JP5001200B2 - 分散方法および分散装置 - Google Patents

分散方法および分散装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5001200B2
JP5001200B2 JP2008049361A JP2008049361A JP5001200B2 JP 5001200 B2 JP5001200 B2 JP 5001200B2 JP 2008049361 A JP2008049361 A JP 2008049361A JP 2008049361 A JP2008049361 A JP 2008049361A JP 5001200 B2 JP5001200 B2 JP 5001200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
substance
liquid
stability
turbidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008049361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008238165A (ja
Inventor
純次 貴島
薫 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Yukizai Corp
Original Assignee
Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd filed Critical Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority to JP2008049361A priority Critical patent/JP5001200B2/ja
Publication of JP2008238165A publication Critical patent/JP2008238165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001200B2 publication Critical patent/JP5001200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Colloid Chemistry (AREA)

Description

本発明は、物質を液体に分散させて分散液を製造する分散方法および分散装置に関するものである。さらに詳しくは、界面活性剤等の分散剤を使用せずに物質を液体中に微粒子状に分散させ、安定した分散液を製造する分散方法および分散装置に関するものである。
一般に、物質を液体に分散させて製造した分散液は、液体中の物質の粒子径が小さくなればなるほど、分散安定性は高くなると言われている。
物質の粒子径が微小な分散液を製造するために種々の分散方法が知られており、一般的な分散方法としては、機械的に撹拌を行うことでせん断力を繰り返し与え、分散液を得る方法、例えばミキサー、コロイドミル、ホモジナイザー等を用いる方法や超音波で分散させる方法等が知られている。
また、分散液の生成プロセスにおいては、分散を促進、あるいは分散状態を安定させるために界面活性剤等の分散剤が添加されることが多い。
特許文献1には、図4に示すように、強制乳化を行う乳化室15と、乳化室15の底面に対して水平方向に回転可能に配置され乳化される非水系物質と水系媒体とを撹拌、混合しながら乳化する撹拌羽根16と、撹拌羽根16の上方に配置され粗大に形成された乳化粒子あるいは油滴を解砕する解砕羽根17を兼ね備えた強制乳化装置および、これを用いて非水系物質を水系媒体に乳化、分散させる強制乳化方法が開示されている。
特開平6−182175号公報
しかしながら、特許文献1に記載された方法では、乳化室15の底面と撹拌羽根16との間隙および乳化室15の側面と撹拌羽根16との間隙は、なるべく狭くすることが必要であり、大量処理が可能な大型の装置を製造することは困難である。
さらに、特許文献1に記載された装置による乳化液の製造は、予め非水系物質を乳化室15に投入した後、撹拌羽根16と解砕羽根17を回転させ、非水系物質が十分に均質化した後、撹拌羽根16および解砕羽根17を回転させながら水系媒体を滴下して水中油滴型の乳化液を製造するという転相乳化法が必要である。この方法では、予め非水系物質と水系媒体が混合された物については不適であり、あえてこの方法で処理する場合は、長時間を要するため生産性が劣るという欠点がある。
また、界面活性剤等の分散剤を使用する分散液の生成プロセスにおいては、排出される廃水等に界面活性剤が含まれてしまい、例えば活性汚泥法などの一般的な生物学的廃水処理で廃水の浄化が困難になる等の問題が生じる。
本発明は、以上のような従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、物質が液体中に微粒子状に分散した分散液を製造する分散方法および分散装置に関し、界面活性剤などの分散剤を添加することなく、分離・沈殿を起こさない安定した分散液を連続して製造することを目的とする。
本発明の第一は、物質が液体中に分散した分散液を安定に保つ分散方法において、前記物質が不溶性物質であり、前記液体が水であり、前記物質の分散と同時に該分散液中に平均気泡径が30〜1000μmの不活性ガスを主成分とする気体からなる微細気泡を発生させて含有させることを特徴とし、下記の構成を好ましい態様として含む。
前記不活性ガスが窒素であること。
本発明の第二は、物質が液体中に分散した分散液を安定に保つ分散装置において、前記物質が不溶性物質であり、前記液体が水であり、前記物質を分散させる分散手段および気泡を発生する手段を有し、前記気泡を発生する手段が前記分散手段に含まれ、平均気泡径が30〜1000μmの不活性ガスを主成分とする気体からなる微細気泡を発生する手段であることを特徴とし、下記の構成を好ましい態様として含む。
前記不活性ガスが窒素であること。
本発明は以上のような構成をしており、以下のような優れた効果が得られる。
(1)分散後の粒子の合一が起こらず、分散が安定している分散液が得られる。
(2)平均気泡径が30〜1000μmの微細気泡を用いることにより、さらに安定性が増した分散液を製造することができる。
(3)気泡が不活性ガスを主成分とする気体からなることにより、気泡と分散液が反応することなく安定した分散液を製造することができる。
(4)窒素の微細気泡を用いることにより、安価に、さらに安定性が増した分散液を製造することができる。
(5)界面活性剤等の分散剤を使用しないため、排出される廃水等に過分な界面活性剤が含まれることがなく、例えば活性汚泥法などの一般的な生物学的廃水処理において処理を行う場合でも廃水の浄化に悪影響を及ぼさない。
(6)本発明を使用することにより、界面活性剤などの分散剤を添加することなく、分離・沈殿を起こさない安定した分散液を連続して製造することができる。
本発明において不溶性物質とは、油脂類や蛋白質および澱粉などのことである。
また、合一とは、2個以上の粒子同士が1個に合体して、より大きな粒子になるということである。
また、本発明において安定性とは、初期の物質の分散量に対するある時間経過後の物質の分散量の割合のことである。
また、不活性ガスとは、窒素、二酸化炭素、アルゴンなどの他の物質と反応を起こさない化学的に安定したガスのことである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明するが、本発明が本実施形態に限定されないことは言うまでもない。
[実施形態1]
図1は本発明の第一の実施形態を示した処理フローチャートであり、図2は本発明の参考実施形態を示した別の処理フローチャートである。
図1および図2に示すように、本実施形態は液体1中に物質2を分散させる分散工程3と、微細気泡発生工程4で構成される。
本実施形態においては、微細気泡発生工程4は分散工程3中である。
次に、第一の実施形態の作用について説明する。図1および図2において、液体1中の物質2は分散工程3で液体1中に分散され、分散液5が生成される。分散液5が生成されると同時に分散工程3中では微細気泡発生工程4により微細気泡6が発生し、分散液5中に微細気泡6が存在することになる。
発生させる微細気泡6の気泡径は、30〜1000μmである。微細気泡6が分散液5の安定性に影響を及ぼす前に短時間で消滅してしまうことを防ぐためには30μm以上であ、分散液5の生成収率が低くならないようにするためには1000μm以下である。微細気泡6の大きさは液体1の粘性などの性質にも起因するため、分散液5の安定に適する気泡径の微細気泡6となるように、液体1中において微細気泡6の大きさを制御することが好ましい。
分散液5は液体1中の物質2の粒子径が小さくなればなるほど、分散安定性が高くなると言われているので、分散液5中の微細気泡6の気泡径も小さいほど分散安定性は高くなると考えられるが、気泡径がナノレベルの極小気泡になると気泡自体が消滅してしまうという見解もある。
また、発生させる微細気泡6は不活性ガスを主成分とする気体が好ましく、該不活性ガスとしては好ましくは窒素ガスである。微細気泡6が分散液5と反応し安定性に及ぼす影響を小さくするためには主成分が不活性ガスであることが好ましく、比較的安価な窒素がさらに好ましい。尚、不活性ガスを主成分とする気体とは、不活性ガスを50容量%以上含有する気体をいう。従って、空気も好ましく用いることができるが、好ましくは不活性ガス100容量%の気体である。
以上のように構成することで、物質2を液体1中に分散させた分散液5が安定する。詳細な原理は明らかではないが、物質2を液体1中に分散させ分散液5を製造する方法において、例えば水のように誘電率の高い液体1中に、誘電率の低い中性の物質2が分散すると、分散した物質2および微細気泡6の表面の電位は負に帯電しているため、互いに反発し分散した物質同士の合一が起こらず、分散が安定すると考えられる。さらには、微細気泡6の存在が、分散した物質2の合一を防ぐ障壁となって分散が安定すると考えられる。
よって、界面活性剤等の分散剤を使用せずに、分散粒子の合一が起こり難い安定した分散液5を生成できる。また、排出される廃水等に過分な界面活性剤が含まれることがないため、例えば活性汚泥法などの一般的な生物学的廃水処理において界面活性剤由来の廃水の浄化への悪影響の心配がない。
本発明における分散液5を安定に保つ分散方法を実現するためには、以下のような装置を使用すると効果的である。本発明における装置の一実施形態を図3に基づいて説明するが、本実施形態に限定されないことは言うまでもない。
図3は第一の実施形態の装置を示した模式図である。図3において、7は液体1および物質2を滞留させる水槽である。水槽7の上方には、水槽7に液体1と物質2を導入する導入管8が配置されており、水槽7の下方側面に処理水を移送するための移送管9が設けられている。10は撹拌部11の負圧発生部を覆うように設置されたドラフトチューブである。12は液体中で撹拌部11の撹拌羽(図示せず)を回転させるための駆動部である。併せて空気などの気体を外部から引き込めるように空気管14も別途接続されている。
尚、本実施形態においては、物質を微細化するために、超音波等を併用してもよい。
以上のように構成することで、次のような作用が生じる。
撹拌部11を駆動部12で駆動することにより、負圧発生部に負圧が発生し、ドラフトチューブ10へ物質2を含んだ液体1が引き込まれる。導入管8より導入された液体1および物質2が撹拌部11に達した時に、撹拌部11で高速回転する撹拌羽によりせん断力を受けると同時に、撹拌羽付近の液体1が撹拌羽から離反する方向に移動させられるような撹拌によって生じた圧力変動を受け、水槽7内に吐出され、分散液5となる。尚、撹拌羽が微細気泡発生用の撹拌羽であれば、より強い負圧とせん断力が得られるため、物質2の分散に適した撹拌羽となり、さらに突起物がない形状であることから撹拌部11は夾雑物の繊維がからまないものとなる。
尚、負圧発生部に接続された空気管14から空気を供給することで、物質2が微細化されると同時に、取り込まれた空気が撹拌部11に設けられた開口部から出てくる際に、撹拌羽に発生する負圧とせん断力により微細化され、微細気泡6として液体1ないし分散液5に供給される。分散液5は、移送管8を通って次工程へ移送される。
気泡を微細化することは、気泡への圧力を変化させることなので、例えば、上記装置においては、撹拌羽の回転数を変化させたり、撹拌羽の形状や大きさを変えることにより、平均気泡径が30〜1000μmの微細気泡を発生させることができる。また、引き込む空気の量を変化させてもよい。
また、本実施形態では、外部から引き込む気体を不活性ガスである窒素を主成分とする空気としているが、不活性ガス単独でもよい。また、二種以上の不活性ガスを組み合わせて用いても良い。
次に、本発明の実施形態を用いて分散処理試験を行った。その結果について以下に示す。液体としてイオン交換水、物質としてサラダ油を用いた。実施例1、実施例2、実施例3および実施例4(参考実施例)は本発明の第一の実施形態に基づき処理を行った。また、比較例1として、物質の分散工程のみを含み、微細気泡発生工程を含まない分散処理試験を行った。
本試験においては、分散液の安定性を評価するために、所定時間後の分散液中の油分濃度および濁度を測定し、油分濃度が高いほど、分散液の安定性が高いと判断することとし、以下に示した式により48時間後の安定性を算出した。濁度については、微細気泡および分散された物質の粒子径の影響が懸念されるため、参考値とした。
48時間後の安定性(%)=(48時間後の油分濃度/初期油分濃度)×100
〔油分濃度の測定装置〕
堀場製作所製:油分濃度計(OCMA−300)
測定原理:非分散赤外線吸収法
〔濁度の測定〕
米国HACH社製:携帯型濁度計2100P型
2100P型はホルマジンを標準物質に用いて、波長570(nm)における透過光と散乱光の強度比から濁度(NTU)を求める計測器である。
〔気泡径の測定〕
透明のアクリル水槽内での微細気泡発生部付近の微細気泡をデジタルカメラにより接写撮影し、そのデジタル画像を画像解析ソフトImage Jにより解析し、微細気泡の平均気泡径を計測した。
〔試験方法〕
表1に本試験に用いた条件を示す。物質は市販の植物油(大豆油と菜種油の混合油)を用い、液体はイオン交換水を使用し、気体は空気を使用した。植物油12gをイオン交換水12Lに加え、所定の方法で分散液を調整し、48時間後の分散液中の油分濃度を前記測定装置により、および濁度を前記濁度計により測定した。
Figure 0005001200
表2は、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4および比較例1に基づく分散処理試験を行った後の初期および48時間後の分散液中の油分濃度および濁度を示している。表2より、実施例1の分散液中の初期油分濃度は816mg/L、濁度は155NTU、48時間後の油分濃度は662mg/L、濁度は101NTU、安定性は81%であった。実施例2の分散液中の初期油分濃度は731mg/L、濁度は148NTU、48時間後の油分濃度は549mg/L、濁度は98NTU、安定性は75%であった。実施例3の分散液中の初期油分濃度は774mg/L、濁度は148NTU、48時間後の油分濃度は413mg/L、濁度は61NTU、安定性は53%であった。実施例4の分散液中の初期油分濃度は650mg/L、濁度は150NTU、48時間後の油分濃度は293mg/L、濁度は58NTU、安定性は45%であった。一方、微細気泡を含有させずに分散処理試験した比較例1の分散液中の初期油分濃度は732mg/L、濁度は146NTU、48時間後の油分濃度は147mg/L、濁度は24NTU、安定性は20%であった。
Figure 0005001200
以上の結果から、微細気泡を分散液中に含有させることにより、実施例1、2、3および4は比較例1に比べて2.2倍以上安定性が高いことが分かる。特に、微細気泡の平均気泡径が1000μm以下であれば安定性は50%以上であり、比較例1より2.5倍以上と安定性が高い。
さらに、前記試験の使用気体を窒素に変えて同様の試験を行なった。その結果について以下に示す。液体としてイオン交換水、物質として市販の植物油(大豆油と菜種油の混合油)、気体として窒素ガスを用いた。実施例5、実施例6、実施例7および実施例8(参考実施例)は本発明の第一の実施形態に基づき処理を行った。
〔試験方法〕
表3に本試験に用いた条件を示す。物質は市販の植物油(大豆油と菜種油の混合油)を用い、液体はイオン交換水を使用し、気体は窒素を使用した。植物油12gをイオン交換水12Lに加え、所定の方法で分散液を調整し、48時間後の分散液中の油分濃度を前記測定装置により、および濁度を前記濁度計により測定した。
Figure 0005001200
表4は、実施例5、実施例6、実施例7、実施例8および比較例1に基づく分散処理試験を行った後の初期および48時間後の分散液中の油分濃度および濁度を示している。表4より、実施例5の分散液中の初期油分濃度は650mg/L、濁度は141NTU、48時間後の油分濃度は576mg/L、濁度は100NTU、安定性は88%であった。実施例6の分散液中の初期油分濃度は650mg/L、濁度は153NTU、48時間後の油分濃度は556mg/L、濁度は98NTU、安定性は85%であった。実施例7の分散液中の初期油分濃度は674mg/L、濁度は150NTU、48時間後の油分濃度は484mg/L、濁度は80NTU、安定性は72%であった。実施例8の分散液中の初期油分濃度は574mg/L、濁度は140NTU、48時間後の油分濃度は300mg/L、濁度は61NTU、安定性は52%であった。一方、微細気泡を含有させずに分散処理試験した比較例1の分散液中の初期油分濃度は732mg/L、濁度は146NTU、48時間後の油分濃度は147mg/L、濁度は24NTU、安定性は20%であった。
Figure 0005001200
以上の結果から、窒素の微細気泡を分散液中に含有させることにより、実施例5、6、7および8は比較例1に比べて2.5倍以上安定性が高いことが分かる。微細気泡の平均気泡径が1000μm以下であれば安定性は72%以上であり、比較例1より3.6倍以上と安定性が高い。さらに、窒素を用いると平均気泡径が3000μmのときでも50%を超える安定性が得られた。
また実施例1、2、3および4と、実施例5、6、7および8を比較することにより空気と窒素ガスとの気体種の違いを見てみると、分散性は空気の方が高く、安定性は窒素ガスの方が高いことが分かる。このことは、空気には酸素や二酸化炭素といった比較的溶解しやすいガスが含まれ、液体の状態によっては酸素の溶存、脱炭酸などの現象により、pHが不安定となったり、粒子を囲む電位の変化が生じたりすることが原因と考えられる。
従って、微細気泡を分散液中に含有させることにより分散液の安定性は2倍以上高くなり、窒素を用いて微細気泡を形成すれば、さらに安定性が高くなる。
本発明の第一の実施形態を示した処理フローチャートである。 本発明の参考実施形態を示した別の処理フローチャートである。 本発明の第一の実施形態の装置を示した模式図である。 従来技術の装置を示した模式図である。
符号の説明
1 液体
2 物質
3 分散工程
4 微細気泡発生工程
5 分散液
6 微細気泡
7 水槽
8 導入管
9 移送管
10 ドラフトチューブ
11 撹拌部
12 駆動部
14 空気管
15 乳化室
16 撹拌羽根
17 解砕羽根

Claims (4)

  1. 物質が液体中に分散した分散液を安定に保つ分散方法において、
    前記物質が不溶性物質であり、前記液体が水であり、前記物質の分散と同時に該分散液中に平均気泡径が30〜1000μmの不活性ガスを主成分とする気体からなる微細気泡を発生させて含有させることを特徴とする分散方法。
  2. 前記不活性ガスが窒素であることを特徴とする請求項に記載の分散方法。
  3. 物質が液体中に分散した分散液を安定に保つ分散装置において、
    前記物質が不溶性物質であり、前記液体が水であり、前記物質を分散させる分散手段および気泡を発生する手段を有し、前記気泡を発生する手段が前記分散手段に含まれ、平均気泡径が30〜1000μmの不活性ガスを主成分とする気体からなる微細気泡を発生する手段であることを特徴とする分散装置。
  4. 前記不活性ガスが窒素であることを特徴とする請求項に記載の分散装置。
JP2008049361A 2007-03-01 2008-02-29 分散方法および分散装置 Expired - Fee Related JP5001200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049361A JP5001200B2 (ja) 2007-03-01 2008-02-29 分散方法および分散装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050963 2007-03-01
JP2007050963 2007-03-01
JP2008049361A JP5001200B2 (ja) 2007-03-01 2008-02-29 分散方法および分散装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008238165A JP2008238165A (ja) 2008-10-09
JP5001200B2 true JP5001200B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39910131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008049361A Expired - Fee Related JP5001200B2 (ja) 2007-03-01 2008-02-29 分散方法および分散装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5001200B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011307A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Sumco Corp ウェーハ研磨用スラリーのリサイクル方法およびそのリサイクル装置
JP6051426B2 (ja) * 2011-06-02 2016-12-27 株式会社ナノジェットジャパン 浸透性に優れた殺菌剤、及び殺菌方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645906A (en) * 1979-09-21 1981-04-25 Wako Pure Chem Ind Ltd Production of dispersion of organic azonitrile fine particle
JPS63310630A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 キャビテーションコントロール テクノロジー インコーポレーテッド 界面活性剤混合物、および前記界面活性剤混合物からの安定性気/液エマルジョンの製造方法
JPH07232195A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Kawasaki Steel Corp 曝気装置および曝気方法
JP2003080045A (ja) * 2001-09-06 2003-03-18 S P G Techno Kk 多相乳化カプセルの製造装置
JP4637745B2 (ja) * 2003-07-23 2011-02-23 明治製菓株式会社 含水油脂組成物およびその製造方法
JP4870942B2 (ja) * 2005-05-18 2012-02-08 旭有機材工業株式会社 油脂含有廃水中の油脂類分散方法及び装置
JP2008019359A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Shinkawa Yoshiro エマルジョン組成物の製造方法並びにエマルジョン化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008238165A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kempin et al. W/O Pickering emulsion preparation using a batch rotor-stator mixer–Influence on rheology, drop size distribution and filtration behavior
Zou et al. High-intensity ultrasonication treatment improved physicochemical and functional properties of mussel sarcoplasmic proteins and enhanced the stability of oil-in-water emulsion
Zhang et al. Ultrasonic assisted water-in-oil emulsions encapsulating macro-molecular polysaccharide chitosan: Influence of molecular properties, emulsion viscosity and their stability
Zhang et al. Surface-modified microbubbles (colloidal gas aphrons) for nanoparticle removal in a continuous bubble generation-flotation separation system
Sahinoglu et al. Use of ultrasonic emulsification in oil agglomeration for coal cleaning
Zhou et al. The effect of preparation time and aeration rate on the properties of bulk micro-nanobubble water using hydrodynamic cavitation
JP5001200B2 (ja) 分散方法および分散装置
Zhao et al. Water-in-oil-in-water double nanoemulsion induced by CO 2
Pourkarimi et al. Proving the existence of nanobubbles produced by hydrodynamic cavitation and their significant effects in powder flotation
CA3065235A1 (en) Explosives composition
Davis et al. Impact of saltwater environments on the coalescence of oil-in-water emulsions stabilized by an anionic surfactant
Syed et al. Greening perfluorocarbon based nanoemulsions by direct membrane emulsification: Comparative studies with ultrasound emulsification
Kamba et al. Utilization of different emulsifying agents in the preparation and stabilization of emulsions
Malika et al. Application of emulsion nanofluid membrane for the removal of methylene blue dye: stability study
Matsuura et al. Cleaning polymer ink from a glass substrate using microbubbles generated by a hydrogen bubble method
Petzold et al. Mass Transfer and Drop Size Distributions in Reactive Nanoparticle‐Stabilized Multiphase Systems
Zaulkiflee et al. Extraction of acetaminophen from aqueous solution by emulsion liquid membrane using Taylor-Couette column
Kuchierskaya et al. Interfacial tension and phase properties of water–hydrotrope–oil solutions: water–2-butoxyethanol–toluene
Kumar et al. Role of operating process parameters on stability performance of green emulsion liquid membrane based on rice bran oil
Diaz et al. Evaluation of bilgewater emulsion stability using nondestructive analytical methods
Nasiri et al. Demulsification of gas oil/water emulsion via high-intensity ultrasonic standing wave
Geng et al. Controllable emulsification by dissolved gas in water: Formation and stability of surfactant-free oil nanodroplets
Liang et al. Comparison of the effects of two flocculants on the interaction between dispersed phases in produced water during air floatation-flocculation
JP5943455B2 (ja) 乳化物の製造方法
Alitabar-Ferozjah et al. Simultaneous effect of multi-walled carbon nanotube and Span85 on the extraction of Ibuprofen from aqueous solution using emulsion liquid membrane

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees