JP5017710B2 - Projection device with imaging function - Google Patents
Projection device with imaging function Download PDFInfo
- Publication number
- JP5017710B2 JP5017710B2 JP2008009559A JP2008009559A JP5017710B2 JP 5017710 B2 JP5017710 B2 JP 5017710B2 JP 2008009559 A JP2008009559 A JP 2008009559A JP 2008009559 A JP2008009559 A JP 2008009559A JP 5017710 B2 JP5017710 B2 JP 5017710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- imaging
- projection
- image
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、投射表示装置に撮像機能を備えた撮像機能付投射装置に関する。 The present invention relates to a projection apparatus with an imaging function provided with an imaging function in a projection display apparatus.
プロジェクタとCCDで構成された撮像機能付きの画像表示装置が知られている(例えば、特許文献1 参照。)。この種の装置は投射表示装置の画像載置面を書き込み可能な面とし、該書き込み面に記載された情報を、CCDカメラで撮像する機能を有する。同文献には、書き込み面に物体を置いて、その物体底面のパターンを読み取る実施例が開示されている。物体底面への照明光は、物体の底面を含む領域が一様に白くなるような光画像が投影され、CCDカメラにより撮像された撮像データは、2値化されたときに物体の底面の輪郭や識別コードの情報をより鮮明に捉えることができるという。
しかし、この構成では、撮像時において、表示面(スクリーン面)に描かれた画像を、投射装置側から、すなわち、装置内に配置された撮像装置により画像情報として取り込む際に、白地レベルが外光レベルに依存しており、使用環境、すなわち外部明るさによって変化してしまい、正しい読み込みができなかった。さらに、書き込み面に物体を置いて、その物体底面のパターンを読み取る場合は、投射装置から白色情報を投射し、照明光としていたが、物体は必ずしも表示面にあるとは限らない。物体のない部分は、外来光(以下、単に外光と呼ぶ)の影響により変化してしまい、識別しにくくなるといった問題があった。別の問題点として、投射装置から白色情報を投射して照明光とした場合、スクリーン裏面の正反射光(反射防止コートしていない場合:入射光の約4%)が撮像系に入り込み、その部分が“白飛び”いわゆるホットスポットが生じて正しい読取ができなかった。
2. Description of the Related Art An image display device with an imaging function that includes a projector and a CCD is known (see, for example, Patent Document 1). This type of device has a function of imaging the image mounting surface of the projection display device as a writable surface and imaging information written on the writing surface with a CCD camera. This document discloses an embodiment in which an object is placed on a writing surface and a pattern on the bottom surface of the object is read. The illumination light to the bottom surface of the object is projected as a light image in which the region including the bottom surface of the object is uniformly white, and the imaging data captured by the CCD camera is binarized and the contour of the bottom surface of the object And identification code information can be captured more clearly.
However, with this configuration, when capturing an image drawn on the display surface (screen surface) from the projection device side, that is, when capturing it as image information by the imaging device arranged in the device, the white background level is outside. It depends on the light level, and changes depending on the usage environment, that is, the external brightness, so that correct reading cannot be performed. Furthermore, when an object is placed on the writing surface and the pattern on the bottom surface of the object is read, white information is projected from the projection device and used as illumination light. However, the object is not necessarily on the display surface. There is a problem in that a portion without an object changes due to the influence of extraneous light (hereinafter simply referred to as external light), making it difficult to identify . Another problem is that when white information is projected from the projection device and used as illumination light, specular reflection light on the back of the screen (when antireflection coating is not applied: about 4% of incident light) enters the imaging system. The part was “out-of-white” and a so-called hot spot was generated, and correct reading could not be performed.
投射時においても次のような問題があった。
すなわち、投射装置から表示される表示情報は、投射光がある入射角でスクリーンに投射されることとなる。このとき、特に、画面の周辺部はスクリーンへの入射角がどうしても大きくなり、表示正面へ向かう光量低下という問題が生じていた。また、画面内では入射角の違いが生じるので、そのために、明るさの不均一性を生じていた。特に、投射装置から投射される方向にユーザがいる場合は、明るく投射画像を見ることができるが、反対側から見た場合には極端に暗くなるという問題点である。
There were the following problems at the time of projection.
That is, the display information displayed from the projection device is projected onto the screen at a certain incident angle. At this time, in particular, the incident angle to the screen inevitably increases in the peripheral portion of the screen, causing a problem that the amount of light directed toward the front of the display is reduced. In addition, since a difference in incident angle occurs in the screen, non-uniformity in brightness occurs. In particular, when the user is in the direction of projection from the projection device, the projected image can be seen brightly, but when viewed from the opposite side, it is extremely dark.
プロジェクタと、指差しジェスチャなど、ユーザの手の動きなどを取りこむカメラと、カメラのための照明光(イルミネータ)で構成されるウィンドウディスプレイの技術が開示されている(例えば、特許文献2 参照。)。ウインドウに画像等を表示させ、ウインドウの外にいるユーザのジェスチャを読み取るためのカメラが、備え付けられている。ここで、カメラへ有効に光が向かうように、プリズムフィルム(微小プリズム)の使用の例が開示されている。
この構成においても、外光の影響やホットスポットの問題は前記特許文献1と同様である。また、微小プリズムにより 外部の情報をカメラで取りこんでいるが、この微小プリズムは、カメラ用に設定されている実施例が開示されているが、投射装置の投射光をユーザ側へ必ずしも偏向しているとは限らず、そのような記述は記載されていない。このため、表示画像の明るさの不均一性を生じさせる可能性があり、表示に問題があった。
同様な用途で、投射レンズと撮像レンズを共通にした公知技術がある(例えば、特許文献3 参照。)。この例では撮像のための戻り光を、半透鏡により偏向して撮像手段に導いている。
何れの公知技術も、外部環境の変化、特に、外光の明るさに応じて、バックグランド、あるいは、白地レベルが変化して、正しく読み取ることができない問題点があった。
投射画像についても、画面内での明るさが不均一になる問題点があった。
A window display technology is disclosed that includes a projector, a camera that captures the movement of the user's hand, such as a pointing gesture, and illumination light (illuminator) for the camera (see, for example, Patent Document 2). . A camera for displaying an image or the like in the window and reading a user's gesture outside the window is provided. Here, an example of the use of a prism film (microprism) is disclosed so that light is effectively directed to the camera.
Even in this configuration, the influence of external light and the problem of hot spots are the same as in
There is a known technique in which a projection lens and an imaging lens are used in common for a similar application (see, for example, Patent Document 3). In this example, return light for imaging is deflected by a semi-transparent mirror and guided to the imaging means.
Each of the known techniques has a problem that the background or white background level changes depending on the change in the external environment, particularly the brightness of the external light, and cannot be read correctly.
The projected image also has a problem that the brightness in the screen is not uniform.
本発明の主目的は、これらの問題点を解決し、高品質な投射画像を得ながら、表示面、あるいはその近傍に、記載もしくは、表示された情報、もしくは、おかれた物体の情報を撮像する際に、外光の影響度合いを低減して、読み取ることができる撮像機能付投射装置を提供することを目的とする。 The main object of the present invention is to solve these problems and capture the information described or displayed on the display surface or in the vicinity thereof while obtaining a high-quality projection image An object of the present invention is to provide a projection device with an imaging function that can be read while reducing the degree of influence of external light.
請求項1に記載の発明では、入力画像信号に応じて画像を生成する画像形成手段と、該画像形成手段で生成された画像を拡大投射するための投射光源と、投射光学系と、投射画像を表示する表示部材と、該表示部材の表示面に形成された情報を撮像する撮像手段と、を有し、室内に配置された照明装置とともに用いられる撮像機能付投射装置であって、外光を検知する外光検知手段を有し、撮像時に、前記外光検知手段の出力を取り込んで、撮像光の光量が撮像装置にとって適正でない場合に前記光量を適正な値になるように制御する制御手段を設けた。
そして、表示部材に「実効透過率を制御可能な機能」を持たせ、前記制御手段により前
記実効透過率を変化させることにより、前記撮像光の光量を適正光量に制御し、さらに、前記室内に配置された照明装置の照明光強度を変化させる照明光強度変化手段と、を有し、上記照明装置による照明光強度を変化させることによって、撮像光の光量を制御することを特徴とする。
According to the first aspect of the present invention, an image forming unit that generates an image according to an input image signal, a projection light source for enlarging and projecting an image generated by the image forming unit, a projection optical system, and a projection image a display member for displaying an, imaging means for imaging the information formed on the display surface of the display member, was closed, an imaging function equipped projection apparatus for use with arranged lighting device in the room, the outside light Control for detecting an external light detection means for detecting the output of the external light detection means at the time of imaging, and controlling the light quantity to be an appropriate value when the quantity of imaging light is not appropriate for the imaging apparatus Means were provided.
Then, the display member is provided with a function capable of controlling the effective transmittance, and the effective transmittance is changed by the control means, thereby controlling the light amount of the imaging light to an appropriate light amount , Illumination light intensity changing means for changing the illumination light intensity of the arranged illumination device, and controlling the amount of imaging light by changing the illumination light intensity by the illumination device .
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の撮像機能付投射装置において、前記外光
検知手段は前記撮像手段が兼用していることを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、請求項1に記載の撮像機能付投射装置において、前記外光
検知手段は前記撮像手段の近傍に設けた光量センサであることを特徴とする。
なお、参考技術として、「入力画像信号に応じて画像を生成する画像形成手段と、該画像形成手段で生成された画像を拡大投射するための投射光源と、投射光学系と、投射画像を表示する表示部材と、該表示部材の表示面に形成された情報を撮像する撮像手段と、を有した撮像機能付投射装置であって、外光を検知する外光検知手段を有し、撮像時に、前記外光検知手段の出力を取り込んで、撮像光の光量が撮像装置にとって適正でない場合に前記光量を適正な値になるように制御する制御手段を設けるとともに、前記表示部材に実効透過率を制御可能な機能を持たせ、前記制御手段により前記実効透過率を変化させることにより、前記撮像光の光量を適正光量に制御し、さらに、前記表示面を照明する照明光源と、該照明光源の照明光強度を変化させる照明光強度変化手段とを有し、該照明光源からの照明光強度を変化させることによって、撮像光の光量を制御するもの」を挙げることができる。
According to a second aspect of the present invention, in the projection apparatus with an imaging function according to the first aspect, the outside light detecting means is also used as the imaging means.
According to a third aspect of the present invention, in the projection apparatus with an imaging function according to the first aspect, the outside light detecting means is a light amount sensor provided in the vicinity of the imaging means.
As a reference technique, “ an image forming unit that generates an image according to an input image signal, a projection light source for enlarging and projecting an image generated by the image forming unit, a projection optical system, and a projection image are displayed. A projection device with an imaging function having a display member that captures information formed on a display surface of the display member, and has an external light detection unit that detects external light, And a control means for taking in the output of the outside light detection means and controlling the light amount to be an appropriate value when the light amount of the imaging light is not appropriate for the image pickup apparatus, and providing an effective transmittance to the display member. A controllable function is provided, and the effective transmittance is changed by the control means to control the light amount of the imaging light to an appropriate light amount, and further, an illumination light source that illuminates the display surface, and the illumination light source Illumination light intensity And a illumination light intensity changing means for changing, by varying the illumination intensity of light from the illumination light source, which controls the amount of imaging light "can be mentioned.
上記参考技術においては、前記照明光源を「投射光源が兼用」していることが可能である。
請求項4に記載の発明では、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の撮像機能付投射装置において、前記投射光学系は斜め投射光学系であり、少なくとも該光学系の一部に撮像光を透過させるように構成されていることを特徴とする。
In the above-described reference technique, the illumination light source can be “shared with the projection light source”.
According to a fourth aspect of the present invention, in the projection device with an imaging function according to any one of the first to third aspects, the projection optical system is an oblique projection optical system, and at least a part of the optical system is imaged. It is characterized by being configured to transmit light.
請求項5に記載の発明では、請求項4に記載の撮像機能付投射装置において、前記表示
部材はフレネルレンズシートを含むことを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the projection device with an imaging function according to the fourth aspect , the display member includes a Fresnel lens sheet.
本発明によれば、撮像機能付投射装置において、高品質な投射画像を得ながら、表示面に記載された情報を、外光の影響度合いを低減して、読み取ることができるようになる。 According to the present invention, in the projection device with an imaging function, it is possible to read information described on the display surface while reducing a degree of influence of external light while obtaining a high-quality projection image.
図1は、撮像機能付投射装置の概要を説明するための図である。
同図において符号1は撮像機能付投射装置、1’は筐体、2は画像投射装置、3は投射光学系、4は画像形成手段、5は投射光、6は表示部材、6’は調光シート、7は撮像光、8は撮像装置、9は制御部、S、S’は外光検知手段としての光量センサ、Tは外部装置とのデータ授受に用いる入出力端子をそれぞれ示す。
撮像機能付投射装置1は、入力画像信号に応じて画像を生成する画像形成手段4と、画像形成手段4で生成された画像を拡大投射するための投射光学系3とからなる画像投射装置2と、投射画像を背面から透過させて表示する表示部材6(以下スクリーン6と呼ぶことがある)と、該表示部材6の表示面に形成された情報を、撮像する手段(撮像装置)8をも有した投射表示装置であって、撮像時に、撮像光の光量を制御する手段として調光シート6’を設けた。
通常使用時は実効透過率を例えば20%ないし30%程度にしておく。
FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of a projection device with an imaging function .
In the figure,
The projection apparatus with an
For normal use, the effective transmittance is set to about 20% to 30%, for example.
ここでいう実効透過率とは、撮像装置で取り込まれる光量において、スクリーンが完全透明の場合の光量I0と、ある条件のときの光量I1の比、I1/I0を意味する。
すなわち、撮像の際、撮像レンズの取り込み角(いわゆる撮像レンズなどの開口角、またはFnoなど)で制限した角度範囲で取り込まれる光量の比を意味する。透過率そのものを制御しても良いが、調光シート6’の拡散度を変化させて、本来なら撮像装置で取り込むことができる実効的な光量を調整することも撮像光の光量を制御する手段とすることができる。具体的な実施例として、方法1:調光シートの透過率を変化させる、方法2:調光シートの拡散度合いを変化させる、などがある。
The effective transmittance here means the ratio of the light amount I0 when the screen is completely transparent to the light amount I1 under a certain condition, I1 / I0, in the light amount captured by the imaging device.
That is, it means the ratio of the amount of light that is captured in an angle range limited by the capture angle of the imaging lens (the so-called aperture angle of the imaging lens or Fno) during imaging. The transmittance itself may be controlled, but the diffusivity of the light control sheet 6 ′ may be changed to adjust the effective amount of light that can be taken in by the image pickup apparatus. It can be. Specific examples include method 1: changing the transmittance of the light control sheet, and method 2: changing the diffusion degree of the light control sheet.
画像投射装置2の具体的構成として、液晶ライトバルブや、微小ミラーを2次元配列した2次元ミラーアレイデバイスによる光空間変調器などのライトバルブなどに、超高圧水銀ランプ(図示省略)などのランプ光源光を照射し、ライトバルブ上に形成した画像変調光を拡大投射レンズにより表示面に投射画像を形成するいわゆるプロジェクタで構成される。画像形成手段4として、発光ダイオードを二次元的に高密度で配列した画像表示可能な光源を用いても良い。実線5は投射光の光束を示す。
As a specific configuration of the
撮像装置8の構成として、表示面で記入した内容などを撮像するための撮像装置8が同じ筐体1’内に納められている。破線7は、撮像光の光束を示す。読取のためのセンサはCCDセンサや、CMOSセンサなどが好適である。
表示部材の表面には、ユーザが記入できるようになっているが、この記入情報を撮像装置により画像情報として記録が可能となっている。ここで記入と称したが、何らかのパターンを貼り付けたり、物体を載置したりして、スクリーン6に面した部分を撮像することなどを含んでいる。すなわち、撮像するのは、投射画像それ自身と、それに付加された何らかの情報の合成像である。ただし、投射画像自身は投射装置側に情報を保持しているので、連続的な撮像でなければ、付加された情報のみを撮像して、装置側で合成することもできる。その場合は、撮像するときだけ、投射を停止すればよい。得られた画像は、装置外部に接続したコンピュータ等にデータを渡すことで、必要な画像処理が行われ、ディスプレイ上に表示したり、プリンタに渡して印刷したりすることができる。
As a configuration of the imaging device 8, an imaging device 8 for imaging the contents entered on the display surface is housed in the
Although the user can write on the surface of the display member, this writing information can be recorded as image information by the imaging device. Although referred to as “filling” here, it includes imaging a portion facing the screen 6 by pasting some pattern or placing an object. That is, what is picked up is a projection image itself and a composite image of some information added thereto. However, since the projection image itself holds information on the projection apparatus side, if it is not continuous imaging, only the added information can be imaged and synthesized on the apparatus side. In that case, it is only necessary to stop the projection when imaging. The obtained image is subjected to necessary image processing by passing data to a computer or the like connected to the outside of the apparatus, and can be displayed on a display or passed to a printer for printing.
表示部材6の具体的な構成として、表示部材6は、外部からの信号により、透過率が変化する部材である。例えば、拡散度合いが変化する部材が好適である。表示部材6の拡散度合いの制御方法の公知技術としては、液晶素子を使って、散乱状態と透過状態を作り出す素子があり、これをスクリーンに適用してもよい。より具体的には、外部からの電気的制御により透明状態から、拡散状態に変わる「調光シート」が市販されているが、このような瞬間調光シートを使うことも可能である。すなわち、投射画像を表示させるときは、拡散状態にして、そのシート面に画像を形成する。 表示面に記載された情報を撮像するときは、透明にすることで、間接的に撮像光の光量を制御できる。また、記載された情報のコントラストも向上する。
さらに具体的な実施例としては、製品名;日本板硝子製 UMU(R)(登録商標)をスクリーンに適用すれば好適である。
表示部材が完全に透明であると、表示された画像が見にくくなるばかりでなく、記入した文字等も見にくくなるので、ある程度は拡散性を持たせておいた方がよい。表示部に至る外光もどの方向から来るかは場所により異なり、特定できないので、表示部に拡散性を持たせて必ず撮像装置に外光が届くようにしておく必要がある。
As a specific configuration of the display member 6, the display member 6 is a member whose transmittance is changed by an external signal. For example, a member whose diffusion degree changes is suitable. As a known technique of a method for controlling the diffusion degree of the display member 6, there is an element that creates a scattering state and a transmission state using a liquid crystal element, and this may be applied to a screen. More specifically, although a “light control sheet” that changes from a transparent state to a diffusion state by electrical control from the outside is commercially available, it is also possible to use such an instantaneous light control sheet. That is, when displaying a projected image, the image is formed on the sheet surface in a diffusion state. When imaging information described on the display surface, the amount of imaging light can be indirectly controlled by making it transparent. Also, the contrast of the described information is improved.
As a more specific embodiment, it is preferable to apply a product name; UMU (R) (registered trademark) manufactured by Nippon Sheet Glass to a screen.
When the display member is completely transparent, not only the displayed image is difficult to see, but also the written characters and the like are difficult to see. Therefore, it is better to have some degree of diffusibility. The direction in which external light that reaches the display unit comes from differs depending on the location and cannot be specified. Therefore, it is necessary to make the display unit have diffusivity so that external light always reaches the imaging device.
図2は表示部に画像情報がある時の読み取り方を説明するための図である。
図3は図2に示した画像情報を読み取ったときのデータパターンを示す図である。同図(a)は撮像に必要な外光レベルが十分ある場合、同図(b)は外部環境により外光レベルが低い場合、同図(c)はスクリーンの透過率を変えて撮像に必要な外光レベルを得た場合をそれぞれ示している。
同図において符号I0は黒情報に対応する出力の最も白に近いレベル、I2、I3、I5は外光に対応する出力レベル、shは二値化の基準値をそれぞれ示す。
図2に示すように、表示部には一例として「M」という文字情報が記載されているものとする。以下、説明を簡略化するため、読み取りは1次元で行うものとする。例えば今、読取位置1において右方向に直線的に走査して文字情報を撮像装置8で読み取ったとすると、文字情報のある部分を黒(低レベル)として、図3に示すような撮像装置からの出力パターンが得られる。
FIG. 2 is a diagram for explaining how to read when there is image information on the display unit.
FIG. 3 is a diagram showing a data pattern when the image information shown in FIG. 2 is read. FIG. 6A shows a case where the external light level necessary for imaging is sufficient. FIG. 10B shows a case where the external light level is low due to the external environment. FIG. Each of the cases where a large external light level is obtained is shown.
In the figure, symbol I0 is the level closest to white of the output corresponding to black information, I2, I3, and I5 are output levels corresponding to external light, and sh is a reference value for binarization.
As shown in FIG. 2, it is assumed that character information “M” is written on the display unit as an example. Hereinafter, in order to simplify the description, the reading is performed in one dimension. For example, if the character information is read by the image pickup device 8 by linearly scanning rightward at the
外光のレベルが十分あるときは、同図(a)に示すように、文字情報部I0と背景部I2の出力が二値化基準値shを挟んで両側に十分離れている。したがって、基準値shで二値化を行ったとき、二値化出力は、文字情報の白部、黒部がほぼ忠実に反映されたパターンになる。
しかし、外光が十分にないときは同図(b)に示すように、本来明るく感ずるはずの背景部の出力I3が二値化基準値shよりも小さくなってしまうことがある。このまま二値化を行えばすべてが黒レベルと判定されてしまう。二値化基準値shのレベルを下げて読み取りレベルの最大値と最小値の中間になるようにすれば、一応二値化はできるようになるが、そのようにすると、ノイズレベルを拾いやすくなり二値化の精度が落ちる。
When there is a sufficient level of external light, the outputs of the character information section I0 and the background section I2 are sufficiently separated on both sides of the binarization reference value sh as shown in FIG. Therefore, when binarization is performed with the reference value sh, the binarized output has a pattern in which white portions and black portions of character information are reflected almost faithfully.
However, when there is not enough outside light, the output I3 of the background part, which should be felt brightly, may become smaller than the binarization reference value sh as shown in FIG. If binarization is performed as it is, everything is determined to be a black level. If the level of the binarization reference value sh is lowered so that it is halfway between the maximum value and the minimum value of the reading level, binarization will be possible once, but doing so makes it easier to pick up the noise level. The accuracy of binarization falls.
このような場合は、表示部材に設けてある調光シート6’を制御して、例えば実効透過率を60%に増加するなど最大100%まで変化させることによって、外光を多く取り入れるようにし、同図(c)に示すように、背景光のレベルをI5のように二値化基準値shより大きくなるようにする。
こうすることによって、二値化出力は、文字情報の白部、黒部がほぼ忠実に反映されたパターンになる。
場合によっては外光が大きすぎて、文字情報の黒レベルが二値化基準値shに近づきすぎることがなきにしもあらずである。この場合は、調光シート6’を逆方向に制御して外光の入射を低減させることで、正常な読み取りができるようになる。
In such a case, by controlling the light control sheet 6 ′ provided on the display member and changing the effective transmittance to a maximum of 100%, for example, by increasing the effective transmittance to 60%, a large amount of external light is taken in, As shown in FIG. 6C, the background light level is set to be larger than the binarized reference value sh as I5.
By doing so, the binarized output becomes a pattern in which the white and black portions of the character information are reflected almost faithfully.
In some cases, the external light is too large, and the black level of the character information is not too close to the binarization reference value sh. In this case, normal reading can be performed by controlling the light control sheet 6 'in the reverse direction to reduce the incidence of external light.
実際は、多値で処理すれば多くの課題は解決できるが、複雑な信号処理や判定フローが必要となることは容易に推測される。また、画像処理を行うにしても、読取のダイナミックレンジ自体は広がらず、撮り込みの光量を上げることは、ダイナミックレンジを広げることにもなるので、簡易な方法で、より高品質な読取が可能となる。
撮像光のレベルを判定するには、CCDが検出した撮像光の総量の平均値などでも良いし、あらかじめCCD上の特定の箇所の出力で判定してもよい。特定の箇所の出力は、外光をモニタできるようにしている。記載領域を狭めたくないなどの場合は、図1において点線で示したように、別途外光検知手段S、またはS’を設けてもよい。
Actually, many problems can be solved by processing with multiple values, but it is easily estimated that complicated signal processing and determination flow are required. In addition, even when image processing is performed, the dynamic range of scanning itself does not widen, and increasing the amount of captured light also increases the dynamic range, so it is possible to scan with higher quality with a simple method. It becomes.
In order to determine the level of the imaging light, the average value of the total amount of imaging light detected by the CCD may be used, or may be determined in advance by an output from a specific location on the CCD. The output at a specific location allows external light to be monitored. In the case where it is not desired to narrow the description area, external light detection means S or S ′ may be provided separately as shown by the dotted line in FIG.
図2では装置の表示方式をテーブル型としたが、もちろん、縦型リアプロジェクションタイプとしてもよい。投射光は途中で折り曲げるなどレイアウト可能であり、図示した構成は、本発明の請求の範囲を規定するものではない。フロント投射の形態とし、スクリーンは反射型タイプでも適用できる。この場合の記載面は投射光の入射する側の面になる。 In FIG. 2, the display method of the apparatus is a table type, but of course, it may be a vertical rear projection type. The projection light can be laid out such as bent halfway, and the illustrated configuration does not define the scope of the claims of the present invention. The screen can be applied in the form of a front projection, and the screen can be a reflective type. The description surface in this case is a surface on the side where the projection light is incident.
このように、スクリーンの透過率を制御することで、表示面に記載された情報をより高品質に読み取ることが可能である。拡散と透明を制御するスクリーンを採用することで、撮像光の光量を制御し、コントラストも上げることができ、より高品質な読取も可能となる。 Thus, by controlling the transmittance of the screen, it is possible to read information described on the display surface with higher quality . By employing a screen to control the diffusion and transparent, and controls the amount of imaging light, contrast can also be increased, also the that Do higher quality reading.
図4は本発明の実施形態を説明するための図である。
同図において符号10は照明光源を示す。
撮像光の光量レベルを制御する手段として、外部光源10の光量を変化させて制御する実施形態を示す。外光の光量を検出し、そのレベルに応じて撮り込みの光量を制御することが本発明の主なる構成要件である。外光検知手段は、撮像装置8と兼用している実施例である。もちろん、外光検知手段は光量センサSとして別に設けても良い。あるいは光量センサS’のように、必ずしも筐体本体内部になくてもよい。
光源10は、別途照明装置を設けても良いし、使用する部屋の照明装置を利用しても良い。つまり、外部光源は、本発明の撮像機能付投射装置を設置している部屋の照明と連携させてもよい。制御信号は、有線にて光源制御部と結線してもよいし、無線手段を用いてももちろんよい。
FIG. 4 is a diagram for explaining an embodiment of the present invention .
In the figure,
An embodiment in which the amount of light of the external
The
画像投射装置2、撮像装置8は、先の実施形態の構成と同じである。表示部は、適度に拡散剤が塗布あるいは、基材に混入しているいわゆる拡散型のスクリーンなどが好適である。シート状になっているものを基材に貼り付けて構成してもよい。表示面は、記載、消去できるように保護シートにより表示面を保護していてもよい。
The
作用は先に説明したものの作用とほぼ同じであるので、図3と同様な作用が働く。外光が低いと判定した場合には、ある一定の光量となるように、外部光源10を点灯させて、外光に重畳させればよい。こうすることによって、同図(c)に示したように、白黒のコントラストを拡大することが可能となる。ただし、外部光源を点灯しなくても外光が大きすぎる場合があるので、前述の調光シートを設けておくことは有用である。この場合は、通常使用状態において調光シートの実効透過率を100%にしておき、外光が明るすぎるときだけ実効透過率を下げるようにすれば十分である。
本実施形態により、外光の影響で撮像光量が変化しても、外部光源の光量を制御することにより、より安定した外光を与えることができ、白レベルを安定して与えられる。したがって、表示面に記載された情報をより高品質に読み取ることが可能となった。
Since the operation is almost the same as that described above, the same operation as in FIG. 3 works. When it is determined that the external light is low, the external
According to the present embodiment, even when the amount of imaged light changes due to the influence of outside light, more stable outside light can be given by controlling the amount of light from the external light source, and the white level can be given stably. Therefore, the information described on the display surface can be read with higher quality.
図5以下を参照して、他の形態例を参考例として説明する。
撮像光のレベルを制御する手段として、投射装置2の投射光を利用し、その投射光の光
量を制御する実施例を示す。外光の光量を検出し、そのレベルに応じて投射装置2の投射
光量を制御することが主なる構成要件である。外光の光量検出手段は、撮像装置8と兼用
している実施例である。もちろん、光量検出手段は別に設けても良い。制御部9を設けて
いるが、投射光の光量を設定する機能を有するものであれば何れの方法でもよい。
なお、この実施形態においても、前記同様、表示部に調光シート6’を設けておくこと
は有用である。
Another embodiment will be described as a reference example with reference to FIG.
An embodiment in which the projection light of the
In this embodiment as well, it is useful to provide a light control sheet 6 ′ on the display unit as described above.
図6は図5に示す形態例の作用を説明するための図である。同図(a)は撮像に必要な外光レベルが十分ある場合、同図(b)は外部環境により外光レベルが低い場合、同図(c)は投射装置2の投射光量を制御して撮像に必要な出力レベルを得た場合をそれぞれ示している。
表示部には図2に示した文字情報が記載されているとする。この部分、例えば読取位置1のラインの読み取り情報は同図(a)に示すようなパターンであるとする。
先ず、表示面に記載された情報を、読み取るために必要な外光が十分あった場合は図6(a)のような光量分布を示していて、あるレベル(sh)以上の外光があると、記載内容を正しく2値の情報として得ることができる。すなわち、レベルshのところにスレッシュを引くと、それ以上を白、それ以下を黒と判別させることにより正しい読み取りが可能である。
FIG. 6 is a view for explaining the operation of the embodiment shown in FIG. FIG. 4A shows a case where the external light level necessary for imaging is sufficient, FIG. 5B shows a case where the external light level is low due to the external environment, and FIG. A case where an output level necessary for imaging is obtained is shown.
It is assumed that the character information shown in FIG. 2 is written on the display unit. It is assumed that the reading information of this portion, for example, the line at the
First, when there is sufficient external light necessary for reading the information described on the display surface, the light quantity distribution as shown in FIG. 6A is shown, and there is external light above a certain level (sh). Thus, the description can be correctly obtained as binary information. In other words, when a threshold is drawn at the level sh, it is possible to correctly read by discriminating more than white and less than black.
同図(b)に示すように、外部環境の変化により撮像光レベルが下がったとする。I2の値がshの値より大きいうちは問題ないが,shの値より低くI3のレベルまで下がる同図(b)の状態となると、shを基準値として二値化をしようとすると、白黒の判別ができなくなり、すべて黒と判断することになる。 As shown in FIG. 5B, it is assumed that the imaging light level is lowered due to a change in the external environment. As long as the value of I2 is larger than the value of sh, there is no problem. It becomes impossible to discriminate, and all are judged to be black.
ここで、この参考例では、投射表示装置の投射光を制御し、相対的に光量を底上げすることを特徴とする。
I3の光量を底上げしてshの値以上のI4まで光量を上げていくと、同図(c)に示すように、白黒のコントラストを判定することが可能となる。
実際は、文字情報などが表示面に密着して描かれているので、そこでの散乱が低くなり、そのまま底上げにはならず、多少のダイナミックレンジを拡大する効果もある。本発明の特徴としては,簡易な方法で、より正確な読取を可能としたことである。
撮像光のレベル判定方法は、前述のように、撮像光の総量の平均値などでも良いし、あらかじめ特定の箇所の出力で判定してもよい。特定の箇所の出力は、外光をモニタできるようにしている。記載領域を狭めたくないなどの場合は、別途外光検知手段を設けてもよい。
このようにして、撮像時に、投射装置の投射光を制御することで 外光の影響により撮像光量が変化しても、より正確な読取が可能となる。
Here, in this reference example, the projection light of the projection display device is controlled to relatively increase the light amount.
When the light amount of I3 is raised and the light amount is increased to I4 equal to or greater than the sh value, it is possible to determine the black and white contrast as shown in FIG.
Actually, since character information and the like are drawn in close contact with the display surface, the scattering therein is reduced, and there is an effect that the dynamic range is somewhat increased without being raised as it is. A feature of the present invention is that more accurate reading can be performed by a simple method.
As described above, the imaging light level determination method may be an average value of the total amount of imaging light, or may be determined in advance based on the output of a specific location. The output at a specific location allows external light to be monitored. If it is not desired to narrow the description area, external light detection means may be provided separately.
In this way, by controlling the projection light of the projection device at the time of imaging, more accurate reading can be performed even if the amount of imaging light changes due to the influence of external light.
図7は本発明のさらに他の参考例の形態を説明するための図である。
同図において符号11は投射光学系と撮像光学系を一部共通に用いる撮像機能付投射装置、Pは観察者の視線方向をそれぞれ示す。ここでは、観察者に向いた側のスクリーンの面を表側と呼ぶ。
投射光学系3は、撮像光も通過させ、斜め投射光学系であることを特徴とする。投射装置2から投射された投射光5は、スクリーン6に対して斜め方向から投射される。斜めの角度は、スクリーンへの入射角がもっとも小さい投射光5でも、スクリーン面の正反射光5’が投射レンズにかからない角度が望ましい。厳密に言えば、投射レンズの入射瞳に入らなければ、スクリーンでの正反射光が撮像素子へと向かわなくすることができる。これは、レンズ系の内面反射がない場合であるので、なるべく、投射レンズそのものにかからないのが望ましい。
このような形態においても、図1に示した構成と同様、表示部材6と一体に調光シート6’を設けることによって、撮像光の適正化を図ることができる。
FIG. 7 is a view for explaining a mode of still another reference example of the present invention.
In the figure,
The projection
Even in such a configuration, the imaging light can be optimized by providing the light control sheet 6 ′ integrally with the display member 6 as in the configuration shown in FIG.
斜め投射光学系の場合は、投射レンズに近い位置と遠い位置では投影倍率が異なるために、一般的には投影像にひずみが生ずる。すなわち、同図(a)において、原稿としては同じ大きさの形状でも、スクリーンの下側に比べて上側の方が大きく投影される。例えば、1辺が水平方向に向いた正方形を投影した場合、スクリーン上では上の方の横幅が大きい台形になってしまう。それを避けるため、画像形成手段において、上記ひずみを予め補正した画像を生成して投影するようにする。この問題は撮像した画像にも当てはまる。したがって、同様の考え方で逆方向に画像補正することは言うまでもない。 In the case of an oblique projection optical system, since the projection magnification is different between a position close to the projection lens and a position far from the projection lens, generally a distortion occurs in the projected image. That is, in FIG. 5A, even if the document has the same size, the upper side is projected larger than the lower side of the screen. For example, when a square whose one side is oriented in the horizontal direction is projected, it becomes a trapezoid having a large lateral width on the screen. In order to avoid this, the image forming means generates and projects an image in which the distortion is corrected in advance. This problem also applies to captured images. Therefore, it goes without saying that image correction is performed in the reverse direction based on the same concept.
図8は投射光学系と撮像光学系を一部共通に用いる撮像機能付投射装置の構成例を示す図である。
同図において符号12は光源駆動装置、13は光源、14は照明光学系、15はライトバルブ駆動制御部、16はライトバルブ、17は光路分離素子、18は投射光学系、19は表示スクリーン、20は補助光学系、21は撮像素子、22は撮像素子駆動制御部をそれぞれ示す。
この例は、画像形成手段で形成された画像を拡大投射する投射レンズが、撮像レンズも兼ねている構成である。
光源駆動装置12により光源13から発した光束を照明光学系14にてライトバルブ15に照射する。ライトバルブ15により空間変調された画像光は光路分離素子17を介して投射光学系 8で拡大投射されて表示部9に映し出される。表示部は描画可能となっており、この表面に記入された情報は、投射光学系18により取りこまれて光路分離素子17により投射光と分離されて撮像素子21へと向かう。必要に応じて補助光学系20を用いて、投射サイズと、撮像サイズを合わせるとよい。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of a projection apparatus with an imaging function that uses a projection optical system and an imaging optical system in common.
In the figure,
In this example, the projection lens for enlarging and projecting the image formed by the image forming means also serves as an imaging lens.
A light beam emitted from the
光路分離素子17は、ハーフミラーなどが良いが、効率の点で、液晶ライトバルブをつかった投射システムと偏光ビームスプリッタを用いると好適である。すなわち、投射光は、P偏光に揃えることで、ほぼ全部を投射できるようになる。撮像光は、外光など無偏光成分が入り込むので、その中のS偏光成分だけが偏光ビームスプリッタにより反射されて撮像装置へ向かうので、光量は外光の約1/2の光量となるが、十分な信号強度を得られるようにゲイン調整などで対応している。 The optical path separation element 17 is preferably a half mirror, but it is preferable to use a projection system using a liquid crystal light valve and a polarization beam splitter in terms of efficiency. That is, almost all of the projection light can be projected by aligning with the P-polarized light. Since non-polarized light components such as external light enter the imaging light, only the S-polarized light component is reflected by the polarization beam splitter and travels to the imaging device. This is done by adjusting the gain so that sufficient signal strength can be obtained.
投射光学系18に4分の1波長板を仕込んでおくと、投射光学系18を出て、スクリーンから戻ってきて再び投射光学系18を経た光は偏光ビームスプリッタに対しS偏光に変換されているので、撮像装置側に反射されることとなり、前記外光に含まれるS偏光成分と合わせて撮像素子に入射することになり、光量アップになる。
撮像素子駆動制御部22と、照明光の制御部12があり、制御部からライトバルブ15を駆動することにより投射光量を制御する。
もちろん、光源13の光量を制御する以外に、投射光量の制御は、白画像の濃度を変化させた画像情報、つまり、ライトバルブ15の変調制御を行うことで実現可能で、しかも、簡易に構成できる。
When a quarter-wave plate is prepared in the projection
There are an image sensor
Of course, in addition to controlling the light amount of the
この構成では、投射レンズと撮像レンズを共通にしたので、別途撮像装置を設けなくてもよく、装置のコンパクト化を図ることが可能となった。投射光学系の解像性能を有した撮像が可能となり、非常に高い解像度で読み取ることが可能となる。
斜め投射光学系を採用したので、スクリーンの裏面での正反射光が撮像光学系(=投射光学系)に入りにくくなり、ホットスポットの問題を解決できた。
In this configuration, since the projection lens and the imaging lens are made common, it is not necessary to provide a separate imaging device, and the device can be made compact. Imaging with the resolution performance of the projection optical system is possible, and reading with very high resolution becomes possible.
Since the oblique projection optical system is adopted, the specular reflection light on the back surface of the screen becomes difficult to enter the imaging optical system (= projection optical system), and the problem of hot spots can be solved.
図9は本発明のさらに他の形態例を説明するための図である。同図(a)は投射光の光路図、同図(b)は撮像光の光路図、同図(c)はフレネルレンズシートの平面の一部省略図である。
同図において符号19は表示部材、23はフレネルレンズシート、Hは投射レンズとフレネルレンズの距離、Oはフレネルレンズの光学中心をそれぞれ示す。
投射装置は、斜め投射光学系であり、表示部材19には投射光を観察者側に折り曲げるフレネルレンズシート23を含むことを特徴とする。フレネルレンズシート23は、投射レンズ18の投射距離(瞳位置と表示位置の間隔H)に合わせた焦点を有しているのが望ましい。図9(a)に示したように、ほぼ、スクリーンの垂直方向に向かって光路が曲げられる。観察者側からみる(P)と表示面が均一な明るさとなる。
フレネルレンズシートは同心円上の鋸歯状のプリズムが形成され、中心から周辺に向かうにしたがってプリズム斜面の傾斜が変化するような構造が採用される。従来からあるフレネルレンズといわれているもので、リアプロジェクションTVなどには多く適用されている。
FIG. 9 is a diagram for explaining still another embodiment of the present invention. 4A is an optical path diagram of projection light, FIG. 4B is an optical path diagram of imaging light, and FIG. 3C is a partially omitted plan view of the Fresnel lens sheet.
In the figure,
The projection device is an oblique projection optical system, and the
The Fresnel lens sheet is formed with concentric sawtooth prisms, and the slope of the prism slope changes from the center toward the periphery. It is said to be a conventional Fresnel lens and is often applied to rear projection TVs.
撮像時は同図(b)に示すように、表示部材6の拡散シート表面の情報は投射と同じ光路を逆に通って、撮像機能付投射装置11に向かう。以下の作用、は前述の実施形態と同様である。
なお、撮像機能付投射装置11のある側から観察するフロント投射タイプを適用した場合は、フレネルレンズの裏面(投射光の入射側)が描画面となる。
撮像時の光量不適切の場合は、図7を用いて説明した撮像光適正化の手段が、同様に利用できる。
At the time of imaging, information on the surface of the diffusion sheet of the display member 6 passes through the same optical path as that of the projection and travels toward the
In addition, when the front projection type observed from the side with the imaging device with an
When the amount of light at the time of imaging is inappropriate, the means for optimizing the imaging light described with reference to FIG. 7 can be used similarly.
同図(c)に示すように、フレネルレンズ23は、同心円の中心Oがレンズ作用の光学的中心となる。この中心位置Oを、投射レンズ18の瞳位置からフレネルレンズ23平面におろした垂線の足の位置に設定すると、フレネルレンズ23を通った光束がフレネルレンズ23平面に対して垂直に折り曲げられる。
なお、観察者の位置がスクリーンから特定の距離にあることが分かっている場合には、フレネルレンズ23にとって、投射レンズの瞳位置と観察者の目の存在する領域とが共役になるようなパワーを持たせると、観察者にとって明るい画像が観察できる。このとき、スクリーンに拡散性を持たせている場合は、目の位置を厳密に規定しなくとも拡散性に依存する一定の範囲において十分な明るさの画像を見ることができる。
同図には、フレネルレンズ23の後に拡散スクリーン6を配置してその面上に表示させる実施例を記載しているが、必要に応じて拡散度合いを変化させるレンチキュラレンズシートを用いてもよい。
As shown in FIG. 2C, the center O of the concentric circle of the
If it is known that the position of the observer is at a specific distance from the screen, the power for the
In the drawing, an example in which the diffusion screen 6 is arranged after the
この構成では、投射光学系の仕様に合わせたフレネルレンズシート23を用いたので、表示性能が格段に向上した。と同時に、撮像系への取りこみも効率よくできた。斜め投射光学系であるので、図7と同様、スクリーン裏面反射によるフレア、ホットスポットも回避できた。
図9の構成においても、スクリーンに調光シートを設けることができる。作用・効果は図1において示した作用・効果と同様である。
なお、図5、図7、図8、図9に即して説明した構成例においても、図4に示した「本発明の構成」を適用できることは自明である。
In this configuration, since the
Also in the configuration of FIG. 9, a light control sheet can be provided on the screen. The actions and effects are the same as the actions and effects shown in FIG.
It is obvious that the “configuration of the present invention” shown in FIG. 4 can also be applied to the configuration examples described with reference to FIGS. 5, 7, 8, and 9.
1、11 撮像機能付投射装置
2 画像投射装置
3 投射光学系
4 画像形成手段
6、19 表示部材
8、21 撮像装置
10 照明光源
16 ライトバルブ
18 投射光学系
23 フレネルレンズシート
DESCRIPTION OF
Claims (5)
像を拡大投射するための投射光源と、投射光学系と、投射画像を表示する表示部材と、該
表示部材の表示面に形成された情報を撮像する撮像手段と、を有し、室内に配置された照
明装置とともに用いられる撮像機能付投射装置であって、
外光を検知する外光検知手段を有し、撮像時に、前記外光検知手段の出力を取り込んで
、撮像光の光量が撮像装置にとって適正でない場合に前記光量を適正な値になるように制
御する制御手段を設け、
前記表示部材に実効透過率を制御可能な機能を持たせ、前記制御手段により前記実効透
過率を変化させることにより、前記撮像光の光量を適正光量に制御し、
さらに、前記室内に配置された照明装置の照明光強度を変化させる照明光強度変化手段
と、を有し、上記照明装置による照明光強度を変化させることによって、撮像光の光量を
制御することを特徴とする撮像機能付投射装置。 Image forming means for generating an image according to an input image signal, a projection light source for enlarging and projecting an image generated by the image forming means, a projection optical system, a display member for displaying a projected image, and the display An imaging means for imaging information formed on a display surface of a member, and a projection device with an imaging function used together with an illumination device arranged indoors,
Having external light detection means for detecting external light, capturing the output of the external light detection means at the time of imaging, and controlling the light quantity to be an appropriate value when the quantity of imaging light is not appropriate for the imaging device Control means to
The display member has a function capable of controlling the effective transmittance, and by changing the effective transmittance by the control means, the light amount of the imaging light is controlled to an appropriate light amount,
And an illumination light intensity changing means for changing the illumination light intensity of the illumination device arranged in the room, and controlling the amount of imaging light by changing the illumination light intensity by the illumination device. A projection device with an imaging function as a feature.
前記外光検知手段を、前記撮像手段が兼用していることを特徴とする撮像機能付投射装
置。 In the projection device with an imaging function according to claim 1,
The projection apparatus with an imaging function, wherein the outside light detection means is also used by the imaging means.
前記外光検知手段は前記投射装置の内または外に設けた光量センサであることを特徴と
する撮像機能付投射装置。 In the projection device with an imaging function according to claim 1,
The projection apparatus with an imaging function, wherein the outside light detection means is a light amount sensor provided inside or outside the projection apparatus.
前記投射光学系は斜め投射光学系であり、少なくとも該光学系の一部に撮像光を透過さThe projection optical system is an oblique projection optical system, and at least part of the optical system transmits imaging light.
せるように構成されていることを特徴とする撮像機能付投射装置。A projection device with an imaging function, characterized in that the projection device is configured to be able to perform.
前記表示部材はフレネルレンズシートを含むことを特徴とする撮像機能付投射装置。The projection device with an imaging function, wherein the display member includes a Fresnel lens sheet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008009559A JP5017710B2 (en) | 2008-01-18 | 2008-01-18 | Projection device with imaging function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008009559A JP5017710B2 (en) | 2008-01-18 | 2008-01-18 | Projection device with imaging function |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009171442A JP2009171442A (en) | 2009-07-30 |
JP2009171442A5 JP2009171442A5 (en) | 2010-12-02 |
JP5017710B2 true JP5017710B2 (en) | 2012-09-05 |
Family
ID=40972088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008009559A Expired - Fee Related JP5017710B2 (en) | 2008-01-18 | 2008-01-18 | Projection device with imaging function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5017710B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5550111B2 (en) * | 2010-06-01 | 2014-07-16 | 株式会社Pfu | Imaging apparatus, imaging method, and program |
DE112017002066T5 (en) * | 2016-04-18 | 2019-01-03 | Sony Corporation | Projection display unit |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2689247B2 (en) * | 1986-11-06 | 1997-12-10 | キヤノン株式会社 | Image reading device |
JPH07244337A (en) * | 1994-03-04 | 1995-09-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Information input/output device |
JP4037128B2 (en) * | 2001-03-02 | 2008-01-23 | 株式会社リコー | Projection display apparatus and program |
JP4586370B2 (en) * | 2004-01-28 | 2010-11-24 | 日本電気株式会社 | Projection display device and projection display method |
JP4588366B2 (en) * | 2004-06-08 | 2010-12-01 | 株式会社リコー | Image display device |
-
2008
- 2008-01-18 JP JP2008009559A patent/JP5017710B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009171442A (en) | 2009-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0690409B1 (en) | A portable projection display apparatus easy to handle | |
US7384157B2 (en) | Projection type video display | |
US20060285080A1 (en) | Projector and projection method | |
US20120268626A1 (en) | Apparatus and method for eliminating glare | |
JP2005136751A5 (en) | ||
JP5185586B2 (en) | Electronic blackboard | |
US20080151194A1 (en) | Method and System for Illumination Adjustment | |
JP2008512714A (en) | Projection display device | |
WO2016080114A1 (en) | Projection device | |
US20220291522A1 (en) | Projection processor, spatial projection apparatus, spatial projection system, and spatial projection method | |
TW472491B (en) | Projection system and projector | |
KR20120012727A (en) | Pointing device and display apparatus having the same | |
JP5017710B2 (en) | Projection device with imaging function | |
JP2006350452A (en) | Photographing display device and calibration data calculation method therefor | |
JP2019516989A (en) | Optical film defect detection system and optical film defect detection method {THE SYSTEM AND METHOD FOR DETECTING DEFECT OF OPTICAL FILM} | |
CN110596996B (en) | Projector and automatic geometric correction method | |
JP2017129767A (en) | Reflector, method of adjusting light-emitting device, and detection system | |
JP2005148560A (en) | Writable projector and light pointer | |
CN114374827B (en) | Display method and display device | |
JP2011228832A (en) | Image processing device, image display system, and image processing method | |
JP2005249946A (en) | Defect inspecting apparatus for display device | |
JP2006004330A (en) | Video display system | |
JP2003177469A (en) | Image projector, image input device, image input/output device, and its method of use | |
TWI716186B (en) | Projection system | |
JPH08327966A (en) | Projection optical device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101014 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5017710 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |