JP5020440B2 - 移動無線システム - Google Patents

移動無線システム Download PDF

Info

Publication number
JP5020440B2
JP5020440B2 JP2001137267A JP2001137267A JP5020440B2 JP 5020440 B2 JP5020440 B2 JP 5020440B2 JP 2001137267 A JP2001137267 A JP 2001137267A JP 2001137267 A JP2001137267 A JP 2001137267A JP 5020440 B2 JP5020440 B2 JP 5020440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gateway
network
real
time
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001137267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002044740A (ja
Inventor
クリアラス イオニス
クマー パラト サディープ
ヤミニ ハテフ
ヤング ジン
Original Assignee
アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド filed Critical アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Publication of JP2002044740A publication Critical patent/JP2002044740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020440B2 publication Critical patent/JP5020440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/1225Details of core network interconnection arrangements
    • H04M7/1235Details of core network interconnection arrangements where one of the core networks is a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/20Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place hybrid systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電話ネットワークに関し、特に移動電話システム用の電話ネットワークに関する。
【0002】
【従来の技術】
第3世代のインターネットプロトコール産業用グループアーキテクチャ(third generation internet protocol industrial focus group architecture,3GIP)と第3世代のパートナーシッププロジェクトアーキテクチャ(third generation partnership project architecture,3GPP)を採用する電話ネットワークの構成は、音声インターネットプロトコールトラフィック(voice internet protocol traffic,VoIP)がネットワーク内の極めて長いルートを通過できるように構成されている。
【0003】
このため例えば図1に示すように、移動局(T1)2から出発し目標(宛先)ステーション(T2)14に向けられたVoIPトラフィックは以下のルートをとる。移動局2からスタートしたトラフィックは、無線ネットワークコントローラ(radio network controller,RNC)4を通過し、サービス中のGPRS(汎用パケット無線システム)のサポートノードSGSN6に至る。そこから信号はゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)8を通過し、メディアゲートウェイ(MGW)12に至り、公衆交換電話ネットワーク(public switch telephone network,PSTN)に入る、あるいはトランスコーディングが必要とされる場合にはその後に目標電話機(T2)14のあて先に到達する。
【0004】
上記に説明したパスを用いるトラフィックの処理は効率的ではない。現在までのところGGSNの選択とVoIPメディアゲートウェイMGWとの間の協調関係は存在しない。GGSNの決定(PDPベアラが設定されたとき)とMGWの選択(アプリケーションレベルの呼び制御により決定される)は2つの独立した手順である。しかし、トラフィックがこれらの2つのポイントを通過しなければならないときには、GGSNとMGWを決定することは、最適のトラフィックルートではないことになる。例えば、このことは、移動局(MS)とGGSNとMGWが三角形を形成したときに起こる。
【0005】
公衆の地上移動ネットワーク(public land mobile network,PLMN)(例えば、移動電話会社のネットワーク)においては、トラフィックはRNC4とSGSN6との間の第1のインタフェースIu−psとSGSN6とSGSN8との間の第2のインタフェースGnを通らなければならない。その結果、ユーザパケットは、以下のプロトコールヘッダ、即ち一連の符号を確保しなければならない。即ち、実時間トランスポートプロトコール/ユーザデータグラムプロトコール/インターネットプロトコール/GPRSトンネリングプロトコール/ユーザデータグラムプロトコール/インタネットプロトコール/L1,2(RTP/UDP/IP/GTP/UDP/IP/L1,2)である。この結果、実時間通過処理即ち音声メッセージ通過処理では、資源の利用率は低い(約25%)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ネットワークアーキテクチャを改善することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、請求項1に記載した特徴を有する。即ち、本発明の移動電話システムは、無線ネットワークコントローラに接続された複数の移動局と、公衆交換電話ネットワークおよび/または統合サービスデジタルネットワークを有する第1ネットワークと、公衆インタネットシステムを有する第2ネットワークと、前記第1ネットワークとの間でのアクセスを有する実時間メディア第1ゲートウェイと、前記第2ネットワークとの間でのアクセスを有する実時間メディア第2ゲートウェイと、前記第3ネットワークとの間でのアクセスを有する汎用パケット無線システム(GPRS)用第3ゲートウェイと、前記無線ネットワークコントローラとデータストリームのあて先との間を流れるデータストリームのヘッダ内のアドレスに応答して前記データをあて先に前記第1と第2と第3のゲートウェイのうちの1つを介して流すインターネットプロトコール接続システムとを有し、前記実時間データは、前記第3ゲートウェイを通過せずに前記第1ゲートウェイまたは第2ゲートウェイのいずれかを介して流れる。
【0008】
【発明の実施の形態】
図2に示すネットワークは、PLMNインターネットプロトコール(IP)コアあるいはクラウドである20を示す。このPLMNIPコア20は、移動局22に無線ネットワークコントローラ(radio network controller,RNC)/無線アクセスネットワーク(radio access network,RAN)24を介して接続される。PLMNIPコア20は、公衆交換電話ネットワーク(plain switched telecommunication network,PSTN)/統合サービスデジタルネットワーク(integrated services digital network,ISDN)26に時分割多重化/実時間トランスポートプロトコール(time division multiplexing-real time transport protocol, TDM−RTP)メディアゲートウェイ(media gateway)MGW28を介して接続される。
【0009】
PLMNIPコア20は、2つのルートでインターネットプロトコールIPバックボーンネットワーク30に接続される。第1のルートは、実時間トランスポートプロトコール−実時間トランスポートプロトコールメディアゲートウェイ(RTP−RTP−MGW)32であり、一方第2ルートは、SGSN34,GGSN36である。メディアゲートウェイコントローラ40がこれらのルートを制御する。
【0010】
かくして音声インターネットプロトコールトラフィックは、少ないヘッダでもってIPバックボーン30に到達することができる。
【0011】
図3は、図2の主要な要素間の論理的接続を表し、制御接続は点線で、メディア接続は細線で、メディアと制御接続の両方は太い線で示されている。
【0012】
装置間のインタフェースは、次の通りである。GxはRNC24とMGW28との間のインタフェースであり、GyはRNC24とMGW32の間のインタフェースである。Iu−psは、RNC24とSGSN34との間のインタフェースである。GnはSGSN34とGGSN36との間のインタフェースであり、GiはGGSN36とIPバックボーン30との間のインタフェースである。
【0013】
MGW28と32は、PLMNIPコア20を介してRNC24に接続されているために、任意のMGWは1回の管理(移動網会社)のドメイン内で任意のRNCに話すことができる。
【0014】
VoIPフローは、PLMNIPコア20に接続されたMGW28,32の一方を介して流れる。呼びのトラフィックがPSTN/ISDNネットワークに直ちに行く場合には、RTP−TDMゲートウェイ28が用いられる。それ以外の場合でトラフィックがPSTN/ISDNゲートウェイを有する別のインタネットプロトコールエンドポイントに行く場合には、RTP−RTPGW32を用いなければならない。MGW28と32の両方がトランスコーディング機能を実行する。
【0015】
各VoIPフローに対するMGWは、各通信セッション間のアンカーポイント(anchoring point )である。選択されたMGWが、1つのRNC24から同一システム内の別のRNC24にMGC40の制御の下でVoIPフローを切り換える。このMGC40がSSGN34からのおよびGGSN36からのインストラクションを受領する。
【0016】
特許請求の範囲に記載した発明の構成要件の後に括弧付きの符号がある場合は、構成要件と実施例と対応づけて発明を容易に理解させる為のものであり、特許請求の範囲の解釈に用いるべきのものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のネットワークの主要な構成要素を表すブロック図
【図2】本発明のネットワークの主要な構成部分の間の物理的な接続を示すブロック図
【図3】図2のネットワークの主要な構成部分の間の論理的な接続を表すブロック図
【符号の説明】
20 PLMN IPコア
22 移動局(MS)
24 RNC/RAN
26 PSTN/ISDN
28 TDM−RTP MGW
30 IPバックボーン
32 RTP−RTP MGW
34 SGSN
36 GGSN
38 呼び制御サーバー
40 MGC

Claims (9)

  1. (A) 無線ネットワークコントローラに接続された複数の移動局と、
    (B) 公衆交換電話ネットワークおよび/または統合サービスデジタルネットワークを有する第1ネットワークと、
    (C) 公衆インタネットシステムを有する第2ネットワークと、
    (D) 前記第1ネットワークへのアクセスあるいは前記第1ネットワークからのアクセスを有する実時間メディア第1ゲートウェイと、
    (E) 第1ルートを介した前記第2ネットワークへのアクセスあるいは前記第1ルートを介した前記第2ネットワークからのアクセスを有する実時間メディア第2ゲートウェイと、
    (F)前記実時間メディア第1ゲートウェイ及び前記実時間メディア第2ゲートウェイを含まない第2ルートを介した前記第ネットワークへのアクセスあるいは前記第2ルートを介した前記第ネットワークからのアクセスを有する汎用パケット無線システム(GPRS)用第3ゲートウェイと、
    (G)前記無線ネットワークコントローラと前記第1ゲートウェイ及び前記第2ゲートウェイのいずれかを介してそれぞれ前記第1ネットワーク又は前記第2ネットワークを宛先とした該宛先の間の実時間データを流すように構成されたインターネットプロトコール接続システムとを有し、前記インターネットプロトコール接続システムは、データのヘッダを用いて、データストリーム内の実時間データを選択するように動作しており、該選択は、前記無線ネットワークコントローラ以降で前記第1ゲートウェイ、第2ゲートウェイ及び第3ゲートウェイより前で実行されることを特徴とする移動無線システム。
  2. 前記(D)第1ゲートウェイは、実時間トランスポートプロトコールメディアに時分割多重化するゲートウェイであることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  3. 前記(E)第2ゲートウェイは、実時間トランスポートプロトコールから実時間トンスポートプロトコールメディアへのゲートウェイであることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  4. 前記(D)(E)の第1と第2のゲートウェイは、共通のゲートウェイを含むことを特徴とする請求項1記載のシステム。
  5. 前記の第3ゲートウェイは、ゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のシステム。
  6. 前記のインタネットプロトコール接続システムは、公衆地上移動電話ネットワークインターネットプロトコールコアネットワークであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のシステム。
  7. 前記無線ネットワークコントローラから第3ゲートウェイへのパスは、サービス中のGPRSサポートノード(SGSN)を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のシステム。
  8. (F) 前記第1と第2と第3のゲートウェイと前記SGSNを制御するメディアゲートウェイコントローラをさらに有することを特徴とする請求項7記載のシステム。
  9. (G) 前記第3ゲートウェイと前記第2ネットワークとの間の呼びを制御する呼び制御サーバーをさらに有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のシステム。
JP2001137267A 2000-05-19 2001-05-08 移動無線システム Expired - Fee Related JP5020440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00304249A EP1156685B1 (en) 2000-05-19 2000-05-19 Telephone systems
EP00304249.6 2000-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002044740A JP2002044740A (ja) 2002-02-08
JP5020440B2 true JP5020440B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=8173005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137267A Expired - Fee Related JP5020440B2 (ja) 2000-05-19 2001-05-08 移動無線システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7149194B2 (ja)
EP (1) EP1156685B1 (ja)
JP (1) JP5020440B2 (ja)
DE (1) DE60044999D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020187790A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-12 Dimitrios Papadimitriou Non-dedicated access node and switch connections in a wireless telecommunications network
JP4013701B2 (ja) 2002-08-28 2007-11-28 日本電気株式会社 移動通信システム、その動作制御方法及びそれに用いるノード並びに無線制御装置
KR100822120B1 (ko) * 2002-10-18 2008-04-14 키네토 와이어리즈 인코포레이션 비인가 무선 통신 시스템을 이용한 인가 무선 통신시스템의 커버리지 영역 확장 장치 및 방법
WO2005036804A2 (en) * 2003-10-10 2005-04-21 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for facilitating communication handoff in multiple-network radio communication system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI98027C (fi) * 1995-01-10 1997-03-25 Nokia Telecommunications Oy Pakettiradiojärjestelmä ja päätelaitteisto pakettiradiojärjestelmää varten
FI98586C (fi) * 1995-01-10 1997-07-10 Nokia Telecommunications Oy Pakettiradiojärjestelmä ja menetelmiä datapaketin reitittämiseksi protokollariippumattomasti pakettiradioverkoissa
FI103005B1 (fi) * 1996-03-25 1999-03-31 Nokia Telecommunications Oy Lähetettävän datan priorisointi reitittimessä
US5905719A (en) * 1996-09-19 1999-05-18 Bell Communications Research, Inc. Method and system for wireless internet access
KR100543645B1 (ko) * 1997-09-04 2006-01-20 브리티쉬 텔리커뮤니케이션즈 파블릭 리미티드 캄퍼니 전기통신 시스템
US6608832B2 (en) * 1997-09-25 2003-08-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Common access between a mobile communications network and an external network with selectable packet-switched and circuit-switched and circuit-switched services
US6167040A (en) * 1997-10-10 2000-12-26 Nokia Telecommunications Oy Speech transmission between terminals in different networks
FI106510B (fi) * 1997-10-10 2001-02-15 Nokia Networks Oy Järjestelmä puheen siirtämiseksi matkapuhelinverkon ja kiinteän verkon päätelaitteen välillä
DE19756191A1 (de) * 1997-12-17 1999-06-24 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren, Vermittlungseinrichtung und Telekommunikationssystem zum Ausführen von Datenkommunikationen zwischen Teilnehmerstationen
US6574221B1 (en) * 1997-12-19 2003-06-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Asynchronous transfer mode platform for mobile communications
US6721278B1 (en) * 1998-04-30 2004-04-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic allocation of packet data channels
CA2256282A1 (en) * 1998-06-02 1999-12-02 Northern Telecom Limited Integrated data centric network (idcn)
FI108200B (fi) * 1998-09-14 2001-11-30 Nokia Mobile Phones Ltd Yhteyden vaihto matkaviestinverkkojen välillä
JP3617930B2 (ja) * 1998-09-30 2005-02-09 株式会社東芝 無線携帯端末装置、ゲートウェイ装置及び通信処理制御方法
US6353607B1 (en) * 1998-11-20 2002-03-05 Ericsson Inc. IP base GSM inter-MSC handover
US6434140B1 (en) * 1998-12-04 2002-08-13 Nortel Networks Limited System and method for implementing XoIP over ANSI-136-A circuit/switched/packet-switched mobile communications networks
GB2348778A (en) * 1999-04-08 2000-10-11 Ericsson Telefon Ab L M Authentication in mobile internet access
US6577862B1 (en) * 1999-12-23 2003-06-10 Ericsson Inc. System and method for providing comfort noise in a mobile communication network
US6763233B2 (en) * 2000-01-05 2004-07-13 Nortel Networks Limited Terminal roaming operations between intergenerational wireless networks
US6751477B1 (en) * 2000-05-17 2004-06-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Systems and methods for dynamically optimizing the fidelity of a speech signal received from a wireless telephony device and transmitted through a packet-switched network
US6662010B1 (en) * 2000-10-31 2003-12-09 Motorola, Inc. Method and system for providing integrated services in a mobile radio communication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1156685B1 (en) 2010-09-22
US7149194B2 (en) 2006-12-12
EP1156685A1 (en) 2001-11-21
US20020015394A1 (en) 2002-02-07
DE60044999D1 (de) 2010-11-04
JP2002044740A (ja) 2002-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7710873B2 (en) Interaction in a communication system
US7002935B2 (en) Real time data transmission systems and methods
JP4001813B2 (ja) テレコミュニケーションシステムにおけるユーザターミナルへの接続の監視
US20030208601A1 (en) System and method for session control in a mobile internet protocol network
US8098803B1 (en) Method and apparatus for call gapping of wholesale customer traffic in a communication network
US20060018255A1 (en) Defining a static path through a communications network to provide wiretap law compliance
JP3964865B2 (ja) 無線通信ネットワークにおけるベアラ許可方法及びシステム
KR100697475B1 (ko) 패킷 서비스를 처리하기 위한 방법 및 통신 시스템
US7742428B1 (en) Dynamic gateway selection
WO2005081772A2 (en) Method for efficient bearer traffic routing
GB2410855A (en) Telecommunication system communication sessions
JP5020440B2 (ja) 移動無線システム
US20070286161A1 (en) Method and apparatus for establishing class of service across peering communication networks
EP2037638A1 (en) A method, equipment and system for path selection and flow control
US9191518B2 (en) Routing system for transferring data packets of a call
US7974268B2 (en) Internet trunking protocol
JP2000349901A (ja) インターネットプロトコルネットワーク迂回システム
FI115688B (fi) Multimedia-liikenteen välitys tietoliikennejärjestelmässä
CN101330455B (zh) Ip多媒体子系统集中业务用户不可及前转实现方法
JP4564023B2 (ja) 無線通信ネットワークにおけるベアラ許可方法及びシステム
JP2006050250A (ja) Ip電話システム用の呼制御方法及び呼制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees