JP5004956B2 - 電気通信ネットワーク上でデータをトランスポートするアドレッシング方法、対応するアドレス構造信号、ゲートウェイ、及び、コンピュータプログラム - Google Patents

電気通信ネットワーク上でデータをトランスポートするアドレッシング方法、対応するアドレス構造信号、ゲートウェイ、及び、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5004956B2
JP5004956B2 JP2008528448A JP2008528448A JP5004956B2 JP 5004956 B2 JP5004956 B2 JP 5004956B2 JP 2008528448 A JP2008528448 A JP 2008528448A JP 2008528448 A JP2008528448 A JP 2008528448A JP 5004956 B2 JP5004956 B2 JP 5004956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
identifier
address
dvb
broadcasting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008528448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009506689A (ja
Inventor
ロイ,ダヴィド
ボニゼク,ジルベール
ジェスラン,フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orange SA
Original Assignee
France Telecom SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Telecom SA filed Critical France Telecom SA
Publication of JP2009506689A publication Critical patent/JP2009506689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004956B2 publication Critical patent/JP5004956B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4633Interconnection of networks using encapsulation techniques, e.g. tunneling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/2517Translation of Internet protocol [IP] addresses using port numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5069Address allocation for group communication, multicast communication or broadcast communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/611Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for multicast or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/70Media network packetisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/64Addressing
    • H04N21/6402Address allocation for clients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/64Addressing
    • H04N21/6405Multicasting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

1.発明の分野
本発明の分野は、たとえば、IP(インターネットプロトコル)に基づく通信ネットワークのネットワークレイヤ内のデータグラムのアドレッシングである。より詳細には、本発明は、たとえば、DVB、すなわち、デジタルビデオブロードキャスティングサービスのようなデジタルブロードキャスティングサービスに由来するデータのパッケージング中におけるデータグラムのマルチキャストアドレッシングに関する。
デジタルブロードキャスティングサービス、たとえば、DVBは、主として大規模ブロードキャスティングネットワーク上でブロードキャストされ、ここで、「ブロードキャスト」という用語は複数台の受信機候補に対し送信機が1台であることを指す。かなり少ない程度ではあるが、最近になってから、これらのサービスはIPベースのメッシュ型ネットワーク、たとえば、インターネットでブロードキャストされている。このブロードキャスティングはIPによって規定されたマルチキャストアドレッシングシステムを用いて実現されている。
2.従来技術による解決手段
2.1 従来技術
デジタルテレビジョンの番組及びサービスのブロードキャスティングは、大部分がDVBコンソーシアムによって規定されている。ブロードキャスティングのアーキテクチャは、情報フロー又はストリームのブロードキャスティングにリンクされている複数の規格に基づいて構築されている。したがって、DVBサービス(TV番組、ラジオ番組、チャンネルセレクタ)は、衛星ネットワーク及びワイヤレスネットワークのような従来型のブロードキャスティングネットワークではマルチプレックス形式でトランスポートされている。これらのマルチプレックスはマルチプレックス運営者によって制定されている。各マルチプレックスは、ORGINAL_NETWORK_ID(又はONiD)として知られているマルチプレックス運営者の一意の識別子、並びに、TRANSPORT_STREAM_ID(又はTSiD)として知られているマルチプレックス識別子によって作成されるときに参照される。このペア{ONiD;TSiD}はマルチプレックスの一意アドレスを表現する。マルチプレックス内で、SERVICE_ID(又はSiD)として知られている識別子が各DVBサービスに割り当てられる。トリプレット{ONiD,TSiD,SiD}はDVBサービス、たとえば、テレビジョンチャンネルの一意のアドレスを表現する。このアドレスは、ユーザによって事前に選択されたテレビジョン番組又はラジオ番組を特定し、復号化し、提示するためにユーザの端末(デジタルデコーダ)によって使用される。
IPベース通信ネットワークにおけるマルチキャストサービスは、それらに関する限り、マルチキャストアドレッシング原理によって規定される。このアドレッシングはマルチキャスティングのため確保されているアドレッシングレンジで行われる。マルチキャストアドレッシングは、同じ情報顧客のグループへの同じ1つの情報のIPアーキテクチャによるブロードキャスティングを可能にさせる。各IP情報パケット(データグラム)は、発信元アドレスと、単一宛先マルチキャストアドレスとして知られているアドレスとを格納する。ユーザは、IPバージョン4(IPv4)を実施するネットワーク上のIGMP(インターネット・グループ・マネージメント・プロトコル)、又は、IPバージョン6(IPv6)を実施するネットワーク上のMLD(マルチキャスト・リスナー探索)プロトコルを用いて、マルチキャストIPアドレスによって識別された、マルチキャストコンテンツを要求する。したがって、ユーザがインターネット接続を介して情報ブロードキャスティングサーバにリンクするとき、該サービスを識別し復号化し提示する責任があるアプリケーションは、宛先アドレスが情報ブロードキャスティングサービスのアドレスであるデータグラムを検索する。
DVBコンソーシアムは、DVB−IPサービスをトランスポートしシグナリングするメカニズムを指定している。このDVB−IP仕様はESTI(欧州電気通信標準化機構)で標準化されている。したがって、これらの信号は、IPデータグラム内にパッケージ化されている。DVBはサービス探索及び選択のメカニズムも規定している。SD&S(サービス探索及び選択)と呼ばれるこのメカニズムは、メタデータの形式でDVBの世界とIPの世界との間のアドレス変換のためのテーブルを提供する。DVBサービス毎に、これらのメタデータの項目は、DVBアドレス及び関連したマルチキャストIPアドレスからなるペアを提供する。マルチキャストIPアドレスは、DVBの世界とIPの世界との間のゲートウェイを制御する運営者によって規定される。
2.2 従来技術の欠点
この従来技術の1つの欠点はDVBの世界からIPの世界への移行に関係している。実際に、運営者だけがサービスを認証するためのペア{DVBアドレス;関連マルチキャストIPアドレス}を規定することが可能である。運営者の間で協力することなくアドレッシングペアを割り当てることは、ペア{DVBアドレス;関連マルチキャストIPアドレス}の一意性を保証できない。
この技術の必然的な欠点は、今日の運営者のブロードキャスティングネットワークが完全に閉鎖していることである。実際に、運営者は自分の固有のアドレッシング計画を規定するので、この計画は当該運営者だけにしか分からない。したがって、この区分化は、新しいサービスを提供する可能性を制限する。新しいサービスを追加するために、独立したプロバイダには、
運営者からマルチキャストアドレスを取得しなければならないという可能性と、
運営者無しで済ませ、運営者によって既に使用されているアドレスの危険を冒してマルチキャストアドレスを使用しなければならないという可能性と、
の2つの可能性がある。
この従来技術のさらに別の欠点は、DVBアドレスによって識別されるDVBサービスの一意性がIPフォーマットの情報ストリームのカプセル化の間にはもはや保証されないことである。実際に、DVBサービスに割り当てられた同じIPアドレスは、(たとえば、ユーザのプライベートネットワーク上でローカルに)DVB−IP信号の配信をさらに申し込み、アドレス重複の問題を引き起こす可能性がある別の運営者、別のサービス、又は、ホームゲートウェイによって重ねて再使用されるかもしれない。この一意性の低下は、IPネットワークのトランスポートレベルで、元のDVBマルチプレックスに関する情報、すなわち、({ONiD;TSiD;SiD}によって形成された)トリプレットの損失をさらに生じる。
この従来技術の別の欠点は、IPの世界における新しいブロードキャスティングサービスの追加が、このサービスがIPネットワーク上でブロードキャストされ得る前に、運営者によるペア{DVBアドレス;関連マルチキャストIPアドレス}の作成を必ず要求することである。この静的なアプローチは大規模ブロードキャスティングの場合には想定され得ない。
3.発明の目的
本発明の目的は特に従来技術の欠点を解決することである。
より詳細には、本発明の目的は、元のDVBアドレスに応じた「マルチキャスト」アドレッシング空間の共有を保証する技術を提供することである。
本発明の別の目的は、運営者のブロードキャスティングネットワークの間で区分の除去を可能にさせることである。
本発明のさらに別の目的は、アドレス重複の問題を解決し、かつ、通信ネットワーク上にブロードキャストを発信するDVBサービスのアドレスの損失を解決して、通信ネットワーク上で再送信されるDVBサービスの一意性を提供することである。
本発明の目的は、最終的に、DVBネットワークに由来する新しいブロードキャスティングサービスの追加中に運営者によって行われる行為を削減するこの種の技術を提供することである。
4.発明の概要
これらの目的及び以下で明らかになるその他の目的は、少なくとも1つの非メッシュ型ブロードキャスティングネットワークから出てくるデジタルデータのブロードキャスティングのための少なくとも1つのサービスを表現し、前記少なくとも1つのデジタルデータブロードキャスティングサービスを識別するデータを備える第1のトランスポートレベルアドレスを、発信元フィールド及び/又は宛先フィールドを備え、少なくとも1つの通信ネットワークへ向けてアドレス指定されたデータグラム内で使用される第2のトランスポートレベルアドレスに変換する方法を用いて達成される。
本発明によれば、このような方法は、
前記少なくとも1つのデジタルデータブロードキャスティングサービスを識別するデータを検索するステップと、
識別子データの少なくとも一部分をデータグラム中の前記第2のアドレスに挿入するステップと、
を備える。
したがって、本発明は、前記第1のアドレスを識別するデータが前記第2のアドレスを作成するために使用される、通信ネットワークにおけるブロードキャスティングアドレスの作成への独創的なアプローチに依拠している。
換言すると、本発明は、前記第1のアドレス中に存在する情報を考慮したブロードキャスティングアドレスの作成への動的なアプローチに依拠している。すなわち、2つの異なるブロードキャスティングサービスは決して同じブロードキャスティングアドレスを有さない。
変換が行われる対象となる前記電気通信ネットワークはIPに基づくネットワークであると有利である。
このタイプのメッシュ型ネットワークは、同時に唯一のアドレスだけを使用して、デジタル化データの形式で情報を複数のアドレスへブロードキャストするために使用されるマルチキャストアドレスとして知られている宛先アドレスを規定する。したがって、このタイプのネットワークの場合には、特に1つのアドレスをアドレス指定することは不要である。
好ましくは、前記変換が行われるようにする前記識別子データは、少なくとも、
前記元のブロードキャスティングネットワークの1つの識別子と、
トランスポートストリームの1つの識別子と、
前記少なくとも1つのデジタルデータブロードキャスティングサービスの1つの識別子と、
を備えるグループに属している。
したがって、これらのデータは、宛先ネットワーク内でブロードキャストされるべき元のデジタルデータが単一性を保証して識別されることを可能にする。
前記識別子データの挿入は、前記第2のトランスポートレベルアドレスを形成する前記フィールドのうちの少なくとも1つで実施されると有利である。
したがって、前記第1のアドレスの単一性は前記第2のアドレスにおいて維持されている。その結果、この第2のアドレスは、第1のアドレスの特性の全てを保存する。
好ましくは、
前記少なくとも1つの非メッシュ型ブロードキャスティングネットワークがDVBタイプデータを伝達し、
前記元のブロードキャスティングネットワークの前記識別子がDVBマルチプレックスの「ONiD」フィールドであり、
前記トランスポートストリーム識別子が前記DVBマルチプレックスの「TSiD」フィールドであり、
前記少なくとも1つのデジタルデータブロードキャスティングサービスの前記識別子が前記「DVB」マルチプレックスのデジタルブロードキャスティングサービスの「SiD」フィールドである。
DVBタイプアドレスをIPタイプアドレスに変換するこのような状況では、DVBアドレスの発信元フィールドは、1組のアドレスへのデジタルビデオサービスの配信を保証するために使用される。{ONiD;TSiD}フィールドの組み合わせはサービスのマルチプレックスを識別する。このダブレットへの「SiD」フィールドの追加はマルチプレックス内での一意のサービスの識別を可能にさせる。
好ましくは、前記第2のアドレスがIPv4タイプであるとき、前記識別子データの挿入は、
前記発信元フィールドの最下位2バイトが前記元のネットワーク識別子「ONiD」の値を取り、
前記宛先フィールドの1番目のバイトがDVBデジタルブロードキャスティングサービスの伝送の特性である一定値を取り、
前記宛先フィールドの2番目及び3番目のバイトが前記トランスポートストリーム識別子「TSiD」の値を取り、
前記宛先フィールドの4番目のバイトが前記サービス識別子を表現する値を取る、
ことによって達成される。
したがって、マルチキャストアドレスと呼ばれるアドレスはDVBマルチプレックスから出てくるデータを使用して組み込まれる。構築されたIPv4アドレスは、発信元と宛先の2つのフィールドからなる。発信元フィールドはデータの発信元を特定する。この点に関して、このフィールドへの「ONiD」の値の挿入は、マルチプレックスの伝送の発信元であるネットワークの識別を可能にさせる。未使用のままにされているバイトは、たとえば、前記変換の責任を担うゲートウェイを識別するために役立つことがある。
宛先フィールドはトランスポートされたデータの受取者を特定する。特性値をこのフィールドの1番目のバイトに固定することにより、IP上でデジタルビデオサービスのブロードキャスティングを使用するためアドレスのレンジの予約が可能になる。2番目及び3番目のバイトは、発信元フィールドに格納されている値「TSiD」及び値「ONiD」を介してマルチプレックスから発生する単一性を保証する。最終的に、4番目のバイトは特にサービスを特定するために使用される。
前記サービス識別子を表現する前記値は、
前記少なくとも1つのDVBデジタルブロードキャスティングサービスの組の配信の場合には[11111110]と、
前記少なくとも1つのDVBデジタルブロードキャスティングサービスのうちの1つだけの配信の場合には、8ビットの前記サービス識別子<<SiD>>の番号付け替えから発生し、[00000000]と[11111101]との間に含まれている2進数値と、
によって決定されると有利である。
したがって、IPv4アドレスのフィールドのサイズに適合させられているサービスの番号付け替えを実行する際に、マルチプレックスの完全なコンテンツ又はこのマルチプレックスの特定のサービスの何れかをアドレス指定することが可能である。
好ましくは、8ビット上の前記サービス識別子「SiD」の番号付け替えは、
前記元のネットワーク識別子「ONiD」及び前記トランスポートストリーム識別子「TSiD」によって識別された前記少なくとも1つのDVBデジタルブロードキャスティングサービスの組をカウントするステップと、
増加する2進数値を前記組の各要素に割り当てるステップと、
を備える。
好ましくは、前記第2のアドレスがIPv6タイプであるとき、前記識別子データの挿入は、
前記発信元フィールドの最下位2バイトが前記元のネットワーク識別子「ONiD」の値を取り、
前記宛先フィールドの3番目のバイトがDVBデジタルブロードキャスティングサービスの伝送の特性である一定値を取り、
前記宛先フィールドの13番目及び14番目のバイトが前記トランスポートストリーム識別子「TSiD」の値を取り、
前記宛先フィールドの15番目及び16番目のバイトが前記サービス識別子を表現する値を取ることによって、
達成される。
したがって、マルチキャストアドレスとして知られているアドレスは、DVBマルチプレックスから出てくるデータを使用して構築される。構築されたIPv6アドレスは、発信元と宛先の2つのフィールドにより構成されている。発信元フィールドはデータの発信元を特定する。この点に関して、このフィールドへの「ONiD」の値の挿入は、マルチプレックスの伝送をもたらすネットワークの識別を可能にさせる。未使用のまま残されているバイトは、たとえば、前記変換の責任を担うゲートウェイを識別するために役立ち得る。
宛先フィールドはトランスポートされたデータの受取者を特定する。IPv6規格によれば、最初の2バイトはマルチキャストタイプIPアドレスの使用中に確保される。このフィールドの3番目のバイト上での特性値の固定は、IP上のデジタルブロードキャスティングサービスのブロードキャスティングの使用のためアドレスのレンジを確保する。13番目及び14番目のバイトは、発信元フィールド内に格納されている値「TSiD」及び値「ONiD」を介してマルチプレックスの発信元の単一性を規定する。最終的に、15番目及び16番目のバイトは特にサービスを特定するために使用される。
前記サービス識別子を表現する前記値は、
少なくとも1つのDVBデジタルブロードキャスティングサービスの組の配信の場合に[1111111][11111101]と、
前記少なくとも1つのDVBデジタルブロードキャスティングサービスのうちの1つだけの配信の場合にサービスの前記識別子「SiD」の値と、
によって決定されると有利である。
したがって、「SiD」の値を挿入することにより、マルチプレックスの完全なコンテンツ又はこのマルチプレックスの特定のサービスの何れかをアドレス指定することが可能である。
本発明は、前記少なくとも1つのデジタルデータブロードキャスティングサービスを識別する少なくとも1つの前記データを備える少なくとも1つのフィールドを備える、この種の第2のトランスポートレベルアドレスを表現する信号の構造にも関する。
少なくとも一実施形態によれば、このような信号は、
前記少なくとも1つのデジタルデータブロードキャスティングサービスを識別する前記データを検索することと、
識別子データの少なくとも一部分をデータグラムの前記第2のアドレスに挿入することと、
によって取得される。
少なくとも一実施形態では、本発明は、上記の方法を実施するゲートウェイ、このようにして構築されたアドレス信号、並びに、対応するコンピュータプログラムにも関する。
したがって、単一のゲートウェイは、たとえば、DVBマルチプレックスから出てくるサービスのアドレスを、IPバージョン4及び/又はバージョン6で使用されるマルチキャストアドレスに変換する手段を備えることがある。
本発明のその他の特徴及び利点は、簡単な、非網羅的な実例を用いて与えられた好ましい実施形態についての以下の説明と、添付図面とからより明瞭に現れる。
6.発明の詳細な説明
6.1 本発明の原理について
本発明において、興味の中心は、非メッシュ型通信ネットワークの発信元アドレスを識別し構成する要素から、通信ネットワーク上の一般的なブロードキャスティングアドレスの作成することである。このアドレス作成は、包括的な変換方法の利用可能性を通じて、あるネットワークから別のネットワークへのデジタルデータの通過の効率的な管理を可能にさせる。したがって、ビデオデジタルサービスブロードキャスティングネットワークとUMTSタイプ通信ネットワークとの間で、移動体通信端末へ向けてアドレス指定されているデータを移動させる技術を提案することが可能である。
したがって、本発明の1つの特定の実施形態は、特に、元のDVBブロードキャスティングサービス、及び/又は、元のサービスを伝達するために使用されたトランスポートプロトコルに応じた単一マルチキャストブロードキャスティングアドレスの作成を重点的に取り扱っている。
本発明の一般的原理は、ゲートウェイを用いて、DVBサービスの元のアドレスの構成データを、宛先プロトコルのデータグラムのアドレッシングフィールドへ統合することに依拠している。この原理は図1に記載されている。
ゲートウェイ14は、適切な受信手段12(衛星アンテナ、地上デジタル受信機)を介して、アドホックブロードキャスティング手段10(たとえば、衛星又は無線アンテナなど)から出てくるDVBマルチプレックス11を受信する(13)。このマルチプレックス11はペア{ONiD,TSiD}によって識別される。マルチプレックスは、それぞれの「SiD」によって識別されるサービス111、112及び113の組を格納する。これらのサービスはデータパケット(131,...,13n)の形式でゲートウェイ14へ伝送される。ゲートウェイはこれらのデータパケットを受信する。データパケットはアドレス141及びデータ142を含む。これらのアドレスは、マルチプレックスのサービスを識別するトリプレット{ONiD,1411;TSiD,1412;SiD,1413}を備える。
本実施形態では、元のDVBブロードキャスティングアドレスのトリプレット{ONiD;TSiD;SiD}を形成する各要素(1411,1412,1413)は16ビット(2バイト)によって形成される。したがって、元のアドレスは、48ビット(全部で6バイト)の長さを有する。しかし、元のフィールドのアドレッシング長さが異なる場合を想定することが可能である。
ブロードキャストネットワークから出てくるDVBサービスをIP上で配信する際、ゲートウェイは、
少なくともDVBサービスの発信元アドレスを形成するトリプレットから発信元であるDVBサービスを識別し、
DVBサービスのアドレスをIPデータグラムに挿入することにより(1431,1432,1433)、DVBサービスのIPアドレスのペアを作成し(143)、
DVBパケットをIPデータグラム内にカプセル化し(144)、
他のデータグラム(15n)の後にネットワーク上でデータグラム(151)を送信する。
データグラムに挿入されたアドレスのペアは以下の要素:
マルチプレクサの運営者から出てくる「ONiD」フィールド1411と少なくとも同等のIP発信元フィールドと、
少なくとも1つの「TSiD」(トランスポートストリームID)フィールド1412、任意選択的に「SID」(サービスID)フィールド1413により構成される(マルチキャスト)宛先IPフィールドと、
によって形成されている。
ゲートウェイの構造は図6に概略的に示されている。ゲートウェイは、メモリM61と、コンピュータプログラム(又はアプリケーション)Pg62によって駆動されるマイクロプロセッサμPを備えているプロセッシングユニット60とをさらに備える。プロセッシングユニット60は、入力側で、ネットワーク入力インターフェイスモジュールE63を介して、顧客要求及び/又は応答64を受信し、マイクロプロセッサμPは、ネットワーク出力インターフェイスモジュールS65を介して伝送されるコマンド及び/又は応答66を発生させるためプログラムPg62の命令に従って顧客要求及び/又は応答64を処理する。
以下、特に、IPv4プロトコル及びIPv6プロトコルとの関連で本方法を実施する状況が提示されている。しかし、本発明がこの特別なアプリケーションに限定されることがなく、たとえば、UMTS及びGPRSタイプの移動体通信端末のためのDVBサービスのブロードキャスティングの分野のような多数のその他の分野でも、より一般的には、本書に列挙されている目的に価値のある全ての事例においても実施される可能性があることは明白である。
6.2 IPv4プロトコルを用いる実施形態の説明
図2及び3を参照すると、IPネットワークのバージョン4に適用されるDVBブロードキャストサービスのアドレスを変換する方法の特定の実施形態が提示されている。
IPバージョン4では、IPプロトコルは、発信元アドレスフィールド及び宛先アドレスフィールドを備えるデータグラムヘッダを規定している。これらの2つのフィールドはそれぞれのサイズが4バイト(32ビット)である。
6.2.1 DVBサービスの配信
図2は、マルチキャストIPv4アドレスを使用することによる単一のDVBサービスの配信の事例を表している。単一のマルチキャストIPv4アドレスを作成するため、ゲートウェイ20は、以下のように機能する。
ゲートウェイ20は、マルチプレックスオペレータ「ONiD」201を識別するためにデータグラム210の発信元IPアドレスフィールド211を使用する(220)。最下位2バイト2113はこのときにそれらの値としてマルチプレックスの「ONiD」フィールドをとる。最上位2バイト2111、2112は未使用のまま残される。
ゲートウェイ20は、DVBサービスを識別するためにデータグラム210の宛先IPアドレスフィールド212を使用する。このフィールドはDVBサービスブロードキャスト(クラスD)マルチキャストIPアドレスである。このアドレスの計算方法は以下の通りである。
1番目のバイト(上位バイト)2121は、DVB固有値をバイトの中に挿入することにより、トランスポートされたサービスがDVBタイプのサービスであるかどうかを示す。
2番目及び3番目のバイト2122はサービスの元のマルチプレックスを示す。これらの2バイトはこのときに元のマルチプレックスの「TSiD」フィールド202の値を取る(221)。
最後のバイト2123は元のサービスを特定する。しかし、初期に16ビットを用いて形成されたDVB「サービスID」203の番号付け替え222は、情報を8ビットで符号化するために必要である。番号付け替え方法222は以下の通り規定されている。
昇順によってマルチプレックスのIDサービスを分類する。
1から253まで(ステップ幅が1の増分)の昇順で識別子を各サービスに割り当てる。値254はサービスレベルがアドレス指定されていないことを報告するために確保されている。DVBの「SiD」フィールドはこのときには無視される。この場合には、マルチプレックスレベルだけがアドレス指定される(6.2.2を参照のこと)。
その後に値が最後のバイト2123に挿入される(223)。
代替的な実施形態では、宛先IPアドレスは、「SiD」フィールドの番号付け替えが必要とされることなく、「TSiD」フィールドと「SiD」フィールドの2つのフィールドによって形成されることがある。実際には、トランスポートされたサービスの印をIPデータグラムの発信元アドレスに割り当てることが可能である。
さらに別の実施形態では、IPデータグラムの宛先アドレスだけを充填し、この同じデータグラムの発信元アドレスにアドレス変換を実行するゲートウェイのアドレスを挿入するために、上述されているプロセスに類似したプロセスに従って、「ONiD」識別子、「TSiD」識別子及び「SiD」識別子の全ての番号を付け替えることが可能である。
6.2.2 DVBマルチプレックスの全てのサービスの配信
図3は、マルチキャストIPv4アドレスを用いて複数のDVBサービスを格納しているDVBマルチプレックスを配信する事例を表している。単一マルチキャストIPv4アドレスを作成するため、ゲートウェイ30は、以下のように機能する。
ゲートウェイ30は、マルチプレックス運営者「ONiD」301を識別するためにデータグラム310の発信元IPアドレスフィールド311を使用する(320)。最下位2ビット3113はこのときにそれぞれの値としてマルチプレックスの「ONiD」フィールドの値を取る(320)。最上位2バイト3111、3112は未使用のまま残されている。
ゲートウェイ30はDVBサービスを識別するためにデータグラム310の宛先IPアドレスフィールド312を使用する。このフィールドはDVBサービスブロードキャスティング(クラスD)マルチプレックスIPアドレスである。このアドレスを計算する方法は次の通りである。
1番目のバイト(上位バイト)3121は、DVB固有値を中に挿入することにより、トランスポートされたサービスがDVBタイプのサービスであるかどうかを示す。
2番目及び3番目のバイト3122はサービスの元のマルチプレックスを示す。これらの2バイトはこのときに元のマルチプレックスの「TSiD」フィールド202の値を取る(321)。
最後のバイト3123は、マルチプレックス全体を別にして、サービスレベルでアドレッシングが行われていないことを報告する。最後のバイトは、10進数値254[11111110](322)を取る(323)。
本実施例では、サービス303の識別子はデータグラム310の宛先アドレスを構成するために使用されていない。
6.3 IPv6プロトコルを用いる実施形態の説明
図4及び5を参照すると、バージョン6のIPネットワークに適用されたDVBブロードキャストサービスアドレスの変換方法についての特定の実施形態が提示されている。
IPバージョン6では、IPプロトコルは、発信元アドレスフィールド及び宛先アドレスフィールドを備えるデータグラムヘッダを規定している。これらの2つのフィールドはそれぞれに16バイト(128ビット)を評価する。
6.3.1 DVBサービスの配信
図4はマルチキャストIPv6アドレスを用いる単一のDVBサービスの配信の事例を表している。単一のマルチキャストIPv6アドレスを作成するため、ゲートウェイ40は、以下のように機能する。
ゲートウェイ40は、マルチプレックス運営者「ONiD」を識別するためにデータグラム410の発信元IPアドレスフィールド411を使用する(420)。最下位2バイト4111はこのときにはそれぞれの値としてマルチプレックスの「ONiD」フィールドを取る(420)。この第1のステップはデータグラムの発信元アドレスを発生させるために使用される。別の実施形態では、アドレスのフォーマット(16バイト)が与えられるならば、発信元アドレスは、この発信元アドレスがサービスプロバイダアドレスであることを規定するために使用される印のようなその他の情報を格納することがある。
ゲートウェイ40はDVBマルチプレックスを識別するためにデータグラム410の「宛先IPアドレスフィールド」412を使用する。このフィールドに挿入された情報はDVBサービスブロードキャスティングマルチキャストIPアドレスを構成する。IPv6プロトコルのマルチキャストアドレスでは、最上位16ビットは確保されているので、使用され得ない。このアドレスの残りの112ビットを計算する方法は次の通りである。
3番目のバイト4121は、DVBに固有の値を確保しておいて、トランスポートされたサービスが本当にDVBタイプであることを示す。
その後に続く9バイト(72ビット)は使用されない。
残りの(最下位)4バイトは、それぞれ、「TSiD」402及び「SiD」403の値によって構成されている421,423。
6.3.2 DVBマルチプレックスの配信
図5はマルチキャストIPv6アドレスを用いる単一のDVBサービスの配信の事例を表している。一意のマルチキャストIPv6アドレスを作成するため、ゲートウェイ50は、以下のように機能する。
ゲートウェイ50は、マルチプレックス運営者「ONiD」を識別するためにデータグラム510の発信元IPアドレスフィールド511を使用する(520)。最下位2バイト5111はそのときにそれぞれの値としてマルチプレックスの「ONiD」フィールドを取る(520)。この第1のステップはデータグラムの発信元アドレスを発生させるために使用される。別の実施形態では、アドレスのフォーマット(16バイト)が与えられるならば、発信元アドレスは、この発信元アドレスがサービスプロバイダアドレスであることを規定するために使用される印のようなその他の情報を格納することがある。
ゲートウェイ50はDVBマルチプレックスを識別するためにデータグラム510の「宛先IPアドレスフィールド」512を使用する。このフィールドに挿入された情報はDVBサービスブロードキャスティングマルチキャストIPアドレスを構成する。IPv6プロトコルのマルチキャストアドレスでは、最上位16ビットは確保されているので、使用され得ない。このアドレスの残りの112ビットを計算する方法は以下の通りである。
3番目のバイト5121は、DVBに固有の値を確保しておいて、トランスポートされたサービスが本当にDVBタイプであることを示す。
その後に続く9バイト(72ビット)は使用されない。
次の2バイト5122は「TSiD」502の値によって構成される(521)。
最終的に、最後の2バイト5123はサービスレベルがアドレス指定されていないことを報告する。最後の2バイトは10進数値65534を取る。
本実施例において、サービスの識別子503はデータグラム510の宛先アドレスを構成するため使用されていない。
DVBブロードキャスティングネットワークからIPネットワークまでの情報ストリームの通過のためのアドレス計算の一般的原理を示す。 1つだけのサービスのブロードキャスティングの場合に、IPv4データグラムのフォーマットと、発生方法を適用することによるこのフォーマットのヘッダフィールドの充填を示す。 マルチプレックス全体のブロードキャスティングの場合にアドレスIPv4の生成プロセスを説明する。 1つだけのサービスのブロードキャスティングの場合に、IPv6データグラムのフォーマットと、発生方法を適用することによるこのフォーマットのヘッダフィールドの充填を示す。 マルチプレックス全体のブロードキャスティングの場合にアドレスIPv6の生成プロセスを説明する。 図1のゲートウェイのハードウェア構造の概略図である。

Claims (12)

  1. 第1のトランスポートレベルアドレスを第2のトランスポートレベルアドレスに変換する方法であって、
    前記第1のトランスポートレベルアドレスは、少なくとも1つの非メッシュ型ブロードキャスティングネットワークから出てくるデジタルデータのブロードキャスティングのための少なくとも1つのサービスを表現し、前記少なくとも1つのデジタルデータブロードキャスティングサービスを識別するデータを備え、
    前記第2のトランスポートレベルアドレスは、発信元フィールド及び/又は宛先フィールドを備え、少なくとも1つの電気通信ネットワークへ向けてアドレス指定されたデータグラム内で使用され、
    該変換する方法は、
    前記少なくとも1つのデジタルデータブロードキャスティングサービスを識別する前記データを検索するステップと、
    前記少なくとも1つのデジタルデータブロードキャスティングサービスを識別するデータの少なくとも一部分を前データグラム中の前記第2のトランスポートレベルアドレスに挿入するステップと、
    を実施することを特徴とする変換方法。
  2. 前記電気通信ネットワークがIPプロトコルに基づくネットワークであることを特徴とする、請求項1に記載の変換方法。
  3. 前記識別子データが、少なくとも、
    のブロードキャスティングネットワークの1つの識別子と、
    トランスポートストリームの1つの識別子と、
    前記少なくとも1つのデジタルデータブロードキャスティングサービスの1つの識別子と、
    を備えるグループに属していることを特徴とする、請求項1および請求項2の一項に記載の変換方法。
  4. 前記識別子データの前記挿入が前記第2のトランスポートレベルアドレスを形成する前記フィールドのうちの少なくとも1つで実施されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の変換方法。
  5. 前記少なくとも1つの非メッシュ型ブロードキャスティングネットワークがDVBタイプデータを伝達することと、
    前記元のブロードキャスティングネットワークの前記識別子がDVBマルチプレックスの「ONiD」フィールドであることと、
    前記トランスポートストリーム識別子が前記DVBマルチプレックスの「TSiD」フィールドであることと、
    前記少なくとも1つのデジタルデータブロードキャスティングサービスの前記識別子が前記「DVB」マルチプレックスのデジタルブロードキャスティングサービスの「SiD」フィールドであることと、
    を特徴とする、請求項に記載の変換方法。
  6. 前記第2のアドレスがIPv4タイプのアドレスであるとき、前記識別子データの前記挿入が、
    前記発信元フィールドの最下位2バイトが前記元のネットワーク識別子「ONiD」の値を取ることと、
    前記宛先フィールドの1番目のバイトがDVBデジタルブロードキャスティングサービスの伝送の特性である一定値を取ることと、
    前記宛先フィールドの2番目及び3番目のバイトが前記トランスポートストリーム識別子「TSiD」の値を取ることと、
    前記宛先フィールドの4番目のバイトが前記サービス識別子を表現する値を取ることと、
    によって達成されることを特徴とする、請求項に記載の変換方法。
  7. 前記サービス識別子を表現する前記値が、
    前記少なくとも1つのDVBデジタルブロードキャスティングサービスの組の配信の場合には[11111110]と、
    前記少なくとも1つのDVBデジタルブロードキャスティングサービスのうちの1つだけの配信の場合には、8ビットの前記サービス識別子<<SiD>>の番号付け替えから発生し、[00000000]と[11111101]との間に含まれている2進数値と、
    によって決定されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 8ビット上の前記サービス識別子「SiD」の前記番号付け替えが、
    前記元のネットワーク識別子「ONiD」及び前記トランスポートストリーム識別子「TSiD」によって識別された前記少なくとも1つのDVBデジタルブロードキャスティングサービスの組をカウントするステップと、
    増加する2進数値を前記組の各要素に割り当てるステップと、
    を備えることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第2のアドレスがIPv6タイプのアドレスであるとき、前記識別子データの前記挿入が、
    前記発信元フィールドの最下位2バイトが前記元のネットワーク識別子「ONiD」の値を取ることと、
    前記宛先フィールドの3番目のバイトがDVBデジタルブロードキャスティングサービスの伝送の特性である一定値を取ることと、
    前記宛先フィールドの13番目及び14番目のバイトが前記トランスポートストリーム識別子「TSiD」の値を取ることと、
    前記宛先フィールドの15番目及び16番目のバイトが前記サービス識別子を表現する値を取ることと、
    によって達成されることを特徴とする、請求項に記載の変換方法。
  10. 前記サービス識別子を表現する前記値が、
    少なくとも1つのDVBデジタルブロードキャスティングサービスの組の配信の場合には[1111111][11111101]と、
    前記少なくとも1つのDVBデジタルブロードキャスティングサービスのうちの1つだけの配信の場合にはサービスの前記識別子「SiD」の値と、
    によって決定されることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 第1のトランスポートレベルアドレスを第2のトランスポートレベルアドレスに変換する手段を備えるゲートウェイであって、
    前記第1のトランスポートレベルアドレスは、少なくとも1つの非メッシュ型ブロードキャスティングネットワークから出てくるデジタルデータのブロードキャスティングのための少なくとも1つのサービスを表現し、前記少なくとも1つのデジタルデータブロードキャスティングサービスを識別するデータを備え、
    前記第2のトランスポートレベルアドレスは、発信元フィールド及び/又は宛先フィールドを備え、少なくとも1つの電気通信ネットワークへ向けてアドレス指定されたデータグラム内で使用され、
    該ゲートウェイは、
    前記少なくとも1つのデジタルデータブロードキャスティングサービスを識別する前記データを検索する手段と、
    前記少なくとも1つのデジタルデータブロードキャスティングサービスを識別するデータの少なくとも1部分を前記データグラム中の前記第2のトランスポートレベルアドレスに挿入する手段と、
    を備えることを特徴とするゲートウェイ。
  12. 第1のトランスポートレベルアドレスを第2のトランスポートレベルアドレスに変換するためのプログラムコード命令を備えるコンピュータプログラムのためのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    前記第1のトランスポートレベルアドレスは、少なくとも1つの非メッシュ型ブロードキャスティングネットワークから出てくるデジタルデータのブロードキャスティングのための少なくとも1つのサービスを表現し、前記少なくとも1つのデジタルデータブロードキャスティングサービスを識別するデータを備え、
    前記第2のトランスポートレベルアドレスは、発信元フィールド及び/又は宛先フィールドを備え、少なくとも1つの電気通信ネットワークへ向けてアドレス指定されたデータグラム内で使用され、
    前記少なくとも1つのデジタルデータブロードキャスティングサービスを識別する前記データを検索するステップを実行するプログラムコード命令と、
    前記少なくとも1つのデジタルデータブロードキャスティングサービスを識別するデータの少なくとも一部分を前記データグラム中の前記第2のトランスポートレベルアドレスに挿入するステップを実行するプログラムコード命令と、
    を備えるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2008528448A 2005-08-30 2006-07-28 電気通信ネットワーク上でデータをトランスポートするアドレッシング方法、対応するアドレス構造信号、ゲートウェイ、及び、コンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5004956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0508885 2005-08-30
FR0508885A FR2890274A1 (fr) 2005-08-30 2005-08-30 Procede d'adressage pour le transport de donnees sur un reseau de telecommunication,signal de structure d'adresse, passerelle et programme d'ordinateur correspondants
PCT/EP2006/064803 WO2007025818A1 (fr) 2005-08-30 2006-07-28 Procede d'adressage pour le transport de donnees sur un reseau de telecommunication, signal de structure d'adresse, passerelle et programme d'ordinateur correspondants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009506689A JP2009506689A (ja) 2009-02-12
JP5004956B2 true JP5004956B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=36143321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528448A Expired - Fee Related JP5004956B2 (ja) 2005-08-30 2006-07-28 電気通信ネットワーク上でデータをトランスポートするアドレッシング方法、対応するアドレス構造信号、ゲートウェイ、及び、コンピュータプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7965737B2 (ja)
EP (1) EP1920576B1 (ja)
JP (1) JP5004956B2 (ja)
ES (1) ES2401704T3 (ja)
FR (1) FR2890274A1 (ja)
WO (1) WO2007025818A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2003858A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-17 Nokia Siemens Networks Oy Performing interactive connectivity checks in a mobility environment
US20230047880A1 (en) * 2021-08-12 2023-02-16 Verizon Patent And Licensing Inc. Sidecar proxy as a service

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666487A (en) * 1995-06-28 1997-09-09 Bell Atlantic Network Services, Inc. Network providing signals of different formats to a user by multplexing compressed broadband data with data of a different format into MPEG encoded data stream
US6539011B1 (en) * 1998-06-10 2003-03-25 Merlot Communications, Inc. Method for initializing and allocating bandwidth in a permanent virtual connection for the transmission and control of audio, video, and computer data over a single network fabric
JP2000165438A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Sony Corp ディジタル信号の通信方法及び装置、並びに通信システム
US6930983B2 (en) * 2000-03-15 2005-08-16 Texas Instruments Incorporated Integrated circuits, systems, apparatus, packets and processes utilizing path diversity for media over packet applications
US20020131428A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-19 Vivian Pecus Large edge node for simultaneous video on demand and live streaming of satellite delivered content
FR2823936B1 (fr) * 2001-04-19 2003-05-30 France Telecom Procede et systeme d'acces conditionnel a des services ip
FI20011342A0 (fi) * 2001-06-25 2001-06-25 Nokia Corp Menetelmä ja laite tiedon hankkimiseksi
US7336680B2 (en) * 2001-09-18 2008-02-26 Scientific-Atlanta, Inc. Multi-carrier frequency-division multiplexing (FDM) architecture for high speed digital service
US7369520B2 (en) * 2001-10-02 2008-05-06 Nokia Corporation Internet protocol address to packet identifier mapping
US20030198223A1 (en) * 2002-04-23 2003-10-23 General Instrument Corporation Method and apparatus for identifying data streams as networks
JP3902075B2 (ja) * 2002-06-19 2007-04-04 日本電信電話株式会社 中継装置
EP1530370A4 (en) 2002-06-20 2008-12-03 Sony Corp DECODING DEVICE AND DECODING METHOD
EP1377054A1 (en) * 2002-06-25 2004-01-02 Canal+ Technologies Société Anonyme Discovery information for IP multicast
US6788690B2 (en) * 2002-06-27 2004-09-07 Nokia Corporation Packet identifier search filtering
US7272145B2 (en) * 2002-07-31 2007-09-18 At&T Knowledge Ventures, L.P. Resource reservation protocol based guaranteed quality of service internet protocol connections over a switched network through proxy signaling
US7471645B2 (en) * 2002-10-25 2008-12-30 Hughes Network Systems, Llc Method and system for multicast in a broadband satellite system
US6977914B2 (en) * 2002-12-23 2005-12-20 Nokia Corporation Broadcast hand-over in a wireless network
US7395346B2 (en) * 2003-04-22 2008-07-01 Scientific-Atlanta, Inc. Information frame modifier
WO2005006708A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-20 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for mapping prioritized qos packets to parameterized qos channels and vice versa
GB2406462A (en) * 2003-09-25 2005-03-30 Nokia Corp Multicasting apparatus
FR2864869A1 (fr) * 2004-01-06 2005-07-08 Thomson Licensing Sa Methode de transmission de services numeriques sur un reseau et appareil mettant en oeuvre la methode
GB0420540D0 (en) * 2004-09-15 2004-10-20 Nokia Corp Burst transmission in a digital broadcasting network
US7729385B2 (en) * 2004-11-01 2010-06-01 Nokia Corporation Techniques for utilization of spare bandwidth
KR101328949B1 (ko) * 2007-04-10 2013-11-13 엘지전자 주식회사 방송 신호 송수신 방법
US8396082B2 (en) * 2007-06-05 2013-03-12 Core Wireless Licensing S.A.R.L. Time-interleaved simulcast for tune-in reduction
US8537746B2 (en) * 2008-06-09 2013-09-17 Lg Electronics Inc. Method for mapping signaling information to announcement information and broadcast receiver

Also Published As

Publication number Publication date
EP1920576A1 (fr) 2008-05-14
ES2401704T3 (es) 2013-04-23
EP1920576B1 (fr) 2012-12-19
US7965737B2 (en) 2011-06-21
WO2007025818A1 (fr) 2007-03-08
FR2890274A1 (fr) 2007-03-02
US20090222869A1 (en) 2009-09-03
JP2009506689A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9426093B2 (en) Multicast interworking systems and methods
CN101517553B (zh) 用于对内容进行包化以经由网络传输的方法和设备
JP7076811B2 (ja) 放送システムにおけるマルチメディアデータの転送装置及び方法
JP5738865B2 (ja) Mpeg−2ts多重化マルチメディアストリームのエレメンタリパケットの選択による、mpeg−2ts多重化マルチメディアストリームの配信
US8554942B2 (en) Multicast address to packet identifier mapping for broadcast systems
CN107113460A (zh) 针对空中广播媒体数据的会话描述信息
JP2003037623A (ja) Mpegネットワーク上におけるダイレクトrtp伝送方法及びシステム
CN107431830B (zh) 广播信号发送设备、广播信号接收设备、广播信号发送方法和广播信号接收方法
KR20170090531A (ko) 방송 신호 송신 방법, 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 방법 및 방송 신호 수신 장치
JP2011501594A (ja) オーディオおよび/またはビデオ・サービスの選択方法。
CN1408180A (zh) 便于在数字mpeg网络上传输ip数据的系统和方法
CN109275035A (zh) 信令不透明用户数据的方法
JP2002529966A (ja) データ伝送
US10749917B2 (en) Broadcast signal transmission apparatus, broadcast signal reception apparatus, broadcast signal transmission method, and broadcast signal reception method
JP5004956B2 (ja) 電気通信ネットワーク上でデータをトランスポートするアドレッシング方法、対応するアドレス構造信号、ゲートウェイ、及び、コンピュータプログラム
CN109302384A (zh) 一种数据的处理方法和系统
KR101230518B1 (ko) 서버에 의해 고유한 송신 어드레스를 구성하는 방법 및 이러한 방법을 사용하는 서버
WO2009106126A1 (en) Apparatus and method related to allowed and not allowed multicast addresses or source addresses
KR20170106647A (ko) 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
EP1388993B1 (en) IP-based communication system using uni- and bi-directional networks
CN110113305A (zh) 一种视联网业务的处理方法和系统
EP4089983A1 (en) Method and apparatus for processing multicast signal
CN116941233A (zh) 多播信号处理方法和设备
CN117156197A (zh) 频道切换方法、系统、装置、通信设备和存储介质
US20040114597A1 (en) Public addressing supported by temporary private addressing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees