JP5017345B2 - 無線基地局 - Google Patents

無線基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP5017345B2
JP5017345B2 JP2009240356A JP2009240356A JP5017345B2 JP 5017345 B2 JP5017345 B2 JP 5017345B2 JP 2009240356 A JP2009240356 A JP 2009240356A JP 2009240356 A JP2009240356 A JP 2009240356A JP 5017345 B2 JP5017345 B2 JP 5017345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
srs
base station
mobile station
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009240356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011087233A5 (ja
JP2011087233A (ja
Inventor
耕平 清嶋
尚人 大久保
啓之 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009240356A priority Critical patent/JP5017345B2/ja
Priority to PCT/JP2010/068308 priority patent/WO2011049056A1/ja
Priority to US13/502,399 priority patent/US20120252513A1/en
Priority to CN2010800470967A priority patent/CN102687576A/zh
Priority to EP10824905A priority patent/EP2493258A1/en
Publication of JP2011087233A publication Critical patent/JP2011087233A/ja
Publication of JP2011087233A5 publication Critical patent/JP2011087233A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017345B2 publication Critical patent/JP5017345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線基地局に関する。
LTE(Long Term Evolution)方式の移動通信システムでは、移動局UEは、無線基地局eNBに対して、周期的に、SRS(Sounding Reference Signal)を送信するように構成されている。
かかるSRSは、主に無線基地局eNBが上りリンクにおける受信品質を測定するために用いられる参照信号である。
図5に示すように、移動局UEは、無線基地局eNBが帯域全体の上りリンクにおける受信品質を測定することができるように、広帯域で、SRSを送信してもよいし、狭帯域で、周波数方向にホッピングして、SRSを送信してもよい。
3GPP TS36.211 V8.7.0、「Physical Cahennel and Modulation」、2009年6月 3GPP TS36.213 V8.7.0、「Physical Layer Procedure」、2008年6月
なお、LTE方式の移動通信システムでは、移動局UEは、必ずSRSを送信しなければならないと規定されているが、以下の2つのケースでは、無線基地局eNBが、かかるSRSを受信することができないため、SRSを用いた適切な制御処理を行うことができないという問題点があった。
第1のケースは、移動局UEが、LTE方式の規定に反して、SRSを送信しないケースである。
第2のケースは、通信開始時等において、移動局UEによるSRSの送信開始時点と無線基地局eNBによるSRSの受信開始時点とがずれているケースである。かかるケースは、移動局UEに対するSRS用リソースの通知とその反映に掛かるタイムラグに起因して発生し得る。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、SRSを適切に受信することができない場合であっても、適切な制御処理を行うことができる無線基地局を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、無線基地局であって、移動局によって周期的に送信される参照信号に基づいて所定制御処理を行うように構成されている制御部と、参照信号の受信タイミングにおける参照信号の受信品質と所定閾値とを比較するように構成されている参照信号信頼度判定部と、前記比較結果に基づいて、前記移動局によって参照信号が送信されている状態であるか否かについて判定するように構成されている参照信号送信状態判定部とを具備し、前記制御部は、前記移動局によって参照信号が送信されていない状態であると判定された場合には、前記受信タイミングにおける前記参照信号に基づいて前記所定制御処理を行わないように構成されていることを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、SRSを適切に受信することができない場合であっても、適切な制御処理を行うことができる無線基地局を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局においてSRS送信状態を判定する動作について説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局の動作を示すフローチャートである。 LTE方式の移動通信システムにおいて送信されるSRSについて説明するための図である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
図1乃至図3を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。
本実施形態に係る移動通信システムは、LTE方式の移動通信システムであって、図1に示すように、無線基地局eNBと、移動局UEとを具備している。
本実施形態に係る移動通信システムでは、無線基地局eNBは、下りリンクにおいて、PDCCH(Physical Downlink Control Channel、物理下り制御チャネル)を介して、下り制御信号を送信するように構成されている。
また、本実施形態に係る移動通信システムでは、移動局UEは、上りリンクにおいて、PRACH(Physical Random Access Channel、物理ランダムアクセスチャネル)を介して、RA手順(RA procedure)で用いられるRACH信号(例えば、RACHプリアンブル等)を送信するように構成されている。
また、本実施形態に係る移動通信システムでは、移動局UEは、上りリンクにおいて、PUCCH(Physical Uplink Control Channel、物理上り制御チャネル)を介して、上り制御信号を送信し、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel、物理上りデータチャネル)を介して、上りデータ信号を送信するように構成されている。
さらに、本実施形態に係る移動通信システムでは、移動局UEは、上りリンクにおいて、周期的に、SRSを送信するように構成されている。
図2に示すように、無線基地局eNBは、RA手順実行部10と、SRS信頼度判定部11と、SRS送信状態判定部12と、制御部13とを具備している。
RA手順実行部10は、移動局UEとの間で、RA手順を行うように構成されている。
SRS信頼度判定部11は、SRSの受信タイミングにおけるSRSの受信品質と所定閾値とを比較するように構成されている。
具体的には、SRS信頼度判定部11は、各SRSの受信タイミングにおいて、SRSの受信を試み、測定されたSRSのSIR(Signal-to-Interference Ratio)が所定閾値以下の場合、当該SRSの信頼度は「NG」であると判定するように構成されている。
一方、SRS信頼度判定部11は、各SRSの受信タイミングにおいて測定されたSRSの受信品質(例えば、SIR)が所定閾値を上回る場合、当該SRSの信頼度は「OK」であると判定するように構成されている。
SRS送信状態判定部12は、SRS信頼度判定部11による判定結果に基づいて、移動局UEによってSRSが送信されている状態であるか否かについて判定するように構成されている。
すなわち、SRS送信状態判定部12は、各移動局UEのSRS送信状態が、SRS送信状態「OK」又はSRS送信状態「NG」のどちらであるのかについて判定するように構成されている。
ここで、SRS送信状態「OK」は、移動局UEによってSRSが送信されていると判定された状態であり、SRS送信状態「NG」は、移動局UEによってSRSが送信されていないと判定された状態である。
例えば、図3(a)及び図3(c)に示すように、SRS送信状態判定部12は、ランダムアクセス手順後の初回のSRSの受信タイミングにおいて、SRSの受信品質が所定閾値を上回る場合に、移動局UEによってSRSが送信されている状態(SRS送信状態「OK」)であると判定するように構成されていてもよい。
一方、図3(b)、図3(d)及び図3(e)に示すように、SRS送信状態判定部12は、ランダムアクセス手順後の初回のSRSの受信タイミングにおいて、SRSの受信品質が所定閾値以下である場合に、移動局UEによってSRSが送信されていない状態(SRS送信状態「NG」)であると判定するように構成されていてもよい。
また、図3(d)に示すように、SRS送信状態判定部12は、ランダムアクセス手順後の初回及び2回目のSRSの受信タイミングの両方において、SRSの受信品質が所定閾値以下である場合に、ランダムアクセス手順後の2回目のSRSの受信タイミングにおいて、移動局UEによってSRSが送信されていない状態(SRS送信状態「NG」)であると判定するように構成されていてもよい。
一方、図3(a)、図3(b)、図3(c)及び図3(e)に示すように、SRS送信状態判定部12は、ランダムアクセス手順後の初回及び2回目のSRSの受信タイミングの少なくとも一方において、SRSの受信品質が所定閾値以下でない場合に、ランダムアクセス手順後の2回目のSRSの受信タイミングにおいて、移動局UEによってSRSが送信されている状態(SRS送信状態「OK」)であると判定するように構成されていてもよい。
また、図3(e)に示すように、SRS送信状態判定部12は、ランダムアクセス手順後の3回目以降の連続する所定数NOK→NG(例えば、3個)のSRSの受信タイミングにおいて、SRSの受信品質が所定閾値以下である状態になるまで、移動局UEによってSRSが送信されている状態(SRS送信状態「OK」)を、移動局UEによってSRSが送信されていない状態(SRS送信状態「NG」)に変更しないように構成されていてもよい。
一方、図3(d)に示すように、SRS送信状態判定部12は、ランダムアクセス手順後の3回目以降の連続する所定数NNG→OK(例えば、3個)のSRSの受信タイミングにおいて、SRSの受信品質が所定閾値以下でない状態になるまで、移動局UEによってSRSが送信されていない状態を、移動局UEによってSRSが送信されている状態に変更しないように構成されていてもよい。
ここで、所定数NOK→NGと所定数NNG→OKとは、同一の値であってもよいし、異なる値であってもよい。
なお、SRS送信状態判定部12は、パスロスが所定閾値を上回る場合には、SRSの受信品質と所定閾値との比較結果によらず、移動局UEによってSRSが送信されていない状態(SRS送信状態「NG」)であると判定するように構成されていてもよい。
基本的に、パスロスが大きい移動局UEからのSRSの受信品質が劣化するため、SRSの信頼度が「NG」となることが多い移動局UEについては、SRS送信状態がばたつく可能性がある。
したがって、SRS送信状態判定部12は、パスロスが大きい移動局UEについては、常にSRS送信状態「NG」であると判定することによって、SRS送信状態のばたつきを回避することができる。
制御部13は、移動局UEによって周期的に送信されるSRSに基づいて所定制御処理を行うように構成されている。
ここで、所定制御処理としては、周波数スケジューリング処理や、変調方式及び符号化率の選択(AMC:Adaptive Modulation and channel Coding)処理や、上りリンクにおける送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)処理や、タイミング調整(Timing Adjustment)処理等が想定される。
例えば、制御部13は、移動局UEによってSRSが送信されている状態(SRS送信状態「OK」)であると判定された場合には、上述のSRSの受信タイミングにおけるSRSの受信品質に基づいて、移動局UEについての周波数スケジューリング処理を行う、すなわち、SRSによって測定された帯域ごとの受信品質に基づいて移動局UEに割り当てる帯域を決定するように構成されていてもよい。
一方、制御部13は、移動局UEによってSRSが送信されていない状態(SRS送信状態「NG」)であると判定された場合には、移動局UEについての周波数スケジューリング処理自体を行わないように構成されていてもよい。
例えば、制御部13は、移動局UEによってSRSが送信されていない状態(SRS送信状態「NG」)であると判定された場合には、割り当て可能帯域の端から割り当てを行うように構成されていてもよい。
また、制御部13は、移動局UEによってSRSが送信されている状態(SRS送信状態「OK」)であると判定された場合には、上述のSRSの受信タイミングにおけるSRSの受信品質に基づいて、移動局UEに対する変調方式及び符号化率の選択処理を行う、すなわち、SRSによって測定された当該移動局UEに割り当てる帯域の受信品質に基づき、移動局UEに対する変調方式やペイロードサイズを決定するように構成されていてもよい。
一方、制御部13は、移動局UEによってSRSが送信されていない状態(SRS送信状態「NG」)であると判定された場合には、上述のSRSの受信タイミングにおけるSRSに基づく変調方式及び符号化率の選択処理の代わりに、パスロスによって算出される上りリンクにおける受信品質に基づく変調方式及び符号化率の選択処理を行うように構成されていてもよい。
例えば、制御部13は、移動局UEによってSRSが送信されていない状態(SRS送信状態「NG」)であると判定された場合には、当該移動局UEのパスロスに基づく変調方式及び符号化率の選択処理を行うように構成されていてもよい。
また、制御部13は、移動局UEによってSRSが送信されている状態(SRS送信状態「OK」)であると判定された場合には、上述のSRSの受信タイミングにおけるSRSの受信品質に基づいて、移動局UEに対する上りリンクにおける送信電力制御処理を行うように構成されていてもよい。
一方、制御部13は、移動局UEによってSRSが送信されていない状態(SRS送信状態「NG」)であると判定された場合には、上述のSRSの受信タイミングにおけるSRSに基づく上りリンクにおける送信電力制御処理の代わりに、他の参照信号の受信品質に基づく上りリンクにおける送信電力制御処理を行うように構成されていてもよい。
例えば、制御部13は、移動局UEによってSRSが送信されていない状態(SRS送信状態「NG」)であると判定された場合には、DM RS(Demodulation RS)の受信品質に基づいて、移動局UEに対する上りリンクにおける送信電力制御処理を行うように構成されていてもよい。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作)
図4を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作について、具体的には、本発明の第1の実施形態に係る無線基地局eNBの動作について説明する。
図4に示すように、無線基地局eNBは、ステップS100において、SRSの受信タイミングが到来すると、ステップS101において、かかるSRSの受信タイミングがRA手順後の初回のSRSの受信タイミングであるか否かについて判定する。
「YES」の場合、本動作は、ステップS104に進み、「NO」である場合、本動作は、ステップS102に進む。
ステップS102において、無線基地局eNBは、かかるSRSの受信タイミングがRA手順後の2回目のSRSの受信タイミングであるか否かについて判定する。
「YES」の場合、本動作は、ステップS105に進み、「NO」である場合、本動作は、ステップS103に進む。
ステップS103において、無線基地局eNBは、かかるSRSの受信タイミングにおけるSRSの信頼度が「NG」であるか否かについて判定する。
「YES」の場合、本動作は、ステップS107に進み、「NO」である場合、本動作は、ステップS106に進む。
ステップS104において、無線基地局eNBは、かかるSRSの受信タイミングにおけるSRSの信頼度が「NG」であるか否かについて判定する。
「YES」の場合、本動作は、ステップS109に進み、「NO」である場合、本動作は、ステップS108に進む。
ステップS105において、無線基地局eNBは、ランダムアクセス手順後の初回及び2回目のSRSの受信タイミングの両方において、SRSの信頼度が「NG」であるか否かについて判定する。
「YES」の場合、本動作は、ステップS109に進み、「NO」である場合、本動作は、ステップS108に進む。
ステップS106において、無線基地局eNBは、連続する所定数NNG→OKのSRSの受信タイミングにおいて、SRSの信頼度が「OK」であるか否かについて判定する。
「YES」の場合、本動作は、ステップS108に進み、「NO」である場合、本動作は、ステップS110に進む。
ステップS107において、無線基地局eNBは、連続する所定数NOK→NGのSRSの受信タイミングにおいて、SRSの信頼度が「NG」であるか否かについて判定する。
「YES」の場合、本動作は、ステップS109に進み、「NO」である場合、本動作は、ステップS110に進む。
ステップS108において、無線基地局eNBは、SRS送信状態「NG」を、SRS送信状態「OK」に変更する。
ステップS109において、無線基地局eNBは、SRS送信状態「OK」を、SRS送信状態「NG」に変更する。
ステップS110において、無線基地局eNBは、SRS送信状態を変更しない。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、移動局UEからのSRSを受信することができない場合であっても、適切な所定制御処理を行うことによって、他の移動局UEへの干渉等を引き起こすという不具合を回避することができる。
以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴は、無線基地局eNBであって、移動局UEによって周期的に送信されるSRS(参照信号)に基づいて所定制御処理を行うように構成されている制御部13と、SRSの受信タイミングにおけるSRSの受信品質と所定閾値とを比較するように構成されているSRS信頼度判定部11(参照信号信頼度判定部)と、かかる比較結果に基づいて、移動局UEによってSRSが送信されている状態であるか否かについて判定するように構成されているSRS送信状態判定部12(参照信号送信状態判定部)とを具備し、制御部13は、移動局UEによってSRSが送信されていない状態であると判定された場合には、上述のSRSの受信タイミングにおけるSRSに基づいて所定制御処理を行わないように構成されていることを要旨とする。
本実施形態の第1の特徴において、所定制御処理は、周波数スケジューリング処理であり、制御部13は、移動局UEによってSRSが送信されていない状態であると判定された場合には、SRSの受信品質に基づく周波数スケジューリング処理自体を行わないように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、所定制御処理は、変調方式及び符号化率の選択処理であり、制御部13は、移動局UEによってSRSが送信されていない状態であると判定された場合には、上述のSRSの受信タイミングにおけるSRSに基づく変調方式及び符号化率の選択処理の代わりに、パスロスによって算出される上りリンクにおける受信品質に基づく変調方式及び符号化率の選択処理を行うように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、所定制御処理は、上りリンクにおける送信電力制御処理であり、制御部13は、移動局UEによってSRSが送信されていない状態であると判定された場合には、上述のSRSの受信タイミングにおけるSRSに基づく上りリンクにおける送信電力制御処理の代わりに、他の参照信号(例えば、DRS)に基づく上りリンクにおける送信電力制御処理を行うように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、SRS送信状態判定部12は、ランダムアクセス手順後の初回のSRSの受信タイミングにおいて、SRSの受信品質が所定閾値以下である場合に、移動局UEによってSRSが送信されていない状態であると判定するように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、SRS送信状態判定部12は、ランダムアクセス手順後の初回及び2回目のSRSの受信タイミングの両方において、SRSの受信品質が所定閾値以下である場合に、ランダムアクセス手順後の2回目のSRSの受信タイミングにおいて、移動局UEによってSRSが送信されていない状態であると判定するように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、SRS送信状態判定部12は、ランダムアクセス手順後の初回及び2回目のSRSの受信タイミングの少なくとも一方において、SRSの受信品質が所定閾値以下でない場合に、ランダムアクセス手順後の2回目のSRSの受信タイミングにおいて、移動局UEによってSRSが送信されている状態であると判定するように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、SRS送信状態判定部12は、ランダムアクセス手順後の3回目以降の連続する所定数のSRSの受信タイミングにおいて、SRSの受信品質が所定閾値以下である状態になるまで、移動局UEによってSRSが送信されている状態を、移動局URによってSRSが送信されていない状態に変更しないように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、SRS送信状態判定部12は、ランダムアクセス手順後の3回目以降の連続する所定数のSRSの受信タイミングにおいて、SRSの受信品質が所定閾値以下でない状態になるまで、移動局UEによってSRSが送信されていない状態を、移動局UEによってSRSが送信されている状態に変更しないように構成されていてもよい。
なお、上述の無線基地局eNB及び移動局UEの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、無線基地局eNB及び移動局UE内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして無線基地局eNB及び移動局UE内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
eNB…無線基地局
10…RA手順実行部
11…SRS信頼度判定部
12…SRS送信状態判定部
13…制御部

Claims (8)

  1. 移動局によって周期的に送信される参照信号に基づいて所定制御処理を行うように構成されている制御部と、
    参照信号の受信タイミングにおける参照信号の受信品質と所定閾値とを比較するように構成されている参照信号信頼度判定部と、
    前記比較結果に基づいて、前記移動局によって参照信号が送信されている状態であるか否かについて判定するように構成されている参照信号送信状態判定部とを具備し、
    前記制御部は、前記移動局によって参照信号が送信されていない状態であると判定された場合には、前記受信タイミングにおける前記参照信号に基づいて前記所定制御処理を行わないように構成されており、
    前記所定制御処理は、上りリンクにおける送信電力制御処理であり、
    前記制御部は、前記移動局によって参照信号が送信されていない状態であると判定された場合には、前記受信タイミングにおける前記参照信号に基づく上りリンクにおける送信電力制御処理の代わりに、他の参照信号に基づく上りリンクにおける送信電力制御処理を行うように構成されていることを特徴とする無線基地局。
  2. 前記所定制御処理は、周波数スケジューリング処理であり、
    前記制御部は、前記移動局によって参照信号が送信されていない状態であると判定された場合には、周波数スケジューリング処理自体を行わないように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  3. 前記所定制御処理は、変調方式及び符号化率の選択処理であり、
    前記制御部は、前記移動局によって参照信号が送信されていない状態であると判定された場合には、前記受信タイミングにおける前記参照信号に基づく変調方式及び符号化率の選択処理の代わりに、パスロスによって算出される上りリンクにおける受信品質に基づく前記変調方式及び符号化率の選択処理を行うように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  4. 前記参照信号送信状態判定部は、ランダムアクセス手順後の初回の前記受信タイミングにおいて、前記参照信号の受信品質が前記所定閾値以下である場合に、前記移動局によって参照信号が送信されていない状態であると判定するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  5. 前記参照信号送信状態判定部は、ランダムアクセス手順後の初回及び2回目の前記受信タイミングの両方において、前記参照信号の受信品質が前記所定閾値以下である場合に、ランダムアクセス手順後の2回目の前記受信タイミングにおいて、前記移動局によって参照信号が送信されていない状態であると判定するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  6. 前記参照信号送信状態判定部は、ランダムアクセス手順後の初回及び2回目の前記受信タイミングの少なくとも一方において、前記参照信号の受信品質が前記所定閾値以下でない場合に、ランダムアクセス手順後の2回目の前記受信タイミングにおいて、前記移動局によって参照信号が送信されている状態であると判定するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  7. 前記参照信号送信状態判定部は、ランダムアクセス手順後の3回目以降の連続する所定数の前記受信タイミングにおいて、前記参照信号の受信品質が前記所定閾値以下である状態になるまで、前記移動局によって参照信号が送信されている状態を、前記移動局によって参照信号が送信されていない状態に変更しないように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  8. 前記参照信号送信状態判定部は、ランダムアクセス手順後の3回目以降の連続する所定数の前記受信タイミングにおいて、前記参照信号の受信品質が前記所定閾値以下でない状態になるまで、前記移動局によって参照信号が送信されていない状態を、前記移動局によって参照信号が送信されている状態に変更しないように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
JP2009240356A 2009-10-19 2009-10-19 無線基地局 Active JP5017345B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240356A JP5017345B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 無線基地局
PCT/JP2010/068308 WO2011049056A1 (ja) 2009-10-19 2010-10-19 無線基地局
US13/502,399 US20120252513A1 (en) 2009-10-19 2010-10-19 Radio base station
CN2010800470967A CN102687576A (zh) 2009-10-19 2010-10-19 无线基站
EP10824905A EP2493258A1 (en) 2009-10-19 2010-10-19 Radio base station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240356A JP5017345B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 無線基地局

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011087233A JP2011087233A (ja) 2011-04-28
JP2011087233A5 JP2011087233A5 (ja) 2012-04-19
JP5017345B2 true JP5017345B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=43900282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009240356A Active JP5017345B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 無線基地局

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120252513A1 (ja)
EP (1) EP2493258A1 (ja)
JP (1) JP5017345B2 (ja)
CN (1) CN102687576A (ja)
WO (1) WO2011049056A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5697483B2 (ja) * 2011-02-23 2015-04-08 京セラ株式会社 無線通信システム、無線基地局及び通信制御方法
CN103260245B (zh) * 2012-02-21 2016-08-10 普天信息技术研究院有限公司 一种调整侦听参考信号带宽的方法和装置
JP5949402B2 (ja) 2012-09-28 2016-07-06 富士通株式会社 受信装置及び受信方法
CN106900062B (zh) * 2015-12-18 2021-08-24 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于通信系统的信号处理方法和设备
US11026142B2 (en) 2016-01-20 2021-06-01 Qualcomm Incorporated Techniques for providing uplink-based mobility
CN115038154A (zh) * 2017-06-16 2022-09-09 中兴通讯股份有限公司 发送功率的确定方法及装置、终端

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519606B2 (ja) * 2004-11-05 2010-08-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局および移動通信システム並びに送信電力制御方法
US8437792B2 (en) * 2007-02-14 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Uplink power control for LTE
WO2008108228A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Ntt Docomo, Inc. 基地局装置及び通信制御方法
CN101772932B (zh) * 2007-08-08 2014-12-10 知识产权之桥一号有限责任公司 无线通信基站装置和关联对应设定方法
EP2190238A1 (en) * 2007-08-14 2010-05-26 NTT DoCoMo, Inc. User device, base station device and transmission control method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2493258A1 (en) 2012-08-29
WO2011049056A1 (ja) 2011-04-28
CN102687576A (zh) 2012-09-19
JP2011087233A (ja) 2011-04-28
US20120252513A1 (en) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3440794B1 (en) Dynamic sounding reference signal scheduling
EP2945451B1 (en) Interference reduction in a communication network by scheduling and link adaptation
KR102179044B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 수신 빔 이득 조정 장치 및 방법
JP4693897B2 (ja) 無線基地局及び通信制御方法
EP2995156B1 (en) Improved handling of simultaneous network communication transmission and d2d communication reception or simultaneous network communication reception and d2d communication transmission
US11950283B2 (en) Device and method for handling channel access procedure
JP5017345B2 (ja) 無線基地局
JP5007294B2 (ja) 無線基地局
JP4734404B2 (ja) 無線基地局及び通信制御方法
CN108243497B (zh) 用于自主上行链路信号传输的方法以及相应的终端设备和网络设备
JP5106516B2 (ja) 無線基地局及び移動通信方法
JP5486090B2 (ja) 無線基地局及び通信制御方法
JP5020209B2 (ja) 移動通信方法、移動通信システム及び無線基地局
JP5174549B2 (ja) 移動通信方法、移動局及び無線基地局
JP2010259018A (ja) 無線基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5017345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250