JP5009961B2 - Call processing system, call processing apparatus, and call processing method - Google Patents
Call processing system, call processing apparatus, and call processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5009961B2 JP5009961B2 JP2009188671A JP2009188671A JP5009961B2 JP 5009961 B2 JP5009961 B2 JP 5009961B2 JP 2009188671 A JP2009188671 A JP 2009188671A JP 2009188671 A JP2009188671 A JP 2009188671A JP 5009961 B2 JP5009961 B2 JP 5009961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subscriber
- call
- call processing
- valid
- processing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、呼処理システム、呼処理装置および呼処理方法に関するものである。 The present invention relates to a call processing system, a call processing device, and a call processing method.
通信ネットワークにおいて、サービスの機能や品質の向上を目的として、ある網(B網)から別の網(A網)に加入者を移行させることがある。この場合、呼処理を継続させながら加入者を移行することが重要となる。 In a communication network, subscribers may be transferred from one network (B network) to another network (A network) for the purpose of improving service functions and quality. In this case, it is important to transfer subscribers while continuing call processing.
しかし、A網の中においても、ある呼処理装置(元サーバ)から別の呼処理装置(先サーバ)へ加入者を移行させることがある。加入者は、最終的には先サーバを使用することととなるのだが、移行途中においては、元サーバやB網の呼処理装置(他サーバ)を使用し、呼処理を継続させることが重要である。 However, even in the A network, a subscriber may be transferred from one call processing device (source server) to another call processing device (destination server). The subscriber will eventually use the destination server, but during the transition, it is important to use the original server or the B network call processing device (other server) to continue the call processing. It is.
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、呼処理を継続しつつ3つの呼処理装置間で加入者を移行できる呼処理システム、呼処理装置および呼処理方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a call processing system, a call processing device, and a call processing device capable of transferring a subscriber between three call processing devices while continuing the call processing. It is to provide a processing method.
第1の本発明に係る呼処理システムは、第1および第2の呼処理装置を含み、第3の呼処理装置とともに使用される呼処理システムであって、前記第1の呼処理装置は、加入者ごとに、該加入者に使用される端末装置に第1の呼処理装置から呼を送信するための第1データと、該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信するための第2データと、該加入者に使用される端末装置に第1の呼処理装置から呼を送信すべきときには有効に設定される第1フラグと、該加入者に使用される端末装置に複数の呼処理装置から呼を送信可能なときには有効に設定される第2フラグと、を含む加入者データが記憶される加入者データ記憶部と、第1の呼処理装置で受信された呼の宛先に対応する前記加入者データ記憶部における加入者データ内の第1フラグが有効か否かを判定し有効ならば第1データに基づいて端末装置に呼を転送し、有効でないなら第2フラグが有効か否かを判定し有効ならば第2データに基づいて呼を第2の呼処理装置に転送する信号送信部とを備え、前記第2の呼処理装置は、加入者ごとに、該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信するための第1データと、該加入者に使用される端末装置に第3の呼処理装置から呼を送信するための第2データと、該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信すべきときには有効に設定される第1フラグと、該加入者に使用される端末装置に複数の呼処理装置から呼を送信可能なときには有効に設定される第2フラグと、を含む加入者データが記憶される加入者データ記憶部と、第2の呼処理装置で受信された呼の宛先に対応する前記加入者データ記憶部における加入者データ内の第1フラグが有効か否かを判定し有効ならば第1データに基づいて端末装置に呼を転送し、有効でないなら第2フラグが有効か否かを判定し有効ならば第2データに基づいて呼を第3の呼処理装置に転送する信号送信部とを備えることを特徴とする。 A call processing system according to a first aspect of the present invention includes a first call processing device and a second call processing device, and is used together with a third call processing device, wherein the first call processing device includes: For each subscriber, first data for transmitting a call from the first call processing device to the terminal device used for the subscriber, and from the second call processing device to the terminal device used for the subscriber. Second data for transmitting a call, a first flag that is set to be valid when a call is to be transmitted from the first call processing device to a terminal device used for the subscriber, and used for the subscriber A second flag that is set to be valid when a call can be transmitted from a plurality of call processing devices to the terminal device, and a subscriber data storage unit that stores subscriber data that is received by the first call processing device. Subscription in the subscriber data store corresponding to the destination of the called call It is determined whether or not the first flag in the data is valid. If it is valid, the call is transferred to the terminal device based on the first data. If it is not valid, it is determined whether or not the second flag is valid. And a signal transmission unit for transferring a call to a second call processing device based on the data. The second call processing device sends a second call to a terminal device used by the subscriber for each subscriber. First data for transmitting a call from a processing device, second data for transmitting a call from a third call processing device to a terminal device used for the subscriber, and a terminal used for the subscriber A first flag that is set to be valid when a call is to be sent from the second call processing device to the device, and is set to be valid when a call can be sent from a plurality of call processing devices to the terminal device used for the subscriber Subscriber data in which subscriber data including a second flag is stored It is determined whether or not the first flag in the subscriber data in the subscriber data storage unit corresponding to the destination of the call received by the storage unit and the second call processing device is valid. And a signal transmission unit that determines whether the second flag is valid if not valid and forwards the call to the third call processing device based on the second data if valid. It is characterized by that.
第2の本発明に係る呼処理装置は、第1および第2の呼処理装置を含み、第3の呼処理装置とともに使用される呼処理システムにおける第1の呼処理装置であって、前記第2の呼処理装置は、加入者ごとに、該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信するための第1データと、該加入者に使用される端末装置に第3の呼処理装置から呼を送信するための第2データと、該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信すべきときには有効に設定される第1フラグと、該加入者に使用される端末装置に複数の呼処理装置から呼を送信可能なときには有効に設定される第2フラグと、を含む加入者データが記憶される加入者データ記憶部と、第2の呼処理装置で受信された呼の宛先に対応する前記加入者データ記憶部における加入者データ内の第1フラグが有効か否かを判定し有効ならば第1データに基づいて端末装置に呼を転送し、有効でないなら第2フラグが有効か否かを判定し有効ならば第2データに基づいて呼を第3の呼処理装置に転送する信号送信部とを備え、前記第1の呼処理装置は、加入者ごとに、該加入者に使用される端末装置に第1の呼処理装置から呼を送信するための第1データと、該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信するための第2データと、該加入者に使用される端末装置に第1の呼処理装置から呼を送信すべきときには有効に設定される第1フラグと、該加入者に使用される端末装置に複数の呼処理装置から呼を送信可能なときには有効に設定される第2フラグと、を含む加入者データが記憶される加入者データ記憶部と、第1の呼処理装置で受信された呼の宛先に対応する前記加入者データ記憶部における加入者データ内の第1フラグが有効か否かを判定し有効ならば第1データに基づいて端末装置に呼を転送し、有効でないなら第2フラグが有効か否かを判定し有効ならば第2データに基づいて呼を第2の呼処理装置に転送する信号送信部とを備えることを特徴とする。 A call processing device according to a second aspect of the present invention is a first call processing device in a call processing system that includes first and second call processing devices and is used together with a third call processing device. The second call processing device includes, for each subscriber, first data for transmitting a call from the second call processing device to a terminal device used by the subscriber, and a terminal device used by the subscriber. Second data for transmitting a call from the third call processing device, and a first flag that is effectively set when a call is to be transmitted from the second call processing device to the terminal device used for the subscriber; A subscriber data storage unit that stores subscriber data including a second flag that is set to be valid when a call can be transmitted from a plurality of call processing devices to the terminal device used by the subscriber; The subscriber data corresponding to the destination of the call received by the second call processing device. It is determined whether or not the first flag in the subscriber data in the storage unit is valid. If it is valid, the call is transferred to the terminal device based on the first data, and if it is not valid, it is determined whether or not the second flag is valid. And a signal transmission unit that transfers a call to a third call processing device based on the second data if valid, and the first call processing device is a terminal device used by the subscriber for each subscriber. First data for transmitting a call from the first call processing device, second data for transmitting a call from the second call processing device to the terminal device used for the subscriber, and the subscriber A first flag that is set to be valid when a call is to be transmitted from the first call processing device to the terminal device used for the communication, and calls can be transmitted from a plurality of call processing devices to the terminal device used for the subscriber In such a case, the subscriber data including the second flag set to be valid is recorded. And determining whether the first flag in the subscriber data in the subscriber data storage unit corresponding to the destination of the call received by the first call processing device and the subscriber data storage unit is valid. If the call is transferred to the terminal device based on the first data, if not valid, it is determined whether the second flag is valid. If valid, the signal is transferred to the second call processing device based on the second data. And a transmission unit.
第3の本発明に係る呼処理装置は、第1および第2の呼処理装置を含み、第3の呼処理装置とともに使用される呼処理システムにおける第2の呼処理装置であって、前記第1の呼処理装置は、加入者ごとに、該加入者に使用される端末装置に第1の呼処理装置から呼を送信するための第1データと、該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信するための第2データと、該加入者に使用される端末装置に第1の呼処理装置から呼を送信すべきときには有効に設定される第1フラグと、該加入者に使用される端末装置に複数の呼処理装置から呼を送信可能なときには有効に設定される第2フラグと、を含む加入者データが記憶される加入者データ記憶部と、第1の呼処理装置で受信された呼の宛先に対応する前記加入者データ記憶部における加入者データ内の第1フラグが有効か否かを判定し有効ならば第1データに基づいて端末装置に呼を転送し、有効でないなら第2フラグが有効か否かを判定し有効ならば第2データに基づいて呼を第2の呼処理装置に転送する信号送信部とを備え、前記第2の呼処理装置は、加入者ごとに、該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信するための第1データと、該加入者に使用される端末装置に第3の呼処理装置から呼を送信するための第2データと、該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信すべきときには有効に設定される第1フラグと、該加入者に使用される端末装置に複数の呼処理装置から呼を送信可能なときには有効に設定される第2フラグと、を含む加入者データが記憶される加入者データ記憶部と、第2の呼処理装置で受信された呼の宛先に対応する前記加入者データ記憶部における加入者データ内の第1フラグが有効か否かを判定し有効ならば第1データに基づいて端末装置に呼を転送し、有効でないなら第2フラグが有効か否かを判定し有効ならば第2データに基づいて呼を第3の呼処理装置に転送する信号送信部とを備えることを特徴とする。 A call processing device according to a third aspect of the present invention is a second call processing device in a call processing system that includes the first and second call processing devices and is used together with the third call processing device. The first call processing device includes, for each subscriber, first data for transmitting a call from the first call processing device to a terminal device used for the subscriber, and a terminal device used for the subscriber. Second data for transmitting a call from the second call processing device, and a first flag that is effectively set when a call is to be transmitted from the first call processing device to the terminal device used for the subscriber A subscriber data storage unit that stores subscriber data including a second flag that is set to be valid when a call can be transmitted from a plurality of call processing devices to the terminal device used by the subscriber; The subscriber data corresponding to the destination of the call received by one call processing device. It is determined whether or not the first flag in the subscriber data in the storage unit is valid. If it is valid, the call is transferred to the terminal device based on the first data, and if it is not valid, it is determined whether or not the second flag is valid. And a signal transmission unit for transferring a call to a second call processing device based on the second data if valid, the second call processing device being a terminal device used by the subscriber for each subscriber. First data for transmitting a call from the second call processing device to the terminal device, second data for transmitting a call from the third call processing device to the terminal device used for the subscriber, and the subscriber A first flag that is set to be effective when a call is to be transmitted from the second call processing device to the terminal device used for the communication, and calls can be transmitted from a plurality of call processing devices to the terminal device used for the subscriber In such a case, the subscriber data including the second flag set to be valid is recorded. And whether the first flag in the subscriber data in the subscriber data storage unit corresponding to the destination of the call received by the second call processing device is valid or not is determined. A call is transferred to the terminal device based on the first data, and if not valid, it is determined whether or not the second flag is valid, and if valid, a signal for forwarding the call to the third call processing device based on the second data And a transmission unit.
第4の本発明に係る呼処理方法は、第1および第2の呼処理装置を含み、第3の呼処理装置とともに使用される呼処理システムにおける呼処理方法であって、前記第1の呼処理装置は、加入者ごとに、該加入者に使用される端末装置に第1の呼処理装置から呼を送信するための第1データと、該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信するための第2データと、該加入者に使用される端末装置に第1の呼処理装置から呼を送信すべきときには有効に設定される第1フラグと、該加入者に使用される端末装置に複数の呼処理装置から呼を送信可能なときには有効に設定される第2フラグと、を含む加入者データが記憶される加入者データ記憶部を備え、前記第2の呼処理装置は、加入者ごとに、該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信するための第1データと、該加入者に使用される端末装置に第3の呼処理装置から呼を送信するための第2データと、該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信すべきときには有効に設定される第1フラグと、該加入者に使用される端末装置に複数の呼処理装置から呼を送信可能なときには有効に設定される第2フラグと、を含む加入者データが記憶される加入者データ記憶部を備え、前記呼処理方法は、前記第1の呼処理装置の信号送信部が、第1の呼処理装置で受信された呼の宛先に対応する前記加入者データ記憶部における加入者データ内の第1フラグが有効か否かを判定し有効ならば第1データに基づいて端末装置に呼を転送し、有効でないなら第2フラグが有効か否かを判定し有効ならば第2データに基づいて呼を第2の呼処理装置に転送し、前記第2の呼処理装置の信号送信部が、第2の呼処理装置で受信された呼の宛先に対応する前記加入者データ記憶部における加入者データ内の第1フラグが有効か否かを判定し有効ならば第1データに基づいて端末装置に呼を転送し、有効でないなら第2フラグが有効か否かを判定し有効ならば第2データに基づいて呼を第3の呼処理装置に転送することを特徴とする。 A call processing method according to a fourth aspect of the present invention is a call processing method in a call processing system that includes the first and second call processing devices and is used together with the third call processing device. For each subscriber, the processing device has first data for transmitting a call from the first call processing device to the terminal device used for the subscriber, and second data for the terminal device used for the subscriber. Second data for transmitting a call from the call processing device, a first flag that is set to be valid when a call is to be transmitted from the first call processing device to the terminal device used by the subscriber, and the subscription A subscriber data storage unit for storing subscriber data including a second flag that is set to be effective when a call can be transmitted from a plurality of call processing devices to a terminal device used by the subscriber, The call processing device is a terminal used for each subscriber. First data for transmitting a call from the second call processing device to the terminal, second data for transmitting a call from the third call processing device to the terminal device used for the subscriber, and the subscription A first flag that is set to be valid when a call is to be transmitted from a second call processing device to a terminal device used by a subscriber, and calls from a plurality of call processing devices are transmitted to the terminal device used by the subscriber A subscriber data storage unit that stores subscriber data including a second flag that is set to be valid when possible, and the signal processing unit of the first call processing device includes: It is determined whether or not the first flag in the subscriber data in the subscriber data storage unit corresponding to the destination of the call received by one call processing device is valid, and if it is valid, the terminal device is based on the first data. If the call is forwarded and the second flag is valid if not valid If it is valid, the call is forwarded to the second call processing device based on the second data, and the signal transmission unit of the second call processing device sets the destination of the call received by the second call processing device. It is determined whether or not the first flag in the subscriber data in the corresponding subscriber data storage unit is valid. If it is valid, the call is transferred to the terminal device based on the first data. If not valid, the second flag is valid. If it is valid, the call is transferred to the third call processing device based on the second data.
本発明によれば、呼処理を継続しつつ3つの呼処理装置間で加入者を移行することができる。 According to the present invention, a subscriber can be transferred between three call processing devices while continuing the call processing.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施の形態に係る呼処理システムの構成を示す接続図である。呼処理システムは、Session Initiation Protocol(以下、SIPと略す)という規約に基づいて通信を行う通信システムであり、中継系SIPサーバ1と、呼処理装置である加入者系SIPサーバ2a、2bおよび2cと、加入者収容ルータ3aおよび3bと、端末装置4a、4bおよび図示しない端末装置とを有する。各端末装置は、ユーザ(加入者ともいう)が操作する端末装置である。ここでは、端末装置4aを使用する加入者を加入者Uという。
FIG. 1 is a connection diagram showing a configuration of a call processing system according to the present embodiment. The call processing system is a communication system that performs communication based on a protocol called Session Initiation Protocol (hereinafter, abbreviated as SIP), and includes a relay SIP server 1 and
加入者系SIPサーバ2b、加入者系SIPサーバ2c、加入者収容ルータ3b、端末装置4b等は、A網に属し、加入者系SIPサーバ2a、加入者収容ルータ3a、端末装置4a等は、B網に属している。
The
加入者系SIPサーバ2bは、中継系SIPサーバ1に接続される。
The
加入者系SIPサーバ2bおよび2cは中継ルータ(図示せず)を介して相互に接続され、かつ、中継系SIPサーバ1に接続される。
The
加入者収容ルータ3aは加入者系SIPサーバ2aに接続され、加入者収容ルータ3bは加入者系SIPサーバ2aおよび2bに接続される。端末装置4aは加入者収容ルータ3aに接続され、端末装置4bは加入者収容ルータ3bに接続される。各加入者収容ルータには他の端末装置も接続される。
The
中継系SIPサーバ1は、SIPによる中継系のセッション制御機能、他のネットワークとの接続制御機能を含むサーバである。加入者系SIPサーバ2bおよび2cは、SIPによる加入者系のセッション制御機能を含むサーバである。加入者収容ルータ3aは端末装置4a等を収容するルータであり、加入者収容ルータ3bは端末装置4b等を収容するルータである。
The relay SIP server 1 is a server including a relay session control function based on SIP and a connection control function with another network. The
A網で、加入者系SIPサーバ2bを使用する端末装置の数が定常的に増加すると、新たに加入者系SIPサーバ2cを導入する必要が生じ、その際は加入者系SIPサーバ2bに収容されていた加入者、例えば加入者収容ルータ3b配下の加入者を加入者系SIPサーバ2cに移行する必要がある。加入者UがA網へ移行する際の、加入者Uなど宛の呼については、一旦は加入者系SIPサーバ2bを使用するが、あるタイミングからは、加入者系SIPサーバ2cを使用するようになっていることとする。
If the number of terminal devices that use the
図2は、加入者系SIPサーバ2cの概略構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the
加入者系SIPサーバ2cは、呼を受信する受信部21と、呼を送信する送信部22と、加入者データを記憶する加入者データ記憶部23を備える。
The
加入者データ記憶部23は、加入者ごとに加入者データを記憶する。加入者データは、加入者に関するサービス関連情報など(不図示)を含む。さらに、ここでは、加入者U宛の呼(つまり加入者Uに割り当てられた電話番号で宛先が示された呼であり、以下、同じ。)については、加入者系SIPサーバ2bを介して、端末装置4bで受信させるようにしていたのだが、加入者系SIPサーバ2cを介して受信させるようにする場合、加入者Uのような対象の加入者の加入者データについては、さらに、加入者収容ルータ3bを示す識別情報(図では「ルータ3b」と略記)と、加入者系SIPサーバ2bを示す識別情報(図では「サーバ2b」と略記)と、フラグf1と、フラグf2とが含まれる。
The subscriber data storage unit 23 stores subscriber data for each subscriber. The subscriber data includes service related information (not shown) related to the subscriber. Further, here, for a call addressed to the subscriber U (that is, a call whose destination is indicated by a telephone number assigned to the subscriber U, the same shall apply hereinafter), via the
フラグf1は、加入者に使用される端末装置に加入者系SIPサーバ2cから呼を送信すべきときにはオンに設定される。フラグf1は、初期設定ではオフになっている。フラグf2は、加入者に使用される端末装置に複数の加入者系SIPサーバから呼を送信可能なときにはオンに設定される。例えば、端末装置4bには、加入者系SIPサーバ2b、2cから呼を送信可能なので、フラグf2はオンになっている。
The flag f1 is set to ON when a call is to be transmitted from the
図3は、加入者系SIPサーバ2bの概略構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the
加入者系SIPサーバ2bは、呼を受信する受信部21と、呼を送信する送信部22と、加入者データを記憶する加入者データ記憶部23を備える。
The
加入者データ記憶部23は、加入者ごとに加入者データを記憶する。加入者データは、加入者に関するサービス関連情報など(不図示)を含む。さらに、ここでは、加入者U宛の呼については、加入者系SIPサーバ2aを介して、端末装置4aで受信させるようにしていたのだが、加入者UがA網の使用をやめて、B網を使用することで、つまりは、B網に属する端末装置4bを使用することで、呼を加入者系SIPサーバ2bを介して端末装置4bで受信させるようにする場合、加入者Uのような対象の加入者の加入者データについては、さらに、加入者収容ルータ3bを示す識別情報(図では「ルータ3b」と略記)と、加入者系SIPサーバ2aを示す識別情報(図では「サーバ2a」と略記)と、フラグf1と、フラグf2とが含まれる。
The subscriber data storage unit 23 stores subscriber data for each subscriber. The subscriber data includes service related information (not shown) related to the subscriber. Further, here, the call addressed to the subscriber U is received by the
フラグf1は、加入者に使用される端末装置に加入者系SIPサーバ2bから呼を送信すべきときにはオンに設定される。フラグf1は、初期設定ではオフになっている。フラグf2は、加入者に使用される端末装置に複数の加入者系SIPサーバから呼を送信可能なときにはオンに設定される。例えば、端末装置4bには、加入者系SIPサーバ2b、2cから呼を送信可能であり、端末装置4aには加入者系SIPサーバ2aから呼を送信可能なので、フラグf2はオンになっている。
The flag f1 is set to ON when a call is to be transmitted from the
(呼処理システムの動作)
次に、呼処理システムの動作を説明する。
(Operation of call processing system)
Next, the operation of the call processing system will be described.
例えば、加入者Uは、従前は、B網の運営する通信事業者に料金を支払っており、これにより、端末装置4aは、例えば、A網に属する端末装置から送信される呼を、B網に属する加入者系SIPサーバ2a、加入者収容ルータ3aを介して受信する。
For example, the subscriber U has previously paid a fee to a telecommunications carrier operated by the B network, so that the
この際の動作を図1を参照して説明する。 The operation at this time will be described with reference to FIG.
中継系SIPサーバ1に到来した呼は、図1のルートR0を通って、端末装置4aで受信される。
A call arriving at the relay SIP server 1 is received by the
そのためには、予め中継系SIPサーバ1には、加入者U宛の呼(INV)を受信したなら、その呼を加入者系SIPサーバ2aに転送するようにルーチングの設定がなされる。
For this purpose, when the call (INV) addressed to the subscriber U is received in the relay SIP server 1, routing is set so as to transfer the call to the
また、予め加入者系SIPサーバ2aには、加入者U宛の呼(INV)を受信したなら、その呼を加入者収容ルータ3aに転送するようにルーチングの設定がなされる。
In addition, when a call (INV) addressed to the subscriber U is received in the
また、予め加入者系SIPサーバ2aは、図示しないが、加入者Uに関するサービス関連情報などを含む加入者データが設けられ、その加入者データにはフラグ(フラグf1という)が設けられる。フラグf1は初期設定ではオフになっている。
In addition, although not shown, the
端末装置4aは、電源オン時などに、レジスタ信号(REG)を加入者収容ルータ3aに送信する。加入者収容ルータ3aは、レジスタ信号(REG)を加入者系SIPサーバ2aに送信する。加入者系SIPサーバ2aは、これにより、加入者Uに関する加入者データにおいてフラグf1をオンにする。
The
中継系SIPサーバ1は、加入者U宛の呼(INV)を受信したなら、ルーチングの設定に基づき、その呼を加入者系SIPサーバ2aに転送する。
When the relay SIP server 1 receives a call (INV) addressed to the subscriber U, it transfers the call to the
加入者系SIPサーバ2aは、加入者U宛の呼(INV)を受信したなら、加入者Uに関する加入者データを参照し、フラグf1がオンならば、ルーチングの設定に基づき、加入者収容ルータ3aに呼を転送する。
If the
加入者収容ルータ3aは、加入者U宛の呼(INV)を受信したなら、端末装置4aに呼を転送する。
When the
次に、加入者Uが、A網の使用をやめて、B網を使用する場合の動作を説明する。加入者Uは、端末装置4aの使用を止めて、端末装置4bを使用することとなる。
Next, the operation when the subscriber U stops using the A network and uses the B network will be described. The subscriber U stops using the
まず、加入者Uに関するサービス関連情報などが、加入者系SIPサーバ2aから、図示しない保守運用装置を経由し、加入者系SIPサーバ2b、2cに移され、設定がなされる。
First, service-related information related to the subscriber U is transferred from the
つまり、図2に示すように、加入者系SIPサーバ2cの加入者データ記憶部23に、加入者Uに関するサービス関連情報などを含む加入者データが生成され、この加入者データにさらに、加入者収容ルータ3bを示す識別情報と、加入者系SIPサーバ2bを示す識別情報と、フラグf1と、f2とが格納される。フラグf1、f2は初期設定ではそれぞれオフ、オンになっている。
That is, as shown in FIG. 2, subscriber data including service-related information regarding the subscriber U is generated in the subscriber data storage unit 23 of the
また、図3に示すように、加入者系SIPサーバ2bの加入者データ記憶部23に、加入者Uに関するサービス関連情報などを含む加入者データが生成され、この加入者データにさらに、加入者収容ルータ3bを示す識別情報と、加入者系SIPサーバ2aを示す識別情報と、フラグf1と、f2とが格納される。フラグf1、f2は初期設定ではそれぞれオフ、オンになっている。
Further, as shown in FIG. 3, subscriber data including service-related information regarding the subscriber U is generated in the subscriber data storage unit 23 of the
また、中継系SIPサーバ1には、加入者U宛の呼(INV)を受信したなら、その呼を加入者系SIPサーバ2cに転送するようにルーチングの設定変更がなされる。
Also, when the relay SIP server 1 receives a call (INV) addressed to the subscriber U, the routing setting is changed so that the call is transferred to the
また、加入者系SIPサーバ2bには、加入者U宛の呼(INV)を受信したなら、その呼を加入者系SIPサーバ2cに転送するようにルーチングの設定がなされる。
Further, when a call (INV) addressed to the subscriber U is received in the
また、加入者系SIPサーバ2cには、加入者U宛の呼(INV)を受信したなら、その呼を加入者収容ルータ3bに転送するようにルーチングの設定がなされる。
In addition, when the
また、加入者系SIPサーバ2cには、保守運用装置を介して、SRN(Server Routing Number)の設定がなされる。つまり、加入者系SIPサーバ2cから送信される呼が戻らないように、SRNと称される番号でルーチング先を加入者系SIPサーバ2bに指定するような設定がなされる。
In addition, SRN (Server Routing Number) is set in the
さて、このようにA網で設定がなされた後であっても端末装置4bは使用されず、依然として、端末装置4aが使用されることがある。この場合であっても、例えば、端末装置4aで呼が受信される。
Even after the setting is made in the A network in this way, the
この際、中継系SIPサーバ1に到来した呼は、図1のルートR1を通って、端末装置4aで受信される。
At this time, the call arriving at the relay SIP server 1 is received by the
まず、図4のシーケンス図において、中継系SIPサーバ1は、加入者U宛の呼(INV)を受信したなら、ルーチングの設定に基づき、その呼を加入者系SIPサーバ2c転送する(S1)。
First, in the sequence diagram of FIG. 4, when the relay SIP server 1 receives a call (INV) addressed to the subscriber U, it transfers the call to the
加入者系SIPサーバ2cでは、受信部21が呼を受信し、その呼を送信部22に渡す。送信部22は、まず、加入者データ記憶部23に記憶された加入者Uに関する加入者データにおいてフラグf1がオンか否かを判定する(S3)。フラグf1はオフなので、次に、送信部22は、フラグf2がオンか否かを判定する(S5)。フラグf2はオンなので、送信部22は、加入者Uに関する加入者データに設定された加入者系SIPサーバ2bに呼を転送する(S7)。なお、加入者系SIPサーバ2bには、加入者U宛の呼を加入者系SIPサーバ2cに転送するようにルーチングの設定がなされているので、このように呼が加入者系SIPサーバ2cに転送されないように(戻らないように)、加入者系SIPサーバ2cはSRNと称される番号でルーチング先を加入者系SIPサーバ2bに指定する。
In the
加入者系SIPサーバ2bでは、受信部21が呼を受信し、その呼を送信部22に渡す。送信部22は、通常は、ルーチングの設定に基づき、その呼を直ちに加入者系SIPサーバ2cに送信する(戻す)のだが、SRNにより、呼を戻さず、まず、加入者データ記憶部23に記憶された加入者Uに関する加入者データにおいてフラグf1がオンか否かを判定する(S9)。フラグf1はオフなので、次に、送信部22は、フラグf2がオンか否かを判定する(S13)。フラグf2はオンなので、送信部22は、加入者Uに関する加入者データに設定された加入者系SIPサーバ2aに呼が転送されるように、呼を中継系SIPサーバ1に転送する(S15)。
In the
ここでは、加入者系SIPサーバ2bには、予め、加入者系SIPサーバ2aに呼を転送するときは、呼(この場合、301応答という)を中継系SIPサーバ1に転送するように設定されており、この設定により、送信部22は、呼(301応答)を中継系SIPサーバ1に転送する(S15)。
Here, the
中継系SIPサーバ1は、加入者U宛の呼(301応答)を受信したなら、その呼を加入者系SIPサーバ2aに転送する(S17)。ここでは、中継系SIPサーバ1には、予め、301応答を受信したときは、呼加入者系SIPサーバ2aに転送するように設定されており、この設定により、中継系SIPサーバ1は、呼を加入者系SIPサーバ2aに転送する(S17)。
When the relay SIP server 1 receives the call addressed to the subscriber U (301 response), the relay SIP server 1 transfers the call to the
加入者系SIPサーバ2aは、加入者U宛の呼(INV)を受信したなら、加入者Uに関する加入者データを参照し、フラグf1がオンなので、加入者データに設定された加入者収容ルータ3aを介して、端末装置4aに呼を転送する(S19)。
When the
次に、端末装置4bが使用開始され、加入者U宛の呼が端末装置4bで受信される際の動作を説明する。
Next, the operation when the
この際、中継系SIPサーバ1に到来した呼は、図1のルートR2を通って、端末装置4bで受信される。
At this time, the call arriving at the relay SIP server 1 is received by the
端末装置4bは、電源オン時などに、レジスタ信号(REG)を加入者収容ルータ3bに送信する。加入者収容ルータ3bは、端末装置4bから送信されたレジスタ信号(REG)については、加入者系SIPサーバ2cの使用開始時期までは、加入者系SIPサーバ2bに送信する。加入者系SIPサーバ2bは、これにより、加入者Uに関する加入者データにおいてフラグf1をオンにする。
The
図4において、前述のように、加入者系SIPサーバ2cは加入者U宛の呼を加入者系SIPサーバ2bに呼を転送し(S7)、その際、ルーチング先を加入者系SIPサーバ2bに指定する。
In FIG. 4, as described above, the
加入者系SIPサーバ2bでは、受信部21が呼を受信し、その呼を送信部22に渡す。送信部22は、SRNにより、呼を加入者系SIPサーバ2cに戻さず、まず、加入者データ記憶部23に記憶された加入者Uに関する加入者データにおいてフラグf1がオンか否かを判定する(S9)。フラグf1はオンなので、送信部22は、加入者Uに関する加入者データに設定された加入者収容ルータ3bに呼を転送し、加入者収容ルータ3bは、呼を端末装置4bに転送する(S21)。
In the
次に、加入者U宛の呼を、加入者系SIPサーバ2cを介して、端末装置4bで受信させる際の動作を説明する。この際、中継系SIPサーバ1に到来した呼は、図1のルートR3を通って、端末装置4bで受信される。
Next, an operation when the
端末装置4bは、電源オン時などに、レジスタ信号(REG)を加入者収容ルータ3bに送信する。加入者収容ルータ3bは、端末装置4bから送信されたレジスタ信号(REG)については、加入者系SIPサーバ2cの使用開始時期からは、加入者系SIPサーバ2cに送信する。加入者系SIPサーバ2cは、これにより、加入者Uに関する加入者データにおいてフラグf1をオンにする。一方、加入者系SIPサーバ2bは、レジスタ信号(REG)が送信されなくなるので、加入者Uに関する加入者データにおいてフラグf1をオフにする。
The
図4において、中継系SIPサーバ1は、加入者U宛の呼(INV)を受信したなら、ルーチングの設定に基づき、その呼を加入者系SIPサーバ2c転送する(S1)。
In FIG. 4, when receiving a call (INV) addressed to the subscriber U, the relay SIP server 1 transfers the call to the
加入者系SIPサーバ2cでは、受信部21が呼を受信し、その呼を送信部22に渡す。送信部22は、まず、加入者データ記憶部23に記憶された加入者Uに関する加入者データにおいてフラグf1がオンか否かを判定する(S3)。フラグf1はオンなので、送信部22は、加入者Uに関する加入者データに設定された加入者収容ルータ3bに呼を転送し、加入者収容ルータ3bは、呼を端末装置4bに転送する(S31)。
In the
なお、加入者系SIPサーバ2cは、例えば、加入者Uのような対象の全ての加入者データにおいてフラグf1をオンにしたら、フラグf2を削除する。なお、削除後においても、フラグf1がオンならば、例えば、加入者U宛の呼は、図1のルートR3を通り、加入者系SIPサーバ2cを介して、端末装置4bで受信される。
Note that the
この際の動作を説明する。 The operation at this time will be described.
図4において、中継系SIPサーバ1は、加入者U宛の呼(INV)を受信したなら、ルーチングの設定に基づき、その呼を加入者系SIPサーバ2c転送する(S1)。
In FIG. 4, when receiving a call (INV) addressed to the subscriber U, the relay SIP server 1 transfers the call to the
加入者系SIPサーバ2cでは、受信部21が呼を受信し、その呼を送信部22に渡す。送信部22は、まず、加入者データ記憶部23に記憶された加入者Uに関する加入者データにおいてフラグf1がオンか否かを判定する(S3)。フラグf1はオンなので、送信部22は、ルーチングの設定に基づき、その呼を直ちに加入者収容ルータ3bに転送し、加入者収容ルータ3bは、呼を端末装置4bに転送する。
In the
なお、加入者系SIPサーバ2cは、例えば、端末装置が取り外され、レジスタ信号(REG)が送信されなくなると、該当の加入者データにおいてフラグf1をオフにする。これにより、加入者系SIPサーバ2cでは、該当の加入者宛の呼が受信された際に、フラグf1がオフと判定され、フラグf2は削除されているので、エラー応答がなされる。
For example, when the terminal device is removed and the register signal (REG) is not transmitted, the
さて、これまでの説明では、加入者Uを加入者系SIPサーバ2aから加入者系SIPサーバ2bを経て加入者系SIPサーバ2cへ移行する場合について説明したが、加入者系SIPサーバ2aを使用していた別の加入者を加入者系SIPサーバ2bに移行し、加入者系SIPサーバ2cには移行しないようにしてもよい。この場合、その加入者について、中継系SIPサーバ1には、呼を加入者系SIPサーバ2bに転送するようにルーチングの設定変更を行い、加入者系SIPサーバ2bには、その呼を加入者系SIPサーバ2cに転送するようにルーチングの設定を行い、加入者系SIPサーバ2cには加入者データは必要ない。
In the above description, the case where the subscriber U is transferred from the
また、当初から加入者系SIPサーバ2bを使用していた別の加入者を加入者系SIPサーバ2cに移行させてもよい。この場合、その加入者について、中継系SIPサーバ1には、呼を加入者系SIPサーバ2cに転送するようにルーチングの設定変更を行い、加入者系SIPサーバ2bには、その呼を加入者系SIPサーバ2cに転送するようにルーチングの設定を行い、加入者系SIPサーバ2cには、その呼を加入者収容ルータ3bに転送するようにルーチングの設定を行い、加入者系SIPサーバ2bには加入者データは必要ない。
Further, another subscriber who has been using the
以上説明したように、本実施の形態に係る呼処理システムは、加入者系SIPサーバ2c、2b(それぞれ第1、第2の呼処理装置ともいう)を含み、加入者系SIPサーバ2a(第3の呼処理装置ともいう)とともに使用される呼処理システムであって、第1の呼処理装置は、加入者ごとに、加入者収容ルータ3bを示す識別情報(つまり該加入者に使用される端末装置に第1の呼処理装置から呼を送信するための第1データ)と、加入者系SIPサーバ2bを示す識別情報(つまり該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信するための第2データ)と、フラグf1(つまり該加入者に使用される端末装置に第1の呼処理装置から呼を送信すべきときには有効(オン)に設定される第1フラグ)と、フラグf2(つまり該加入者に使用される端末装置に複数の呼処理装置から呼を送信可能なときには有効(オン)に設定される第2フラグ)と、を含む加入者データが記憶される加入者データ記憶部23と、第1の呼処理装置で受信された呼の宛先に対応する加入者データ記憶部23における加入者データ内の第1フラグが有効か否かを判定し(S1)有効ならば第1データに基づいて端末装置に呼を転送し(S31)、有効でないなら第2フラグが有効か否かを判定し(S5)有効ならば第2データに基づいて呼を第2の呼処理装置に転送する(S7)信号送信部(送信部22)とを備え、第2の呼処理装置は、加入者ごとに、加入者収容ルータ3bを示す識別情報(つまり該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信するための第1データ)と、加入者系SIPサーバ2aを示す識別情報(つまり該加入者に使用される端末装置に第3の呼処理装置から呼を送信するための第2データ)と、フラグf1(つまり該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信すべきときには有効(オン)に設定される第1フラグ)と、フラグf2(つまり該加入者に使用される端末装置に複数の呼処理装置から呼を送信可能なときには有効(オン)に設定される第2フラグ)と、を含む加入者データが記憶される加入者データ記憶部23と、第2の呼処理装置で受信された呼の宛先に対応する加入者データ記憶部23における加入者データ内の第1フラグが有効か否かを判定し(S9)有効ならば第1データに基づいて端末装置に呼を転送し(S21)、有効でないなら第2フラグが有効か否かを判定し(S13)有効ならば第2データに基づいて呼を第3の呼処理装置に転送する(S15)信号送信部(送信部22)とを備えるので、端末装置4aから端末装置4bのような使用切り替え時期についての制約がなく、よって、A網の使用をやめて、B網を使用する加入者にとっては大変便利であるとともに、加入者Uなどの対象の加入者宛の呼については、第2の呼処理装置(2b)から第1の呼処理装置(2c)を使用するように切り替える上で、端末装置4bなどの使用ができない期間が生じず、対象の加入者にとっては大変便利である。
As described above, the call processing system according to the present embodiment includes the
また、端末装置4aから端末装置4bのような使用切り替え時期についての制約がないので、B網を運営する通信事業者にとっては、加入者を獲得しやすという利点があるとともに、加入者Uなどの対象の加入者宛の呼については、第2の呼処理装置(2b)から第1の呼処理装置(2c)を使用するように切り替える上で、端末装置4bなどの使用ができない期間が生じないので、B網の加入者の増加に応じて、呼処理装置を増加すればよく、当初から多数の呼処理装置を設ける必要がなく、初期投資コストを低減できる。
Further, since there is no restriction on the use switching time as in the case of the
なお、加入者系SIPサーバ2b、2cとしてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラムは、半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納し、陳列などして流通させたり、当該コンピュータプログラムをインターネットなどの通信網を介して伝送させてもよい。
A computer program for causing a computer to function as the
1…中継系SIPサーバ
2a、2b、2c…加入者系SIPサーバ
3a、3b…加入者収容ルータ
4a,4b…端末装置
21…受信部
22…送信部
23…加入者データ記憶部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Relay
Claims (4)
前記第1の呼処理装置は、
加入者ごとに、該加入者に使用される端末装置に第1の呼処理装置から呼を送信するための第1データと、該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信するための第2データと、該加入者に使用される端末装置に第1の呼処理装置から呼を送信すべきときには有効に設定される第1フラグと、該加入者に使用される端末装置に複数の呼処理装置から呼を送信可能なときには有効に設定される第2フラグと、を含む加入者データが記憶される加入者データ記憶部と、
第1の呼処理装置で受信された呼の宛先に対応する前記加入者データ記憶部における加入者データ内の第1フラグが有効か否かを判定し有効ならば第1データに基づいて端末装置に呼を転送し、有効でないなら第2フラグが有効か否かを判定し有効ならば第2データに基づいて呼を第2の呼処理装置に転送する信号送信部と
を備え、
前記第2の呼処理装置は、
加入者ごとに、該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信するための第1データと、該加入者に使用される端末装置に第3の呼処理装置から呼を送信するための第2データと、該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信すべきときには有効に設定される第1フラグと、該加入者に使用される端末装置に複数の呼処理装置から呼を送信可能なときには有効に設定される第2フラグと、を含む加入者データが記憶される加入者データ記憶部と、
第2の呼処理装置で受信された呼の宛先に対応する前記加入者データ記憶部における加入者データ内の第1フラグが有効か否かを判定し有効ならば第1データに基づいて端末装置に呼を転送し、有効でないなら第2フラグが有効か否かを判定し有効ならば第2データに基づいて呼を第3の呼処理装置に転送する信号送信部と
を備えることを特徴とする呼処理システム。 A call processing system for use with a third call processing device, including first and second call processing devices,
The first call processing device includes:
For each subscriber, first data for transmitting a call from the first call processing device to the terminal device used for the subscriber, and from the second call processing device to the terminal device used for the subscriber. Second data for transmitting a call, a first flag that is set to be valid when a call is to be transmitted from the first call processing device to a terminal device used for the subscriber, and used for the subscriber A subscriber data storage unit that stores subscriber data including a second flag that is set to be effective when a call can be transmitted from a plurality of call processing devices to the terminal device.
It is determined whether or not the first flag in the subscriber data in the subscriber data storage unit corresponding to the destination of the call received by the first call processing device is valid, and if it is valid, the terminal device based on the first data A signal transmitting unit that determines whether or not the second flag is valid if not valid, and forwards the call to the second call processing device based on the second data if valid.
The second call processing device includes:
For each subscriber, first data for transmitting a call from the second call processing device to the terminal device used by the subscriber, and from the third call processing device to the terminal device used by the subscriber. Second data for transmitting a call, a first flag that is set to be valid when a call is to be transmitted from the second call processing device to a terminal device used for the subscriber, and used for the subscriber A subscriber data storage unit that stores subscriber data including a second flag that is set to be effective when a call can be transmitted from a plurality of call processing devices to the terminal device.
It is determined whether or not the first flag in the subscriber data in the subscriber data storage unit corresponding to the destination of the call received by the second call processing device is valid, and if it is valid, the terminal device based on the first data And a signal transmission unit that determines whether or not the second flag is valid if it is not valid, and forwards the call to the third call processing device based on the second data if it is valid. Call processing system.
前記第2の呼処理装置は、
加入者ごとに、該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信するための第1データと、該加入者に使用される端末装置に第3の呼処理装置から呼を送信するための第2データと、該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信すべきときには有効に設定される第1フラグと、該加入者に使用される端末装置に複数の呼処理装置から呼を送信可能なときには有効に設定される第2フラグと、を含む加入者データが記憶される加入者データ記憶部と、
第2の呼処理装置で受信された呼の宛先に対応する前記加入者データ記憶部における加入者データ内の第1フラグが有効か否かを判定し有効ならば第1データに基づいて端末装置に呼を転送し、有効でないなら第2フラグが有効か否かを判定し有効ならば第2データに基づいて呼を第3の呼処理装置に転送する信号送信部と
を備え、
前記第1の呼処理装置は、
加入者ごとに、該加入者に使用される端末装置に第1の呼処理装置から呼を送信するための第1データと、該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信するための第2データと、該加入者に使用される端末装置に第1の呼処理装置から呼を送信すべきときには有効に設定される第1フラグと、該加入者に使用される端末装置に複数の呼処理装置から呼を送信可能なときには有効に設定される第2フラグと、を含む加入者データが記憶される加入者データ記憶部と、
第1の呼処理装置で受信された呼の宛先に対応する前記加入者データ記憶部における加入者データ内の第1フラグが有効か否かを判定し有効ならば第1データに基づいて端末装置に呼を転送し、有効でないなら第2フラグが有効か否かを判定し有効ならば第2データに基づいて呼を第2の呼処理装置に転送する信号送信部と
を備えることを特徴とする呼処理装置。 A first call processing device in a call processing system that includes first and second call processing devices and is used with a third call processing device,
The second call processing device includes:
For each subscriber, first data for transmitting a call from the second call processing device to the terminal device used by the subscriber, and from the third call processing device to the terminal device used by the subscriber. Second data for transmitting a call, a first flag that is set to be valid when a call is to be transmitted from the second call processing device to a terminal device used for the subscriber, and used for the subscriber A subscriber data storage unit that stores subscriber data including a second flag that is set to be effective when a call can be transmitted from a plurality of call processing devices to the terminal device.
It is determined whether or not the first flag in the subscriber data in the subscriber data storage unit corresponding to the destination of the call received by the second call processing device is valid, and if it is valid, the terminal device based on the first data A signal transmission unit that determines whether or not the second flag is valid if not valid, and forwards the call to the third call processing device based on the second data if valid.
The first call processing device includes:
For each subscriber, first data for transmitting a call from the first call processing device to the terminal device used for the subscriber, and from the second call processing device to the terminal device used for the subscriber. Second data for transmitting a call, a first flag that is set to be valid when a call is to be transmitted from the first call processing device to a terminal device used for the subscriber, and used for the subscriber A subscriber data storage unit that stores subscriber data including a second flag that is set to be effective when a call can be transmitted from a plurality of call processing devices to the terminal device.
It is determined whether or not the first flag in the subscriber data in the subscriber data storage unit corresponding to the destination of the call received by the first call processing device is valid, and if it is valid, the terminal device based on the first data And a signal transmission unit that determines whether or not the second flag is valid if it is not valid, and forwards the call to the second call processing device based on the second data if it is valid. Call processing device.
前記第1の呼処理装置は、
加入者ごとに、該加入者に使用される端末装置に第1の呼処理装置から呼を送信するための第1データと、該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信するための第2データと、該加入者に使用される端末装置に第1の呼処理装置から呼を送信すべきときには有効に設定される第1フラグと、該加入者に使用される端末装置に複数の呼処理装置から呼を送信可能なときには有効に設定される第2フラグと、を含む加入者データが記憶される加入者データ記憶部と、
第1の呼処理装置で受信された呼の宛先に対応する前記加入者データ記憶部における加入者データ内の第1フラグが有効か否かを判定し有効ならば第1データに基づいて端末装置に呼を転送し、有効でないなら第2フラグが有効か否かを判定し有効ならば第2データに基づいて呼を第2の呼処理装置に転送する信号送信部と
を備え、
前記第2の呼処理装置は、
加入者ごとに、該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信するための第1データと、該加入者に使用される端末装置に第3の呼処理装置から呼を送信するための第2データと、該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信すべきときには有効に設定される第1フラグと、該加入者に使用される端末装置に複数の呼処理装置から呼を送信可能なときには有効に設定される第2フラグと、を含む加入者データが記憶される加入者データ記憶部と、
第2の呼処理装置で受信された呼の宛先に対応する前記加入者データ記憶部における加入者データ内の第1フラグが有効か否かを判定し有効ならば第1データに基づいて端末装置に呼を転送し、有効でないなら第2フラグが有効か否かを判定し有効ならば第2データに基づいて呼を第3の呼処理装置に転送する信号送信部と
を備えることを特徴とする呼処理装置。 A second call processing device in a call processing system including the first and second call processing devices and used with the third call processing device,
The first call processing device includes:
For each subscriber, first data for transmitting a call from the first call processing device to the terminal device used for the subscriber, and from the second call processing device to the terminal device used for the subscriber. Second data for transmitting a call, a first flag that is set to be valid when a call is to be transmitted from the first call processing device to a terminal device used for the subscriber, and used for the subscriber A subscriber data storage unit that stores subscriber data including a second flag that is set to be effective when a call can be transmitted from a plurality of call processing devices to the terminal device.
It is determined whether or not the first flag in the subscriber data in the subscriber data storage unit corresponding to the destination of the call received by the first call processing device is valid, and if it is valid, the terminal device based on the first data A signal transmitting unit that determines whether or not the second flag is valid if not valid, and forwards the call to the second call processing device based on the second data if valid.
The second call processing device includes:
For each subscriber, first data for transmitting a call from the second call processing device to the terminal device used by the subscriber, and from the third call processing device to the terminal device used by the subscriber. Second data for transmitting a call, a first flag that is set to be valid when a call is to be transmitted from the second call processing device to a terminal device used for the subscriber, and used for the subscriber A subscriber data storage unit that stores subscriber data including a second flag that is set to be effective when a call can be transmitted from a plurality of call processing devices to the terminal device.
It is determined whether or not the first flag in the subscriber data in the subscriber data storage unit corresponding to the destination of the call received by the second call processing device is valid, and if it is valid, the terminal device based on the first data And a signal transmission unit that determines whether or not the second flag is valid if it is not valid, and forwards the call to the third call processing device based on the second data if it is valid. Call processing device.
前記第1の呼処理装置は、
加入者ごとに、該加入者に使用される端末装置に第1の呼処理装置から呼を送信するための第1データと、該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信するための第2データと、該加入者に使用される端末装置に第1の呼処理装置から呼を送信すべきときには有効に設定される第1フラグと、該加入者に使用される端末装置に複数の呼処理装置から呼を送信可能なときには有効に設定される第2フラグと、を含む加入者データが記憶される加入者データ記憶部を備え、
前記第2の呼処理装置は、
加入者ごとに、該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信するための第1データと、該加入者に使用される端末装置に第3の呼処理装置から呼を送信するための第2データと、該加入者に使用される端末装置に第2の呼処理装置から呼を送信すべきときには有効に設定される第1フラグと、該加入者に使用される端末装置に複数の呼処理装置から呼を送信可能なときには有効に設定される第2フラグと、を含む加入者データが記憶される加入者データ記憶部を備え、
前記呼処理方法は、
前記第1の呼処理装置の信号送信部が、
第1の呼処理装置で受信された呼の宛先に対応する前記加入者データ記憶部における加入者データ内の第1フラグが有効か否かを判定し有効ならば第1データに基づいて端末装置に呼を転送し、有効でないなら第2フラグが有効か否かを判定し有効ならば第2データに基づいて呼を第2の呼処理装置に転送し、
前記第2の呼処理装置の信号送信部が、
第2の呼処理装置で受信された呼の宛先に対応する前記加入者データ記憶部における加入者データ内の第1フラグが有効か否かを判定し有効ならば第1データに基づいて端末装置に呼を転送し、有効でないなら第2フラグが有効か否かを判定し有効ならば第2データに基づいて呼を第3の呼処理装置に転送する
ことを特徴とする呼処理方法。 A call processing method in a call processing system including a first and second call processing device and used with a third call processing device,
The first call processing device includes:
For each subscriber, first data for transmitting a call from the first call processing device to the terminal device used for the subscriber, and from the second call processing device to the terminal device used for the subscriber. Second data for transmitting a call, a first flag that is set to be valid when a call is to be transmitted from the first call processing device to a terminal device used for the subscriber, and used for the subscriber A subscriber data storage unit that stores subscriber data including a second flag that is set to be valid when a call can be transmitted from a plurality of call processing devices to the terminal device,
The second call processing device includes:
For each subscriber, first data for transmitting a call from the second call processing device to the terminal device used by the subscriber, and from the third call processing device to the terminal device used by the subscriber. Second data for transmitting a call, a first flag that is set to be valid when a call is to be transmitted from the second call processing device to a terminal device used for the subscriber, and used for the subscriber A subscriber data storage unit that stores subscriber data including a second flag that is set to be valid when a call can be transmitted from a plurality of call processing devices to the terminal device,
The call processing method includes:
The signal transmission unit of the first call processing device includes:
It is determined whether or not the first flag in the subscriber data in the subscriber data storage unit corresponding to the destination of the call received by the first call processing device is valid, and if it is valid, the terminal device based on the first data If it is not valid, it is determined whether the second flag is valid, and if valid, the call is forwarded to the second call processing device based on the second data;
A signal transmission unit of the second call processing device;
It is determined whether or not the first flag in the subscriber data in the subscriber data storage unit corresponding to the destination of the call received by the second call processing device is valid, and if it is valid, the terminal device based on the first data A call processing method comprising: determining whether the second flag is valid if not valid, and forwarding the call to the third call processing device based on the second data if valid.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009188671A JP5009961B2 (en) | 2009-08-17 | 2009-08-17 | Call processing system, call processing apparatus, and call processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009188671A JP5009961B2 (en) | 2009-08-17 | 2009-08-17 | Call processing system, call processing apparatus, and call processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011041151A JP2011041151A (en) | 2011-02-24 |
JP5009961B2 true JP5009961B2 (en) | 2012-08-29 |
Family
ID=43768427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009188671A Active JP5009961B2 (en) | 2009-08-17 | 2009-08-17 | Call processing system, call processing apparatus, and call processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5009961B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57155867A (en) * | 1981-03-20 | 1982-09-27 | Fujitsu Ltd | Connection control system of duplex return line |
JP2845904B2 (en) * | 1988-10-14 | 1999-01-13 | 日本電信電話株式会社 | Terminal data autonomous management method |
JPH07221837A (en) * | 1994-02-07 | 1995-08-18 | Fujitsu Ltd | Plural subscriber exchanges accommodation system |
JP2008206093A (en) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Ntt Docomo Inc | Signal transfer system and method |
-
2009
- 2009-08-17 JP JP2009188671A patent/JP5009961B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011041151A (en) | 2011-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6239700B2 (en) | Mobile confidential communication method based on quantum key distribution network | |
EP1705856B1 (en) | Communication control apparatus | |
US8982737B2 (en) | Method, device and system for implementing conference access | |
JP4462787B2 (en) | Call recording system for IP phone system | |
JP5009961B2 (en) | Call processing system, call processing apparatus, and call processing method | |
JP4679483B2 (en) | IP telephone terminal switching apparatus and method | |
JP5957249B2 (en) | Call recording system | |
JP2011071853A (en) | Ip telephone system, communication content recorder and communication method | |
US7474673B1 (en) | Recording and using transcoding information | |
JP5802178B2 (en) | Telephone system, telephone terminal, subscriber server and call connection server | |
JP6352828B2 (en) | Call control server and operation method of call control server | |
JP2014023052A (en) | Voicemail server device, voicemail method, and voicemail program | |
JP2012060653A (en) | Communication system, and communication method in communication system | |
KR100561669B1 (en) | Service System and Method for Providing of Substitution Moving Picture | |
JP2011147016A (en) | Communication system and communication method | |
KR100627630B1 (en) | Method and Apparatus for transmitting multimedia message in a call connecting | |
JP6315592B2 (en) | Call control server and call control system operating method | |
JP2006270549A (en) | Ip telephone system | |
JP4850120B2 (en) | Call control system, call control device, call control method, and call control program | |
JP4230797B2 (en) | Switching network system and telephone switching device | |
JP5519747B2 (en) | Telephone system and its extension server | |
WO2019139106A1 (en) | Incoming call control device, incoming call control system, incoming call control method, and program | |
JP5606464B2 (en) | Data management system | |
JP5246800B2 (en) | COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM | |
JP2022149475A (en) | Call recording system and call recording method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120510 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5009961 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |