率2,4といった値である。拡散率が2の場合、2種類の拡散符号が用いられ、拡散率が4の場合、4種類の拡散符号が用いられる。
送信RF部113は、第2拡散部112bの変調結果を、制御部100bより指定された公衆移動通信システムで用いられる帯域の無線周波数にアップコンバートし、制御部100bより指定された増幅率で増幅する。このようにして生成された無線信号は、共用器102を通じてアンテナ101より後述する移動局装置に向けて送信される。
一方、上記移動局装置から送信される無線信号は、アンテナ101にて受信され、共用器102を通じて受信RF部120に入力される。受信RF部120では、制御部100bより指定されたキャリア周波数帯域の無線信号が中間周波数にダウンコンバートされ、そして増幅された後、逆拡散部130に入力される。
逆拡散部130は、前述した移動局装置から送信される無線信号を逆拡散するもので、例えば図6に示すように構成される。
逆拡散部130は、第1逆拡散部1311〜131pと、第1レベル測定部1321〜132pと、第1レベル比較部133と、第1選択部134と、第2逆拡散部1351〜135qと、第2レベル測定部1361〜136qと、第2レベル比較部137と、第2選択部138とを備える。
第1逆拡散部1311〜131pは、後述する移動局装置の第2拡散部240bに対応する逆拡散処理を実施するもので、制御部100bより指定される拡散符号を用いて、受信RF部から出力される受信信号をそれぞれ逆拡散処理する。
また第1逆拡散部1311〜131pは、それぞれ上記第2拡散部240bで用いられる拡散率に対応するものである。すなわち、pは、上記第2拡散部240bで用いられる拡散率の種類の数に一致するものであり、例えば拡散率が3通りであれば、pは3である。この逆拡散処理によって得られた信号は、第1選択部134と、対応する第1レベル測定部1321〜132pに入力される。
第1レベル測定部1321〜132pは、それぞれ対応する第1逆拡散部1311〜131pから入力される信号のレベルを測定し、測定結果を第1レベル比較部133に出力する。
第1レベル比較部133は、第1レベル測定部1321〜132pから入力される測定結果を比較して、信号レベルの最も大きな信号を検出し、それを識別する情報を第1選択部134に通知する。
第1選択部134は、第1逆拡散部1311〜131pから入力される信号のうち、レベル比較部133からの識別情報で指定される信号を選択し、この選択した信号を第2逆拡散部1351〜135qに出力する。
第2逆拡散部1351〜135qは、後述する移動局装置の第1拡散部240aに対応するものであって、公衆移動通信システムで用いられるW−CDMA通信方式で規定されているチャネライゼーション逆拡散およびスクランブル逆拡散処理に相当する処理を実施するもので、制御部100bより指定される拡散符号を用いて、第1選択部134から出力される信号を逆拡散処理する。
また第2逆拡散部1351〜135qは、それぞれ上記第1拡散部240aで用いられる拡散率に対応するものである。すなわち、qは、上記第1拡散部240aで用いられる拡散率の種類の数に一致するものであり、例えば拡散率が3通りであれば、qは3である。この逆拡散処理によって得られた信号は、第2選択部138と、対応する第2レベル測定部1361〜136qに入力される。
第2レベル測定部1361〜136qは、それぞれ対応する第2逆拡散部1351〜135qから入力される信号のレベルを測定し、測定結果を第2レベル比較部137に出力する。
第2レベル比較部137は、第2レベル測定部1361〜136qから入力される測定結果を比較して、信号レベルの最も大きな信号を検出し、それを識別する情報を第2選択部138に通知する。
第2選択部138は、第1逆拡散部1311〜131pから入力される信号のうち、レベル比較部133からの識別情報で指定される信号を選択し、この選択した信号を後段の復調部221に出力する。
復調部221は、後述する移動局装置の1次変調に対応するデータ復調を行って受信情報を取得し、後段のデータ処理部(図示しない)に出力する。
次に、図7を参照して、この発明の第2の実施形態に係わる移動通信システムの移動局装置の構成について説明する。
上記移動局装置は、アンテナ201と、共用器202と、制御部200bと、無線フレーム構成部210と、変調部211と、拡散部240と、送信RF部213と、受信RF部220と、逆拡散部230と、復調部221とを備えている。
制御部200bは、当該移動局装置の各部を統括して制御するものであって、図示しないキー操作部を通じてユーザから設定されるモード設定に応じて、無線フレームのビット数、拡散符号、拡散率および増幅率を演算し、これらの情報を必要とする各部にそれぞれ供給することで、上記ビット数、拡散符号、拡散率および増幅率をそれぞれ制御する。
なお、上記拡散符号としては、送信用に2種類の拡散符号を指定し、受信用に2種類の拡散符号を指定する。また拡散率は、送信する伝送情報量に応じて適している拡散率を選択する。
無線フレーム構成部210は、制御部200bによって指定されたビット数の無線フレームに、送信情報を挿入して無線フレームを生成する。変調部211は、無線フレーム構成部210で生成された無線フレームを1次変調し、この変調結果を拡散部240に出力する。
拡散部240は、2次変調の役割を担うもので、第1拡散部240aと、切換部240cと、第2拡散部240bを備える。ここで、制御部200bより指定される拡散符号は、モード設定に応じて、構内基地局装置宛てのものか、あるいは公衆基地局装置宛てのものかが使い分けられる。
まず、第1拡散部240aが変調部211の変調結果を、制御部200bより指定される一方の拡散符号を用いて、同様に、制御部200bより指定される拡散率で拡散変調する。
第1拡散部240aは、公衆移動通信システムで用いられるW−CDMA通信方式で規定されているチャネライゼーション拡散およびスクランブル拡散処理に相当する処理を実施するもので、制御部200bより指定される拡散率は、上記公衆移動通信システムで用いられる拡散率と同様であり、予め定められた複数の値のいずれかで、例えば、拡散率64,128,256といった値である。なお、拡散率とは、無線フレームの1ビット(情報ビットレート)に対する拡散符号のチップ数(拡散チップレート)の比である。
そして第1拡散部240aにて拡散変調された信号は、切換部240cに入力される。切換部240cは、制御部200bから構内モードが指定される場合には、上記拡散変調された信号を第2拡散部240bに出力し、一方、制御部200bから公衆モードが指定される場合には、上記拡散変調された信号を後段の送信RF部213に出力する。すなわち、公衆モードが指定される場合には、第2拡散部240bがバイパスされることになる。
第2拡散部240bは、第1拡散部240aにて拡散変調された信号に対して、制御部100bより指定される他方の拡散符号を用いて、同様に、制御部100bより指定される拡散率で拡散変調する。この変調結果は、送信RF部213に出力される。
ここで制御部200bより第2拡散部240bに指定される拡散率は、周波数帯域幅が拡大し過ぎないように考慮したものであり、予め定められた複数の値のいずれかで、上記公衆移動通信システムで用いられる拡散率よりも小さい、例えば、拡散率2,4といった値である。拡散率が2の場合、2種類の拡散符号が用いられ、拡散率が4の場合、4種類の拡散符号が用いられる。
送信RF部213は、拡散部212の変調結果を、制御部200bより指定された公衆移動通信システムで用いられる帯域の無線周波数にアップコンバートし、制御部200bより指定された増幅率で増幅する。このようにして生成された無線信号は、共用器202を通じてアンテナ201より前述した構内基地局装置や、公衆移動通信システムで用いられる公衆基地局装置に向けて送信される。
一方、前述した構内基地局装置や、上記公衆基地局装置から送信される無線信号は、アンテナ201にて受信され、共用器202を通じて受信RF部120に入力される。受信RF部120では、制御部200bより指定されたキャリア周波数帯域の無線信号が中間周波数にダウンコンバートされ、そして増幅された後、逆拡散部230に入力される。
逆拡散部230は、前述した構内基地局装置から送信される無線信号と、上記公衆基地局装置から送信される無線信号とのうち、いずれかを制御部200bより指定されたモード設定に応じて選択的に逆拡散するもので、例えば図3に示すように構成される。
逆拡散部230は、切換部2300と、第1逆拡散部2311〜231nと、第1レベル測定部2321〜232nと、第1レベル比較部233と、第1選択部234と、第2逆拡散部2351〜235oと、第2レベル測定部2361〜236oと、第2レベル比較部237と、第2選択部238とを備える。
切換部2300は、受信RF部220から出力される受信信号が入力され、制御部200bから構内モードが指定される場合には、上記受信信号を第1逆拡散部2311〜231nに出力し、一方、制御部200bから公衆モードが指定される場合には、上記受信信号を後段の第2逆拡散部2351〜235oに出力する。
すなわち、公衆モードが指定される場合には、第1逆拡散部2311〜231n、第1レベル測定部2321〜232n、第1レベル比較部233および第1選択部234がバイパスされることになる。
第1逆拡散部2311〜231nは、前述した構内基地局装置の第2拡散部112bに対応する逆拡散処理を実施するもので、制御部200bより指定される拡散符号を用いて、切換部2300から出力される受信信号を逆拡散処理する。
また第1逆拡散部2311〜231nは、それぞれ上記第2拡散部112bで用いられる拡散率に対応するものである。すなわち、nは、上記第2拡散部112bで用いられる拡散率の種類の数に一致するものであり、例えば拡散率が3通りであれば、nは3である。この逆拡散処理によって得られた信号は、第1選択部234と、対応する第1レベル測定部2321〜232nに入力される。
第1レベル測定部2321〜232nは、それぞれ対応する第1逆拡散部2311〜231nから入力される信号のレベルを測定し、測定結果を第1レベル比較部233に出力する。
第1レベル比較部233は、第1レベル測定部2321〜232nから入力される測定結果を比較して、信号レベルの最も大きな信号を検出し、それを識別する情報を第1選択部234に通知する。
第1選択部234は、第1逆拡散部2311〜231nから入力される信号のうち、レベル比較部233からの識別情報で指定される信号を選択し、この選択した信号を第2逆拡散部2351〜235oに出力する。
第2逆拡散部2351〜235oは、前述した構内基地局装置の第1拡散部112aに対応するものであって、公衆移動通信システムで用いられるW−CDMA通信方式で規定されているチャネライゼーション逆拡散およびスクランブル逆拡散処理に相当する処理を実施するもので、制御部200bより指定される拡散符号を用いて、第1選択部234もしくは切換部2300から出力される信号を、ぞれぞれ逆拡散処理する。
また第2逆拡散部2351〜235oは、それぞれ上記第1拡散部112aで用いられる拡散率に対応するものである。すなわち、oは、上記第1拡散部112aで用いられる拡散率の種類の数に一致するものであり、例えば拡散率が3通りであれば、oは3である。この逆拡散処理によって得られた信号は、第2選択部238と、対応する第2レベル測定部2361〜236oに入力される。
第2レベル測定部2361〜236oは、それぞれ対応する第2逆拡散部2351〜235oから入力される信号のレベルを測定し、測定結果を第2レベル比較部237に出力する。
第2レベル比較部237は、第2レベル測定部2361〜236oから入力される測定結果を比較して、信号レベルの最も大きな信号を検出し、それを識別する情報を第2選択部238に通知する。
第2選択部238は、第1逆拡散部2311〜231nから入力される信号のうち、レベル比較部233からの識別情報で指定される信号を選択し、この選択した信号を後段の復調部221に出力する。
復調部221は、前述した構内基地局装置や、上記公衆基地局装置の1次変調に対応するデータ復調を行って受信情報を取得し、後段のデータ処理部(図示しない)に出力する。
以上のように、上記構成の移動通信システムでは、移動局装置は、公衆基地局装置と通信する場合に、ユーザにより予め公衆モードを用いるモード設定がなされ、切換部2300を切り替え制御し、第2逆拡散部2351〜235o、第2レベル測定部2361〜236o、第2レベル比較部237および第2選択部238を用い、公衆基地局装置からの無線信号に対応する逆拡散処理として、公衆移動通信システムで用いられるW−CDMA通信方式で規定されているチャネライゼーション逆拡散およびスクランブル逆拡散処理を実施して受信を行う。
また送信については、移動局装置は、構内モードの設定により、拡散部240にて切換部240cの切換がなされ、第1拡散部240aを用いて、公衆移動通信システムで用いられるW−CDMA通信方式で規定されているチャネライゼーション拡散およびスクランブル拡散処理を実施し、送信対象を公衆基地局装置とした無線信号を生成する。
すなわち、移動局装置は、公衆モードの設定に応じて、切換部240cおよび切換部2300の切換設定がなされて、公衆基地局装置との通信に必要な回路を選択して無線信号の送受信がなされる。これにより、移動局装置は、従来と同様に、公衆基地局装置を通じた公衆無線通信を行うことができる。
一方、移動局装置と構内基地局装置とが通信する場合に、構内基地局装置は、第1拡散部112aにより、公衆移動通信システムで用いられるW−CDMA通信方式で規定されているチャネライゼーション拡散およびスクランブル拡散処理を実施するとともに、これに加えて第2拡散部112bにより、さらに拡散処理を施して無線送信を行うようにしている。
これに対して移動局装置は、ユーザにより予め構内モードを用いるモード設定がなされ、切換部2300を切り替え制御し、第1逆拡散部2311〜231n、第1レベル測定部2321〜232n、第1レベル比較部233および第1選択部234を用いて、構内基地局装置の第2拡散部112bに対応する逆拡散処理を実施し、その後、第2逆拡散部2351〜235o、第2レベル測定部2361〜236o、第2レベル比較部237および第2選択部238を用いて、構内基地局装置の第1拡散部112aに対応する逆拡散処理を実施することで受信を行う。
また送信については、移動局装置は、構内モードの設定により、拡散部240にて切換部240cの切換がなされ、まず第1拡散部240aを用いた拡散処理を実施し、さらに第2拡散部240bを用いた拡散処理を実施して、送信対象を構内基地局装置とした無線信号を生成する。
これに対して、構内基地局装置は、逆拡散部130において、第1逆拡散部1311〜131p、第1レベル測定部1321〜132p、第1レベル比較部133および第1選択部134を用いて、移動局装置の第2拡散部240bに対応する逆拡散処理を実施し、その後、第2逆拡散部1351〜135q、第2レベル測定部1361〜136q、第2レベル比較部137および第2選択部138を用いて、移動局装置の第1拡散部240aに対応する逆拡散処理を実施する。
すなわち、移動局装置と構内基地局装置は、それぞれ2つの拡散処理により互いを対象とする無線信号を生成して送信するとともに、上記2つの拡散処理に対応する2つの逆拡散処理を実施して無線信号を受信するようにしている。これにより、移動局装置は、公衆基地局装置が用いるキャリア周波数帯域を通じて、構内無線通信を行うことができる。
図8に、構内基地局装置から送信されるキャリア信号スペクトルのイメージ(図8(a))と、移動局装置の逆拡散処理により得られるキャリア信号スペクトルのイメージ図(図8(b))を示す。この図では、公衆無線通信で帯域幅Wの4波を使用し、構内無線通信ではさらに4倍に拡散処理する場合を例に挙げて示している。
図8(a)では、公衆無線通信によるキャリア信号A〜Dの4波のうち、キャリア信号Bが使用されており、上記構内基地局装置によりキャリア信号Eが使用されている状況を示している。キャリア信号Bに対して、キャリア信号Eは4倍に拡散されているので、電力密度は6dB低くなっている。
このため、移動局装置において帯域幅Wで受信レベル検出した場合、キャリア信号Bが支配的であり、このキャリア信号Bが選択されてW−CDMA逆拡散処理、復調処理されることになる。
これに対して、移動局装置において第1逆拡散部2311〜231nが逆拡散処理を実施した場合、図8(b)に示すようにキャリア信号Bは拡散されて電力密度が低下し、一方、キャリア信号Eは4つある拡散符号の1つにおいて電力密度が上昇する。このとき、キャリア信号Eに対してキャリア信号Bの電力密度は6dB低くなり、キャリア信号Eが支配的となる。したがって、帯域幅Wで受信レベル検出することで、キャリア信号Eが選択され、これに第2逆拡散部2351〜235oによる逆拡散処理が実施され、構内基地局装置からの受信がなされる。
また図8に、移動局装置から送信されるキャリア信号スペクトルのイメージ(図8(c))と、構内基地局装置の逆拡散処理により得られるキャリア信号スペクトルのイメージ図(図8(d))を示す。
図8(c)では、公衆無線通信によるキャリア信号a〜dの4波のうち、キャリア信号bが使用されており、上記移動局装置によりキャリア信号eが使用されている状況を示している。キャリア信号bに対して、キャリア信号eは4倍に拡散されているので、電力密度は6dB低くなっている。
このため、構内基地局装置において帯域幅Wで受信レベル検出した場合、キャリア信号bが支配的であり、このキャリア信号bが選択されてW−CDMA逆拡散処理、復調処理されることになる。
これに対して、構内基地装置において第1逆拡散部1311〜131pが逆拡散処理を実施した場合、図8(d)に示すようにキャリア信号bは拡散されて電力密度が低下し、一方、キャリア信号eは4つある拡散符号の1つにおいて電力密度が上昇する。このとき、キャリア信号eに対してキャリア信号bの電力密度は6dB低くなり、キャリア信号eが支配的となる。したがって、帯域幅Wで受信レベル検出することで、キャリア信号eが選択され、これに第2逆拡散部1351〜135qによる逆拡散処理が実施され、構内基地局装置からの受信がなされる。
したがって、上記構成の移動通信システムによれば、下り通信、上り通信ともに、広範囲に拡散したキャリア信号を用いているので、公衆無線通信で用いるキャリア信号を意識することなく、4つのキャリア信号をいずれも使用できる。
なお、図5に示した構内基地局装置および図7に示した移動局装置では、複数の逆拡散手段や複数のレベル測定手段を備える構成として示しているが、逆拡散手段およびレベル測定手段をそれぞれ1つとして、この各1つの逆拡散手段およびレベル測定手段を時分割で用いることで、実現することも可能である。
また図7に示した移動局装置では、構内モードと公衆モードを切り替えて動作する構成を示したが、受信系を冗長な構成にして、構内モードと公衆モードを同時に待ち受ける構成としてもよい。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、拡散処理として、W−CDMA通信方式で規定されているチャネライゼーションおよびスクランブル処理を例に挙げて説明したが、CDMA−2000通信方式等で規定されている他のCDMA多重方式を適用することもできる。
さらに、拡散処理を第1の拡散処理と第2の拡散処理の2段階に分けて行うことで説明しているが、2つの機能手段に分かれている必要はなく、1つの機能手段にて時分割で処理する方法でも差し支えない。これは、第1の逆拡散処理と第2の逆拡散処理の構成についても同様である。
その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を施しても同様に実施可能であることはいうまでもない。
100a,100b…制御部、101…アンテナ、102…共用器、110…無線フレーム構成部、111…変調部、112…拡散部、112a…第1拡散部、112b…第2拡散部、113…送信RF部、120…受信RF部、1211〜121m…逆拡散部、1221〜122m…レベル測定部、123…レベル比較部、124…選択部、125…復調部、130…逆拡散部、1311〜131p…第1逆拡散部、1321〜132p…第1レベル測定部、133…第1レベル比較部、134…第1選択部、1351〜135q…第2逆拡散部、1361〜136q…第2レベル測定部、137…第2レベル比較部、138…第2選択部、200a,200b…制御部、201…アンテナ、202…共用器、210…無線フレーム構成部、211…変調部、212…拡散部、213…送信RF部、220…受信RF部、221…復調部、230…逆拡散部、2300…切換部、2311〜231n…第1逆拡散部、2321〜232n…第1レベル測定部、233…第1レベル比較部、234…第1選択部、2351〜235o…第2逆拡散部、2361〜236o…第2レベル測定部、237…第2レベル比較部、238…第2選択部、240…拡散部、240a…第1拡散部、240b…第2拡散部、240c…切換部。

Claims (6)

  1. 公衆網に接続される公衆基地局装置と、ネットワークに接続される構内基地局装置と無線通信可能な移動無線端末装置であって、
    前記公衆基地局装置または前記構内基地局装置からの無線信号を受信し、これを周波数変換する受信手段と、
    前記公衆基地局装置からの無線信号を受信する場合には、前記受信手段の出力信号を第1拡散符号を用いて逆拡散し、一方、前記構内基地局装置からの無線信号を受信する場合には、前記受信手段の出力信号を第2拡散符号を用いて逆拡散し、さらに第1拡散符号を用いて逆拡散を行う逆拡散手段とを具備することを特徴とする移動無線端末装置。
  2. さらに、送信情報を第3拡散符号を用いて拡散変調して出力する拡散手段と、
    この拡散手段より得られる変調結果を前記公衆基地局装置または前記構内基地局装置に無線送信する送信手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の移動無線端末装置。
  3. さらに、前記公衆基地局装置に無線信号を送信する場合には、送信情報を第3拡散符号を用いて拡散変調して出力し、一方、前記構内基地局装置に無線信号を送信する場合には、送信情報を第3拡散符号を用いて拡散変調し、さらに第4拡散符号を用いて拡散変調して出力する拡散手段と、
    この拡散手段が出力する変調結果を前記公衆基地局装置または前記構内基地局装置に無線送信する送信手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の移動無線端末装置。
  4. 移動無線端末装置と無線基地局装置との間の無線通信で、公衆網に収容され第1拡散符号を用いて拡散変調を行って無線通信を行う公衆無線基地局装置との間の無線通信と同じ周波数帯域を含む周波数帯域を用いてCDMA方式による無線通信を行う移動通信システムにおいて、
    前記無線基地局装置は、
    送信情報を、前記公衆無線基地局装置で用いられる第1拡散符号を用いて拡散変調する第1拡散手段と、
    この第1拡散手段より得られる変調結果を第2拡散符号を用いて拡散変調する第2拡散手段と、
    この第2拡散手段より得られる変調結果を前記移動無線端末装置に無線送信する送信手段とを備え、
    前記移動無線端末装置は、
    前記公衆基地局装置または前記無線基地局装置からの無線信号を受信し、これを周波数変換する受信手段と、
    前記公衆基地局装置からの無線信号を受信する場合には、前記受信手段の出力信号を第1拡散符号を用いて逆拡散し、一方、前記無線基地局装置からの無線信号を受信する場合には、前記受信手段の出力信号を第2拡散符号を用いて逆拡散し、さらに第1拡散符号を用いて逆拡散を行う逆拡散手段とを具備することを特徴とする移動通信システム。
  5. さらに、前記移動無線端末装置は、
    送信情報を第3拡散符号を用いて拡散変調して出力する拡散手段と、
    この拡散手段より得られる変調結果を前記公衆基地局装置または前記無線基地局装置に無線送信する送信手段とを備え、
    前記無線基地局装置は、
    前記移動無線端末装置からの無線信号を受信し、これを周波数変換する受信手段と、
    この受信手段の出力信号を前記第3拡散符号を用いて逆拡散する逆拡散手段とを備えることを特徴とする請求項4に記載の移動通信システム。
  6. さらに、前記移動無線端末装置は、
    前記公衆基地局装置に無線信号を送信する場合には、送信情報を第3拡散符号を用いて拡散変調して出力し、一方、前記無線基地局装置に無線信号を送信する場合には、送信情報を第3拡散符号を用いて拡散変調し、さらに第4拡散符号を用いて拡散変調して出力する拡散手段と、
    この拡散手段が出力する変調結果を前記無線基地局装置に無線送信する送信手段を備え、
    前記無線基地局装置は、
    前記移動無線端末装置からの無線信号を受信し、これを周波数変換する受信手段と、
    この受信手段の出力信号を前記第4拡散符号を用いて逆拡散する第1逆拡散手段と、
    この第1逆拡散手段の出力信号を前記第3拡散符号を用いて逆拡散する第2逆拡散手段とを備えることを特徴とする請求項4に記載の移動通信システム。
JP2010074598A 2010-03-29 2010-03-29 移動無線端末装置および移動通信システム Expired - Fee Related JP5023178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074598A JP5023178B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 移動無線端末装置および移動通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074598A JP5023178B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 移動無線端末装置および移動通信システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005085803A Division JP5031995B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 移動無線端末装置、無線基地局装置および移動通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010193486A JP2010193486A (ja) 2010-09-02
JP5023178B2 true JP5023178B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=42818959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010074598A Expired - Fee Related JP5023178B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 移動無線端末装置および移動通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5023178B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6026062B1 (ja) * 2016-02-23 2016-11-16 三菱電機株式会社 負荷変調増幅器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2977019B2 (ja) * 1995-06-07 1999-11-10 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 2重スペクトラム拡散送信機及び受信機
KR100219035B1 (ko) * 1997-03-13 1999-09-01 이계철 다양한 레이트의 무선 멀티미디어 서비스를 위한 코드분할다중접속(cdma) 방식의 대역확산장치 및 그 방법
JP2000175244A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
US7006428B2 (en) * 2000-07-19 2006-02-28 Ipr Licensing, Inc. Method for allowing multi-user orthogonal and non-orthogonal interoperability of code channels
JP2005065330A (ja) * 2004-10-18 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置および無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010193486A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW420962B (en) Code allocation for radiocommunication systems
US6785250B2 (en) Method and apparatus for time-sharing channelization code in a CDMA communication system
US7904098B2 (en) Method of assigning transmission channels in a telecommunications network and user station
JP3118461B2 (ja) Cdmaセルラー無線システムにおいてパワー制御メッセージを送受信する方法
TWI363544B (en) Re-configurable communication device and managing method thereof
KR100291761B1 (ko) Cdma 셀룰러무선전송시스템
US8363593B2 (en) Method for carrying downlink control information for an enhanced uplink dedicated channel
JP2008160380A (ja) セル間干渉抑圧方法、無線基地局、ユーザ端末
KR20010071998A (ko) 개인 기지국 통신들을 제공하는 방법 및 시스템
US8699544B2 (en) System and method for wireless communications
US20160081048A1 (en) Use of correlation combination to achieve channel detection
US6249517B1 (en) Apparatus for supporting a variety of transmission rates in spread spectrum CDMA system
JP4029778B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2015523832A (ja) 同時ロングタームエボリューション(lte)信号、および産業、科学、および医療用(ism)無線バンドにおける信号を最適化するデバイスおよび方法
JP5023178B2 (ja) 移動無線端末装置および移動通信システム
JP5031995B2 (ja) 移動無線端末装置、無線基地局装置および移動通信システム
JP2000295198A (ja) Cdma基地局装置及びcdma通信方法
JP3034481B2 (ja) 移動通信方法および基地局装置と移動局装置
US20030013480A1 (en) Mobile station and frequency band detection method
US20050175073A1 (en) Data transmission method and transmitter
KR20010051031A (ko) Cdma 이동 통신 시스템에서의 동기 신호 송신 방법 및cdma 이동 통신 시스템
JP2002305505A (ja) Cdma無線通信システムにおけるリソース割当
JP3113539B2 (ja) 移動通信方式
KR20050014530A (ko) 이동 통신 시스템의 디지털 유닛의 공유를 통한 기지국구성 방법
EP0989696B1 (en) Method of assignment and transmission of spread signals in direct sequence spread spectrum cdma mobile communication system, mobile communication system, and transmitter, receiver and transmitter/receiver of mobile communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees