JP5011688B2 - 二光子吸収材料 - Google Patents
二光子吸収材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5011688B2 JP5011688B2 JP2005267913A JP2005267913A JP5011688B2 JP 5011688 B2 JP5011688 B2 JP 5011688B2 JP 2005267913 A JP2005267913 A JP 2005267913A JP 2005267913 A JP2005267913 A JP 2005267913A JP 5011688 B2 JP5011688 B2 JP 5011688B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- photon absorption
- solution
- dichloromethane
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
Stephen Kershaw著、"Two-Photon Absorption" in "Characterization techniques and tabulations for organic nonlinear optical materials", ed. by Mark G. Kuzyk, Carl W. Dirk, chapter 7, pp.515-654, Mercel Dekker, Inc. New York, 1988
1. 下記一般式(1)または(2);
で表されるキノジメタン構造を有する共役拡張型キノジメタン化合物。
2. 項1に記載の化合物からなる二光子吸収材料。
分子レベルの二光子吸収は二光子吸収断面積σ(2)により記述され、これは第二超分極率γで表される[M. Albota, D. Beljonne, J. L. Bredas, J. E. Herlich, J. Y. Fu, A. A. Heikal, S. E. Hess, T. Kogej, M. D. Levin, S. R. Marder, D. McCord-Maughon, J. W. Perry, H. Rockel, M. Rumi, G. Subramaniam, W. W. Webb, X. L. Wu, C. Xu, Science 281 (1998) 1653.]。2つの不対電子(ラジカル)が異なる空間分布をもつ状態がジラジカル状態と呼ばれる。その空間分布の重なりの程度に依存してγの大きさが変化することがわかっている[M. Nakano, H. Nagao and K. Yamaguchi, Many-electron hyperpolarizability density analysis: application to dissociation process of one-dimensional H2, Phys.Rev.A55 1503-1513 (1997).]。重なりの程度は量子化学計算により求められるジラジカル因子[Masayoshi Nakano, Ryohei Kishi, Tomoshige Nitta, Takashi Kubo, Kazuhiro Nakasuji, Kenji Kamada, Koji Ohta, Benoit Champagne, Edith Botek, and Kizashi Yamaguchi, Second Hyperpolarizability (g) of Singlet Diradical System: Dependence of g on the Diradical Character、J.Phys. Chem. A, 109, 5, 885 - 891 (2005)]yという量で表され、完全に重なっている場合はy = 0、重なりがない場合は、y = 1、中間的に重なっている場合は0 < y < 1の値を取る。y = 0の系を閉殻系、1≧ y> 0の系を開殻系と呼ぶ。M. Nakano, H. Nagao and K. Yamaguchi, Many-electron hyperpolarizability density analysis: application to dissociation process of one-dimensional H2, Phys.Rev.A55 1503-1513 (1997).より、水素分子の解離に伴うγの変化の量子化学計算の結果からyが中間およびやや大きい値を取る場合にγが最大値をとることが予測されている。従って、中間およびやや大きいジラジカル因子yをもつ開殻系を設計できれば大きな二光子吸収効果が期待できる。Masayoshi Nakano, Ryohei Kishi, Tomoshige Nitta, Takashi Kubo, Kazuhiro Nakasuji, Kenji Kamada, Koji Ohta, Benoit Champagne, Edith Botek, and Kizashi Yamaguchi,Second Hyperpolarizability (g) of Singlet Diradical System: Dependence of g on the Diradical Character、J.Phys. Chem. A, 109, 5, 885 - 891 (2005)に示すようにp-キノジメタンの中央のベンゼン環が芳香族性を持つ場合(ベンゼン環上をπ電子が非局在化している場合)、両端のCH2上にジラジカルが発生する。このジラジカル性発現の設計指針をもとに芳香族性の大きいベンゼン環からなる縮環部分を中央に持ち両端部に発生するジラジカルが十分に安定して存在できる構造を提案した(式2)。この系の例として、両端がフェナレニル環をもつ系が考えられる。この場合には中央の芳香族性が大きくなると両端部にジラジカルが発生し、これがフェナレニル環上で非局在化することにより系が安定化され、p-キノジメタン(この場合はラジカルがCH2のC上に局在化)に比べて安定である。一方、図1に示すように系の全体にわたり芳香族性が大きい構造がみられる場合はジラジカル性は小さいか発生せず、二光子吸収係数は小さくなる。これらのジラジカル性は量子化学計算により理論的に算出でき、図2に示す系では0 < y < 1の値をとる。実際、先の設計指針からの予想通り、中央部の芳香族環の数が増大するにつれてyの計算値は増大することが判明し、理論計算から得られるγの値も増大することが示されている。
(2)本発明の化合物について
本発明の一般式(1),(2)において、好ましい構造式を以下に示す:
式(1)ないし(1A)の化合物は、例えば以下の文献に記載の方法を参考にして合成することができる(Azusa Kikuchi, Fumiyasu Iwahori, and Jiro Abe, J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 6526-6527)
本発明において、R1とR2、或いは、R3とR4が、それらが結合している炭素原子と一緒になって構成する、置換されていてもよい単環または多環の共役環としては、以下の構造のものが挙げられる:
<スキーム1>
アルゴン雰囲気下、ジクロロメチルメチルエーテルと塩化アルミニウムをジクロロメタンに溶解し、-30℃に冷却した後、これに化合物1の塩化メチレン溶液を滴下しながら加え、3時間攪拌することにより化合物2を得る。
ジクロロメチルメチルエーテルと塩化アルミニウム及び化合物1の添加量は、通常、10:5:1 〜 50:5:1に設定することができる。
溶媒は、通常、化合物1重量に対し1000〜10000倍量用いることができる。反応温度は、通常、−70〜0℃に設定することができる。反応時間は、通常、60〜300分に設定することができる。
反応後、必要に応じて精製等の工程を経て、得られた物質を次の<工程2>に供する。精製工程は、例えば、反応終了後、溶液に重炭酸ナトリウム水溶液を加えクロロホルム、ジクロロメタンのような溶媒で分液後、有機層を乾燥濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等により行うことができる。
<工程2>化合物3の合成
アルゴン雰囲気下、化合物2をジクロロメタンとエタノールに溶解し、水素化ホウ素ナトリウムを加え、室温で3時間攪拌することにより、化合物3を得る。
化合物2と水素化ホウ素ナトリウムの添加量は、通常、1:2〜1:50に設定することができる。
溶媒は、通常、化合物2重量に対し300〜2000倍量用いることができる。反応温度は、通常、0℃〜40℃に設定することができる。反応時間は、通常、60〜300分に設定することができる。
反応後、必要に応じて精製等の工程を経て、得られた物質を次の<工程3>に供する。精製工程は、例えば、反応終了後、溶液に重炭酸ナトリウム水溶液を加えクロロホルム、ジクロロメタンのような溶媒で分液後、有機層を乾燥濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等により行うことができる。
<工程3>化合物4の合成
アルゴン雰囲気下、化合物3をベンゼンに溶解し、三臭化リンを加え、攪拌を行ないつつ一時間加熱還流することにより、化合物4を得る。
化合物3と三臭化リンの添加量は、通常、1:2〜1:50に設定することができる。
溶媒は、通常、化合物3重量に対し300〜2000倍量用いることができる。反応温度は、通常、50℃〜90℃に設定することができる。反応時間は、通常、30〜300分に設定することができる。
反応後、必要に応じて精製等の工程を経て、得られた物質を次の<工程4>に供する。精製工程は、例えば、反応終了後、溶液に重炭酸ナトリウム水溶液を加えクロロホルム、ジクロロメタンのような溶媒で分液後、有機層を乾燥濃縮することにより行うことができる。
<工程4>化合物5の合成
アルゴン雰囲気下、ジイソプロピルアミンをテトラヒドロフランに溶解し、−78℃に冷却した後、ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6mol/L)を加え45分間攪拌し、続いてtert-ブチル酢酸エチルを加えて、45分間攪拌する。これに化合物4をテトラヒドロフランに溶かした溶液を加え、1時間攪拌した後、−35℃まで昇温することにより、化合物5を得る。
ジイソプロピルアミンとブチルリチウムのヘキサン溶液とtert-ブチル酢酸エチル及び化合物4の添加量は、通常、2:2:2:1 〜 10:10:10:1に設定することができる。
溶媒は、通常、化合物4重量に対し100〜2000倍量用いることができる。反応温度は、通常、−90℃〜0℃に設定することができる。反応時間は、通常、60〜300分に設定することができる。
反応後、必要に応じて精製等の工程を経て、得られた物質を次の<工程5>に供する。精製工程は、例えば、反応終了後、溶液に重炭酸ナトリウム水溶液を加えクロロホルム、ジクロロメタンのような溶媒で分液後、有機層を乾燥濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等により行うことができる。
<工程5>化合物6の合成
アルゴン雰囲気下、化合物5とヨウ化リチウムを2,4,6−トリメチルピリジンに溶解し、攪拌を行ないながら30分間加熱還流することにより、化合物6を得る。
化合物5とヨウ化リチウムの添加量は、通常、1:2〜1:50に設定することができる。
溶媒は、通常、化合物5重量に対し50〜500倍量用いることができる。反応温度は、通常、150℃〜180℃に設定することができる。反応時間は、通常、20〜200分に設定することができる。
反応後、必要に応じて精製等の工程を経て、得られた物質を次の<工程6>に供する。精製工程は、例えば、反応終了後、溶液に重炭酸ナトリウム水溶液を加えクロロホルム、ジクロロメタンのような溶媒で分液後、有機層を乾燥濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等により行うことができる。
<工程6>化合物7の合成
アルゴン雰囲気下、化合物6と二塩化オキサリルを混合し攪拌を行ないながら2時間30分加熱還流した後、二塩化オキサリルを減圧留去する。得られた固体をジクロロメタンに溶解し、−78℃に冷却した後、塩化アルミニウムを加え、二時間かけて−35℃まで昇温することにより、化合物7を得る。
化合物6と二塩化オキサリル及び塩化アルミニウムの添加量は、通常、1:10:2〜1:200:20に設定することができる。
溶媒は、通常、化合物6重量に対し10〜500倍量用いることができる。反応温度は、通常、−90℃〜0℃に設定することができる。反応時間は、通常、100〜500分に設定することができる。
反応後、必要に応じて精製等の工程を経て、得られた物質を次の<工程7>に供する。精製工程は、例えば、反応終了後、溶液に重炭酸ナトリウム水溶液を加えクロロホルム、ジクロロメタンのような溶媒で分液後、有機層を乾燥濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等により行うことができる。
<工程7>化合物8の合成
アルゴン雰囲気下、化合物7をテトラヒドロフランに溶解し、水素化リチウムアルミニウムを加え、室温で30分攪拌することにより、化合物8を得る。
化合物7と水素化リチウムアルミニウムの添加量は、通常、1:2〜1:20に設定することができる。
溶媒は、通常、化合物7重量に対し200〜2000倍量用いることができる。反応温度は、通常、0℃〜60℃に設定することができる。反応時間は、通常、20〜100分に設定することができる。
反応後、必要に応じて精製等の工程を経て、得られた物質を次の<工程8>に供する。精製工程は、例えば、反応終了後、溶液に重炭酸ナトリウム水溶液を加えクロロホルム、ジクロロメタンのような溶媒で分液後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等により行うことができる。
<工程8>化合物9の合成
アルゴン雰囲気下、化合物8をベンゼンに溶解し、触媒量のp−トルエンスルホン酸一水和物を加え、攪拌しながら25分加熱還流することにより、化合物9を得る。
化合物8とp−トルエンスルホン酸一水和物の添加量は、通常、100:1〜10:1に設定することができる。
溶媒は、通常、化合物8重量に対し200〜2000倍量用いることができる。反応温度は、通常、60℃〜90℃に設定することができる。反応時間は、通常、10〜60分に設定することができる。
反応後、必要に応じて精製等の工程を経て、得られた物質を次の<工程9>に供する。精製工程は、例えば、反応終了後、溶液に重炭酸ナトリウム水溶液を加えクロロホルム、ジクロロメタンのような溶媒で分液後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等により行うことができる。
<工程9>化合物10の合成
アルゴン雰囲気下、化合物9をベンゼンに溶解し、p−ベンゾキノンを加え、攪拌しながら20分加熱還流することにより、化合物9を得る。
化合物9とp−ベンゾキノンの添加量は、通常、1:1〜1:5に設定することができる。
溶媒は、通常、化合物9重量に対し200〜2000倍量用いることができる。反応温度は、通常、60℃〜90℃に設定することができる。反応時間は、通常、10〜60分に設定することができる。
反応後、必要に応じて精製等の工程を経て、得られた物質を二光子吸収特性の測定に用いる。精製工程は、例えば、反応終了後、溶液に重炭酸ナトリウム水溶液を加えクロロホルム、ジクロロメタンのような溶媒で分液後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等により行うことができる。
実施例1
上記スキーム1に従い、本発明の化合物10を合成した。
工程1
3,11-ジホルミル-7,8,15,16-テトラフェニルフルオランテノ[8,9-k]フルオランテン 2 の合成
アルゴン雰囲気下、500-mL 三口フラスコに、ジクロロメタン (50 mL)、 塩化アルミニウム(III) (662 mg, 5.0 mmol) を入れ -30 ℃に冷却した。ジクロロメチルメチルエーテル (1.04 mL, 11.8 mmol) を加え、1 (400 mg, 0.59 mmol) のジクロロメタン (300 mL) 溶液を1.5時間かけて滴下した。1時間後氷水に注ぎ、2N 塩酸を加えジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。濾過して濃縮し、2 を 橙色粉末として収率 269 mg、収率62%で得た。
TLC Rf0.32 (dichloromethane); 1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ5.74, 5.75 (d, J = 7.6 Hz 2H), 5.77, 5.79 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 6.96-7.28 (m, 22 H), 7.60 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 8.70 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 10.18 (s, 2H); FAB-MS m/z 737 (M+ + H)
工程2
3,11-ビス-(ヒドロキシメチル)-7,8,15,16-テトラフェニルフルオランテノ[8,9-k]フルオランテン 3 の合成
アルゴン雰囲気下、500-mL ナスフラスコに 2 (537 mg, 0.73 mmol)、ジクロロメタン (270 mL)、エタノール (110 mL)を入れ、水素化ホウ素ナトリウム (83 mg, 2.2 mmol) を加えて撹拌した。1時間後水、2N 塩酸を加えジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。濾過して濃縮し、3 を橙色粉末として収量519 mg、収率 96%で得た。
TLC Rf0.64 (dichloromethane:ethyl acetate = 2:1); 1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ5.00 (s, 4H), 5.65 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 5.72 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.03-7.23 (m, 24 H), 7.79 (d, J = 8.1 Hz, 2H)
工程3
3,11-ビス-(ブロモメチル)-7,8,15,16-テトラフェニルフルオランテノ[8,9-k]フルオランテン 4 の合成
アルゴン雰囲気下200-mLナスフラスコに 3 (519 mg, 0.70 mmol)、ベンゼン (150 mL)、三臭化リン (0.16 mL, 1.75 mmol) を入れ加熱還流した。1時間後放冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えベンゼンで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。濾過して濃縮し、4 を 橙色粉末として収量585 mg、収率 96%で得た。
TLC Rf0.82 (benzene); 1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ4.64 (s, 4H), 5.46 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 5.57 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 6.86-7.11 (m, 24 H), 7.65 (d, J = 8.2 Hz, 2H); FAB MS (NBA) m/z864 (M+)
工程4
3,11-ビス-(3,3-ジメチル-2-メトキシカルボニルブチル)- 7,8,15,16-テトラフェニルフルオランテノ[8,9-k]フルオランテン 5 の合成
アルゴン雰囲気下、200-mL シュレンク管にTHF (45 mL)、ジイソプロピルアミン (0.95 mL, 6.8 mmol) を入れ -78 ℃に冷却した。1時間後ブチルリチウム (1.6 M, 15 % ヘキサン溶液, 2.1 ml, 3.4 mmol) を加え、さらに1時間後tert-ブチル酢酸メチル (0.51 mL, 3.4 mmol) を加えた。1時間後 4 (575 mg, 0.66 mmol) のTHF (45 mL) 溶液を加え、室温まで昇温した。14時間後飽和塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。濾過して濃縮し、カラムクロマトグラフィー (6% 含水シリカゲル、ヘキサン:ベンゼン = 1:3) に供して 5 を vivid reddish yellow 粉末として収率 87% (557 mg) で得た。
TLC Rf0.62 (benzene); 1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ1.06 (s, 18H), 2.53 (dd, J = 3.3, 11 Hz, 2H), 3.17 (dd, J = 11, 13 Hz, 2H), 3.22 (dd, J = 3.3, 13 Hz, 2H), 3.28 (s, 6H), 5.61, 5.62 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 5.72, 5.72 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 6.87 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.00-7.24 (m, 22 H), 7.66 (d, J = 8.3 Hz, 2H); FAB MS (NBA) m/z964 (M+)
工程5
3,11-ビス-(3,3-ジメチル-2-カルボキシブチル)- 7,8,15,16-テトラフェニルフルオランテノ[8,9-k]フルオランテン6 の合成
アルゴン雰囲気下、100-mL ナスフラスコに 5 (116 mg, 0.116 mmol)、ヨウ化リチウム (311 mg, 2.3 mmol)、2,4,6-トリメチルピリジン (10 mL) を入れ加熱還流した。30時間後、ヨウ化リチウム (62 mg, 0.46 mmol) を追加した。45時間後2,4,6-トリメチルピリジンを減圧留去し、2N 塩酸を加え固体を濾取した。固体を酢酸エチルに溶かして飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。濾過して濃縮し、カラムクロマトグラフィー (6% 含水シリカゲル、酢酸エチル) に供して 6 を 橙色粉末として収量103 mg、収率 94%で得た。
TLC Rf0.35 (hexane:ethyl acetate = 1:1); 1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ1.02 (s, 18H) 2.35 (d, J = 13 Hz, 2H), 3.00 (t, J = 13 Hz, 2H), 3.23 (d, J = 13 Hz, 2H), 5.36, 5.37 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 5.51, 5.52 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.03-7.28 (m, 22 H), 7.73 (d, J = 8.6 Hz, 2H); FAB MS (NBA) m/z936 (M+)。
工程6
4,13-ジ-tert-ブチル-3,4,5,12,13,14-ヘキサヒドロ-3,12-ジオキソ-8,9,17,18-テトラフェニルジシクロペンタ[b;g]ナフタレノ[1,2,3-cd;6,7,8-c’d’]ジフェナレン 7 の合成
アルゴン雰囲気下、100-mL 二口フラスコに 6 (103 mg, 0.11 mmol)、二塩化オキサリル (10 mL) を入れ加熱還流した。2.5時間後放冷し、二塩化オキサリルを減圧留去し、ジクロロメタン (10 ml) を加え濃縮乾固した。ジクロロメタン (15 ml) を加え -78 ℃に冷却し、塩化アルミニウム (173 mg, 1.29 mmol) を加え昇温した。2時間後 -35 ℃になったところで氷水に注ぎ、2N塩酸を加えてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。濾過して濃縮し、中圧カラム (6% 含水シリカゲル、ジクロロメタン:ヘキサン = 1:1) に供して 7を橙色粉末として収量41 mg収率 42%で得た。
TLC Rf0.36 (dichloromethane); 1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ0.83 (s, 18H) 2.67 (dd, J = 4.6, 6.3 Hz, 2H), 3.34 (d, J= 4.6 Hz, 2H), 3.39 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 5.68 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 5.79 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 6.95-7.25 (m, 22 H), 7.68 (d, J = 7.6 Hz, 2H); m/z900 (M+)。
工程7
4,13-ジ-tert-ブチル-3,4,5,12,13,14-ヘキサヒドロ-3,12-ジヒドロキシ-8,9,17,18-テトラフェニルジシクロペンタ[b;g]ナフタレノ[1,2,3-cd;6,7,8-c’d’]ジフェナレン8 の合成
アルゴン雰囲気下、100-mL 二口フラスコに 7 (34 mg, 0.038 mmol)、テトラヒドロフラン (30 mL)、水素化アルミニウムリチウム (28 mg, 0.74 mmol) を入れて撹拌した。30 分後水を加えジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。濾過して濃縮し、カラムクロマトグラフィー (6% 含水シリカゲル、ジクロロメタン) に供して 8 を橙色粉末として収量31 mg、収率 90%で得た。
TLC Rf0.54-0.35 (hexane:ethyl acetate = 3:1); 1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ1.08 (s, 18H), 1.63-1.70 (m, 2 H), 1.96-2.10 (m, 2 H), 2.78-2.95 (m, 2 H), 3.08-3.38 (m, 2 H), 5.06-5.11 (m, 2H), 5.62 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 5.63 (d, J= 7.2 Hz, 2H), 6.93 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 6.99 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.03-7.24 (m, 20 H); FAB MS (NBA) m/z 904 (M+)。
工程8
4,13-ジ-tert-ブチル-3,12-ジヒドロ-8,9,17,18-テトラフェニルジシクロペンタ[b;g]ナフタレノ[1,2,3-cd;6,7,8-c’d’]ジフェナレン9 の合成
アルゴン雰囲気下、100-mL 二口フラスコに 8 (10 mg, 0.011 mmol)、ベンゼン (7 mL)、p-トルエンスルホン酸 2 粒を入れ、95 ℃の油浴で加熱した。25分後氷冷しカラムクロマトグラフィー (6% 含水シリカゲル、ベンゼン:ヘキサン= 1:2) に供して 9 を茶色粉末として収量9.6 mg、収率 97%で得た。
TLC Rf0.37 (hexane:benzene = 2:1); 1H NMR (270 MHz, CDCl3)δ1.18 (s, 9H) 3.77-3.82 (m, 4H), 5.64 (d, J= 7.4 Hz, 2H), 5.68 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 6.50 (s, 2H), 6.68 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 6.97 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.05-7.20 (m, 20 H); FAB-MS m/z 868 (M+)
工程9
4,13-ジ-tert-ブチル-8,9,17,18-テトラフェニルジシクロペンタ[b;g]ナフタレノ[1,2,3-cd;6,7,8-c’d’]ジフェナレン10 の合成
アルゴン雰囲気下、50-mL 二口フラスコに 9 (9.1 mg, 0.011 mmol)、ベンゼン (4.6 mL)、p-ベンゾキノン (5.7 mg, 0.053 mmol) を入れ、95 ℃の油浴で加熱した。20分後氷冷しカラムクロマトグラフィー (6% 含水シリカゲル、ベンゼン:ヘキサン= 1:2) に供して10 を濃紫色の粉末として収量4.8 mg、収率 50%で得た。
TLC Rf0.38 (hexane:benzene = 2:1); FAB-MS m/z 866 (M+)
試験例1
二光子吸収断面積の評価方法
本発明の化合物の二光子吸収断面積の評価は、文献(M. Sheik-Bahae, A. A. Said, T.-H. Wei, D. J. Hagan, E. W. van Stryland, IEEE J. Quant. Electron. 26 (1990) 760.)に記載のオープンアパーチャー型Zスキャン法を参考に行った。
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005267913A JP5011688B2 (ja) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | 二光子吸収材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005267913A JP5011688B2 (ja) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | 二光子吸収材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007077091A JP2007077091A (ja) | 2007-03-29 |
JP5011688B2 true JP5011688B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=37937742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005267913A Expired - Fee Related JP5011688B2 (ja) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | 二光子吸収材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5011688B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62138846A (ja) * | 1985-12-12 | 1987-06-22 | Kao Corp | 光学的情報記録媒体 |
JPH0580374A (ja) * | 1991-09-24 | 1993-04-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 有機非線形光学材料 |
JP4330058B2 (ja) * | 2000-09-27 | 2009-09-09 | 三井化学株式会社 | 炭化水素化合物および有機電界発光素子 |
JP4462753B2 (ja) * | 2000-12-01 | 2010-05-12 | 三井化学株式会社 | 炭化水素化合物および有機電界発光素子 |
-
2005
- 2005-09-15 JP JP2005267913A patent/JP5011688B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007077091A (ja) | 2007-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Liu et al. | Synthesis, crystal structures and two-photon absorption properties of a series of terpyridine-based chromophores | |
Nielsen et al. | Highly functionalized dimeric tetraethynylethenes and expanded radialenes: strong evidence for macrocyclic cross‐conjugation | |
Zeng et al. | A p‐Quinodimethane‐Bridged Porphyrin Dimer | |
Guo et al. | Visible light-harvesting naphthalenediimide (NDI)-C60 dyads as heavy-atom-free organic triplet photosensitizers for triplet–triplet annihilation based upconversion | |
Singh et al. | Monomeric and aggregation emissions of tetraphenylethene in a photo-switchable polymer controlled by cyclization of diarylethene and solvent conditions | |
Kesavan et al. | Carbazole substituted boron dipyrromethenes | |
Zhou et al. | Synthesis of star-shaped monodisperse oligo (9, 9-di-n-octylfluorene-2, 7-vinylene) s functionalized truxenes with two-photon absorption properties | |
Torres et al. | Synthesis, photophysical and electrochemical properties of perylene dyes | |
Jiao et al. | Soluble and stable near-infrared dyes based on polycyclic aromatics | |
Telore et al. | NLOphoric and solid state emissive BODIPY dyes containing N-phenylcarbazole core at meso position–synthesis, photophysical properties of and DFT studies | |
CN107936013B (zh) | 一种D-π-A-π-D型喹唑啉酮三阶非线性光学材料及其制备方法和应用 | |
JP4501588B2 (ja) | 有機非線形光学材料 | |
Jia et al. | Mechanofluorochromic properties of tert-butylcarbazole-based AIE-active D-π-A fluorescent dye | |
Kim et al. | Syntheses and properties of functional aminosquarylium dyes | |
Tian et al. | Two novel two-photon polymerization initiators with extensive application prospects | |
JP5011688B2 (ja) | 二光子吸収材料 | |
Wu et al. | Organic/polyoxometalate hybridization dyes: Crystal structure and enhanced two-photon absorption | |
Sekar et al. | Synthesis of novel carbazole fused coumarin derivatives and DFT approach to study their photophysical properties | |
Karatay et al. | Two-photon absorption and triplet excited state quenching of near-IR region aza-BODIPY photosensitizers via a triphenylamine moiety despite heavy bromine atoms | |
Chen et al. | Charge separation, charge recombination and intersystem crossing in orthogonal naphthalimide–perylene electron donor/acceptor dyad | |
Zhang et al. | Synthesis and nonlinear optical properties of several new two-photon photopolymerization initiators about dibenzothiophene derivatives | |
Tian et al. | Synthesis and two-photon optical characterization of D–π–D type Schiff bases | |
Ahmed et al. | Photochromism of dihydroindolizines: part XIV. Synthesis and photophysical behavior of photochromic dihydroindolizine‐tripodal linkers toward anchoring sensitizers to semiconductor nanoparticles | |
Yan et al. | Synthesis and two-photon absorption property of new π-conjugated dendritic fluorophores containing styrylpyridyl moieties | |
Yan et al. | Two new asymmetrical two-photon photopolymerization initiators: Synthesis, characterization and nonlinear optical properties |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080905 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120521 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |