JP5014334B2 - Ampa受容体増強剤 - Google Patents

Ampa受容体増強剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5014334B2
JP5014334B2 JP2008514698A JP2008514698A JP5014334B2 JP 5014334 B2 JP5014334 B2 JP 5014334B2 JP 2008514698 A JP2008514698 A JP 2008514698A JP 2008514698 A JP2008514698 A JP 2008514698A JP 5014334 B2 JP5014334 B2 JP 5014334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
mixture
added
solution
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008514698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009511422A5 (ja
JP2009511422A (ja
Inventor
アナ・マリア・カスタノ・マンサネット
フレデリック・ロラン・コルディエ
エステバン・ドミンゲス−マンサナレス
ホン・ジャン・エリック
ウィリアム・ジョゼフ・ホーンバック
ジャン・デル
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Priority claimed from PCT/US2006/020204 external-priority patent/WO2006132811A2/en
Publication of JP2009511422A publication Critical patent/JP2009511422A/ja
Publication of JP2009511422A5 publication Critical patent/JP2009511422A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014334B2 publication Critical patent/JP5014334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Description

グルタミン酸は、中枢神経系における主要な興奮性神経伝達物質である。3種類のグルタミン酸受容体イオンチャンネルのサブタイプが、選択的活性剤(アゴニスト)であるN−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソキサゾールプロピオン酸、及びカイニン酸に対する選択性に基づいて同定されている。
AMPA受容体は、直接的又は間接的な機構により、グルタミン酸に対する細胞応答を媒介する。グルタミン酸又はAMPAにより活性化されると、AMPA受容体イオンチャンネルは、ナトリウムイオン(Na+)及びカルシウムイオン(Ca2+)を、チャンネルの空孔を通して直接透過させる。さらに、AMPA受容体イオンチャンネルは、マグネシウムイオン(Mg2+)依存性のNMDA受容体の阻害を除去する細胞の脱分極を初期化することにより、NMDA受容体の活性化を促進することができる。
Hollmann及びHeinemannにより、Ann.Rev.Neurosci.,17,31−108(1994)に開示されているように、複数のAMPA受容体のサブタイプである、GluR1、GluR2、GluR3、及びGluR4が同定され、クローニングされている。個々のサブユニットは、約900個のアミノ酸配列よりなる。4つのサブユニットが組み合わさって、その機能が、おそらくそのサブユニットの組成により決定される四量体構造を有するイオンチャンネル複合体を形成していると考えられる。
AMPA受容体を介してグルタミン酸により活性化されるイオンチャンネルの電流は、一時的なものである。電流の時間変化は、脱感作と呼ばれるグルタミン酸の結合の間に引き起こされる不応状態、及び不活性化の原因となる、イオンチャンネルの結合部位からのグルタミン酸の除去速度によって調整される。AMPA受容体を介したイオンの流入は、脱感作を阻害する化合物、又は不活性化の速度を低下させる化合物のいずれかにより増大させることができる。グルタミン酸に誘導されるAMPA受容体からのイオンの流入を増大させる化合物は、正のAMPA受容体アロステリック調節因子、又はAMPA受容体増強剤として知られている。このような、AMPA受容体の機能を選択的に増大させる化合物の1つに、シクロチアジドがある。AMPA受容体は、中枢神経系における速い興奮性伝達を媒介する上で極めて重要な役割を果たしているので、AMPA受容体の機能を増大させる分子は、多くの治療標的を有している。
例えば、I.Itoら,J.Physiol.,424,533−543(1990)、及びA.Copaniら,Journal of Neurochemistry,58,1199−1204(1992)に記載されているように、アロステリック的にAMPA受容体を増強させる化合物は、in vivo及びin vitroでシナプス活性を増大させることが示されている。このような化合物は、ラット、サル、及びヒトにおいて、学習及び記憶を増強させることが示されており、Gouliaev及びSenningにより、Brain Research Reviews,19,180−222(1994)に総説が掲載されている。
1998年8月6日に発行された国際公開第98/33496号パンフレットには、例えば、認知障害、アルツハイマー症、老人性認知症、加齢に起因する記憶障害、遅発性ジスキネジー、ハンチントン病、間代性筋けいれん、パーキンソン病、薬物性症状(例えば、コカイン、アンフェタミン、及びアルコール性の症状)の好転、うつ、注意力欠如障害、注意欠陥多動性障害、精神病、精神病に関連する認知障害、及び薬物性精神病等の精神疾患又は神経疾患の治療に有用な、あるスルホンアミド誘導体が開示されている。P.L.Ornsteinら、J.Med.Chem.,43,4354(2000)には、AMPA受容体増強剤としての可能性のあるビアリールプロピルスルホンアミドが、さらに開示されている。さらに、X.Liら、Neuropharmacology,40,1028(2001)には、AMPA受容体増強剤の抗うつ剤様作用が開示されている。D.D.Schoeppら、及びTizzanoら、Society for Neuroscience Abstracts,26(1−2),528.19、及び528.20,第30回年次大会、ニューオリンズ(2000年11月4〜9日)では、ラットの空間学習及び記憶能力を向上させ、薬理学的及び年齢に関連する記憶及び学習能力の低下を回復させるAMPA受容体増強剤に関する口頭発表がなされている。これらの神経疾患の治療のために、新規なAMPA受容体増強剤が必要とされている。
本発明は、式Iで表される化合物、又はこの化合物の薬理学的に許容できる塩を提供する。
Figure 0005014334

式中、Aは下記の群より選択され、
Figure 0005014334
Rは、H,ハロ、−COOH、又はCH2COOHであり、R1は、ハロ、シアノ、C1〜C4アシル、−COOH、−NHR3、−NHCH3、−N(SO2(C1〜C3アルキル))2、−COOH、−CONH2、シアノ、ヒドロキシ、又はテトラゾール−5−イルで置換されているC1〜C2アルキル、−OCH2COOH、−SCH2COOH、−C(O)CH2CH2COOH、−SO2NH2、テトラゾール−5−イル、及び1,2,4−トリアゾール−1−イルからなる群より選択される第1の置換基で場合によっては置換されており、ハロ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、−NHCH2CN、−OCH2CN、−NHSO2CH(CH32、及び−C(O)NHR4からなる群より選択される第2の置換基で場合によってはさらに置換されており、ハロ及びシアノからなる群より選択される第3の置換基で場合によってはさらに置換されており、ハロからなる群より選択される第4の置換基で場合によっては置換されているフェニルであり、R2は、C1〜C4アルキル又はジメチルアミノであり、R3は、−SO2(C1〜C3アルキル)、C1〜C4アシル、C1〜C4アルキル、又は水素であり、R4は、水素、C1〜C4アルキル、又は−SO2(C1〜C4アルキル)である。
また、本発明は、式IIの中間体、又はこの化合物の塩基付加塩を提供する。
Figure 0005014334
II
式中、Aは下記の群より選択され
Figure 0005014334
2は、C1〜C4アルキル又はジメチルアミノであり、R5は、H、ハロ、−COOR8、又は−CH2COOR8であり、R6は、H、シアノ、C1〜C4アルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、又はメチルチオであり、R7は、−COOR9、−C(O)CH2COOR9、−OCH2COOR9、−SCH2COOR9、又は−COOR9で置換されたC1〜C2アルキルであり、R8及びR9は、R8及びR9の少なくとも一方が水素以外であるという条件で、それぞれ独立して、水素及びC1〜C4アルキルからなる群より選択される。
本発明は、式Iの化合物の医薬としての使用を提供する。本発明はさらに、このような治療が必要な患者に、式Iの化合物又はこの化合物の薬理学的に許容できる塩の有効量を投与する工程を含む、患者のグルタミン酸受容体の機能を増強する方法を提供する。
さらに、本発明は、このような治療が必要な患者に、式Iの化合物又はこの化合物の薬理学的に許容できる塩の有効量を投与する工程を含む、統合失調症、統合失調症に関連する認知障害、アルツハイマー病、アルツハイマー型認知症、軽度認知障害、パーキンソン病、又はうつの患者を治療する方法を提供する。
他の態様において、本発明は、統合失調症、統合失調症に関連する認知障害、アルツハイマー病、アルツハイマー型認知症、軽度認知障害、パーキンソン病、又はうつを治療する薬剤の製造への、式Iの化合物又はこの化合物の薬理学的に許容できる塩の使用を提供する。
さらに、本発明は、統合失調症、統合失調症に関連する認知障害、アルツハイマー病、アルツハイマー型認知症、軽度認知障害、パーキンソン病、又はうつの治療への、式Iの化合物又はこの化合物の薬理学的に許容できる塩の使用を提供する。
本発明はさらに、式Iの化合物又はこの化合物の薬理学的に許容できる塩と、医薬として許容される担体、希釈剤又は賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。
さらに、式Iの化合物を、抗精神病薬、抗うつ剤、及び認知障害の治療に有用な医薬と併用することも、本発明の範囲内に含まれる。国際公開第2005/040110号パンフレットは、グルタミン酸受容体の機能を増強する化合物を、抗精神病薬、抗うつ剤、及び認知障害の治療に有用な医薬と併用することについて教示している。
本明細書で用いられている場合、「グルタミン酸受容体の機能を増強する」とは、AMPA受容体等のグルタミン酸受容体の、グルタミン酸又はアゴニストに対する応答を任意の手段で増大させることをいい、AMPA受容体の、グルタミン酸に対する高速な脱感作又は不活性化を阻害することが挙げられるが、これに限定されない。
式Iの化合物又はこの化合物の薬理学的に許容できる塩により、グルタミン酸受容体機能の増強剤としての作用により、多くの疾患を治療及び予防することができる。このような疾患としては、認知障害、及びアルツハイマー症等の神経変性疾患、アルツハイマー型認知症、老人性認知症、加齢に起因する記憶障害、自閉症に起因する認知障害、ダウン症及び小児期に発症する他の中枢神経系疾患、電気ショック療法後の認知障害、遅発性ジスキネジー、ハンチントン病、間代性筋けいれん、筋失調症、痙直、パーキンソン病等の運動性疾患、薬物性症状(例えば、コカイン、アンフェタミン、及びアルコール性の症状)の好転、うつ、注意力欠如障害、注意欠陥多動性障害、統合失調症等の精神病、統合失調症等の精神病に関連する認知障害、及び薬物性精神病、発作、及び性機能障害等の精神疾患又は神経疾患等の、グルタミン酸受容体の機能不全に関連する疾患が挙げられる。また、式Iの化合物は、記憶(短期記憶及び長期記憶の両者)及び学習能力の向上に有用である。本発明は、これらの個々の疾患への式Iの化合物の使用を提供する。
当業者は、認知には、種々の「領域」が存在することを理解する。これらの領域としては、短期記憶、長期記憶、作業記憶、実行機能、及び注意力が挙げられる。本明細書で用いられる場合において、「認知障害」には、短期記憶、長期記憶、作業記憶、実行機能、及び注意力等が挙げられるがこれらに限定されない認知領域のうち、1つ又は2つ以上の障害により特徴づけられる任意の疾患が含まれる。さらに、「認知障害」には、加齢に関連する認知衰退、軽度認知障害、アルツハイマー病、認知症、アルツハイマー型認知症、パーキンソン病、レビー小体型認知症、薬剤誘発性持続性認知症、アルコール誘発性持続性認知症、アルコール誘発型認知障害、AIDS誘発性認知症、学習障害、心臓バイパス手術及び移植に起因する認知障害、発作、脳虚血、脊髄損傷、頭部外傷、周生期低酸素症、心不全、及び低血糖性神経損傷、血管性認知症、多発梗塞性認知症、筋萎縮性側索硬化に関連する認知障害、及び多発性硬化症に関連する認知障害等の個々の疾患が含まれるがこれらに限定されないことも理解される。軽度認知障害とは、臨床所見及び軽度認知障害から認知症への患者の症状の経時的な進行に基づき、アルツハイマー病に関連する認知症の潜在的な前駆期と定義されている(Morris, et al., Arch. Neurol., 58, 397−405 (2001); Petersen, et al., Arch. Neurol., 56, 303−308 (1999))。
「Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders」第4版(DSM−IV)(1994年、米国精神医学会、ワシントンD.C.)に、本明細書で述べた疾患の多くを同定するための診断用手段について記載されている。当業者は、疾病及び関連保健問題の国際統計分類第10版(ICD−10)(1992年、世界保健機関、ジュネーブ)に記載のもの等の、本明細書に記載の疾患に関する他の用語、分類、及び分類体系が存在すること、そして、それらの体系は医学の進歩に伴い発展することを認識する。
本発明は、式Iの化合物の薬理学的に許容できる塩を含んでいる。本発明の化合物は、適当な酸性基を有し、そのため、多くの任意の有機又は無機塩基と反応して、薬理学的に許容できる塩を形成することができる。本明細書で用いられる場合において、「医薬として許容される」塩とは、式Iの化合物の、生体に対して殆ど無毒な塩をいう。典型的な薬理学的に許容できる塩としては、本発明の化合物と、医薬として許容される有機又は無機塩基との反応により調製される塩が挙げられる。このような塩は、塩基付加塩として知られている。このような塩の例としては、Journal of Pharmaceutical Science,66,2−19(1977)に列挙され、当業者に公知の、薬理学的に許容できる塩が挙げられる。マグネシウム塩、ジエチルアミン塩、ヘミピペラジン塩、及びtert−ブチルアミン塩が好ましい。tert−ブチルアミン塩が最も好ましい。
本発明の化合物のいくつかは、1つ又は2つ以上のキラル中心を有していてもよく、種々の立体異性体として存在していてもよい。これらのキラル中心を有しているため、本発明の化合物は、エナンチオマーの混合物であるラセミ体及び個々のエナンチオマー、並びにジアステレオマー及びジアステレオマーの混合物として存在している。これらのラセミ体、エナンチオマー、及びジアステレオマーは全て本発明の範囲内である。式Iの化合物の個々の立体異性体及びエナンチオマーは、当業者により、例えば、「Enantiomers, Racemates, and Resolutions」、John Wiley and Sons社、1981年、及びE.L.Eliel、S.H.Wilen共著、「Stereochemistry of Organic Compounds」(Wiley−Interscience社、1994年)、及び欧州特許出願公開第838448号明細書(1998年4月29日公開)に開示された手法及び方法を用いて調製することができる。分割の例としては、再結晶手法又はキラルクロマトグラフィーが挙げられる。
本明細書で用いられている場合において、「ハロ」、「ハロゲン化物」、又は「Hal」とは、特記しない限り、塩素、臭素、ヨウ素、又はフッ素原子をいう。
本明細書で用いられている場合において、「C1〜C4アルキル」とは、直鎖又は分岐鎖状で1価の、炭素数1〜4の飽和脂肪族鎖をいい、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、及びt−ブチルが挙げられるが、これらに限定されない。「C1〜C4アルキル」には、「C1〜C3アルキル」の定義が包含されている。
本明細書で用いられる場合において、「C1〜C4アルコキシ」は、酸素原子に結合した、直鎖又は分岐鎖状で炭素数1〜4のアルキル鎖をいう。通常、C1〜C4アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、及びt−ブトキシが挙げられる。「C1〜C4アルコキシ」には、「C1〜C3アルコキシ」の定義が包含されている。
本明細書で用いられる場合において、「C1〜C4アシル」は、カルボニル基に結合した、直鎖又は分岐鎖状で炭素数1〜3のアルキル鎖をいう。例としては、アセチル、プロピオニル、ブチリル、2−メチルプロピオニル等が挙げられるが、これらに限定されない。「C1〜C4アシル」には、「C1〜C3アシル」の定義が包含されている。
本明細書で用いられる場合において、「C1〜C4アルキルチオ」は、硫黄原子に結合した、直鎖又は分岐鎖状で炭素数1〜4のアルキル鎖をいう。通常、C1〜C4アルキルチオ基としては、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、及びt−ブチルチオが挙げられる。「C1〜C4アルキルチオ」には、「C1〜C3アルキルチオ」の定義が包含されている。
本発明の他の実施形態は、Aが下記の群から選択される式Iの化合物である。
Figure 0005014334
式Iの化合物のうちある種のものは、好ましいAMPA増強剤である。以下、好ましい種類について述べる。
a)Aが下記の基である。
Figure 0005014334
b)Rが水素である。
c)R1が、1つの置換基で置換されたフェニルである。
d)R1が、シアノ、テトラゾール−5−イル、−COOH又はテトラゾール−5−イルで置換されているC1〜C2アルキル、−SO2NH2、−OCH2COOH、及び−SCH2COOHより選択される単一の置換基で置換されたフェニルある。
e)R1が、テトラゾール−5−イル、−OCH2COOH、−SCH2COOH、及び−COOHで置換されているC1〜C2アルキルより選択される置換基で4−位が置換され、−SO2NH2、及びテトラゾール−5−イルで置換されているC1〜C2アルキルより選択される置換基で3−位が置換され、又はシアノで2−位が置換されているモノ置換フェニルである。
f)R1が、2つの置換基で置換されたフェニルである。
g)R1が、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、−COOH、及び−NHSO2CH(CH32からなる群より選択される第1の置換基、及びアミノ、トリフルオロメチル、−COOH、−C(O)NHR3、テトラゾール−5−イル、−OCH2COOH、及び−COOHで置換されたC1〜C2アルキルからなる群より選択される第2の置換基で置換されているフェニルである。
h)R1が、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、−COOH、及び−NHSO2CH(CH32からなる群より選択される置換基で2−位が、さらに、テトラゾール−5−イル、COOH、−C(O)NHR3、又は−COOHで置換されたC1〜C2アルキルで4−位が、又はアミノ、−COOH、若しくは−OCH2COOHで5−位が、又は−COOHで6−位が置換されたフェニルである。
i)R1が、2−シアノ−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−フルオロフェニルである。
j)R1が、2−シアノ−4−カルボキシフェニルである。
k)R1が、2−エトキシ−4−カルボキシフェニルである。
l)R2が、C1〜C4アルキルである。
m)R2が、イソプロピルである。
n)式Iの化合物が遊離の酸である。
o)式Iの化合物が塩である。
p)式Iの化合物が水和物である。
q)式Iの化合物が無水物である。
r)式Iの化合物がヘミピペリジン塩である。
s)式Iの化合物がジエチルアミン塩である。
t)式Iの化合物がt−ブチルアミン塩である。
本発明の好ましい実施形態は、a)〜t)の任意の組み合わせを含んでいる。特に好ましい式Iの化合物は、Aが下記で表されるものである。
Figure 0005014334
Rは水素であり、R1は、h)に記載のものであり、R2は、C1〜C4アルキルである。Aが下記で表されるものも好ましい。
Figure 0005014334
Rは水素であり、R1は、h)に記載のものであり、R2はイソプロピルである。Aが下記で表されるものが、特に好ましい。
Figure 0005014334
Rは水素であり、R1は、C1〜C4アルコキシ又はシアノで2−位が、−COOHで4−位が置換されたフェニルであり、R2は、イソプロピルである。Aが下記で表されるものが最も好ましい。
Figure 0005014334
Rは水素であり、R1は、2−シアノ−4−カルボキシフェニル又は2−エトキシ−4−カルボキシフェニルであり、R2はイソプロピルである。
式IIの中間体は、全て本発明の調製に有用であるが、ある種のものが特に好ましい。
u)Aが下記で表される。
Figure 0005014334
v)R2が、C1〜C4アルキルである。
w)R2がイソプロピルである。
x)R5が水素である。
y)R6が、フェニル環の2−位に結合している。
z)R6が、フェニル環の2−位に結合しており、水素、シアノ、及びC1〜C4アルコキシからなる群より選択される。
aa)R9が、C1〜C4アルキルである。
特に好ましい式IIの化合物は、Aが下記で表されるものである。
Figure 0005014334
5は水素であり、R2はC1〜C4アルキルであり、R6は、フェニル環の2−位に結合しており、シアノ、及びC1〜C4アルコキシからなる群より選択され、R7は、フェニル環の4−位に結合しており、−COOR9であり、R9はC1〜C4アルキルである。Aが下記で表されるものも好ましい。
Figure 0005014334
5は水素であり、R2はイソプロピルであり、R6は、フェニル環の2−位に結合しており、シアノ、及びC1〜C4アルコキシからなる群より選択され、R7は、フェニル環の4−位に結合しており、−COOR9であり、R9はC1〜C4アルキルである。Aが下記で表されるものが最も好ましい。
Figure 0005014334
5は水素であり、R2はイソプロピルであり、R6は、フェニル環の2−位に結合しており、シアノ、メトキシ、及びエトキシからなる群より選択され、R7は、フェニル環の4−位に結合しており、−COOR9であり、R9はメチル又はエチルである。
式Iの化合物は、当業者によって認識されている、下記の手法及び手順によって調製される。より具体的には、式Iの化合物は、以下のスキーム、方法、及び下記の実施例の記載にしたがって調製することができる。試薬及び出発物質は、当業者が容易に入手することができる。全ての置換基は、特記しない限り、上で定義したとおりである。
A及びR1が上述のとおり定義された式Iの化合物は、(i)が適当なアリールボロン酸、アリールトリメチルスタニル、アリールボロン酸エステルを示し、Xがブロモ、ヨード、クロロ、又はトリフルオロメタンスルホキシを示す下記のスキームにしたがい調製することができる。
スキームI
Figure 0005014334
構造式(ii)の化合物を、適当なフェニルボロン酸、フェニルボロン酸エステル、又はトリメチルスタナン(i)と、当業者に周知の、鈴木型又はStille型のカップリング反応条件下でカップリングさせると、式Iの化合物が得られる。一般的なクロスカップリング手法、並びに適当な出発物質及び試薬の調製については、鈴木章、Journal of Organometallic Chemistry,576,147−168(1999)、及び宮浦、鈴木、Chemical Reviews,95,2457−2483(1995)を参照のこと。
より具体的には、構造式(ii)の化合物を、約1.0〜1.5当量の適当なフェニルボロン酸又はエステル(i)と、適当な有機溶媒又は適当な混合溶媒中で混合する。適当な有機溶媒の例としては、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、DMF、ベンゼン、トルエン、アセトン、エタノール(EtOH)等が挙げられる。適当な混合溶媒の例としては、DME/EtOH、THF:水等が挙げられる。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)、Pd(PCy32Cl2、又は[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、又はパラジウム黒等の適当な触媒、及び炭酸ナトリウム等の適当な塩基を、撹拌しながら反応混合物に加える。
或いは、式Iの化合物は、適当なハロゲン化アリールを、適当なフェニルボロン酸、フェニルボロン酸エステル、又はトリメチルスタニル化合物と、当業者に周知の、鈴木型又はStille型のカップリング反応条件下でカップリングさせることのよっても調製することができ、式Iの化合物が得られることを当業者は認識する。
必要なボロン酸及びエステルは、Aが上述のとおり定義されたものであり、Halがブロモ又はヨードである下記のスキームにしたがい調製することができる。
スキームII
Figure 0005014334
適当な置換基を有するフェノール(iii)を、DMPA又は水酸化ナトリウム等の塩基の存在下、塩化メチレン又はTHF等の適当な溶媒中、トリフルオロメタンスルホン酸無水物又はN−フェニルトリフルオロメタンスルホンアミド等のトリフリル化剤と反応させて、トリフラート(iv)を得る。得られるトリフラートを、アセトニトリル又はジメチルスルホキシド等の適当な溶媒に溶解し、トリエチルアミン又は酢酸カリウム等の塩基、及び[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体等の触媒、及びビス(ピナコラート)ボラン等のボランの存在下で反応させると、必要なボロン酸エステル(ia)が生成する。或いは、必要な場合又は望ましい場合には、PdCl2(dppf)と、塩基である酢酸カリウムとを、ジメチルホルムアミド中で用いてもよい。ボロン酸エステルは、ハロゲン化フェニル(v)を、アセトニトリル又はジメチルスルホキシド等の適当な溶媒中、トリエチルアミン又は酢酸カリウム等の塩基を加えて反応させることによっても調製することができる。[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体等の触媒と、ビス(ピナコラート)ボラン等のボランを加える。得られるボロン酸エステルを、周知の条件下、塩酸等の酸を用いて、又はアセトン等の適当な溶媒中、過ヨウ素酸ナトリウム等の酸化剤及び酢酸アンモニウム溶液の存在下で加水分解することができ、ボロン酸(ib)が得られることは、当業者には自明である。
必要なハロゲン化フェニル(v)は、Aが上述のように定義されたスキームIIIに示すように調製することができる。
スキームIII
Figure 0005014334
アニリン(vi)を、亜硝酸イソアミル等の適当な酸化剤と、アセトニトリル等の適当な溶媒中、ジヨードメタン等のハロゲン化物源の存在下で反応させると、式(v)の化合物が得られる。
式Iの化合物のうち、あるものは中間体として作用し、当業者に周知の反応及び官能基変換を経て、他の式Iの化合物を生成する(Larock, R., “Comprehensive Organic Transformations,” VCH Publishing, Inc., New York, 1989参照)。例えば、アミノ基を、ピリジン又はトリエチルアミン等の水溶性の塩基の存在下、当業者に周知の条件下、適当な塩化スルホニルと反応させると、対応するスルホンアミドが得られる。さらには、ニトロ置換基は、ニトロ基を含む化合物を、塩化スズ等の適当な還元剤と、エタノール等の適当な溶媒中で反応させることにより、容易にアミンに変換される。さらに、式IIのカルボン酸エステルは、例えば、式IIのエステルを、THF、メタノール、エタノール等の適当な溶媒中、小過剰の水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、及び水酸化カリウム等の適当な塩基で処理する等の当業者に周知の条件下、式Iのカルボン酸に変換することができる。得られるカルボン酸は、周知の条件下、第一級アミドに変換することができる。例えば、式Iのカルボン酸化合物を、塩化メチレン又はTHF等の適当な溶媒に溶解し、塩化オキサリルで処理し、場合によっては、その後、撹拌しながら少量のDMFを加える。反応混合物を撹拌し、濃縮後、塩化メチレン又はTHF等の適当な溶媒に溶解し、撹拌しながら小過剰の水酸化アンモニウム、又はアンモニア/メタノール若しくはアンモニア/ジオキサン溶液で処理する。式Iの第一級アミド化合物を、通常の条件下、式Iのテトラゾリル化合物に変換することができる。例えば、式Iの第一級アミド化合物を、アセトニトリル等の適当な溶媒の存在下、四塩化ケイ素及びアジ化ナトリウムと反応させる。或いは、式Iのテトラゾリル化合物は、式Iのシアノ化合物を、適当な有機溶媒中、アジ化ナトリウム及びトリエチルアミンと反応させることにより生成する。
本明細書に示す実施例は、本発明の化合物の典型的な合成例を示す。試薬及び出発物質は、当業者にとって容易に入手可能なものである。以下の実施例における化合物の命名には、MDL(登録商標)ISIS/デスクトップのAutonom2000アドインを用いた。本明細書で用いる場合、以下の表に列挙された用語は、表に示したものに対応する意味を有する。
Figure 0005014334

Figure 0005014334

Figure 0005014334
調製1
プロパン−2−スルホン酸{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−チオフェン−3−イル}−アミド
Figure 0005014334
Barker,J.M.ら、Synthetic Communications,25(23),3729−3734(1995)に記載の方法と同様の方法により、3−アミノチオフェン−2−カルボン酸メチル(42.8g、0.27mol)を、2M水酸化ナトリウム水溶液(270mL)と、30分間還流(120℃)する。反応混合物を0℃に冷却し、濃塩酸でpH5.0(コンゴーレッド)まで酸性化する。濃厚な沈殿をろ取する。固体をアセトン(300mL)に溶解し、得られる溶液を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、20℃で濃縮する。得られる濃厚な油状物を、すぐに、2−プロパノール(100mL)中、38℃で45分間、シュウ酸二水和物(26.7g)で処理する。混合物を、室温になるまで放置後、ジエチルエーテル(40mL)で希釈する。固体をろ過し、ジエチルエーテルで洗浄する。得られる白色固体(33.1g)は、光及び大気中に放置すると、薄い紫色に変化する。得られる固体(33.1g)を、水(400mL)に溶解し、濃水酸化アンモニウムで塩基性にする。混合物を塩化メチレン(3×200mL)で抽出し、抽出液をひとまとめにして、乾燥(MgSO4)後、ろ過、及び濃縮すると、褐色の油状物(15g、56%)が得られる。この物質(15g、0.15mol)を塩化メチレンに溶解し、Et3N(42.2mL、0.3mol)を0℃で加える。(Boc)2O(39.3g、0.18mol)の塩化メチレン溶液(100mL)を0℃で滴下し、混合物を終夜室温で撹拌する。TLC(ヘキサン/EtOAc 9:1)で、出発物質が完全に消失するのをモニターする。水(200mL)を加えて反応をクエンチする。混合物を塩化メチレン(2×200mL)で抽出し、抽出液をひとまとめにして、乾燥(MgSO4)後、ろ過、及び濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc 9:1)で精製し、20.1g(67%)の(tert−ブトキシ)−N−(3−チオフェニル)カルボキサミドを、白色固体として得る。
Campaigne,E.及びMonroe,P.A. J.A.C.S.,76,2447−2450(1954)と同様の方法により、沸騰している(tert−ブトキシ)−N−(3−チオフェニル)カルボキサミド(21.0g、0.1mol)の塩化メチレン溶液(400mL)に、N−ヨードコハク酸イミド(23.7g、0.1mol)を少量ずつ加える。加熱浴を、65℃に20分間設定する。反応混合物を室温に戻し、溶媒を留去後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc 9:1)で精製し、30.0g(88%)の(tert−ブトキシ)−N−(2−ヨード(3−チオフェニル))カルボキサミドを、白色固体として得る。
(tert−ブトキシ)−N−(2−ヨード(3−チオフェニル))カルボキサミド(16.88g、0.52mol)、4−ブロモフェニルボロン酸(15.65g、0.78mol)、Na2CO3(1.01g、1.04mol)、及びPd(PPh34(5.79g、0.052mol)を、375mLの脱水及び脱酸素した、2:1 DME/EtOH混合溶媒中、窒素雰囲気下、80℃に24時間加熱する。有機溶媒を留去後、水(200mL)を加える。混合物を塩化メチレン(3×150mL)で抽出し、有機層をひとまとめにして、乾燥(MgSO4)後、ろ過、及び濃縮すると、粗生成物が、黄色固体として得られる。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc 49:1)で精製すると、10.8g(60%)の(tert−ブトキシ)−N−[2−(4−ブロモフェニル)(3−チオフェニル)]カルボキサミドが、淡黄色固体として得られる。
tert−ブトキシ)−N−[2−(4−ブロモフェニル)(3−チオフェニル)]カルボキサミド(10.8g、0.3mol)のEtOAc溶液(75mL)に、244mL(8mL/mmol)の新たに調製した1N HClのEtOAc溶液を0℃で滴下し、混合物を終夜室温で撹拌する。白色の沈殿をH2O(100mL)に溶解し、NaHCO3飽和溶液で中和する。混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出し、有機層をひとまとめにして、乾燥後、濃縮すると、わずかに着色した固体が得られる。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc 49:1、次いで9:1)で精製すると、5.7g(74%)の2−(4−ブロモフェニル)−チオフェン−3−イルアミンが、淡黄色固体として得られる。
2−(4−ブロモフェニル)−チオフェン−3−イルアミン(0.6g、2.36mmol)の乾燥ジクロロメタン溶液(10mL)に、0℃で、DBU1.41mL(9.45mmol)及び塩化イソプロピルスルホニル(0.53mL、4.72mmol)をゆっくりと(温度が常に<0℃となるように)加える。氷浴を取り除き、混合物をRTで終夜撹拌する。NH4Cl飽和水溶液(10mL)を加え、溶液をEtOAc(2×10mL)で抽出する。ひとまとめにした有機層を減圧下で濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc 4:1)で精製すると、0.8g(94%)のプロパン−2−スルホン酸[2−(4−ブロモフェニル)−チオフェン−3−イル]アミドが得られる。
プロパン−2−スルホン酸[2−(4−ブロモフェニル)−チオフェン−3−イル]アミド(1.34g、3.72mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.04g、4.09mmol)、KOAc(1.21g、12.3mmol)、及びPd(dppf)Cl2(0.3g、0.37mmol)を乾燥DMF(20mL)中に溶解した混合物を、窒素パージして酸素を除去し、混合物を80℃に終夜加熱する。水(20mL)を加え、反応混合物をジエチルエーテル(3×20mL)で抽出する。ひとまとめにした有機層を水で洗浄し、乾燥後濃縮すると、暗褐色固体が得られる。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc 7:1)で精製すると、0.65g(43%)の標題化合物が、淡黄色固体として得られる。
調製2
プロパン−2−スルホン酸(4’−(ボロン酸)−ビフェニル−2−イル)−アミド
4−ブロモフェニルボロン酸(5.0g、24.82mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.717g、0.620mmol)、及び2M Na2CO3(10mL)を、2−ヨードアニリン(4.5g、20.69mmol)のトルエン(2mL):エタノール(20mL)溶液に加え、酸素を除去し、窒素下、80℃で4時間加熱する。4時間後、水を加え、EtOAcで抽出する。有機層をひとまとめにし、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過後減圧濃縮すると、残渣が得られる。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−EtOAc/ヘキサン 1:12)で精製すると、4’−ブロモビフェニル−2−イルアミン(3.53g、69%)が得られる。
MS (m/e): 248 (M+1); 249 (M+2).
DBU(8.76mL、56.92mmol)を、4’−ブロモビフェニル−2−イルアミン(3.53g、14.23mmol)のジクロロメタン溶液(50mL)に0℃で滴下後、塩化イソプロピルスルホニル(3.29mL、28.46mmol)を滴下し、反応混合物を室温で24時間撹拌する。減圧下溶媒を除去し、シリカを用い、EtOAc:ヘキサン 1:4、次いでEtOAcで溶出させて、残渣を精製すると、標題化合物(4.93g、98%)が得られる。
MS (m/e): 355 (M+1); 353 (M−1).
プロパン−2−スルホン酸(4’−ブロモビフェニル−2−イル)アミド(4.0g、11.22mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(3.22g、12.34mmol)、[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)−ジクロロメタン錯体(1:1)(0.276g、0.337mmol)、及び酢酸カリウム(3.32g、33.87mmol)の混合物を、乾燥ジメチルスルホキシド(25mL)中、80℃で加熱する。16時間後、水を加え、EtOAcで抽出する。有機層をひとまとめにし、硫酸ナトリウム上で乾燥後、減圧下濃縮する。残渣をジクロロメタンに溶解し、0.1N HCl溶液で洗浄する。有機層をひとまとめにし、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過後、減圧下濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−EtOAc/ヘキサン 1:3)で精製すると、プロパン−2−スルホン酸[4’−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−2−イル]アミド(4.07g、90%)が得られる。
MS(m/e):424(M+23);400(M−1).
過ヨウ素酸ナトリウム(1.12g、5.25mmol)、次いで1N 酢酸アンモニウム(8mL)を、プロパン−2−スルホン酸[4’−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−2−イル]アミド(0.7g、1.75mmol)のアセトン(16mL)/水(0.8mL)の懸濁液に加える。混合物を、窒素下、室温で20時間撹拌する。沈殿をろ過し、有機層を濃縮する。水層をジクロロメタンで抽出する。有機層をひとまとめにし、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下留去する。ヘキサン及びtert−ブチルメチルエーテルを、固体が生成するまで残渣に加え、固体をろ過すると、標題化合物が得られる(0.37g、67%)。
MS (m/e): 337 (M+18); 318 (M−1).
調製3
プロパン−2−スルホン酸{4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−アミド
4−ヒドロキシ−3−ニトロピリジン(6.18g、44.2mmol)を、オキシ塩化リン(16mL)に溶解し、45℃に加熱する。45℃で、五塩化リン(8.04g、38.6mmol)を一度に加える。得られる黄色のスラリー状物を激しく撹拌し、不活性雰囲気下、加熱還流(油浴上、125℃)する。125℃で3時間加熱すると、黄色のスラリー状物は、透明な黄色の溶液に変化する。混合物を室温まで冷却後、油状物を濃縮し、氷浴中で0℃に冷却し、激しく撹拌しながら、10mLの水及び20mLのジクロロメタンで処理する。炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で水層を塩基性にし、ジクロロメタンで抽出する(×3)。ひとまとめにした有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過後濃縮すると、6.98gの4−クロロ−3−ニトロピリジンが得られ、放置すると結晶化する(収率99%)。
4−クロロ−3−ニトロピリジン(6.9g、43.5mmol)、4−ブロモフェニルボロン酸(8.05g、40.1mmol)、炭酸カリウム(11.10g、80.3mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.31g、2.0mmol)をDME(200mL)に溶解し、終夜加熱還流(100℃)する。混合物を室温まで冷却後、セライト(登録商標)パッドを通してろ過し、セライトをEtOAcで洗浄する。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc)で精製すると、4−(4−ブロモフェニル)−3−ニトロピリジン(8.53g)が、黄色の油状物として得られる(収率76%)。
4−(4−ブロモフェニル)−3−ニトロピリジン(8.52g、30.5mmol)を氷酢酸(150mL)中で撹拌し、325メッシュの鉄粉(8.40g、150.4mmol)を加える。混合物を80℃に40分間加熱すると、混合物が灰色に変化する。セライト(登録商標)を通して混合物をろ過し、EtOAcで抽出する。有機層を水で洗浄する。NaOH溶液で水層をpH8になるまで塩基性にし、EtOAcで抽出する(×2)。ひとまとめにした有機層を水、塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過後濃縮すると、7.25gの褐色油状の粗生成物が得られる。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc)で精製すると、4−(4−ブロモフェニル)−ピリジン−3−イルアミン(4.64g)が、白色固体として得られる(収率61%)。
4−(4−ブロモフェニル)−ピリジン−3−イルアミン(4.6g、18.5mmol)を、無水ジクロロメタン(100mL)中に溶解する。DBU(11mL、73.5mmol)を加え、溶液を不活性雰囲気下0℃で3分間撹拌する。塩化イソプロピルスルホニルを、10分間かけて滴下する。混合物をRTまで昇温させ、終夜加熱還流(40℃)する。飽和塩化アンモニウム溶液を加えて、反応をクエンチする。水層をジクロロメタンで抽出する(×2)。ひとまとめにした有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過後濃縮すると、9.1gの褐色油状の粗生成物が得られる。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc)、次いで逆相クロマトグラフィーで精製すると、プロパン−2−スルホン酸[4−(4−ブロモフェニル)−ピリジン−3−イル]アミド(2.68g)が、白色固体として得られる(収率41%)。
プロパン−2−スルホン酸[4−(4−ブロモフェニル)−ピリジン−3−イル]アミド(2.07g、5.8mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(2.01g、7.9mmol)、酢酸カリウム(2.3g、23.4mmol)、及び[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)−ジクロロメタン錯体(1:1)(0.277g、0.339mmol)を、乾燥DMF(12mL)に溶解し、不活性雰囲気下80℃に終夜加熱する。水(4mL)を加え、小さなシリカパッドを通して反応混合物をろ過する。シリカパッドをEtOAcで洗浄する。有機ろ液を0.05N HCl、水(×4)で洗浄後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過後濃縮すると、3.8gの暗色の粗生成物が得られる。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc)で精製すると、標題化合物(1.85g)が、ベージュの固体として得られる(収率79%)。
調製4
4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミド−チオフェン−2−イル]−ビフェニル−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 0005014334
プロパン−2−スルホン酸{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]チオフェン−3−イル}アミド(0.5mmol)、4−ヨード安息香酸エチルエステル(0.75mmol)、2M Na2CO3水溶液(0.2mL)、及びPd(PPh34(0.05mmol)を、4.0mLのDME中、封管中で撹拌しながら100℃に24時間加熱する。有機溶媒を留去後、水(10mL)を加える。混合物をジクロロメタンで抽出(3×20mL)し、ひとまとめにした有機層を乾燥(Na2SO4)し、濃縮すると、粗生成物が得られる。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc)で精製すると、標題化合物が得られる。
調製5
5−(4−ブロモ−ベンジル)−2H−テトラゾール
SiCl4(1.7g、10mmol、2当量)及びNaN3(1.95g、30mmol、6当量)を、50mLのアセトニトリルに溶解した混合物を、2時間撹拌する。1.07gの2−(4−ブロモフェニル)アセトアミド(5mmol、1当量)を加え、85℃に5時間加熱する。室温まで冷却後、固体をろ過し、EtOAcで洗浄する。エステル層を、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSO4上で乾燥後、溶媒を留去すると、900mgの標題化合物が得られる。
MS (m/e): 237.0.
調製6
3−(4−ブロモ−フェニル)−N−メチル−プロピオンアミド
0.1mLのDMFを含む、3−(4−ブロモフェニル)プロピオン酸の塩化メチレン溶液(100mL)に、塩化オキサリル(1.75mL、2.54g、4当量)を加え、15分間撹拌する。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.05g、3.7mL、1.2当量)をゆっくり加える。反応混合物を室温まで昇温させ、3時間撹拌する。溶媒を留去し、10mLのTHF中に溶解する。THF溶液のうち半分を、20mLのメチルアミン(2M)に加えた後、残りの半分を加える。混合物を20mLの(冷却した)1N HClに注ぐ。有機層を水(2×10mL)、飽和炭酸水素ナトリウム、及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、MgSO4上で乾燥する。溶媒を留去すると、標題化合物(500mg、41%)が得られる。
MS 246.0.
調製7
トリフルオロ−メタンスルホン酸 4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−フェニルエステル
4−[1,2,4]トリアゾール−1−イルフェノール(500mg、3.1mmol、1当量)に、−78℃でピリジン(0.74g、9.3mmol、3当量)を加え、15分間撹拌する。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.05g、3.7mmol、1.2当量)をゆっくり加える。反応混合物を室温まで昇温させ、3時間撹拌する。混合物を20mLの(冷却した)1N HClに注ぐ。有機層を水(2×10mL)、飽和炭酸水素ナトリウム、及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、MgSO4上で乾燥する。溶媒を留去すると、860mgの標題化合物(95%)が得られる。
MS.294.0.
調製8
4−メチルスルファニル−2−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−安息香酸メチルエステル
2−ヒドロキシ−4−メチルスルファニル安息香酸メチルエステル(5.072g、25.58mmol)、ピリジン、及びCH2Cl2を0℃で混合し、撹拌する。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(5.1mL、30.31mmol)を、数分間かけて滴下する。4時間後、混合物をCH2Cl2で希釈し、1N HCl、H2Oで洗浄後、Na2SO4上で乾燥し、ろ過後減圧濃縮すると、4−メチルスルファニル−2−トリフルオロメタンスルホニルオキシ安息香酸メチルエステル(7.775g、92%)が得られる。
MS (m/e): 330.8(M+1).
調製9
プロパン−2−スルホン酸(4’−ブロモ−ビフェニル−2−イル)−アミド
4−ブロモフェニルボロン酸(6.064g、30.195mmol)、2−ヨードフェニルアミン(5.532g、25.257mmol)、トルエン、2N Na2CO3(13mL、26mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.849g)を混合し、80℃に加熱する。4時間後、室温まで冷却し、16時間撹拌する。反応混合物をEtOAcで希釈し、水層をEtOAcで逆抽出する。有機層をひとまとめにし、H2Oで洗浄後、Na2SO4上で乾燥し、ろ過後減圧濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)で、ヘキサン、及び10%まで増加させるEtOAc/ヘキサンで溶出させると、4’−ブロモ−ビフェニル−2−イルアミン(4.008g、64%)が得られる。
LCMS 247.
4’−ブロモ−ビフェニル−2−イルアミン(1.038g、4.183mmol)をCH2Cl2に加え、0℃に冷却する。まずDBU(2.6mL、17.038mmol)を、次いで塩化イソプロピルスルホニル(0.95mL、8.206mmol)をフラスコに滴下し、フラスコを室温まで昇温させる。18時間後、反応をモニターする。SMが残っている場合には、DBU(1mL)、次いで塩化イソプロピルスルホニル(0.4mL)を加え、さらに2時間撹拌する。得られた生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−25%EtOAc/ヘキサン)で精製すると、プロパン−2−スルホン酸(4’−ブロモ−ビフェニル−2−イル)アミド(1.116g、75%)が得られる。
MS(m/e): 351.9(M−1).
調製10
5−(4−ブロモ−フェニル)−ピラゾール−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
5−(4−ブロモフェニル)ピラゾール(577mg、2.6mmol、1当量)、炭酸ジtert−ブチル(737mg、3.38mmol)、及びジメチルアミノピリジン(32mg、0.25mmol)を16mLのアセトニトリルに溶解した混合物を終夜撹拌する。200mLのジエチルエーテル及び50mLの水を加える。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、溶媒を留去すると、標題化合物(800mg、95%)が得られる。
調製11
(4−ブロモ−フェノキシ)−アセトニトリル
4−ブロモフェノール(1.4mmol)のアセトニトリル溶液(5mL)と水(2mL)とを混合し、K2CO3(3mmol)及びブロモアセトニトリル(1.5mmol)を、不活性雰囲気下、室温で加える。混合物を80℃に16時間加熱する。最終生成物をLC/MSで分析する。溶媒を留去し、水を加える。生成物をDCM(×3)で抽出し、ひとまとめにし、有機層を濃縮すると、標題化合物が得られる。
調製12
2−ブロモ−5−(シアノメチル−アミノ)−ベンゾニトリル
5−アミノ−2ブロモベンゾニトリル(0.76mmol)の無水THF溶液(3mL)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.92mmol)、及びブロモアセトニトリル(1.0mmol)を不活性雰囲気下室温で混合する。混合物を、封管中100℃に16時間加熱する。氷浴中で冷却し、沈殿をろ過後、ろ液を乾固するまで濃縮すると、粗生成物が得られる。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−CHCl3/エタノール/NH4OH 9:1:0.1)で精製すると、標題化合物が得られる。
調製13
4−ブロモ−3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−安息香酸メチルエステル
4−ブロモ−3−ニトロ安息香酸メチルエステル(1.2mmol)のEtOH溶液(40mL)に、Na2SO4(8.5mmol)を加える。反応混合物を70℃で30分間加熱後、室温で終夜放置する。NaHCO3の飽和溶液(pH11〜12)を加え、EtOAc(2×50mL)で抽出する。Na2SO4上で乾燥し、ろ過後乾固するまで濃縮すると、4−ブロモ−3−アミノ安息香酸メチルエステルが得られる。
上述のように調製したアミンのジクロロメタン懸濁液(15mL)に、0℃でDBU(0.5mmol)を滴下後、塩化イソプロピルスルホニル(0.2mmol)を滴下し、反応混合物を室温で24時間撹拌する。減圧下で溶媒を留去する。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc)で精製する。所望のフラクションを濃縮すると、標題化合物が得られる。
調製14
4−ブロモ−3−(メタンスルホニルアミノ)−安息香酸メチルエステル
4−ブロモ−3−ニトロ安息香酸メチルエステル(0.1mmol)、及びEt3N(0.1mmol)のジクロロメタン懸濁液に、0℃でNa2SO4(0.12mmol)を加える。RTで4時間撹拌する。NaClの飽和溶液(15mL)を加え、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出する。Na2SO4上で乾燥し、ろ過後乾固するまで濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc)を用いて精製すると、標題化合物が得られる。
調製15
4’−ヨード−5−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン酸メチルエステル
5−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン酸メチルエステル(1.0mmol)、アセトニトリル、及びジヨードメタン(3.5mmol)を、窒素下で撹拌しながら35℃に加熱する。一度35℃に達した時点で、大きな発熱を避けるため、亜硝酸i−アミル(2.5mmol)をゆっくり加える。反応混合物を65〜70℃に2時間加熱する。加熱を止め、反応混合物を減圧濃縮する。EtOAc/ジクロロメタン/ヘキサンを溶出液とする放射状クロマトグラフィーを用いて精製すると、最終生成物が得られる(52%)。
MS (m/e): 408.0 (M+1)
調製16
3−クロロ−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−安息香酸メチルエステル
3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル(5.42g、29.0mmol)、DMAP(490mg、4.0mmol)、及びトリエチルアミン(5.6mL、40.1mmol)の無水ジクロロメタン溶液(200mL)に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(6.7mL)を滴下する。混合物を、窒素雰囲気下、室温で終夜撹拌する。塩化アンモニウムの飽和水溶液を加えて混合物をクエンチする。有機層を分離して、水層をジクロロメタン(×3)で抽出する。ひとまとめにした有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過後濃縮すると褐色油状の粗生成物がが得られる。この粗生成物をヘキサンに溶解し、有機層を水(×3)で洗浄後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過後濃縮すると、標題化合物が得られる。
調製17
4−エトキシ−3−ヨード−安息香酸エチル エステル
フェノールの酢酸溶液(200mL)に、65℃でICIの酢酸溶液(500mL)を滴下する。滴下が終了後、混合物を65℃で6時間撹拌する。冷却後、混合物を氷/水に注ぎ、ろ過後水で洗浄する。得られる固体をCH2Cl2に溶解し、MgSO4上で乾燥、ろ過後減圧濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−CH2Cl2)で精製すると、131.3gの4−ヒドロキシ−3−ヨード安息香酸エチルが得られる(収率74%)。
得られるエステル(3.10g、10.61mmol)及び炭酸カリウム(2.87g、20.75mmol)を、40mLのアセトニトリル中で激しく撹拌しながら、RTでヨードメタン(1.3mL)を加える。得られる白色の懸濁液を、1.5時間加熱還流する。アセトニトリルを留去し、EtOAcで置換する。有機層をまず水で、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄する。無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮すると、標題化合物が黄色油状物として得られる。
調製18
3−ヒドロキシ−4−ヨード−安息香酸エチル エステル
3−ヒドロキシ−3−ヨード安息香酸(2.02g、7.65mmol)を、HClガス(50mL)で飽和させたエタノールに溶解する。混合物を終夜加熱還流する。エタノールを留去すると、標題化合物が得られる(収率97%)。
調製19
5−ブロモ−1,3−ジフルオロ−2−メトキシ−ベンゼン
4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェノール(5.90g、28.2mmol)及び炭酸カリウム(4.40g、31.8mmol)のアセトン懸濁液を激しく撹拌しながら、室温でヨードメタン(2.0mL、32.1mmol)を滴下する。混合物を加熱還流する。アセトンを留去し、ジクロロメタンを加える。シリカを通してろ過し、生成物を、ジクロロメタン/EtOAcで溶出させる。濃縮すると、標題化合物が得られる。
調製20
6−ブロモ−2,4−ジフルオロ−3−メトキシ−ベンズアルデヒド
ジイソプロピルアミン(4.8mL)の無水THF溶液(7mL)に、1.6N n−ブチルリチウム(22mL、35.2mmol)を加える。得られる黄色の溶液を、0℃で30分間撹拌する。このLDA溶液を、カニューラを通して、5−ブロモ−1,3−ジフルオロ−2−メトキシベンゼン(5.83g、26.17mmol)の無水THF溶液(40mL)に、−78℃で40分間かけて滴下する。得られる明るい黄色の溶液を、−78℃で50分間撹拌する。無水DMF(2.7mL、34.8mmol)を加え、混合物を−78℃で1.5時間撹拌する。希硫酸で反応をクエンチし、生成物をEtOAc(×3)で抽出する。ひとまとめにした有機層を水(×3)、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥する。ろ過後濃縮すると、粗生成物が得られる。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc)で精製すると、標題化合物が得られる。
調製21
6−ブロモ−2,4−ジフルオロ−3−メトキシ−ベンゾニトリル
6−ブロモ−2,4−ジフルオロ−3−メトキシベンズアルデヒド(2.0g、7.96mmol)の無水DMF溶液(4mL)に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(608mg、8.8mmol)を加える。混合物を150℃に2時間加熱する。冷却した混合物に水を加え、生成物をEtOAc(×2)で抽出する。ひとまとめにした有機層を水(×3)、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥する。ろ過後濃縮する。濃縮物を無水THFに溶解し、3当量のBurgess試薬(水酸化(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウム、内塩)を加える。混合物を窒素雰囲気下、終夜加熱還流する。濃縮すると、粗生成物が得られる。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc)で精製すると、標題化合物が得られる。
調製22
3−ブロモ−4−シアノ−安息香酸メチルエステル
4−ブロモ−3−ニトロ安息香酸メチルエステル(4.25g、16.3mmol)を、エタノール(100mL)及び水(30mL)に溶解する。亜ジチオン酸ナトリウム(15g、75mmol)を一度に加え、混合物を4時間加熱還流する。エタノールを留去し、水を加える。水層を10%炭酸ナトリウム溶液で塩基性にする。生成物をEtOAc(×2)で抽出する。ひとまとめにした有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過後濃縮すると、3−アミノ−4−ブロモ安息香酸メチルエステルが得られる(51%)。
シアン化亜鉛(1.5g、12.77mmol)、パラジウムテトラキス(675mg、0.584mmol)を、3−アミノ−4−ブロモ安息香酸メチルエステル(1.328g、5.77mmol)の無水DMF溶液(3mL)に加える。数分間窒素パージ後、120℃に終夜加熱しながら窒素下に保持する。混合物を室温まで冷却後水を加える。生成物をEtOAc(×2)で抽出する。ひとまとめにした有機層を2N水酸化アンモニウム溶液(×2)、水(×2)、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過後濃縮すると粗生成物が得られる。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc)で精製すると、3−アミノ−4−シアノ安息香酸メチルエステルが得られる(94%)。
3−アミノ−4−シアノ安息香酸メチルエステル(1.1g、6.24mmol)を、亜硝酸ナトリウム(511mg、7.4mmol)の濃硫酸(5mL)、及び氷酢酸(5mL)溶液に、撹拌しながら40℃で加える。40℃で30分間撹拌後、得られるオレンジ色の溶液を、冷却した臭化銅(1.42g、9.89mmol)の48%臭化水素酸溶液(5mL)中に注ぐ。窒素の発生が終了した後、混合物を90℃に30分間加熱する。室温まで冷却後、砕いた氷中に混合物を注ぐ。得られる暗色の固体をろ過し、水で洗浄する。この固体をクロロホルムに溶解し、無機固体をろ過する。ろ液を濃縮すると、黄色の粗生成物の残渣が得られる。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc)で精製すると、標題化合物が得られる(56%)。
調製23
2,2−ジメチル−プロピオン酸4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニルエステル
4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェノール(9.92g、47.4mmol)の無水ジクロロメタン溶液(100mL)に、不活性雰囲気下で撹拌しながら、トリエチルアミン(10.0mL、71.7mmol)を加える。塩化ピバロイル(8mL、64.9mmol)を、10分間かけて滴下する。溶液を、一晩かけて室温まで昇温させる。水を加え、水層をジクロロメタン(×2)で抽出する。ひとまとめにした有機層を水(×2)、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過後濃縮すると、15.5gの透明な油状の粗生成物が得られる。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc)で精製すると、標題化合物(13.1g)が、透明な油状物として得られる(収率94%)。
調製24
2,2−ジメチル−プロピオン酸4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−3−ホルミル−フェニルエステル
ジイソプロピルアミン(5.0mL、35.6mmol)の無水THF溶液(7mL)に、1.6N n−ブチルリチウム(23mL、35.6mmol)を加える。得られる黄色の溶液を、0℃で30分間撹拌する。このLDA溶液を、カニューラを通して、2、2−ジメチルプロピオン酸4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニルエステル(8.01g、26.27.33mmol)の無水THF溶液(40mL)に、−78℃で40分間かけて滴下する。得られる明るい黄色の溶液を、−78℃で1時間撹拌する。無水DMF(2.8mL、35.0mmol)を加え、混合物を−78℃で1.5時間撹拌する。希硫酸で反応をクエンチし、生成物をEtOAc(×3)で抽出する。ひとまとめにした有機層を水(×3)、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥する。ろ過後濃縮すると、粗生成物が得られる。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc)で精製すると、8.35gの標題化合物が得られる(収率95%)。
調製25
2,2−ジメチル−プロピオン酸4−ブロモ−3−シアノ−2,6−ジフルオロ−フェニルエステル
2,2−ジメチルプロピオン酸4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−3−ホルミルフェニルエステル(2.09g、13.96mmol)のアセトニトリル溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.33g、33.6mmol)及びヨウ化ナトリウム(2.09g、13.96mmol)を加える。混合物を3時間加熱還流する(100℃)。TLC(ヘキサン:酢酸エチル 4:1)により、反応が完結していないことが示される。混合物を60℃に冷却し、さらにヒドロキシルアミン塩酸塩(2.24g,33.0mmol)を加える。混合物を100℃に1.5時間加熱する。
混合物を5%Na223水溶液でクエンチし、赤褐色が消えるまで5分間撹拌する。生成物を酢酸エチル(×2)で抽出する。ひとまとめにした有機層を水(×3)、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥する。ろ過後濃縮する。濃縮物を無水THFに溶解し、1.7当量のBurgess試薬(水酸化(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウム、内塩)を加える。混合物を窒素雰囲気下、4時間加熱還流する。濃縮すると、粗生成物が得られる。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc)で精製すると、5.87gの標題化合物が、淡黄色固体として得られる(収率75%)。
調製26
プロパン−2−スルホン酸[2−(4−ブロモ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル−アミド
5−アミノ−1−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2.612g、8.42mmol)のジクロロメタン溶液(25mL)に、0℃でDBU(5.14mL、33.69mmol)を加える。0℃で15分間撹拌後、塩化イソプロピルスルホニル(1.94mL、16.84mmol)を加える。混合物を、予熱(50℃)した油浴に浸漬する。5分間撹拌後、さらに塩化イソプロピルスルホニル(0.97mL、8.42mmol)を加える。50℃で終夜撹拌する。pH5になるまで1.0M HClを加え、水(2×50mL)で洗浄後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過後濃縮する。化合物を、シリカゲル上に吸着させ、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(15〜30%EtOAc/n−ヘキサン)にかけると、1−(4−ブロモフェニル)5−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2.55g、73%)が得られる。
1−(4−ブロモフェニル)5−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2.549g、6.12mmol)をエタノール(10mL)(メタノール変性)に溶解し、水酸化ナトリウムの水溶液(12.5mL、2.0M)を加える。反応混合物を予熱(65℃)した油浴に浸漬し、終夜撹拌する。反応が終了後、濃縮して、エタノール/メタノールを除去し、得られる水性混合物をジクロロメタンで抽出後、濃縮して、痕跡量のジクロロメタンも除去する。水性混合物を0℃に冷却し、pH4になるまで1.0M HClを加え(激しい酸の沈殿が見られる)、15分間撹拌する。混合物を減圧ろ過する。減圧下でろ液を冷却させ、生成物の2度目の沈殿をろ過する。2度の回収物をひとまとめにすると、1−(4−ブロモフェニル)−5−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸が得られる(2.031g、85%)。
1−(4−ブロモフェニル)−5−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(1.952g、5.03mmol)を、封管中でキノリン(2.79mL)に溶解する。銅(0.16g、2.51mmol)を加え、予熱(180℃)した油浴に浸漬し、15分間撹拌する。室温まで冷却後、溶媒を減圧下除去する。ジクロロメタンで希釈し、1.0M HClガス(2×50mL)で洗浄後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過後濃縮すると粗生成物が得られる。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(15〜55%EtOAc/n−ヘキサン)にかけると、標題化合物が得られる(1.323g、76%)。
実施例1
プロパン−2−スルホン酸−(2−ビフェニル−4−イル−チオフェン−3−イル)−アミド
プロパン−2−スルホン酸[2−(4−ブロモフェニル)−チオフェン−3−イル]アミド(0.5mmol)、フェニルボロン酸(0.75mmol)、2M Na2CO3水溶液(0.2mL)、及びPd(PPh34(0.05mmol)を、酸素を除去した無水 2:1DME/EtOH混合溶媒中で、封管中撹拌しながら、80℃〜100℃に24時間加熱する。小さなシリカパッドを通してろ過し、EtOAcで溶出させる。ろ液を濃縮する。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc)で精製すると、標題化合物が得られる。MS (ES−): 356 (M−1).上述の実施例の記載と同様の手順を用いて、以下の化合物を調製する。
Figure 0005014334

Figure 0005014334

Figure 0005014334
実施例1の記載と同様の手順を用いて、以下の化合物を調製する。得られる化合物を酢酸エチル中に抽出し、有機層を水で3回洗浄後、MgSO4上で乾燥し、ろ過後濃縮すると、標題化合物が得られる。
Figure 0005014334
調製例4の記載と同様の手順を用いて、以下の化合物を調製する。
Figure 0005014334

Figure 0005014334
実施例28
プロパン−2−スルホン酸{2−[4’−(2−ヒドロキシ−エチル)−ビフェニル−4−イル]−チオフェン−3−イル}アミド
プロパン−2−スルホン酸{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]チオフェン−3−イル}アミド(0.10g)、0.1当量のテトラキス(トリフェニルホスフィンパラジウム(0)、DME(2mL)及びEtOH(1mL)に溶解した2当量の2M炭酸ナトリウム水溶液を混合し、90〜95℃に加熱する。2分間加熱後、2−(4−ブロモフェニル)エタノール(1.3当量)を加え、室温で1.5時間撹拌する。セライト(登録商標)を加えて溶媒を留去後、シリカゲルStrata(登録商標)カートリッジを用いて、ヘキサン−EtOAcグラジエントで溶出させることにより精製すると、0.041gの標題化合物が得られる。
MS(ES+)(m/z):402(M+1).
実施例29
6−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−チオフェン−2−イル]−ビフェニル−2−カルボン酸
プロパン−2−スルホン酸{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]チオフェン−3−イル}アミド(662mg、1.65mmol)、2−ブロモ−3−ニトロ安息香酸メチルエステル(390mg、1.5mmol)、Na2CO3(2M、2.2mL、4.5mmol)、及びPd(PPh34(260mg、0.26mmol)、及び15mLの1,4−ジオキサンの混合物を、N2雰囲気下、80℃に終夜加熱する。室温まで冷却後、ジエチルエーテル(200mL)で希釈する。水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、MgSO4上で乾燥する。溶媒を除去し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc)で精製すると、6−ニトロ−4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−チオフェン−2−イル]ビフェニル−2−カルボン酸メチルエステル(250mg)が得られる。
MS (m/e): 478.7(M+1).
6−ニトロ−4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−チオフェン−2−イル]ビフェニル−2−カルボン酸メチルエステル(250mg、0.54mmol)のEtOH溶液(5mL)に、SnCl2・2H2O(470mg、2.8mmol)を加える。反応混合物を80℃で3時間加熱する。100mLのEtOAcを加え、NaHCO3の飽和溶液、水、及び飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄する。Na2SO4上で乾燥し、ろ過後乾固するまで濃縮すると、6−アミノ−4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−チオフェン−2−イル]ビフェニル−2−カルボン酸メチルエステル(208mg)が得られる。
MS(m/e):429.1(M−1).
6−アミノ−4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−チオフェン−2−イル]ビフェニル−2−カルボン酸メチルエステル(208mg、0.48mmol)のジクロロメタン溶液(9mL)に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)(0.51mL、3.6mmol)を0℃で滴下後、塩化イソプロピルスルホニル(0.21mL、0.9mmol)を滴下し、反応混合物を室温で終夜撹拌する。溶媒を減圧下除去する。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc)で精製する。所望のフラクションを濃縮すると、6−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−チオフェン−2−イル]ビフェニル−2−カルボン酸メチルエステル(50mg)が得られる。
MS (m/e): 535.1(M−1).
6−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−チオフェン−2−イル]ビフェニル−2−カルボン酸メチルエステル(46mg、0.08mmol)及びLiOH(30mg、1.25mmol)を3mLのTHF/メタノール/水(3/2/1、v/v/v)に溶解した混合物を、60℃に3時間加熱する。溶媒を除去し、水(35mL)に溶解する。塩化メチレン(2×20mL)で洗浄する。水溶液を中和して、pH2〜3とする。フラッシュクロマトグラフィーでさらに精製すると、標題化合物が得られる。
MS (m/e): 521.1(M−1).
実施例30
プロパン−2−スルホン酸{2−[4’−(2H−テトラゾール−5−イルメチル)−ビフェニル−4−イル]−チオフェン−3−イル}−アミド
トリフルオロメタンスルホン酸4’−(5H−テトラゾール−5−イルメチル)ビフェニル−4−イルエステル(48mg、0.2mmol)、プロパン−2−スルホン酸{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]チオフェン−3−イル}アミド(95mg、0.24mmol、1.2当量)、水酸化バリウム八水和物(189mg、0.6mmol、3当量)、及びPd(dffp)(29mg、0.04mmol)を、2mLのDMFと水との混合物(4/1、v/v)に溶解した混合物を脱酸素し、80℃に終夜加熱する。混合物を室温まで冷却後、30mLのEtOAcで希釈する。水(3×10mL)、及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥後溶媒を除去する。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−CH2Cl2:MeOH(1/50、v/v))で精製すると、50mgの標題化合物が得られる(53%)。
MS (m/e): 441.1(M+1).
上述の実施例の記載と同様の手順を用いて、以下の化合物を調製する。
Figure 0005014334
実施例35
{4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−チオフェン−2−イル]−ビフェニル−4−イルオキシ}−酢酸
(4−ヨードフェノキシ)酢酸又は(4−ブロモフェノキシ)酢酸(0.25mmol)、プロパン−2−スルホン酸{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]チオフェン−3−イル}アミド(122mg、0.30mmol)、PdCl2(dppf)(41mg、0.05mmol)、及び水酸化バリウム(158mg、0.50mmol)を、DMF−H2O(v/v 4:1、2.5mL)に溶解した混合物を、窒素雰囲気下、80℃に20時間加熱する。H2O(50mL)及びジクロロメタン(50mL)の中に注ぎ、次いでH2O(4×50mL)で抽出後、ひとまとめにした有機層を乾燥する(MgSO4)。濃縮すると、粗生成物の混合物が黄色油状物として得られる。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc)で精製すると、標題化合物が淡黄色固体として得られる(収率65〜80%)。
MS (ES−):430.1 (M−1).
上述の実施例の記載と同様の手順を用いて、以下の化合物を調製する。
Figure 0005014334
実施例37
2−クロロ−4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−チオフェン−2−イル]−ビフェニル−4−カルボン酸
プロパン−2−スルホン酸{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]チオフェン−3−イル}アミド(0.5mmol)、3−クロロ−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ安息香酸(0.75mmol)、2M Na2CO3水溶液(0.2mL)、及びPd(PPh34(0.05mmol)を、4.0mLのDME:エタノール混合物(2:1)に溶解した混合物を、封管中で撹拌しながら、80℃に24時間加熱する。小さなシリカパッドで混合物をろ過し、EtOAcで溶出させる。ろ液を濃縮し、得られる生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc)で精製する。
得られるエステルに、2M NaOH(1mL)のエタノール溶液(1mL)を加え、24時間撹拌する。pHが約1になるまで6N HClを加えると、白色固体が沈殿する。固体をろ過すると、標題化合物が得られる。
MS(ES−):435(M−1).
上述の実施例の記載と同様の手順を用いて、以下の化合物を調製する。
Figure 0005014334

Figure 0005014334

Figure 0005014334
実施例53
4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−チオフェン−2−イル]−ビフェニル−4−カルボン酸
4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)チオフェン−2−イル]ビフェニル−4−カルボン酸エチルエステル(0.128mmol)のエタノール溶液(1mL)に、2M NaOH(1mL)を加え、24時間撹拌する。pHが約1になるまで6N HClを加えると、白色固体が沈殿する。固体をろ過すると、標題化合物が得られる。
MS(ES−):400(M−1).
上述の実施例の記載と同様の手順を用いて、以下の化合物を調製する。
Figure 0005014334
実施例55
プロパン−2−スルホン酸[2−(5’−アミノ−2’−シアノ−ビフェニル−4−イル)−チオフェン−3−イル]−アミド
プロパン−2−スルホン酸[2−(2’−シアノ−5’−ニトロ−ビフェニル−4−イル)チオフェン−3−イル]アミドを、調製例4に記載の方法と同様の方法により調製する。プロパン−2−スルホン酸[2−(2’−シアノ−5’−ニトロ−ビフェニル−4−イル)チオフェン−3−イル]アミド(279mg、0.654mmol)のエタノール溶液(6.54mL)に、SnCl2・2H2O(642mg、3.40mmol)を加える。混合物を90℃で3時間加熱する。室温まで冷却する。減圧下濃縮する。ジクロロメタンで希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、pHを8に調節する。ジクロロメタン(3×100mL)で抽出し、ひとまとめにした有機層を乾燥後濃縮すると、わずかに着色した固体が得られる。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc 2:1)で精製すると、212mg、0.534mmol(82%)の標題化合物が淡黄色固体として得られる。
MS (m/e): 396.1 (M−1).
実施例56
プロパン−2−スルホン酸[2−(2’−シアノ−3’,5’−ジフルオロ−4’−ヒドロキシ−ビフェニル−4−イル)−チオフェン−3−イル]−アミド
プロパン−2−スルホン酸{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]チオフェン−3−イル}アミド(0.5mmol)、6−ブロモ−2,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシベンゾニトリル(0.75mmol)、2M Na2CO3水溶液(0.2mL)、及びPd(PPh34(0.05mmol)を、4.0mLのDME:エタノール混合物(2:1)に溶解した混合物を、封管中で撹拌しながら、80℃に24時間加熱する。小さなシリカパッドで混合物をろ過し、EtOAcで溶出させる。ろ液を濃縮し、得られる生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−メタノール)で精製する。
得られる生成物(271mg、0.604mmol)を、無水ジクロロメタン中、窒素雰囲気下、−78℃で、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(313mg、0.847mmol)と共に撹拌する。三塩化ホウ素1Nジクロロメタン溶液(5.0mL、5.0mmol)を、2分間かけて加える。得られる褐色の混合物を−78℃で5分間撹拌後、1時間かけて、混合物を室温まで昇温させる。砕いた氷で反応をクエンチし、30分間撹拌後、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液でpH7になるまで中和し、生成物をジクロロメタンで抽出する(×3)。ひとまとめにした有機層を、水(×3)、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥する。ろ過後濃縮すると、褐色の油状の粗生成物が得られる。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc)、次いで逆相クロマトグラフィーで精製すると、標題化合物が得られる。
MS (ES−): 433 (M−1).
実施例57
4−オキソ−4−{4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−チオフェン−2−イル]−ビフェニル−4−イル}−酪酸
プロパン−2−スルホン酸{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]チオフェン−3−イル}アミド(0.5mmol)、4−(4−ブロモフェニル)−4−オキソ酪酸(0.75mmol)、2M Na2CO3水溶液(0.2mL)、及びPd(PPh34(0.05mmol)を、4.0mLのDME:エタノール混合物(2:1)に溶解した混合物を、封管中で撹拌しながら、100℃に24時間加熱する。濃縮後、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc)で精製する。得られるエステル(0.128mmol)に、2M NaOH(1mL)のエタノール溶液(1mL)を加え、24時間撹拌する。pHが約1になるまで6N HClを加えると、白色固体が沈殿する。固体をろ過すると、標題化合物が得られる。
MS (ES−): 456 (M−1).
上述の実施例の記載と同様の手順を用いて、以下の化合物を調製する。
Figure 0005014334

Figure 0005014334
実施例67
{6−シアノ−4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−チオフェン−2−イル]−ビフェニル−3−イルオキシ}−酢酸
(3−クロロ−4−シアノフェノキシ)酢酸エチルエステル(120mg、0.50mmol)、プロパン−2−スルホン酸{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]チオフェン−3−イル}アミド(204mg、0.50mmol)、2M Na2CO3水溶液(0.75mL)、及びPd(PCy32Cl2(55.4mg、0.075mmol)の1,4−ジオキサン溶液(3.0mL)を、窒素雰囲気下80℃に20時間加熱する。0.1M HCl溶液に注ぎ、pHを7に調節後、ジエチルエーテル(3×150mL)で抽出し、ひとまとめにした有機層を乾燥後(MgSO4)、濃縮すると、粗生成物の混合物が、黄色の油状物として得られる。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/ジエチルエーテル 1:1)で精製すると、201mg、0.42mmol(83%)の{6−シアノ−4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)チオフェン−2−イル]ビフェニル−3−イルオキシ}酢酸エチルエステルが、淡黄色固体として得られる。
50mgのLiOHを1.0mLの水に溶解して、LiOH水溶液を調製する。上述のように調製したエステル(200mg、0.415mmol)のTHF(2.0mL)及びメタノール(1mL)の溶液に、LiOH水溶液をゆっくり滴下する。混合物を60℃で3時間撹拌する。濃縮して溶媒を除去する。H2O(50mL)で希釈する。ジクロロメタン(2×50mL)で洗浄する。0.1M HClを加えて、pHを3に調節する。ジクロロメタン(2×50mL)及びジエチルエーテル(2×50mL)で抽出する。ひとまとめにした有機層を乾燥後、減圧濃縮すると、137mg、0.300mmol(72%)の標題化合物が得られる。
MS (m/e): 455.1 (M−1).
実施例68
プロパン−2−スルホン酸(2’’−シアノ−[1,1’;4’,1’’]テルフェニル−2−イル)−アミド
プロパン−2−スルホン酸(4’−ブロモビフェニル−2−イル)アミド(0.5mmol)、2−(シアノフェニル)ボロン酸(0.75mmol)、K3PO4・H2O(1.8mmol)、PPh3(0.12mmol)、及びPd(OAc)2(0.06mmol)を、3mLの、無水の脱酸素した1,4−ジオキサン溶液を、封管中で撹拌しながら、110℃に4時間加熱する。反応混合物を冷却し、終夜RTに保つ。EtOAc及び水を加え、抽出する。水層をジクロロメタン(3×20mL)で抽出し、ひとまとめにした有機層を乾燥後(Na2SO4)、濃縮すると、粗生成物の混合物が得られる。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc)で精製すると、標題化合物が得られる。MS(ES−):375(M−1)上述の実施例の記載とほぼ同様の手順を用いて、以下の化合物を調製する。
Figure 0005014334
実施例70
プロパン−2−スルホン酸[2−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−[1,1’;4’,1’’]テルフェニル−2’’−イル]−アミド
2−ヨードフェニルアミン(0.5mmol)、2−(フェニルイソプロピルスルファミド)ボロン酸(0.75mmol)、2M Na2CO3水溶液(0.2mL)、及びPd(PPh34(0.05mmol)の4mLの無水DME溶液を、封管中、撹拌しながら100℃に24時間加熱する。有機溶媒を留去後、水(10mL)を加える。混合物をジクロロメタン(3×20mL)で抽出し、ひとまとめにした有機層を乾燥する(Na2SO4)。濃縮すると粗生成物の混合物が得られる。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc)で精製する。
得られるアミン(14。23mmol)のジクロロメタン溶液(50mL)に、DBU(8.76mL、56.92mmol)を0℃で滴下後、塩化イソプロピルスルホニル(3.29mL、28.46mmol)を滴下し、反応混合物を室温で撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカで精製し、EtOAc ヘキサン 1:4からEtOAcで溶出させると、標題化合物が得られる(4.93g、98%)。
MS (ES−): 471 (M−1)
実施例71
プロパン−2−スルホン酸[4−(3’,5’−ジフルオロ−4’−ヒドロキシ−ビフェニル−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
2,2−ジメチルプロピオン酸3,5−ジフルオロ−4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)ピリジン−4−イル]ビフェニル−4−イルエステルを、THF(9mL)及びエタノール(1mL)に溶解する。2N NaOH(10mL)を加え、混合物を60℃に7時間加熱する。溶媒を留去し、3N HClを加えて、混合物を酸性化する。酸性の混合物を2gのSCXカートリッジに吸着させる。SCXカートリッジから、メタノール(×3)で溶出させ、非塩基性の不純物を除去する。2Nアンモニアのメタノール溶液で生成物を溶出後、濃縮すると、55.2mgの標題化合物が黄色固体として得られる(収率50%)。
MS (ES−): 403.
実施例72
2−シアノ−4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−チオフェン−2−イル]−ビフェニル−4−カルボン酸
メカニカルスターラを取り付けた10L二重ジャケット反応器に、アルゴンの不活性雰囲気下で、[2−(4−ブロモフェニル)チオフェン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(800g、2.25mol)及びEtOAc(3.2L)を加える。黄色の溶液を16.9℃に冷却し、5〜6N HCl/IPA溶液(1600mL)を、滴下漏斗から10〜25℃で10分間かけて滴下する。得られる懸濁液を50℃で90分間撹拌する。懸濁液を10℃以下に冷却し、25分間かけて、温度を20℃以下に保ちながら2N NaOH溶液(2773mL)を滴下する。2N NaOH溶液(450mL)を加え、pHを12〜13にする。デカンテーションにより、2つの層を分離する。水層をEtOAc(500mL)で再抽出する。ひとまとめにした有機層をMgSO4上で乾燥後、濃縮し乾固すると、2−(ブロモフェニル)チオフェン−3−イルアミン(562.3g、2.21mol)がベージュの固体として得られる。1H NMR (250 MHz, CDCl3): 3.70 (s (broad), 2 H) 6.65 (d,1 H, J=5.4 Hz), 7.06 (d, 1 H, J=5.2 Hz), 7.32 (d, 2 H, J= 8.9 Hz), 7.45 (d, 2H, J= 8.8 Hz).
メカニカルスターラを取り付けた20L二重ジャケット反応器に、アルゴンの不活性雰囲気下で、2−(4−ブロモフェニル)チオフェン−3−イルアミン(562g、2.21mol)及びCH2Cl2(9.435L)を加える。透明な溶液が得られる。DBU(1.999L)を加え、混合物を9.4℃に冷却する。温度を25℃に保ちながら塩化プロパン−2−スルホニル(0.616g)を20分間かけて滴下する。反応混合物を、22℃で22時間撹拌する。反応が終了後、反応混合物を11℃に冷却し、NH4Clの飽和水溶液(7.65L)を、10℃で5分間かけて加える。混合物を20℃に加熱し、水層を分離する。有機層を2N HCl(5.12L)で洗浄し、乾固するまで濃縮後、残渣をエチルアルコール(800g)に溶解する。完全に溶解するまで混合物を70℃で加熱する。溶液を41℃に冷却し、水(1384mL)を加える。懸濁液を終夜22℃で撹拌し、ろ過後、254mLの1/1 EtOH/H2O混合物で2回洗浄する。得られるベージュの固体を26℃で4日間減圧下乾燥すると、プロパン−2−スルホン酸[2−(4−ブロモフェニル)チオフェン−3−イル]アミド(688g、1.9mol)が得られる。1H NMR (250 MHz, CDCl3): 1.25 (d,6 H, J=6.9H), 3.16 (ヘプト, 1 H, J= 6.9 Hz), 7.28 (pseudo s, 2 H), 7.33 (d, 2 H, J=8.5 Hz), 7.6 (d, 2 H, J= 8.5 Hz)
メカニカルスターラを取り付けた10L二重ジャケット反応器に、N2雰囲気下で、プロパン−2−スルホン酸[2−(4−ブロモフェニル)チオフェン−3−イル]アミド(688g、1.91mol)、DMF(7.74L)、ビス(ピナコラート)ジボロン(533g、2.09mol)、PdCl2(dppf)(78g)、及び酢酸カリウム(562g)を加える。得られる混合物を80℃で1時間加熱する。混合物を20℃に冷却する。混合物を水(8650mL)でクエンチし、EtOAc(4587mL)で抽出する。有機層をすべてひとまとめにし、乾固するまで濃縮すると、1420gの粗生成物が得られる。粗生成物をシリカゲル(7kg)上でろ過し、n−ヘプタン:EtOAc(6:3)で溶出後、乾固するまで濃縮すると、プロパン−2−スルホン酸{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]チオフェン−3−イル}アミドが黄色固体として得られる(747g)。 1H NMR (250 MHz, CDCl3): 1.19 (d, 6H, J= 6.9Hz), 1.37 (s, 12 H), 3.12 (ヘプト, 1 H, J=6.9 Hz) 7.27 (d, 1 H, J= 5.2 Hz), 7.32 (d,1 H, J=5.2Hz) 7.43 (d, 1H, J=8.1 Hz), 7.89 (d, 2 H, J=8.1 Hz).
メカニカルスターラ及び還流冷却管を取り付けた10L二重ジャケット反応器に、4−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル(967g、8.81mol)、及び酢酸(5.8L)を加える。混合物を65℃に加熱し、ICI(1010g)の酢酸溶液(1L)を、1/2時間かけて加える。得られる混合物を、60〜62℃で16時間撹拌する。黒色の溶液を20℃に冷却し、水(5L)及び氷(7.5kg)の上に移す。得られる懸濁液を20℃で1時間撹拌後、ろ過し、ケーキを水(2L)及びシクロヘキサン(6L)で洗浄する。固体を、減圧下55℃で恒量になるまで乾燥すると、4−ヒドロキシ−3−ヨード安息香酸エチルエステルが得られる(1327.8g、4.70mmol)。11H NMR (250 MHz, CDCl3) : 1.38 (t, J=7.1 Hz, 3H), 4.35 (quartet, J=7.1 Hz, 2H), 5.8 (s, 1H), 7.01 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.95 (dd, J=8.5 Hz, 2.0 Hz, 1H), 8.37 (d, J=2Hz, 1 H).
メカニカルスターラ及び還流冷却管を取り付けた10L二重ジャケット反応器に、N2雰囲気下で、4−ヒドロキシ−3−ヨード安息香酸エチルエステル(1312g、4.49mol)、ジメチルスルホキシド(3277mL)及びCuCN(442.3g)を加える。混合物を105℃に加熱し、この温度で2.5時間保持する。褐色の溶液を20℃に冷却する。48℃で水(6.5L)を加える。混合物を20℃でろ過後、ケーキを水(2L)で洗浄する。ケーキをEtOAc(5L)中に懸濁させ、20℃で1時間撹拌する。懸濁液をHyflo Super Cel(登録商標)(250g)でろ過し、EtOAc(3L)で洗浄する。ろ液をデカンテーションし、有機層を乾固するまで濃縮する。残渣をn−ヘプタン(10L)に溶解する。2Lのn−ヘプタンを留去し、次いでCH2Cl2(400mL)を加える。混合物を27℃に冷却し、ろ過後、ケーキをn−ヘプタン(2L)で洗浄する。減圧下55℃で48時間乾燥すると、4−ヒドロキシ−3−シアノ安息香酸エチルエステルが得られる。(777 .7 g, 4.067 mol). 1H NMR (250 MHz, DMSOd): 1.32 (t, j=7.1 Hz, 3H), 4.3 (q, j=7.1 Hz, 2H), 7.13 (d, j=8.8 Hz, 1H), 8.07 (dxd, j=8.8 Hz, 2.2 Hz, 1H), 8.16 (d, j=2.2Hz), 12.11 (s (broad), 1H).
メカニカルスターラを取り付けた20L二重ジャケット反応器に、アルゴンの不活性雰囲気下で、4−ヒドロキシ−3−シアノ安息香酸エチルエステル(720g、3.376mol)及びCH2Cl2を加える。褐色の懸濁液を5℃に冷却し、得られる褐色の溶液にEt3N(792mL)を加える。DMAP(69.1g)を5℃で加える。温度を2℃〜23℃に保ちながら、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(950mL)を25分間かけて加える。20℃で1/2時間撹拌後、1N HCl(8L)を加える。水層と有機層を分離し、有機層を10%NaHCO3水溶液(8L)で洗浄する。有機層を、300gのMgSO4で処理し、乾固するまで濃縮すると、3−シアノ−4−トリフルオロメトキシカルボニルオキシ安息香酸エチルエステルが、褐色固体として得られる(1218.7g、3.77mol)。1H NMR (250 MHz, CDCl3) : 1.52 (t, J=7.1 Hz, 3H), 4.55 (q, J=7.1 Hz, 2H), 7.69 (d, J=8.8 Hz, 1H), 8.49 (dxd, J=8.8 Hz, J=2.2 Hz, 1H), 8.55 (d, J=2.2 Hz, 1H)
メカニカルスターラ及び還流冷却管を取り付けた10L二重ジャケット反応器に、N2雰囲気下で、酢酸パラジウム(41g)及びDME(6.29L)を加える。オレンジ色の溶液にトリフェニルホスフィン(190g)を加える。黄色の沈殿が生成する。混合物を20℃で15分間撹拌する。プロパン−2−スルホン酸{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]チオフェン−3−イル}アミド(747g、1.83mol)、3−シアノ−4−トリフルオロメトキシカルボニルオキシ安息香酸エチルエステル(822g、2.54mol)、エチルアルコール(3.14L)、及び2N Na2CO3水溶液(1.82L)を加え、混合物を加熱還流する。1時間後、プロパン−2−スルホン酸{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]チオフェン−3−イル}アミドを完全に消費させるのに必要であれば、さらに3−シアノ−4−トリフルオロメトキシカルボニルオキシ安息香酸エチルエステルを加える。暗褐色の混合物を20℃に冷却し、H2O(9250mL)でクエンチし、CH2Cl2(9250mL)で抽出する。分離した有機層を、7Lの1N Na2CO3水溶液で2回洗浄し、乾固するまで濃縮すると、1126gの油状物が得られる。油状の粗生成物をエチルアルコール(4.1L)に溶解し、不活性雰囲気下で、10Lの反応器に移す。H2O(6.6L)及び9N NaOH溶液(1.9L)を20℃で加える。褐色の溶液を50℃に加熱し、1時間撹拌する。混合物を冷却し、20Lのロータリーエバポレーターフラスコ中で減圧濃縮する。蒸留の間、37%HCl(1500mL)をゆっくり加えながら、2Lのエタノールを留去する。pHを調節し、200mLの37%HClを加え、pHを0〜1にする。5L〜6Lの蒸留液が得られるまで蒸留を続ける。得られる残渣を10〜20℃に冷却し、CH2Cl2(1332mL)を加える。混合物を、21℃で4時間撹拌し、ろ過後、水(400mL)及びCH2Cl2(400mL)で洗浄する。褐色の固体を、減圧下55℃で16時間乾燥すると、546.3gの標題化合物が得られる。1H NMR (250 MHz, DMSOd): δppm 1.32(t, J=6.6 Hz, 6H) 3.26 (septet, J=6.6 Hz, 1H) 7.32 (d, J=5.4 Hz, 1H) 7.79 (d, J=5.4 Hz, 1H) 7.93 (d, J=8.2 Hz, 1H) 8.01 (d, J=7.9, 1H) 8.04 (d, J=8.2 Hz, 2H) 8.48 (dd, J=8.2 Hz, 2.2 Hz, 1H) 9.5 (s, 1H) , 13.79 (s(broad), 1 H).
実施例73
2−エトキシ−4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−チオフェン−2−イル]−ビフェニル−4−カルボン酸
調製例4に記載の方法と同様の方法により、PdCl2(dppf)及びNa2CO3を用いた、反応温度60℃での、プロパン−2−スルホン酸{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]チオフェン−3−イル}アミドと、3−エトキシ−4−ヨード安息香酸エチルエステル(31.5g、98.3mmol)とのカップリング反応により調製する。得られるエステルを、以下のようにして加水分解する。2−エトキシ−4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)チオフェン−2−イル]ビフェニル−4−カルボン酸エチルエステル(38g、80mmol)、エタノール(100mL)及び2M NaOH水溶液(400mL)を混合し、混合物を室温で1時間撹拌する。エタノールを留去し、水性混合物を200mLのEtOAcで洗浄する。1N HClを用いて水性混合物をpH2に酸性化する。目的生成物をEtOAcで抽出する。粗生成物を加熱したアセトン(500mL)に溶解し、温度を55℃に保ちながら水(600mL)を加える。混合物を60℃で1時間、その後、RTで終夜撹拌する。沈殿をろ過し、45℃で終夜減圧下乾燥する。収量28 g, 78 %. 1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.14 (d, J= 7.0 Hz, 6H), 1.31 (t, J= 7.0 Hz, 3H), 3.06 (sept, J = 7.0 Hz, 1H), 4.13 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.10 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.58−7.68 (m, 4H), 7.72 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 9.22 (bs, 1H), 13.04 (bs, 1H).
3−エトキシ−4−ヨード安息香酸エチルエステルを調製するために、3−ヒドロキシ−4−ヨード安息香酸(38g、144mmol)及びHClの飽和エタノール溶液(600mL)を、終夜還流する。溶媒を留去すると、42g、99%の3−ヒドロキシ−3−ヨード安息香酸エチルエステルが得られる。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.39 (t, J= 7.1 Hz, 3H), 4.36 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 7.33 (dd, J = 8.3 and 2.0 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.3 Hz, 1H).3−ヒドロキシ−4−ヨード安息香酸エチルエステル(42g、144mmol)、及びK2CO3(39.9g、288mmol)のアセトニトリル溶液(400mL)をマグネチックスターラで撹拌しながら、ヨウ化エチル(33。8g、216mmol)を加える。反応混合物を65℃で2時間加熱後、混合物を冷却し、終夜RTで放置する。溶媒を留去し、粗生成物に酢酸エチルを加える。セライト(登録商標)で固体をろ過し溶媒を留去する。収量42 g, 96 %. 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.39 (t, J= 7.1 Hz, 3H), 1.50 (t, J= 7.0 Hz, 3H), 4.16 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.37 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 7.36 (dd, J = 8.1 and 1.8 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
実施例74
プロパン−2−スルホン酸{2−[4’−1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−チオフェン−3−イル}−アミド
プロパン−2−スルホン酸[2−(4’−シアノビフェニル−4−イル)チオフェン−3−イル]アミド(0.5mmol)、Bu3SnN3(2.0mmol)を、封管中で撹拌しながら100℃に24時間加熱する。必要であれば、反応の終了を促進するためにトルエン又はジクロロメタンを加える(1.0mLのジクロロメタンを加える)。有機溶媒を加えた場合には、留去後、水(10mL)を加える。混合物をジクロロメタン(3×20mL)で抽出し、ひとまとめにした有機層を乾燥する(Na2SO4)。濃縮すると、粗生成物が得られる。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−CH2Cl2/メタノール 8:1)で精製すると、標題化合物が得られる。
MS (ES−): 424 (M−1).
上述の実施例の記載と同様の手順を用いて、以下の化合物を調製する。
Figure 0005014334
実施例78
プロパン−2−スルホン酸{2−[3−シアノ−4’−(1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−チオフェン−3−イル}−アミド
2−シアノ−4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)チオフェン−2−イル]ビフェニル−4−カルボン酸アミド(1.5mmol)のアセトニトリル溶液(50mL)に、NaN3(4.5mmol)及びSiCl4(1.5mmol)の1M DCM溶液を加える。70℃で15時間撹拌する。減圧下、乾固するまで濃縮する。得られる残渣を、20mLのNH4Cl溶液に溶解し、DCMで抽出後、水層をEtOAcで抽出する。すべての有機層を乾固するまで濃縮する。HPLCで精製すると標題化合物が得られる。
MS (ES−):449(M−1).
上述の実施例の記載と同様の手順を用いて、以下の化合物を調製する。
Figure 0005014334
実施例81
2−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−チオフェン−2−イル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルアミド
2−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)チオフェン−2−イル]ビフェニル−4−カルボン酸(0.1mmol)及びDMF(0.05mmol)のジクロロメタン懸濁液に、0℃で塩化オキサリル(0.12mmol)を加える。RTで1時間撹拌する。減圧下、乾固するまで濃縮する。得られる残渣を、3mLのCH2Cl2に溶解し、2.8mmolのMeNH2(2M THF溶液)を加える。反応混合物を乾固するまで濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−5%MeOH/CH2Cl2で溶出)で精製する。所望のフラクションを濃縮すると、標題化合物が得られる。
MS (ES−): 534 (M−1).
上述の実施例の記載とほぼ同様の手順を用いて、以下の化合物を調製する。
Figure 0005014334
実施例84
2−シアノ−4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−チオフェン−2−イル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルアミド
2−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)チオフェン−2−イル]ビフェニル−4−カルボン酸(0.1mmol)のジクロロメタン懸濁液に、RTで塩化チオニル(0.2mmol)を加える。混合物を50℃で1時間撹拌後、減圧下乾固するまで濃縮する。得られる残渣に、0.5mmolのMeNH2(2M THF溶液)を加える。反応混合物を乾固するまで濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−5%MeOH/CH2Cl2)で精製する。所望のフラクションを濃縮すると標題化合物が得られる。MS(ES−):438(M−1).
実施例85
プロパン−2−スルホン酸[2−(5’−アミノ−3’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−チオフェン−3−イル]−アミド
プロパン−2−スルホン酸[2−(3’−フルオロ−5’−ニトロ−ビフェニル−4−イル)チオフェン−3−イル]アミド(1.2mmol)のEtOH溶液(40mL)に、SnCl2・2H2O(8.5mmol)を加える。反応混合物を70℃で30分間、その後終夜室温で加熱する。NaHCO3の飽和溶液(pH=11〜12)を加え、EtOAc(2×50mL)で抽出する。Na2SO4上で乾燥し、ろ過後乾固するまで濃縮すると、標題化合物が得られる。
MS (ES−): 389 (M−1).
上述の実施例の記載と同様の手順を用いて、以下の化合物を調製する。
Figure 0005014334
実施例87
プロパン−2−スルホン酸[2−(4’−メチルアミドメチル−ビフェニル−4−イル)−チオフェン−3−イル]−アミド
プロパン−2−スルホン酸[2−(4’−ホルミル−ビフェニル−4−イル)チオフェン−3−イル]アミド(0.16mmol)を1,2−ジクロロエタン(2mL)と混合し、メチルアミン2N THF溶液(0.16mL、0.32mmol)を室温で加える。得られる混合物を5分間撹拌後、Na(OAc)3BH(0.32mmol)を加える。混合物を室温で16時間撹拌する。最終生成物をLC/MSで分析する。飽和NaHCO3水溶液及びジクロロエタンを加え、疎水性フィルターで混合物をろ過する。ろ液を濃縮し、残渣をSCXカートリッジに吸着させ、MeOH/DCMで溶出させて、非塩基性の物質を除去後、2N NH3 MeOH溶液で溶出させて粗生成物を得る。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ジクロロメタン/メタノール 7:1)で精製すると、標題化合物が得られる。
MS (ES−): 399(M−1).
実施例88
プロパン−2−スルホン酸(2−{2’,2’−ビス−[(プロパン−2−スルホニルアミノ)−メチル]−ビフェニル−4−イル}−チオフェン−3−イル)−アミド、及びプロパン−2−スルホン酸(2−{2’−[(プロパン−2−スルホニルアミノ)−メチル]−ビフェニル−4−イル}−チオフェン−3−イル)−アミド
95mgのプロパン−2−スルホン酸[2’−(2’’−シアノビフェニル−4−イル)チオフェン−3−イル]アミド(0.25mmol、1当量)の1.5mL THF溶液に、BH3・Me2S(0.05mL、0.5mmol、2当量)の1.5mL THF溶液をゆっくり加える。混合物を2時間加熱還流後、RTまで冷却する。0.1mLのメタノール、次いで0.1mLのメタノールと0.03mLの塩酸溶液の混合物を加えて、過剰のボランを分解する。反応混合物をさらに15分間還流する。溶媒を除去し、6mLのエタノールを加えて、チオエーテルを除去する。固体を、20mLの飽和塩化ナトリウム水溶液に懸濁させ、アンモニアで塩基性にする。EtOAc(3×10mL)で抽出し、ろ過後溶媒を除去する。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc)で精製すると、プロパン−2−スルホン酸[2−(2’−アミノエチルビフェニル−4−イル)チオフェン−3−イル]アミドが得られる(100mg、62%)。
MS (m/e): 387.2(M+1).
プロパン−2−スルホン酸[2−(2’−アミノエチルビフェニル−4−イル)チオフェン−3−イル]アミド(57mg、0.15mmol)のジクロロメタン懸濁液(2mL)に、0℃で、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)を滴下(85mg、0.6mmol)後、塩化イソプロピルスルホニル(42mg、0.3mmol)を滴下し、反応混合物を室温で終夜撹拌する。減圧下溶媒を除去する。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ヘキサン/EtOAc)で精製する。所望のフラクションを濃縮すると、プロパン−2−スルホン酸(2−{2’−[(プロパン−2−スルホニルアミノ)メチル]ビフェニル−4−イル}チオフェン−3−イル)アミドが得られる。MS (m/e): 491.1(M−1)、プロパン−2−スルホン酸(2−{2’,2’−ビス−[(プロパン−2−スルホニルアミノ)−メチル]−ビフェニル−4−イル}−チオフェン−3−イル)−アミド.
MS (m/e): 510.2(M−1).
実施例89
4’−[5−クロロ−3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−チオフェン−2−イル]−2−シアノ−ビフェニル−4−カルボン酸
2−シアノ−4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)チオフェン−2−イル]ビフェニル−4−カルボン酸(0.021g)を、0℃で乾燥テトラヒドロフラン(0.5mL)に溶解し、N−クロロコハク酸イミド(0.007g)を加える。反応混合物を室温まで昇温させ、72時間撹拌する。ジエチルエーテルを加え、減圧濃縮後、ジクロロメタン−メタノールグラジエントを溶出液として用い、Strata(登録商標)シリカゲルカートリッジで精製する。逆相HPLCで精製すると、0.004gの標題化合物が得られる。MS (ES−) (m/z): 459 (M−1).
実施例90
プロパン−2−スルホン酸[2−(2’−シアノ−4’−メタンスルホニルアミドカルボニル−ビフェニル−4−イル)−チオフェン−3−イル]−アミド
2−シアノ−4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)チオフェン−2−イル]ビフェニル−4−カルボン酸(0.235mmol)のDCM溶液に、メタンスルホンアミド(0.28mmol)、EDCI(0.28mmol)、及びDMAP(0.28mmol)を加える。RTで8時間撹拌する。1N HClを加え、DCMで抽出する。すべての有機層を乾固するまで濃縮する。HPLCで精製すると、標題化合物が得られる。
MS (ES−): 502 (M−1)
実施例91
5−メチルスルファニル−3’’−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−[1,1’;4’,1’’]テルフェニル−2−カルボン酸
4−メチルスルファニル−2−トリフルオロメタンスルホニルオキシ安息香酸メチルエステル(1.216g、3.682mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.85mL)、Et3N(1.55mL、11.121mmol)、及びアセトニトリル(40mL)を混合後、16時間加熱還流する。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄する。減圧下濃縮する。次いで、プロパン−2−スルホン酸(4’−ブロモビフェニル−2−イル)アミン(0.532g、1.502mmol)、2N Na2CO3(7mL、14mmol)、1,4−ジオキサン(35mL)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.177g、0.153mmol)を加える。80℃で16時間加熱する。反応混合物を冷却し、EtOAcで希釈後、H2O、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄する。Na2SO4で乾燥後、減圧下濃縮する。反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−トルエン、次いで20%以下のEtOAc/ヘキサン)で精製すると、5−メチルスルファニル−3’’−(プロパン−2−スルホニルアミノ)[1,1’,4’,1’’]テルフェニル−2−カルボン酸メチルエステルが得られる(0.431g、63%)。MS (m/e): 456(M+1).
得られるエステル(0.120g、0.263mmol)、1N NaOH(1mL、1mmol)及びMeOH(1mL)を混合し、フラスコを加熱し、1時間還流後、16時間撹拌する。次いで、0.2N HClガス(5mL、1mmol)を加え、氷浴中で冷却する。固体をろ過する。5−メチルスルファニル−3’’−(プロパン−2−スルホニルアミノ)[1,1’,4’,1’’]テルフェニル−2−カルボン酸を得る(0.090g、77%)。
MS (m/e): 442(M+1).
実施例92
6−シアノ−5−メチルスルファニル−3’’−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−[1,1’;4’,1’’]テルフェニル−2−カルボン酸
2’’−アミノ−6−シアノ−5−メチルスルファニル−[1,1’,4’,1’’]テルフェニル−2−カルボン酸(0.195g、0.521mmol)及びジクロロメタン(6mL)を混合し、0℃に冷却する。次いで、DBU(0.33mL、2.162mmol)及びClSO2CH(CH32(0.13mL、1.128mmol)を溶液に滴下し、16時間撹拌する。TLCによりSMが残っていることが示される場合には、DBU(0.3mL)及びClSO2CH(CH32(0.1mL)を加え、16時間撹拌する。反応混合物をCH2Cl2(50mL)で希釈し、H2O、、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、Na2SO4上で乾燥し、減圧下濃縮する。TLCで分析し、反応混合物にSMが残っている場合には、MeOH(2mL)及び1N NaOH(1mL、1mmol)を加える。6時間加熱還流する。1N HCl(1mL、1mmol)を加え、ジクロロメタンで抽出する。反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−ジクロロメタン、次いで10%以下のMeOH/ジクロロメタン)で精製すると、6−シアノ−5−メチルスルファニル−3’’−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−[1,1’,4’,1’’]テルフェニル−2−カルボン酸が得られる(0.008g)。
MS (m/e): 467(M+1).
実施例93
プロパン−2−スルホン酸(2−ビフェニル−4−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−アミド
プロパン−2−スルホン酸[2−(4−ブロモフェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]アミド(0.100g、0.290mmol)、及び2−シアノフェニルボロン酸(0.043g、0.290mmol)を無水1,2−ジメトキシエタン(5.0mL)に溶解した混合物に、フッ化セシウム(0.221g、1.45mmol)、及びジクロロ[1、1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.024g、0.029mmol)を加える。混合物の脱酸素処理を3回行い、予熱(85℃)した油浴に浸漬後、30時間撹拌する。混合物を水及びジクロロメタンで希釈後、セライト(登録商標)でろ過し、ジクロロメタンを流して洗浄する。混合物を濃縮し、ジクロロメタンに再溶解後、シリカゲルに吸着させ、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(12gカラム、0〜10%メタノール/ジクロロメタングラジエントで40分間、次いで2.0M NH3の20%メタノール/ジクロロメタン溶液で溶出)で精製すると、標題化合物が褐色固体として得られる(0.036g、34%)。MS(m/e):367.0(M+1)、365.0(M−1).
実施例94
プロパン−2−スルホン酸(2−ビフェニル−4−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−アミド
プロパン−2−スルホン酸[2−(4−ブロモフェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]アミド(0.100g、0.290mmol)、及び2−シアノフェニルボロン酸(0.043g、0.290mmol)を無水1,2−ジメトキシエタン(5.0mL)に溶解した混合物に、フッ化セシウム(0.221g、1.45mmol)、及びジクロロ[1、1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.024g、0.029mmol)を加える。混合物の脱酸素処理を3回行い、予熱(85℃)した油浴に浸漬後、30時間撹拌する。混合物を水及びジクロロメタンで希釈後、セライト(登録商標)でろ過し、ジクロロメタンを流して洗浄する。混合物を濃縮し、ジクロロメタンに再溶解後、シリカゲルに吸着させ、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(12gカラム、0〜10%メタノール/ジクロロメタングラジエントで40分間、次いで2.0M NH3の20%メタノール/ジクロロメタン溶液で溶出)で精製すると、標題化合物が褐色固体として得られる(0.036g、34%)。MS(m/e):367.0(M+1)、365.0(M−1).
塩及び結晶の調製に関する一般的な手順
対象化合物の遊離酸の溶液(0.1M)250μLを、96ウェルフォーマットに設定したすべてのセルに加え、マスタープレートを調製する。種々の塩基を、1〜2モル当量、個々のウェルに分注する。Genevac Series IIエバポレーターを用いて、96のすべてのウェルから、マスタープレート中の固体状の残渣を残して、溶媒を留去する。これらの個々のウェルに、シーリングマットを通して種々の溶媒を分注し、撹拌しながら55℃に加熱し、約55℃で60〜90分間平衡に到達させる。個々の試料を、熱いうちにろ過し、蒸発プレート、沈殿プレート、及び冷却プレートの対応するウェルに移す。55℃に加熱したシリンジを用いて、マスタープレートから、200μLのろ液をオープンウェルタイタープレートに移すことにより蒸発プレートを調製し、次いで、室温及び周囲湿度で終夜蒸発乾固させる。55℃に加熱したシリンジを用いて、マスタープレートから、100μLのろ液を、個々のウェルにヘプタン又は2−プロパノールの非溶媒を含むキャップ付きの96ウェルタイタープレートに移すことにより沈殿プレートを調製する。9時間平衡化した後、プレカットしたWhatmanろ紙を用いて、余分な溶媒を排出させる。55℃に加熱したシリンジを用いて、マスタープレートから、200μLのろ液を、キャップ付きのタイタープレートの個々のウェルに移すことにより冷却プレートを調製し、8時間かけて、55℃から10℃に、指数関数的に冷却する。2.5×対物レンズを備えたZeiss Axiovert 200M反射顕微鏡を用いて、96ウェルプレートの個々のウェルの底にある物質の顕微鏡写真を撮影する。物質が結晶の場合、暗視野に対して白く見える複屈折性を示す。非晶質固体は、暗い、又は不透明な、液滴状又は環状に見える。
式Iの化合物が、グルタミン酸受容体に媒介された応答を増強する能力は、当業者により決定することができる。例えば、米国特許第6,303,816号明細書を参照。具体的には、以下のような試験方法を用いることができる。
AMPA受容体増強剤の電気生理学的な評価には、ヒトiGLuR4を安定に発現するHEK293細胞(欧州特許出願公開第0583917号明細書に記載の方法により得られる)を用いる。細胞外記録用溶液は、以下の成分を含んでいる:140mM NaCl、5mM KCl、10mM HEPES、1mM MgCl2、2mM CaCl2、10mMグルコース、pH=7.4(NaOHで調整)、295mOsm・kg-1。細胞内記録用溶液は、以下の成分を含んでいる:140mM CsCl、1mM MgCl2、10mM HEPES(N−[ヒドロキシエチル]ピペラジン−N1−[2−エタンスルホン酸])、10mM EGTA(エチレン−ビス(オキシエチレンニトリロ)四酢酸)、pH=7.2(CsOHで調整)、295mOsm・kg-1。これらの溶液を用いると、記録用ピペットの抵抗値は2〜3MΩとなる。全細胞ボルテージクランプ法(Hamillら、(1981)Pflurgers Arch.,391:85−100)を用いて、細胞を60mVでボルテージクランプし、1mMグルタミン酸に対する応答電流を誘導する。次いで、供試化合物の存在下で、1mMグルタミン酸に対する応答を決定する。この試験において、濃度10μM以下の供試化合物が、1mMグルタミン酸に誘導される電流値を10%以上増加させる場合、化合物は活性であるとみなされる。
供試化合物の有効性を決定するために、細胞外溶液の濃度、及びグルタミン酸と共に投与された濃度の両者について供試化合物の濃度を、最大の効果が観測されるまで、0.5対数単位で増加させる。このようにして測定したデータをHillの式を用いてフィッティングし、供試化合物の有効性の尺度であるEC50値を得る。対照として、1mMグルタミン酸の応答を評価することにより、供試化合物の可逆性を決定する。グルタミン酸チャレンジに対する対照応答が再現されると、100μMのシクロチアジドによるこれらの応答の増強を、細胞外溶液及びグルタミン酸を含む溶液の両者に含ませることにより決定する。このようにして、シクロチアジドに対する、供試化合物の相対的な有効性を決定する。例示した化合物は、基本的に上述のように試験を行い、EC50値が3.0μM以下であることがわかった。以下の化合物について、基本的に上述のように試験を行い、以下に示すような活性を有することがわかった。
Figure 0005014334
さらに、本発明の化合物の評価のために用いることができるある種のうつの動物モデルにより、ヒトにおける坑うつ作用を予測することができ、強制水泳試験、尾懸垂試験等が挙げられる。例えば、「Experimental Approaches to Anxiety and Depression」、J.M. Elliott他編(1992)、John Wiley & Sons社、第5章、Behavioural Models of Depression、Porsolt及びLenegre著、p.73−85を参照。
本発明の医薬組成物は、周知かつ入手容易な成分を用いて、公知の方法で製造される。本発明の組成物の製造において、活性成分は、担体と混合され、又は担体で希釈され、又は担体に組み込まれ、カプセル剤、分包剤、ペーパー剤、又は他の剤形をとることができる。担体が希釈剤として用いられる場合、担体は、活性成分のビヒクル、賦形剤、又は媒体として作用する固体、半固体、又は液体材料であってもよい。組成物は、錠剤、丸剤、粉末剤、トローチ剤、分包剤、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁液剤、乳剤、液剤、シロップ剤、エアロゾル剤、例えば約10重量%以下の活性化合物を含む軟膏、ソフト及びハードゼラチンカプセル剤、座剤、滅菌注射液剤、及び滅菌包装粉末剤の剤形をとることができる。
好適な担体、賦形剤、及び希釈剤の例としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マニトール、デンプン、ガム、アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、ヒドロキシ安息香酸メチル及びプロピルエステル、タルク、ステアリン酸マグネシウム、及び鉱物油が挙げられる。製剤は、潤滑剤、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、保存料、甘味料、及び香味料等をさらに含んでいてもよい。本発明の組成物は、公知の方法を用いて、患者への投与後に、活性成分の放出が、速放性、持続放出性、又は遅延放出性となるよう調剤することができる。
組成物は、好ましくは単位剤形として調剤されており、各剤形には、約0.1mg〜約300mg、好ましくは約0.1mg〜約100mg、最も好ましくは約1.0mg〜約100mgの式Iの化合物が含まれている。「単位剤形」とは、ヒト検体及び他の哺乳類への単回投与に適した物理的に不連続な単位を意味し、各剤形は、所望の治療効果を生み出すために計算された所定量の活性成分を、適当な医薬用担体、希釈剤、又は賦形剤と共に含んでいる。
本明細書で用いる場合、「患者」とは、マウス、モルモット、ラット、イヌ、又はヒト等の哺乳類を意味する。好ましい患者がヒトであることが理解される。
本明細書で用いる場合、「治療(treating又はtreatment)」又は「治療する(to treat)」とは、それぞれ、特定の疾患の症状の軽減、一時的又は恒久的な原因の消去、又は症状の発現の予防又は遅延を意味する。このように、本発明の方法は、治療目的及び予防目的での投与の両者を含む。
本明細書で用いる場合、「有効量」とは、特定の疾患に罹患している患者の治療において、一回又は複数回患者に投与した場合に有効な式Iの化合物の量を意味する。
有効量は、従来の技法、及び同様の状況下で観測された結果を用いて、当業者としての医療担当者により、容易に決定することができる。有効量又は用量の決定に際しては、医療担当者によって、哺乳類の種、大きさ、年齢、及び全身の健康状態、関連する具体的な疾患、疾患の進行度又は重篤度、個々の患者の応答、投与される特定の化合物、投与形態、投与される製剤のバイオアベイラビリティ特性、選択された投与計画、他の併用薬の使用、及び他の関連する状況等を含むが、これらに限定されない多くの因子が考慮される。
式Iの化合物は、経口投与、直腸投与、経皮投与、皮下投与、血管内投与、筋内投与、口腔投与、又は経鼻投与等の種々の投与経路により投与することができる。或いは、式Iの化合物は、持続点滴により投与することができる。通常の1日量には、約0.005mg/kg〜約10mg/kgの式Iの化合物が含まれる。好ましくは、1日量には、約0.005mg/kg〜約5mg/kg、より好ましくは、約0.005mg/kg〜約2mg/kgの式Iの化合物が含まれる。
本明細書に示した組み合わせにおいて用いられる薬剤の用量も、最終分析において、症例を担当している医師により、その薬剤、臨床試験で決定された組み合わせにおける薬剤の性質、及び医師がその患者について治療の対象としているもの以外の他の疾患を含む、患者の特性に関する知識を用いて設定しなければならない。
不活性成分、及び医薬組成物補助剤の調剤方法は、通常用いられているものである。ここで、薬科学分野で用いられる通常の製剤方法を用いてもよい。錠剤、チュアブル錠剤、カプセル剤、液剤、点滴製剤、点鼻スプレー又は粉末剤、トローチ剤、座剤、経皮パッチ、及び懸濁剤等の、通常の組成物の形態のうち任意のものを用いることができる。通常、組成物は、望ましい用量及び用いられる組成物の形態に応じて、組成物全体の約0.5%〜約50%の化合物を含んでいる。しかし、化合物の量は、有効量、すなわち、このような治療を必要とする患者に対する望ましい用量をもたらす個々の化合物の量として最もよく定義される。
例えば、製剤は、1%のカルボキシメチルセルロースナトリウム、0.25%のポリソルベート80、及び0.05%のDow Corning社製Antifoam 1510−US(精製水溶液)を含んでいてもよい。血管内投与のためには、組成物は、5%のPharmasolve、0.4%の1N NaOH、94.6%のデキストロース5%水溶液を用いてもよい。

Claims (10)

  1. 式I:
    Figure 0005014334

    [式中、
    Aは、式:
    Figure 0005014334
    で示される基からなる群より選ばれ;
    Rは、H、ハロ、−COOH又は−CH2COOHであり;
    1は、フェニルであって、当該フェニルは、ハロ、シアノ、C1〜C4アシル、−COOH、−NHR3、C1〜C2アルキル(−NHCH3、−N(SO2(C1〜C3アルキル))2、−COOH、−CONH2、シアノ、ヒドロキシ又はテトラゾール−5−イルで置換されている)、−OCH2COOH、−SCH2COOH、−C(O)CH2CH2COOH、−SO2NH2、テトラゾール−5−イル、及び1,2,4−トリアゾール−1−イルからなる群より選択される第1の置換基で場合によっては置換されており;ハロ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキシ、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルチオ、−NHCH2CN、−OCH2CN、−NHSO2CH(CH32、及び−C(O)NHR4からなる群より選択される第2の置換基で場合によってはさらに置換されており;ハロ及びシアノからなる群より選択される第3の置換基で場合によってはさらに置換されており;ハロからなる群より選択される第4の置換基で場合によってはさらに置換されている、フェニルであり;
    2は、C1〜C4アルキル又はジメチルアミノであり;
    3は、−SO2(C1〜C3アルキル)、C1〜C4アシル、C1〜C4アルキル、又は水素であり;
    4は、水素、C1〜C4アルキル、又は−SO2(C1〜C4アルキル)である]
    で表される化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
  2. Aが式:
    Figure 0005014334
    で示される基である、請求項1記載の化合物。
  3. 2がイソプロピルである、請求項2記載の化合物。
  4. 2−シアノ−4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)チオフェン−2−イル]ビフェニル−4−カルボン酸化合物又はその薬理学的に許容できる塩。
  5. 2−エトキシ−4’−[3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)チオフェン−2−イル]ビフェニル−4−カルボン酸化合物又はその薬理学的に許容できる塩。
  6. 請求項1から5のいずれか記載の化合物を、薬理学的に許容できる担体、希釈剤または賦形剤とともに含有する、医薬製剤。
  7. 請求項1から5のいずれか記載の化合物の、アルツハイマー病の治療用医薬品の製造のための使用。
  8. 請求項1から5のいずれか記載の化合物の、パーキンソン病の治療用医薬品の製造のための使用。
  9. 医薬として用いられる、請求項1記載の式Iの化合物。
  10. 式II:
    Figure 0005014334
    II
    [式中、
    Aは、式:
    Figure 0005014334
    で示される基からなる群より選ばれ;
    2は、C1〜C4アルキル又はジメチルアミノであり;
    5は、H、ハロ、−COOR8、又は−CH2COOR8であり;
    6は、H、シアノ、C1〜C4アルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、又はメチルチオであり;
    7は、−COOR9、−C(O)CH2CH2COOR9、−OCH2COOR9、−SCH2COOR9、又は−COOR9で置換されたC1〜C2アルキルであり;
    8及びR9は、R8及びR9の少なくとも一方が水素以外であるという条件で、それぞれ独立して、水素及びC1〜C4アルキルからなる群より選択される]
    で示される化合物又はその塩基付加塩。
JP2008514698A 2005-10-06 2006-05-25 Ampa受容体増強剤 Expired - Fee Related JP5014334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72420605P 2005-10-06 2005-10-06
US60/724,206 2005-10-06
PCT/US2006/020204 WO2006132811A2 (en) 2005-06-06 2006-05-25 Ampa receptor potentiators

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009511422A JP2009511422A (ja) 2009-03-19
JP2009511422A5 JP2009511422A5 (ja) 2009-07-09
JP5014334B2 true JP5014334B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40559992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514698A Expired - Fee Related JP5014334B2 (ja) 2005-10-06 2006-05-25 Ampa受容体増強剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5014334B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9527807B2 (en) * 2011-04-05 2016-12-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Sulfonamide derivative and use thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1246797B1 (en) * 1999-12-08 2008-07-23 Eli Lilly And Company Cyclopentyl sulfonamide derivatives
US6900353B2 (en) * 2000-10-13 2005-05-31 Eli Lilly And Company Cyclopentyl sulfonamide derivatives
JP2004530680A (ja) * 2001-05-04 2004-10-07 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 2型糖尿病治療薬製造のためのampa受容体増強物質の使用
WO2002098847A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-12 Eli Lilly And Company Cycloalkenylsulfonamide derivatives
WO2006015827A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-16 Glaxo Group Limited Compounds which potentiate glutamate receptor and uses thereof in medicine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009511422A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1957484B1 (en) Glucagon receptor antagonists, preparation and therapeutic uses
CA2541458C (en) Pyrrole and pyrazole derivatives as potentiators of glutamate receptors
JP5620020B2 (ja) 抗菌剤として有用なフルオロ−ピリジノン誘導体
JP6552061B2 (ja) 代謝型グルタミン酸受容体の負のアロステリックモジュレーター(nams)とその使用
AU2006342137B2 (en) Glucagon receptor antagonists, preparation and therapeutic uses
ES2428538T3 (es) Antagonistas del receptor de glucagón, preparación y usos terapéuticos
AU2006342449A1 (en) Glucagon receptor antagonists, preparation and therapeutic uses
US7393868B2 (en) AMPA receptor potentiators
TWI446908B (zh) Ampa受體強化劑
EP1706395B1 (en) Thiophene and furan compounds
WO2005100301A1 (en) 2-aryloxyethyl glycine derivatives and their use as glycine transport inhibitors
JP5014334B2 (ja) Ampa受容体増強剤
US7625932B2 (en) Pyrrole and pyrazole derivatives as potentiators of glutamate receptors
KR20090082278A (ko) Ampa 수용체 강화제
CN101189221B (zh) Ampa受体增效剂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees