JP5008882B2 - 紫外線照射装置 - Google Patents

紫外線照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5008882B2
JP5008882B2 JP2006075849A JP2006075849A JP5008882B2 JP 5008882 B2 JP5008882 B2 JP 5008882B2 JP 2006075849 A JP2006075849 A JP 2006075849A JP 2006075849 A JP2006075849 A JP 2006075849A JP 5008882 B2 JP5008882 B2 JP 5008882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
air
cylinder
cylindrical
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006075849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007245102A (ja
Inventor
弘 小崎
将裕 鈴木
春彦 今泉
Original Assignee
扶桑電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 扶桑電機工業株式会社 filed Critical 扶桑電機工業株式会社
Priority to JP2006075849A priority Critical patent/JP5008882B2/ja
Publication of JP2007245102A publication Critical patent/JP2007245102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008882B2 publication Critical patent/JP5008882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、紫外線硬化型の樹脂の硬化、印刷インクの定着等に使用される紫外線照射装置に関するものであり、詳しくは、発熱した紫外線発光ダイオード(UV−LED)を冷却するための構成に関するものである。
従来より、紫外線発光ダイオード(以下、UV−LED)を採用した紫外線照射装置が存在し、紫外線硬化型の樹脂を硬化させる目的に用いられたり、印刷インクの定着に用いられたり、医療や食品の分野において殺菌処理に用いられたり、その他様々な分野で使用されている。このUV−LEDは、長寿命であるともに消費電力が少ないという優れた特性を持っており、また、素子自体が小型であるため、紫外線照射装置の小型化が実現可能であるという効果もある。
このようなUV−LEDを採用した紫外線照射装置として、例えば、特許文献1が既に提案されている。この特許文献1に記載の紫外線照射装置は、片手で保持した状態で使用可能なように細長いペン形状をしており、その先端部分にUV−LEDを配置して、先端から紫外線を照射可能としたものである。
特開2005−103782号公報
UV−LEDを採用した紫外線照射装置においては、前記特許文献1のように、UV−LED素子自体が小型であるためペン形状の先端という狭いスペースに収納可能となった。しかし、UV−LEDは使用すると発熱するため、狭いスペースに収納された状態では熱がこもってしまう。このように熱がこもってUV−LEDが高温状態となると、UV−LEDの出力が低下してしまうという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、UV−LEDの温度上昇を抑えて安定した出力を可能とした紫外線照射装置を提供することを目的とするものである。
請求項1記載の発明は、片手で保持可能な細長のペン形状をした筒体内部を通して先端付近にUV−LEDを設け、このUV−LEDに筒体の他端から挿入接続されたケーブルからの電力を供給して筒体の先端から紫外線を照射する紫外線照射装置であって、前記筒体は、熱伝導性を有する材料で形成され、その内部に少なくとも2つの筒孔を有してなり、他端側に近い位置において各筒孔と外部との間をそれぞれ貫通させたエア流通孔を設け、先端のUV−LEDに近い位置にそれぞれの筒孔の間を連通させたエア流路を設け、前記エア流通孔のうち何れかのエア流通孔から流入してその他何れかのエア流通孔から流出するように強制的に筒体内部に冷却用気体を流通させることを特徴とする紫外線照射装置である。
請求項2記載の発明は、請求項1に加えて、前記UV−LEDは、その一部を前記筒体内で筒体に密着させて設置されることを特徴とする紫外線照射装置である。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に加えて、前記エア流通孔に流入する冷却用気体は、冷却機構を用いて冷却された空気であることを特徴とする紫外線照射装置である。
請求項1記載の発明によれば、筒体は、熱伝導性を有する材料で形成され、その内部に少なくとも2つの筒孔を有してなり、他端側に近い位置において各筒孔と外部との間をそれぞれ貫通させたエア流通孔を設け、先端のUV−LEDに近い位置にそれぞれの筒孔の間を連通させたエア流路を設け、前記エア流通孔のうち何れかのエア流通孔から流入してその他何れかのエア流通孔から流出するように強制的に筒体内部に冷却用気体を流通させるようにしたので、他方のエア流通孔から流入した空気は一方の円筒孔内部を通ってUV−LED側に流れ、先端付近のエア流路で他方の円筒孔側に流れ、他方の円筒孔内部を流れた後に一方のエア流通孔から筒体外部に排出される。このように空気が筒体内部を流れ、その過程で筒体の熱を奪って筒体の温度を下げるため、結果として、UV−LEDの温度上昇を防止することが可能となる。
請求項2記載の発明によれば、UV−LEDの一部を筒体に密着させて設置したので、熱伝導性の良い材料からなる筒体全体がヒートシンクとして機能し、さらに、内部に空気を流通させることで、効果的な放熱を行うことができ、UV−LEDの温度上昇を防止することが可能となる。また、ケーブルを他端から挿入して接続しているので、作業の邪魔になることがない。
請求項3記載の発明によれば、エア流通孔の他方側に冷却された空気が供給されるように構成したので、より一層効果的に放熱を行うことができ、UV−LEDの温度上昇を防止することが可能となる。
本発明による紫外線照射装置は、片手で保持可能な細長のペン形状をした筒体内部を通して先端付近にUV−LEDを設け、このUV−LEDに筒体の他端から挿入接続されたケーブルからの電力を供給して筒体の先端から紫外線を照射する紫外線照射装置であって、前記筒体は、熱伝導性を有する材料で形成され、その内部に少なくとも2つの筒孔を有してなり、他端側に近い位置において各筒孔と外部との間をそれぞれ貫通させたエア流通孔を設け、先端のUV−LEDに近い位置にそれぞれの筒孔の間を連通させたエア流路を設け、前記エア流通孔のうち何れかのエア流通孔から流入してその他何れかのエア流通孔から流出するように強制的に筒体内部に冷却用気体を流通させることを特徴とするものであり、さらに、前記UV−LEDは、その一部を前記筒体内で筒体に密着させて設置されることを特徴とするものである。以下、図面に基づいて詳細に説明を行う。
本発明による紫外線照射装置10の構成を図面に基づいて説明する。図1は、本発明による紫外線照射装置10の全体の構成を説明したものである。この図1(a)及び(b)に示すように、本発明による紫外線照射装置10は片手で保持した状態で使用可能なペン型の形状をしたものであり、筒体11の先端部分にUV−LED24を設けるとともに焦点距離を定めるレンズを固定するG2ホルダ17がスペーサ20を介して接続され、他方端には筒体キャップ12が接続されて、この筒体キャップ12の先端にケーブル13がケーブル固定部14によって固定される。このとき、筒体キャップ12とケーブル13を固定する接続部分にOリング39を挟んで接続することで、内部のエアが漏れるのを防ぐ。
前記筒体11は、熱伝導性の良い素材、例えば、白色アルマイト等を材料として円柱状に形成されたものである。図1(c)は、同図(b)のA−A’線における筒体11の断面構造を表したものであるが、図1(b)及び(c)に示すように、筒体11の内側には、中心から略同じ距離の位置に2つの円筒孔26が貫通させて設けられている。また、筒体11の筒体キャップ12を接続する側の付近に、2つの円筒孔26のそれぞれに対して、後述するエア継ぎ手15を接続する部分であるエア流通孔34を設ける。さらに、筒体11のUV−LED24を設ける側の付近に、2つの円筒孔26の間をつなぐエア流路32を設ける。このエア流路32は、筒体11の側面からドリル等によって2つの円筒孔26の中心を通るように貫通させた後に、筒体11の外側の部分を穴埋め部材33によって穴埋め処理することで形成される。よって、図1(b)におけるB線の視点で見ると、図1(d)のように、穴埋め部材33で塞がれた状態となる。
前記筒体キャップ12は、図1及び図2に示すように、前記筒体11の一端に対して接続されるが、例えば、前記筒体11の端部の外周面と筒体キャップ12の内周面とにそれぞれ対応するネジ山及びネジ溝を形成した状態で螺合によって接続される。このとき、筒体11と筒体キャップ12の間にOリング38を挟んだ状態で螺合することで、内部のエアが漏れるのを防ぐ。この筒体キャップ12の内側には、ケーブル固定部14によって固定されたケーブル13が通されており、この筒体キャップ12の内部ではケーブル13の被覆が剥がされて2本のリード線31が形成され、このリード線31は、結束端子37によって結束された後、筒体11の円筒孔26を通ってUV−LED24に接続される。
このとき、図5に示すように、筒体11の円筒孔26の鏡筒キャップ12接続側には、気密用シリコンゴム40を設けて内部のエアが漏れるのを防いでいる。この気密用シリコンゴム40は、密閉できればシリコンゴムに限らずどのようなものであってもよいが、例えば、リード線31をUV−LED24に接続して円筒孔26の中を通した後に、シリコンゴムを後から注入して硬化させるような構成であってもよい。
エア継ぎ手15は、前記筒体11の内部に空気を供給するためのものであり、エア流通管16を通じて筒体11内に空気を供給する。図示は省略したが、一方のエア継ぎ手15に接続されたエア流通管16の先に強制吸気のための機構として、例えば、吸気用のポンプを接続して強制的に吸気することで筒体11内部のエアを循環させる。循環させる空気は、常温の空気又は冷気を用いるものとし、冷気を用いる場合には、他方のエア流通管16の先に冷却機構として、例えば、ペルチェ素子等で冷却した空気を供給する構成(図示省略)を設ける。
本発明で使用するUV−LED24は、例えば、図4(a)〜(d)に示すような形状のものとする。図4(a)に示すように、正面中央に紫外線を発するLED素子35が配置され、その周囲にアノードとカソードが形成してある。このUV−LED24は、図4(b)及び(d)に示すように、厚みをもって形成され、図4(c)に示すように、裏面にもアノード端子とカソード端子が形成してあり、この裏面の端子にリード線31が半田付け等により接続される。また、このUV−LED24内部の回路構成は、図4(e)に示すように、LED素子35と保護回路36の並列接続となっている。保護回路36は、LED素子35を静電気等から保護する働きをする。
次に、UV−LED24を設ける先端部分の構成を図2及び図3を用いて説明する。
図2(a)に示すように、UV−LED24を設ける先端部分は、2つのレンズとUV−LED24を固定するための複数の部材からなり、これらは熱伝導性の良い材料、例えば白色アルマイトで構成し、これらは全て外周が円筒形状となっている。先ず、筒体11の先端部分にUV−LED24を固定するためのUV−LEDホルダ25を設置する。ここで、図3(a)は、図2(a)におけるC−C’線の方向の視点から見た筒体11であり、図3(b)は、図2(a)におけるD−D’線の方向の視点から見たUV−LEDホルダ25である。図2(a)及び図3(a)に示すように、筒体11のUV−LED24を設ける部分には、アノード端子及びカソード端子と接触を避けるために、接触回避溝27がそれぞれの端子に対応させて設けてある。また、筒体11には、UV−LEDホルダ25をネジ止めするためのネジ受け孔28が形成されており、図3(b)に示すように、UV−LEDホルダ25には対応するネジ穴29が形成してある。UV−LEDホルダ25の中央には、UV−LED24が嵌め込まれる嵌めこみ部30が形成してあり、この嵌めこみ部30にUV−LED24を嵌めこんだ状態で筒体11にUV−LEDホルダ25をネジ止めする。このように固定すると、UV−LED24の裏面の中央部分が筒体11に密着した状態で固定されることになる。
G1ホルダ23はG1レンズ22を固定するためのものであり、G1ホルダ23の内周面とG1レンズ固定部材21の外周面にそれぞれ対応するネジ山及びネジ溝が形成してある。このG1ホルダ23の内側に設けたレンズ設置溝にG1レンズ22を配置した状態で、G1レンズ固定部材21を螺合接続することでG1レンズ22を固定する。また、このG1ホルダ23の外周面と筒体11の内周面にはそれぞれ対応するネジ山及びネジ溝が形成してあり、G1レンズ22を固定したG1ホルダ23全体を螺合接続によって筒体11に固定する。
G2ホルダ17はG2レンズ18を固定するためのものであり、G2ホルダ17の内周面とG2レンズ固定部材19の外周面にそれぞれ対応するネジ山及びネジ溝が形成してある。このG2ホルダ17の内側に設けたレンズ設置溝にG2レンズ18を配置した状態で、G2レンズ固定部材19を螺合接続することでG2レンズ18を固定する。また、このG2ホルダ17の内周面に設けたネジ溝とG1ホルダ23の外周面に設けたネジ山とは互いに対応しており、筒体11に固定されたG1ホルダ23に対してスペーサ20を挟んだ状態で、G2レンズ18を固定したG2ホルダ17全体を螺合接続によって固定することで、図2(b)に示すように、全体が一体に構成される。
なお、本発明の紫外線照射装置10は、医療や食品の分野でも使用されることから、G2ホルダ17、スペーサ20及び筒体11(さらに、筒体キャップ12を含んでもよい)の表面を銀メッキ処理することで抗菌作用を持たせる。
以上のような構成における本発明の作用を説明する。
本発明の紫外線照射装置10を使用する場合には、ケーブル13で接続された本体装置(図示省略)において操作することで照射開始のためのスイッチをオンさせる。これによりUV−LED24に電力が供給されて、中心のLED素子35から紫外線が出力され、これをG1レンズ22とG2レンズ18によって予め設定した照射距離と照射面積で紫外線の照射が行われる。このときUV−LED24は発熱するため、これを放置するとUV−LED24自体と筒体11内部が高温となってしまい、UV−LED24の出力が低下してしまうという問題がある。
そこで、本発明では、筒体11内部の円筒孔26に空気(又は冷気)を流通させて放熱を促すことでUV−LED24の温度上昇を防止している。具体的には、図5に示すように、筒体11の2つの円筒孔26のエア流通孔34部分にそれぞれ接続されたエア継ぎ手15のうち、一方のエア継ぎ手15(図5では下側)にエア流通管16を介して接続された吸気用ポンプ(図示省略)を用いて強制吸気を行う。すると、他方のエア継ぎ手15(図5では上側)から流入した空気は一方の円筒孔26内部を通ってUV−LED24側に流れ、先端付近のエア流路32で他方の円筒孔26側に流れ、他方の円筒孔26内部を流れた後に筒体11外部に排出される。結果、図5の矢印で示すような流れで空気が筒体11内部を流れ、その過程で筒体11の熱を奪って筒体11の温度を下げる。
ここで、UV−LED24の裏面は熱伝導の良い筒体11に直接密着しており、また、表面においても一部分がG1ホルダ23に接触しているため、UV−LED24の発した熱はこの接触面から筒体11に伝わって、筒体11全体がヒートシンクとして機能することとなる。ここにさらに前述のように筒体11内部に空気を流通させているため、効率的にUV−LED24の発した熱を外部に放出することが可能となる。
このように、本発明による紫外線照射装置10は、筒体11全体を使ったヒートシンクによる放熱効果と、筒体11内部に空気を流通させることによる空冷効果とが同時に働くことによって、UV−LED24の温度上昇を効率良く抑えることができる。これにより、継続的に使用してもUV−LED24の出力が低下することがなく、安定した出力で紫外線の照射を行うことが可能となる。
前記実施例では、一方のエア継ぎ手15(図5では下側)にエア流通管16を介して接続された吸気用ポンプ(図示省略)を用いて強制吸気を行う構成としたが、本発明はこれに限られるものではなく、何れか一方のエア継ぎ手15にエア流通管16を介して送風機構を設ける構成であってもよく、この場合であっても前記実施例と同様に、筒体11内部の円筒孔26に空気が流れて放熱効果を得ることができる。
前記実施例では、筒体11内部に2つの円筒孔26を設けた構成としたが、本発明はこれに限られるものではなく、筒体11内部にリード線を通すことができ、かつ、内部に空気を流通させることが出来る構成であれば、円筒孔26の個数は限定されるものではない。例えば、円筒孔26を4つ形成して2つの円筒孔26に同時に空気を流通させるような構成であってもよいし、リード線31を通すための円筒孔26と空気を流通させるための円筒孔26を別個に設けてもよい。また、円筒形状であることに限定されず、多角形形状の筒孔であってもよい。よって、筒孔という場合には、これらの全てを含んだものとする。
前記実施例では、UV−LED24から出力された紫外線を2つのレンズを用いて照射する構成となっていたためレンズホルダも2つ用いているが、本発明はこれに限られるものではなく、1つのレンズを1つのレンズホルダで固定するようなものであってもよい。
また、図4に示したUV−LED24に限らず、他のUV−LEDであってもよく、そのような場合であっても、一部を筒体11に密着させることによって、放熱効果を得ることができる。
前記実施例では、筒体11は円筒形状に形成したものとして説明を行ったが、これはユーザの持ち易さを考慮したためであり、必ずしも円筒形状である必要はなく、例えば、8角形などの多角形形状をした筒状体で形成してもよい。
(a)は、本発明による紫外線照射装置10の全体の構成を表した側面図、(b)は、その断面図、(c)は、A−A’線における断面図、(d)は、B線の方向から見た筒体11の上面図である。 (a)は、図1の紫外線照射装置10の先端部分の各部品を表した断面図、(b)は、組立て後の紫外線照射装置10の先端部分の詳細な構成を表した断面図である。 (a)は、筒体11の正面図、(b)は、UV−LEDホルダ25の正面図である。 (a)乃至(d)は、UV−LED24の各方向の模式図、(e)は、UV−LED24の内部回路図である。 本発明による紫外線照射装置10の使用状態を表した模式図である。
符号の説明
10…紫外線照射装置、11…筒体、12…筒体キャップ、13…ケーブル、14…ケーブル固定部、15…エア継ぎ手、16…エア流通管、17…G2ホルダ、18…G2レンズ、19…G2レンズ固定部材、20…スペーサ、21…G1レンズ固定部材、22…G1レンズ、23…G1ホルダ、24…UV−LED、25…UV−LEDホルダ、26…円筒孔、27…接触回避溝、28…ネジ受け孔、29…ネジ穴、30…嵌めこみ部、31…リード線、32…エア流路、33…穴埋め部材、34…エア流通孔、35…LED素子、36…保護回路、37…結束端子、38…Oリング、39…Oリング、40…気密用シリコンゴム。

Claims (3)

  1. 片手で保持可能な細長のペン形状をした筒体内部を通して先端付近にUV−LEDを設け、このUV−LEDに筒体の他端から挿入接続されたケーブルからの電力を供給して筒体の先端から紫外線を照射する紫外線照射装置であって、前記筒体は、熱伝導性を有する材料で形成され、その内部に少なくとも2つの筒孔を有してなり、他端側に近い位置において各筒孔と外部との間をそれぞれ貫通させたエア流通孔を設け、先端のUV−LEDに近い位置にそれぞれの筒孔の間を連通させたエア流路を設け、前記エア流通孔のうち何れかのエア流通孔から流入してその他何れかのエア流通孔から流出するように強制的に筒体内部に冷却用気体を流通させることを特徴とする紫外線照射装置。
  2. 前記UV−LEDは、その一部を前記筒体内で筒体に密着させて設置されることを特徴とする請求項1記載の紫外線照射装置。
  3. 前記エア流通孔に流入する冷却用気体は、冷却機構を用いて冷却された空気であることを特徴とする請求項1又は2記載の紫外線照射装置。
JP2006075849A 2006-03-20 2006-03-20 紫外線照射装置 Active JP5008882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006075849A JP5008882B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 紫外線照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006075849A JP5008882B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 紫外線照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007245102A JP2007245102A (ja) 2007-09-27
JP5008882B2 true JP5008882B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38589949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006075849A Active JP5008882B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 紫外線照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5008882B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5199811B2 (ja) * 2008-09-26 2013-05-15 浜松ホトニクス株式会社 光源装置
US9464179B2 (en) 2009-04-15 2016-10-11 3M Innovative Properties Company Process and apparatus for a nanovoided article
KR101079163B1 (ko) * 2009-11-06 2011-11-02 마이다스시스템주식회사 엘이디 광원의 냉각모듈을 구비하는 노광장치
KR101404851B1 (ko) * 2012-09-13 2014-06-09 주식회사 씨엘에프하이텍 엘이디를 이용한 자외선 스팟 경화기
CN107420855A (zh) * 2017-05-02 2017-12-01 曹云东 Uvled高强度线光源

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003265308A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-16 Jonathan S. Dahm Method and apparatus for using light emitting diodes for curing
JP4303582B2 (ja) * 2003-06-04 2009-07-29 株式会社キーエンス 紫外線照射装置
JP4822698B2 (ja) * 2003-12-08 2011-11-24 株式会社モリタ製作所 歯科治療装置
US7807111B2 (en) * 2004-05-21 2010-10-05 Cryovac, Inc. Method and apparatus for high speed activation of oxygen scavenging compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007245102A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8436517B2 (en) Light bulb
JP5008882B2 (ja) 紫外線照射装置
US8684564B2 (en) Light-emitting diode illumination apparatuses
JP2010135181A (ja) 照明装置
JP7157137B2 (ja) 照射のための装置および方法
US8083383B2 (en) Illumination device
PT1895227E (pt) Um aparelho semicondutor para emissão de luz, equipado com um módulo para condução/dissipação de calor
JP5073865B2 (ja) 電球型の照明装置
KR20150113860A (ko) 광 조사 장치
JP2011124182A (ja) 照明装置
JP2008218141A (ja) Ledランプ
US20110044050A1 (en) Led lamp having good heat dissipating efficiency and security
US20210298588A1 (en) Endoscopy system
JP2010046566A (ja) Led光照射装置
CN111212816B (zh) 用于处理流体的辐照反应器的辐照装置以及辐照反应器
KR101318434B1 (ko) Led 조명 장치
KR101709728B1 (ko) 엘이디 조명장치
JP2010287547A (ja) 光照射装置
KR20110101937A (ko) 조명 장치
JP2011124051A (ja) 交通信号機用の電球に代わって使用されるledランプ
US20160245463A1 (en) Multi-refraction led lamp
KR102310610B1 (ko) 발광모듈 및 조명장치
JP4349209B2 (ja) 光照射装置
CN216273222U (zh) 紫外线灯杀菌装置以及杀菌设备
US20190083218A1 (en) A dental light irradiation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5008882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250