JP5002975B2 - プログラム開発支援システム - Google Patents
プログラム開発支援システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5002975B2 JP5002975B2 JP2006030924A JP2006030924A JP5002975B2 JP 5002975 B2 JP5002975 B2 JP 5002975B2 JP 2006030924 A JP2006030924 A JP 2006030924A JP 2006030924 A JP2006030924 A JP 2006030924A JP 5002975 B2 JP5002975 B2 JP 5002975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- function
- project
- added
- support system
- client
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 177
- 238000013480 data collection Methods 0.000 claims description 19
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000011161 development Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 238000013102 re-test Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Description
図1はプログラム開発支援システムの構成例を示すシステム構成図である。
プログラム開発支援システムは、情報の管理を行うサーバ10と、複数の開発者がそれぞれ使用する複数のクライアント20,30,40と、サーバ10およびクライアント20,30,40を接続するネットワーク50とを備えている。また、この構成例では、クライアント20は、別のネットワーク60を介して複数のクライアント21,22に接続され、クライアント30,40についても、それぞれ別のネットワークを介して多くのクライアントが接続され得ることを示している。
サーバ10またはクライアント20,21,22,30,40を構成するコンピュータ70は、CPU(Central Processing Unit)71と、ROM(Read Only Memory)72と、RAM(Random Access Memory)73と、ディスプレイアダプタ74と、ハードディスク75と、入出力インタフェース76と、ネットワークアダプタ77とを有し、これらはバス78によって相互に接続されている。CPU71は、このコンピュータ70の全体の制御を司り、ROM72は、ハードディスク75、ディスプレイアダプタ74などの周辺機器を制御するプログラムなどを格納し、RAM73は、OS(Operating System)の一部、実行中のアプリケーションソフトウェア、演算途中のデータなどが記憶される。ディスプレイアダプタ74は、モニタ81に接続され、ハードディスク75には、OS、アプリケーションソフトウェアなどが格納され、入出力インタフェース76は、キーボード82、マウス83などが接続され、ネットワークアダプタ77は、LAN(Local Area Network)などのネットワークに接続されている。ハードディスク75に格納されているアプリケーションソフトウェアには、プログラム開発支援のためのタイムポイント機能、データ収集管理機能などのソフトウェア、テキストエディタ、コンパイラなどのソフトウェア開発用のソフトウェアなどを含んでいる。
クライアント20,21,22,30,40には、プログラム開発者側のプログラム開発ソフトウェアがインストールされていて、その一部のソフトウェアがタイムポイント機能90である。このタイムポイント機能90は、プロジェクト情報表示部91と、プロトタイプ生成部92と、機能公開・隠蔽部93と、コネクションマッチテスト部94とを有している。
サーバ10は、タイムポイント機能90がインストールされている複数のクライアント20,21,22,30,40からプロジェクト情報(各種データ)を定期的に収集・管理するソフトウェアであるデータ収集管理機能100を備えている。このデータ収集管理機能100が管理する管理データとしては、履歴情報、仮想機能情報、公開・隠蔽情報、ソースコード、モジュール、ライブラリなどのプログラム情報、パーティション情報、ネットワーク情報などである。
図5はクライアントのタイムポイント機能の処理の流れを示すフローチャート、図6は公開・隠蔽変更処理の流れを示すフローチャート、図7はクラス・メソッド関連のユーザインタフェースを示す図、図8はデータの生成関連のユーザインタフェースを示す図である。
図9はサーバのデータ収集管理機能の処理の流れを示すフローチャートである。
データ収集管理機能100は、まず、開発者のクライアント20,21,22,30,40がログイン中か否かを判断し(ステップS21)、ログイン中でなければ、この処理を終了する。ログイン中ならば、その開発者が新規プロジェクトを作成したか否かが判断され(ステップS22)、新規プロジェクトを作成した場合には、新規プロジェクトが生成される(ステップS23)。新規プロジェクトを作成していない場合には、あらかじめ作成されたプロジェクトの編集を行う「既存プロジェクト編集」であるか否かを判断し(ステップS24)、「既存プロジェクト編集」でなければ、この処理は終了する。
図10はタイムポイント機能とデータ収集管理機能との連携を示す図である。
ここで、開発者側において、第1開発者がクライアント20の端末を使ってプログラムを開発し、第2開発者がクライアント30の端末を使ってプログラムを開発しているとする。これらの開発において、クライアント20においては、プロジェクトaとしてプログラムを機能単位に分けて機能A,B,・・が開発され、クライアント30においては、プロジェクトbとしてプログラムを機能単位に分けて機能C,D,・・が開発されているとする。なお、クライアント20,30におけるプログラム開発ソフトウェアのユーザインタフェースでは、図示のように、プロジェクトの配下にある機能を階層構造的に表示するようにしている。これらの機能は、ソースコード、モジュール、ライブラリなど、実行ファイルを作成するために必要なファイル群であり、1つのコンパイル単位を構成するものであって、プログラム開発ソフトウェアのタイムポイント機能90a,90bにより管理されている。
第2開発者が自身のプロジェクトbに対して「機能E」を追加した場合には、サーバ10の側にこの情報が登録される。それに伴い、登録した機能Eには、「公開」・「隠蔽」の条件が設定されるが、ここでは「公開」として登録したとする。
コネクションマッチテスト部94では、その対象の機能が仮想機能として実装されているか否かが判断される(ステップS41)。仮想機能として実装されていなければ、この処理は終了する。仮想機能として実装されていれば、図8に示した未実装機能を生成するためのデータ設定ダイアログ120を使用して、既にデータを構築しているか否かが判断される(ステップS42)。ここで、データを構築していない場合には、データを構築するか否かが判断され(ステップS43)、データを構築する場合、データを構築し(ステップS44)、データを構築しない場合には、この処理は終了する。
20,21,22,30,40 クライアント
50,60 ネットワーク
90,90a,90b タイムポイント機能
91 プロジェクト情報表示部
92 プロトタイプ生成部
93 機能公開・隠蔽部
94 コネクションマッチテスト部
100 データ収集管理機能
Claims (6)
- サーバと複数のクライアントとがネットワークを介して接続されている環境にて、複数の開発者が前記クライアントを使用して共同でプログラムの開発を行うためのプログラム開発支援システムにおいて、
前記クライアントは、プロジェクトに追加した機能が隠蔽されたときに隠蔽前と同じ条件で使用できるようにするためのプロトタイプを生成するプロトタイプ生成手段と、作成した機能を他の開発者に対して公開または隠蔽する設定を行う機能公開・隠蔽手段とを有するタイムポイント機能を備え、
前記サーバは、前記クライアントからプロジェクト情報を前記ネットワークを介して収集し、収集した前記プロジェクト情報を管理し、新規に作成された公開の機能を収集した場合は前記ネットワークを介して前記クライアントへ新着情報として配信するデータ収集管理機能を備えていることを特徴とするプログラム開発支援システム。 - 前記タイムポイント機能は、前記プロジェクトに追加された機能および仮想的に追加された未実装機能を階層的に表示するプロジェクト情報表示手段を有していることを特徴とする請求項1記載のプログラム開発支援システム。
- 前記タイムポイント機能は、仮想的に追加された未実装機能を実機能へ置き換えたときに、前記プロジェクトに追加されている機能に対して動作テストを実行するコネクションマッチテスト手段を有していることを特徴とする請求項1記載のプログラム開発支援システム。
- 前記機能は、前記プログラムのソースコード、モジュール、ライブラリであることを特徴とする請求項1記載のプログラム開発支援システム。
- 前記データ収集管理機能は、前記クライアントから収集した機能に関する情報をプロジェクトに係るデータを登録する構成で管理するようにしたことを特徴とする請求項1記載のプログラム開発支援システム。
- クライアントのコンピュータに、
自身のプロジェクトに追加された機能および仮想的に追加された未実装機能を階層的に表示するプロジェクト情報表示手段、
前記プロジェクトに追加した機能が隠蔽されたときに隠蔽前と同じ条件で使用できるようにするためのプロトタイプを生成するプロトタイプ生成手段、
作成した機能を他の開発者に対して公開または隠蔽する設定を行う機能公開・隠蔽手段、
前記プロジェクトに仮想的に追加された前記未実装機能を実機能へ置き換えたときに、前記プロジェクトに追加されている機能に対して動作テストを実行するコネクションマッチテスト手段、
として機能させるタイムポイント機能を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006030924A JP5002975B2 (ja) | 2006-02-08 | 2006-02-08 | プログラム開発支援システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006030924A JP5002975B2 (ja) | 2006-02-08 | 2006-02-08 | プログラム開発支援システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007213203A JP2007213203A (ja) | 2007-08-23 |
JP5002975B2 true JP5002975B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=38491598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006030924A Active JP5002975B2 (ja) | 2006-02-08 | 2006-02-08 | プログラム開発支援システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5002975B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101430643B (zh) * | 2007-11-05 | 2012-06-27 | 国际商业机器公司 | 提供项目开发环境的方法和装置,以及项目开发系统 |
JP5649171B2 (ja) | 2010-11-30 | 2015-01-07 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | クライアント上で実行されるアプリケーションのローカル環境を共有可能にする方法、並びにそのサーバ及びコンピュータ・プログラム |
KR101700553B1 (ko) | 2013-02-22 | 2017-01-26 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 시스템 개발 장치, 방법 및 프로그램 |
KR101599470B1 (ko) * | 2014-06-25 | 2016-03-14 | 주식회사 포워드벤처스 | 소스 배포 장치, 시스템 및 방법, 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 |
KR101593633B1 (ko) * | 2014-06-30 | 2016-02-12 | 주식회사 포워드벤처스 | 소스 배포 장치, 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH076073A (ja) * | 1993-04-19 | 1995-01-10 | Nec Corp | ホスト端末装置間自動デリバリシステム |
JP2000047862A (ja) * | 1998-07-27 | 2000-02-18 | Nec Corp | ソフトウエア開発支援方法および装置並びに記録媒体 |
JP2002366674A (ja) * | 2001-06-05 | 2002-12-20 | Nec Corp | ソフトウェア開発自動管理システム及びソフトウェア開発自動管理プログラム |
JP4273840B2 (ja) * | 2003-06-02 | 2009-06-03 | 株式会社デンソー | ソフトウェア開発支援システムおよびソフトウェア開発支援プログラム |
-
2006
- 2006-02-08 JP JP2006030924A patent/JP5002975B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007213203A (ja) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10261776B2 (en) | Automated deployment and servicing of distributed applications | |
Deelman et al. | Pegasus, a workflow management system for science automation | |
US8549514B2 (en) | Distributing customized software products | |
CN102473095B (zh) | 用于开发以数据库为中心的企业业务应用的可配置、可扩展的gui的高效计算系统 | |
CN102187314B (zh) | 生成适用于数据集的资源脚本的方法和系统 | |
EP2003557A2 (en) | Applicable patch selecting device and applicable patch selecting method | |
JP2010503074A (ja) | コンピューティングシステムの動的な構成、割当て、および展開 | |
US20170371639A1 (en) | Updating live system with static changes | |
WO2007045614A2 (en) | Visualization of collaborative portlet sequences | |
US20050251783A1 (en) | Settings and constraints validation to enable design for operations | |
JP2010003291A (ja) | ソフトウェア開発支援装置、方法、プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP5002975B2 (ja) | プログラム開発支援システム | |
US8650500B2 (en) | Copy-and-paste functionality for network reconfiguration | |
Affonso et al. | A reference architecture based on reflection for self-adaptive software | |
Khan et al. | Rapid development of a data visualization service in an emergency response | |
Sangwan et al. | Integrating a software architecture-centric method into object-oriented analysis and design | |
JP2016066355A (ja) | Webアプリケーション生成システム、Webアプリケーション生成システムの制御方法、Webアプリケーション生成システムのプログラム、Webアプリケーション生成装置、Webアプリケーション生成装置の制御方法、およびWebアプリケーション生成装置のプログラム | |
JP2009104393A (ja) | ソフトウェア障害票管理システム及び方法、並びにプログラム | |
CN111158684B (zh) | 系统创建方法、装置、电子设备及可读存储介质 | |
JP2014164545A (ja) | デプロイメント方法およびプログラム | |
CN110990668A (zh) | 一种文档数据显示方法及相关装置 | |
Krüger et al. | From scenarios to aspects: exploring product lines | |
Sillitti et al. | Managing non-invasive measurement tools | |
Tsai et al. | PESOI: Process embedded service-oriented architecture. | |
TW591536B (en) | Program generator of web-structured application system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120507 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5002975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |