JP5019339B2 - ファイルシステム管理方法 - Google Patents

ファイルシステム管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5019339B2
JP5019339B2 JP2011500491A JP2011500491A JP5019339B2 JP 5019339 B2 JP5019339 B2 JP 5019339B2 JP 2011500491 A JP2011500491 A JP 2011500491A JP 2011500491 A JP2011500491 A JP 2011500491A JP 5019339 B2 JP5019339 B2 JP 5019339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
area
recording
recording area
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011500491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010095393A1 (ja
Inventor
秋芳 山下
克也 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011500491A priority Critical patent/JP5019339B2/ja
Publication of JPWO2010095393A1 publication Critical patent/JPWO2010095393A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019339B2 publication Critical patent/JP5019339B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1227Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc one layer of multilayer disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • G11B2220/237Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side having exactly two recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、記録領域が積層された記録媒体に記録されるデータのファイルシステム管理方法と、それを用いた記録媒体に関する。
CDからDVD、さらにはBlu−rayと光ディスクの記録容量が増加するに伴い、そのファイルシステムも世代交代を重ねてきた。すなわち、ISO9660に代わるファイルシステムとして、OSTA(Optical Storage Technology Association)によりUDF(Universal Disk Format)が策定され、ISO/IECとEcma Internationalによってそれぞれ規格化された(例えば、非特許文献1から2を参照)。その後改訂を重ね、BD−RE(Ver.2.0/2.1/3.0)とBD−ROM(Ver.1.0)ではUDF2.50が採用され、BD−R(Ver1.0)ではUDF2.60が採用されている(例えば、非特許文献3から5を参照)。
このように情報が記録された光ディスクは、一般にはベアディスクで取り扱われており、光ディスクの製造時あるいは使用中にディスク表面に汚れや損傷などの欠陥が生じやすい。そして、欠陥が生じ、ファイルシステムの管理情報が正しく読めなくなると、記録されたファイルの再生動作自体ができなくなる。逆に、ファイル本体の読み出しに欠落等があったとしても、管理情報さえ正しく読み出すことができればファイルの再生動作は実行される。そのため、ファイル本体の異常に関わりなくファイルが読み出せるように、UDFはファイルシステムの階層構造やファイル本体の記録領域を管理する管理情報が記録されるファイルシステム管理領域を2ヶ所に記録し、管理構造を2重化することにより、一方の管理領域の読み出しに不具合があったとしても他方の管理領域を読み出すことによって再生動作の確保を行っている(例えば、特許文献1を参照)。
また、さらに外部要因による衝撃によって生じる損傷や指紋の付着に対して、再生動作を確保するために、重要なファイルシステム管理領域は内周と外周でなく、指紋や傷の損傷を受けにくい内周と中周に配置するという技術が知られている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2002−279709号公報 特開2007−193900号公報
ISO/IEC 13346 ECMA−167 ブルーレイディスク規格書 BD−RE Ver.2.0/2.1/3.0 ブルーレイディスク規格書 BD−ROM Ver.1.0 ブルーレイディスク規格書 BD−R Ver1.0
図2はBlu−rayディスクの光ピックアップの様子を示す図であり、4層の記録層をもつBlu−rayディスクの断面図、図10は従来のファイルシステム管理方法に基づき記録された2層ディスクのデータ構造を例示する図である。例えば、アクリル樹脂またはポリカーボネート樹脂で作製された基板102の表面に、L0層からL3層の記録層が順に形成されており、最外層のL3層の表面には光透過層103が形成されている。このBlu−rayディスクを記録再生するための光ピックアップの対物レンズ201のNA(Numerical Aperture 開口数)は、0.85と極めて大きなものが使用される。
このようにNAの大きな光ピックアップを使用するので、次の問題が生じる。すなわち、図2に示すように、Blu−rayディスク表面についた傷や指紋(欠陥)があると、光ビームが遮断,反射,回折等されて十分な光量が記録層に到達することができない。そして、表面に近い層にアクセスする場合ほど、表面での光ビームスポット径に対する欠陥の占める比率が大きくなる。そのため、特許文献2のように、管理情報や重要なデータを内周、中周に配置している場合であっても、表面に近い層においてはこれらの欠陥の影響でディスクに記録されたRF信号が欠落してしまう。さらには、サーボも不安定となるため、表面に近い層にあるファイルが読み出せなくなる。
UDFによるデータ構造は、管理データであるFile Entryと、データ本体であるFile Bodyとからなり、管理データとデータ本体とはペアを構成し、ファイルを構成する単位となる。通常、これらのデータは、図10に示すように、ペアごとに最内層であるL0層から表面に近い層に順に記録されている。
これらのファイルを再生するときには、UDFのファイルシステムでは、まず、管理データであるFile Entryのみを読み出し、そのデータの整合性やデータ本体であるFile Bodyの位置を確認した後、データ本体であるFile Bodyの読み出しを行う。ここで、File Bodyは、音楽や映像,テキストといったデータ本体であり、データ全体の内の一部に欠陥があってもノイズや文字化け等が生じるのみでデータの使用に支障がないことが多く、読み出し後データを修復することが可能な場合もある。これに対して、File Entryは管理データであり全てのデータbitに厳格な意味を有し、データ中の1つのbitに欠陥があっても対応するFile Bodyを読み出すことができない。
ところが、Blu−rayディスク表面の欠陥の影響は表面に近い層ほど大きいので、表面に近い層に管理データが書き込まれた場合には、管理データが欠陥により欠落する可能性が大きくなる。もし、この管理データが欠陥により読めなくなると、ひとつのファイルを構成するペアが再生できなくなるので、ファイル本体が読めなくなるという課題を有していた。
本発明のファイルシステム管理方法および記録媒体は、上記課題を解決するものであり、多層記録された光ディスク等の記録媒体において、ディスク表面に付着した指紋や傷などにより、ディスク表面に欠陥がある場合であっても、データファイルを読み出すことを可能とすることを目的とする。
本発明のファイルシステム管理方法は、基板上に積層される複数の記録層により記録領域が形成される記録媒体に、管理データとデータ本体とから構成されるファイルデータを書き込む際に、前記記録領域をデータ本体記録領域と前記データ本体記録領域より前記基板に近い領域に割り当てられる管理データ記録領域とに任意の割合で2分割し、前記管理データ記録領域に前記管理データを書き込み、前記データ本体記録領域に前記データ本体を書き込むことを特徴とする。
また、前記データ本体記録領域の記録容量が前記管理データ記録領域の記録容量と同じであっても良い。
また、前記記録領域が偶数層の前記記録層により形成され、前記データ本体記録領域と前記管理データ記録領域との境界が1つの前記記録層の端部であっても良い。
また、前記記録領域が奇数層の前記記録層により形成され、前記データ本体記録領域と前記管理データ記録領域との境界が1つの前記記録層の中間点に設けられても良い。
また、前記記録層のスパイラル方向を考慮して、前記データ本体記録領域の記録開始位置を前記スパイラル方向の上流側に設定することが好ましい。
また、前記記録層のスパイラル方向を考慮して、前記スパイラル方向の上流側に前記管理データ記録領域を割り当てることが好ましい。
また、前記データ本体記録領域に書き込む領域が不足し、前記管理データ記録領域に空き領域が残っている場合に、既に書き込まれた前記管理データおよび前記データ本体のデータ量の比に応じて、前記空き領域を、空き領域用データ本体記録領域と前記管理データ記録領域と連続する領域に割り当てられる空き領域用管理データ記録領域とに分割することが好ましい。
また、前記データ本体記録領域に書き込む領域が不足し、前記管理データ記録領域に空き領域が残っている場合に、既に書き込まれた前記データ本体のデータ量に対する標準偏差を求め、偏差値50に最も近い前記データ本体のデータ量を選択してデータ本体の基準となるデータ量とし、既に書き込まれた前記管理データのデータ量に対する標準偏差を求め、偏差値50に最も近い前記管理データのデータ量を選択して管理データの基準となるデータ量とし、前記データ本体の基準となるデータ量と前記管理データの基準となるデータ量との比率に応じて、前記空き領域を、空き領域用データ本体記録領域と前記管理データ記録領域と連続する領域に割り当てられる空き領域用管理データ記録領域とに分割することが好ましい。
また、空き領域用管理データ記録領域を、前記管理データ記録領域に対して書き込み方向に連続して設けても良い。
また、前記ファイルデータがUDFファイルシステムで管理されており、前記管理データがFile Entryであり、前記データ本体がFile Bodyであっても良い。
また、前記記録媒体が光ディスクであっても良い。
以上により、多層記録された光ディスク等の記録媒体において、ディスク表面に指紋や傷などの欠陥がある場合であっても、データファイルを読み出すことを可能とすることができる。
以上のように、複数の記録層が積層された記録媒体において、データの信頼性が要求される管理データを記録媒体の表面から遠い記録層に記録し、データ本体を表面に近い記録層に記録することにより、記録媒体の表面に指紋や傷などの欠陥がある場合であっても、データファイルを読み出すことが可能となる。
本発明で取り扱う2層、3層及び4層Blu−rayディスクの記録トラックのスパイラル方向を示す図 Blu−rayディスクの光ピックアップの様子を示す図 実施の形態1のファイルシステム管理方法に基づき記録された4層ディスクのデータ構造を例示する図 実施の形態2のファイルシステム管理方法に基づき記録された3層ディスクのデータ構造を例示する図 実施の形態3のファイルシステムの管理方法によるデータ構造図 実施の形態3のファイルシステムの管理方法によるディスクの記録状態を示す平面模式図 実施の形態3における空き領域の分割方法を説明するためのデータ構造図 実施の形態3を説明するためのデータ分布を示すテーブル及び分布図 実施の形態4のファイルシステムの管理方法によるデータ構造を例示する図 従来のファイルシステム管理方法に基づき記録された2層ディスクのデータ構造を例示する図
本発明の実施の形態を説明する前に、さらに詳しく、ディスク表面に生じた傷や塵、指紋などの欠陥の影響について説明する。
図2は、4層ディスクにおけるL0層、L2層、L3層に光ビームがフォーカスした場合の光ピックアップからの光ビームが欠陥によって損なわれる領域の相対的な大きさの概念図である。
図2より明らかなように、光ビームのフォーカスが位置する記録層の深さによって光ディスク表面における光ビームの直径は変化する。例えば、光ディスク表面に近い記録層(L2層、L3層)に光ビームがフォーカスしている場合は、ディスク表面を通過する光ビームの断面積は小さくなり、より遠い記録層(L0)に光ビームがフォーカスしている場合には光ビームの断面積は大きくなる。そのため、光ディスク表面に近い記録層(L2層、L3層)に光ビームがフォーカスしている場合は、より遠い記録層(L0)に光ビームがフォーカスしている場合に比べて、ディスク表面に生じた同じ欠陥59aによって光ビームの断面が遮られる面積の割合が大きくなり、光ディスク表面通過する光ビームの断面が相対的に小さくなる。したがって、光ディスク表面において光ビームの断面サイズに対する傷や塵の面積が占める割合は、光ビームがフォーカスしている記録層が光ディスク表面に近いほど大きくなり、データの記録再生にエラーが生じやすくなる。
以上の説明からわかるように、光ディスク表面に形成される傷や塵による悪影響は、光ディスク表面に近い記録層に光ビームがフォーカスしている場合に大きくなるが、光ディスク表面から離れた記録層にフォーカスしている場合には小さくなる。
そのため、本発明のファイルシステム管理方法およびそれを用いてデータを記録した記録媒体の特徴は、表面の欠陥の影響を受け難い表面から離れた記録層に管理データを記録する領域を設けることである。それにより、記録媒体の表面に指紋や傷などの欠陥がある場合であっても、データファイルを読み出すことが可能となる。
なお、光ディスク表面における光ビームの断面よりも大きな表面欠陥210が形成されている場合もあり得る。このように極めて大きな表面欠陥210を光ビームが横切るときは、光ビームがいずれの記録層にフォーカスしている場合でも、反射光量の低下が顕著となり、データの記録再生にエラーが発生してしまう。しかしながら、そのように大きな傷や塵が光ディスク表面に存在している場合は、目視によっても容易に欠陥を発見できるため、このような光ディスク自体を欠陥品として処理することが可能である。
以下、本発明のファイルシステム管理方法およびその方法を用いてファイルデータを書き込んだ記録媒体の各実施の形態について、主にファイルシステム管理方法によって説明する。
(実施の形態1)
以下、本発明によるファイルシステム管理方法によって制御された4層の光ディスクを例にあげて、実施の形態1を説明する。
図3は実施の形態1のファイルシステム管理方法に基づき記録された4層ディスクのデータ構造を例示する図であり、本実施の形態におけるデータの記録配列を示す構成図である。File Entryは管理データであるため、データサイズほぼ一定であり、File Bodyはデータの内容によってデータサイズが異なり、File Entryと同等またはそれ以上の大きさであるのが一般的である。この場合、File EntryとFile Bodyとのデータ量等によりそれぞれの記録領域の大きさを任意に定めて、光ディスクの表面から遠いFile Entryの記録領域と表面に近いFile Bodyの記録領域の境界を決定する。ただし、データサイズが小さいときは、File EntryとFile Bodyとの大きさがほぼ等しくなる。例えば、データサイズが2048byte程度の場合は、File EntryとFile Bodyとのサイズはほぼ等しくなる。このような場合には、File Entryを記録する領域とFile Bodyを記録する領域の記録容量を、それぞれディスク全体の容量の1/2とし、File Entryを記録する領域を最内層側に配置することができる。
本実施の形態においては、光ディスクの表面から遠いFile Entryの記録領域と表面に近いFile Bodyの記録領域の境界を、ディスク全体の容量が1/2となる位置に設ける場合を例に説明する。
この場合、File Bodyを記録する開始点をディスク全体の容量Nの1/2となる位置N/2(C点)とする。File Entryは表面から最内層であるL0層の内周から順次記録を行っていく。File Bodyは、File Entryを記録した後、2層ディスクであればN/2に相当するL1層の最外周から最内周へ順次記録を行う。4層ディスクであればN/2に相当するL2層の最内周から最外周へ順次記録を進め、L2層が一杯になった後、表面側に隣接する記録層L3へ移動してスパイラル方向を考慮して連続的に記録を行う。8層ディスクであればN/2に相当するL4層の最内周から最外周へ順次記録を進め、L4層が一杯になった後、表面側に隣接する記録層L5層へ移動して記録を行う。
ここでは、隣接する記録層のスパイラル方向が互いに逆方向となる光ディスクの場合を例に説明したため、基板から奇数層は最内周から記録を初め、偶数層は最外周から記録を始めたが、全ての記録層のスパイラル方向が同じ場合には、全層最内周または最外周から記録を開始する。以下、各実施の形態の説明でも同様とする。
具体的に4層ディスクにおいては、例えば図3に示すようにL0層の先頭である最内周位置からFile Entry1を記録しベリファイした後、光ビームをL2層に移動してL2層の先頭である最内周付近に移動して、File Entry1に対応するFile Body1を記録する。次にFile Entry2をFile Entry1が記録された次のブロックに記録しベリファイ後、同様に光ビームをL2層の先頭である内周付近に移動して、File Entry2に対応するFile Body2をFile Body1に続くブロックに記録する。L1層がFile Bodyでいっぱいとなり、記録領域がなくなった場合は、次に隣接するL3層にFile Bodynを記録していく。こうして順次記録する層を表面側に移動しながらデータを記録していく。このデータ記録の際に、キャッシュメモリを活用して複数のFile Entryをまとめて連続的に記録すれば光ディスクの記録時間を増加させることなく、本実施の形態におけるファイルシステム管理を行うことができる。
なお、本実施の形態1においては、4層ディスクで説明したが、2層以上の4層、6層や16層ディスクといった偶数層ディスクで適用される。
このように、ファイルシステム管理方法およびそれを用いてデータを記録した記録媒体においては、偶数層で構成される光ディスクを光ディスクの表層から見た内層側と外層側に2分し、内層側にFile Entry等の管理データを、外層側にFile Body等のデータ本体を書き込むことにより、外層側に隣接する光ディスク表面に傷や塵等の欠陥が存在する場合であっても、表面の欠陥により管理データの読み出しに欠落が生じる可能性を低減することができ、光ディスクに記録されたデータを読み出すことが可能となる。
(実施の形態2)
本発明によるファイルシステム管理方法によって制御された3層の光ディスクを例にあげて、記録層を奇数層備える光ディスクにおいてFile Entryの記録領域とFile Bodyの記録領域を1/2に分割する実施の形態2について、図1,図4を用いて説明する。
図1は本発明で取り扱う2層、3層及び4層Blu−rayディスクの記録トラックのスパイラル方向を示す図である。図4は実施の形態2のファイルシステム管理方法に基づき記録された3層ディスクのデータ構造を例示する図であり、本実施の形態におけるデータの記録状態を示す構成図である。実施の形態1と同様に、まずFile EntryとFile Bodyとを記録する領域を分割確保する。
図4に示すように、File Bodyの記録の開始層は、ディスク全体の容量Nの1/2となる、半径位置C点が存在する中間の層L1である。そして、L1層はL0層と記録トラックのスパイラル方向が互いに逆となっている。よって、そのL1層の中間位置のC点から最内周までと、その中間の層L1に対して表面側に隣接した記録層L2が、File Bodyの記録領域となり、表面から最も離間しているL0層とL0層に隣接したL1層の最外周から中間層C点までが、File Entryの記録領域となる。
具体的には、例えば、まず、L0層の先頭である最内周の位置からFile Entry1を記録しベリファイした後、光ビームを隣接したL1層に移動してL1層のC点から内周方向に向かってFile Entry1に対応するFile Body1を記録する。次に、L0層に戻ってFile Entry2をFile Entry1が記録された次のブロックに記録しベリファイした後、同様に光ビームをL1層の先頭である内周付近に移動し、File Entry2に対応するFile Body2をFile Body1に続くブロックに記録する。L1層のC点から内周側がFile Bodyでいっぱいになった場合には、次に隣接するL2層にFile Bodynを記録していく。こうして順次記録する層を表面側に移動しながらデータの記録を行う。ここでL1層の最内周に到達する手前の近傍位置でFile Bodyの記録が開始される場合にはFile Entryの記録を完了した時点で、File Bodyのサイズをファイルシステムは認識しているので、L1層でFile Bodynを記録する領域が不足しているかどうかを判断し、不足していれば隣接のL2層に移動して、そこの内周位置からFile Bodyの記録を開始することができる。なお、実施の形態1と同様に、データ記録の際には、キャッシュメモリを活用して複数のFile Entryを連続して記録すれば光ディスクの記録時間を増加させることなく、本実施の形態におけるシステムファイル管理を行うことができる。
ここでは、アクセス方向が隣接する記録層毎に互いに逆になるスパイラルを有する光ディスクを例に説明したため、L1層におけるFile Bodyの記録領域がC点から内周向きに形成されたが、スパイラル方向が一定に形成された光ディスクでは、前述のようにFile Bodyの記録領域がC点から外周向きに形成される。
なお、ここでは3層ディスクを用いて説明したが、実施の形態2においては、3層以上の5層、7層や15層ディスクといった奇数層ディスクで適用される。
ここで、複数の記録層を持つディスクにおいて、隣接する記録層の記録トラックのスパイラル方向について説明する。図1(a),(b)及び(c)は、それぞれ、2層、3層及び4層の記録層を備えるディスクにおける記録トラックのスパイラル方向を示す図である。図1から明らかなように、隣接する各記録層は互いに逆方向のスパイラル構造を備えており、基板から奇数番目の層は内周から外周へのスパイラル、偶数番目の層は外周から内周のスパイラルとなっている。すなわち4層ディスクを例にとればL0層のスパイラル方向は内周から外周へ進行し、L1層のスパイラル方向は外周から内周へ逆行し、L2層のスパイラル方向は内周から外周へ再度進行し、L3層のスパイラル方向は外周から内周に戻っている。
このように、先に述べたようにBlu−rayディスクは隣接層同士が逆スパイラルとなっている。そのため、4層、8層といった偶数層ディスクでも4の倍数ディスクの場合には、容量Nの1/2となる層のスパイラル方向は、L0層と同じ方向(内周から外周へ向けてのスパイラル方向)となり、Flie Entryと、File Bodyとはいずれも内周から記録を開始する。そのため、光ピックアップの移動距離が短くなるので、ファイル全体のアクセス性も向上する。
一方、4の倍数でない6層、10層ディスクにおいては、容量Nの1/2となる層からFile Bodyの記録を開始せず、その表面側の隣接層(6層であればL4層、10層であればL6層)にFile Bodyを記録する方が良い。これは、その層(6層であればL4層、10層であればL6層)のスパイラル方向がL0層と同じ方向だからである。従って、この層の最内周をFile Bodyを記録する開始位置とし、表面に向かって順次層を移動しながら記録し、表面に最も近い最終層まで使用したら、容量Nの1/2となる層に戻って、その層を使用するように構成すれば、ファイルのアクセス性を向上することができる。
なお5層ディスクや9層ディスクにおいては、上記中間の層であるL2層やL4層はL0層と同じスパイラル方向(内周から外周)であるため、File Bodyの記録領域は、その層の最内周から中間の半径位置C点までと、その中間の層から表面側に積層された記録層となる。
実施の形態1における偶数層ディスクも、実施の形態2における奇数層ディスクも容量Nが1/2となる位置が存在する中間の層から、File Bodyの記録を開始し、その中間の層のFile Bodyを記録する領域が一杯となった場合にその中間の層から表面側に向かって、隣接する層へと移動していき、次のFile Bodyの記録を開始する構成としている。
よって中間層あるいはそれに隣接する記録層からFile Bodyの記録を開始することとなり、これは16層や20層ディスクとなったとき、File Entryが最も表面から離間した層で、Bodyが最も表面に近い層となって物理的に最も離れた配置になるのを抑制し、アクセス性の劣化を防止することができる。
実施の形態1および実施の形態2では、Flie Entryを記録する領域とFile Bodyを記録する領域とを1対1の割合で分割する場合を例に説明したが、分割の割合は任意に設定可能である。この場合は、境界がN/2となるC点に限られず、任意の記録層上の端部や任意の記録層上の位置になる以外は上記の説明と同様である。また、分割方法は、あらかじめ任意に設定した割合でFlie Entryを記録する領域とFile Bodyを記録する領域とを分割しても良いし、データの種類によるデータ量の平均的な割合等、いかなる分割方法を用いても同様に実現できる。
このように、ファイルシステム管理方法およびそれを用いてデータを記録した記録媒体においては、記録媒体の記録領域を、管理データを記録する領域とデータ本体を記録する領域とに1対1あるいは任意の割合で分割し、ピックアップ装置に隣接する面である表面から遠い領域に管理データを記録する領域を設定し、表面に近い領域にデータ本体を記録する領域を設定することにより、表面の欠陥による影響の小さい領域に高いアクセス信頼性が要求される管理データを優先的に記録することができるため、表面に欠陥があったとしてもデータのアクセスに失敗することを抑制することができる。
ここで、表面の欠陥は製造時の傷や汚れ等に限られず、使用中にも指紋等の付着により生じる。また、管理データはデータの書き込み時に限らず、フォルダの選択等によっても情報が書き換えられる。そのため、既に記録された管理データであっても、使用中に新たに生じた欠陥によって情報の記録状態が劣化する可能性もある。この場合であっても、管理データを表面の欠陥による影響が少ない表面から遠い領域に優先的に記録するため、管理データの記録状態の悪化を抑制することができる。
(実施の形態3)
次に、図5〜図8を用いて実施の形態3におけるファイルシステム管理方法について説明する。
図5は実施の形態3のファイルシステムの管理方法によるデータ構造図、図6は実施の形態3のファイルシステムの管理方法によるディスクの記録状態を示す平面模式図、図7は実施の形態3における空き領域の分割方法を説明するためのデータ構造図、図8は実施の形態3を説明するためのデータ分布を示すテーブル及び分布図である。
実施の形態3は、実施の形態1,実施の形態2でFile Bodyを記録する領域が不足した場合に、もともと予約していたFile Entryの記録領域を割り当て、ディスク全体の記録効率を向上させるものである。特に全体の容量の少ない2層ディスクで有効となるため、2層ディスクを例に以下説明する。
図5に示すように、一般的に、File Entry4は管理データであるため、データサイズはほぼ一定であり、File Body5はデータの内容によってデータサイズが異なり、File Entry4と同等またはそれ以上の大きさである。そのため、File Entryを記録する領域とFile Bodyを記録する領域とを1対1で分割するファイルシステム管理方法を行った場合には、L0層に対してL1層の方が先に書き込み領域が不足することになる。
このように、L1層の書き込み領域がなくなったとしても、L0層の書き込み領域は十分に残っている場合がほとんどなので、L1層の書き込み領域がなくなった後の書き込み時には、File Entry4はそのままL0層に書き込み、File Body5はL0層のFile Entry領域を確保した後ろの“空き領域”に順番に書くことが実施の形態3の特徴である。そして、L0層の空き領域がなくなるまでこの方法で書き込むことにより、実施の形態1,実施の形態3のファイルシステム管理方法を行った場合であっても、表面に欠陥があったとしてもデータのアクセスに失敗することを抑制すると共に、2層構造のブルーレイディスクの記録領域を無駄なく使用してデータを記録させることができる。
図6,図7に示すように、データを書き込む際には、まず、高いアクセス信頼性が要求される管理データのFile Entry4を表面の欠陥の影響が少ないL0層のみに記録する。そして、データの欠落がある程度許容されるデータ本体のFile Bodyを表面に近く、表面の欠陥の影響が大きいL1層に記録していく。そのまま、データを書き込み続けていくと、いずれ、L1層はFile Bodyでいっぱいになる。この時、File EntryはFile Bodyよりデータ量が小さいため、図7(a)に示すように、L0層にはS[byte]の空き領域15が残ることが想定される。
この空き領域15を効率的に使用するために、空き領域15をFile Entryを記録するNE領域16とFile Bodyを記録するNB領域17とに振り分けることが本発明の空き領域管理方法の特徴であり、実施の形態3では、既に記録されているFile EntryとFile Bodyとのデータ量の割合に応じて空き領域15をNE領域16とNB領域17とに振り分ける。
例えば、図7に示すように、n個のデータを記録した状態で、L1層は合計B[byte]のn個のFile Bodyが記録され一杯となり、L0層には合計E[byte]のn個のFile Entryが記録されて、さらに、S[byte]の空き領域15が残っていたと仮定する。
File EntryとFile BodyとはE:Bの割合で記録されているので、空き領域15をE:Bの割合でNE領域16とNB領域17とに振り分ける。従って、NE領域16を既にFile Entryが記録された領域と連続してS×E/(B+E)[byte]の領域に設定し、残りのS×B/(B+E)[byte]の領域をNB領域17に設定する。
このように、既に記録されているFile EntryとFile Bodyとのデータ量の割合で空き領域15を分割し、File Entryを記録するNE領域16とFile Bodyを記録するNB領域17とに振り分けることにより、表面に欠陥があったとしてもデータのアクセスに失敗することを抑制しながら、空き領域15に無駄なくデータを記録することができ、記録容量に対して記録するデータ量が少なくなることを抑制することができる。
図8は実施の形態3における他の空き領域の分割方法を説明する図であり、図8(a)はFile Bodyのデータサイズ分布表、図8(b)はFile Bodyのデータサイズ分布図、図8(c)はFile Entryのデータサイズ分布表、図8(d)はFile Entryのデータサイズ分布図、図8(e)は空き領域における記録領域分割状態を示す図である。
本実施の形態のシステムファイル管理方法は、上述の図7(a)に示すような空き領域15が残った場合、File EntryとFile Bodyとのデータ量分布からそれぞれの標準偏差を求め、偏差値が50に最も近いデータ量をFile Entryの基準となるデータ量LE,File Bodyの基準となるデータ量LBとして選択し、空き領域15をLE:LBの比率で分割することを特徴とする。
例えば、図8に示すように、File Bodyについて、任意のデータ範囲内にあるデータの個数から分布表を作成し(図8(a))、分布表を基に標準偏差を求める。そして、偏差値が50に最も近いデータ範囲を選択し、その中心値をFile Bodyの基準となるデータ量LBとする。図8に示す例では偏差値が50に最も近い512k〜1M[byte]の範囲を選択し、その中心値である768k[byte]をLBとする(図8(b))。同様に、File Entryについて、任意のデータ範囲内にあるデータの個数から分布表を作成し(図8(c))、分布表を基に標準偏差を求める。そして、偏差値が50に最も近いデータ範囲を選択し、その中心値をFile Entryの基準となるデータ量LEとする。図8に示す例では偏差値が50に最も近い7k〜11k[byte]の範囲を選択し、その中心値である9k[byte]をLEとする(図8(d))。その後、既にFile Entryが記録された領域と連続してNE領域18が振り分けられ、かつ、空き領域15をNE領域18:NB領域19がLE:LBとなるように分割する。図8に示す例では、空き領域15がNE領域18:NB領域19=9:768となるように分割される。
このように、既に記録されているFile EntryとFile Bodyとのデータ量から求めた標準偏差の比率で空き領域15を分割し、File Entryを記録するNE領域18とFile Bodyを記録するNB領域19とに振り分けることにより、表面に欠陥があったとしてもデータのアクセスに失敗することを抑制しながら、空き領域15に無駄なくデータを記録することができ、記録容量に対して記録するデータ量が少なくなることを抑制することができる。
ここで、File Entryが一定のデータ量で記録されている場合には、標準偏差を求めることなく、その値をLEとして用いることもできる。
また、3層以上の記録領域を積層した構造のブルーレイディスクやその他の記録媒体の場合には、File Bodyを記録する記録領域がなくなった時点での、File Entryが記録された記録領域の1層または複数層にまたがる空き領域を、上記の方法で空き領域5として振り分ける。そして、分割する割合や比率の算出には、1または複数の記録領域にまたがって記録されている全てのFile EntryあるいはFile Bodyを用いる。3層以上の具体的なNB、NE領域の配置については、後の実施の形態4で説明する。
さらに別の空き領域管理方法について、図6および図8(e)を参照して説明する。この方法はあらかじめ統計により求めた、既に書き込まれたFile Entryの総データ量と残りのデータを書き込むのに必要なNE領域18とNB領域19との比率LE:LBをテーブルに記録しておき、テーブルを基に既に書き込まれたFile Entryの総データ量から求めたNE領域18とNB領域19との比率LE:LBに応じて空き領域15を分割することを特徴とする。
例えば、まず、既に書き込まれたFile Entryの総データ量と、残りのデータを書き込むのに必要なNE領域18とNB領域19との比率LE:LBを統計的に調べる。そして、その統計結果に応じて、File Entry総データ量の一定の幅毎にLE:LBを記録したテーブルを作成する。
File Bodyの書き込み領域がいっぱいになった時、まず、File Entryの総データ量を調べる。次に、テーブルを参照してFile Entryの総データ量に対応するLE:LBを抽出し、この比率に応じて空き領域15を分割する。
このように、ファイルシステム管理方法およびそれを用いてデータを記録した記録媒体においては、あらかじめ記録したテーブルに応じて既に記録されているFile Entryの総データ量から求めた比率を用いて、File Entryを記録するNE領域18とFile Bodyを記録するNB領域19とに振り分けることにより、表面に欠陥があったとしてもデータのアクセスに失敗することを抑制しながら、空き領域15に無駄なくデータを記録することができ、記録容量に対して記録するデータ量が少なくなることを抑制することができる。
(実施の形態4)
次に、図9を用いて実施の形態4におけるファイルシステム管理方法について説明する。図9は実施の形態4のファイルシステムの管理方法によるデータ構造を例示する図である。
実施の形態4おいては、実施の形態3でFile Entryの空き領域を抽出して、File Entryを記録するNE領域とFile Bodyを記録するNB領域に振り分けた後、3層、4層や8層など様々な層の多層ディスクでNB領域を最適に配置することができる。
図9(a)は3層ディスクにおけるNE領域、NB領域の配置方法、図9(b)は4層ディスクにおけるNE領域、NB領域の配置方法、図9(c)は8層ディスクにおけるNE領域、NB領域の配置方法である。以下、3層ディスク、4層ディスク、8層ディスクを例に説明する。
ディスク表面の傷等の欠陥によるFile Entryの欠落や欠損を防ぐため、NE領域をできる限り表面から離れた層に配置する必要があるので、3層ディスクの場合は、図9(a)に示すように、記録領域を1対1で分割すると、記録領域の分割点はL1層の中間点となる。このように管理した状態で、L1層、L2層のFile Body記録領域902、903が、File Body群B1、File Body群B2で一杯になった場合に、空き領域は、File Entry群E1、File Entry群E2を記録して残っているL0層の外周の空き領域900と、L1層外周の空き領域901である。
ここで実施の形態3の方法で、空き領域でのFile Entryを記録するNE領域と、File Bodyを記録するNB領域の比率を算出し、NE領域はL0層の空き領域900に、NB領域はL1層の空き領域901に優先的に配置する。なおL0層の空き領域900が少ない場合は、その比率に応じて適宜L1層の空き領域901にNE領域も配置すればよい。この場合はスパイラル方向に従って空き領域901の外周側がNE領域、内周側がNB領域とすることが、物理アドレス連続性とファイルシステムの関係から好ましい。
次に4層ディスクの場合は、図9(b)に示すようにL2層、L3層のFile Body記録領域922〜923が、File Body群B1、B2で一杯になった場合に、空き領域としては、File Entry群E1、E2を記録して残っているL1層の空き領域921が相当する。
まず、実施の形態3と同様の方法で、空き領域でのFile Entryを記録するNE領域と、File Bodyを記録するNB領域の比率を算出し、空き領域であるL1層の容量から、割り当てられるNE領域の記録容量とNB領域の記録容量とを求める。
次に、空き領域のあるL1層のスパイラル方向に従って、L1層の空き領域の外周から優先的に、求めた記録容量のNE領域を配置する。図の例では、NE領域はL1層の途中(中間)まで割り当てられる。そして、L1の残りの内周側が空き領域がNB領域となる。
なおFileの数が少なく、File Entry群のサイズが小さい場合には、L0層にも空き領域が割り当てることができる。この場合には、L0層、L1層の順番に比率に応じてNE領域を割り当て、その後にNB領域をL1層に割り当てれば良い。
次に8層ディスクの場合は、図9(c)に示すようにL4層、L5層、L6層、L7層のFile Body記録領域934〜937が、File Body群B1、B2、B3、B4で一杯になった場合に、空き領域としては、File Entry群E1、E2、E3、E4を記録して残っているL1層、L2層、L3層の空き領域931、932、933が相当する。
まず、実施の形態3と同様の方法で、空き領域でのFile Entryを記録するNE領域と、File Bodyを記録するNB領域の比率を算出し、空き領域であるL1層、L2層、L3層の容量から、割り当てられるNE領域の記録容量とNB領域の記録容量とを求める。
次に、空き領域のあるL1層のスパイラル方向に従って、L1層の空き領域の周から優先的に、求めた記録容量のNE領域を配置する。図の例では、NE領域はL1層の途中まで割り当てられる。そして、残りの空き領域がNB領域となる。NB領域の割り当て順、すなわちFile Bodyの記録開始位置は元のFile Body記録領域に最も近いL3層にする。この状態で書き込みを継続し、新たなNB領域もFile Bodyでいっぱいになった時、NE領域に空き領域が残っている場合には、さらに繰り返して空き領域の分割を行うこともできる。
このように、L3層、L2層、L1層の順番に比率に応じてNB層を割り当て、NE領域は逆にL1層、L2層の順番で割り当てることにより、空き領域で最も表面から離れたL1層から順番に管理データを記録するNE領域を割り当てることができる。
また、NE領域の割り当てを記録層単位で行い、常にNE領域とNB領域の境界が記録層の端部にくるようにしても良い。求めた境界が記録層の端部ではない場合は、求めた境界の位置からスパイラル方向に進んだ記録層の端部を境界として、NE領域とNB領域を分割する。このような割当を行うことにより、NB領域がFile Bodyで再度一杯となったとき、NE領域の空き領域が層で分断されないのでNE領域を再びNE、NB領域に再分割することも容易となる。
以上のように、2層BD、3層BD、4層BDなどのように複数の記録領域が積層された記録媒体において、ファイル本体を読み出すために必須でありディスク表面の欠陥の影響を受けやすい管理データを、表面から離れた記録層L0から優先的に配置することによって、表面に付着した指紋やスクラッチなどの傷に対して入射光及び反射光の遮断や反射等による信号劣化を低減することができ、高いデータの保全性を確保することができると共に、空き領域15に無駄なくデータを記録することができ、記録容量に対して記録するデータ量が少なくなることを抑制することができる。
またBlu−rayディスクにおいては、そのL0層にメディアの種別やブックタイプ、ライトストラテジなどのコントロールデータがPIC(Permanent Information & Control data zone)として配置されており、ドライブの起動では必ずL0からアクセスし、かつL0で待機をする。そのためOSからエクスプローラでファイルフォルダを開いたときに、その情報を表示するための管理データが入っているファイルエントリのみを連続して読み出すので、管理データをまとめて記録することにより表示が早くなってユーザは快適な操作をすることができる。
さらに2層以上の多層ディスクにおいては、光ビームをピックアップから見て手前の層を通過させて奥の層の記録を行わねばならず、手前の層は透過率を確保し、かつ記録の前後で透過率を等しくする必要があるので、非常に設計自由度がなくなり、そのトレードオフで書き換え回数が犠牲となっている場合が多い。
逆に最も奥にあるL0層は透過率の調整は不要で、隣接したディスク基板に反射層や保護層を設けることもできるので安定性設計が容易である。よって書き換え回数は十分に確保される。例えばメディアメーカや、そこで使用する相変化材料の種類によっては、保証可能な書き換え回数の目安として、L0層が10000回、L1層が1000回と制限されている場合もある。
上記のような書き換え型2層Blu−rayの問題点にも本発明は適用することができる。例えば、File Entryは、ユーザがエクスプローラでファイルフォルダを開くだけの行為でOS(Windows(登録商標))からリードコマンドが発生し、File Entryの更新がなされる。このように書き換え回数がFile Bodyよりも多くなるFile EntryをL0層に優先的に配置し、File BodyをL1層に優先的に配置することで、ディスク全体の信頼性、特に繰り返し書き換え回数に対する耐性を向上することができ、その効果は極めて高い。
また、上記説明では、ファイルシステムとしてUDFを用いる場合を例に説明したが、データを管理データとデータ本体とに分割して管理する他のファイルシステムに対しても、上記各実施の形態での説明におけるFile Entryを管理データとし、File Bodyをデータ本体として同様に適応可能である。
本発明は、記録媒体の表面に指紋や傷などの欠陥がある場合であっても、データファイルを読み出すことができ、記録領域が積層された記録媒体に記録されるデータのファイルシステム管理方法と、それを用いた記録媒体等に有用である。
1 光ディスク
4 File Entry
5 File Body
15 空き領域
16 NE領域
17 NB領域
18 NE領域
19 NB領域
59a 欠陥
102 基板
103 光透過層
201 対物レンズ
210 欠陥
900 空き領域
901 空き領域
902 File Body記録領域
903 File Body記録領域
921 空き領域
922 File Body記録領域
923 File Body記録領域
931 空き領域
932 空き領域
933 空き領域
934 File Body記録領域
935 File Body記録領域
936 File Body記録領域
937 File Body記録領域

Claims (13)

  1. 基板上に積層される複数の記録層により記録領域が形成される記録媒体に、管理データとデータ本体とから構成されるファイルデータを書き込む際に、
    前記記録領域をデータ本体記録領域と前記データ本体記録領域より前記基板に近い領域に割り当てられる管理データ記録領域とに任意の割合で2分割し、
    前記管理データ記録領域に前記管理データを書き込み、
    前記データ本体記録領域に前記データ本体を書き込む
    ことを特徴とするファイルシステム管理方法。
  2. 前記データ本体記録領域の記録容量が前記管理データ記録領域の記録容量と同じであることを特徴とする請求項1記載のファイルシステム管理方法。
  3. 前記記録領域が偶数層の前記記録層により形成され、前記データ本体記録領域と前記管理データ記録領域との境界が1つの前記記録層の端部であることを特徴とする請求項2記載のファイルシステム管理方法。
  4. 前記記録領域が奇数層の前記記録層により形成され、前記データ本体記録領域と前記管理データ記録領域との境界が1つの前記記録層の中間点に設けられることを特徴とする請求項2記載のファイルシステム管理方法。
  5. 前記記録層のスパイラル方向を考慮して、前記データ本体記録領域の記録開始位置を前記スパイラル方向の上流側に設定することを特徴とする請求項2記載のファイルシステム管理方法。
  6. 前記記録層のスパイラル方向を考慮して、前記スパイラル方向の上流側に前記管理データ記録領域を割り当てることを特徴とする請求項4記載のファイルシステム管理方法。
  7. 前記データ本体記録領域に書き込む領域が不足し、前記管理データ記録領域に空き領域が残っている場合に、
    既に書き込まれた前記管理データおよび前記データ本体のデータ量の比に応じて、前記空き領域を、空き領域用データ本体記録領域と前記管理データ記録領域と連続する領域に割り当てられる空き領域用管理データ記録領域とに分割することを特徴とする請求項1記載のファイルシステム管理方法。
  8. 前記データ本体記録領域に書き込む領域が不足し、前記管理データ記録領域に空き領域が残っている場合に、
    既に書き込まれた前記管理データおよび前記データ本体のデータ量の比に応じて、前記空き領域を、空き領域用データ本体記録領域と前記管理データ記録領域と連続する領域に割り当てられる空き領域用管理データ記録領域とに分割することを特徴とする請求項2記載のファイルシステム管理方法。
  9. 前記データ本体記録領域に書き込む領域が不足し、前記管理データ記録領域に空き領域が残っている場合に、
    既に書き込まれた前記データ本体のデータ量に対する標準偏差を求め、偏差値50に最も近い前記データ本体のデータ量を選択してデータ本体の基準となるデータ量とし、
    既に書き込まれた前記管理データのデータ量に対する標準偏差を求め、偏差値50に最も近い前記管理データのデータ量を選択して管理データの基準となるデータ量とし、
    前記データ本体の基準となるデータ量と前記管理データの基準となるデータ量との比率に応じて、前記空き領域を、空き領域用データ本体記録領域と前記管理データ記録領域と連続する領域に割り当てられる空き領域用管理データ記録領域とに分割することを特徴とする請求項1記載のファイルシステム管理方法。
  10. 前記データ本体記録領域に書き込む領域が不足し、前記管理データ記録領域に空き領域が残っている場合に、
    既に書き込まれた前記データ本体のデータ量に対する標準偏差を求め、偏差値50に最も近い前記データ本体のデータ量を選択してデータ本体の基準となるデータ量とし、
    既に書き込まれた前記管理データのデータ量に対する標準偏差を求め、偏差値50に最も近い前記管理データのデータ量を選択して管理データの基準となるデータ量とし、
    前記データ本体の基準となるデータ量と前記管理データの基準となるデータ量との比率に応じて、前記空き領域を、空き領域用データ本体記録領域と前記管理データ記録領域と連続する領域に割り当てられる空き領域用管理データ記録領域とに分割することを特徴とする請求項2記載のファイルシステム管理方法。
  11. 空き領域用管理データ記録領域を、前記管理データ記録領域に対して書き込み方向に連続して設けることを特徴とする請求項8記載のファイルシステム管理方法。
  12. 前記ファイルデータがUDFファイルシステムで管理されており、前記管理データがFile Entryであり、前記データ本体がFile Bodyであることを特徴とする請求項2記載のファイルシステム管理方法。
  13. 前記記録媒体が光ディスクであることを特徴とする請求項2記載のファイルシステム管理方法。
JP2011500491A 2009-02-20 2010-02-10 ファイルシステム管理方法 Expired - Fee Related JP5019339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011500491A JP5019339B2 (ja) 2009-02-20 2010-02-10 ファイルシステム管理方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037259 2009-02-20
JP2009037259 2009-02-20
JP2009044947 2009-02-27
JP2009044947 2009-02-27
JP2011500491A JP5019339B2 (ja) 2009-02-20 2010-02-10 ファイルシステム管理方法
PCT/JP2010/000807 WO2010095393A1 (ja) 2009-02-20 2010-02-10 ファイルシステム管理方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010095393A1 JPWO2010095393A1 (ja) 2012-08-23
JP5019339B2 true JP5019339B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=42633683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500491A Expired - Fee Related JP5019339B2 (ja) 2009-02-20 2010-02-10 ファイルシステム管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8352521B2 (ja)
EP (1) EP2400494A4 (ja)
JP (1) JP5019339B2 (ja)
WO (1) WO2010095393A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9135850B2 (en) * 2013-12-27 2015-09-15 Intel Corporation Indicating operating system selection

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222628A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Hitachi Ltd 光ディスク記録装置、光ディスク記録方法及び光ディスク
JP2007012248A (ja) * 2005-05-30 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層情報記録媒体および情報装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3707137B2 (ja) * 1996-07-04 2005-10-19 ソニー株式会社 記録媒体、再生装置
JP2002279709A (ja) 2001-03-15 2002-09-27 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク及び駆動装置、並びに光ディスクの記録方法
JP2004145411A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Sony Corp 記録装置および方法、並びにプログラム
US7116091B2 (en) 2004-03-04 2006-10-03 Zircon Corporation Ratiometric stud sensing
KR20060046401A (ko) * 2004-06-18 2006-05-17 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체에의 데이터 기록방법 및 장치
US7159344B2 (en) * 2004-08-06 2007-01-09 Inverta Corp. Plow moldboard assembly having multiple ground engaging blades
JP3933167B2 (ja) * 2004-12-27 2007-06-20 ソニー株式会社 データ記録方法、データ記録装置及び撮像装置
JP2006293981A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Hitachi Ltd データベース格納方法、および、データベース格納システム
CN100412957C (zh) * 2005-05-30 2008-08-20 松下电器产业株式会社 多层信息记录介质及信息装置
JP2007193900A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイルシステム管理情報配置方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222628A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Hitachi Ltd 光ディスク記録装置、光ディスク記録方法及び光ディスク
JP2007012248A (ja) * 2005-05-30 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層情報記録媒体および情報装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8352521B2 (en) 2013-01-08
EP2400494A4 (en) 2015-06-17
JPWO2010095393A1 (ja) 2012-08-23
US20110137965A1 (en) 2011-06-09
EP2400494A1 (en) 2011-12-28
WO2010095393A1 (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101121972B1 (ko) 다층 정보 기록 매체, 기록 방법, 및 재생 방법
JP2006527457A (ja) 情報記録媒体
JP4746715B2 (ja) 追記型情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置および情報再生方法
KR20070003511A (ko) 기록매체 및 기록매체 기록/재생방법 및 장치
US8218417B2 (en) Information storage medium, and recording/reproducing apparatus and method
JP2008542971A (ja) 多層光ディスクに情報を記録するための方法及び装置
JP5019339B2 (ja) ファイルシステム管理方法
CN100412957C (zh) 多层信息记录介质及信息装置
JP2013235647A (ja) 多層ディスクに情報を記録する方法および記録装置
WO2008069435A1 (en) Multi-layered optical recording medium, address assignment method for multi-layered optical recording medium, apparatus and method of reproducing and method of recording
KR100866288B1 (ko) 기록 매체
JP6643576B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法、および情報再生装置
WO2010079578A1 (ja) 追記型情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置および情報再生方法
KR100944105B1 (ko) 다층 정보 기록 매체, 기록 장치, 및 기록 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees