JP5007649B2 - 部分放電測定装置、部分放電測定装置の校正方法および部分放電測定方法 - Google Patents
部分放電測定装置、部分放電測定装置の校正方法および部分放電測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5007649B2 JP5007649B2 JP2007267415A JP2007267415A JP5007649B2 JP 5007649 B2 JP5007649 B2 JP 5007649B2 JP 2007267415 A JP2007267415 A JP 2007267415A JP 2007267415 A JP2007267415 A JP 2007267415A JP 5007649 B2 JP5007649 B2 JP 5007649B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partial discharge
- unit
- signal
- conductor
- side device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 77
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 322
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 225
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 130
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 115
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 79
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 45
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 35
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 24
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 24
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims description 12
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 55
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 32
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 23
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 17
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 16
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 13
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 13
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 11
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 10
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 230000016507 interphase Effects 0.000 description 8
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Relating To Insulation (AREA)
Description
電力機器のうち、モールド変圧器においても、上述のような据付現地での部分放電測定が要求される場合に対応するため、これまでに、例えば特許文献1〜8のような構成が提案されてきている。
特許文献6には、特許文献1に開示されている部分放電測定装置の改良提案として、部分放電検出用の貫通形変流器の鉄心が商用周波数の電流で飽和しないようにするために、鉄心の周回形状に切れ目を加えるように形成された空隙を鉄心に設ける構成や、鉄心を巻回するフィルタ巻線を設けるとともに、このフィルタ巻線の両端に商用周波数帯域を通過させるローパスフィルタを介して商用周波数帯域の電流を流す負荷回路を接続した構成などが開示されている。
同調周波数を1.8MHz〜3.8MHzの範囲、より好ましくは2.8〜3.1MHzの範囲で選択することにより、サイリスタ等の転流ノイズなどの外来ノイズに対するS/N比を高められるとともに、放送波や通信波ノイズの影響を排除できることが開示されている。
許文献1、2、3、4において部分放電の測定のために検出部を高圧電路側に取り付ける必要から、測定に際して電路の停電が必要となるという欠点を解消するため、高圧電路側に、部分放電電流を電圧に変換する変流器と、この変流器の2次巻線に直列に接続されるコンデンサと送信アンテナ(空芯コイル)とを設け、送信アンテナから放射される磁界を非接触で外部から検出する受信アンテナ(空芯コイル)と受信アンテナによる受信信号を増幅する増幅器とにより部分放電の測定を無停電で行うことができる装置を開示している。
上述の特許文献1〜7、および先願(特願2006−263668号)に開示されている部分放電測定装置は、いずれも、配電用のモールド変圧器において、部分放電電流の電流通路であるタップ端子間を導電接続するタップ接続導体が貫通するように高周波変流器を設けて部分放電電流を検出する方式であって、部分放電により流れる電流を捉える測定方式であることから、部分放電の放電電荷量と測定信号との対応性の点で優れた方式となっている。
次に、電流を捉える方式の部分放電測定装置に関する上記のような従来の技術を現地に据え付けられた変圧器に適用している従来の部分放電測定装置の構成例を次に示す。
ールド変圧器の高圧巻線における部分放電が、各相の電圧切替用タップ端子5,5aに設けられたタップ接続導体7を一次導体とした貫通形変流器の2次巻線12により検出され、増幅部21により増幅され、電気−光変換部22で光信号に変換されて光ケーブル30により伝送され、光−電気変換器41により再変換された電気信号が、主増幅器42により後段に接続される表示部43に適合した仕様の電気信号になるように増幅され、得られた信号によりオシロスコープやメータなどの表示部43で測定が行われることが示されている。
先願(特願2006−263668号)の部分放電測定装置は、図19に示すように、検出器110および送信アンテナ101よりなる部分放電検出部100と、送信アンテナ101と対向して空間距離を隔てて配設される受信アンテナ201、整合器202、伝送ケーブル203、前置増幅器204、主増幅器205、および表示部206よりなる部分放電受信部200とから構成されている。図19における部分放電検出部100のより詳細な構成を図20に示す。モールド変圧器におけるエポキシ樹脂でモールドされた高圧巻線1に電圧切替用タップ端子5、5aが埋め込まれており、モールド変圧器の主電流が流れるタップ端子5、5a間にはタップ接続導体7が取り付けられている。タップ接続導体7を周回するリング状コア11が設けられ、当該リング状コア11に2次巻線12がトロイダル状に巻回されていることにより、タップ接続導体7、リング状コア11および2次巻線12からなる貫通形変流器が形成されており、これにより、タップ接続導体7を流れる部分放電電流を検出することができる。2次巻線12の両端には、コンデンサ113と、空芯コイルであって1巻以上の空芯ループアンテナからなる送信アンテナ101とが直列に接続されており、2次巻線12とコンデンサ113と送信アンテナ101とからなる直列共振回路が形成されている。この直列共振回路では、上記貫通形変流器により検出された部分放電電流が励振源となって、主に2次巻線12、送信アンテナ101の各インダクタンス、およびコンデンサ113のキャパシタンス(静電容量)に基づいて決まる共振周波数f0でのLC直列共振が起こり、強い磁界が送信アンテナ101から放射される。この共振周波数f0は、上述のように、部分放電電流の積分値との相関を高いものとするため、数MHzの周波数帯から選定することが好ましく、より具体的には400kHzから10MHzの範囲内で選定することが好ましい。
と、コイルを形成する導線間のキャパシタンスも大きくなる。このため、受信アンテナ201の感度を高くするために、コイルとしての最適な巻数を選定する必要がある。
上述の図16により説明した従来の部分放電測定装置では、測定対象のモールド変圧器に接続されている電路を一旦停電させ、検出器10、電気−光変換器20、光ケーブル30の一端を当該変圧器のタップ端子5、5aに接続した後、当該変圧器を再び充電し、光ケーブル30の他端、光−電気変換器41、主増幅器42を介して表示部43により部分放電の測定を行った後、当該変圧器に接続されている電路を再度停電させ、検出器10、電気−光変換器20、光ケーブル30の一端を取り外し、再度、当該変圧器を充電するという作業が必要になる。すなわち、この場合、運用に供されている当該変圧器の部分放電測定を行うにあたり、2回の停電作業が伴うことになる。また、検出器10、電気−光変換器20、光ケーブル30の一端を当該変圧器のタップ端子5、5aに接続したり、取り
外したりする作業は、充電時においては高電位となるタップ端子5、5aに接触する作業のため、充分に感電防止対策を施した作業が必要である。
ることが可能な光デバイスが必要となり、光デバイスのコストが高くなる問題があり、また、流体圧力などを用いて高電位側で発電する構成の場合には、高電位側での発電機構が複雑となるため、コストが高くなるとともに部分放電測定装置としての信頼性が低いものとなる。
次に、特許文献8で開示されている部分放電測定装置は、上述のように、変圧器の高圧巻線に生じた部分放電による高周波電磁波を近接させたループアンテナにより捕捉する構成であることから、部分放電測定装置の構成として、高電位側と接地電位側との間をケーブル接続する構成ではないため、上述の図16により説明した従来の部分放電測定装置におけるような、部分放電の測定のために停電作業が必要になるという問題はない。
次に、先願(特願2006−263668号)で開示されている部分放電測定装置は、特許文献8で示される非接触な検出手段をもちつつ、特許文献8では被測定機器の構造により放射されているため微弱な信号であった部分放電信号を、特許文献1における部分放電の高周波成分を選択的に取り出すことのできる変流器を用いて局所的に集中させ、それを送信アンテナを介して放射させることにより検出感度を向上させることが出来るという利点を有している。この方法により、電気機器の高電位側に設置される検出部と接地電位側に置かれる受信部との間の電気的絶縁を確保し、しかも信号伝送には光ファイバ(光ケーブル)以外の手段を用い、低コストで信頼性が高く、高い検出感度を有し、高電位側に常設する検出部においては駆動電源を必要とせず、かつ、測定に際して高圧電路の停電が必要とならない部分放電測定装置を提供できる。
ケーブルのシールド外皮上の絶縁層に取り付けて校正パルス信号を注入する方法である。このような静電容量的な結合を介した注入方法の場合、校正パルス信号の伝搬における物理的現象はパルス電界となる。これは部分放電の検出を電界によって行うことに対応する形態であるため、注入端から検出端までの校正パルス信号の伝搬性が良く、安定した校正が行える。
ここで、静電容量Cc,Cdのいずれも、電極の形状と取り付ける位置とによる構造のみにより決定される。
一方、先願(特願2006−263668号)で開示されている、1対の送信アンテナ,受信アンテナを対向させ、部分放電検出信号を磁界の結合により伝送する部分放電測定装置において、送信側のアンテナの励磁は被測定機器の主回路(電路導体)を通じて流れる部分放電電流により生じる。このため、校正パルス信号として、上記の静電結合によって生じる電界により回路上に現れる電位差を用いる場合には、電位差から電流へと転換する必要があり、主回路の場合、この電位差から電流への転換は主回路の持つインピーダンスによるため、転換の効率は主回路の個別の構造に依存する。
従って、検出部を通過する校正パルス電流Ieは検出部以外を通過する部分の影響を強く受けることになる。
次に、特許文献5には、高圧電路の停電を伴うことなく校正パルス信号の注入を行う方法であって、校正パルス信号として部分放電電流を模擬する模擬パルス電流を専用の高周波変流器,または電路に敷設されている計器用変流器の2次巻線に注入し、接地側の電位にある2次巻線から変流器の磁気結合を介して1次側の高圧電路に模擬パルス電流を誘導させるという校正方法が開示されている。先願(特願2006−263668号)による部分放電測定装置における検出感度の校正方法に、上記の特許文献5による校正方法の構成を適用しようとした場合、下記の2つの問題がある。
第1の問題点は、校正パルス信号注入用の変流器と部分放電を測定すべき被測定機器との間の電気的な伝搬性が低いことにある。変流器を介して注入された模擬パルス電流は主回路上の電流として伝搬するが、主回路(高圧電路)の全体にわたって分流するため、校正の必要な機器に分流される成分比が小さくなり、且つその成分比は主回路(高圧電路)に付設されている他の機器の当該電流に対するインピーダンスによって変化する。そして、検出部が設けられている主回路部(電路導体部)に流れる電流とそれ以外の部分に流れる電流との関係は、上記(2)式に示される関係を持つため、主回路に接続される被測定機器以外の条件に大きく影響される。この問題点を解決して、校正パルス信号としての模擬パルス電流を、検出部が設けられている主回路部(電路導体部)に安定的、かつ、独占的に流すことが重要である。
第2の問題点は、校正パルス信号注入用の変流器に関する問題である。
(a)まず、校正パルス信号注入用の変流器として、電路に敷設されている計器用変流器を用いる場合には、計器用変流器の磁気回路における周波数特性が、校正パルス信号、すなわち部分放電電流を模擬する模擬パルス電流の周波数帯域に比べて格段に低いため、十分なS/N比でもって模擬パルス電流を注入することができないことが問題点となる。
1次電流と2次電流とを媒介できる磁性材料、および構造を選定すれば解決できるが、そのためには専用の高周波変流器が必要になる。高周波の磁束を通過させることができる高周波変流器の磁性コアとしてはフェライトなどが知られているが、飽和磁束密度が低いことにより、低周波においては磁気飽和が生じやすいため、主回路に流れる主回路周波数(例えは50乃至60Hz)の電流が大きい場合には、磁気飽和により模擬パルス電流を注入することができなくなる。そして、主回路の電流が大きい場合でも磁気飽和を避けて模擬パルス電流の注入を可能とするためには、コア断面積を大きくすることが考えられるが、この場合、高周波変流器の体格が大きくなり、製作コストが高くなるとともに、機器設置スペース上の問題にもなる。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたものであり、電路導体側の検出部で駆動電源が不要であって、低コストで信頼性が高く、かつ、測定に際して電路導体の停電を伴うことなく、高い検出感度での部分放電測定が可能であるとともに、校正に際しても電路導体の停電を伴うことなく、検出感度の校正を定量的に確実に行うことができる部分放電測定装置、部分放電測定装置の校正方法および部分放電測定方法を提供することを目的とする。
アに巻回される2次巻線と、コンデンサと、空芯コイルからなる電路導体側アンテナとを備え、前記2次巻線と前記コンデンサと前記電路導体側アンテナとの直列共振回路を形成してなるようにするとよい(請求項5の発明)。
路導体側アンテナを介して外部から部分放電を模擬した模擬部分放電信号を受信させるとともに、他の箇所に設けた第2の電路導体側装置部を部分放電検出部とし,第2の電路導体側装置部の電路導体側アンテナを介して部分放電検出信号を外部に送信させることによって、第2の電路導体側装置部を部分放電検出部としたときの検出感度の校正を行う構成とする(請求項7の発明)。
おき、第1および第2の接地側装置部をそれぞれ模擬部分放電信号発信部および部分放電受信部とした状態で,第2の電路導体側装置部を部分放電検出部としたときの検出感度の校正を行うとともに、第1の接地側装置部における模擬信号発生部と第2の接地側装置部における増幅表示部とを相互に組み替えて,第1および第2の接地側装置部をそれぞれ部分放電受信部および模擬部分放電信号発信部とした状態で,第1の電路導体側装置部を部分放電検出部としたときの検出感度の校正を行うようにするとよい(請求項9の発明)。
従来と同一の構成要素については、同一の符号を付け、重複する説明は省略する。なお、本発明は、下記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
本実施形態においては、特に、前記先願(特願2006−263668号)に記載されている検出信号を磁界として伝送する方式の部分放電測定装置における部分放電検出部を、電力用の3相機器のそれぞれの相に各1式組設けることとする。各相のうちの1相に設けた部分放電検出部を模擬部分放電信号である校正パルス信号の注入に用い、他の相に設けた部分放電検出部で検出することにより、検出相に設けた装置の検出感度の校正を行う。被測定機器である3相変圧器などの3相機器においては各相の主回路(電路導体)は構造的、電気的に隣接する関係にあり、校正パルス信号の注入される主回路部分(例えばU相の電路導体部)から見て、校正対象の検出部の主回路部分(例えばV相の電路導体部)までのインピーダンスは、被測定機器の外部の主回路部分(電路導体部)までのインピーダンスに比べ低いのが通常である。これにより、3相機器の1相(例えばU相)に注入された校正パルス信号はパルス電流として他相(例えばV相)にある検出部の主回路部分(電路導体部)を上記のインピーダンスの比率の逆数に相当する大きな比率で流れるため、検出感度の校正において被測定機器以外の機器,装置からの影響を小さく出来る。
うち、校正パルス信号の注入に用いる相(例えばU相)においては、図19に示した先願(特願2006−263668号)の部分放電測定装置における、受信アンテナ201、整合器202、伝送ケーブル203、前置増幅器204、主増幅器205および表示部206からなる部分放電受信部200を、図2に示すように、パルス電源305、直列コンデンサ304、伝送ケーブル303、整合器302および送信アンテナ301からなる模擬部分放電信号発信部300に置き換える。一方、校正パルス信号の注入に用いる相以外の相(例えばV相、W相)においては、図19に示した部分放電受信部200をそのまま設けておく。
図2に示される、模擬部分放電信号発信部300(接地側装置部)および部分放電検出部100(電路導体側装置部)からなる校正パルス信号注入系において、パルス電源305は、校正パルス信号として、測定すべき部分放電と同等の立ち上がり特性を持つ矩形波の電圧信号を出力することができる電源であり、気体中や固体中の欠陥、固体の沿面から生じる部分放電は立ち上がり時間が数ナノ秒から数10ナノ秒であるため、これに準じた立ち上がり特性のものである。直列コンデンサ304は、校正パルス信号の信号形態として、パルス電源305からの電圧信号を電荷信号へと変換するものである。部分放電の大きさの評価は電荷量によって行われるので、その物理量へと対応させるために、上記の直列コンデンサ304がパルス電源305の出力側に挿入され、これにより、電荷信号、すなわち、パルス電源305の出力電圧(Ec)と直列コンデンサ304のキャパシタンス(Cb)とで決まる電荷量(Qa=Cb*Ec)を有するパルス電流が直列コンデンサ304から出力される。このように、パルス電源305および直列コンデンサ304により、送信アンテナ301側に校正パルス信号としてパルス電流を供給する模擬信号発生部が構成されている。なお、パルス電源305から出力する電圧信号の波形は、上述の矩形波以外の波形であってもよく、例えば、短時間で立ち上がった後、立ち上がりよりは緩やかに減衰してベースラインに復帰する波形であってもよい。
1で受信され、コンデンサおよび変流器からなる検出器110を介して主回路部分(電路導体部)へと伝達される。なお、校正パルス信号注入系における部分放電検出部100(電路導体側装置部)は、上述のように、接地側から送信されてくる模擬部分放電信号を受信する模擬部分放電信号受信部として機能する。
(イ)模擬部分放電信号発信部300(接地側装置部)におけるパルス電源305、直列コンデンサ304以外の構成要素は、図19に示す部分放電受信部200(接地側装置部)における構成要素と全く同じものが使用できる。すなわち、伝送ケーブル303、整合器302、送信アンテナ301は全て双方向性の作用を有するため、それぞれ、図19における伝送ケーブル203、整合器202、受信アンテナ201と同じ構成のものを使用することができる。
部分とに区分する構成としたが、本発明は、上記構成に限定されるものではなく、アンテナおよび整合器からなるアンテナ側部分とそれ以降の反アンテナ側部分とに区分する構成、あるいは、アンテナ、整合器および伝送ケーブルからなるアンテナ側部分とそれ以降の反アンテナ側部分とに区分する構成を適用し、U相側の模擬部分放電発信部300における反アンテナ側部分(模擬信号発生部)と、V相側の部分放電受信部200aにおける反アンテナ側部分(増幅表示部)とを相互に組み替えるようにしてもよい。
(ハ)また、上述のU相側とV相側との相互組み換えの場合に、U相側の送信アンテナ301を含む模擬部分放電発信部300(接地側装置部)全体と、V相側の受信アンテナ201を含む部分放電受信部200a(接地側装置部)全体とを相互に組み替える構成としてもよい。
(b)U相に設けられている模擬部分放電信号発信部300とV相に設けられている部分放電受信部200aとを相互に組み替え、V相側からの校正信号注入によりU相側の検出感度校正を行う。
(b)V相に設けられていた部分放電受信部200をW相に移設し、U相側からの校正信号注入によりW相側の検出感度校正を行う。
図3は、本発明の第1の実施形態による部分放電測定装置におけるアンテナ対、すなわ
ち、部分放電検出部(電路導体側装置部)および部分放電受信部(接地側装置部)の各アンテナの構成例を示す図であって、図3(a)は、部分放電検出部および部分放電受信部の各アンテナ同士を対向させた状態を示す側面図であり、図3(b)は、部分放電受信部のアンテナの構成を示す正面図である。
図4は、3相変圧器における校正パルス信号(模擬部分放電信号)の伝達経路となる電気回路を示す図であって、本発明を3相の電気機器、特に変圧器に適用した時の校正パルス信号(模擬部分放電信号)の注入と、それにより校正される部分放電検出部との関係を示している。
立ち上がり特性の信号であるため、変圧器の巻線導体のインダクタンスを通過するよりは巻線導体間のキャパシタンスを通して伝搬しやすい。校正パルス信号を注入する部分放電検出部100Uから校正すべき部分放電検出部100Wまでのキャパシタンスを介した伝達経路には、2つの経路が有り、第1の経路は図4のC1UとC2Wの直列回路であり、第2の経路はC2U、C1V、C2V、C1Wの直列回路である。
図6は、本発明の第2の実施形態の構成例を示す図であり、本発明を3相変圧器に適用した場合の全体構成の一例を示すものである。また、図7は、図6の構成例における部分放電測定系を形成する部分放電検出部および部分放電受信部を示す図である。さらに、図8は、図7における部分放電検出部の構成を示す図である。
(イ)部分放電検出部(電路導体側装置部)の構成:
図8に示しているように、第2の実施形態による部分放電検出部100Aは、部分放電電流が流れる電路導体部であるタップ接続導体7を周回する磁性体よりなるリング状コア11と、該リング状コアに巻回される2次巻線12と、空芯コイルであって1巻き以上の空芯ループアンテナからなるアンテナ101とを備えているが、第1の実施形態による部分放電検出部100(図20)におけるようなコンデンサ113は備えていない。そして、部分放電検出部100Aにおける2次巻線12およびアンテナ101だけからなる閉回路では、2次巻線12とアンテナ101とが直列回路を形成しているが、第1の実施形態による部分放電検出部100(図20)におけるような2次巻線12とコンデンサ113とアンテナ101との直列共振回路は形成されていない。
図7に示しているように、第2の実施形態による部分放電受信部200Aは、部分放電検出部100の送信アンテナ101から放射される磁界が鎖交するように配置した空芯コイルであって1巻以上の空芯ループアンテナからなる受信アンテナ201、受信アンテナ201のインピーダンスと伝送ケーブル203のインピーダンスとを整合する整合器202、伝送ケーブル203、受信信号を所定のレベルまで増幅する広帯域形の増幅器221、および、ある帯域幅をもって測定周波数を変化させて受信信号の周波数別のレベルを計測することができる周波数別レベル計測器222からなる構成であり、周波数別レベル計測器222を備えている点で、第1の実施形態による部分放電受信部200(図19)とは異なっている。
また、図6は、上述の図1と同様に、部分放電測定装置の校正作業工程のうち、U相側からの校正信号注入によりV,W相側の検出感度校正を行う工程での装置構成を示すもの
であり、模擬部分放電信号発信部300および部分放電受信部200Aが設けられる相は、校正作業工程の進行に応じて切り換えられる。
図9は、本発明の第2の実施形態による部分放電測定装置における校正パルス信号の伝達特性を測定する方法を示すものであって、実験的に校正パルス信号を注入する1組のアンテナ101a,301と端子部(検出器)110Aa(図9右側)、それにキャパシタンスCsを介して接続された被校正側の端子部(検出器)110Abと1組のアンテナ101b,201(図9左側)からなる実験回路を模式的に示す図である。被測定機器の主回路部分(電路導体部)に注入された校正パルス信号(パルス電流)は、高速の立ち上がり特性の信号であるため、その伝達特性を決定するのは、校正パルス信号を注入する端子部である校正端から被校正側の端子部である測定端までのキャパシタンスCSであり、図8の実験回路では、これをパラメータにしている。
ザで周波数別に見たときの端子電圧の大きさと、電圧波形をデジタル変換しFFT(高速フーリエ変換)して周波数成分を求めた結果を対応させて示したものである。図11における上図(受信信号のスペクトラムアナライザによるスペクトル)と下図(受信信号波形のFFTによるスペクトル)とは、元来同じ信号を、測定方法を変えて測定したものであるから、類似の結果となっている。
スペクトラムアナライザで周波数別に測定信号の大きさを見ると(図11の上図)、10MHz以下では前記の校正端から測定端までのキャパシタンスCsが大きいほど信号レベルが高いという特性が見られる。一方、10MHz以上の周波数ではキャパシタンスCsに対して極大値が存在する。この特性は、キャパシタンスCsと並存している配線のインダクタンスによる共振が原因で生じている。実際の部分放電の測定においても部分放電を測定すべき電気機器の主回路部分(電路導体)である巻線導体や接続導体などのインダクタンスによる共振周波数が存在するため、この共振周波数に同調して検出すれば部分放電の測定感度の向上をもたらすことが出来る。その際、選定する同調周波数は信号レベルだけではなく校正パルス信号の無いときのバックグラウンドレベルとの大きさの比を考慮することでS/N比の優れた測定を行うことが出来る。
検出感度校正工程において、信号レベルが高く,かつ,信号レベルとバックグラウンドレベルとの大きさの比であるS/N比の高い周波数(以下「高信号レベル・高S/N周波数」という)が1つだけ得られる場合には、その周波数を最適な同調周波数とするとともに、上述の図11のように高信号レベル・高S/N周波数(ピーク周波数)が複数得られる場合には、例えば、信号レベルの方を優先して信号レベルが最大である周波数を選択し
たり、S/N比の方を優先してS/N比が最大である周波数を選択したりすることなどにより、1つの最適な同調周波数を求める。そして、このようにして求めた1つの最適な同調周波数を部分放電受信部200Aにおける周波数別レベル計測器222の測定周波数とした状態で、実部分放電測定工程における実際の部分放電の測定を行うようにすることにより、高感度でS/N比の高い部分放電測定が可能となる。
また、図9に示すように、測定端側の受信アンテナ201を備えた部分放電受信部においては、増幅器221として、上記のFET(電界効果トランジスタ)プローブのような高入力インピーダンスで低出力インピーダンスのアンプを用いることも有効である。これにより、上記のように被測定機器の主回路部分(電路導体)のインダクタンスなどにより測定に用いる同調周波数が変化する場合における、整合器によるインピーダンス整合ができないという欠点を補うことができる。FETの入力端は通常、抵抗分10MΩ以上、静電容量分10pF以下の入力インピーダンスを持つため、その入力インピーダンスがループアンテナのインピーダンスに比べて十分高く、ループアンテナの誘導起電力を減ずることがなく、また、入力インピーダンスにおける静電容量分による不要な共振周波数を、測定に影響しない周波数レベルまで十分高めることができる。特に、スペクトラムアナライザのような高周波に対応する測定器を信号の観測手段とする場合においては、測定器自体
の入力端における反射の影響を避けるため、測定器の入力インピーダンスが50Ω程度の低インピーダンスとなっているので、上記のFETプローブを用いてインピーダンス変換を行うことは非常に有効な手段である。
部分放電測定の対象である3相変圧器などの電気機器の通常運転時には、主回路(電路導体)に50ないし60Hzの商用周波電流が流れる。このため、タップ接続導体などの電路導体部に設けられる部分放電検出部の貫通形変流器として高周波変流器を用いている場合には、高周波に対応した磁気回路に特有な低飽和磁束の問題があることから、商用周波電流が大きいときには、貫通形変流器におけるリング状コアが磁気飽和状態になり、貫通形変流器を部分放電電流検出用の変流器として動作させようとしても検出感度が低下するとともに、貫通側変流器を校正パルス信号注入用の変流器として動作させようとしても校正パルス信号を注入することができなくなる。
また、上記のような補償巻線を用いた磁気飽和防止対策の具体的な構成の他の一例として、リング状コアを巻回するとともに両端が短絡された短絡巻線が設けた構成としてもよく、短絡巻線自体の有するインダクタンス、導体抵抗、ターン間キャパシタンスがローパスフィルタと負荷回路とを構成するので、短絡巻線にリング状コア内の磁束を打ち消す方向に商用周波成分の電流が流れ、タップ接続導体などの導体部に商用周波数の大電流が流れても、リング状コア内の磁束は打ち消されリング状コアが磁気飽和しなくなる。
なお、上述の実施形態では、主に、電気機器のうち、3相機器、特に3相変圧器を対象として、検出信号を磁界として伝送する方式の部分放電測定装置における部分放電検出部を、それぞれの相に各1式組設け、各相のうちの1相に設けた部分放電検出部を模擬部分放電信号である校正パルス信号の注入に用い、他の相に設けた部分放電検出部で検出することにより、検出相に設けた装置の検出感度の校正を行う構成について説明した。
2 鉄心
3、3a フレーム
4、4a 高圧巻線端子(電路接続端子)
5、5a タップ端子
6 高圧相間リード接続部(高圧巻線接続子)
7 タップ接続導体
8 高圧母線(高圧電路導体)
9 高圧相間リード(巻線接続わたり導体)
10 検出器
11 リング状コア
12 2次巻線
13 コンデンサ
20 電気−光変換器
21 増幅部
22 電気−光変換部
25 部分放電検出部
30 光ケーブル
41 光−電気変換器
42 主増幅器
43 表示部
45 部分放電受信部
100、100A 部分放電検出部
101 空芯コイル(電路導体側アンテナ)
110、110A、110B、110C 検出器
113 直列コンデンサ
121 補償巻線
122 ローパスフィルタ
123 負荷回路
141 短絡巻線
200、200A、200B 部分放電受信部
201 空芯コイル(受信アンテナ)
202 整合器
203 伝送ケーブル
204 前置増幅器
205 主増幅器
206 表示部
221 増幅器
222 周波数別レベル計測器
223 信号処理器
300 模擬部分放電信号発信部
301 空芯コイル(送信アンテナ)
302 整合器
303 伝送ケーブル
304 直列コンデンサ
305 パルス電源
Claims (12)
- 電気機器の内部で発生する部分放電を測定する部分放電測定装置であって、
前記電気機器の備える導体,および/または,前記電気機器に接続される外部の導体からなる電路導体のうち、前記部分放電により生じる部分放電電流が流れる電路導体部を周回する磁性体よりなるリング状コアと、該リング状コアに巻回される2次巻線と、空芯コイルからなる電路導体側アンテナとを備え、前記2次巻線と前記電路導体側アンテナとの直列回路を形成してなる電路導体側装置部を、電路導体において静電容量的に結合される2箇所以上の電路導体部にそれぞれ設け、
そのうちの1箇所に設けた第1の電路導体側装置部を模擬部分放電信号受信部とし,電路導体側アンテナを介して部分放電を模擬した模擬部分放電信号を外部から受信させるとともに、
他の箇所に設けた第2の電路導体側装置部を部分放電検出部とし,電路導体側アンテナを介して部分放電検出信号を外部に送信させることによって、
第2の電路導体側装置部を部分放電検出部としたときの検出感度の校正を行うことができるようにした
ことを特徴とする部分放電測定装置。 - 第1の電路導体側装置部の電路導体側アンテナと対向して空間距離を隔てて配設される空芯コイルからなる接地側アンテナと,この接地側アンテナに模擬部分放電信号としてパルス電流を供給する模擬信号発生部とを備え,接地側アンテナを介して模擬部分放電信号を送信する模擬部分放電信号発信部となる第1の接地側装置部を、接地側に設けるとともに、
第2の電路導体側装置部の電路導体側アンテナと対向して空間距離を隔てて配設される空芯コイルからなる接地側アンテナと,この接地側アンテナからの信号を増幅して表示する増幅表示部とを備え,接地側アンテナを介して部分放電検出信号を受信する部分放電受信部となる第2の接地側装置部を、接地側に設けることにより、
第1および第2の接地側装置部をそれぞれ模擬部分放電信号発信部および部分放電受信部とした状態で,第2の電路導体側装置部を部分放電検出部としたときの検出感度の校正を行うことができるようにした
ことを特徴とする請求項1に記載の部分放電測定装置。 - 第1の電路導体側装置部と,第1の接地側装置部の接地側アンテナとからなる1組の構成を、第2の電路導体側装置部と,第2の接地側装置部の接地側アンテナとからなる1組の構成と同じ構成としておくことにより、
第1および第2の接地側装置部をそれぞれ模擬部分放電信号発信部および部分放電受信部とした状態で,第2の電路導体側装置部を部分放電検出部としたときの検出感度の校正を行うことができるとともに、
第1の接地側装置部における模擬信号発生部と第2の接地側装置部における増幅表示部とを相互に組み替えて,第1および第2の接地側装置部をそれぞれ部分放電受信部および模擬部分放電信号発信部とした状態で,第1の電路導体側装置部を部分放電検出部としたときの検出感度の校正を行うことができるようにした
ことを特徴とする請求項2に記載の部分放電測定装置。 - 前記電気機器が三相回路を備えたものであって、
電路導体側装置部と,接地側装置部の接地側アンテナとからなる1組の構成を、三相回路の各相に設ける
ことを特徴とする請求項3に記載の部分放電測定装置。 - 前記電路導体側装置部が、前記電路導体部を周回する磁性体よりなるリング状コアと、
該リング状コアに巻回される2次巻線と、コンデンサと、空芯コイルからなる電路導体側アンテナとを備え、前記2次巻線と前記コンデンサと前記電路導体側アンテナとの直列共振回路を形成してなる
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかの項に記載の部分放電測定装置。 - 部分放電検出部となっている第2の電路導体側装置部から送信された部分放電検出信号を受信信号として受信する第2の接地側装置部の増幅表示部に、
該受信信号を入力させ,ある帯域幅をもって測定周波数を変化させて該受信信号の周波数別のレベルを計測することができる周波数別レベル計測手段と、
第2の電路導体側装置部を部分放電検出部としたときの検出感度の校正を行う検出感度校正工程で、前記周波数別レベル計測手段の計測出力を入力させ、前記模擬部分放電信号が注入されているときの周波数別の信号レベル,および,模擬部分放電信号が注入されていないときの周波数別のバックグラウンドレベルをそれぞれ読み取り、信号レベルが高く,かつ,信号レベルとバックグラウンドレベルとの大きさの比であるS/N比の高い周波数を同調周波数として求めるとともに、第2の電路導体側装置部を部分放電検出部とした状態で実際の部分放電を測定する実部分放電測定工程で、前記同調周波数を測定周波数の指令値として前記周波数別レベル計測手段に与える信号処理手段とを設け、
前記周波数別レベル計測手段の測定周波数を前記同調周波数に設定した状態で実際の部分放電の測定を行うことができるようにした
ことを特徴とする請求項2に記載の部分放電測定装置。 - 電気機器の内部で発生する部分放電を測定する部分放電測定装置における校正方法であって、
前記電気機器の備える導体,および/または,前記電気機器に接続される外部の導体からなる電路導体のうち、前記部分放電により生じる部分放電電流が流れる電路導体部を周回する磁性体よりなるリング状コアと、該リング状コアに巻回される2次巻線と、空芯コイルからなる電路導体側アンテナとを備え、前記2次巻線と前記電路導体側アンテナとの直列回路を形成してなる電路導体側装置部を、電路導体において静電容量的に結合される2箇所以上の電路導体部にそれぞれ設け、
そのうちの1箇所に設けた第1の電路導体側装置部を模擬部分放電信号受信部とし,電路導体側アンテナを介して部分放電を模擬した模擬部分放電信号を外部から受信させるとともに、
他の箇所に設けた第2の電路導体側装置部を部分放電検出部とし,電路導体側アンテナを介して部分放電検出信号を外部に送信させることによって、
第2の電路導体側装置部を部分放電検出部としたときの検出感度の校正を行う
ことを特徴とする部分放電測定装置の校正方法。 - 第1の電路導体側装置部の電路導体側アンテナと対向して空間距離を隔てて配設される空芯コイルからなる接地側アンテナと,この接地側アンテナに模擬部分放電信号としてパルス電流を供給する模擬信号発生部とを備え,接地側アンテナを介して模擬部分放電信号を送信する模擬部分放電信号発信部となる第1の接地側装置部を、接地側に設けるとともに、
第2の電路導体側装置部の電路導体側アンテナと対向して空間距離を隔てて配設される空芯コイルからなる接地側アンテナと,この接地側アンテナからの信号を増幅して表示する増幅表示部とを備え,接地側アンテナを介して部分放電検出信号を受信する部分放電受信部となる第2の接地側装置部を、接地側に設け、
第1および第2の接地側装置部をそれぞれ模擬部分放電信号発信部および部分放電受信部とした状態で,第2の電路導体側装置部を部分放電検出部としたときの検出感度の校正を行う
ことを特徴とする請求項7に記載の部分放電測定装置の校正方法。 - 第1の電路導体側装置部と,第1の接地側装置部の接地側アンテナとからなる1組の構成を、第2の電路導体側装置部と,第2の接地側装置部の接地側アンテナとからなる1組の構成と同じ構成としておき、
第1および第2の接地側装置部をそれぞれ模擬部分放電信号発信部および部分放電受信部とした状態で,第2の電路導体側装置部を部分放電検出部としたときの検出感度の校正を行うとともに、
第1の接地側装置部における模擬信号発生部と第2の接地側装置部における増幅表示部とを相互に組み替えて,第1および第2の接地側装置部をそれぞれ部分放電受信部および模擬部分放電信号発信部とした状態で,第1の電路導体側装置部を部分放電検出部としたときの検出感度の校正を行う
ことを特徴とする請求項8に記載の部分放電測定装置の校正方法。 - 前記電気機器が三相回路を備えたものであって、
電路導体側装置部と,接地側装置部の接地側アンテナとからなる1組の構成を、三相回路の各相に設け、
三相の内のいずれか一相の1組の構成に模擬信号発生部を接続してこの相の接地側装置部を模擬部分放電信号発生部とし、他の相の電路導体側装置部を部分放電検出部としたときの検出感度の校正を行う
ことを特徴とする請求項9に記載の部分放電測定装置の校正方法。 - 前記電路導体側装置部が、前記電路導体部を周回する磁性体よりなるリング状コアと、該リング状コアに巻回される2次巻線と、コンデンサと、空芯コイルからなる電路導体側アンテナとを備え、前記2次巻線と前記コンデンサと前記電路導体側アンテナとの直列共振回路を形成してなる
ことを特徴とする請求項7ないし10のいずれかの項に記載の部分放電測定装置の校正方法。 - 請求項2に記載の部分放電測定装置を用いて電気機器の内部で発生する部分放電を測定する部分放電測定方法であって、
部分放電検出部となっている第2の電路導体側装置部から送信された部分放電検出信号を受信信号として受信する第2の接地側装置部の増幅表示部に,ある帯域幅をもって測定周波数を変化させて該受信信号の周波数別のレベルを計測することができる周波数別レベル計測手段を設けて,この周波数別レベル計測手段に該受信信号を入力させるとともに、
第2の電路導体側装置部を部分放電検出部としたときの検出感度の校正を行う検出感度校正工程において、前記模擬部分放電信号が注入されているときの周波数別の信号レベル,および,模擬部分放電信号が注入されていないときの周波数別のバックグラウンドレベルをそれぞれ読み取り、信号レベルが高く,かつ,信号レベルとバックグラウンドレベルとの大きさの比であるS/N比の高い周波数を同調周波数として求め、その後、
第2の電路導体側装置部を部分放電検出部とした状態で実際の部分放電を測定する実部分放電測定工程において、前記周波数別レベル計測手段の測定周波数を前記同調周波数に設定して部分放電測定を行う
ことを特徴とする部分放電測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007267415A JP5007649B2 (ja) | 2007-10-15 | 2007-10-15 | 部分放電測定装置、部分放電測定装置の校正方法および部分放電測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007267415A JP5007649B2 (ja) | 2007-10-15 | 2007-10-15 | 部分放電測定装置、部分放電測定装置の校正方法および部分放電測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009097894A JP2009097894A (ja) | 2009-05-07 |
JP5007649B2 true JP5007649B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=40701045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007267415A Active JP5007649B2 (ja) | 2007-10-15 | 2007-10-15 | 部分放電測定装置、部分放電測定装置の校正方法および部分放電測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5007649B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101957161A (zh) * | 2010-08-20 | 2011-01-26 | 中国电力科学研究院 | 一种饱和电抗器的例行试验方法 |
WO2014070528A1 (en) * | 2012-11-02 | 2014-05-08 | Utilx Corporation | High performance sensor for partial discharge signal-analyzing systems |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5256557B2 (ja) * | 2008-09-09 | 2013-08-07 | 高周波熱錬株式会社 | 電力供給装置 |
WO2014125563A1 (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-21 | 三菱電機株式会社 | 部分放電センサー評価方法及び部分放電センサー評価装置 |
CN104062571B (zh) * | 2014-07-14 | 2016-08-24 | 国家电网公司 | 一种电力变压器局部放电信号开窗显示方法 |
KR101573226B1 (ko) | 2015-07-10 | 2015-12-14 | 엔텍월드(주) | 부분방전 측정장치용 주파수 대역 선택장치 |
CN108427062B (zh) * | 2017-02-14 | 2021-04-20 | 丁晓东 | 采用间歇激励的变频谐振耐压局放试验方法 |
CN108414900A (zh) * | 2018-03-08 | 2018-08-17 | 云南电网有限责任公司电力科学研究院 | 一种检测变压器局部放电的方法及系统 |
CN109283442B (zh) * | 2018-11-06 | 2024-06-11 | 云南电网有限责任公司红河供电局 | 一种串补火花间隙放电冲击试验装置 |
CN109407026B (zh) * | 2018-11-15 | 2024-03-19 | 昆明理工大学 | 一种特高频局放仪的测评装置及方法 |
CN109490727B (zh) * | 2018-11-27 | 2020-05-26 | 国网四川省电力公司电力科学研究院 | 一种避雷器串联谐振试验装置及方法 |
CN112305392A (zh) * | 2019-07-31 | 2021-02-02 | 北京邦瑞智能电网技术有限公司 | 局放源定位系统、定位方法和局放检测设备 |
CN111426924A (zh) * | 2020-05-13 | 2020-07-17 | 北京华电智成电气设备有限公司 | 一种高频局部放电信号模式识别功能校验方法及系统 |
CN114280433B (zh) * | 2021-12-02 | 2023-04-07 | 西南交通大学 | 一种基于放大电路的变压器套管局部放电风险评估方法 |
CN117723916B (zh) * | 2024-02-07 | 2024-04-16 | 武汉大学 | 面向git应用的环保绝缘气体电稳定性评估装置及方法 |
CN117783794B (zh) * | 2024-02-23 | 2024-04-19 | 国网山西省电力公司电力科学研究院 | 一种变压器内部故障放电量检测方法及设备 |
CN117871968B (zh) * | 2024-03-07 | 2024-05-31 | 合肥工业大学 | 一种脉冲电场测量系统的开环校准方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09119959A (ja) * | 1995-10-25 | 1997-05-06 | Fuji Electric Co Ltd | 部分放電測定装置の検出感度監視方法 |
JP4840050B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2011-12-21 | 富士電機株式会社 | 部分放電測定装置 |
-
2007
- 2007-10-15 JP JP2007267415A patent/JP5007649B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101957161A (zh) * | 2010-08-20 | 2011-01-26 | 中国电力科学研究院 | 一种饱和电抗器的例行试验方法 |
CN101957161B (zh) * | 2010-08-20 | 2013-01-30 | 中国电力科学研究院 | 一种饱和电抗器的例行试验方法 |
WO2014070528A1 (en) * | 2012-11-02 | 2014-05-08 | Utilx Corporation | High performance sensor for partial discharge signal-analyzing systems |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009097894A (ja) | 2009-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5007649B2 (ja) | 部分放電測定装置、部分放電測定装置の校正方法および部分放電測定方法 | |
JP4840050B2 (ja) | 部分放電測定装置 | |
US6927672B2 (en) | Information transmission over power lines | |
JP2023030195A (ja) | 電気ケーブルのインピーダンスを測定するための方法、結合器構成、およびそれらの使用 | |
JP2008216145A (ja) | 部分放電検出方法 | |
Chen et al. | Partial discharge detection by RF coil in 161 kV power transformer | |
RU2393494C1 (ru) | Устройство непрерывного контроля сигнала частичных разрядов в изоляции трехфазных высоковольтных аппаратов в условиях эксплуатации | |
US5386193A (en) | Partial discharge detecting device for resin-molded transformer | |
Rahimpour et al. | The application of sweep frequency response analysis for the online monitoring of power transformers | |
Cheng et al. | Proposed methodology for online frequency response analysis based on magnetic coupling to detect winding deformations in transformers | |
Bagheri et al. | Loss of low-frequency data in on-line frequency response analysis of transformers | |
Weerasinghe et al. | In-circuit differential-mode impedance extraction at the AC input of a motor drive system | |
Yao et al. | Problems of voltage transducer in harmonic measurement | |
Gu et al. | On-line calibration of partial discharge monitoring for power cable by HFCT method | |
Kornhuber et al. | Partial discharge (PD) detection on medium voltage switchgears using non-invasive sensing methods | |
CN103884971A (zh) | 电力设备局部放电检测装置及其检测方法 | |
JP2831355B2 (ja) | 絶縁状態の検知方法 | |
In et al. | A study on the implementation of inductive coupler with Rogowski coil for BPLC | |
JPH09119959A (ja) | 部分放電測定装置の検出感度監視方法 | |
EP3106888B1 (en) | Method and system for partial discharge measurement on a power cable | |
Ogundiran et al. | A novel modified archimedes spiral antenna for partial discharge detection in inverter-fed electrical machines | |
Hoek et al. | Tuned medium-band UHF PD measurement method for GIS | |
Billard et al. | Using non-intrusive sensors to detect partial discharges in a PWM inverter environment: A twisted pair example | |
RU2797293C1 (ru) | Устройство измерения тока, напряжения в передающей линии | |
Azcarraga et al. | Experiences on GIS on-site evaluation using high sensitivity PD techniques |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20100714 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120501 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5007649 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |