JP5011317B2 - 信号のピーク・トゥ・アベレージ電力比の低減 - Google Patents

信号のピーク・トゥ・アベレージ電力比の低減 Download PDF

Info

Publication number
JP5011317B2
JP5011317B2 JP2008556357A JP2008556357A JP5011317B2 JP 5011317 B2 JP5011317 B2 JP 5011317B2 JP 2008556357 A JP2008556357 A JP 2008556357A JP 2008556357 A JP2008556357 A JP 2008556357A JP 5011317 B2 JP5011317 B2 JP 5011317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency range
clip information
input signal
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008556357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009527988A5 (ja
JP2009527988A (ja
Inventor
モズリー,ウィリアム,エイチ
コールマン,ウィリアム,イー
グラウドマンズ,マーク,エイ
ピーターソン,ブロー,ダブリュ
パテル,ジャヤンティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2009527988A publication Critical patent/JP2009527988A/ja
Publication of JP2009527988A5 publication Critical patent/JP2009527988A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011317B2 publication Critical patent/JP5011317B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • H04L27/2623Reduction thereof by clipping
    • H04L27/2624Reduction thereof by clipping by soft clipping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本発明は、信号処理の分野、より具体的には、信号のピーク・トゥ・アベレージ電力比の低減に関する。
電力増幅器は信号を増幅する。一般に、信号のピーク・トゥ・アベレージ電力比(PAPR)の低減は、増幅器の電力効率を高めることができる。信号のピークの低下により、電力増幅器の必要とされるピーク電力容量を減らすことができる。これにより、電力効率は高まる。しかし、ピークの低下は、スペクトル・スプラッタを、限られた周波数範囲としうる。スペクトル・スプラッタを補償するための既知の技術として、信号フィルタリングがある。
しかし、信号フィルタリングの既知の技術は、ある状況下では有効でない。一般に、スペクトル・スプラッタを有効に補償することが望ましい。
本発明に従って、信号のピーク・トゥ・アベレージ電力比を小さくするための先行技術に伴う欠点及び課題が軽減又は解決され得る。
本発明の一実施例に従って、信号のピーク・トゥ・アベレージ電力比を小さくする方法は、少なくとも1つの許容できない周波数範囲を伴う入力信号を受信する段階を有する。この入力信号は、クリップ信号と、複数の相互変調積を表すクリップ情報とを得るよう、振幅範囲に関してクリッピングされる。クリップ情報は、エラー信号を得るようフィルタリングされる。エラー信号は、前記複数の相互変調積のサブセットに相当する。このサブセットの相互変調積は、前記少なくとも1つの許容できない周波数範囲に対応する。エラー信号は、出力信号を得るよう前記入力信号から減じられる。
本発明の一実施例に従って、信号のピーク・トゥ・アベレージ電力比を小さくするシステムは、少なくとも1つの許容できない周波数範囲を伴う入力信号を受信するよう動作する入力部を有する。クリッパーは、クリップ信号と、複数の相互変調積を表すクリップ情報とを得るよう、振幅範囲に関して前記入力信号をクリッピングするよう動作する。フィルタは、エラー信号を得るよう、前記クリップ情報をフィルタリングするよう動作する。エラー信号は、前記複数の相互変調積のサブセットに相当し、該サブセットの相互変調積は、前記少なくとも1つの許容できない周波数範囲に対応する。減算器は、出力信号を得るよう、前記入力信号から前記エラー信号を減ずるよう動作する。
本発明のある実施例は、1又はそれ以上の技術的効果を提供することができる。一実施例の技術的効果は、エラー信号が、ピーク低下処理の間に入力信号からクリッピングされた情報から生成され得る点である。このエラー信号は、スペクトル・スプラッタを補償するために使用され得る。
一実施例の他の技術的効果は、エラー信号が、比較的緩やかなスカートを有する帯域通過フィルタを用いてクリップ情報をフィルタリングすることによって生成され得る点である。緩やかなスカートを有する帯域通過フィルタは、比較的有効にスペクトル・スプラッタを補償することができる。
本発明のある実施例は、上記の技術的効果を1つも伴わないことがある。あるいは、実施例は、上記の技術的効果の一部又は全てを伴うことがある。1又はそれ以上の技術的効果は、明細書、特許請求の範囲及び図面から、いわゆる当業者には容易に理解され得るであろう。
本発明並びにその特徴及び効果のより完全な理解のために、以下、添付の図面に関連した以下の記載を参照する。
本発明の実施例及びその効果は、図面の図1及び2を参照することによって、最も良く理解される。なお、図中、同じ番号は、同一の又は対応する部分を表すために使用されている。
図1は、信号のピーク・トゥ・アベレージ電力比を小さくするために使用されるシステム10の一実施例を表すブロック図である。実施例に従って、情報は、ピーク低下処理の間に入力信号からクリッピングされ得る。クリッピングされた情報(すなわち、クリップ情報)は、エラー信号を生成するよう、比較的緩やかなスカートを有する帯域通過フィルタを用いてフィルタリングされ得る。次いで、エラー信号は、スペクトル・スプラッタを補償するために使用され得る。システム10は、適切な装置、例えば、線形電力増幅器とともに利用され得る。
一実施例に従って、システム10は、信号のピークの最大値を小さくし、次いで、スペクトル・スプラッタを補償することによって、信号のピーク・トゥ・アベレージ電力比を小さくする。信号は、情報を伝達するために使用され得る、例えば電流又は電圧のような、電気量を参照することができる。信号は、例えば300MHz以下といった、いずれかの適切な帯域幅を有しうる。幾つかの場合において、信号は、ある許容可能な周波数範囲にされ得、ある許容できない周波数範囲から制限され得る。
ピーク・トゥ・アベレージ電力比とは、信号のピークと信号の平均(アベレージ)との間の比である。ピーク・トゥ・アベレージ電力比は、ピークの最大値を小さくするようピークを切り取ることによって小さくされ得る。しかし、ピークを切り取ることは、相互変調積のスペクトル・スプラッタをもたらしうる。幾つかの場合で、相互変調積は、許容できない周波数範囲に入ることがある。信号は、許容できない周波数範囲にある積が相互変調閾値を下回るようフィルタリングされ得る。
表される実施例に従って、システム10は、図示されるように結合された入力部20、クリッパー24、フィルタ28、減算器32、及び出力部34を有する。動作の一実施例に従って、入力部20は入力信号40を受信する。クリッパー24は、クリップ情報44及びクリップ信号48を得るよう、入力信号40をクリッピングする。フィルタ28は、エラー信号52を得るよう、クリップ情報44をフィルタリングする。減算器32は、低減されたピーク・トゥ・アベレージ電力比を有する出力信号56を得るよう、入力信号40からエラー信号52を減じる。出力部34は出力信号56を出力する。システム10は、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレー(FPGA)デジタル信号処理(DSP)システムを有しても良い。
一実施例に従って、クリッパー24は、クリップ信号48及びクリップ情報44を得るよう、入力信号40をクリッピングする。信号のクリッピングとは、信号の大きさを特定の振幅範囲とすることをいう。信号の位相は変更されないままである。クリップ信号48とは、その振幅範囲内にある入力信号40の部分をいい、クリップ情報44とは、その振幅範囲外の入力信号40の部分をいう。
クリップ信号48は、以下の式で与えられる、複素数x及び実数の大きさ閾値cに関するクリップ関数C(x,c)によって記述され得る。
Figure 0005011317
クリップ関数C(x,c)は、いずれかの適切な方法で実行され得る。例えば、関数は、おおまかなスケーリング動作及び小さなテーブル索引を用いて実行され得る。
クリップ情報44は、以下の式で与えられるエラー関数E(x,c)によって記述され得る。
E(x,c)=x−C(x,c)
クリップ情報44は、相互変調積を表すことができる。相互変調積とは、他の信号による一の信号の相互変調の結果として得られる信号積をいう。
一実施例に従って、フィルタ28は、エラー信号52を生成するよう、クリップ情報44をフィルタリングする。エラー信号52は、実質上、例えば許容できない周波数範囲のような、特定の周波数範囲内にある相互変調積を表すことができる。実施例に従って、フィルタ28は、例えば、許容できない周波数範囲と関連する周波数帯域のような、特定の周波数帯域を通る帯域通過フィルタを有しても良い。フィルタ28は、有限インパルス応答(FIR)又は高速フーリエ変換(FFT)フィルタとして実施されても良い。
一実施例に従って、フィルタ28は、第1のマスク及び第2のマスクを有しても良い。第1のマスクは、許容できない周波数範囲を定義するマスクを電力束密度限界に制限することによって構成され得る。最大利得は、0dBへ正規化され得る。第2のマスクは、175kHzの距離範囲内で第1のマスクの最大値へ第2のマスクの各点を設定することによって生成され得る。20dBよりも大きい損失を示す第2のマスクの如何なる点も零に設定され得、残りの点はそれらの等価な線形利得へ変換され得る。次いで、第2のマスクは、逆高速フーリエ変換を用いて周波数領域から時間領域へ変換され得る。結果として得られる時間領域信号は、フィルタ28を得るよう、127点カイザー窓(127 point Kaiser Window)を用いて窓をかけられ得る。
一実施例に従って、減算器32は、低減されたピーク・トゥ・アベレージ電力比を有する出力信号56を得るよう、入力信号40からエラー信号52を減じる。減算器32は、入力信号40の位相とは逆の位相でエラー信号52を加えることによって、入力信号40からエラー信号52を減じることができる。一実施例に従って、エラー信号52は、例えば、倍数スケーリングブロックを用いることによって、減算の前に増幅されても良い。
いずれかの適切なサンプリング周波数が出力信号56に使用され得る。例として、サンプリング周波数は、例えば前置補償器のような後続の装置のレートに従って選択され得る。例えば、入力信号40のためにはおよそ40MHzのサンプリングレートが、及び出力信号56のためにはおよそ160MHzのサンプリングレートが使用され得る。
ある状況下で、システム10は、ピーク・トゥ・アベレージ電力比のより有効な低減を提供することができる。例として、従来のピーク・トゥ・アベレージ電力比の低減は、スペクトル・スプラッタの相互変調積を小さくするよう、クリップ信号48にノッチフィルタを適用しても良い。ノッチフィルタとは、信号にノッチ(V字形の刻み目)を生じさせるよう動作する、例えば帯域抑制フィルタのような、周波数除去フィルタをいう。十分に相互変調積を小さくするよう、ノッチフィルタは、極めて急なスカートを有するよう求められ得る。フィルタのスカート(skirt)とは、1から0へ又は0から1へのフィルタの応答をいう。
ノッチフィルタを用いてクリップ信号48をフィルタリングすることに代えて、システム10は、帯域通過フィルタを用いてクリップ情報44をフィルタリングしても良い。通常は、帯域通過フィルタは、ノッチフィルタのスカートよりも緩やかなスカートを有しうる。従って、ある状況下で、システム10は、従来のピーク・トゥ・アベレージ電力比の低減よりも有効なピーク・トゥ・アベレージ電力比の低減を提供することができる。
従って、システム10は、より小さく且つより軽い装置が望まれうるところのシステムにおいて利用され得る。例として、電力増幅器は、衛星システムで使用され得る。この例で、システム10は、チャネライザ、電力増幅器、コンバイナ、及びアンテナを備えた衛星システムにおいて使用され得る。チャネライザは、入力信号からチャネル信号を生成する。システム10は、チャネル信号のピーク・トゥ・アベレージ電力比を小さくする。電力増幅器は、低減されたピーク・トゥ・アベレージ電力比を有する信号を増幅する。コンバイナは、異なるチャネルからのチャネル信号を結合する。アンテナは、結合された信号を送信する。
システム10は、如何なる適切なシステム要求の下でも動作することができる。一実施例に従って、システム10は、電力束密度、位相雑音、相互変調積電力、隣接チャネル干渉、帯域内スプリアス応答、他の特徴、又はそれらのいずれかの組み合わせに関する必要条件を有して衛星システムで使用され得る。
例として、電力束密度要求は、中央及び端のチャネルに関して接地電力束密度(PFD)及び衛星等価等方放射電力(EIRP)に関する限界を含みうる。この例で、中央チャネルに関する接地PFD及び衛星EIRPに関する限界は、およそ−138dBm/(Hz/m)及び24dBm/Hzであり、端のチャネルに関する接地PFD及び衛星EIRPに関する限界は、およそ−168.8dBm/(Hz/m)及び−6.8dBm/Hzでありうる。
他の例として、帯域内スプリアス応答要求は、熱雑音及び相互変調積を除いて、超高周波(UHF)チャネルの通常の送信帯域幅における100Hz帯域幅でのスプリアス出力は、動的範囲内の照射のための所望の出力信号を下回って少なくとも40dB(at least 40dB below)でなければならないことを定めることができる。
変形、付加、又は削除は、本発明の適用範囲を逸脱することなくシステム10に対して行われ得る。システム10の構成要素は、特定のニーズに従って一体化されても又は分離されても良い。更に、システム10の動作は、より多くの、より少ない、又は他のモジュールによって行われても良い。例えば、クリッパー24及びフィルタ28の動作は、一のモジュールによって実行されても良く、あるいは、フィルタ28の動作は、1よりも多いモジュールによって実行されても良い。更に、システム10の動作は、ソフトウェア、ハードウェア、他のロジック、又はそれらのいずれかの適切な組み合わせを有するいずれかの適切なロジックを用いて実行され得る。本明細書及び特許請求の範囲で使用されるように、「夫々、各々、各(each)」とは、セットの各部材又はセットのサブセットの各部材を表す。
図2は、信号のピーク・トゥ・アベレージ電力比を小さくするために使用され得る方法の一実施例を表す信号図110である。実施例に従って、情報は、ピーク低減処理の間に入力信号からクリッピングされ得る。クリップされた情報(すなわち、クリップ情報)は、エラー信号を生成するよう、比較的緩やかなスカートを有する帯域通過フィルタを用いてフィルタリングされ得る。次いで、エラー信号は、スペクトル・スプラッタを補償するために使用され得る。
信号図110は、クリップ情報144及びクリップ信号148を得るようクリッピングされる入力信号140を表す。クリップ情報144は、エラー信号152を得るようフィルタリングされる。エラー信号152は、出力信号156を得るよう、入力信号140から減じられる。
信号図110は、周波数領域及び時間領域で信号を表す。表される実施例に従って、信号140aは周波数領域での入力信号140に相当し、信号140bは時間領域での入力信号140に相当する。信号144aは周波数領域でのクリップ情報144に相当し、信号144bは時間領域でのクリップ情報144に相当する。信号148aは周波数領域でのクリップ信号148に相当し、信号148bは時間領域でのクリップ信号148に相当する。信号152aは周波数領域でのエラー信号152に相当し、信号152bは時間領域でのエラー信号152に相当する。
表される実施例に従って、周波数領域の入力信号140aは、許容可能な周波数範囲158と、許容できない周波数範囲160とを有する。許容可能な周波数範囲158は、例えば、衛星による使用のために認められる周波数範囲に相当し、許容できない周波数範囲160は、例えば、衛星が使用することを禁止されている周波数範囲に相当しうる。許容できない周波数範囲160の相互変調閾値162は最小値に相当し、この最小値を下回って、信号の振幅は、許容できない周波数範囲160内になければならない。
当該方法の一実施例に従って、入力信号140は、クリップ情報144及びクリップ信号148を得るよう、ステップ170でクリッピングされる。クリップ信号148は、低減されたピークを有する入力信号140に相当し、クリップ情報144は相互変調積に相当しうる。時間領域のクリップ情報144bは、時間領域のクリップ信号148bを得るよう時間領域の入力信号140bからクリッピングされる上側部分146a及び下側部分144bを有する。上側部分146aは、振幅範囲よりも大きい上側振幅ピークを有し、下側部分146bは、振幅範囲よりも小さい下側振幅ピークを有しうる。周波数領域のクリップ信号148aは、許容できない周波数範囲160内の相互変調積150を表しうる。相互変調積150は、入力信号140のクリッピングから、スペクトル・スプラッタにより得られる。
クリップ情報144は、エラー信号152を得るよう、ステップ174でフィルタリングされる。クリップ情報144は、許容できない周波数範囲160内の部分を通すようフィルタリングされ得る。周波数領域で示されるように、エラー信号152aは、実質的に許容できない周波数範囲160内にある相互変調積150を表しうる。フィルタリングの間に、上側振幅ピーク146aは、下側振幅ピーク146bと結合され得る。
エラー信号152は、低減されたピーク・トゥ・アベレージ電力比を有する出力信号156を得るよう、ステップ178で入力信号140から減じられる。入力信号140からエラー信号152を減じることで、許容できない周波数範囲160内の相互変調積150は小さくなる。相互変調積は、相互変調閾値162を満足するよう小さくされ得る。
変形、付加、又は削除は、本発明の適用範囲を逸脱することなくシステム10に対して行われ得る。当該方法は、より多くの、より少ない、又は他のステップ(段階)を有しても良い。更に、ステップは、本発明の適用範囲を逸脱することなく、如何なる適切な順序でも行われ得る。
本発明のある実施例は、1又はそれ以上の技術的効果を提供することができる。一実施例の技術的効果は、エラー信号が、ピーク低下処理の間に入力信号からクリッピングされた情報から生成され得る点である。このエラー信号は、スペクトル・スプラッタを補償するために使用され得る。
一実施例の他の技術的効果は、エラー信号が、比較的緩やかなスカートを有する帯域通過フィルタを用いてクリップ情報をフィルタリングすることによって生成され得る点である。緩やかなスカートを有する帯域通過フィルタは、比較的有効にスペクトル・スプラッタを補償することができる。
本開示は、特定の実施例及び概して関連する方法に関して記載されてきたが、かかる実施例及び方法の代替及び置換は、いわゆる当業者には明らかであろう。従って、例となる実施形態に関する上記記載は、本開示を限定しない。他の変更、置換、及び代替も、特許請求の範囲で定義される本開示の精神及び適用範囲を逸脱することなく可能である。
信号のピーク・トゥ・アベレージ電力比を小さくするために使用され得るシステムの一実施例を表すブロック図である。 信号のピーク・トゥ・アベレージ電力比を小さくするために使用され得る方法の一実施例を表す信号図である。

Claims (18)

  1. 信号のピーク・トゥ・アベレージ電力比を小さくする方法であって、
    少なくとも1つの許容できない周波数範囲を伴う入力信号を受信する段階と、
    振幅範囲に関して前記入力信号をクリッピングして、クリッピングされた後の前記入力信号に相当するクリップ信号と、前記入力信号と前記クリップ信号との間の差であって複数の相互変調積を表すクリップ情報とを生成する段階と、
    前記複数の相互変調積のうち前記少なくとも1つの許容できない周波数範囲にある相互変調積のサブセットを表すエラー信号を得るよう、帯域通過フィルタを用いて前記クリップ情報をフィルタリングする段階と、
    出力信号を得るよう前記入力信号から前記エラー信号を減ずる段階と
    を有し、
    前記帯域通過フィルタは、少なくとも1つの許容できない周波数範囲を定義するマスクを電力束密度限界に制限することによって構成される第1のマスクと、所定周波数の距離範囲内で前記第1のマスクの最大値へ第2のマスクの各点を設定することによって生成される前記第2のマスクとを有する、方法。
  2. 前記クリップ信号は、前記少なくとも1つの許容できない周波数範囲に対応する第1の振幅を有し、
    前記出力信号は、前記少なくとも1つの許容できない周波数範囲に対応し且つ前記第1の振幅よりも低い第2の振幅を有する、請求項1記載の方法。
  3. 前記エラー信号を得るよう前記クリップ情報をフィルタリングする段階は、
    前記少なくとも1つの許容できない周波数範囲に対応するクリップ情報を通すよう該クリップ情報に帯域通過フィルタをかける段階を有する、請求項1記載の方法。
  4. 前記エラー信号を得るよう前記クリップ情報をフィルタリングする段階は、
    上側振幅クリップ情報を有する前記クリップ情報の上側部分と、下側振幅クリップ情報を有する前記クリップ情報の下側部分とを結合する段階を有する、請求項1記載の方法。
  5. 前記出力信号を得るよう前記入力信号から前記エラー信号を減ずる段階は、
    前記少なくとも1つの許容できない周波数範囲に対応する前記入力信号の振幅を小さくするよう前記入力信号から前記エラー信号を減ずる段階を有する、請求項1記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つの許容できない周波数範囲は禁止周波数範囲を表す、請求項1記載の方法。
  7. 前記出力信号を増幅する段階を更に有する、請求項1記載の方法。
  8. 衛星システムのアンテナから前記出力信号を送信する段階を更に有する、請求項1記載の方法。
  9. 信号のピーク・トゥ・アベレージ電力比を小さくするシステムであって、
    少なくとも1つの許容できない周波数範囲を伴う入力信号を受信するよう動作する入力部と、
    前記入力部へ結合され、振幅範囲に関して前記入力信号をクリッピングするよう動作して、クリッピングされた後の前記入力信号に相当するクリップ信号と、前記入力信号と前記クリップ信号との間の差であって複数の相互変調積を表すクリップ情報とを生成するクリッパーと、
    前記複数の相互変調積のうち前記少なくとも1つの許容できない周波数範囲にある相互変調積のサブセットを表すエラー信号を得るよう、前記クリップ情報をフィルタリングするよう動作する帯域通過フィルタと、
    前記帯域通過フィルタへ結合され、出力信号を得るよう前記入力信号から前記エラー信号を減ずるよう動作する減算器と
    を有し、
    前記帯域通過フィルタは、少なくとも1つの許容できない周波数範囲を定義するマスクを電力束密度限界に制限することによって構成される第1のマスクと、所定周波数の距離範囲内で前記第1のマスクの最大値へ第2のマスクの各点を設定することによって生成される前記第2のマスクとを有する、システム。
  10. 前記クリップ信号は、前記少なくとも1つの許容できない周波数範囲に対応する第1の振幅を有し、
    前記出力信号は、前記少なくとも1つの許容できない周波数範囲に対応し且つ前記第1の振幅よりも低い第2の振幅を有する、請求項9記載のシステム。
  11. 前記帯域通過フィルタは、前記少なくとも1つの許容できない周波数範囲に対応するクリップ情報を通すよう該クリップ情報に帯域通過フィルタをかけることによって前記エラー信号を得るよう、前記クリップ情報をフィルタリングするよう動作する、請求項9記載のシステム。
  12. 前記帯域通過フィルタは、上側振幅クリップ情報を有する前記クリップ情報の上側部分と、下側振幅クリップ情報を有する前記クリップ情報の下側部分とを結合することによって前記エラー信号を得るよう、前記クリップ情報をフィルタリングするよう動作する、請求項9記載のシステム。
  13. 前記減算器は、前記少なくとも1つの許容できない周波数範囲に対応する前記入力信号の振幅を小さくするよう前記入力信号から前記エラー信号を減ずることによって前記出力信号を得るよう、前記入力信号から前記エラー信号を減ずるよう動作する、請求項9記載のシステム。
  14. 前記少なくとも1つの許容できない周波数範囲は禁止周波数範囲を表す、請求項9記載のシステム。
  15. 前記出力信号を増幅するよう動作する増幅器を更に有する、請求項9記載のシステム。
  16. 前記出力信号を送信するよう動作する衛星システムのアンテナを更に有する、請求項9記載のシステム。
  17. 信号のピーク・トゥ・アベレージ電力比を小さくするシステムであって、
    少なくとも1つの許容できない周波数範囲を伴う入力信号を受信する手段と、
    振幅範囲に関して前記入力信号をクリッピングして、クリッピングされた後の前記入力信号に相当するクリップ信号と、前記入力信号と前記クリップ信号との間の差であって複数の相互変調積を表すクリップ情報とを生成する手段と、
    前記複数の相互変調積のうち前記少なくとも1つの許容できない周波数範囲にある相互変調積のサブセットを表すエラー信号を得るよう、帯域通過フィルタを用いて前記クリップ情報をフィルタリングする手段と、
    出力信号を得るよう前記入力信号から前記エラー信号を減ずる手段と
    を有し、
    前記帯域通過フィルタは、少なくとも1つの許容できない周波数範囲を定義するマスクを電力束密度限界に制限することによって構成される第1のマスクと、所定周波数の距離範囲内で前記第1のマスクの最大値へ第2のマスクの各点を設定することによって生成される前記第2のマスクとを有する、システム。
  18. 信号のピーク・トゥ・アベレージ電力比を小さくするシステムであって、
    禁止範囲を表す少なくとも1つの許容できない周波数範囲を伴う入力信号を受信するよう動作する入力部と、
    前記入力部へ結合され、振幅範囲に関して前記入力信号をクリッピングするよう動作して、クリッピングされた後の前記入力信号に相当するクリップ信号と、前記入力信号と前記クリップ信号との間の差であって複数の相互変調積を表すクリップ情報とを生成するクリッパーと、
    前記クリッパーへ結合され、前記複数の相互変調積のうち前記少なくとも1つの許容できない周波数範囲にある相互変調積のサブセットを表すエラー信号を得るよう、前記クリップ情報をフィルタリングするよう動作する帯域通過フィルタと、
    前記帯域通過フィルタへ結合され、出力信号を得るよう前記入力信号から前記エラー信号を減ずるよう動作する減算器と、
    前記出力信号を増幅させるよう動作する増幅器と、
    前記出力信号を送信するよう動作する衛星システムのアンテナと
    を有し、
    前記帯域通過フィルタは、上側振幅クリップ情報を有する前記クリップ情報の上側部分と、下側振幅クリップ情報を有する前記クリップ情報の下側部分とを結合することによって及び、少なくとも1つの許容できない周波数範囲に対応するクリップ情報を通すよう該クリップ情報に帯域通過フィルタをかけることによって、前記エラー信号を得るよう前記クリップ情報をフィルタリングするよう動作し、
    前記帯域通過フィルタは、少なくとも1つの許容できない周波数範囲を定義するマスクを電力束密度限界に制限することによって構成される第1のマスクと、所定周波数の距離範囲内で前記第1のマスクの最大値へ第2のマスクの各点を設定することによって生成される前記第2のマスクとを有し、
    前記エラー信号は、前記少なくとも1つの許容できない周波数範囲に対応する前記入力信号の振幅を小さくするよう前記入力信号から減じられ、
    前記クリップ信号は、前記少なくとも1つの許容できない周波数範囲に対応する第1の振幅を有し、
    前記出力信号は、前記少なくとも1つの許容できない周波数範囲に対応し且つ前記第1の振幅よりも低い第2の振幅を有する、システム。
JP2008556357A 2006-02-23 2007-02-16 信号のピーク・トゥ・アベレージ電力比の低減 Expired - Fee Related JP5011317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/361,641 US7664472B2 (en) 2006-02-23 2006-02-23 Reducing the peak-to-average power ratio of a signal
US11/361,641 2006-02-23
PCT/US2007/004038 WO2007100507A2 (en) 2006-02-23 2007-02-16 Reducing the peak-to-average power ratio of a signal

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009527988A JP2009527988A (ja) 2009-07-30
JP2009527988A5 JP2009527988A5 (ja) 2010-04-02
JP5011317B2 true JP5011317B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38261678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556357A Expired - Fee Related JP5011317B2 (ja) 2006-02-23 2007-02-16 信号のピーク・トゥ・アベレージ電力比の低減

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7664472B2 (ja)
EP (1) EP1992073A2 (ja)
JP (1) JP5011317B2 (ja)
WO (1) WO2007100507A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4653724B2 (ja) * 2006-11-30 2011-03-16 富士通株式会社 信号の帯域外電力を抑圧する送信機
KR100854064B1 (ko) * 2006-12-05 2008-08-25 한국전자통신연구원 직교 주파수 분할 다중화 시스템에서 papr감소를 위한송신장치 및 방법
JP5146144B2 (ja) 2008-06-24 2013-02-20 富士通株式会社 ピーク抑圧装置、ピーク抑圧方法および無線通信装置
JP5470942B2 (ja) * 2009-03-18 2014-04-16 富士通株式会社 位相同期装置およびデジタルコヒーレント光受信器
US8185065B2 (en) * 2009-10-15 2012-05-22 Crestcom, Inc. Transmitting unit that reduces PAPR using out-of-band distortion and method therefor
US8483296B2 (en) * 2009-11-25 2013-07-09 King Fahd University Of Petroleum And Minerals OFDM peak-to-average power ratio reduction method
GB2477986C (en) * 2010-02-22 2013-12-25 Toshiba Res Europ Ltd Method and apparatus for crest factor reduction

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2758030B1 (fr) 1996-12-31 1999-03-26 Sgs Thomson Microelectronics Procede et dispositif de mise en forme d'un bruit d'ecretage d'une modulation multiporteuse
US6504862B1 (en) * 1999-06-02 2003-01-07 Nortel Networks Limited Method and apparatus for reducing the ratio of peak to average power in a Gaussian signal including a CDMA signal
GB0015236D0 (en) 2000-06-21 2000-08-16 Element 14 Inc Processing of multi-carrier signal
US6931079B1 (en) * 2000-06-21 2005-08-16 Broadcom Corporation Power reduction
KR20040089689A (ko) * 2002-03-01 2004-10-21 앤드류 코포레이션 피크 대 평균 신호 전력비 감소
US6888393B2 (en) * 2002-09-04 2005-05-03 Hitachi Kokusai Electric, Inc. Amplitude limiting apparatus and multi-carrier signal generating apparatus
JP3693331B2 (ja) * 2002-10-23 2005-09-07 株式会社日立国際電気 マルチキャリア信号生成装置
US7013161B2 (en) * 2002-09-24 2006-03-14 Nortel Networks Limited Peak power reduction using windowing and filtering
US20040076247A1 (en) 2002-10-22 2004-04-22 Wiseband Communications Ltd. Peak-to-average power ratio modifier
US20080031380A1 (en) * 2004-08-30 2008-02-07 Shinichiro Takabayashi Peak Power Suppressing Apparatus and Peak Power Supressing Method
US7675982B2 (en) * 2005-11-28 2010-03-09 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for reducing peak-to-average power for OFDM signals
US7583583B2 (en) * 2005-12-15 2009-09-01 Nortel Networks Limited System and method for reducing peak-to-average power ratio in orthogonal frequency division multiplexing signals using reserved spectrum

Also Published As

Publication number Publication date
US7664472B2 (en) 2010-02-16
US20070197210A1 (en) 2007-08-23
JP2009527988A (ja) 2009-07-30
WO2007100507A3 (en) 2007-11-01
WO2007100507A2 (en) 2007-09-07
EP1992073A2 (en) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011317B2 (ja) 信号のピーク・トゥ・アベレージ電力比の低減
JP3990974B2 (ja) ピークファクタ低減装置
EP1928141B1 (en) Transmitter for suppressing out-of-band power of a signal
CA2791005C (en) Interference wave suppressing apparatus, relay apparatus, relay system, and interference wave suppressing method
US7817746B2 (en) Peak factor reduction unit and baseband signal processing device
US7756216B2 (en) Signal peak voltage suppression apparatus
JP2002185432A (ja) 広帯域無線信号をクリッピングするための方法および対応する送信器
US20040234006A1 (en) Reducing peak-to-average signal power ratio
US8948303B1 (en) Communication device and method of crest factor reduction using amplitude compression
JP3190551B2 (ja) マルチキャリア信号の処理方法及び装置
KR101613731B1 (ko) 멀티캐리어 시스템에서 기준 상쇄펄스 추출 장치 및 그 방법과 그를 위한 pc-cfr 시스템
EP1787387B1 (en) A method and apparatus for pre-conditioning an electrical signal
US9755877B2 (en) Peak suppression device and peak suppression method
US10367671B2 (en) Time domain transmitter signal shaping
JP2003110369A (ja) 歪み補償増幅装置
US9515861B2 (en) Peak suppression apparatus
JP7089183B2 (ja) 信号処理装置および無線機
KR101948314B1 (ko) 다상 필터 뱅크 기반 중계기에 사용되는 간섭 제거 장치
KR101106283B1 (ko) 적응적 톤 재머 제거 장치 및 그 방법
WO2018111244A1 (en) Peak-to-average reduction with post-amplifier filter
JP2008118552A (ja) 送信装置
JP2020155939A (ja) 光送信装置及び光送信方法
JP2010010764A (ja) ピーク抑圧装置、ピーク抑圧方法および無線通信装置
JP2011182100A (ja) 送信装置および送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees