JP5020484B2 - 自発光表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

自発光表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5020484B2
JP5020484B2 JP2005202963A JP2005202963A JP5020484B2 JP 5020484 B2 JP5020484 B2 JP 5020484B2 JP 2005202963 A JP2005202963 A JP 2005202963A JP 2005202963 A JP2005202963 A JP 2005202963A JP 5020484 B2 JP5020484 B2 JP 5020484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
light
monitor
element unit
colors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005202963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007024952A (ja
Inventor
輝一 渡辺
孝義 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2005202963A priority Critical patent/JP5020484B2/ja
Priority to CNB2006101002419A priority patent/CN100527468C/zh
Priority to US11/483,563 priority patent/US7847766B2/en
Publication of JP2007024952A publication Critical patent/JP2007024952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020484B2 publication Critical patent/JP5020484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、自発光表示装置及びその駆動方法に関するものである。
有機EL素子等の自発光素子を表示要素として備える自発光表示装置は、情報表示ディスプレイ、一般照明やバックライト等の照明光源、或いはその他の光源として用いられると共に、ペーパーディスプレイ等の新たな表示形態を可能にするものとして期待を集めている。
この自発光表示装置の表示要素となる自発光素子は、アノード(陽極、或いは正孔注入電極)とカソード(陰極、電子注入電極)との間にpn接合を有する半導体層を挟み込んだ基本構造を有しており、この半導体層が、低分子型有機EL素子の場合には発光層を含む有機層の積層構造で形成され、高分子型有機EL素子の場合にはバイポーラ性の材料を単層または複数層積層した構造の有機層で形成されている。そして、アノード,カソードの両電極に電圧を印加することにより、アノードから有機層内に注入・輸送された正孔とカソードから有機層内に注入・輸送された電子が、この有機層(例えば発光層)内にて再結合し、この再結合によって得られる励起状態からのエネルギー放出によって発光を呈するものである。
図1(a)は、有機EL素子の電流−電圧特性を示したものである。この特性によると、発光閾値電圧Vthを超える駆動電圧(順方向電圧)を有機EL素子に印加すれば、当該駆動電圧に応じた電流に比例した発光輝度Lが得られ、印加される駆動電圧Vが発光閾値電圧Vth以下であれば、駆動電流が流れず、また発光輝度もゼロに等しいままである。
このように電流に比例した発光輝度が得られる自発光素子では、定電流駆動することで輝度設定を容易に行うことができる。しかしながら、定電流駆動では、周辺回路が複雑になる等の問題がある。
そこで、有機EL素子のような電流輝度特性を示す自発光素子に対しても安価で入手が容易な定電圧駆動手段を用いた駆動が採用されることが多い。この定電圧駆動では、図1(a)に示すように、有機EL素子等の自発光素子は温度によって電流−電圧特性が変化し、高温になるほど発光閾値Vthが低くなり、低温になるほど発光閾値Vthが高くなる特性を示すので、定電圧で駆動する場合に、温度の低・高によって、得られる発光輝度もL,L,Lのように変化する不具合が生じる。これによると、常温で設定した発光輝度に対して、相対的に、低温では相対輝度が低下して暗くなり、高温では相対輝度が上がって明るくなるという現象が生じ、表示性能を良好に維持することができない。
そこで、下記特許文献1,2に示されるような従来技術では、定電圧駆動でありながら、駆動電圧を制御することで擬似的に定電流駆動を実現する技術が提案されている。
この従来技術を図1(b)によって説明すると、データ線(アノード)駆動回路J2と走査線(カソード)駆動回路J3によって駆動される自発光素子部J1に、表示素子部J1Aとは別にモニタ素子部J1Bを設け、このモニタ素子部J1Bを流れる電流(モニタ電流)を電流検出回路J4で検出して、モニタ電流が設定電流と等しくなるように、補正回路J5からの出力によって電圧調整回路J6を調整することで、データ線駆動回路J2に供給する駆動電圧を制御している。
特開2001−223074号公報 特開2002−304155号公報
前述した従来技術によると、モニタ素子部J1Bにおける作動状態に基づいて表示素子部J1Aの駆動電圧を制御することで、定電圧駆動される表示素子部J1Aの駆動電流を温度に関係なく常に一定にすることができ、表示性能の温度依存性を解消することができる。また、モニタ素子部と表示素子部の寿命特性が略等しくなるように、モニタ素子部の点灯率を調整することで、長時間使用による内部抵抗の上昇による輝度低下に対しても、ある程度輝度を低下させないように駆動電圧を上昇させる制御が可能になる。
しかしながら、有機EL素子などの自発光素子は、一般に図2に示す劣化特性を示すことが知られている。すなわち、輝度−電流特性が同図(a)に示すように劣化の進行と伴に低くなり、また電流−電圧特性が同図(b)に示すように劣化の進行と伴に立ち上がりが悪くなる。このような劣化特性を示すものでは、前述した従来技術のように、モニタ素子部J1Bの作動状態に基づいて表示素子部J1Aの駆動電圧を制御することで、輝度低下に対して駆動電圧を上昇させる制御を行ったとしても、やはり、輝度−電流特性の悪化に従って駆動時間と伴に輝度が低下する問題が生じる。
そして、この駆動時間に伴う輝度の低下は、図2(c)に示すように、異なる発光色を呈する材料毎に低下の速度が異なることが多いので、例えば、複数色の混色によるカラー表示を行う場合に、各色の駆動電圧を同様に補正したのでは、駆動時間に伴う輝度低下速度の違いによって設定された色バランスが崩れてしまい、所望の表示色が得られなくなる問題が生じる。特に、R(赤),G(緑),B(青)の混色によって白色を表示する場合には駆動時間に伴って色味の変形が生じて表示画像が悪化する問題が生じる。
本発明は、このような問題に対処することを課題の一例とするものである。すなわち、モニタ素子部における作動状態に基づいて表示素子部の駆動電圧を制御する自発光装置及びその駆動方法において、複数色の混色によってカラー表示を行う場合に、それぞれの自発光素子の劣化特性に伴う色バランスの崩れを低減すること、等が本発明の目的である。
このような目的を達成するために、本発明による自発光装置及びその駆動方法は、以下の各独立請求項に係る構成を少なくとも具備するものである。
[請求項1] 複数色の自発光素子からなる表示素子部と、前記複数色の自発光素子と同様に形成された各色の自発光素子からなるモニタ素子部と、前記表示素子部に前記複数色毎の駆動電圧を供給する電圧供給手段と、前記モニタ素子部が有する各色の自発光素子における電気的特性の変化に基づく当該モニタ素子部の作動状態を検出するモニタ検出手段と、前記モニタ検出手段によって検出された前記作動状態に基づいて前記駆動電圧を制御する駆動電圧制御手段と、前記表示素子部に表示信号を供給する表示制御手段とを備える自発光表示装置であって、前記モニタ素子部を前記複数色の自発光素子毎に点灯制御するモニタ制御手段と、輝度の劣化特性が異なる、前記モニタ素子部が有する各色の前記自発光素子の前記作動状態を元に、前記表示素子部が有する各色の前記自発光素子に対する前記駆動電圧制御手段による駆動電圧の制御によって前記輝度による色バランスを調整する調整手段とを備え、前記調整手段は、劣化による輝度低下が大きい色の前記モニタ素子部における自発光素子の点灯率を、該自発光素子の作動状態における電気的特性の変化に基づいて当該自発光素子以外の他の自発光素子の点灯率よりも高くして前記輝度による色バランスを調整することを特徴とする。
[請求項] 複数色の自発光素子からなる表示素子部と、前記複数色の自発光素子と同様に形成された各色の自発光素子からなるモニタ素子部と、前記表示素子部に前記複数色毎の駆動電圧を供給する電圧供給手段と、前記モニタ素子部が有する各色の自発光素子における電気的特性の変化に基づく当該モニタ素子部の作動状態を検出するモニタ検出手段と、前記モニタ検出手段によって検出された前記作動状態に基づいて前記駆動電圧を制御する駆動電圧制御手段と、前記表示素子部に表示信号を供給する表示制御手段とを備える自発光表示装置の駆動方法であって、前記モニタ素子部を前記複数色毎に点灯制御すると共に、輝度の劣化特性が異なる各色の前記自発光素子部で劣化による輝度低下が大きい色の前記モニタ素子部における自発光素子の点灯率を、該自発光素子の作動状態における電気的特性の変化に基づいて当該自発光素子以外の他の自発光素子の点灯率よりも高くして前記輝度による色バランスを調整することを特徴とする
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図3は本発明の一実施形態に係る自発光表示装置及びその駆動方法を説明する説明図である。
本発明の実施形態に係る自発光表示装置は、複数色の自発光素子1R,1G,1Bからなり複数色の混色によるカラー表示を行う表示素子部10、複数色の自発光素子1R,1G,1Bと同様に形成された各色の自発光素子2R,2G,2Bからなり、定電流源21R,21G,21Bからの定電流が供給されるモニタ素子部20、表示素子部10に複数色毎の駆動電圧を供給する電圧供給手段としての電源回路30、モニタ素子部20の作動状態を検出するモニタ検出手部(モニタ検出手段)31R,31G,31B、検出された作動状態に基づいて駆動電圧を制御する駆動電圧制御部(駆動電圧制御手段)32R,32G,32B、表示素子部10に表示信号を供給する表示制御部(表示制御手段)40を基本構成として備えている。
ここでは、RGB3色によるフルカラー表示を行う場合を例にして説明しているが、本発明の実施形態はこれに限らず、2色以上の異なる色の混色によるカラー表示を行うものであればよい。
表示素子部10について更に説明すると、後述するようにTFT(Thin Film Transistor)による制御用トランジスタと駆動用トランジスタからなる素子駆動部11が自発光素子1R,1G,1Bと接続されると共に、走査線12,データ線13及び電源供給線14に接続されており、走査線12が走査駆動回路15に接続され、データ線13がデータ線駆動回路16に接続され、電源供給線14が電源回路30に接続されている。ここでは、アクディブ駆動を前提に説明しているが、本発明の実施形態としてはこれに限らずパッシブ駆動によるものであってもよい。
そして、本発明の実施形態では、前述した構成を具備する自発光表示装置において、モニタ素子部20を複数色毎に点灯制御するモニタ制御部(モニタ制御手段)22R,22G,22Bと、表示素子部10の色バランスを維持するように、前述した点灯制御における複数色毎の負荷状態を調整するモニタ負荷調整部(モニタ負荷調整手段)23を備えている。
このような自発光表示装置では、前述した従来技術と同様に、定電流駆動されるモニタ素子部20の自発光素子2R,2G,2Bにおける電流−電圧特性の変化をモニタ検出部31R,31G,31Bが駆動電流の変化又は駆動電圧の変化として各々検出して、この検出結果に基づいて駆動電圧制御部32R,32G,32Bを動作して、表示素子部10における自発光素子1A,1G,1Bの駆動電圧を制御する。これによって、温度変化等による駆動電流の変化を駆動電圧の制御によって補正することができる。
この際に、自発光素子1R,1G,1Bの劣化に伴う輝度低下に対しては、モニタ素子部20の自発光素子2R,2G,2Bの作動状態を検出して駆動電圧を上昇制御して対応したとしても、輝度−電流特性の劣化によってやはり駆動時間に対する輝度低下は避けられない。そして、複数色毎の駆動電圧の制御を同様に行ったのでは、図2(c)に示すように色毎に劣化速度の特性が異なることから、表示素子部10におけるカラー表示の色バランスが崩れてしまうことになる。
そこで、本発明の実施形態は、駆動電圧の制御を行う補正のレベルを色毎に異なるように調整することで、前述した色バランスの崩れを最小限に抑えることを可能にした。
すなわち、モニタ素子部20を複数色毎に点灯制御するモニタ制御部22R,22G,22Bに対して、モニタ負荷調整部23によって点灯制御する際の負荷状態を色毎に調整することで、駆動電圧制御部32R,32G,32Bによって制御される各色の駆動電圧の補正レベルを色毎に異なるように調整している。
モニタ負荷調整部23の具体例を示すと、複数色の自発光素子1R,1G,1B(又は2R,2G,2B)の劣化特性において、図2(c)に示すように、B色の劣化速度が最も大きくなるような場合に、B色の自発光素子2Bの点灯率を他の色の自発光素子2R,2Gに対して高くなるように調整する。すなわち、図4に示すように、例えば自発光素子2R,2Gの点灯率を50%に設定したとすると、自発光素子2Bの点灯率をそれより高く、例えば87.5%に設定する。
そうすることで、劣化速度が最も大きい自発光素子2Bが、他の自発光素子2R,2Gに対して更に速く劣化することになり、その際の作動状態の変化に応じて駆動電圧が制御されるので、表示素子部10における自発光素子1Bに対する補正が過補正されることになる。すなわち、自発光素子2R,2G,2Bを同レベルの点灯率で点灯制御した場合には、図5(a)に示すように、劣化による駆動電圧Vの駆動時間に対する上昇は、劣化速度の大きい順に上昇率が高くなる補正がなされることになるが、自発光素子2Bの点灯率を他の2色に比べて高くすることで、自発光素子2Bの駆動電圧Vの駆動時間に対する上昇率は、点灯率が同レベルの場合(破線)と比べて更に高くなる過補正がなされることになる。
これによって、自発光素子1Bの駆動時間に対する輝度低下は、他の色の自発光素子1R,1Gの補正よりも過剰な電圧上昇による補正で、図5(b)に示すように、自発光素子1R,1Gと同レベルの劣化速度に補正されることになる。これによって、表示素子部10によるカラー表示の色バランスを、自発光素子1R,1G,1Gの劣化に伴う輝度低下に対して、ある程度良好に維持することができるようになる。
また、モニタ負荷調整部23は、自発光素子1R,1G,1B(又は2R,2G,2B)における複数色毎の劣化特性に関する記憶データを記憶部24に記憶させておき、この記憶データに基づいて調整するようにしてもよい。
これによると、自発光素子1R,1G,1B(又は2R,2G,2B)の個々の特性に応じて適正に負荷状態を調整することができ、カラー表示の色バランスを良好に維持することが可能になる。
図6は、前述した自発光表示装置の構造を更に具体的に示した説明図である。同図おいて自発光表示装置の表示パネルには、自発光素子1R,1G,1Bからなる表示画素がマトリクス状に配列されており、また表示パネルの一部(端部)には順方向電圧モニタ部を構成するモニタ素子部20が配置されている。
また、この表示パネルには、前述したデータ線駆動回路16からのデータ信号が供給されるデータ線13が縦方向(列方向)に配列され、前述した走査線駆動回路15からの走査選択信号が供給される走査線12が横方向(行方向)に配列されている。さらに、表示パネルには、前記各データ線に対応して縦方向に電源供給線14が配列されている。
また、表示画素における素子駆動部11としては、その一例としてコンダクタンスコントロール方式による構成を示している。すなわち、Nチャンネル型TFTで構成された制御用トランジスタTr1のゲートは、走査線12 に接続され、そのソースはデータ線13 に接続されている。また、制御用トランジスタTr1のドレインは、Pチャンネル型TFTで構成された駆動用トランジスタTr2のゲートに接続されると共に、電荷保持用のコンデンサC1の一方の端子に接続されている。そして、駆動用トランジスタTr2のソースは前記コンデンサC1の他方の端子に接続されると共に、電源供給線14に接続されている。また、駆動用トランジスタTr2のドレインには、自発光素子1R,1G,1Bの陽極が接続されている。また、この自発光素子の陰極は陰極側電源ラインVc に接続されている。
このような画素構成において、制御用トランジスタTr1のゲートに、たとえば走査線12を介して走査線駆動回路15よりオン電圧が供給されると、制御用トランジスタTr1はソースに供給されるデータ線13からのデータ電圧に対応した電流を、ソースからドレインに流す。したがって、制御用トランジスタTr1のゲートがオン電圧の期間に、前記コンデンサC1 が充電され、その電圧が駆動用トランジスタTr2のゲートに供給される。
それ故、駆動用トランジスタTr2は、そのゲート電圧とソース電圧に基づいた電流を自発光素子1R,1G,1Bに流し、この自発光素子1R,1G,1Bを発光駆動させる。すなわち、この実施形態においてはTFTで構成された駆動用トランジスタTr2は飽和領域で動作し、自発光素子1R,1G,1Bを定電圧駆動させるように作用する。
また、制御用トランジスタTr1のゲートがオフ電圧になると、当該トランジスタはいわゆるカットオフとなり、制御用トランジスタTr1のドレインは開放状態となるものの、駆動用トランジスタTr2はコンデンサC1 に蓄積された電荷によりゲート電圧が保持され、次の走査まで前記した駆動電流を維持し、これにより自発光素子1R,1G,1Bの発光も維持される。
一方、モニタ素子部20におけるモニタ用の自発光素子2R,2G,2Bも、表示画素を構成する自発光素子1R,1G,1Bと同一の電気的特性(同一の仕様)を有する素子が使用されている。すなわち、表示画素を構成する自発光素子1R,1G,1Bとモニタ用の自発光素子2R,2G,2Bとは、表示パネル上に同一の製造プロセスによって同時に成膜されて形成されている。したがって、モニタ用の自発光素子2R,2G,2Bに対して定電流源21R,21G,21Bより駆動電流を流した場合には、発光動作を伴うことになるので、モニタ用の自発光素子2R,2G,2Bは、これより発する光を遮断する図示せぬ遮光マスクで覆った構成とすることが望ましい。
順方向電圧モニタ部を構成するモニタ用の自発光素子2R,2G,2Bの陽極端子からは、第1情報信号としての順方向電圧Vf1が取り出され、これはオペレーショナルアンプ等を備えたモニタ検出部31A,31G,31Bに対して供給される。このモニタ素子により得られる順方向電圧Vf1は、表示パネルに配列された発光表示用自発光素子1R,1G,1Bの順方向電圧に対応するものとして利用することができる。すなわち、モニタ用の自発光素子2R,2G,2Bにより得られる順方向電圧Vf1は、表示パネルに配列された発光表示用の自発光素子1R,1G,1Bと同様の経時変化等に依存した順方向電圧として得ることができる。
モニタ検出部31R,31G,31Bは、前記した情報信号(順方向電圧Vf1)を駆動電圧制御部32R,32G,32Bに供給して制御量が設定される。そして、電源部としての電源回路30は、電源から供給される1次側電圧を昇圧させて表示パネルの駆動電圧を得るDC−DCコンバータ等により構成されている。前述した駆動電圧制御部32R,32G,32Bは、DC−DCコンバータにおける昇圧レベルを制御して、自発光素子1R,1G,1Bに与える駆動電圧として出力する。
以下に、前述した自発光素子1R,1G,1Bとして有機EL素子を採用する場合の例を示す。図7は、有機EL素子によって形成される表示素子部10の断面構造を概略的に示した説明図である。ここでは、前述したようにアクティブ駆動される有機EL素子(自発光素子1R,1G,1B)の構造例を示している。この表示素子部10は、基板100上に形成された素子駆動部11を覆うように、接続孔101Aを有する平坦化膜101が形成され、その上に素子毎に下部電極102がパターニングされて、この下部電極102が接続孔101Aを介して素子駆動部11に接続されている。そして、下部電極102上の発光領域を区画するように絶縁膜103が形成され、この絶縁膜103で区画された発光領域上に有機EL機能層104が成膜され、更にその上に上部電極105が成膜されている。
このような有機EL素子は、下部電極102と上部電極105の一方をアノード(陽極、正孔注入電極)、他方をカソード(陰極、電子注入電極)として、この両電極間に有機EL機能層104を挟み込んだ構造になっており、両電極に電圧を印加することにより、アノードから有機EL機能層104内に注入・輸送された正孔とカソードから有機EL機能層104内に注入・輸送された電子がこの層内(発光層)で再結合することで発光を得るものである。以下に、各構成要素の具体例を示す。
基板100については、基板側から光を取り出すボトムエミッション方式を採用する場合には、透明性を有する平板状、フィルム状のものが採用され、材質としてはガラス又はプラスチックを用いることができる。また、基板とは逆側から光を取り出すトップエミッション方式を採用する場合には、基板100の透明性は特に要求されない。
下部電極102,上部電極105については、一方が陰極、他方が陽極に設定されることになる。この場合、陽極は仕事関数の高い材料で構成されるのがよく、クロム(Cr),モリブデン(Mo),ニッケル(Ni),白金(Pt)等の金属膜、或いはITO,IZO等の酸化金属膜等による透明導電膜が用いられる。そして、陰極は仕事関数の低い材料で構成されるのがよく、特に、アルカリ金属(Li,Na,K,Rb,Cs),アルカリ土類金属(Be,Mg,Ca,Sr,Ba),希土類金属といった仕事関数の低い金属、その化合物、又はそれらを含む合金を用いることができる。また、下部電極102、上部電極105ともに透明な材料により構成した場合には、光の放出側と反対の電極側に反射膜を設けた構成とすることもできる。
また、下部電極102又は上部電極105から引き出される引出電極は、表示素子部10における駆動手段と接続するために設けられる配線電極であって、好ましくはAg,Cr,Al等の低抵抗金属材料やそれらの合金を用いるのがよい。
一般に、下部電極102と引出電極の形成は、ITO,IZO等によって下部電極102及び引出電極のための薄膜を蒸着或いはスパッタリング等の方法で形成し、フォトリソグラフィ法などによってパターン形成がなされる。下部電極102と引出電極(特に低抵抗化の必要な引出電極)に関しては、ITO,IZO等の下地層にAg,Ag合金,Al,Cr等の低抵抗金属を積層した2層構造にしたもの、或いは、Ag等の保護層としてCu,Cr,Ta等の耐酸化性の高い材料を更に積層した3層構造にしたものを採用することができる。
発光領域を区画する絶縁膜103としては、ポリイミドや感光性樹脂等をスピンコート法、スパッタリング法等で成膜し、フォトリソ法や印刷法等でパターニングを行うことができる。
下部電極102と上部電極105の間に成膜される有機EL機能層104としては、下部電極102を陽極、上部電極105を陰極とした場合には、正孔輸送層/発光層/電子輸送層の積層構成が一般的であるが(下部電極102を陰極、上部電極105を陽極とした場合にはその逆の積層順になる)、発光層,正孔輸送層,電子輸送層はそれぞれ1層だけでなく複数層積層して設けてもよく、正孔輸送層,電子輸送層についてはどちらかの層を省略しても、両方の層を省略して発光層のみにしても構わない。また、有機EL機能層104としては、正孔注入層,電子注入層,正孔障壁層,電子障壁層等の有機機能層を用途に応じて挿入することができる。
有機EL機能層104の材料は、有機EL素子の用途に合わせて適宜選択可能である。以下に例を示すがこれらに限定されるものではない。
正孔輸送層としては、正孔移動度が高い機能を有していればよく、その材料としては従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用いることができる。具体例としては、銅フタロシアニン等のポルフィリン化合物、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]−ビフェニル(NPB)等の芳香族第三アミン、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4’−[4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]スチルベンゼン等のスチルベン化合物や、トリアゾール誘導体、スチリルアミン化合物等の有機材料が用いられる。また、ポリカーボネート等の高分子中に低分子の正孔輸送用の有機材料を分散させた、高分子分散系の材料も使用できる。好ましくは、ガラス転移温度が封止用樹脂を加熱硬化させる温度より高い材料が好ましく、例えば4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]−ビフェニル(NPB)が挙げられる。
発光層は、公知の発光材料が使用可能であり、具体例としては、4,4’−ビス(2,2’−ジフェニルビニル)−ビフェニル(DPVBi)等の芳香族ジメチリディン化合物、1,4−ビス(2−メチルスチリル)ベンゼン等のスチリルベンゼン化合物、3−(4−ビフェニル)−4−フェニル−5−t−ブチルフェニル−1,2,4−トリアゾール(TAZ)等のトリアゾール誘導体、アントラキノン誘導体、フルオレノン誘導体等の蛍光性有機材料、(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム錯体(Alq)等の蛍光性有機金属化合物、ポリパラフェニレンビニレン(PPV)系、ポリフルオレン系、ポリビニルカルバゾール(PVK)系等の高分子材料、白金錯体やイリジウム錯体等の三重項励起子からのりん光を発光に利用できる有機材料(特表2001−520450)を使用できる。上述したような発光材料のみから構成したものでもよいし、正孔輸送材料、電子輸送材料、添加剤(ドナー、アクセプター等)または発光性ドーパント等が含有されてもよい。また、これらが高分子材料又は無機材料中に分散されてもよい。
電子輸送層は、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有していればよく、その材料としては従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用いることができる。具体例としては、ニトロ置換フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体等の有機材料、8−キノリノール誘導体の金属錯体、メタルフタロシアニン等が使用できる。
必要に応じて、フッ化リチウム、酸化リチウム等の材料からなる電子注入層を電子輸送層と上部電極の間に挿入しても構わないし、上部電極成膜時での発光機能層へのダメージを抑制する目的でアルカリ土類金属やアルカリ土類金属酸化物などの材料からなる保護層を設けても構わない。
上記の正孔輸送層、発光層、電子輸送層は、スピンコーティング法、ディッピング法等の塗布法、インクジェット法、スクリーン印刷法等の印刷法等のウェットプロセス、又は、蒸着法、後述するレーザ転写法等のドライプロセスで形成することができる。
そして、有機EL素子からなる自発光素子1R,1G,1Bは、複数色発光のカラー表示を実現するためには、RGBに対応した3種類の発光機能層を形成する方式を含む2色以上の発光機能層を形成する方式(塗り分け方式)、単色の発光機能層の発光エリアに電磁波を照射する等して複数発光を実現する方式(フォトブリーチング方式)、異なる発光色の低分子有機材料を予め異なるフィルム上に成膜してレーザによる熱転写で一つの基板上に転写するレーザ転写方式等によって形成することができる。
なお、本発明の実施形態としては、デジタル時間階調駆動のアクティブ型有機EL表示装置に特に有効であるが、これに限らず、アナログ階調駆動のアクティブ型有機EL表示装置やパッシブ型有機EL表示装置にも適用することができる。
このような実施形態に係る自発光表示装置及びその駆動方法によると、モニタ素子部における作動状態に基づいて表示素子部の駆動電圧を制御するものにおいて、複数色の混色によってカラー表示を行う場合に、自発光素子の劣化に伴う色バランスの崩れを低減することができる。
従来技術の説明図である。 自発光素子の劣化特性を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る自発光表示装置及びその駆動方法を説明する説明図である。 本発明の実施形態におけるモニタ負荷調整部の動作例を示した説明図である。 本発明の実施形態における自発光表示装置及びその駆動方法の作用を説明する説明図である。 本発明の一実施形態に係る自発光表示装置の構造を具体的に示した説明図である。 有機EL素子によって形成される表示素子部の断面構造を概略的に示した説明図である。
符号の説明
1R,1G,1B,2R,2G,2B 自発光素子
10 表示素子部
11 素子駆動部
12 走査線
13 データ線
14 電圧供給線
15 走査線駆動回路
16 データ線駆動回路
20 モニタ素子部
21R,21G,21B 定電流源
22R,22G,22B モニタ制御部
23 モニタ負荷調整部
24 記憶部
30 電源回路
31R,31G,31B モニタ検出部
32R,32G,32B 駆動電圧制御部
40 表示制御部

Claims (3)

  1. 複数色の自発光素子からなる表示素子部と、
    前記複数色の自発光素子と同様に形成された各色の自発光素子からなるモニタ素子部と、
    前記表示素子部に前記複数色毎の駆動電圧を供給する電圧供給手段と、
    前記モニタ素子部が有する各色の自発光素子における電気的特性の変化に基づく当該モニタ素子部の作動状態を検出するモニタ検出手段と、
    前記モニタ検出手段によって検出された前記作動状態に基づいて前記駆動電圧を制御する駆動電圧制御手段と、
    前記表示素子部に表示信号を供給する表示制御手段と
    を備える自発光表示装置であって、
    前記モニタ素子部を前記複数色の自発光素子毎に点灯制御するモニタ制御手段と、
    輝度の劣化特性が異なる、前記モニタ素子部が有する各色の前記自発光素子の前記作動状態を元に、前記表示素子部が有する各色の前記自発光素子に対する前記駆動電圧制御手段による駆動電圧の制御によって前記輝度による色バランスを調整する調整手段と
    を備え、
    前記調整手段は、
    劣化による輝度低下が大きい色の前記モニタ素子部における自発光素子の点灯率を、該自発光素子の作動状態における電気的特性の変化に基づいて当該自発光素子以外の他の自発光素子の点灯率よりも高くして前記輝度による色バランスを調整することを特徴とする自発光表示装置。
  2. 前記調整手段は、
    前記自発光素子における複数色毎の劣化特性に関する記憶データに基づいて調整することを特徴とする請求項記載された自発光表示装置。
  3. 複数色の自発光素子からなる表示素子部と、
    前記複数色の自発光素子と同様に形成された各色の自発光素子からなるモニタ素子部と、
    前記表示素子部に前記複数色毎の駆動電圧を供給する電圧供給手段と、
    前記モニタ素子部が有する各色の自発光素子における電気的特性の変化に基づく当該モニタ素子部の作動状態を検出するモニタ検出手段と、
    前記モニタ検出手段によって検出された前記作動状態に基づいて前記駆動電圧を制御する駆動電圧制御手段と、
    前記表示素子部に表示信号を供給する表示制御手段と
    を備える自発光表示装置の駆動方法であって、
    前記モニタ素子部を前記複数色毎に点灯制御すると共に、輝度の劣化特性が異なる各色の前記自発光素子部で劣化による輝度低下が大きい色の前記モニタ素子部における自発光素子の点灯率を、該自発光素子の作動状態における電気的特性の変化に基づいて当該自発光素子以外の他の自発光素子の点灯率よりも高くして前記輝度による色バランスを調整することを特徴とする自発光表示装置の駆動方法。
JP2005202963A 2005-07-12 2005-07-12 自発光表示装置及びその駆動方法 Active JP5020484B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202963A JP5020484B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 自発光表示装置及びその駆動方法
CNB2006101002419A CN100527468C (zh) 2005-07-12 2006-07-05 有机el显示装置及其驱动方法
US11/483,563 US7847766B2 (en) 2005-07-12 2006-07-11 Self-emission display apparatus and method of driving the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202963A JP5020484B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 自発光表示装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007024952A JP2007024952A (ja) 2007-02-01
JP5020484B2 true JP5020484B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=37610092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005202963A Active JP5020484B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 自発光表示装置及びその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7847766B2 (ja)
JP (1) JP5020484B2 (ja)
CN (1) CN100527468C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7928939B2 (en) * 2007-02-22 2011-04-19 Apple Inc. Display system
KR100969769B1 (ko) * 2008-01-21 2010-07-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR100926635B1 (ko) * 2008-05-28 2009-11-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101374443B1 (ko) * 2008-10-10 2014-03-17 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
US9416652B2 (en) 2013-08-08 2016-08-16 Vetco Gray Inc. Sensing magnetized portions of a wellhead system to monitor fatigue loading
CN104505029B (zh) * 2015-01-15 2016-11-30 京东方科技集团股份有限公司 一种改善oled显示面板色偏的方法、装置及显示装置
US10783823B2 (en) * 2017-01-04 2020-09-22 Universal Display Corporation OLED device with controllable brightness

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223074A (ja) 2000-02-07 2001-08-17 Futaba Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその駆動方法
JP2002304155A (ja) * 2001-01-29 2002-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
TW569016B (en) * 2001-01-29 2004-01-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
JP3852916B2 (ja) * 2001-11-27 2006-12-06 パイオニア株式会社 ディスプレイ装置
US6911781B2 (en) * 2002-04-23 2005-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and production system of the same
JP4443853B2 (ja) * 2002-04-23 2010-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びそれを用いた電子機器
JP4916642B2 (ja) * 2002-10-31 2012-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1897776A (zh) 2007-01-17
US7847766B2 (en) 2010-12-07
JP2007024952A (ja) 2007-02-01
CN100527468C (zh) 2009-08-12
US20070013619A1 (en) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7679093B2 (en) Dual emission organic light emitting display device and method of driving the same
US7091936B1 (en) Color display device
US6204610B1 (en) Electroluminescence display device
US6805979B2 (en) Transfer film and process for producing organic electroluminescent device using the same
JP3902981B2 (ja) 有機発光素子及び表示装置
KR100637164B1 (ko) 능동 구동형 전계발광 디스플레이 장치
JP5020484B2 (ja) 自発光表示装置及びその駆動方法
US20080246026A1 (en) Organic light emitting diode display
US6864639B2 (en) Display and method for manufacturing the same
WO2005106835A1 (ja) 色度調整可能な有機エレクトロルミネッセンス装置
JP4411288B2 (ja) 表示装置
JP6405599B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR20070005668A (ko) 컬러 전계발광 디스플레이 디바이스와 그것의 구동 방법
JP2007266160A (ja) 有機発光素子アレイ
JP2006100796A (ja) 発光素子を用いた発光装置および発光素子の駆動方法並びに照明器具
JP4744905B2 (ja) 自発光表示パネル及びその製造方法
JP2007141822A (ja) 照明装置
KR101365761B1 (ko) 전계발광표시장치
JP4265393B2 (ja) 有機elパネルの製造方法
KR100836542B1 (ko) 색도 조정 가능한 유기 일렉트로루미네선스 장치
KR20080100016A (ko) 유기 전계 발광 표시 장치의 에이징 방법
KR100603401B1 (ko) 능동 구동형 유기 발광 다이오드 디스플레이 장치 및 이를구비한 모바일 기기
KR20230103652A (ko) 유기 발광 표시 패널
JP2009147065A (ja) 多色有機el素子アレイ
KR100669771B1 (ko) 능동 구동형 유기 발광 다이오드 디스플레이 장치 및 이를구비한 모바일 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5020484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3