JP4997283B2 - 直列端子として具現化された雷電流および/またはサージ対策の多極の避雷器 - Google Patents

直列端子として具現化された雷電流および/またはサージ対策の多極の避雷器 Download PDF

Info

Publication number
JP4997283B2
JP4997283B2 JP2009508282A JP2009508282A JP4997283B2 JP 4997283 B2 JP4997283 B2 JP 4997283B2 JP 2009508282 A JP2009508282 A JP 2009508282A JP 2009508282 A JP2009508282 A JP 2009508282A JP 4997283 B2 JP4997283 B2 JP 4997283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
lightning arrester
contact
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009508282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009536427A (ja
Inventor
イグル、ペーター
ラヒナー、ヘルムト
クレメール、ヘルベルト
セレレール、マルクス
Original Assignee
デーン+シェーネ ゲーエムベーハ+ツェオー.カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デーン+シェーネ ゲーエムベーハ+ツェオー.カーゲー filed Critical デーン+シェーネ ゲーエムベーハ+ツェオー.カーゲー
Publication of JP2009536427A publication Critical patent/JP2009536427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997283B2 publication Critical patent/JP4997283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • H01R9/2625Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting with built-in electrical component
    • H01R9/2641Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting with built-in electrical component with built-in overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、情報技術(IT)装置およびシステムの保護のための直列端子として具現化された雷電流および/またはサージ対策の多極の避雷器であって、通過型端子としてのベース部と、保護素子を備え、ベース部へと挿入することができる差し込みモジュールと、トップハットレール(top hat rail)への取り付けのために設計された手段とで構成されており、それぞれの差し込みモジュールのためのばねコンタクトが、ベース部に形成されており、差し込みモジュールが、保護素子を保持する少なくとも1つのプリント基板を内部に収容するキャップ状のハウジングを備えている請求項1のプリアンブル部分に記載の避雷器に関する。
情報技術システムおよび装置のための保護装置は、かなり以前からの従来技術である。
Neumarktの企業DEHN&SOHNE GmbH+Co.KGの「Blitzductor」シリーズ(登録商標)の保護装置が、例として挙げられる。これらの雷電流およびサージ用避雷器は、直列端子技術の分野における標準的な装置であり、2極の製品として市販されているが、4極の製品としても市販されている。これらの過電圧保護装置を、雷電流用の避雷器、複合型の避雷器、またはサージ用の避雷器として使用することができる。従来の装置は、VDE0185−103によるEMC指向の雷保護ゾーンの考え方に協調した使用が可能であり、電気通信、MSR、およびデータ技術の装置のために、EMCベースの妨害を免れるように構成された保護の作用を有している。
従来の避雷器の構造は、2つの部分で構成されており、通過型端子としてのベース部と選択可能な過電圧保護モジュールとを有しており、保護モジュールがベース部に収容される。小さな全幅ゆえに、小型であって空間を節約する構成が得られる。モジュールの交換の際に信号の中断が生じることがなく、ベース部が、一体化された遮蔽式の接続端子を備えている。遮蔽された接地を、直接的および間接的に達成することができる。接地は、好ましくは取り付けレールへのはめ込み金具を有している支持足を介して行われる。
さらに、端末装置を過電圧から保護するための過電圧保護の構成が、DE19615729B4から知られており、必要な保護素子および切り離し手段が、サブストレート基板または回路基板に設けられている。そのような回路基板を、必要とされる構成空間に関する不利を回避するために、対応する小型サイズの保護モジュールへと挿入することができる。
Phoenix Contact GmbH&Co.KGという企業の例えばMCR−PLUGTRABという形式の過電圧保護装置も、多段階の過電圧保護を有する直列端子の実施形態として入手可能であり、保護素子を保持するプリント基板が避雷器の内部に設けられている。これらの公知のカスケード可能でもある過電圧保護素子においては、ベース部との接触が、プラグ部に設けられる別途の大きなピン状のプラグコンタクトによって、中断なしで、ニュートラルインピーダンス(neutral impedance)にて達成されている。
以上に基づき、本発明の目的は、情報技術装置およびシステムの保護のための直列端子として具現化された雷電流および/またはサージ対策の多極の避雷器であって、一方では構成の空間が最小限ですみ、他方では安価に製造することができるさらに進んだ避雷器を提供することにある。さらに、この新規な避雷器は、部品の数が最小限でなければならず、大きなパルス状電流を伝えることができなくてはならない。
本発明のこの目的への技術的解決策は、情報技術装置およびシステムの保護のための直列端子として具現化された雷電流および/またはサージ対策の多極の避雷器であって、請求項1に定める特徴の組み合わせによる避雷器によって達成される。従属請求項が、少なくとも好都合な実施形態および進歩を定めている。
本発明によれば、まず第1に、支持フレームが、プリント基板が支持フレームのそれぞれの外側にそれぞれ設けられ、これらのプリント基板が最終的な位置、すなわち組み立てられた状態において互いに平行に配置されている全体として、装置の差し込みモジュールのハウジングに取り付けられる。
支持フレームの外側に位置するこれら2つのプリント基板の間に、第3のプリント基板が、支持フレームおよび支持フレームによって得られるプリント基板間の距離によって、必要とされる沿面距離およびエアギャップがプリント基板およびプリント基板上の保護素子の間に実現されるように配置されている。
ハウジングが、このようにして生成されたプリント基板および支持フレームからなるサンドイッチ構造を囲み、このユニットの個々の構成部品を動かぬように固定する。
具体的には、支持フレームが、矩形の形状であり、それぞれのプリント基板の対応する相補的な形状のための限界ストッパとして機能する凹部または段部を備えた外形を有している。また、これらの凹部は、プリント基板を挿入する際の取り違えを防止するための符号としても機能する。
支持フレームは、第3のプリント基板を案内された様相で受け入れるために、少なくとも1つの溝状の開口を上面に備えている。すなわち、組み立てに関する限りにおいて、第3のプリント基板は、溝状の開口によって変位せぬように固定される。第3のプリント基板を下側から支持するために、好ましくは支持フレームに、限界ストッパとして機能する対応する横ウェブが設けられる。
ハウジングの狭い面のそれぞれに、ベース部に設けられたはまり込み固定用の相補的な凹部との着脱可能な固定接続のための手段が設けられる。これらの固定手段が、差し込みモジュールがベース部から不都合に外れることを防止する。
支持フレームの外側によって動かぬように固定されたプリント基板に、差し込みモジュールのハウジングからペグ状の様相で突き出してコンタクト舌を形成する部位が、一体に形成されて設けられている。
外側に設けられたプリント基板のコンタクト舌を形成している突き出し部位が、導電被膜付きの面にてお互いに面するように取り付けられている。大きなパルス状電流をコンタクトを介してベース部へと伝えるために、コンタクト舌は、ニッケル層で覆われている。
コンタクト舌の形状と同様に、平行に延びる溝状の開口がベース部に設けられ、差し込みモジュールのコンタクト舌またはそれぞれのコンタクト舌の端部を受け入れる。
ベース部において、それぞれのプリント基板が、溝状の開口の領域に取り付けられており、差し込みの方向に向けられている。それぞれのプリント基板に、少なくとも1つの弾性ばねクリップが割り当てられており、差し込みモジュールが差し込まれていないとき、それぞれのばねクリップが、ベース部のプリント基板のそれぞれの導電部に接触し、この接触が、差し込みモジュールが挿入されたときにコンタクト舌によって断たれて、差し込みモジュールのコンタクト舌のばねクリップとの接続が生み出される。
プリント基板のコンタクト舌のそれぞれの基板の厚さが、ばねクリップとベース部のプリント基板との間の絶縁を形成する。
縦断面において、ばねクリップが、V字形またはU字形であって、対向する2つの脚部を備えており、一方の脚部が、コンタクト舌またはベース部のプリント基板に電気的に接触し、他方の脚部が、それぞれの外部接続に電気的に接触する。
好ましくは、ばねクリップのコンタクト面に、細長いすき間が設けられる。これらの溝を、平行に設けることができる。これらの溝が、コンタクト面に面している方の脚部において、脚部の端部から脚部の接続領域へと通っている。
第3のプリント基板が、例えばRFIDトランスポンダの形態である無線でのエラーおよび状態の監視のための装置を備えており、かつ適切であれば、残りのプリント基板上の保護素子のための温度監視手段を含んでいる。これらの手段は、それぞれ保護素子の付近に位置しており、特には保護素子に対向して位置している温度センサであってよい。
電気的な理由のために必要であれば、接続用の弓状ばねコンタクト(spring contact bow)を、電気的接続をもたらすために外側のプリント基板の間に設けることができる。この場合、弓状ばねコンタクトを介した妨げられることのない接触を保証するために、第3のプリント基板の表面積の大きさが、外側のプリント基板よりも小さいならば好都合である。
ベース部の下側のトップハットレール固定面において、ベース部に、接触をもたらすべくトップハットレールへと接続される接地コンタクトクリップを露出させる開口が設けられる。
接地コンタクトクリップが、対向する2つの脚部を、第1の脚部をベース部内の接地接続部に接触させ、第2の脚部をトップハットレールへと接続して備えており、すなわち電流が流れたときに結果としての磁力がコンタクトの押し付け圧力を増加させるような方法で備えている。
モジュールの差し込み方向に向けられたばね、特にはつる巻きばねが、ベース部の底部に挿入されており、モジュールが差し込まれるときにモジュールの底部に設けられたピンによって蓄勢される。この蓄勢されたばねが、必要な場合のモジュールのより容易な取り外しを可能にするためのエネルギー貯蔵手段として機能する。
以下で、本発明を、実施形態によって、図面の助けを借りつつさらに詳しく説明する。
トップハットレールへと固定されたベース部の斜視図を、未だベース部に取り付けられていない差し込みモジュールとともに示している。 差し込みモジュールの基本的な構造部品の分解図を示している。 ベース部の基本的な構造部品の分解図を示している。 差し込みモジュールが挿入されていない状態(図4の上部)およびモジュールが挿入された状態(図4の下部)のベース部のばねクリップの実施形態の概略図を示している。 支持フレームの外側に配置されるプリント基板のうちの1つの上面図を示しており、保護素子およびコンタクト舌を備えている。 細長いすき間が設けられたコンタクトを備えるばねクリップの斜視図、ならびに押し付け力を増加させるべく電流が流れたときにもたらされる力の作用の図を示している。 ベース部の接地コンタクトクリップの実施形態の概略図を示している。 外側の2つのプリント基板を電気的に接続するための弓状ばねコンタクトの実施形態の概略図を示している。
図1に見て取ることができるとおり、本発明に従って直列端子として具現化された雷電流および/またはサージ対策の多極の避雷器は、形状または押し込みによる固定の様相でトップハットレール2へと取り付けることができるベース部1を備えている。
ベース部1が、差し込みモジュール3を受け入れ、差し込みモジュール3の下面には、コンタクト舌4が設けられている。
コンタクト舌4が、ベース部1の溝状の開口5に相補的に係合する。
外部との接続は、ベース部1の一般的なねじ端子接続部6にて達成される。差し込みモジュール3がベース部1へと完全に挿入されると、ノーズ7が、対応する凹部8に係合する。この係合は、対向する操作面9へと圧縮力を作用させることによって解除可能である。
差し込みモジュールの構造を、図2によってさらに詳しく説明する。
ここでは、4極回路の過電圧保護のための構成部品が、2つのプリント基板10(外側回路基板)に割り振られている。
対称なインターフェイスのための回路において、それぞれの関連の配線が、1つのプリント基板に配置されている。
第3のプリント基板11が、2つのプリント基板10の間に位置しており、特には避雷器の状態チェックのための回路を保持し、好ましくは非接触での状態の照会のためのRFIDインターフェイスを備えている。
支持フレーム12が、プリント基板10および11を収容する。さらに、支持フレーム12は、必要なエアギャップおよび沿面距離を保証するとともに、状態チェックのための温度センサ(図示せず)を監視対象部品の近傍に配置できるようにしている。
キャップ状のハウジング13が、プリント基板10および11を支持フレームに固定する。
図1に関して既に説明したとおり、固定用部材がハウジング13の狭い面に形成されており、避雷器モジュールのベース部への係合を可能にしている。
支持フレーム12は、実質的に矩形の形状を有しており、それぞれのプリント基板の相補的な形状と関係して限界ストッパおよび混同防止として機能する凹部または段部を備えた外形を有している。支持フレーム12の上面は、第3のプリント基板11を案内された様相で受け入れるために、溝状の開口14を備えることができる。これに関し、横ウェブ15が、この第3のプリント基板11のための下限ストッパを形成している。
図3によるベース部1は、従来技術によるものと実質的に同様の外形を有しているが、突き出している脚部の間の接続領域に、実質的に1つの直線において互いに平行に向けられた上述の溝状開口5を備えている。
底部16が、接地コンタクト17およびプリント基板18のための支持体として機能する。さらに、ばねによって付勢された固定用部材が一体化されており、トップハットレールへの取り付けを保証している。
2つのインサート19が、外部接続端子21のためのばねクリップ20を保持している。
図4の概略図(図4の図の上部)において理解できるとおり、ばねクリップ20のコンタクトが、ベース部に一体化されたプリント基板18のコンタクト面に当接している。
これらのプリント基板18を介して、入力側のばねクリップ20が、出力側のばねクリップへと接続されている。
差し込みモジュールがベース部へと挿入されると、コンタクト面が、コンタクト舌4によってベース部のプリント基板18から離れるように持ち上げられると同時に、差し込みモジュールのコンタクト舌4のコンタクト面に接続される。
これにより、電気回路が、差し込みモジュールおよびベース部のばねクリップ20によって閉じられる。
すなわち、ばねクリップ20が、切り換えおよびコンタクトの機能を同時に満足させている。
差し込みモジュール3のプリント基板10によって、ベース部のプリント基板18に対するコンタクトの必要な開き幅が、同時に達成される。見て取ることができるとおり、プリント基板の厚さの2倍が、入力と出力との間の恒久的な絶縁としてもたらされる。
プリント基板10は、エッチングによるパターンによって相応に電気的に接続された保護素子22を備えている。
それぞれのプリント基板10のコンタクト舌4は、プリント基板から突き出している延長部によって形成されている。すなわち、コンタクト舌4は、過電圧保護のために必要とされる保護素子22を保持しているプリント基板10と同時に形成される。コンタクト舌4に設けられた硬質ニッケルコーティングゆえに、該当のコンタクト面は、それぞれの避雷器に求められるサージ電流を運ぶことができる(下方に銅が位置している一般的な柔らかいすず層では、そのようでない)。
図6(上側の図)によれば、ばねクリップ20のコンタクト面には、より大きな当接面を得るために細長いすき間が設けられている。
1つの大きな表面のコンタクトでは、最悪の場合に、ただ1つの接触点しかもたらされない。
図6に示されているとおりの2つの細長いすき間によって、より好ましい接触抵抗の振る舞いを有する3つの別個独立のコンタクトが得られる。接地コンタクトのばねクリップも、同様に形成されているが、6つの別個独立のコンタクトを有している。
ばねクリップ20の実施形態は、実質的にU字を形成する2つの脚部が互いに向かい合うように実現される。
電流が2つの脚部を通って反対方向(矢印で表されている)に流れるときに生成される磁力Fによって、コンタクトが避雷器モジュールのコンタクト面に押し付けられ、押し付け力Fは、電流の強さに直接的に比例する。
ベース部1をトップハットレール2に取り付けることが、過電圧保護装置の放電電流を安全にトップハットレールへと運ぶという役割を同時に有している。
この場合にも、ニッケルめっきの表面が、コンタクト領域における溶着を防止するために設けられている。
接地コンタクト17は、ばねコンタクトを形成するように設計されており(図7を参照)、トップハットレール2の端部23が、接地コンタクトのショルダ24に押し付けられている。
この場合にも、ばねコンタクトは、2つの脚部が互いに向かい合わせに設けられるように実現され、電流が流れるときの磁力によって、コンタクトの押し付け圧力の増加が得られる。
4つの電気回路が過電圧保護装置へと接続される場合には、すべての導体の間に細線ヒューズ素子を配置する必要がある。
例示の実施形態においては、2つの配線が1つのプリント基板上で接続されるため、差し込みモジュールの2つのプリント基板10の間に接続を設ける必要がある。
図8を参照すると、これが、弓状ばねコンタクト25によって実現されている。
弓状ばねコンタクト25の一端が、一方のプリント基板へとはんだ付けされており、弓状ばねコンタクト25の自由端が、反対側のプリント基板およびこのプリント基板に設けられた導電面に接触している。
特には弓状ばねコンタクト25が必要とされる場合に、プリント基板11の表面の広がりが外側プリント基板10の表面の広がりよりも便宜上小さいことを、図8の図から見て取ることができる。
1 ベース部
2 トップハットレール
3 差し込みモジュール
4 コンタクト舌
5 溝状の開口
6 ねじ端子接続部
7 ノーズ
8 凹部
9 操作面
10 第1および第2のプリント基板
11 第3のプリント基板
12 支持フレーム
13 ハウジング
14 溝状の開口
15 横ウェブ
16 底部
17 接地コンタクト
18 ベース部のプリント基板
19 インサート
20 ばねクリップ
21 外部接続端子
22 保護素子
23 トップハットレールの端部
24 ショルダ
25 弓状ばねコンタクト

Claims (18)

  1. 情報技術装置およびシステムの保護のための直列端子として具現化され、
    通過型端子としてのベース部と、
    保護素子を備え、ベース部へと挿入することができる差し込みモジュールと、
    トップハットレールへの取り付けのために設計された手段とで構成されており、
    それぞれの差し込みモジュールのためのばねコンタクトが、ベース部に形成されており、
    差し込みモジュールが、保護素子を保持する少なくともつのプリント基板を内部に収容するキャップ状のハウジングを備えている雷電流および/またはサージ対策の多極の避雷器であって、
    4つの矩形状の側面部で構成され、水平方向に開口部を有する矩形筒状の支持フレーム(12)が、差し込みモジュール(3)のハウジング(13)に収容され、
    第1及び第2のプリント基板(10;10)が、支持フレーム(12)のそれぞれの前記開口部に配置され
    必要な沿面距離およびエアギャップが、保護素子(22)が表面に位置している平行に向けられた第1及び第2のプリント基板(10;10)間に、支持フレーム(12)によって実現されるように、第3のプリント基板(11)が、第1及び第2のプリント基板(10;10)の間に支持フレーム(12)によって保持されて配置され、
    さらにハウジング(13)が、第1及び第2のプリント基板(10;10)と第3のプリント基板(11)とで構成されたサンドイッチ構造および支持フレーム(12)を、取り囲む様相で固定していることを特徴とする避雷器。
  2. 支持フレーム(12)は、第1及び第2のそれぞれのプリント基板(10;10)の相補的な形状のための凹部を備えた外形を有しており、凹部は第1及び第2のプリント基板(10;10)を挿入する際の取り違えを防止するための混同防止として機能することを特徴とする、請求項1に記載の避雷器。
  3. 少なくとも1つの溝状の開口(14)が、第3のプリント基板(11)を案内された様相で受け入れるために、支持フレーム(12)に設けられていることを特徴とする、請求項2に記載の避雷器。
  4. 前記支持フレーム(12)の対向する2つの側面部を覆うハウジングのそれぞれの側面に、ベース部(1)に設けられたはまり込み固定用の相補的な凹部との着脱可能な固定接続のための手段が設けられていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の避雷器。
  5. 支持フレーム(12)の外側によって動かぬように固定された第1及び第2のプリント基板(10;10)が、差し込みモジュール(3)のハウジング(13)からペグ状の様相で突き出してコンタクト舌(4)を形成する部位を備えていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の避雷器。
  6. 突き出している部位が、導電被膜付きの面にてお互いに面するように取り付けられていることを特徴とする、請求項5に記載の避雷器。
  7. コンタクト舌(4)が、ニッケル層で覆われていることを特徴とする、請求項5または6に記載の避雷器。
  8. 平行に延びる溝状の開口(5)がベース部(1)に設けられ、差し込みモジュール(3)のコンタクト舌(4)またはそれぞれのコンタクト舌の端部を受け入れることを特徴とする、請求項5〜7のいずれか一項に記載の避雷器。
  9. ベース部(1)において、差し込みの方向に向けられ、少なくとも1つの弾性ばねクリップ(20)が割り当てられたプリント基板(18)が、溝状の開口(5)の領域に取り付けられており、
    差し込みモジュール(3)が差し込まれていないとき、それぞれのばねクリップ(20)が、ベース部のプリント基板(18)のそれぞれの導電部に接触しており、
    この接触が、差し込みモジュール(3)が挿入されたときにコンタクト舌(4)によって断たれ、コンタクト舌(4)のばねクリップ(20)との接続が生み出され、
    プリント基板のコンタクト舌のそれぞれの基板の厚さが、ばねクリップ(20)とベース部のプリント基板(18)との間の絶縁を形成することを特徴とする、請求項8に記載の避雷器。
  10. 縦断面において、ばねクリップ(20)がV字形またはU字形であり、一方の脚部が、コンタクト舌(4)またはベース部のプリント基板(18)に電気的に接触し、他方の脚部が、それぞれの外部接続に電気的に接触することを特徴とする、請求項9に記載の避雷器。
  11. ばねクリップ(20)のコンタクト面に、細長いすき間、特には長手方向の細長いすき間が設けられていることを特徴とする、請求項9または10に記載の避雷器。
  12. 細長いすき間が、平行に設けられており、コンタクト面に面している方の脚部において、脚部の端部から脚部の接続領域へと通っていることを特徴とする、請求項11に記載の避雷器。
  13. 第3のプリント基板(11)が、無線でのエラーおよび状態の監視のための装置を備えており、かつ/または温度センサを含んでおり、
    温度センサがそれぞれ、第1及び第2のプリント基板(10;10)上の保護素子(22)の付近に位置しており、特には第1及び第2のプリント基板(10;10)上の保護素子(22)に対向して位置していることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の避雷器。
  14. 弓状ばねコンタクト(25)が、電気的接続をもたらすために第1及び第2のプリント基板(10;10)の間に設けられていることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の避雷器。
  15. 第3のプリント基板(11)の表面積の大きさが、第1及び第2のプリント基板(10;10)よりも小さいことを特徴とする、請求項14に記載の避雷器。
  16. ベース部(1)の下側のトップハットレール固定面において、ベース部(1)に、トップハットレール(2)へと接続される接地コンタクトクリップ(17;24)を露出させる開口が設けられていることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載の避雷器。
  17. 接地コンタクトクリップが、対向する2つの脚部を備えており、電流が流れたときに結果としての磁力がコンタクトの押し付け圧力を増加させるように、第1の脚部がベース部(1)内の接地接続部(17)に接触し、第2の脚部(24)が、トップハットレール(2;23)へとつながっていることを特徴とする、請求項16に記載の避雷器。
  18. モジュールの差し込み方向に向けられたばねが、ベース部(1)の底部に挿入されており、モジュールが差し込まれたときにモジュールの底部に設けられたピンによって蓄勢され、モジュールのより容易な取り外しを可能にするためのエネルギー貯蔵手段として機能することを特徴とする、請求項1〜17のいずれか一項に記載の避雷器。
JP2009508282A 2006-05-09 2007-04-03 直列端子として具現化された雷電流および/またはサージ対策の多極の避雷器 Expired - Fee Related JP4997283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006021607.5 2006-05-09
DE102006021607 2006-05-09
DE102006034164A DE102006034164B4 (de) 2006-05-09 2006-07-24 Mehrpoliger Blitzstrom- und/oder Überspannungsableiter in Reihenklemmausführung
DE102006034164.3 2006-07-24
PCT/EP2007/053199 WO2007128628A1 (de) 2006-05-09 2007-04-03 Mehrpoliger blitzstrom- und/oder überspannungsableiter in reihenklemmausführung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009536427A JP2009536427A (ja) 2009-10-08
JP4997283B2 true JP4997283B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38110451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508282A Expired - Fee Related JP4997283B2 (ja) 2006-05-09 2007-04-03 直列端子として具現化された雷電流および/またはサージ対策の多極の避雷器

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1891704B1 (ja)
JP (1) JP4997283B2 (ja)
CN (1) CN101438462B (ja)
AT (1) ATE498217T1 (ja)
DE (2) DE102006034164B4 (ja)
PL (1) PL1891704T3 (ja)
RU (1) RU2394322C1 (ja)
WO (1) WO2007128628A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008021210B4 (de) * 2008-01-30 2010-07-22 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Überspannungsschutzgerät
DE102010049476A1 (de) * 2010-10-27 2012-05-03 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Adressierungsvorrichtung
DE102008057748A1 (de) 2008-11-17 2010-05-20 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrisches Klemmenmodul
DE102010012684A1 (de) * 2010-03-24 2011-09-29 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Überspannungsschutzgerät
US8123545B1 (en) 2011-03-23 2012-02-28 Phoenix Contact, Inc. Latch and extractor for electronic module
DE102011056986A1 (de) 2011-12-23 2013-06-27 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlussklemme
DE102013005783B4 (de) * 2012-10-31 2019-06-13 DEHN + SÖHNE GmbH + Co. KG. Einrichtung zum betriebsspannungsunabhängigen Erzeugen eines sicheren, niederohmigen elektrischen Kurzschlusses
CN203225381U (zh) * 2013-03-22 2013-10-02 欧姆龙株式会社 端子台和本体的连接机构、包括其的电子设备和温度调节器
CN104242281B (zh) * 2013-06-20 2017-04-26 町洋机电(中国)有限公司 插拔保护模块信号不间断的浪涌保护器
CN104659502B (zh) * 2013-11-19 2017-02-22 上海辰竹仪表有限公司 一种浪涌保护器
DE102014103059A1 (de) * 2014-03-07 2015-09-10 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Reihenklemme
DE102014103575A1 (de) 2014-03-17 2015-09-17 Obo Bettermann Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Schutz gegen Überspannungen
DE102015009564A1 (de) * 2014-12-29 2016-06-30 DEHN + SÖHNE GmbH + Co. KG. Überspannungsschutzanordnung für die Informations- und Telekommunikationstechnik
EP3043111B2 (de) 2015-01-12 2022-08-24 AUER Signal GmbH Signalvorrichtung
CN108832321B (zh) * 2015-03-30 2020-11-10 Wago管理有限责任公司 接线板
DE202016101995U1 (de) * 2016-04-15 2017-07-18 Ptr Messtechnik Gmbh Vorrichtung zur elektrisch leitenden Verbindung einer Elektronikeinheit mit einer Tragschiene sowie elektronisches Gerät mit einer Elektronikeinheit und einer solchen Vorrichtung
DE102016125900A1 (de) 2016-08-31 2018-03-01 DEHN + SÖHNE GmbH + Co. KG. Überspannungsschutzeinrichtung mit Überwachungs- und Kommunikationsfunktion
RU169568U1 (ru) * 2016-11-08 2017-03-23 Акционерное общество "Научно-производственное объединение"Каскад" Крепежная рамка для модульного соединителя с защитным корпусом
EP3721315A1 (de) 2017-12-08 2020-10-14 Phoenix Contact GmbH & Co. KG Elektronikgerät mit einer leiterplatte
DE102017129288A1 (de) * 2017-12-08 2019-06-13 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektronikgerät mit einer Leiterplatte
DE202018100482U1 (de) * 2018-01-29 2018-03-09 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Überspannungsschutzensemble
DE102018114181A1 (de) 2018-02-27 2019-08-29 Dehn + Söhne Gmbh + Co. Kg Verfahren zur Bewertung des Zustandes und der Qualität von Niederspannungsnetzen
FR3079358B1 (fr) * 2018-03-23 2020-12-25 Schneider Electric Ind Sas Equipement electrique et procede de mise a la terre pour un tel equipement
DE102019123829A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 HARTING Electronics GmbH Kartenrandsteckverbinder
DE102020103491A1 (de) 2020-02-11 2021-08-12 Dehn Se + Co Kg Anordnung zur Bewertung des Zustandes und der Qualität von Niederspannungsnetzen
DE102020202428A1 (de) 2020-02-26 2021-08-26 Dehn Se + Co Kg Überspannungsschutzvorrichtung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0235320A1 (de) * 1986-02-28 1987-09-09 C.A. Weidmüller GmbH & Co. Anreihbares Einbaugehäuse
US4922374A (en) * 1989-02-10 1990-05-01 Illinois Tool Works, Inc. Lightning protector assembly
JPH0383174U (ja) * 1989-12-15 1991-08-23
DE4303908A1 (de) * 1993-02-10 1994-08-11 Siemens Ag Steuergerät
DE19504762C2 (de) * 1995-02-04 2002-08-29 Wago Verwaltungs Gmbh Entriegelungsvorrichtung für eine Rastbefestigung eines elektr. oder elektronischen Bauelements auf einer Tragschiene
DE29606007U1 (de) * 1996-03-20 1996-06-20 Hartmann & Braun Ag Steckbares Modulgehäuse mit einem aufreihbaren Sockel für Normschienenmontage
DE19615729B4 (de) * 1996-04-20 2005-02-17 Dehn + Söhne GmbH + Co KG Überspannungsschutzanordnung zum Schutz eines Endgerätes gegen Überspannungen, sowie Verfahren zum Erstellen einer Überspannungsschutzanordnung
DE10001667C1 (de) * 2000-01-03 2001-10-25 Dehn & Soehne Mehrpoliger Überspannungsableiter zum Einsatz in Niederspannungs-Stromversorgungssystemen
JP4767459B2 (ja) * 2001-09-20 2011-09-07 音羽電機工業株式会社 アレスタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006034164A1 (de) 2007-11-15
ATE498217T1 (de) 2011-02-15
CN101438462A (zh) 2009-05-20
CN101438462B (zh) 2010-10-20
WO2007128628A1 (de) 2007-11-15
JP2009536427A (ja) 2009-10-08
PL1891704T3 (pl) 2011-07-29
DE502007006444D1 (de) 2011-03-24
EP1891704A1 (de) 2008-02-27
RU2394322C1 (ru) 2010-07-10
DE102006034164B4 (de) 2008-07-31
EP1891704B1 (de) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997283B2 (ja) 直列端子として具現化された雷電流および/またはサージ対策の多極の避雷器
US20080305684A1 (en) Cable Connector For Printed Circuit Boards
KR100957485B1 (ko) 전자통신 기술 장치를 위한 과전압 보호 매거진
US7037118B2 (en) Access module
US4029377A (en) Push-on bus bar
KR102231401B1 (ko) 모듈식 플러그 커넥터용 과전압 보호 모듈
CS250659B2 (en) Excess-voltage protection for telephone distribution feame
JP2001203490A (ja) 外部からケースに接続される少なくとも1つの電気配線のためのフィルタ装置
EP2705575B1 (en) High-voltage resistance for a connector attached to a circuit board
WO2004003575A3 (de) Testvorrichtung für bauteile integrierter schaltungen
RU2231183C2 (ru) Электрический соединитель
CN113067323B (zh) 一种浪涌保护器
US20120033339A1 (en) Surge protection magazine for a device in telecommunications and data technology
RU2279744C2 (ru) Защитный соединитель для элемента телекоммуникационного оборудования
AU2011201440A1 (en) USB socket
JP2009004098A (ja) 付加機能ユニットの取り付け構造
KR20190087696A (ko) 서지보호기
KR20030028664A (ko) 통신 기기용 쉘프와 pcb 유닛 접지 구조
CN111480213A (zh) 过电压保护组件
PT1894281E (pt) Tomada de corrente protegida para dispositivos de distribuição para a tecnologia de teçecomunicações e de dados
JP2000023352A (ja) 通信機器用保安器
SI9700224A (sl) Vtič za povezavo električnih tokokrogov in zaščito proti napetostnim preobremenitvam
SI9600309A (sl) Vtič za povezavo električnih tokokrogov in zaščito proti napetostnim preobremenitvam
JP2014192035A (ja) コネクタ、及び電子機器
JP2003174722A (ja) 板ばねアースターミナルを備えた保安器サブモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees