JP5018877B2 - 無線通信装置、電子機器及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置、電子機器及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5018877B2
JP5018877B2 JP2009505026A JP2009505026A JP5018877B2 JP 5018877 B2 JP5018877 B2 JP 5018877B2 JP 2009505026 A JP2009505026 A JP 2009505026A JP 2009505026 A JP2009505026 A JP 2009505026A JP 5018877 B2 JP5018877 B2 JP 5018877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
connection
wireless communication
host
connection request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009505026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008114427A1 (ja
Inventor
光政 吉川
義和 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008114427A1 publication Critical patent/JPWO2008114427A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018877B2 publication Critical patent/JP5018877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置及び無線通信方法に関し、特に、無線電波を用い、かつスロットを時分割に割り当てて通信を行う無線通信に用いて好適なものである。
有線USB(Universal Serial Bus)システムにおいてデータ通信を行う場合には、ユーザは電子機器(以下、デバイスとする)を通信対象のホスト装置に対して接続する必要がある。例えば、デバイスであるデジタルカメラ内に記憶されている画像データをホスト装置であるコンピュータにコピーする場合には、デジタルカメラがUSBケーブルを介して通信対象のコンピュータに接続される。
これはワイヤレスUSBシステムにおいてデータ通信を行う場合でも同様である。ここで、ワイヤレスUSBは高速近距離無線通信の規格の1つであり、その仕様がワイヤレスUSB仕様書(非特許文献1参照)に示されている。
ワイヤレスUSBシステムでは、時分割多元接続方式(Time
Division Multiple Access:TDMA方式)で通信を行い、ホスト装置がタイムスロットスケジューリングマネジメントコマンド(Micro-scheduled Management Command:MMC)によってリンクされたワイヤレスUSBチャンネルを管理する。ホスト装置は、接続されているデバイスに対して、スロット(タイムスロット)を時分割に割り当てて通信を行う。スロットに関する情報(属性や時間等)がMMC内に記述される。
また、ワイヤレスUSBシステムにおいては、デバイス側主導の処理を実現するために、ホスト装置は、ワイヤレスUSBチャンネル内にデバイス通知用スロット(Device Notification Time Slot:DNTS)を割り当てる。デバイス側主導の処理には、デバイスを接続する、切断する、或いは省電力モードに移行するなどがある。デバイスは割り当てられたデバイス通知用スロットで各処理用件にあったメッセージをホスト装置に通知することでデバイスの接続、切断等が実施される。
家庭内等でワイヤレスUSBシステムを利用してデータ通信を行う場合、ホスト装置としてのコンピュータが1つだけ存在するシングルホスト環境であることが多い。そのため、デバイスを通信対象のホスト装置に接続することをユーザが特に意識しなくとも、デバイスと通信対象のホスト装置とが適切に接続される。
しかしながら、オフィス環境のようにホスト装置としてのコンピュータが狭い範囲に複数存在するマルチホスト環境下では、デバイスとホスト装置とが誤って接続されてしまう可能性がある。例えば、ユーザがデバイスを通信対象のホスト装置の近くに移動させても、デバイスが通信対象でない別のホスト装置の電波を受信可能であれば、デバイスが通信対象でないホスト装置に接続要求を送信して接続されることが考えられる。
ホスト装置は、デバイス通知用スロットを定期的に提供している。ユーザがデバイスをホスト装置の周辺(ホスト装置が送信する無線電波の通信圏内)に移動させることで、デバイスはホスト装置が提供するデバイス通知用スロットを検出することができる。そして、デバイスが、検出したデバイス通知用スロットでホスト装置に対して接続要求を送信することで、ユーザにとって特別な接続設定等を行わずにデバイスとホスト装置とが接続される。
図10Aに示すように、ホスト装置であるコンピュータ(PC−A)101が送信する無線電波による通信圏(通信可能範囲)102と、ホスト装置であるコンピュータ(PC−B)103が送信する無線電波による通信圏104とが、重ならない場合について考える。各ホスト装置101、103の無線電波の通信圏102、104が、隣接するホスト装置の通信圏と重なる領域を有しない状態、すなわちシングルホスト環境に相当する状態であるとする。
ホスト装置101、103は、それぞれデバイス通知用スロットを定期的に提供している。デバイスであるデジタルスチルカメラ(DSC)106は、通信圏102内にあるため、ホスト装置101が提供するデバイス通知用スロットを検出することが可能であり、ホスト装置101に対して接続要求等を行うことができる。一方、デバイス106は、通信圏103外であるため、ホスト装置103が提供するデバイス通知用スロットを検出することはない。
同様に、デバイスであるプリンタ105は、通信圏104内にあるため、ホスト装置103が提供するデバイス通知用スロットを検出することが可能であり、ホスト装置103に対して接続要求等を行うことができる。一方、デバイス105は、通信圏102外であるため、ホスト装置101が提供するデバイス通知用スロットを検出することはない。
それに対して、図10Bに示すように隣接するホスト装置101、103の無線電波による通信圏102、104が少なくとも一部で重なる環境(マルチホスト環境)では、デバイス106を通信圏102、104の重なった領域に移動させると、デバイス106は両ホスト装置101、103のデバイス通知用スロットを検出することができる。したがって、デバイス106は、ホスト装置101、103の両方に対して接続要求等を行うことが可能となる。
複数のホスト装置が狭い範囲に存在するマルチホスト環境下で、デバイスが目的とする通信対象のホスト装置と接続するため、複数の指向性アンテナを用いることでホスト装置の無線電波による通信圏として狭領域圏を設定することにより、ホスト装置の周辺に存在する多数の携帯機器の中から1つの携帯機器を特定してホスト装置との接続を確立する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、送信電力を段階的に変化させて問い合わせ信号を送信するとともに、それに対する相手機器からの応答信号を受信すると、相手機器のリストを表示するようにして、通信を確立する相手機器を容易に選択できる装置が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2002−16968号公報 特開2003−218785号公報 Wireless Universal SerialBus Specification, Revision 1.0 released May 12, 2005
本発明は、接続要求を行える期間を制御して、通信対象でないホスト装置とデバイスとの誤接続を防止し、ホスト装置とデバイスとが適切に接続できるようにすることを目的とする。
本発明は、所定の通信期間を規定するスロットを時分割に割り当て、前記スロットの割り当てを定義したスロット割当情報を伝送して電子機器と通信する無線通信装置であって、前記電子機器から前記無線通信装置への通知を送信する第1スロットは、接続要求を送信する第2スロットと、前記接続要求以外の通知を送信する第3スロットと含み、前記第2スロットを提供するか否かを制御する制御部を有することを特徴とする。
本発明によれば、第1スロットとして接続要求を送信する第2スロットを別に設け、第2スロットを提供するか否かを制御することで第2スロットが提供される期間を制御し、意図しない接続要求により通信対象でないホスト装置と電子機器とが誤って接続されることを防止し、通信対象のホスト装置と電子機器とを接続できるようになる。
図1は、本発明の一実施形態における無線通信装置(ホスト装置)の構成例を示す図である。 図2は、本発明の一実施形態における無線通信装置(デバイス)の構成例を示す図である。 図3Aは、本実施形態におけるスロットの生成及び割り当ての一例を示す図である。 図3Bは、本実施形態におけるスロットの生成及び割り当ての一例を示す図である。 図3Cは、本実施形態におけるスロットの生成及び割り当ての一例を示す図である。 図4は、MMCの構成の概要を示す図である。 図5は、本実施形態におけるMMC生成処理を示すフローチャートである。 図6Aは、ユーザ環境設定画面の一例を示す図である。 図6Bは、マルチホスト環境設定画面の一例を示す図である。 図7は、本実施形態における接続要求を送信するための接続処理を示すフローチャートである。 図8は、本実施形態におけるホスト装置とデバイスとの接続シーケンスの具体例を示す図である。 図9は、図8に示す接続シーケンスに対応したスロットの生成及び割り当ての一例を示す図である。 図10Aは、シングルホスト環境に相当する無線通信システムの構成例を示す図である。 図10Bは、マルチホスト環境の無線通信システムの構成例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態における無線通信装置(ホスト装置)10の構成例を示すブロック図であり、図2は、本発明の一実施形態における無線通信装置(デバイス)20の構成例を示すブロック図である。図1に示すホスト装置10と図2に示すデバイス20は、無線電波を用いて時分割多元接続方式(TDMA方式)で通信を行う。本実施形態では、一例としてワイヤレスUSB規格に準拠した通信方式で通信を行うものとするが、これに限定されるものではなく、例えばブルートゥース(Bluetooth)に準拠した通信方式で通信を行うものであっても良い。
図1に示すように、ホスト装置10は、制御部11、GUI(Graphic
User Interface)制御部12、接続管理部13、MMC(Micro-Scheduled
Management Command)生成処理部14、データパケット処理部15、送受信データ処理部16、送受信部17、及びアンテナ18を有する。
制御部11は、ホスト装置10の各機能部12〜17を統括的に制御する。GUI制御部12は、各種設定等を行うためのGUIに係る制御を行う。接続管理部13は、GUI制御部12による制御結果に応じて、ホスト装置10に対する外部のデバイスの接続状態等を管理する。接続管理部13は、ホスト装置10とデバイスが接続されているか否かを管理したり、接続する際の認証処理等に係る制御を行ったりする。
MMC生成処理部14は、接続管理部13からの接続制御情報に基づいて、ワイヤレスUSBチャンネルをスロットに時分割して、スロットの生成及び割り当てを行う。MMC生成処理部14は、後述する図5に示す処理フローに従って、スロットの生成及び割り当てを行う。
また、MMC生成処理部14は、スロットの割り当てを定義したスロット割当情報を含むMMC(タイムスロットスケジューリングマネジメントコマンド)を生成する。接続管理部13からの接続制御情報には、ホスト装置10の環境設定に係る情報や接続指示に係る情報やデバイスの接続情報などが含まれる。
データパケット処理部15は、接続されたデバイスと送受信するデータパケットに係る処理を行い、送受信データ処理部16は、接続されたデバイスとデータを送受信するための各種処理を実行しデータ送受信を行う。送受信部17は、アンテナ18を介してデバイスとの間で無線電波により、MMCを送信したりデータを送受信したりするものである。
また、図2に示すように、デバイス20は、制御部21、送受信部22、MMC解析処理部23、接続管理部24、送受信データ処理部25、データパケット処理部26、及びアンテナ27を有する。
制御部21は、デバイス20の各機能部22〜26を統括的に制御する。送受信部22は、アンテナ27を介してホスト装置10との間で無線電波により、MMCを受信したりデータを送受信したりするものである。
MMC解析処理部23は、受信したMMCを解析してスロットの割り当てを識別する。また、後述する図7に示すように、MMC解析処理部23は、デバイス20がホスト装置10に対して接続を要求する場合に、受信したMMCを解析して接続要求を送信するための接続要求通知スロットの有無を判定する。この判定の結果、接続要求通知スロットが存在する場合には、それを利用してホスト装置10に対する接続要求が行われる。接続管理部24は、ホスト装置10に対する接続状態等を管理する。
データパケット処理部26は、接続されたホスト装置10と送受信するデータパケットに係る処理を行い、送受信データ処理部25は、接続されたデバイスとデータを送受信するための各種処理を実行しデータ送受信を行う。
図3A、図3B、及び図3Cは、本実施形態におけるスロットの生成及び割り当ての例を示す図である。本実施形態におけるホスト装置10は、状態や設定等に応じて、図3A、図3B、及び図3Cに示すようにスロットの生成及び割り当てを行う。ホスト装置10は、例えば環境設定の設定情報、接続指示の有無、及びデバイスとの接続情報に応じて、スロットの生成及び割り当てを行う。
図3A〜図3Cにおいて、各ワイヤレスUSBチャンネルMS(Micro-scheduled
sequence)は、MMCとスロット(タイムスロット)とで構成される。MMCは、ヘッダ、ID、及びスロット割当情報を含む。また、スロット割当情報は、割り当てたスロット毎のスロットに関する情報(属性や時間等)で構成される。
スロットDNTSA、DNTSBは、デバイス20側主導の処理を実現するために、デバイス20からホスト装置10へメッセージを送信するためのデバイス通知用スロットである。スロットDNTSAは、例えば切断や省電力モード移行等の接続要求以外のメッセージを送信するための接続後処理通知スロット(接続後イベント用スロット)である。スロットDNTSBは、接続要求を送信するための接続要求通知スロット(接続用スロット)である。
なお、図3A〜図3Cにおいては、MMC及びスロットDNTSA、DNTSBのみを図示し、他のスロットについては図示していないが、ホスト装置10とデバイス20との間でデータを送受信するためのスロットも必要に応じて割り当てられている。
図3Aは、デバイス通知用スロットとして、接続後処理通知スロットDNTSA及び接続要求通知スロットDNTSBの両方を定期的に割り当てる例を示している。図3Aにおいては、各ワイヤレスUSBチャンネルMSに、接続後処理通知スロットDNTSAと接続要求通知スロットDNTSBとが割り当てられている。
例えば、ホスト装置10にて設定された環境設定がシングルホスト環境である場合に、図3Aに示したようなスロットの生成及び割り当てが行われる。ここで、シングルホスト環境は、デバイス20と接続するホスト装置として、1つのホスト装置10のみが存在するシステム環境(例えば、一般家庭等)に対応するものである。
図3Aに示したように、接続要求通知スロットDNTSBを定期的に提供する場合には、ユーザがデバイス20を通信対象であるホスト装置10の近く(無線電波による通信圏内)に移動させることで、デバイス20が接続要求通知スロットDNTSBを検出して、その接続要求通知スロットDNTSBにより接続要求を送信することができる。これにより、ユーザによる特別な接続設定の実行を必要とすることなく、ホスト装置10に対する接続要求を行うことができ、操作性の良い接続が可能となる。
図3Bは、デバイス通知用スロットとして、接続後処理通知スロットDNTSAのみを定期的に割り当てる例を示している。図3Bにおいては、各ワイヤレスUSBチャンネルMSには、接続要求通知スロットDNTSBは割り当てられず、接続後処理通知スロットDNTSAだけが割り当てられている。
例えば、ホスト装置10にて設定された環境設定がマルチホスト環境である場合に、図3Bに示したようなスロットの生成及び割り当てが行われる。ここで、マルチホスト環境は、他ユーザ等が使用するホスト装置が狭範囲に存在するシステム環境(例えば、オフィス等)、言い換えればデバイス20と接続可能なホスト装置が複数存在しうるシステム環境に対応するものである。
図3Bに示したように、接続要求通知スロットDNTSBを提供しない場合には、ユーザがデバイス20をホスト装置10の近く(無線電波による通信圏内)に移動させても、デバイス20は、接続要求通知スロットDNTSBを検出しないために接続要求を送信することがない。
これにより、例えばホスト装置に対して新規なデバイスを接続させないようにする場合には、図3Bに示すように接続要求通知スロットDNTSBを提供しないことで、デバイスとホスト装置とが誤って接続されることを防止することができる。なお、接続後処理通知スロットDNTSAを使用して、ホスト装置に対して既に接続されているデバイスは動作する。
図3Cは、デバイス通知用スロットとして、接続後処理通知スロットDNTSAを定期的に割り当て、接続要求通知スロットDNTSBを一時的に割り当てる例を示している。図3Cに示すように、接続後処理通知スロットDNTSAと接続要求通知スロットDNTSBとの両方が割り当てられるワイヤレスUSBチャンネルMSと、接続後処理通知スロットDNTSAだけが割り当てられるワイヤレスUSBチャンネルMSとが存在する。
例えば、ホスト装置10にて設定された環境設定がマルチホスト環境であり、かつユーザによる接続指示の入力があった場合に、図3Cに示したようなスロットの生成及び割り当てが行われる。
図3Cに示したように、通常は接続要求通知スロットDNTSBを提供せず、デバイスを接続するために接続指示の入力があったとき、一時的に接続要求通知スロットDNTSBを提供する場合には、接続要求通知スロットDNTSBを提供しない通常期間中はデバイスとホスト装置とが誤って接続されることを防止することができる。
また、一時的に接続要求通知スロットDNTSBを提供することで、デバイス20は、その一時的に提供される接続要求通知スロットDNTSBのみで接続要求をホスト装置10に対して送信するので、無線媒体を効率的に使用することができる。
なお、一時的に接続要求通知スロットDNTSBを提供することで、意図しない周辺のデバイスが接続要求通知スロットDNTSBを検出して接続要求を行うことも想定されるが、周辺のデバイスの接続要求は、その接続要求通知スロットDNTSBを一時的に提供したホスト装置に対してのみ送信されることとなるので、他ユーザが使用するホスト装置に対して影響を及ぼすことがない。
また、図3Cにおいては、1つのワイヤレスUSBチャンネルMSに接続後処理通知スロットDNTSAと接続要求通知スロットDNTSBとの両方が割り当てられ、他のワイヤレスUSBチャンネルMSには接続後処理通知スロットDNTSAが割り当てられる例を示しているが、これに限定されるものではない。
例えば、ユーザによる接続指示の入力があった後、一定の期間だけ接続要求通知スロットDNTSBを定期的に割り当てるようにしても良いし、予め定めた数のワイヤレスUSBチャンネルMSに接続要求通知スロットDNTSBを割り当てるようにしても良い。また、デバイスが接続された後に接続完了通知を行うようにし、ユーザによる接続指示の入力があった後、接続完了通知が行われるまでの期間において、接続要求通知スロットDNTSBを定期的に割り当てるようにしても良い。
図4は、MMCの構成の概要を示す図である。MMCは、次のMMCを指定する情報を有するヘッダ(HDR)、ID(WCTA IE)、及びスロット割当情報(WxCTA)を有する。
スロット割当情報(WxCTA:Wireless x Channel
Time Allocation)は、割り当てたスロット毎に、その属性(Attributes)や開始時間(Start Time)等を示す。MMC内には割り当てたスロット数分のスロット割当情報(WxCTA)が記載され、図4に示す例では、スロット割当情報(WxCTA[0])がスロット(TS[0])に対応し、スロット割当情報(WxCTA[n])がスロット(TS[n])に対応しているものとする。
従来のワイヤレスUSB仕様では、スロット割当情報(WxCTA)における属性フィールド(bmAttributes)は、8ビットで構成され、bmAttributes [7:6]によりスロットの用途を定義し、bmAttributes [5:0]により用途に応じた各種情報を定義している。
例えば、ホスト装置からデバイスへの方向にデータを伝送するためのデータスロット(データ受信用スロット)である場合には、bmAttributes [7:6]の値が“00B”(Bはバイナリデータであることを示す。)であり、デバイスからホスト装置への方向にデータを伝送するためのデータスロット(データ送信用スロット)である場合には“01B”である。また、デバイスからホスト装置への方向にメッセージを通知するためのデバイス通知用スロットである場合には、bmAttributes [7:6]の値は“10B”である。
本実施形態では、デバイス通知用スロットとして、接続要求を送信するための接続要求通知スロットと、接続要求以外のメッセージを送信するための接続後処理通知スロットとを設ける。
そこで、本実施形態では、接続要求通知スロットと接続後処理通知スロットとをbmAttributes
[7:6]により識別可能なようにすればよい。例えば、bmAttributes [7:6]の値が“10B”で示される従来のデバイス通知用スロットに相当するスロットを本実施形態における接続後処理通知スロットと定義し、bmAttributes [7:6]の値が“11B”で示されるスロットを本実施形態における接続要求通知スロットと定義すれば良い。
また、例えば、従来のデバイス通知用スロットのスロット割当情報においては、bmAttributes
[5:0]には“000000B”が設定されデバイス側では無視するように規定されているので、bmAttributes [5:0]を利用して接続要求通知スロットと接続後処理通知スロットとを識別可能なようにしても良い。
次に、本実施形態におけるホスト装置10及びデバイス20の動作について説明する。なお、以下では、デバイス通知用スロット(接続要求通知スロットと接続後処理通知スロット)の提供及び接続要求に係る処理についてのみ説明する。接続後のホスト装置とデバイスとの間でのデータ送受信は、従来と同様であるので説明は省略する。
まず、ホスト装置10の動作について説明する。
図5は、ホスト装置10において、スロットの生成及び割り当てを行うMMC生成処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS11にて、MMC生成処理部14は、接続管理部13からの接続制御情報に基づいて、ユーザにより設定された環境設定がシングルホスト環境であるかマルチホスト環境であるかを判定する。
ユーザによる環境設定の設定は、例えば図6Aに一例を示すユーザ環境設定画面30を用いて行われているものとする。図6Aに示すユーザ環境設定画面30は、GUI制御部12の制御に基づいて、ホスト装置10側の図示しない表示部に表示される。ホスト装置10をどのような環境で使用するかに応じて、ユーザがユーザ環境設定画面30内のシングルホスト環境ボタン31又はマルチホスト環境ボタン32を選択して入力することで環境設定が行われ、その情報が接続管理部13に供給される。
ここで、シングルホスト環境ボタン31は、接続するホスト装置としてホスト装置10のみが存在するシステム環境である場合に選択され、マルチホスト環境ボタン32は、他ユーザ等が使用するホスト装置が狭範囲に存在するシステム環境である場合に選択される。
ステップS11での判定の結果、環境設定がマルチホスト環境であると判定した場合には、ステップS12にて、MMC生成処理部14は、ユーザにより接続指示が入力されたか否かを判定する。ここで、ユーザによる接続指示の入力は、例えば図6Bに一例を示すマルチホスト環境設定画面35を用いて行われる。図6Bに示すマルチホスト環境設定画面35は、GUI制御部12の制御に基づいて、ホスト装置10側の図示しない表示部に表示される。
マルチホスト環境設定画面35内には、接続指示を入力するための接続指示ボタン36、接続要求があったデバイスを一覧表示するデバイスリスト表示領域37、及び一覧表示されたデバイスから目的とするデバイスを選択して接続するための接続許可ボタン38が設けられている。環境設定がマルチホスト環境であって、かつデバイスをホスト装置10に接続しようとする場合に、ユーザが図示しない入力部を用いて接続指示ボタン36を押下することにより接続指示が入力される。
ステップS11で環境設定がシングルホスト環境であると判定された場合、あるいはステップS11でマルチホスト環境であると判定され且つステップS12で接続指示が入力されたと判定された場合には、ステップS13にて、MMC生成処理部14は、接続要求通知スロット及びそのスロット割当情報を生成する接続要求通知スロット生成処理を行う。そして、続くステップS14にて、MMC生成処理部14は、接続後処理通知スロット及びそのスロット割当情報を生成する接続後処理通知スロット生成処理を行い、MMC生成処理を終了する。
また、ステップS11でマルチホスト環境であると判定され且つステップS12で接続指示が入力されていないと判定された場合には、ステップS14にて、MMC生成処理部14は、接続後処理通知スロット及びそのスロット割当情報を生成する接続後処理通知スロット生成処理を行い、MMC生成処理を終了する。
そして、MMC生成処理にて生成されたスロット割当情報が送受信部17及びアンテナ18を介して送信され、割り当てたスロットを用いてデバイスとの通信が行われる。
以上のように、ユーザにより設定された環境設定がシングルホスト環境である場合には、誤接続のおそれがないため、接続要求通知スロット及び接続後処理通知スロットが生成され、図3Aに示したように定期的に接続要求通知スロット及び接続後処理通知スロットの割り当てを行う。
また、ユーザにより設定された環境設定がマルチホスト環境である場合には、誤接続防止及び無線媒体の効率的な使用を図るために、通常時は接続後処理通知スロットのみが生成され、図3Bに示したように接続後処理通知スロットの割り当てを行う。
しかし、環境設定がマルチホスト環境であっても、ユーザによる接続指示が入力された場合には、接続後処理通知スロットに加え接続要求通知スロットを生成し、図3Cに示したように一時的に接続要求通知スロットの割り当てを行い提供する。この接続要求通知スロットを用いたデバイスからの接続要求が受信されると、接続要求を行ったデバイスがマルチホスト環境設定画面35内のデバイスリスト表示領域37に一覧表示される。ユーザが図示しない入力部を用いて、デバイスリスト表示領域37に表示されたデバイスの中からホスト装置10に接続するデバイスを選択して接続許可ボタン38を押下することにより、そのデバイスとホスト装置10とが接続される。
次に、デバイス20の動作について説明する。
デバイス20は、ホスト装置と接続するために、接続要求通知スロットを検出し、検出した接続要求通知スロットを用いて接続要求をホスト装置に送信する必要がある。なお、ホスト装置とは異なり、デバイス20ではユーザ環境設定を必要としない。
図7は、デバイス20がホスト装置に対して接続要求を送信するための接続処理を示すフローチャートである。
ステップS21にて、MMC解析処理部23は、アンテナ27及び送受信部22を介して受信したホスト装置からのMMCを解析する。具体的には、MMC解析処理部23は、受信したMMCのスロット割当情報を解析してチャンネル内のスロット割り当てを認識する。
次に、ステップS22にて、MMC解析処理部23は、ステップS21での解析結果に基づいて、チャンネル内における接続要求通知スロットの有無を判定する。その結果、チャンネル内に接続要求通知スロットが存在しないと判定した場合には、ステップS21に戻る。
一方、ステップS22での判定の結果、チャンネル内に接続要求通知スロットが存在すると判定した場合には、ステップS23にて、デバイス20は、その接続要求通知スロットを用いて接続要求をホスト装置に対して送信する。
次に、図10Bに示したようなホスト装置であるコンピュータ(PC−A)101とコンピュータ(PC−B)103の無線電波によるそれぞれの通信圏102、104が少なくとも一部で重なる環境において、PC−A101とデバイスであるデジタルスチルカメラ(DSC)106とを接続する具体的な接続例について、図8及び図9を参照して説明する。
まず、PC−A101及びPC−B103を使用する各ユーザにより、環境設定としてマルチホスト環境が事前に設定される(S31、P1)。この状態では、PC−A101は、接続要求通知スロットの生成及び割り当てを行わないので、図9に示すように接続後処理通知スロットDNTSA1、DNTSA2が割り当てられている。したがって、DSC106をPC−A101の通信圏102内に移動させて、DSC106は、PC−A101から提供されるMMC1やMMC2内のスロット割当情報を解析しても接続要求通知スロットを検出されないため接続要求は行われない(P2)。PC−B103の通信圏104内であっても同様である。
次に、PC−A101において、図6Bに示したマルチホスト環境設定画面35内の接続指示ボタン36がユーザの入力操作によって押下されると(S32、P3)、PC−A101は、接続後処理通知スロットに加えて、接続要求通知スロットの生成及び割り当てを行う。これにより、図9に示すように、接続後処理通知スロットDNTSA3及び接続要求通知スロットDNTSB3が、PC−A101から提供される(S33)。
DSC106がPC−A101の通信圏102内にあると、DSC106は、PC−A101から提供されるMMC3内のスロット割当情報を解析して、接続要求通知スロットDNTSB3を検出する(S34、P4)。そして、DSC106は、検出した接続要求通知スロットDNTSB3を用いて接続要求をPC−A101に対して送信する(S35、P5)。
PC−A101は、DSC106からの接続要求を受信すると(P6)、マルチホスト環境設定画面35内のデバイスリスト表示領域37にDSC106を示す情報(デバイス名など)を表示する。
そして、PC−A101において、ユーザの入力操作によって、デバイスリスト表示領域37に表示されたDSC106が選択されて接続許可ボタン38が押下されると(S36、P7)、PC−A101は、PC−A101とDSC106との間でデータ(メッセージ)を送受信する送受信スロットの生成及び割り当てを行う。これにより、図9に示すように、接続後処理通知スロットDNTSA4、DNTSA5、及びDSC106用の送受信スロットRSSB4、RSSB5が、PC−A101から提供される(S37)。
DSC106は、PC−A101から提供されるMMC4、MMC5内のスロット割当情報を解析して、送受信スロットRSSB4、RSSB5を検出する(P8、P10)。そして、DSC106は、検出した送受信スロットRSSB4、RSSB5を用いて、データ(メッセージ)をPC−A101に対して送受信する(P9、P11)。例えば、送受信スロットRSSB4、RSSB5を使用して、PC−A101とDSC106との間でデータ(メッセージ)を送受信することにより、ワイヤレスUSB規格に準拠した認証処理やコンフィグレーション処理が実行される(S38)。
また、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
なお、複数のホスト装置が狭い範囲に存在するマルチホスト環境下で、デバイスが目的とする通信対象のホスト装置と接続するために、デバイスが、検出したデバイス通知用スロットからホスト識別情報をリスト化して表示し、表示されたリストの中からユーザが通信対象のホスト装置を選択することも可能である。また、デバイスが、接続可能なホスト装置のリスト化を行わずに、検出したデバイス通知用スロットの検出順でホスト装置に接続要求を行うことも可能である。また、ホスト装置が、デバイスから送信される接続要求を拒否できる仕組みを実装することで、誤接続を防止することも可能である。
以上のように、本発明によれば、電子機器からホスト装置への通知を送信する第1スロットとして、接続要求を送信する第2スロットと、接続要求以外の通知を送信する第3スロットとを設け、第2スロットの提供を制御可能にしたので、接続要求を行える期間を制御し、ホスト装置と電子機器との誤接続を防止し、通信対象のホスト装置と電子機器とを適切に接続することができる。

Claims (10)

  1. 所定の通信期間を規定するスロットを時分割に割り当て、前記スロットの割り当てを定義したスロット割当情報を伝送して電子機器と通信する無線通信装置であって、
    前記電子機器から前記無線通信装置への通知を送信する第1スロットは、接続要求を送信する第2スロットと、前記接続要求以外の通知を送信する第3スロットとを含み、
    前記第2スロットを提供するか否かを制御する制御部を有し、
    環境設定が第1の状態である場合には、前記第2スロットの提供を停止し、
    前記環境設定が前記第1の状態であって、かつ接続指示が入力された場合には、前記第2スロットを提供することを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記接続指示が入力された後、所定の期間だけ前記第2スロットを提供することを特徴とする請求項記載の無線通信装置。
  3. 前記環境設定が第2の状態である場合には、前記第2スロットを定期的に提供することを特徴とする請求項記載の無線通信装置。
  4. 前記電子機器との接続状態を管理する接続管理部と、
    前記接続管理部からの接続制御情報に応じて、前記スロットの生成及び割り当てを行い、前記スロット割当情報を生成する情報生成処理部とを備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  5. 前記情報生成処理部は、
    環境設定がマルチホスト環境である場合には、前記第2スロットの生成を行わず、
    前記環境設定が前記マルチホスト環境であって、かつ接続指示が入力された場合には、前記接続指示が入力された後、所定の期間だけ前記第2スロットを生成することを特徴とする請求項記載の無線通信装置。
  6. 前記第2スロットにより前記接続要求を受けた前記電子機器を、表示部に一覧表示させることを特徴とする請求項記載の無線通信装置。
  7. ワイヤレスUSB規格に準拠して通信を行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  8. 前記スロット割当情報を受信し、前記スロット割り当て情報に基づいて請求項1〜7のいずれか1項に記載の無線通信装置と通信する電子機器であって、
    前記無線通信装置に対して接続を要求する際に、前記無線通信装置からの前記スロット割当情報を解析して前記第2スロットの有無を判定し、前記第2スロットが存在する場合に、前記第2スロットにより前記接続要求を送信することを特徴とする電子機器
  9. ワイヤレスUSB規格に準拠して通信を行うことを特徴とする請求項記載の電子機器
  10. 所定の通信期間を規定するスロットを時分割に割り当て、前記スロットの割り当てを定義したスロット割当情報を伝送して電子機器と通信する無線通信方法であって、
    前記スロットの生成及び割り当てを環境設定に基づいて行い、前記スロット割当情報を生成し、
    生成された前記スロット割当情報を前記電子機器に送信し、
    前記電子機器から前記無線通信装置への通知を送信する第1スロットは、接続要求を送信する第2スロットと、前記接続要求以外の通知を送信する第3スロットとを含み、
    前記スロット割当情報を生成する際に、
    前記環境設定が第1の状態である場合には、前記第2スロットの生成を行わず、
    前記環境設定が前記第1の状態であって、かつ接続指示が入力された場合には、前記第2スロットを生成することを特徴とする無線通信方法。
JP2009505026A 2007-03-20 2007-03-20 無線通信装置、電子機器及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP5018877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/055710 WO2008114427A1 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 無線通信装置及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008114427A1 JPWO2008114427A1 (ja) 2010-07-01
JP5018877B2 true JP5018877B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39765548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505026A Expired - Fee Related JP5018877B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 無線通信装置、電子機器及び無線通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8310982B2 (ja)
JP (1) JP5018877B2 (ja)
WO (1) WO2008114427A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548396A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Fujitsu Ten Ltd 車載用放送受信装置
US9704135B2 (en) * 2010-06-30 2017-07-11 International Business Machines Corporation Graphically recognized visual cues in web conferencing
KR101553856B1 (ko) 2012-06-13 2015-09-17 주식회사 케이티 무선랜 시스템에서 채널 액세스 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252980A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 National Institute Of Information & Communication Technology 通信システム、通信方法、および基地局
US20060203790A1 (en) * 2005-01-31 2006-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of allocating channel time period for peer-to-peer communication between devices in wireless universal serial bus communication and peer-to-peer communication method using the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060268931A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Assaf Sella Method, device and computer readable medium for exchanging information in a hybrid environment
KR100703787B1 (ko) * 2005-08-09 2007-04-06 삼성전자주식회사 무선 유에스비 통신에서의 흐름 제어 방법 및 이를사용하는 무선 유에스비 디바이스 및 무선 유에스비 호스트
KR100654465B1 (ko) * 2005-09-23 2006-12-06 삼성전자주식회사 무선 중계 장치 및 방법
KR100703793B1 (ko) * 2005-09-29 2007-04-06 삼성전자주식회사 무선 usb 호스트, 무선 usb 디바이스, 이중 역할장치 호스트의 기능을 제공하는 방법 및 이중 역할 장치호스트의 기능을 수행하는 방법
KR100765785B1 (ko) * 2006-06-05 2007-10-12 삼성전자주식회사 무선 usb를 이용한 단일 무선장치와 다수의 호스트 간의접속 방법 및 시스템

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252980A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 National Institute Of Information & Communication Technology 通信システム、通信方法、および基地局
US20060203790A1 (en) * 2005-01-31 2006-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of allocating channel time period for peer-to-peer communication between devices in wireless universal serial bus communication and peer-to-peer communication method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008114427A1 (ja) 2010-07-01
US8310982B2 (en) 2012-11-13
US20100008335A1 (en) 2010-01-14
WO2008114427A1 (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11825393B2 (en) Image forming apparatus that performs handover, method of controlling the same, and storage medium
US10397963B2 (en) Information processing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US9575701B2 (en) Image forming apparatus using Wi-Fi handover technique, control method therefor, and storage medium
EP2713639B1 (en) Image Forming Apparatus to Support Wi-Fi Direct and Method of Wi-Fi Direct Connecting Therein
EP3000046B1 (en) Image forming apparatus and method for controlling display of pop-up windows on connected devices
US8769064B2 (en) System using wired interface to configure wireless connection between host and image forming device
US9456292B2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
US9917969B2 (en) Image forming apparatus configured to notify that setting change of information processing terminal is needed
US10223053B2 (en) Electronic apparatus, print control method and computer readable recording medium
US20180368062A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP5018877B2 (ja) 無線通信装置、電子機器及び無線通信方法
EP3582529B1 (en) Computer program, information processing apparatus, and control method
JP6620587B2 (ja) 画像処理装置、ipアドレス通知方法、ipアドレス通知プログラム及び通信システム
US11122487B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US20240086132A1 (en) Image forming apparatus
US12008275B2 (en) Image forming apparatus enables first wireless communication mode via access point and second wireless communication mode not via access point and to further receive trigger frame via the access point, method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2017033141A (ja) 周辺装置、その方法、及びプログラム
US8964212B2 (en) Apparatus and method for disallowing devices for print driver printing
CN111800890B (zh) 一种处理方法及输入设备
US10182173B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
KR100653531B1 (ko) 무선 유에스비 디바이스의 연결과정 수행방법, 무선유에스비 디바이스 및 호스트
US9578197B2 (en) Method of managing programs in image forming apparatus and image forming apparatus using the same
EP3163785B1 (en) Electronic apparatus for wireless communication and control method for the same
US11115559B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
KR20200021735A (ko) 다수의 디바이스를 하나의 스크린에 노출하는 미러링 서비스의 제어 관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees