JP5004298B2 - 濾過装置、及び濾過装置における濾材の洗浄方法 - Google Patents

濾過装置、及び濾過装置における濾材の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5004298B2
JP5004298B2 JP2008105319A JP2008105319A JP5004298B2 JP 5004298 B2 JP5004298 B2 JP 5004298B2 JP 2008105319 A JP2008105319 A JP 2008105319A JP 2008105319 A JP2008105319 A JP 2008105319A JP 5004298 B2 JP5004298 B2 JP 5004298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
water
filter medium
nozzle
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008105319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009254952A (ja
Inventor
篤史 花上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Jitsugyo Co Ltd
Original Assignee
Ebara Jitsugyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Jitsugyo Co Ltd filed Critical Ebara Jitsugyo Co Ltd
Priority to JP2008105319A priority Critical patent/JP5004298B2/ja
Publication of JP2009254952A publication Critical patent/JP2009254952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004298B2 publication Critical patent/JP5004298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

本発明は、濾過装置、特に、濾材の洗浄効率に優れた濾過装置に関する。
水には各種の不純物が含まれている。例えば、井戸からポンプで汲み上げられた水には鉄分含有量が基準値を越えていることも多い。このような場合、濾過装置による濾過が行なわれる。そして、濾過装置は、基本的には、図4に示される構造を有する。すなわち、濾過装置Yは、内部に砂とか活性炭などの濾材(図示せず)が充填されたタンク21からなる。
さて、この種の濾過装置は、時間の経過に伴って、濾材が汚れる。従って、所定時間経過後には、濾材の洗浄が行なわれる。この洗浄は、濾過装置Yによって濾過された清浄水を、逆に、タンク21内に供給することで行なわれる。すなわち、タンク21の下方部に内設された逆洗水供給部22から清浄水をタンク21内に供給する。そうすると、この供給された水が、下方部から上方部に上昇するにつれて、濾材に付着している汚染物を剥離・除去する。そして、剥離・除去された汚染物は、上方に浮遊して行き、出口部23から水と共に排出される。
特開平10−128013 特開2000−93711 特開2007−152193
さて、上記のような濾過装置は、濾材の洗浄効率が余り良く無いことが判って来た。すなわち、濾材の洗浄に時間が掛かっている。かつ、時間が掛かっていることから、洗浄に大量の水を要している。
従って、本発明が解決しようとする課題は、濾材の洗浄が効率良く行なわれ、即ち、短時間で、かつ、洗浄に要する水が少なくて済む濾材の洗浄技術を提供することである。
前記課題についての検討が、鋭意、推し進められて行った結果、従来の技術における濾材の洗浄効率が悪い原因は次のようなことであろうことが判って来た。
すなわち、濾材の洗浄は、濾材の表面に付着している汚れが掻き落とされる(剥離される)ことで行なわれる。この表面に付着している汚れが掻き落とされる為には、結果的には、濾材同士の衝突と言った動きが必要である。
ところで、従来では、濾過装置内に充填されている濾材の洗浄は、濾材の下部から上部に向けてほぼ垂直方向に上昇(流動)する上昇水で行なわれている。
さて、濾材の量が少ない場合、即ち、濾材の堆積厚さが薄い場合であれば、ゆっくり動く上昇水でも濾材が動き、その結果、濾材に付着している汚れも掻き落とされるであろうかと思われる。
しかしながら、実際には、濾材の量は多く、即ち、濾材の堆積厚さは厚い。従って、逆洗水供給部22からタンク21内に供給される水では、大量に厚く充填されている濾材が、それ程、動くことは無い。尚、逆洗水供給部22からタンク21内に供給される単位時間当たりの水量を多くすれば、濾材の激しい動きが可能であろうものの、そうすると、濾材が出口部23から水と共に排出され、消失してしまう。従って、単位時間当たりの供給水量を多く出来ないのが現実である。
このように、従来にあっては、上昇水による濾材の洗浄では、濁質などがフロックとして残留してしまうと、フロックが大型化してしまう為、洗浄に時間が掛かっていた。かつ、洗浄に時間が掛かっている為、結果的に、洗浄に要する水も多くなっていた。更には、洗浄の度合いも、今一と言ったものであった。すなわち、汚れが十分には除去できて無かった。その結果、洗浄後に濾過が再開されても、その濾過効率が今一と言ったものであった。
従って、このような問題点を解決する為には、濾材の洗浄に際して、濾材が十分に動くと言ったものにすれば良いことが判った。但し、濾材が激しく動き回っても、激しい動きに伴う出口部からの濾材の流出は避けなければならない。
さて、上記知見を基にして更なる検討が、鋭意、推し進められて行った結果、これまで、濾材の洗浄に際しての洗浄水の動きは上下方向のみであることから制約が加わっていたことに鑑み、上下方向(垂直方向)のみならず、横方向(略水平方向)の流れを与えて遣れば良いであろうとの啓示を得るに至った。つまり、濾材が、上下方向では無く、横方向(略水平方向)に動くような水流を加えたならば、この力は濾材の堆積重さに抗する大きな力で無くても、即ち、比較的小さな力でも濾材が動くようになり、比較的、激しく濾材が動き、その結果、濾材に付着している汚れが掻き落とされ易くなるであろうと考えられた。しかも、濾材に加わる力は主として水平方向のものであるから、上部に設けられた排水部から濾材が流出する恐れも小さいことが判った。
このような知見に基づいて本発明がなされたものである。
すなわち、前記の課題は、
タンクと、
前記タンクの上方部に設けられた第1出水部と、
前記タンクの下方部に設けられた第2出水部と、
前記タンクの内部に配された濾材と、
前記タンクの内部に配された濾材が位置する中部の位置において、該タンク内の側壁部側から内側に向けて洗浄水を供出する第1洗浄水供出部と、
前記タンクの内部の上部の位置において、該タンク内に充填されている濾材が通水によって浮遊する時における濾材の略表面の高さの位置に、該タンク内の側壁部側から内側に向けて洗浄水を供出する第2洗浄水供出部と、
前記タンクの内部の下部側から上部側に向けて洗浄水を供出する第3洗浄水供出部
とを具備することを特徴とする濾過装置によって解決される。
特に、上記の濾過装置であって、第1洗浄水供出部のノズルは、ノズル中心とタンク中心とを結ぶ仮想線と、該ノズルのノズル口方向の仮想線とで構成される内角αが10°〜80°(より好ましくは、40°以上)であり、かつ、ノズル口方向が略水平方向(例えば、水平面に対して±10°以内の略水平方向)に在るよう構成されてなることを特徴とする濾過装置によって解決される。又、上記の濾過装置であって、第1洗浄水供出部が複数個設けられてなることを特徴とする濾過装置によって解決される。
又、上記の濾過装置であって、第2洗浄水供出部のノズルは、ノズル中心とタンク中心とを結ぶ仮想線と、該ノズルのノズル口方向の仮想線とで構成される内角αが10°〜80°(より好ましくは、40°以上)であり、かつ、ノズル口方向が略水平方向(例えば、水平面に対して±10°以内の略水平方向)に在るよう構成されてなることを特徴とする濾過装置によって解決される。又、上記の濾過装置であって、第2洗浄水供出部が複数個設けられてなることを特徴とする濾過装置によって解決される。
又、前記の課題は、
内部に濾材が配されたタンクを具備する濾過装置における濾材の洗浄方法であって、
前記タンクの内部に濾材が位置する中部の位置において、略水平方向で、かつ、該タンクの側壁部側から内側に向けて洗浄水を供出する第1供水工程と、
前記タンクの内部の上部の位置において、該タンク内に充填されている濾材が通水によって浮遊する時における濾材の略表面の高さの位置に、略水平方向で、かつ、該タンクの側壁部側から内側に向けて洗浄水を供出する第2供水工程と、
前記第1供水工程および第2供水工程の後、前記タンク内の下部側から上部側に向けて洗浄水を供出する第3供水工程
とを具備することを特徴とする濾過装置における濾材の洗浄方法によって解決される。
特に、上記の濾過装置における濾材の洗浄方法であって、
第1洗浄水供出部から洗浄水を供出する第1供水工程と、
第2洗浄水供出部から洗浄水を供出する第2供水工程と、
前記第1供水工程および第2供水工程の後、第3洗浄水供出部から洗浄水を供出する第3供水工程
とを具備することを特徴とする濾過装置における濾材の洗浄方法によって解決される。
本発明によれば、濾材に対して略水平方向の力が作用し、これによって濾材の運動性が大きいことから、濾材に付着している汚れが効率良く除去できる。
特に、第1洗浄水供出部から、タンクの内部に配された濾材が位置する中部の位置において、タンクの内側に向けて、洗浄水が供出されるので、この供出水によって濾材同士の衝突が効果的になされ、汚れが除去・剥離する。そして、剥離した汚れは、タンクの上方部に設けられた第1出水部から排水されるようになる上昇水の動きに伴って上方に浮遊して行く。そして、上方に浮遊して来た汚れは、第2洗浄水供出部からタンクの内側に向けて供出された洗浄水によって叩かれるようになる。従って、汚れは細かく分散させられ、第1出水部から排水される水と共に排出される。尚、第1洗浄水供出部や第2洗浄水供出部からの洗浄水の供出による濾材の洗浄は、中部位置から上部位置の濾材に対するものである。すなわち、下部側に位置する濾材の洗浄は、基本的には、行われて無い。しかしながら、濾過装置は、基本的には、上方に位置する濾材から下側に位置する濾材に向けて給水が行われるものである。従って、下方に在る濾材は、上方に在る濾材に比べて、基本的には、それ程、汚染されていない。よって、汚染度が酷い濾材は上部から中部に存するものであるから、上記のもので殆ど大丈夫である。そして、第1洗浄水供出部や第2洗浄水供出部からの洗浄水の供出の後、第3洗浄水供出部から上側に向けて洗浄水が供出されることにより、濾材全般に亘る洗浄が行われる。
そして、上記のようにして洗浄が行われた場合、洗浄に要する時間は、従来よりも短時間で済んだ。かつ、洗浄に要した水の量も少なくて済んだ。
しかも、洗浄水量が少なく、かつ、洗浄時間が短くても、従来よりも、汚れが綺麗に洗浄できていた。
本発明は濾過装置である。この濾過装置は、タンク(濾過槽)を有する。そして、タンンクの上方部に設けられた第1出水部(濾材洗浄水の排水部)を有する。又、タンクの下方部に設けられた第2出水部(濾過水出口部)を有する。又、タンク内部に配された濾材を有する。又、濾過水を得る為、タンク内に濾過前の原水を給水する原水給水部を有する。すなわち、原水給水部からタンク内に供給された原水は、濾材(濾過層)を通過し、第2出水部(濾過水出口部)からタンク外に排出され、濾過水タンク内に貯えられる。又、タンクの内部に配された濾材が位置する中部の位置において、タンク内の側壁部側から内側に向けて洗浄水を供出する第1洗浄水供出部(第1ノズル装置)を有する。又、タンクの内部の上部の位置(例えば、タンクの内部に配された濾材が位置する上部の位置)において、タンク内の側壁部側から内側に向けて洗浄水を供出する第2洗浄水供出部(第2ノズル装置)を有する。又、タンクの内部の下部側から上部側に向けて洗浄水を供出する第3洗浄水供出部(第3ノズル装置)を有する。上記第1洗浄水供出部(第1ノズル装置)は、特に、ノズル中心とタンク中心とを結ぶ仮想線と、該ノズルのノズル口方向の仮想線とで構成される内角αが10°〜80°(より好ましくは、40°以上)である。そして、ノズル口方向が略水平方向(例えば、水平面に対して±10°以内の略水平方向)に在るよう構成されている。上記第2洗浄水供出部(第2ノズル装置)は、特に、ノズル中心とタンク中心とを結ぶ仮想線と、該ノズルのノズル口方向の仮想線とで構成される内角αが10°〜80°(より好ましくは、40°以上)である。そして、ノズル口方向が略水平方向(例えば、水平面に対して±10°以内の略水平方向)に在るよう構成されている。尚、第1洗浄水供出部や第2洗浄水供出部(第1ノズル装置)は、特に、複数個設けられている。
本発明は、内部に濾材が配されたタンクを具備する濾過装置における濾材の洗浄方法である。例えば、上記濾過装置における濾材の洗浄方法である。そして、タンクの内部に濾材が位置する中部の位置において、略水平方向で、かつ、該タンクの側壁部側から内側に向けて洗浄水を供出する第1供水工程(濾過装置が上記濾過装置の場合、第1洗浄水供出部から洗浄水を供出する工程)を有する。又、タンクの内部の上部の位置において、略水平方向で、かつ、該タンクの側壁部側から内側に向けて洗浄水を供出する第2供水工程(濾過装置が上記濾過装置の場合、第2洗浄水供出部から洗浄水を供出する工程)を有する。尚、第1供水工程や第2供水工程に先立って、タンク内に残留している水の一部あるいは全部を予め排水しておく場合と、排水しておかない場合とが有る。そして、好ましくは、第1供水工程および第2供水工程の後、タンク内の下部側から上部側に向けて洗浄水を供出する第3供水工程(濾過装置が上記濾過装置の場合、第3洗浄水供出部から洗浄水を供出する工程)を有する。尚、好ましくは、第3供水工程の後、洗浄水が濾材の上部から供出され、濾過水を得る場合と同様な工程を経て、濾材の洗浄が行なわれる。
以下、更に詳しく説明する。
図1〜図3は本発明の実施形態を示すもので、図1は濾過装置全体の概略断面図、図2は本発明の要部(第1洗浄水供出部(第1ノズル装置)や第2洗浄水供出部(第2ノズル装置))の斜視図、図3は第1洗浄水供出部(第1ノズル装置)のノズル方向を説明する為の図である。
各図中、Xは濾過装置である。1は、濾過装置における略円筒状の濾過槽(タンク)である。
2は、タンンク1の上方部に設けられた第1出水部(濾材洗浄水の排水部)である。3は、タンク1の下方部に設けられた第2出水部(濾過水出口部)である。
4は、タンク1の内部に配された粒状の濾材である。特に、濾材4は、タンクの下部からタンク高さの約55〜95%程度の高さまで充填されている。尚、例えば中部の高さまではA種の濾材が充填され、このA種濾材の上にB種の濾材が充填と言った如く、複数種の濾材が積層・充填されている。
5は、タンク1の内部の側壁部に取り付けられた第1洗浄水供出部(第1ノズル装置)である。この第1ノズル装置5の取り付け位置は、タンク1内に充填されている濾材の約半分の高さの位置である。かつ、図3からも判る通り、第1ノズル装置5は、ノズル中心とタンク中心とを結ぶ仮想線Aと、ノズル5aのノズル口方向の仮想線Bとで構成される内角αが10°〜80°(特に、40°〜75°:本実施形態では約40°)であるように設けられている。更に、ノズル5aが水平面内に存するように設けられている。尚、第1ノズル装置5は複数個設けられている。例えば、10°〜30°のピッチで円筒状のタンク1の側壁部に取り付けられている。
6は、タンク1の内部の側壁部に取り付けられた第2洗浄水供出部(第2ノズル装置)である。この第2ノズル装置6の取り付け位置は、タンク1内に充填されている濾材の略表面(上面)の高さの位置(尚、通水によって、濾材は多少浮遊するので、この浮遊時における濾材の略表面(上面)の高さの位置:非通水時には、濾材は浮遊していないから、濾材が存する表面よりは多少高めの位置)である。尚、第1ノズル装置5と同様に、第2ノズル装置6も、ノズル中心とタンク中心とを結ぶ仮想線と、ノズルのノズル口方向の仮想線とで構成される内角が10°〜80°(特に、40°〜75°:本実施形態では約40°)であるように設けられている。更に、ノズルが水平面内に存するように設けられている。尚、第2ノズル装置6も複数個設けられている。例えば、60°〜120°のピッチで円筒状のタンク1の側壁部に取り付けられている。尚、第1ノズル装置5の配設数よりも少ない。
7は、タンク1の内部の下部側から上部側に向けて洗浄水を供出する第3洗浄水供出部(第3ノズル装置)である。
尚、第1ノズル装置5と第2ノズル装置6とは、配管8に接続されており、この配管8は濾過装置Xで濾過された濾過水のタンク(図示せず)に接続されている。又、第3ノズル装置7は配管9に接続されており、この配管9は濾過装置Xで濾過された濾過水のタンク(図示せず)に接続されている。そして、ポンプによって、濾過水タンクの水が第1ノズル装置5や第2ノズル装置6に、又、第3ノズル装置7に供給され、ノズル口から清浄な濾過水が吐出されるようになっている。
上記のように構成させた濾過装置Xに原水が供給されて濾過水を得る回数が所定回数になった場合、即ち、所定容積の濾過水が得られた場合、濾材が汚れていると見做し、濾材の洗浄を行なう。すなわち、出力Kのポンプを作動させ、濾過水タンクに貯えられている濾過水を、配管8を介して、第1ノズル装置5及び第2ノズル装置6に給水し、各々のノズル口から、2分間に亘って、清浄な濾過水をタンク1内に吐出した。つまり、第1ノズル装置5の各ノズル口から、タンク1の円周側壁より多少内側向けて(斜め向けて)濾過水が吐出される。そうすると、斜め向けて吐出されたことから、濾過水は渦巻状に流動するようになる。又、第2ノズル装置6のノズル口から、タンク1の円周側壁より多少内側向けて渦巻状に濾過水が吐出された。尚、吐出された水は、上部に在る第1出水部(濾材洗浄水の排水部)2から排出されるようになるので、水平方向の渦巻流と言うだけでは無く、上方に向かう流れとなる。そして、2分経過後、第1ノズル装置5及び第2ノズル装置6への給水を停止し、出力Kのポンプの力により、今度は、濾過水タンクに貯えられている濾過水を、配管9を介して、第3ノズル装置7に給水し、各々のノズル口から、8分間に亘って、清浄な濾過水をタンク1内に吐出した。すなわち、第3ノズル装置7の各ノズル口から、タンク1の下部から上部に向けて濾過水が吐出された。この後、10分間に亘って、タンク1の上部からタンク内に濾過水が供給される。そして、この供給された濾過水によって上部層の濾材から洗浄が行なわれ、第2出水部3から排出された。
上記のようにして行われた濾材の洗浄度を調べた。すなわち、濾材洗浄後に濾材を取り出し、濾材に付着しているFe分量をJIS K 010257.2に準拠したフレーム原子吸光光度法により調べた処、これは1.7mgFe/gであった。
これに対して、第1ノズル装置5及び第2ノズル装置6への給水を行わず、先ず、15分間に亘って、出力Kのポンプの力により、濾過水を、配管9を介して、第3ノズル装置7に給水し、タンク1の下部から上部に向けて濾過水を吐出し、濾材の洗浄を行った。この後、15分間に亘って、タンク1の上部からタンク内に濾過水を供給し、上部層の濾材から洗浄を行なった。
そして、上記のように洗浄が行なわれた濾材を取り出し、濾材に付着しているFe分量をJIS K 010257.2に準拠したフレーム原子吸光光度法により調べた処、これは1.9mgFe/gであった。
このことは、本発明の手法は、洗浄度が約12%程度向上していることが判る。しかも、本発明では、濾材洗浄時間が2分+8分+10分の合計20分であるのに対して、従来のものでは、15分+15分の合計30分である。このことは、洗浄時間が長いと言うことを意味するだけではなく、洗浄に要する清浄水が沢山要ると言うことであり、本発明のものでは、従来方式のものに比べて洗浄水が1/3も少なくて済むことを意味している。
そして、従来方式のものより洗浄時間が短く、かつ、洗浄水が少なくても、濾材は従来以上に綺麗に洗浄できており、非常に好ましいことが判る。
本発明になる濾過装置全体の概略断面図 本発明になる濾過装置の要部の斜視図 本発明になる濾過装置のノズル装置のノズル方向説明図 従来の濾過装置の概略断面図
符号の説明
X 濾過装置
1 略円筒状濾過槽(タンク)
2 第1出水部(濾材洗浄水の排水部)
4 濾材
5 第1洗浄水供出部(第1ノズル装置)
6 第2洗浄水供出部(第2ノズル装置)
7 第3洗浄水供出部(第3ノズル装置)

代 理 人 宇 高 克 己

Claims (4)

  1. タンクと、
    前記タンクの上方部に設けられた第1出水部と、
    前記タンクの下方部に設けられた第2出水部と、
    前記タンクの内部に配された濾材と、
    前記タンクの内部に配された濾材が位置する中部の位置において、該タンク内の側壁部側から内側に向けて洗浄水を供出する第1洗浄水供出部と、
    前記タンクの内部の上部の位置において、該タンク内に充填されている濾材が通水によって浮遊する時における濾材の略表面の高さの位置に、該タンク内の側壁部側から内側に向けて洗浄水を供出する第2洗浄水供出部と、
    前記タンクの内部の下部側から上部側に向けて洗浄水を供出する第3洗浄水供出部
    とを具備することを特徴とする濾過装置。
  2. 第1洗浄水供出部のノズルは、ノズル中心とタンク中心とを結ぶ仮想線と、該ノズルのノズル口方向の仮想線とで構成される内角αが10〜80°であり、かつ、ノズル口方向が略水平方向に在るよう構成されてなる
    ことを特徴とする請求項1の濾過装置。
  3. 第2洗浄水供出部のノズルは、ノズル中心とタンク中心とを結ぶ仮想線と、該ノズルのノズル口方向の仮想線とで構成される内角αが10〜80°であり、かつ、ノズル口方向が略水平方向に在るよう構成されてなる
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2の濾過装置。
  4. 内部に濾材が配されたタンクを具備する濾過装置における濾材の洗浄方法であって、
    前記タンクの内部に濾材が位置する中部の位置において、略水平方向で、かつ、該タンクの側壁部側から内側に向けて洗浄水を供出する第1供水工程と、
    前記タンクの内部の上部の位置において、該タンク内に充填されている濾材が通水によって浮遊する時における濾材の略表面の高さの位置に、略水平方向で、かつ、該タンクの側壁部側から内側に向けて洗浄水を供出する第2供水工程と、
    前記第1供水工程および第2供水工程の後、前記タンク内の下部側から上部側に向けて洗浄水を供出する第3供水工程
    とを具備することを特徴とする濾過装置における濾材の洗浄方法。
JP2008105319A 2008-04-15 2008-04-15 濾過装置、及び濾過装置における濾材の洗浄方法 Active JP5004298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105319A JP5004298B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 濾過装置、及び濾過装置における濾材の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105319A JP5004298B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 濾過装置、及び濾過装置における濾材の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009254952A JP2009254952A (ja) 2009-11-05
JP5004298B2 true JP5004298B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41383093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008105319A Active JP5004298B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 濾過装置、及び濾過装置における濾材の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5004298B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114307500A (zh) * 2022-01-04 2022-04-12 邱林铿 一种车式隧道窑用一体化除尘设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190070A (en) * 1975-02-05 1976-08-06 Rokasochino rozaino senjohoho
JPS5314464A (en) * 1976-07-24 1978-02-09 Shiyukujiyuu Sakae Washer for filter medium of filtration tank
JPS5364869A (en) * 1976-11-22 1978-06-09 Shiyukujiyuu Sakae Means for rinsing filter medium in filter tank
JP3147720B2 (ja) * 1995-06-16 2001-03-19 栗田工業株式会社 下向流濾過装置の洗浄方法
JPH09206514A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Toyo Technos Kk 濾過装置の洗浄方法及び排水方法
JP2000070619A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Shoei:Kk 流体濾過装置の逆洗浄方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009254952A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201481B2 (ja) 水処理装置および水処理装置濾材層の洗浄方法
JP5448050B2 (ja) 水処理装置および水処理装置濾材層の洗浄方法
KR101436281B1 (ko) 우수 처리 장치
JP6316156B2 (ja) 沈殿池
CN101274159B (zh) 过滤器滤料层的液面波动清洗方法
JP5004298B2 (ja) 濾過装置、及び濾過装置における濾材の洗浄方法
CN203634952U (zh) 一种废水过滤处理器
CN206355715U (zh) 一种多重过滤的防堵过滤池
EP2090546B1 (fr) Dispositif de traitement d'eau pour piscine par l'ozone
JP4721239B1 (ja) ろ過材の積層方法に特徴を有する上向きろ過装置
CN201648046U (zh) 一种核桃壳过滤污水处理装置
KR100756820B1 (ko) 물과 공기에 의해 역세척이 가능한 하부집수장치
KR101271089B1 (ko) 자동 역세 사여과기의 다공성 플레이트 장치
KR100720598B1 (ko) 고도처리장치용 여과기
CN207605417U (zh) 一种砂滤池及其配水槽
KR100899071B1 (ko) 탁도 제거기
CN104478113A (zh) 一种水净化设备
JP4688049B2 (ja) 浄水器及び浄水器の逆洗方法
TWI358314B (en) Device for washing fiber balls
JP2016064371A (ja) 水処理装置
CN201263909Y (zh) 超声波清洗过滤器
KR20140109364A (ko) 여과 장치의 역세 방법
JP2022153775A (ja) 水処理装置とその逆洗方法
JP2016104463A (ja) 水処理装置
CN216336983U (zh) 一种带有除沙机构的清洗净化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250