JP5006328B2 - ローカルデバイス上のウェブブラウザからMIDletを呼び出すための方法及びシステム - Google Patents

ローカルデバイス上のウェブブラウザからMIDletを呼び出すための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5006328B2
JP5006328B2 JP2008532894A JP2008532894A JP5006328B2 JP 5006328 B2 JP5006328 B2 JP 5006328B2 JP 2008532894 A JP2008532894 A JP 2008532894A JP 2008532894 A JP2008532894 A JP 2008532894A JP 5006328 B2 JP5006328 B2 JP 5006328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
midlet
local device
http request
web server
push registry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008532894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009512002A (ja
Inventor
クヌート, エイリフ フサ,
ゲイル メルビュー,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2009512002A publication Critical patent/JP2009512002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006328B2 publication Critical patent/JP5006328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本出願は、2005年9月28日出願の米国仮出願第60/721,323号に基づくものであり、その開示内容は参照により本願の内容に組み込まれる。
本発明は、移動体通信装置に関連し、特には、ローカルデバイスのアプリケーション管理ソフトウェア(AMS)が提供するプッシュ・レジストリ・メカニズムを利用してMIDletを移動体ウェブブラウザから呼び出すための方法及びシステムに関連する。
移動体情報装置プロファイル(Mobile Information Device Profile:MIDP)アプリケーション(本明細書ではMIDletという。)は、Java(登録商標) 2 モジュール・エディション(J2ME)のランタイム環境を提供する装置にダウンロードしてインストール可能なソフトウェア・コンポーネントである。現在、MIDP2.0バージョンは、Sunにより定義される最新のバージョンである。MIDletは、ショート・メッセージング・サービス(SMS)受信、ソケット接続等の外部イベントに基づいてMIDletを呼び出すためにプッシュ・レジストリをサポートする。現在、製造されている様々な移動体電話機は、プッシュ・レジストリSMSをサポートしている。プッシュは、情報が利用可能になると情報を受信して非同期に動作する機能をいい、利用リソースが増加する同期ポーリング技術の使用をアプリケーションに強制することがない。
ウェブの標準規格は、移動体ウェブブラウザからMIDletを呼び出すためのメカニズムを現在は提供していない。移動体ウェブブラウザによりサポートされているXHTML(extended hypertext mark-up language)言語及びWML(wireless mark-up language)言語は、アプレットやアクティブXのコンポーネントといったローカル・アプリケーションを呼び出すためのサポートを含んではいない。そこで、MIDletを移動体ウェブブラウザから呼び出すための方法及びシステムが必要とされている。
本発明は、プッシュ・レジストリ・ソケットやプッシュ・レジストリSMSといった、ローカルデバイスのアプリケーション管理ソフトウェア(AMS)が提供するプッシュレジストリメカニズムを利用して、移動体ウェブブラウザからMIDletを呼び出すための方法及びシステムである。当該ローカルデバイスは、移動体端末、移動体電話機、スマートフォン、PDA、ハンドセットなどを含む。
本発明は、ローカルデバイスのAMSが提供するプッシュ・レジストリ・メカニズムを利用して、ローカルデバイスのウェブブラウザからMIDletを呼び出すための方法及びシステムである。当該ローカルデバイスは、移動体端末、移動体電話機、スマートフォン、PDA、ハンドセットなどを含む。移動体装置のウェブブラウザは、XHTML及びWMLを有利にサポートする。しかしながら、これらの言語は、ローカルデバイスに存在するMIDletを呼び出すための言語構造を含んでいない。しかしながら、ローカルホスト上のMIDletに対してhttpリクエストを行うことにより、アプリケーションを始動させることができる。ここで図1を参照すると、MIDlet100は、プッシュ・レジストリにおいてソケット呼び出しのために登録されている。メッセージはこれから記述されようとしている。ステップ103において、ウェブブラウザ10は、ローカルデバイス上のMIDlet100とのインタラクションを必要とするサービスを要求するhttpリクエストをウェブサーバ102に対して発行する。ステップ104において、httpレスポンスは、ローカルホストへリダイレクトされたウェブページを含む。リダイレクトURLは、MIDlet100に必要な全てのパラメータを含む。ここで、ループバックアドレスローカルホストではなく、IPアドレス127.0.0.1をリダイレクトURLにおいて使用することが重要である。さもなくば、端末がループバックアドレスを解決しようとするからである。ループバックアドレスローカルホストは、ウェブ端末ではなくWAPゲートウェイにおいて解決されるため、これは、失敗に終わるであろう。ステップS105では、httpリクエストがMIDlet100が必要とする全てのパラメータを含む。AMSはMIDlet100を始動させる。MIDlet100は、ソケットにバッファされているコンテンツをリードし、httpリクエストをデコードする。ウェブクライアントはMIDlet100がタスクを実行している間はハングしている。ステップ106では、MIDlet100はタスクを完了し、ウェブサーバへのリダイレクトURLを含むhttpレスポンスを返す。ステップ108では、ウェブサーバからのhttpレスポンスはMIDletの処理結果に基づく結果を含む。
図2は、図1の処理を実行するように適合されたシステムの構成例を示す。そのようなシステムはMIDletクライアント201とウェブブラウザ202をローカルデバイス203内に含む。ローカルデバイス203は、TCP/IP接続204によりWAPゲートウェイ205と接続され、WAPゲートウェイ205はさらに、サーバラットフォーム207上のウェブサーバ206とTCP/IP接続204を介して接続される。当該メカニズムの利用例には、銀行のトランザクション、即ち、認証セッションがある。
本発明は、ウェブサーバからの結果のリターン無しにMIDletを呼び出すものに拡張することができる。例えば、ビデオセッションの呼び出しは、図1のステップ103、104及び105でウェブページから開始することができる。図3を参照すると、ステップ201のhttpレスポンスの後に、ステップ202でMIDlet100はビデオサーバ200へ接続し、ステップ203でビデオストリーミングを開始する。ビデオサーバ200のアドレスは典型的には、ステップ105においてメッセージ内でやりとりされたパラメータの一部である。図3の処理を実行するように適合されたシステムの構成は、図4に示す通りである。ここに示すように、システムは図2と同様の構成を有するが、サーバプラットフォーム207内にビデオサーバ401を有する。
本発明の更なる側面では、サポートされているプッシュ・レジストリ・メカニズムに基づいてMIDletを呼び出す。多くのデバイスは、プッシュレジストリSMSのみをサポートしている。よって、従前のプッシュ・レジストリ・ソケットに依存する方法及びシステムは、プッシュレジストリSMSのみをサポートするデバイスでは動作しない。そこで本発明の更なる拡張を提供する。図5を参照すると、ステップ103においてウェブブラウザ101はhttpリクエストをウェブサーバに発行し、(不図示の)ローカルデバイス上のMIDlet100とのインタラクションを必要とするサービスを要求する。代替的構成500では、ユーザ・エージェント・プロファイルに基づいて、ウェブサーバ102は、ローカルデバイスがプッシュ・レジストリ・ソケットか、プッシュ・レジストリSMSをサポートするか否かを判定する。もしプッシュ・レジストリ・ソケットがサポートされる場合、代替的構成の第1オペランドが実行される。これは、図1及び図3と同様である。プッシュ・レジストリSMSがサポートされている場合のみ、代替的構成500の第2オペランドの処理が実行される。ステップ501では、ウェブサーバ102はバイナリSMSを提供する。該バイナリSMSは、パラメータを含んでいてもよく、これによりMIDletが呼び出される。ステップ502では、MIDlet100はタスクを完了し、MIDletによりタスクを実行した結果を含むSMSか、httpリクエストを返す。ステップ108では、ウェブサーバがhttpレスポンスをウェブブラウザに返す。ユーザが関与する限り、図1又は図5の処理が実行されるかどうかは明白である。図6は、図5の処理を実行するように適合されたシステムの構成例を示す図である。ここで示すように、ローカルデバイス203は、TCP/IP204を介してSMSゲートウェイ601と接続され、SMSゲートウェイ601はサーバプラットフォーム207とTCP/IP204を介して接続される。
本発明により提供されるメカニズムは、MIDletをローカルデバイス上のウェブブラウザから呼び出すことを可能とする有利な効果を奏する。本発明の更なる拡張は、バイナリSMSを利用したMIDletの呼び出しを可能とするように適合される。
本発明のいくつかの実施形態を詳細に説明したが、これらは発明の範囲を限定するものではなく、本発明は様々な態様において実施可能である。
MIDletの呼び出し処理のシーケンス図である。 図1のステップを実行するためのシステムの構成図である。 ビデオへのMIDlet接続の処理のシーケンス図である。 図3のステップを実行するためのシステムの構成図である。 サポートされたプッシュ・レジストリ・メカニズムに基づく呼び出し処理のシーケンス図である。 図5のステップを実行するためのシステムの構成図である。

Claims (32)

  1. ローカルデバイス上のウェブブラウザからMIDletを呼び出すための方法であって、
    前記ローカルデバイスのアプリケーション管理ソフトウェア(AMS)が提供するプッシュ・レジストリ・メカニズムを利用して前記ローカルデバイス上のMIDletへのhttpリクエストを実行する工程と、
    記ASを起動する工程と
    を備えることを特徴とする方法。
  2. MIDletソケット呼び出しを、前記プッシュ・レジストリに登録する工程と、
    ウェブブラウザにより、ウェブサーバに対するhttpリクエストを発行する工程と、
    前記httpリクエストを介して、前記ローカルデバイス上のMIDletとのインタラクションを必要とするサービスを要求する工程と、
    前記ローカルデバイスへのリダイレクトURLを含むウェブページを、http応答に含める工程と
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 結果をウェブサーバに戻すことなく、ローカルデバイスのウェブブラウザからのMIDletを使用してウェブページからビデオセッションを呼び出すための方法であって、
    前記ローカルデバイスのアプリケーション管理ソフトウェア(AMS)が提供するプッシュ・レジストリ・メカニズムを利用して、httpリクエストを前記ローカルデバイス上のMIDletに対して実行する工程と、
    記ASを起動する工程と、
    MIDletソケット呼び出しを前記プッシュ・レジストリに登録する工程と、
    ウェブサーバへのhttpリクエストをウェブブラウザから発行する工程と、
    httpリクエストを介して、前記ローカルデバイス上の前記MIDletとのインタラクションを必要とするサービスを要求する工程と、
    ビデオサーバへ接続する工程と、
    ビデオストリーミングを前記ローカルデバイスと開始する工程と
    を備えることを特徴とする方法。
  4. 前記ビデオサーバのアドレスは、前記MIDletへ渡されるパラメータの一部であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  5. 前記MIDletが必要とする全てのパラメータをリダイレクトURLに含める工程を更に備えることを特徴とする請求項2又は4に記載の方法。
  6. 前記リダイレクトURLにより、IPアドレス127.0.0.1を使用する工程をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. 記ASが前記MIDletを起動することを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. 前記MIDletにより、前記ソケットにバッファされているコンテンツをリードする工程と、
    前記httpリクエストをデコードする工程と
    をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. 前記MIDletによるタスクの実行完了に応じて、前記ウェブサーバへのリダイレクトURLを含むhttpレスポンスを返す工程をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. httpリクエストは、前記MIDletからの実行結果パラメータを含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 前記ウェブサーバからの前記httpレスポンスは、前記MIDletの実行結果に基づく結果を含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記ウェブサーバがユーザ・エージェント・プロファイルに基づいて、前記ローカルデバイスがプッシュ・レジストリ・ソケットまたはプッシュ・レジストリSMSをサポートするかどうかを判定する工程をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の方法。
  13. サポートされているプッシュ・レジストリ・メカニズムに基づいてローカルデバイスのウェブブラウザからMIDletを呼び出す方法であって、
    前記ローカルデバイス上のMIDletとのインタラクションを必要とするサービスを要求する、前記ウェブサーバへのhttpリクエストを実行する工程と、
    ウェブサーバへのhttpリクエストをウェブブラウザから発行する工程と、
    前記ウェブサーバが、ユーザ・エージェント・プロファイルに基づいて、前記ローカルデバイスがプッシュ・レジストリ・ソケットまたはプッシュ・レジストリSMSをサポートするかどうかを判定する工程と、
    前記ウェブサーバが、プッシュ・レジストリSMSがサポートされる場合にのみ、パラメータを含み、それにより前記MIDletを呼び出すバイナリSMSを提供する工程と、
    MIDletによるタスクの実行完了に応じて、前記MIDletにより実行されたタスクの実行結果を含むSMSまたはhttpリクエストを返す工程と、
    前記ウェブサーバが、前記ウェブサーバへ前記httpレスポンスを返す工程と
    を備えることを特徴とする方法。
  14. ローカルデバイス上のウェブブラウザからMIDletを呼び出すためのシステムであって、
    MIDletクライアントと
    ローカルデバイス上で利用されるウェブブラウザと、
    サーバプラットフォーム上に配置されたウェブサーバと、
    前記ローカルデバイスとTCP/IP接続により結合され、かつ、前記サーバプラットフォーム上の前記ウェブサーバと該TCP/IP接続により結合される、WAPゲートウェイと
    を備え、
    前記ローカルデバイス上で利用される前記ウェブブラウザが、前記ローカルデバイスのアプリケーション管理ソフトウェア(AMS)が提供するプッシュ・レジストリ・メカニズムを利用して、前記ローカルデバイス上のMIDletに対するhttpリクエストを実行する手段と、前記ASを起動する手段を含むことを特徴とするシステム。
  15. 前記ローカルデバイスは、移動体端末、移動体電話機、スマートフォン、PDA及びハンドセットのうちのいずれかであることを特徴とする請求項14に記載のシステム。
  16. 認証セッションに利用されることを特徴とする請求項14又は15に記載のシステム。
  17. 前記サーバプラットフォーム上にビデオサーバをさらに備えることを特徴とする請求項14乃至16の何れか1項に記載のシステム。
  18. 前記ローカルデバイスとTCP/IPインタフェースを介して結合され、かつ、前記サーバプラットフォームと該TCP/IPインタフェースを介して結合される、SMSゲートウェイをさらに備えることを特徴とする請求項14乃至17の何れか1項に記載のシステム。
  19. MIDletを呼び出すように適合されたウェブブラウザを有するローカルデバイスであって、
    前記ローカルデバイスのアプリケーション管理ソフトウェア(AMS)が提供するプッシュ・レジストリ・メカニズムを利用して、前記ローカルデバイス上のMIDletに対してhttpリクエストを実行する手段と、
    記ASを起動する手段と
    を備えることを特徴とするローカルデバイス。
  20. 前記MIDletソケット呼び出しを前記プッシュレジストリに登録する手段と、
    前記ウェブブラウザにより、httpリクエストをウェブサーバに対して発行する手段と、
    前記httpリクエストを介して、前記ローカルデバイス上の前記MIDletとのインタラクションを必要とするサービスを要求する手段と
    前記http応答に前記ローカルデバイスへのリダイレクトURLを含むウェブページを含める手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項19に記載のローカルデバイス。
  21. 結果をウェブサーバに戻すことなく、MIDletを使用してウェブページからビデオセッションを呼び出すように適合されたウェブブラウザを有するローカルデバイスであって、
    前記ローカルデバイスのアプリケーション管理ソフトウェア(AMS)が提供するプッシュ・レジストリ・メカニズムを利用して、httpリクエストを前記ローカルデバイス上のMIDletに対して実行する手段と、
    記ASを起動する手段と、
    MIDletソケット呼び出しを前記プッシュ・レジストリに登録する手段と、
    ウェブサーバへのhttpリクエストをウェブブラウザから発行する手段と、
    httpリクエストを介して、前記ローカルデバイス上の前記MIDletとのインタラクションを必要とするサービスを要求する手段と、
    ビデオサーバへ接続する手段と、
    ビデオストリーミングを前記ローカルデバイスと開始する手段と
    を備えることを特徴とするローカルデバイス。
  22. 前記ビデオサーバのアドレスは、前記MIDletへ渡されるパラメータの一部であることを特徴とする請求項21に記載のローカルデバイス。
  23. 前記MIDletが必要とする全てのパラメータをリダイレクトURLに含める手段を更に備えることを特徴とする請求項20又は22に記載のローカルデバイス。
  24. 前記リダイレクトURLにより、IPアドレス127.0.0.1を使用する手段をさらに備えることを特徴とする請求項23に記載のローカルデバイス。
  25. 記ASが前記MIDletを起動することを特徴とする請求項23に記載のローカルデバイス。
  26. 前記MIDletにより、前記ソケットにバッファされているコンテンツをリードし、前記httpリクエストをデコードする手段をさらに備えることを特徴とする請求項25に記載のローカルデバイス。
  27. 前記MIDletによるタスクの実行完了に応じて、前記ウェブサーバへのリダイレクトURLを含むhttp応答を返す手段をさらに備えることを特徴とする請求項26に記載のローカルデバイス。
  28. httpリクエストは、前記MIDletからの実行結果パラメータを含むことを特徴とする請求項27に記載のローカルデバイス。
  29. 前記ウェブサーバからの前記http応答は、前記MIDletの実行結果に基づく結果を含むことを特徴とする請求項28に記載のローカルデバイス。
  30. 前記ウェブサーバがユーザ・エージェント・プロファイルに基づいて、前記ローカルデバイスがプッシュ・レジストリ・ソケットまたはプッシュ・レジストリSMSをサポートするかどうかを判定する手段をさらに備えることを特徴とする請求項19乃至29の何れか1項に記載のローカルデバイス。
  31. サポートされているプッシュ・レジストリ・メカニズムに基づいてMIDletを呼び出すように適合されているウェブブラウザを有するローカルデバイスであって、
    前記ローカルデバイス上のMIDletとのインタラクションを必要とするサービスを要求する、前記ウェブサーバへのhttpリクエストを実行する手段と、
    ウェブサーバへのhttpリクエストをウェブブラウザから発行する手段と、
    前記ウェブサーバにより、ユーザ・エージェント・プロファイルに基づいて、前記ローカルデバイスがプッシュ・レジストリ・ソケットまたはプッシュ・レジストリSMSをサポートするかどうかを判定する手段と、
    前記ウェブサーバが、プッシュ・レジストリSMSがサポートされる場合にのみ、パラメータを含み、それにより前記MIDletを呼び出すバイナリSMSを提供する手段と、
    前記MIDletによるタスクの実行完了に応じて、前記MIDletにより実行されたタスクの実行結果を含むSMSまたはhttpリクエストを返す手段と、
    前記ウェブサーバが、前記ウェブサーバへ前記http応答を返す手段と
    を備えることを特徴とするローカルデバイス。
  32. サポートされたプッシュレジストリ・メカニズムに基づいてMIDletを呼び出すように適合されたウェブブラウザを有するローカルデバイスと通信するシステム内のノードであって、
    前記ローカルデバイス上のMIDletとのインタラクションを必要とするサービスを要求する、前記ローカルデバイスからのhttpリクエストを受信する手段と、
    前記ノードに対して発行されたhttpリクエストを受信する手段と、
    前記ノードにより、ユーザ・エージェント・プロファイルに基づいて、前記ローカルデバイスがプッシュ・レジストリ・ソケットまたはプッシュ・レジストリSMSをサポートするかどうかを判定する手段と、
    前記ノードにより、プッシュ・レジストリSMSがサポートされる場合にのみ、パラメータを含み、それにより前記MIDletを呼び出すバイナリSMSを提供する手段と、
    前記ノードにより、前記MIDletによるタスクの実行完了に応じて、前記MIDletにより実行されたタスクの実行結果を含むSMSまたはhttpリクエストを受信する手段と、
    前記ノードにより、前記ローカルデバイスの前記ウェブブラウザへ前記http応答を返す手段と
    を備えることを特徴とするノード。
JP2008532894A 2005-09-28 2006-09-22 ローカルデバイス上のウェブブラウザからMIDletを呼び出すための方法及びシステム Expired - Fee Related JP5006328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72132305P 2005-09-28 2005-09-28
US60/721,323 2005-09-28
US11/380,355 US8271611B2 (en) 2005-09-28 2006-04-26 Method and system of invoking MIDlets from a web browser on a local device
US11/380,355 2006-04-26
PCT/IB2006/002633 WO2007036779A1 (en) 2005-09-28 2006-09-22 Method and system of invoking midlets from a web browser on a local device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009512002A JP2009512002A (ja) 2009-03-19
JP5006328B2 true JP5006328B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37575070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532894A Expired - Fee Related JP5006328B2 (ja) 2005-09-28 2006-09-22 ローカルデバイス上のウェブブラウザからMIDletを呼び出すための方法及びシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8271611B2 (ja)
EP (1) EP1929750B1 (ja)
JP (1) JP5006328B2 (ja)
KR (1) KR101278366B1 (ja)
BR (1) BRPI0616473A2 (ja)
RU (1) RU2425462C2 (ja)
WO (1) WO2007036779A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI348306B (en) * 2005-12-26 2011-09-01 Ibm A method and a pervasive device of automatically downloading a midlet triggered by push messages
US8621092B2 (en) * 2006-12-19 2013-12-31 International Business Machines Corporation Remote portlet consumer with enhanced resource URL processing
EP2219346A1 (en) * 2009-02-16 2010-08-18 Gemalto SA Method of managing an application embedded in a telecom device
US9356991B2 (en) 2010-05-10 2016-05-31 Litera Technology Llc Systems and methods for a bidirectional multi-function communication module
EP2442531A1 (en) 2010-10-12 2012-04-18 Thomson Licensing Transmitting information
JP5870490B2 (ja) * 2011-02-09 2016-03-01 株式会社リコー 情報処理システム、画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム
CN103106102A (zh) * 2013-01-14 2013-05-15 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种web应用程序的运行方法及移动终端
CN103312790B (zh) * 2013-05-20 2017-08-04 东莞中融电子科技有限公司 B/s模式下的客户机数据交互系统及方法
KR102133486B1 (ko) 2014-06-26 2020-07-13 구글 엘엘씨 최적화된 브라우저 렌더링 프로세스
EP3161662B1 (en) 2014-06-26 2024-01-31 Google LLC Optimized browser render process
EP3161668B1 (en) 2014-06-26 2020-08-05 Google LLC Batch-optimized render and fetch architecture
CN104618739B (zh) * 2015-02-06 2019-09-06 联想新视界(北京)科技有限公司 一种视频节目信息展现播放方法及系统

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US291022A (en) 1884-01-01 Joseph beatified
US644680A (en) 1898-12-12 1900-03-06 Lillian B Ordway Telephone-guard.
US720783A (en) 1902-04-17 1903-02-17 Charles W Clough Antiseptic attachment for telephone-mouthpieces.
US1243033A (en) 1916-12-06 1917-10-16 Harry Burroughs Beatty Detachable cover.
US2064411A (en) 1936-02-08 1936-12-15 Samuel J Brandstein Combination bowl and adjustable moisture tight cover therefor
US2080108A (en) 1936-11-21 1937-05-11 Samuel J Brandstein Cover for containers of different sizes
US2266270A (en) 1938-10-20 1941-12-16 Adam G Roth Closure means
US2564448A (en) 1948-03-05 1951-08-14 William J S Ritscher Dust cover for drawers
US3556338A (en) 1968-08-09 1971-01-19 Jamco Inc Resilient closure having invested recess securing means
DK127538B (da) 1968-09-30 1973-11-26 Van Der Osten Henning Stableligt service.
US3595428A (en) 1969-03-17 1971-07-27 Dow Chemical Co Interchangeable container parts
US3655089A (en) 1970-06-08 1972-04-11 Gen Foods Corp Universal closure
US3937389A (en) 1971-12-27 1976-02-10 Harold Wind Disposable food container
US3862614A (en) 1972-01-28 1975-01-28 Illinois Tool Works Sheet of elastic covers for containers
US3901405A (en) 1974-02-04 1975-08-26 Robert B Norberg Hermetic closure member
US4198040A (en) 1978-12-01 1980-04-15 Colasent Julius R Adjustable lid
FR2498159A1 (fr) 1981-01-21 1982-07-23 Allibert Sa Caisse de manutention a couvercle rabattable incorpore
US4538741A (en) 1982-05-19 1985-09-03 Jacobs Stanley A Container and lid
US4467939A (en) 1982-10-26 1984-08-28 Wcb Plastics Limited Storage container with removable lid
US5838910A (en) * 1996-03-14 1998-11-17 Domenikos; Steven D. Systems and methods for executing application programs from a memory device linked to a server at an internet site
US6356934B1 (en) * 1997-04-28 2002-03-12 Sabre Inc. Intermediate server having control program for storing content accessed during browsing sessions and playback program for asynchronously replaying browsing sessions
US5941954A (en) * 1997-10-01 1999-08-24 Sun Microsystems, Inc. Network message redirection
US6810409B1 (en) * 1998-06-02 2004-10-26 British Telecommunications Public Limited Company Communications network
GB2341523B (en) 1998-09-12 2003-10-29 Ibm Apparatus and method for establishing communication in a computer network
FR2829470B3 (fr) 2001-09-13 2003-10-31 Sarl Ibi Procede et dispositif pour la conservation de produits perissables
US7565647B2 (en) * 2002-03-22 2009-07-21 Sun Microsystems, Inc. Markup compiler that outputs MIDlets
US7143400B2 (en) * 2003-02-07 2006-11-28 Sun Microsystems, Inc. Configuration description language value management method and system
US7079839B1 (en) * 2003-03-24 2006-07-18 Sprint Spectrum L.P. Method and system for push launching applications with context on a mobile device
US20050003810A1 (en) * 2003-05-28 2005-01-06 Sun Microsystems, Inc. Method and system for optimizing software program start-up time
KR100548368B1 (ko) * 2003-07-03 2006-02-02 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 동적 자바푸시 장치 및 방법
US20060085517A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-20 Markku Kaurila Download user agent plug-in for facilitating over-the-air downloading of media objects
EP1691536A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-16 Axalto SA Smart phones with web based interfaces
JP2006259849A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
US20060225066A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for extending an application on a mobile information device with additional functionality
JP4438690B2 (ja) * 2005-05-31 2010-03-24 シャープ株式会社 通信システムおよび携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070073835A1 (en) 2007-03-29
EP1929750A1 (en) 2008-06-11
RU2425462C2 (ru) 2011-07-27
RU2008116630A (ru) 2009-11-10
US8271611B2 (en) 2012-09-18
KR20080048045A (ko) 2008-05-30
JP2009512002A (ja) 2009-03-19
WO2007036779A1 (en) 2007-04-05
EP1929750B1 (en) 2015-03-04
KR101278366B1 (ko) 2013-06-25
BRPI0616473A2 (pt) 2012-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006328B2 (ja) ローカルデバイス上のウェブブラウザからMIDletを呼び出すための方法及びシステム
AU2007338564B2 (en) Web-based telephony system and method
US8848893B2 (en) Method and apparatus for callback processing in telecommunication capability opening
US7953862B2 (en) Methods for accessing a phone-based web server with a private IP address and related electronic devices and computer program products
TWI228364B (en) Communication system, relay device and communication control method
US9690761B1 (en) Systems and methods for providing mobile browser access to mobile device functionalities
US20060085517A1 (en) Download user agent plug-in for facilitating over-the-air downloading of media objects
EP2656571B1 (en) Delivery and execution of logic in user terminal in ims session
US8250168B2 (en) Methods for accessing published contents from a mobile device
KR20080106579A (ko) 카드 어플리케이션 툴킷을 통한 상호작업을 위한 방법, 이동 단말기 및 컴퓨터 프로그램 생성물
KR20070058693A (ko) 블루투스 가입자 식별 모듈 액세스 프로토콜의 주문형활성화
AU2005218288A1 (en) Execution of unverified programs in a wireless device operating environment
JP2009509210A (ja) アプリケーションを起動する方法
US20120210306A1 (en) System and Method for Application Testing
US20020112063A1 (en) Methods, systems and computer program products for requesting wireless telephony application (WTA) protocol based actions
CN101273608A (zh) 从本地设备上的web浏览器调用MIDlet的方法和系统
KR100498361B1 (ko) 이동 통신단말기의 무선 인터넷 동기화 방법
JP5916169B2 (ja) 通信を開始するためにモバイルデバイスをアクティブ化するためのシステム及び方法
CN107734053A (zh) 一种支持WbApi同时实现推送和跨域的解决方法
CN101242429B (zh) 基于Java的望远镜的移动控制系统
CN101854370A (zh) 一种实现终端访问服务器的方法、系统及设备
CN104978199A (zh) 一种用于多种浏览器的插件应用方法和装置
US20080086226A1 (en) Internet enabled voice communication
JP2008236663A (ja) Sip通信システム及びsip通信方法
US20090143061A1 (en) Method and apparatus for the remote execution of methods and objects on handsets

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees