JP5018095B2 - 画像表現方法、画像表現装置、および画像表現プログラム - Google Patents

画像表現方法、画像表現装置、および画像表現プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5018095B2
JP5018095B2 JP2007004803A JP2007004803A JP5018095B2 JP 5018095 B2 JP5018095 B2 JP 5018095B2 JP 2007004803 A JP2007004803 A JP 2007004803A JP 2007004803 A JP2007004803 A JP 2007004803A JP 5018095 B2 JP5018095 B2 JP 5018095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
hue value
hue
color
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007004803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008170334A (ja
Inventor
敦 丸亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007004803A priority Critical patent/JP5018095B2/ja
Publication of JP2008170334A publication Critical patent/JP2008170334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018095B2 publication Critical patent/JP5018095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、画像表現方法、画像表現装置、および画像表現プログラムに関し、特に、病理分野における染色画像の画像表現方法、画像表現装置、および画像表現プログラムに関する。
デジタルカラー静止画像のフォーマットは、ビットマップ(BMP)やJPEGなど赤、緑、青の三原色によるRGBフォーマットであることが多い。病理分野で用いられる染色画像も、取得する光学機器の関係から多くの場合、RGBフォーマットになる。
従来の病理標本などの顕微鏡写真の被染色部位の鑑別方法としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。同文献に記載された鑑別方法は、染色画像をR,G,Bの色素子の各強度に分解し、それぞれの色強度の閾値処理により解析すべき色と解析しない色の分離を行っている。これにより、染色画像の染色は特定色で行われているため、染色画像におけるRGBフォーマットは、色空間の極めて限られた領域のみを使用した冗長なフォーマットになるという課題を解決している。
さらに、特許文献2に記載された組織学的イメージに関する測定方法では、染色画像の色空間処理に関して2通りの方法を提案している。一つは、三原色RGBの表色系をその補色C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(黄色)を軸とするCMY表色系に変換し、そのうちのシアンの強度値を用いる方法である。シアンは、DAB染色によって生成される細胞境界色である茶色の補色であるために使用される。
もう一つは、三原色RGBの表色系をH(色相)、S(彩度)、V(強度)のHSV系に変換して色相Hと彩度Sの特定領域を2値画像化して分析する方法がある。V(強度)は色の明るさを表し、R,G,Bの最大値に相当する。S(彩度)は、R、G、Bのうちの2つの組み合わせの最大差を反映し、白、黒、灰色などの無彩色では0になる。H(色相)は、無彩色以外の有彩色でのみ定義され、濃度や明るさを除いた色そのものを反映し、循環的な値である。0から360まで数値で円周状に配置された場合、0でR、120でG、240でBとなり360で再びRに戻る。
特許文献2では、色相H282〜356(0〜360表示)、彩度0.2〜0.24(0.0〜1.0)を満たす画素を抽出することで、染色画像のセグメント化を行っている。
特開平11−295150号公報 特表2005−535892号公報
しかしながら、上記文献記載の従来技術は、以下の点で改善の余地を有していた。
第一に、多重染色画像など一画像中に複数の有彩色が存在する画像への適用が困難である点。
第二に、可視化の検討がされていない点。
RGB系、CMY系など特定の色軸で処理する方法は、画像処理アルゴリズムは1次元のモノクロ画像を想定するものが多いことから、複数の有彩色画像の処理ではそれぞれの有彩色の色要素のモノクロ画像で処理することになり、処理が複雑になる。
また、カラー画像の色は、色要素の相対的な強弱で決まるので、複数の有彩色画像では一つの色要素のモノクロ画像において強度が大きい場合でも、その色で染色されているとは限らない。染色程度や画像作成時の光学系に左右されやすい問題もある。HSV系で閾値による2値化する方法は、画像の部分によって染色程度が異なるなど細部での色素の変化に対応することが困難である。2色以上の多重染色画像では、各色の染色の強弱の影響もあり、この問題はより深刻になる。
多重染色画像における可視化では、各画素がどの色に染まっているかを示す画像のセグメント表示が重要となる。上記のような特定の色軸で処理する方法は、前述のように色は各要素の相対的な強弱で決まることから対応が困難である。HSV系での閾値により2値化する方法は、2値化する時点で処理判断が入ることになり、元のカラー画像を忠実に表すことはできない。上述のような染色の強弱が色要素間や画像中である場合は、2値化で表示された画像のセグメント表示は不適当である可能性が高い。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、カラーフォーマットの染色画像を画像処理が容易なモノクロ画像に変換する技術を提供することにある。また本発明の別な目的は、カラーフォーマットの染色画像を各画素がどの色に染まっているかを示す画像であるセグメント表示が可能なモノクロ画像に変換する技術を提供することにある。さらに本発明の別な目的は、カラーフォーマットの染色画像を色情報の欠損を抑えて画像サイズの小さいモノクロ画像に変換する技術を提供することにある。
本発明によれば、基本色で表現された第1カラー画像を色相と彩度で表現される第2カラー画像に変換し、
変換された前記第2カラー画像中の無彩色領域と有彩色領域を分離し、
前記有彩色領域の色相値分布を分析し、
前記色相値分布に基づき、前記有彩色領域の色相値を一次元の整数値に量子化し、
前記無彩色領域の各画素に単色画像の所定値を割り当て、
前記有彩色領域の各画素に量子化された前記色相値を割り当て、色相モノクロ画像を作成する画像表現方法が提供される。
この発明によれば、色相値が量子化されたモノクロ画像が作成されるので、画像処理が容易になるとともに、多重染色画像においてモノクロでの染色を可視化できる。このようにして、カラーフォーマットの染色画像を各画素がどの色に染まっているかを示す画像であるセグメント表示が可能なモノクロ画像に変換することができる。また、カラー画像から、染色や画像取得時の光学条件に影響されやすい彩度、明度成分を除去し、色相値を量子化したモノクロ画像を作成するので、多重染色画像において染色の程度や画像取得時の光学条件等に影響されない分析が可能なモノクロの染色情報画像を作成することができる。
上記画像表現方法において、前記色相値分布の分析する際、前記有彩色領域の色相値ヒストグラムを作成し、前記色相値ヒストグラムに基づき、画素数が集中している色相値領域を抽出し、集中領域とし、前記集中領域のヒストグラムを色相値分布として出力することができる。
この構成によれば、存在しない色空間を省いたモノクロ画像を作成するので、カラー染色画像から染色情報を圧縮した画像が作成できる。有彩色領域の色相分布を分析することで、色領域が限定された染色画像では画像中の色の変化のみを強調したモノクロ画像が得られ、画像処理や表示がしやすいという利点が得られる。このようにして、色情報の欠損を抑えて画像サイズの小さいモノクロ画像を作成することができる。
上記画像表現方法において、前記色相値の量子化において、前記色相値分布の分析結果に基づき、前記色相値の量子化のステップサイズを決定することができる。
この構成によれば、色相の量子化時の量子化ステップサイズを色相値分布の分析結果に基づいて調整できるので、多重染色画像の色による染色具合を強調できる。
上記画像表現方法において、前記色相値の量子化において、ヒストグラム平坦化により量子化ステップサイズを算出することができる。
この構成によれば、色相ヒストグラムに偏りがある場合に、一般的なヒストグラム平坦化の方法と同様に各階調に含まれる有彩色領域3の画素数が一定になるように、色相の量子化時の量子化ステップサイズを調整できるので、多重染色画像の色による染色具合を強調できる。
上記画像表現方法において、前記第1カラー画像は、病理分野における染色画像とすることができる。
本発明によれば、基本色で表現された第1カラー画像を色相と彩度で表現される第2カラー画像に変換する表色系変換部と、
変換された前記第2カラー画像中の無彩色領域と有彩色領域を分離する無彩色領域分離部と、
前記有彩色領域の色相値分布を分析する色相値分布分析部と、
前記色相値分布に基づき、前記有彩色領域の色相値を一次元の整数値に量子化する色相値量子化部と、
前記無彩色領域の各画素に単色画像の所定値を割り当て、前記有彩色領域の各画素に量子化された前記色相値を割り当て、色相モノクロ画像を作成する領域合成部と、を備える画像表現装置が提供される。
上記画像表現装置において、作成された前記色相モノクロ画像を表示する表示部を備えることができる。
本発明によれば、基本色で表現された第1カラー画像を入力し、記憶する記憶部を備えるコンピュータを、
前記第1カラー画像を色相と彩度で表現される第2カラー画像に変換し、前記記憶部に記憶する手段、
変換された前記第2カラー画像中の無彩色領域と有彩色領域を分離する手段、
前記有彩色領域の色相値分布を分析する手段、
前記色相値分布に基づき、前記有彩色領域の色相値を一次元の整数値に量子化する手段、
前記無彩色領域の各画素に単色画像の所定値を割り当て、前記有彩色領域の各画素に量子化された前記色相値を割り当て、色相モノクロ画像を作成し、前記記憶部に記憶する手段、として機能させるための画像表現プログラムが提供される。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、カラーフォーマットの染色画像を画像処理が容易で信頼性の高いモノクロ画像に変換する技術が提供される。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像表現装置100を示す機能ブロック図である。本実施形態の画像表現装置100は、基本色で表現された第1カラー画像(RGBフォーマットカラー画像1)を色相と彩度で表現される第2カラー画像(HSV表色系カラー画像2)に変換する表色系変換部10と、変換された第2カラー画像中の無彩色領域と有彩色領域を分離する無彩色領域分離部20と、有彩色領域の色相値分布5を分析する色相値分布分析部30と、色相値分布5に基づき、有彩色領域の色相値を一次元の整数値に量子化する色相値量子化部40と、無彩色領域4の各画素に単色画像の所定値を割り当て、有彩色領域3の各画素に量子化された色相値6を割り当て、色相モノクロ画像7を作成する領域合成部50と、を備える。
画像表現装置100の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウェアとソフトウェアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。以下説明する各図は、ハードウェア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。なお、各図において、本発明の本質に関わらない部分の構成については省略してある。
図2は、本実施形態の画像表現装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。画像表現装置100は、記憶装置102と、CPU(Central Processing Unit)104と、を備える。記憶装置102は、たとえば、ディスクやメモリなどであり、ディジタルカメラやスキャナなどのイメージキャプチャ装置から入力されたデータや、CPU104が実行するプログラムを記憶するとともに、CPU104の作業領域を含む。CPU104は、図1の各要素とともに装置全体を制御し、図1の画像表現装置100の表色系変換部10、無彩色領域分離部20、色相値分布分析部30、色相値量子化部40、領域合成部50として機能させるための画像表現プログラムを実行する。
本実施形態の画像表現装置100の画像表現プログラムは、基本色で表現された第1カラー画像(図1のRGBフォーマットカラー画像1)を入力し、記憶する記憶部(図2の記憶装置102)を備えるコンピュータ(図2のCPU104)を、第1カラー画像(図1のRGBフォーマットカラー画像1)を色相と彩度で表現される第2カラー画像(図1のHSV表色系カラー画像2)に変換し、記憶部(図2の記憶装置102)に記憶する手段(図1の表色系変換部10)、変換された第2カラー画像(図1のHSV表色系カラー画像2)中の無彩色領域と有彩色領域を分離する手段(図1の無彩色領域分離部20)、有彩色領域の色相値分布を分析する手段(図1の色相値分布分析部30)、色相値分布に基づき、有彩色領域の色相値を一次元の整数値に量子化する手段(図1の色相値量子化部40)、無彩色領域の各画素に単色画像の所定値を割り当て、有彩色領域の各画素に量子化された色相値を割り当て、色相モノクロ画像7を作成し、記憶部(図2の記憶装置102)に記憶する手段(図1の領域合成部50)、として機能させるためのものである。
図1に戻り、表色系変換部10は、たとえば、BMP(Bit MaP:ビットマップ)、TIFF(Tagged Image File Format)、JPEG(Joint Photographic Experts Group)など、R(赤)、G(緑)、B(青)の三原色で表現されるカラーフォーマット画像を、H(色相)、S(彩度)、V(強度)のHSV表色系に変換する。
HSV表色系において、オストワルト表色系に基づいた六角錐の表色系で変換する方法は以下に示すようになる。強度VはR、G、Bの最大値Maxとなる。R、G、Bの最小値をMinとしたとき、彩度Sは、以下の式(1)で定義される。
S=(Max−Min)/Max ・・・式(1)
彩度Sが0のときは、R、G、Bのすべてが等しい、つまり白、黒、灰色などの無彩色を意味する。色相Hは彩度Sが0でない有彩色のときのみ定義され、以下のようになる。
Max=Rのとき、H=C×(bb−gg) ・・・式(2)
Max=Gのとき、H=C×(2+rr−bb) ・・・式(3)
Max=Bのとき、H=C×(4+gg−rr) ・・・式(4)
ここで、rr=(Max−R)/(Max−Min)、gg=(Max−G)/(Max−Min)、bb=(Max−B)/(Max−Min)とする。
また、Cは正規化用の定数であり、上限値を360にする場合はC=60、1.0にする場合はC=1/6にする。また、色相Hは循環値であり、0より小さいもしくはC×6以上の場合は、0以上C×6未満になるまでC×6の倍数を加算、もしくは減算する。
HSV表色系の代わりにH(色相)、L(明度)、S(彩度)で構成されるHLS系に変換しても良い。R、G、Bからの変換で、明度Lは(Max+Min)/2になる。彩度Sは、HSV系とは異なり、以下の式(5)および式(6)により定義される。
L≦0.5のとき、S=(Max−Min)/(Max+Min) ・・・式(5)
L>0.5のとき、S=(Max−Min)/(2−Max−Min) ・・・式(6)
ここで、色相Hは、HSV系と同じである。
無彩色領域分離部20は、各画素のHSV系もしくはHLS系での彩度Sの値が0付近の所定の閾値St以下である場合は無彩色領域4と見なす。無彩色領域4は後述する領域合成部50によりマスクされる。それ以外の部分は有彩色領域3と見なす。
また、無彩色領域4が白だけであり、全体が明るいときは、強度Vもしくは明度Lの値についても、閾値VtまたはLtを用いた閾値処理を行うこともできる。
本実施形態において、色相値分布分析部30は、有彩色領域3の色相値ヒストグラムを作成するヒストグラム作成部(不図示)と、色相値ヒストグラムに基づき、画素数が集中している色相値領域を抽出し、集中領域とする集中領域抽出部(不図示)と、集中領域のヒストグラムを色相値分布5として出力する分布出力部(不図示)と、を含む。
具体的には、色相値分布分析部30は、有彩色領域3の色相値のヒストグラムを作成する。図3は、ヘマトキシリン(青)とエオシン(赤)で染色されたHE染色画像の有彩色領域3の色相値0.0〜360.0に対して1きざみで作成した色相値ヒストグラム60である。この例では、色相値62が250.0〜335.0に画素数64が集中しており、これは染色領域が青から紫を経た赤であることを示している。この手段では、集中している色相領域(集中領域と呼ぶ)とその部分のヒストグラムを色相値分布5として出力する。集中領域は、計算の利便のために最小最大値を拡大もしくは縮小しても良い。
色相値量子化部40は、色相値分布5を用いて集中領域の色相値を出力の色相モノクロ画像に書き込めるように量子化する。色相モノクロ画像が8ビットの場合、最大256階調であるが、無彩色領域4用に1階調を予約しておくため、有彩色領域3が用いることのできるのは最大255階調になる。なお、無彩色領域4用に予約する値(以下、「予約値」と呼ぶ)は、表示を考慮すると、最大値か最小値が望ましい。各画素の色相値が、集中領域において、上限または下限を超える場合は、色相モノクロ画像7ではそれぞれ上限値または下限値をそれぞれ割り当てる。
図3の例では、色相空間において集中領域が連続しているので、無彩色領域4ではモノクロ値0が予約値として割り当てられる。また、色相値62が250以下の画素は、モノクロ値の予約値以外の最小値1を、色相値62が335以上の画素はモノクロ値の最大値255が割り当てられる。さらに、色相値62が250より大きく335未満の画素は、モノクロ値1から255の値が量子化して割り当てられる。
ここで、量子化時のステップサイズは、量子化の階調と色相ヒストグラムの集中領域により決められる。階調数はすべて使用する必要はない。一部を予約値として、無彩色領域4と有彩色領域3の間に未使用の階調を入れたほうが表示の点でよい場合がある。図3の例では、最大階調数が255、有効領域が250.0〜335.0の85であるので、均等ステップサイズで階調数を最大まで使った場合、85/255(=1/3)になる。
色相ヒストグラムに偏りがある場合は、一般的なヒストグラム平坦化の方法と同様に各階調に含まれる有彩色領域3の画素数が一定になるように、量子化時のステップサイズを可変にしても良い。
領域合成部50は、無彩色領域4に関しては予約値を、有彩色領域3に関しては色相値量子化部40で割り当てた量子化後の色相値6を画素ごとに色相モノクロ画像7へ書き込む。
このように構成された本実施形態の画像表現装置100の動作について、以下に説明する。図4は、本実施形態の画像表現装置100の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図1乃至図4を用いて説明する。
まず、表色系変換部10がRGBフォーマットカラー画像を取得し(S1)、その画像をH(色相)、S(彩度)、V(強度)のHSV表色系(もしくはHSL表色系)に変換する(S3)。そして、無彩色領域分離部20が、HSV表色系に変換した画像において彩度Sが所定の閾値Stより小さい画素の領域を無彩色領域4、それ以外を色がついた有彩色領域3に分離する(S5、S7、S9)。無彩色領域4が白だけであり、全体が明るいときは、VもしくはLの所定の閾値VtもしくはLtも用いて閾値処理を行ってもよい。
有彩色領域3に関しては(S5のno)、色相値分布分析部30がそこに属する画素の色相値(H)のヒストグラムを作成して分布を調べる(S11)。ヒストグラムにおいて集中する色相領域を、出力用の色相モノクロ画像7の階調数にマップされるように量子化を行う(S13)。
無彩色領域4に関しては(S5のyes)、出力用の色相モノクロ画像7の特定階調数を割り当て、領域合成部50が色相モノクロ画像7の階調数が割り当てられた有彩色領域3と無彩色領域4を合成し、色相モノクロ画像7を作成する(S15)。
以上説明したように、本実施形態の画像表現装置100によれば、色相値が量子化されたモノクロ画像が作成されるので、画像処理が容易になるとともに、多重染色画像においてモノクロでの染色を可視化できる。また、カラー画像から、染色や画像取得時の光学条件に影響されやすい彩度、明度成分を除去し、色相値を量子化したモノクロ画像を作成するので、多重染色画像において染色の程度や画像取得時の光学条件等に影響されない分析が可能なモノクロの染色情報画像を作成することができる。
さらに、存在しない色空間を省いたモノクロ画像を作成するので、カラー染色画像から染色情報を圧縮した画像が作成できる。有彩色領域の色相分布を分析することで、色領域が限定された染色画像では画像中の色の変化のみを強調したモノクロ画像が得られ、画像処理や表示がしやすいという利点が得られる。このようにして、色情報の欠損を抑えて画像サイズの小さいモノクロ画像を作成することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、図7に示すように、他の実施形態において、図2の画像表現装置100の構成に加え、領域合成表示装置200は、モニタ202を備えることができる。モニタ202は、たとえば、CRT(Cathode Ray Tube)モニタ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイなどである。
この構成によれば、多重染色画像においてモノクロでの染色を可視化した色相モノクロ画像をモニタ202に表示することができる。
図5は、図2のヒストグラムを有する画像から作成した8ビットの色相モノクロ画像の例である。ここでは、色相値量子化部40において、無彩色の予約値を0、集中領域を[240.0,360.0)(ここで、角括弧[]は値を含み、丸括弧()は値を含まない)、色相モノクロ画像での使用値を(15,255]の240階調、色相の下限240をモノクロ値の最大値255、色相の上限360をモノクロ値の最小値15(青を明るくするために上と逆になっている)、量子化ステップサイズを0.5(=120/240)にして色相値Sに対して、有彩色領域の画像値Iを下記式(7)により割り当て、色相値と画像値が連続的になるように設定した。
I=735−2×S ・・・式(7)
図6は同じカラー画像を単純にモノクロ化した画像であり、図5と図6を比較すると、図5の色相モノクロ画像のほうが、濃淡が鮮明であることがわかる。
本発明の実施の形態に係る画像表現装置を示す機能ブロック図である。 本実施形態の画像表現装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本実施形態の色相値分布分析部が作成した色相値ヒストグラムの一例を示す図である。 本実施形態の画像表現装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図2のヒストグラムを有する画像から作成した8ビットの色相モノクロ画像の例を示す図である。 図5と同じカラー画像を単純にモノクロ化した画像の例を示す図である。 本発明の他の実施形態の領域合成表示装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 RGBフォーマットカラー画像
2 HSV表色系カラー画像
3 有彩色領域
4 無彩色領域
5 色相値分布
6 量子化された色相値
7 色相モノクロ画像
10 表色系変換部
20 無彩色領域分離部
30 色相値分布分析部
40 色相値量子化部
50 領域合成部
60 色相値ヒストグラム
62 色相値
64 画素数
100 画像表現装置
102 記憶装置
104 CPU
200 領域合成表示装置
202 モニタ

Claims (17)

  1. 基本色で表現された第1カラー画像を色相と彩度で表現される第2カラー画像に変換し、
    変換された前記第2カラー画像中の無彩色領域と有彩色領域を分離し、
    前記有彩色領域の色相値分布を分析した結果に基づき、画素数が集中している色相値領域を集中領域として抽出し、
    前記集中領域の色相値の上限と下限、量子化の階調数により、前記集中領域の色相値の量子化ステップサイズを算出し、
    前記集中領域の色相値の上限と下限、前記量子化ステップサイズに基づき、前記有彩色領域の色相値を一次元の整数値に量子化し、
    前記無彩色領域の各画素に単色画像の所定値を割り当て、
    前記有彩色領域の各画素に量子化された前記色相値を割り当て、色相モノクロ画像を作成する画像表現方法。
  2. 請求項1に記載の画像表現方法において、前記色相値分布分析する際、前記有彩色領域の色相値ヒストグラムを作成し、
    前記色相値ヒストグラムに基づき、画素数が集中している色相値領域を抽出し、集中領域とし、
    前記集中領域のヒストグラムを色相値分布として出力する画像表現方法。
  3. 請求項1または2に記載の画像表現方法において、
    前記集中領域の色相値の上限と下限の差分を、色相値を割り当てる階調数で除算することにより、前記量子化ステップサイズを算出する画像表現方法。
  4. 請求項1または2に記載の画像表現方法において、
    前記色相値の量子化において、ヒストグラム平坦化により量子化ステップサイズを算出する画像表現方法。
  5. 請求項1乃至4いずれか一項に記載の画像表現方法において、
    前記第1カラー画像は、病理分野における染色画像である画像表現方法。
  6. 基本色で表現された第1カラー画像を色相と彩度で表現される第2カラー画像に変換する表色系変換部と、
    変換された前記第2カラー画像中の無彩色領域と有彩色領域を分離する無彩色領域分離部と、
    前記有彩色領域の色相値分布を分析した結果に基づき、画素数が集中している色相値領域を集中領域として抽出する色相値分布分析部と、
    前記集中領域の色相値の上限と下限、量子化の階調数により、前記集中領域の色相値の量子化ステップサイズを算出し、前記集中領域の色相値の上限と下限、前記量子化ステップサイズに基づき、前記有彩色領域の色相値を一次元の整数値に量子化する色相値量子化部と、
    前記無彩色領域の各画素に単色画像の所定値を割り当て、前記有彩色領域の各画素に量子化された前記色相値を割り当て、色相モノクロ画像を作成する領域合成部と、を備える画像表現装置。
  7. 請求項6に記載の画像表現装置において、
    前記色相値分布分析部は、
    前記有彩色領域の色相値ヒストグラムを作成するヒストグラム作成部と、
    前記色相値ヒストグラムに基づき、画素数が集中している色相値領域を抽出し、集中領域とする集中領域抽出部と、
    前記集中領域のヒストグラムを色相値分布として出力する分布出力部と、を含む画像表現装置。
  8. 請求項6または7に記載の画像表現装置において、
    前記色相値量子化部は、
    前記集中領域の色相値の上限と下限の差分を、色相値を割り当てる階調数で除算することにより、前記量子化ステップサイズを算出する画像表現装置。
  9. 請求項6または7に記載の画像表現装置において、
    前記色相値量子化部は、ヒストグラム平坦化により量子化ステップサイズを算出する画像表現装置。
  10. 請求項6乃至9いずれか一項に記載の画像表現装置において、
    前記第1カラー画像は、病理分野における染色画像である画像表現装置。
  11. 請求項6乃至10いずれか一項に記載の画像表現装置において、
    作成された前記色相モノクロ画像を表示する表示部を備える画像表現装置。
  12. 基本色で表現された第1カラー画像を入力し、記憶する記憶部を備えるコンピュータを、
    前記第1カラー画像を色相と彩度で表現される第2カラー画像に変換し、前記記憶部に記憶する手段、
    変換された前記第2カラー画像中の無彩色領域と有彩色領域を分離する手段、
    前記有彩色領域の色相値分布を分析した結果に基づき、画素数が集中している色相値領域を集中領域として抽出する手段、
    前記集中領域の色相値の上限と下限、量子化の階調数により、前記集中領域の色相値の量子化ステップサイズを算出し、前記集中領域の色相値の上限と下限、前記量子化ステップサイズに基づき、前記有彩色領域の色相値を一次元の整数値に量子化する手段、
    前記無彩色領域の各画素に単色画像の所定値を割り当て、前記有彩色領域の各画素に量子化された前記色相値を割り当て、色相モノクロ画像を作成し、前記記憶部に記憶する手段、として機能させるための画像表現プログラム。
  13. 請求項12に記載の画像表現プログラムにおいて、
    前記コンピュータを、
    前記色相値分布を分析する際、
    前記有彩色領域の色相値ヒストグラムを作成し、前記記憶部に記憶する手段、
    前記色相値ヒストグラムに基づき、画素数が集中している色相値領域を抽出し、集中領域とする手段、
    前記集中領域のヒストグラムを色相値分布として出力する手段、として機能させるための画像表現プログラム。
  14. 請求項12または13に記載の画像表現プログラムにおいて、
    前記コンピュータを、
    前記集中領域の色相値の上限と下限の差分を、色相値を割り当てる階調数で除算することにより、前記量子化ステップサイズを算出する手段として機能させるための画像表現プログラム。
  15. 請求項12または13に記載の画像表現プログラムにおいて、
    前記コンピュータを、
    ヒストグラム平坦化により量子化ステップサイズを算出する手段として機能させるための画像表現プログラム。
  16. 請求項12乃至15いずれか一項に記載の画像表現プログラムにおいて、
    前記第1カラー画像は、病理分野における染色画像である画像表現プログラム。
  17. 請求項12乃至16いずれか一項に記載の画像表現プログラムにおいて、
    前記コンピュータが表示部を備え、
    前記コンピュータを、
    作成された前記色相モノクロ画像を前記表示部に表示させる手段として機能させるための画像表現プログラム。
JP2007004803A 2007-01-12 2007-01-12 画像表現方法、画像表現装置、および画像表現プログラム Active JP5018095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004803A JP5018095B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 画像表現方法、画像表現装置、および画像表現プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004803A JP5018095B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 画像表現方法、画像表現装置、および画像表現プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008170334A JP2008170334A (ja) 2008-07-24
JP5018095B2 true JP5018095B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39698563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004803A Active JP5018095B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 画像表現方法、画像表現装置、および画像表現プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5018095B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2946198B1 (en) * 2013-01-21 2019-10-30 Cornell University Smartphone-based apparatus and method for obtaining repeatable, quantitative colorimetric measurement
CN104952066A (zh) * 2015-05-11 2015-09-30 国网安徽省电力公司芜湖供电公司 基于hsv色彩空间的输电线路相位标志牌识别方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669438B2 (ja) * 1987-04-24 1994-09-07 株式会社東芝 内視鏡装置
JP3505496B2 (ja) * 2000-09-20 2004-03-08 川崎重工業株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP2006142004A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd シャープネス調整方法およびプログラム並びに電子内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008170334A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Al-Dwairi et al. Optimized true-color image processing
JP5424712B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
US6587593B1 (en) Image processing device and image processing method
US8014027B1 (en) Automatic selection of color conversion method using image state information
US7667873B2 (en) Apparatus and method for image-adaptive color reproduction using pixel frequency information in plural color regions and compression-mapped image information
JP2004192614A (ja) 画像処理装置および画像処理方法並びにプログラムおよび記録媒体
JP2001061062A (ja) 画像領域判定装置、画像領域判定方法及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
US20100260413A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2004341762A (ja) 画像処理装置
Kim et al. Detection and correction of purple fringing using color desaturation in the xy chromaticity diagram and the gradient information
Reddy et al. Grey level to RGB using YCbCr color space Technique
JP2006033383A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2008236223A (ja) 画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP4146506B1 (ja) モザイク画像生成装置、方法及びプログラム
JP5018095B2 (ja) 画像表現方法、画像表現装置、および画像表現プログラム
JP4277573B2 (ja) 画像処理装置
JP6517288B2 (ja) デジタル画像の疑似カラー化のための方法および装置
JP2007142494A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2010021731A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP4396331B2 (ja) 画像処理装置
JP2010050832A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP6641982B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
Lin Colour fidelity in spectral reconstruction from rgb images
JP2001036756A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2019165398A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5018095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3