JP4996482B2 - 漂白活性用のポリマー疎水性アミノニトリル第4級アンモニウム化合物 - Google Patents

漂白活性用のポリマー疎水性アミノニトリル第4級アンモニウム化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4996482B2
JP4996482B2 JP2007553584A JP2007553584A JP4996482B2 JP 4996482 B2 JP4996482 B2 JP 4996482B2 JP 2007553584 A JP2007553584 A JP 2007553584A JP 2007553584 A JP2007553584 A JP 2007553584A JP 4996482 B2 JP4996482 B2 JP 4996482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
acid
polymer
sodium
quaternary ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007553584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008528780A (ja
Inventor
ディーチェ フランク
オフトリング アルフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2008528780A publication Critical patent/JP2008528780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996482B2 publication Critical patent/JP4996482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • C11D3/3905Bleach activators or bleach catalysts
    • C11D3/3907Organic compounds
    • C11D3/3917Nitrogen-containing compounds
    • C11D3/3925Nitriles; Isocyanates or quarternary ammonium nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0206Polyalkylene(poly)amines
    • C08G73/0213Preparatory process
    • C08G73/0226Quaternisation of polyalkylene(poly)amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3769(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、アンモニウムニトリル単位を有する漂白活性剤としての使用のためのポリマー、その製造方法及びその洗剤、洗浄剤及び消毒剤としての、並びに織物及び紙漂白における使用に関する。
アンモニウムニトリル単位(アミノニトリル第4級アンモニウム化合物(Aminonitrilquats))を有する漂白活性剤は、長きにわたり公知である。
かかるニトリル第4級アンモニウム化合物は、他の漂白活性剤と比べて、特に、20〜60℃の広範な温度範囲にわたって連続的な漂白活性を可能にできるという特徴を有する。更にニトリル第4級アンモニウム化合物は、良好な取扱性を有する。それというのも、これは一般的に固体で、水溶性であり、かつ臭いが弱いからである。
ニトリル第4級アンモニウム化合物は、高度の有効性を有する。ニトリル第4級アンモニウム化合物は、大抵、20℃でTAEDと比較して5倍だけ高められた有効性を示す。更に、そのpH依存性が低いことも指摘されるべきである。
目下使用される漂白活性剤の、その漂白活性及び色の損失についての比較は、ラインハルトら(Reinhardt et al.)によりTenside Surf. Det. 34 (1997) 6, 404-409において試験されている。この場合、ニトリル第4級アンモニウム化合物は良好な結果を示す。
この文献においては、しばしば選択されるニトリル第4級アンモニウム化合物は、式R123+−CH2−CNX-で示され、その式中、R1〜R3は一般的にアルキル基であるモノマーアンモニウムアセトニトリル塩である。
DE−A10211389は、同様に、少なくとも2個の基が少なくとも4個の炭素原子を有する炭化水素鎖である塩を記載している。
DE−A19605526には、同様に、漂白活性剤としての使用のための上述の種類の塩であるが、窒素上の2個の基は、これに結合した窒素と一緒に複素環化合物を形成する塩が開示されている。
DE−A10038844は、上述の式と類似し、アニオンがクメンスルホン酸塩であるカチオン性漂白活性剤を記載している。
最後に、DE10057045には、上記式のアセトニトリルをベースとする粒形の漂白活性剤が見出される。
アンモニウム置換ベンゾニトリルは、US−A5707542の対象である。
アンモニウムアセトニトリルベースの直鎖状低分子ポリマーを有する漂白剤は、EP−A303520に記載されている。
しかしながら、従来技術から公知のニトリル第4級アンモニウム化合物は、欠点を有する。
まず、かかる化合物は、その高度な繊維親和性のために顕著な色の損失を有する。更に、この化合物は、残留する危険潜在性をはらんでおり、かつ増感作用を示すことがある。
更に、従来技術によるニトリル第4級アンモニウム化合物は、少なくとも所定の程度まで環境への危険を意味する。それというのも、迅速な加水分解にもかかわらず、生分解可能性を示すのではなく、又はほとんど示すのではなく、生物排除可能性(bioeliminierbar)のみを示すからである。
従って、従来技術において存在する欠点を少なくとも部分的に有さないか又は従来技術の程度で有さず、かつこれにもかかわらず比較可能か又は優れた漂白活性特性を有するニトリル第4級アンモニウム化合物の要求が存在する。
従って本発明の課題は、少なくとも部分的に従来技術の欠点を有さないか減らされた程度で有し、かつ/又はこれにもかかわらず比較可能又は優れた漂白活性特性を、特に疎水性の汚れの場合に有することができる、改善されたニトリル第4級アンモニウム化合物を提供することである。
前記課題は、モノマー単位
Figure 0004996482
[式中、nは、1〜4の整数であり、かつRは、分枝鎖状又は非分枝鎖状の飽和又は不飽和の、酸素で中断されているか又は中断されていない、1〜20個の炭素原子を有する炭化水素基である]を有する、漂白活性剤としての使用のためのポリマーにより解決される。
おそらく本発明にかかる漂白活性剤のポリマーの性質、及び特にモノマー単位A1の付加的な存在により、改善された特性を達成することができることを見出した。
ことによるとニトリル第4級アンモニウム化合物の健康阻害作用を例えば皮膚の区分を介する低い透過性のために、防止することができるか又はその不利な作用について低減することができる。好ましくは、本発明にかかるポリマーにおいてより小さいカチオン密度に調節することもでき、このことは繊維親和性及び色の損失及び繊維の損害の低減をもたらすことができる。
特に、本発明にかかるポリマーは、特に疎水性の汚れの除去に好適であり、特に体の脂肪又は油(天然又は合成)、殊に低温、好ましくは0〜25℃での除去の場合に好適である。
A1、A2及びA3においては、nは、それぞれ既に存在する基に対する更なるメチレン基の数を示す。この場合、nは、1、2、3又は4の値が想定され得る。好ましくは、nは1である。
A1、A2及びA3においては、Rは、分枝鎖状又は非分枝鎖状の飽和又は不飽和の、酸素で中断されているか又は中断されていない、1〜20個の炭素原子を有する炭化水素基を示す。好ましくは、この炭化水素基は、脂肪族の非環式炭化水素基である。更に、好ましくは、酸素で中断されている炭化水素基は、もっぱら又は部分的にエトキシ単位、並びにプロポキシ単位、ブトキシ単位又はペントキシ単位を有する。特に、この炭化水素基は、C1〜C20アルキル鎖である。殊に好ましくは、Rは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル又はt−ブチルである。
好ましくは、本発明にかかるポリマーは、ポリアルキレンイミンをベースとするかもしくはこれから製造する。特に好ましくは、出発化合物としてのポリエチレンイミンである。しかしながら、他のポリマー又は混合ポリマー又はブロックポリマーであってよく、その際、少なくとも1つの成分は好ましくはポリアルキレンイミンである。更なる成分としては、例えば、脂肪族又は芳香族ポリエーテル、アミン末端ポリマー、例えばHuntsman社(Woodlands,USA)製のJeffamin(R)又はこれらの物理的混合物が挙げられる。
更に、このポリマー中に更なるモノマー単位が生じてよい。基Rを欠くA1、A2及びA3の荷電していない誘導体が生じてよい。更に、1個又は両方のシアノメチル基がRで置換されたA2又はA3の誘導体が本発明にかかるポリマー中のモノマー単位として存在してよい。
好ましくは、本発明にかかるポリマー中に存在する、多くとも25%、更に好ましくは多くとも50%、顕著に好ましくは多くとも75%のモノマー単位においては、Rが2箇所又は3箇所で存在する。
同様に、好ましくは、正に荷電したモノマー単位と荷電していないモノマー単位との比は少なくとも0.25、好ましくは少なくとも1、有利には少なくとも5、更に好ましくは少なくとも10、殊に好ましくは20、最も好ましくは100である。
本発明にかかるポリマーのlogP値は、好ましくは−3〜6.5、更に好ましくは−2〜4、特に好ましくは−1〜2.5である。この場合、logPは、オクタノール−水混合物中での物質の分配係数の対数と定義される。通常は、活性が低い場合にはlogP値が−1未満であり、かつ高い活性の場合には1より大きい値が見られる。
ポリマー中の正に荷電した基についての対イオンとしては、当業者に自体公知のアニオンを使用することができる。この例は、塩化物、臭化物、ヨウ化物、フッ化物、硫酸塩、硫酸水素塩、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、リン酸一水素塩及びリン酸二水素塩、ピロリン酸塩、メタリン酸塩、硝酸塩、メタ硫酸塩、ドデシル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ホスホン酸塩、メチルホスホン酸塩、メタンジスルホン酸塩、メチルスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩又はクメンスルホン酸塩である。
モノマー単位A1、A2及びA3並びに場合により存在する他の単位は、それぞれポリマー中にランダム分布によるか又はブロック状に生じていてよい。これらのモノマー単位A1、A2、A3のポリマー中でのそれぞれの(モル)比は、好ましくはそれぞれ互いに無関係に0.01〜0.5の範囲内、更に好ましくは0.05〜0.4の範囲内である。
本発明にかかるポリマーの平均分子量は、好ましくは500〜500000g/molの範囲内である。好ましくは、平均分子量は、500〜50000g/mol、特に800〜25000g/molの範囲内、殊に好ましくは1000〜5000g/molの範囲内である。
本発明にかかるポリマーは、自体公知の方法により製造することができる。
このポリマーの製造方法は、以下の工程:
a) モノマー単位
Figure 0004996482
[式中、nは、1〜4の整数である]を含有するポリマーと、シアン化水素及びホルムアルデヒドとを反応させる工程;
b) a)からの生成物と、上述の意味を有する基Rを導入する試薬とを反応させる工程
を含む。
好ましくは、工程a)のポリマーは、ポリアルキレンイミンである。特に好ましくは、出発化合物としてのポリエチレンイミンである。しかしながら、出発化合物は、他のポリマー又は1成分が好ましくはポリアルキレンイミンである混合ポリマーであってもよい。
基Rを導入する試薬は、好ましくはアルキル化試薬、例えば硫酸ジアルキル又はヨウ化アルキル又はアルコキシ化試薬、例えば好ましくはエチレンオキシド、プロピレンオキシド又はブチレンオキシドである。殊に好ましくは、硫酸ジメチルである。
本発明にかかるポリマーは、漂白剤、洗浄剤及び消毒剤中での、及び特に織物漂白及び紙漂白における使用に好適である。
本発明にかかるポリマーは、他の漂白活性剤と組み合わせて被覆されているかもしくは使用することができる。これらは、例えば、過加水分解条件下で、好ましくは1〜10個のC原子、特に2〜4個のC原子を有する脂肪族ペルオキソカルボン酸、及び/又は置換又は非置換の過安息香酸を生じさせる化合物である。この場合、かかる化合物は、しばしば、1個以上のN−もしくはO−アシル基を含有し、かつ/又は置換又は非置換のベンゾイル基を有する漂白活性剤、例えば無水物、エステル、イミド及びアシル化イミダゾール又はオキシムのクラスからの物質である。
この例は、テトラアセチルエチレンジアミン(TAED)、テトラアセチルメチレンジアミン(TAMD)、テトラアセチルグリコールウリル(TAGU)、テトラアセチルヘキシレンジアミン(TAHD)、N−アシルイミド、特にN−ノナノイルスクシンイミド(NOSI)、アシル化フェノールスルホネート、特にn−ノナノイル−又はイソノナノイルオキシベンゼンスルホネート(n−もしくはイソNOBS)及びラウロイルオキシベンゼンスルホネート(LOBS)、ペンタアセチルグルコース(PAG)、1,5−ジアセチル−2,2−ジオキソヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン(DADHT)又は無水イサト酸(ISA)である。
本発明にかかるポリマーと組み合わせて、無水カルボン酸、特に無水フタル酸、アシル化多価アルコール、特にトリアセチン、エチレングリコールジアセテート、2,5−ジアセトキシ−2,5−ジヒドロフラン及びドイツ国特許出願DE−A19616693及びDE−A19616767から公知のエノールエステル並びにアセチル化ソルビトール及びマンニトール、もしくは欧州特許出願EP−A525239に記載されたその混合物(SORMAN)、アシル化糖誘導体、特にペンタアセチルグルコース(PAG)、ペンタアセチルフルクトース、テトラアセチルキシロース及びオクタアセチルラクトース、並びにアセチル化され、場合によりN−アルキル化されたグルカミン及びグルコノラクトン、及び/又はN−アシル化ラクタム、例えばN−ベンゾイルカプロラクタム及びカルボニルビスカプロラクタム(国際特許出願WO94/27970、WO94/28102、WO94/28103、WO95/00626、WO95/14759並びにWO95/17498及びWO96/36686から公知である)、更にビス(2−プロピルイミノ)カルボネート(DE−A19518039、同19541012、同19609953及び同19704149を参照のこと)からなる群からの漂白活性剤を更に使用することができる。
更に、本発明にかかるポリマーとの組み合わせにおいては、ドイツ国特許出願DE19616769から公知の親水性置換されたアシルアセタール及びドイツ国特許出願DE19616770並びに国際特許出願WO95/14075中に記載されたアシルラクタムが好適である。
上述の慣用の漂白活性剤に加えて、又はその代わりに、欧州特許出願EP−A0446982及びEP−A0453003から公知のスルホンイミン及び/又は漂白増強性の遷移金属塩もしくは遷移金属錯体をいわゆる漂白触媒として本発明にかかるポリマーと組み合わせることもできる。当該の遷移金属化合物には、例えばドイツ国特許出願DE−19529905から公知のマンガン−、鉄−、コバルト−、ルテニウム−又はモリブデン−サレン錯体及びドイツ国特許出願DE−A19620267から公知のそのN−類縁化合物、ドイツ国特許出願DE−A19536082から公知のマンガン−、鉄−、コバルト−、ルテニウム−又はモリブデン−カルボニル錯体、ドイツ国特許出願DE−A19605688に記載された窒素含有三座(Tripod)配位子を有するマンガン−、鉄−、コバルト−、ルテニウム−、モリブデン−、チタン−、バナジウム−及び銅−錯体、ドイツ国特許出願DE−A19620411から公知のコバルト−、鉄−、銅−及びルテニウム−アンミン錯体、ドイツ国特許出願DE−A4416438に記載されたマンガン−、銅−及びコバルト−錯体、欧州特許出願EP−A0272030に記載されたコバルト錯体、欧州特許出願EP−A0693550から公知のマンガン錯体、欧州特許文献EP−A0392592から公知のマンガン−、鉄−、コバルト−及び銅−錯体及び/又は欧州特許文献EP−B0443651、欧州特許出願EP−A0458397、EP−A0458398、EP−A0549271、EP−A0549272、EP-A0544490及びEP−A0544519に記載されたマンガン錯体が属する。
本発明にかかるポリマーとの組み合わせにおいて、漂白増強性の遷移金属錯体、特に中心原子Mn、Fe、Co、Cu、Mo、V、Ti及び/又はRuを有する遷移金属錯体、好ましくはマンガン−及びコバルト塩及び−錯体の群から選択することができ、特に好ましくはコバルト(アンミン)錯体、コバルト(アセテート)錯体、コバルト(カルボニル)錯体、コバルト及びマンガンの塩化物及び硫酸マンガンの群から選択することができる。これらの漂白を強化する遷移金属錯体は、慣用の量で、好ましくは洗浄配合物全体に対してそれぞれ5質量%までの量、特に0.0025〜1質量%、特に好ましくは0.01〜0.25質量%で使用することができる。
好ましくは、多価アシル化アルキレンジアミン、特にテトラアセチルエチレンジアミン(TAED)、N−アシルアミド、特にN−ノナノイルスクシンイミド(NOSI)、更にグルコースペンタアセテート(GPA)、キシローステトラアセテート(TAX)、ナトリウム−4−ベンゾイルオキシベンゼンスルホネート(SBOBS)、ナトリウムトリメチルヘキサノイルオキシベンゼンスルホネート(STHOBS)、テトラアセチルグルコールウリル(TAGU)、テトラアセチルシアン酸(TACA)、ジ−N−アセチルジメチルグリオキシム(ADMG)、1−フェニル−3−アセチルヒダントイン(PAH)、アシル化フェノールスルホネート、ノナノイルベンゼンスルホネート(NOBS)、イソノナノイルベンゼンスルホネート(イソNOBS)、ラウロイルベンゼンスルホネート(LOBS)、カルボニルビスカプロラクタム及びビス(2−プロピルイミノ)カルボネートを使用する。
本発明にかかるポリマーは、一般的には、以下に挙げる漂白剤と組み合わせて使用する。アルカリ金属過ホウ素塩及びその水和物及びアルカリ金属過炭酸塩、その際、好ましくは一水和物又は四水和物の形の過ホウ素ナトリウム又は過炭酸ナトリウム及びその水和物を使用する。同様に、過硫酸塩及び過酸化水素及び一般的な酸素漂白剤、例えば有機過酸、例えば過安息香酸、ペルオキシ−アルファ−ナフトエ酸、ペルオキシラウリン酸、ペルオキシステアリン酸、フタルイミドペルオキシカプロン酸、ノニルイミドペルオキシコハク酸、ノニルイミドペルオキシアジピン酸、1,12−ジペルオキシドデカンニ酸、1,9−ジペルオキシアゼライン酸、ジペルオキソイソフタル酸及び2−デシルジペルオキシブタン−1,4−二酸を使用可能である。更に、カチオン性過酸、例えば特許出願US5422028、US5294362及びUS5292447に記載されているもの、並びにスルホニル過酸、例えば特許出願US5039447に記載されているものが好適である。更に、少量の漂白安定剤、例えばホスホン酸塩、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、メタケイ酸塩及びマグネシウム塩の添加が実用的である。
過酸含有漂白剤は、約0.1%〜約10%、好ましくは約0.5%〜約5%、特に約1%〜4%の利用可能な酸素の量をもたらす量で使用する。この%の記載は洗剤組成物の全質量に対する。
本発明にかかる洗浄剤組成物中の過酸化物含有の漂白剤の割合は約0.1質量%〜約95質量%、好ましくは約1質量%〜約60質量%である。漂白剤組成物が完全に配合された洗浄剤組成物である場合、過酸化物を含有する漂白剤の割合が約1質量%〜約20質量%であると好ましい。
本発明にかかるポリマーは、いわゆる漂白増強剤と組み合わせて使用することができる。この場合、これは公知の漂白剤の効果を更に高める物質である。漂白活性剤としては、特にDE−A19611992に記載されているジアミンが好適である。この場合、これは第2級アミン基NHR1を含有し、かつ低分子、オリゴマーもしくはポリマーの化合物である。特に、これは一般式R1NH−[(CR34m−NH]n−R2(II)の第2級アミンであり、その際、nは0〜20の整数値であり、かつmは2〜4の整数値であり、基R3及びR4は無関係にC1〜C30−ヒドロカルビル基、好ましくはC1〜C15−ヒドロカルビル基であり、かつ基R1及びR2は相互に無関係にC1〜C30−ヒドロカルビル基、好ましくはC1〜C15−ヒドロカルビル基であるか又は場合により一緒に環を形成する。DE−A19611992に開示されている漂白増強剤は本発明に統合される成分であり、かつここに引用することによって取り入れる。
本発明にかかるポリマーは、洗剤、洗浄剤、食器洗浄剤、しみ抜き塩(Fleckensalz)、消毒剤、歯磨き剤、繊維漂白、例えばパルプ漂白、木材漂白又は木綿繊維漂白並びに毛髪用漂白における適用のための漂白活性剤として使用することができる。上述の使用分野について好ましい使用分野は、洗剤及び食器洗浄剤である。
漂白活性剤としての本発明にかかるポリマーは、これらの適用分野のためにそのつど意図される配合物中で全配合物に対して有利には10質量%、特に0.1質量%〜8質量%、好ましくは0.5〜8質量%、特に好ましくは0.8〜5質量%の量で使用する。主な適用分野は家庭用及び工業用織物洗剤並びに家庭用及び工業用の食器洗浄剤配合物である。本発明にかかるポリマーを使用することができる配合物を、例えば織物洗剤及び食器洗浄剤の適用分野に関して以下に記載する。
家庭用織物洗剤の組成
本発明にかかるポリマーを使用することができる洗剤配合物は、粉末状、顆粒状、ペースト状又はゲル状もしくは固体の洗剤片であってよい。この配合物は、その意図されている適用に応じてその組成において洗浄すべき織物の種類に適合させることができる。この配合物は、従来技術に相応する、慣用の洗剤含有物質を含有している。かかる洗剤及び洗浄剤含有物質の代表的な例を以下に記載する。
完成した洗剤配合物中の界面活性剤の全濃度は1〜99質量%、好ましくは5〜80質量%であってよい。使用される界面活性剤は、アニオン性、非イオン性、両性又はカチオン性であってよい。上述の界面活性剤の混合物を使用することもできる。好ましい洗剤配合物は、アニオン性及び/又は非イオン性界面活性剤及びこれらとその他の界面活性剤との混合物を含有する。
アニオン性界面活性剤としては、スルフェート、スルホネート、カルボキシレート、ホスフェート及びこれらの混合物が挙げられる。この場合、好適なカチオンはアルカリ金属、例えばナトリウムもしくはカリウム又はアルカリ土類金属、例えばカルシウムもしくはマグネシウム並びにアンモニウム、置換されたアンモニウム化合物であり、これにはモノ−、ジ−もしくはトリエタノールアンモニウムカチオン及びこれらの混合物が含まれる。アニオン性界面活性剤の中では、アルキルエステルスルホネート、アルキルスルフェート、アルキルエーテルスルフェート、アルキルベンゼンスルホネート、第2級アルカンスルホネート及びセッケンが好ましい。これらを以下に記載する。
アルキルエステルスルホネートは、とりわけ気体状のSO3を用いてスルホン化されたC18〜C20−カルボン酸(脂肪酸)の直鎖状エステルであり、例えばこれは"The Journal of the American Oil Chemists Society"、52(1975)、第323〜329頁に記載されている。好適な出発材料は天然の脂肪、例えば獣脂、ココナッツ油及びパーム油、あるいはまた合成に由来する脂肪である。好ましいアルキルエステルスルホネートは、式
Figure 0004996482
[式中、R1は、C8〜C20−炭化水素基、好ましくはアルキルであり、かつRは、C1〜C6−炭化水素基、好ましくはアルキルである]の化合物である。Mは、アルキルエステルスルホネートと水溶性の塩を形成するカチオンを表す。好適なカチオンは、ナトリウム、カリウム、リチウム又はアンモニウムカチオン、例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン及びトリエタノールアミンである。好ましくは、R1は、C10〜C16−アルキルであり、かつRは、メチル、エチル又はイソプロピルである。多くの場合、R1がC10〜C16−アルキルであるメチルエステルスルホネートが好ましい。
アルキルスルフェートは、式ROSO3Mで示され、その式中、Rは、C10〜C24−炭化水素基、好ましくはC10〜C20−アルキル成分を有するアルキル−もしくはヒドロキシアルキル基、特に好ましくはC12〜C18−アルキル−もしくはヒドロキシアルキル基である水溶性の塩もしくは酸である。Mは、水素又は好適なカチオン、例えばアルカリ金属カチオン、好ましくはナトリウム、カリウム、リチウム又はアンモニウム−もしくは置換されたアンモニウムカチオン、好ましくはメチル−、ジメチル−及びトリメチルアンモニウムカチオン又は第4級アンモニウムカチオン、例えばテトラメチルアンモニウム−及びジメチルピペリジニウムカチオン及びアルキルアミン、例えばエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン及びこれらの混合物から誘導される第4級アンモニウムカチオンである。C12〜C16を有するアルキル鎖は、低い洗浄温度(例えば約50℃未満の温度)及びC16〜C18を有するアルキル鎖は高い洗浄温度(例えば約50℃より高い温度)にとって好ましい。
アルキルエーテルスルフェートは、式RO(A)mSO3Mで示され、その式中、Rは非置換のC10〜C24−アルキル基もしくはヒドロキシアルキル基、好ましくはC12〜C20−アルキル基もしくはヒドロキシアルキル基、特に好ましくはC12〜C18−アルキル基もしくはヒドロキシアルキル基である水溶性の塩もしくは酸である。Aは、エトキシ単位又はプロポキシ単位であり、mは、0より大きい数であり、好ましくは約0.5〜約6であり、特に好ましくは約0.5〜約3であり、かつMは、水素原子又はカチオン、例えばナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム又は置換されたアンモニウムカチオンである。置換されたアンモニウムカチオンの例は、メチル−、ジメチル−、トリメチルアンモニウム−及び第4級アンモニウムカチオン、例えばテトラメチルアンモニウム及びジメチルピペリジニウムカチオン並びにアルキルアミン、例えばエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンもしくはこれらの混合物から誘導されるカチオンである。例としては、C12〜C18−脂肪アルコールエーテルスルフェートが挙げられ、その際、エチレンオキシド単位の含有率は脂肪アルコールエーテルスルフェート1molあたり、1、2、2.5、3もしくは4molであり、かつその際、Mは、ナトリウム又はカリウムである。
第2級アルカンスルホネート中では、アルキル基は飽和又は不飽和の何れであってもよく、分枝鎖状又は直鎖状及び場合によりヒドロキシル基により置換されていてもよい。スルホ基は、炭素鎖の任意の位置にあってよく、その際、鎖の始まり及び鎖の終わりにある第1級メチル基はスルホネート基を有していない。好ましい第2級アルカンスルホネートは、約9〜25個の炭素原子、好ましくは約10〜約20個の炭素原子、特に好ましくは約13〜17個の炭素原子を有する直鎖状のアルキル鎖を有している。カチオンは、例えばナトリウム、カリウム、アンモニウム、モノ−、ジ−もしくはトリエタノールアンモニウム、カルシウム又はマグネシウム及びこれらの混合物である。ナトリウムがカチオンとして好ましい。
更なる好適なアニオン性界面活性剤は、アルケニル−又はアルキルベンゼンスルホネートである。アルケニル基又はアルキル基は、分枝鎖状もしくは直鎖状であってよく、かつ場合によりヒドロキシル基で置換されていてもよい。好ましいアルキルベンゼンスルホネートは、約9〜25個の炭素原子、好ましくは約10〜約13個の炭素原子を有する直鎖状のアルキル鎖を有しており、カチオンは、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、モノ−、ジ−もしくはトリエタノールアンモニウム、カルシウム又はマグネシウム又はこれらの混合物である。緩和な界面活性剤系にとってはマグネシウムがカチオンとして好ましく、これに対して標準的な洗浄の適用のためにはナトリウムが好ましい。同じことがアルケニルベンゼンスルホネートにも当てはまる。
アニオン性界面活性剤という概念は、C12〜C24−、好ましくはC14〜C16−α−オレフィンを三酸化硫黄によりスルホン化し、次いで中和することにより得られるオレフィンスルホネートをも含む。製造方法により限定されて、これらのオレフィンスルホネートは、より少ない量のヒドロキシアルカンスルホネート及びアルカンジスルホネートを含有していてもよい。α−オレフィンスルホネートの特殊な混合は、US3332880に記載されている。
更なる好ましいアニオン性界面活性剤は、カルボキシレート、例えば脂肪酸セッケン及びこれと比較可能な界面活性剤である。セッケンは、飽和もしくは不飽和であってもよく、かつ種々の置換基、例えばヒドロキシル基又はα−スルホネート基を含有していてよい。直鎖状の飽和もしくは不飽和炭化水素基が、約6〜約30個、好ましくは約10〜約18個の炭素原子を有する疎水性分として好ましい。
アニオン性界面活性剤として、更に以下のものが挙げられる:アシルアミノカルボン酸の塩;脂肪酸塩化物とサルコシン酸ナトリウムとをアルカリ性媒体中で反応させることにより生じるアシルサルコシネート;脂肪酸塩化物とオリゴペプチドとを反応させることにより得られる脂肪酸−タンパク質−縮合生成物;アルキルスルホアミドカルボン酸の塩;アルキル−及びアルキルアリールエーテルカルボン酸の塩;C8〜C24−オレフィンスルホネート;アルカリ土類金属クエン酸塩の熱分解生成物をスルホン化することにより製造されるスルホン化されたポリカルボン酸、例えばGB−1082179に記載されているもの;アルキルグリセリンスルフェート;オレイルグリセリンスルフェート;アルキルフェノールエーテルスルフェート;第1級パラフィンスルフェート;アルキルホスフェート;アルキルエーテルホスフェート;イセチオネート、例えばアシルイセチオネート、N−アシルタウリド;アルキルスクシネート;スルホスクシネート;スルホスクシネートのモノエステル(特に飽和及び不飽和のC12〜C18−モノエステル)及びスルホスクシネートのジエステル(特に飽和及び不飽和のC12〜C18−ジエステル);アシルサルコシネート;アルキル多糖類のスルフェート、例えばアルキルポリグリコシドのスルフェート、分枝鎖状の第1級アルキルスルフェート及びアルキルポリエトキシカルボキシレート、例えば式RO(CH2CH2kCH2COO-+で示され、その式中、Rは、C8〜C22−アルキルであり、kは0〜10の数であり、かつMは、カチオンであるもの;樹脂酸又は水素化した樹脂酸、例えばロジン又は水素化したロジン又はトール油樹脂及びトール油樹脂酸。更なる例は、"Surface Active Agents and Detergents"(第I及びII巻、Schwartz、Perry及びBerch)に記載されている。
非イオン性界面活性剤としては、例えば以下の化合物が挙げられる:
− アルキルフェノールのポリエチレン−、ポリプロピレン−及びポリブチレンオキシド縮合物。
これらの化合物は、直鎖状又は分枝鎖状であってよいC6〜C20−アルキル基を有するアルキルフェノールとアルケンオキシドとの縮合生成物を含む。アルキルフェノール1mol当たり約5〜25molのアルケンオキシドを有する化合物が好ましい。
− 脂肪族アルコールと約1〜約25molのエチレンオキシドとの縮合生成物。
脂肪族アルコールのアルキル鎖は、直鎖状又は分枝鎖状、第1級又は第2級であってよく、かつ一般に約8〜約22個の炭素原子を有する。特に好ましくは、C10〜C20−アルコールとアルコール1mol当たり約2〜約18molのエチレンオキシドとの縮合生成物である。アルキル鎖は、飽和であっても不飽和であってもよい。アルコールエトキシレートは、エチレンオキシドの狭い同族体分布("Narrow Range Ethoxylates")又は広い同族体分布("Broad Range Ethoxylates")を有していてよい。
この種の市販の非イオン性界面活性剤の例は、例えばBASF社の商品名Lutensol(R)である。
− プロピレンオキシドとプロピレングリコールとの縮合により形成される、疎水性ベースとエチレンオキシドとの縮合生成物。
これらの化合物の疎水性部分は、好ましくは約1500〜約1800の分子量を有する。この疎水性部分へのエチレンオキシドの付加は、水溶性の改善をもたらす。この生成物は、縮合生成物の全質量の約50%のポリオキシエチレン含有率まで液状であり、これは約40molのエチレンオキシドとの縮合に相応する。これらの生成物クラスの市販の例は、例えばBASF社の商品名Pluronic(R)である。
− エチレンオキシドと、プロピレンオキシド及びエチレンジアミンの反応生成物との縮合生成物。
これらの化合物の疎水性単位は、エチレンジアミンと過剰のプロピレンオキシドとの反応生成物からなり、かつ一般に約2500〜3000の分子量を有する。これらの疎水性単位に、エチレンオキシドは、ポリオキシエチレンの約40〜約80質量%の含有率まで、かつ約5000〜11000の分子量まで付加される。これらの化合物の市販の例は、例えばBASF社の商品名Tetronic(R)である。
− 半極性の非イオン性界面活性剤。
この非イオン性化合物のカテゴリーは、水溶性のアミンオキシド、水溶性のホスフィンオキシド及び水溶性のスルホキシドを含み、それぞれ約10〜約18個の炭素原子のアルキル基を有する。半極性の非イオン性界面活性剤は、式
Figure 0004996482
のアミンオキシドでもある。
Rは、この場合、約8〜約22個の炭素原子の鎖長を有するアルキル基、ヒドロキシアルキル基又はアルキルフェノール基である。R2は、約2〜3個の炭素原子を有するアルキレン基もしくはヒドロキシアルキレン基又はこれらの混合物であり、それぞれの基R1は、約1〜約3個の炭素原子を有するアルキル基もしくはヒドロキシアルキル基であるか、又は約1〜約3個のエチレンオキシド単位を有するポリエチレンオキシド基であり、かつxは、0〜約10の数を表す。R1基は、酸素原子もしくは窒素原子を介して互いに結合していてよく、ひいては環を形成してよい。この種のアミンオキシドは、特にC10〜C18−アルキルジメチルアミンオキシド及びC8〜C12−アルコキシエチル−ジヒドロキシエチルアミンオキシドである。
− 脂肪酸アミド。
脂肪酸アミドは、式
Figure 0004996482
[式中、Rは、約7〜約21個、好ましくは約9〜約17個の炭素原子を有するアルキル基であり、かつR1は、互いに無関係に、水素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ヒドロキシアルキル又は(C24O)xHを表し、その際、xは約1〜約3まで変化する]を有する。C8〜C20−アミド、−モノエタノールアミド、−ジエタノールアミド及び−イソプロパノールアミドが好ましい。
更なる好適な非イオン性界面活性剤はアルキル−及びアルケニルオリゴグリコシド並びにそれぞれ脂肪アルキル基中に8〜20個、好ましくは12〜18個の炭素原子を有する脂肪酸ポリグリコールエステル又は脂肪アミンポリグリコールエステル、アルコキシル化トリグリカミド、混合エーテルもしくは混合ホルマール、アルキルオリゴグリコシド、アルケニルオリゴグリコシド、脂肪酸−N−アルキルグルカミド、ホスフィンオキシド、ジアルキルスルホキシド及びタンパク質加水分解物である。
両性もしくは両性イオン性界面活性剤のための典型的な例は、アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、アミノプロピオネート、アミノグリシネートもしくは式
Figure 0004996482
[式中、Rは、C8〜C22−アルキル−又は−アルケニルであり、R2は、水素又はCH2CO2M、R3は、CH2CH2OH又はCH2CH2OCH2CH2CO2Mであり、R4は、水素、CH2CH2OH又はCH2CH2COOMであり、Zは、CO2M又はCH2CO2Mであり、nは、2又は3、好ましくは2であり、Mは、水素又はカチオン、例えばアルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオン、アンモニウムカチオンもしくはアルカノールアンモニウムカチオンである]の両性イミダゾリニウム化合物である。
この式の好ましい両性界面活性剤は、モノカルボキシレート及びジカルボキシレートである。この例は、ココアンフォカルボキシプロピオネート(Cocoamphocarboxypropionat)、ココアミドカルボキシプロピオン酸(Cocoamidocarboxypropionsaeure)、ココアンフォカルボキシグリシネート(Cocoamphocarboxyglycinat)(ココアンフォジアセテート(Cocoamphodiacetat)とも称される)及びココアンフォアセテートである。
更なる好ましい両性界面活性剤は、約8〜約22個の炭素原子を有するアルキル基を有し、直鎖状もしくは分枝鎖状であってよいアルキルジメチルベタイン及びアルキルジポリエトキシベタインであり、好ましくは8〜18個の炭素原子、特に好ましくは12〜18個の炭素原子を有する。
好適なカチオン性界面活性剤は、R1N(CH33 +-、R12N(CH32 +-、R123N(CH3+-又はR1234+-の型の置換もしくは非置換の直鎖状もしくは分枝鎖状の第4級アンモニウム塩である。基R1、R2、R3及びR4は、互いに無関係に、好ましくは8〜24個のC原子、特に好ましくは10〜18個のC原子の鎖長を有する非置換のアルキル基、1〜4個のC原子を有するヒドロキシアルキル基、フェニル、C2〜C18−アルケニル、C7〜C24−アラルキル、(C24O)xHであり、その際、xは、1〜3の整数を表し、1つもしくは複数のエステル基を有するアルキル基又は環式の第4級アンモニウム塩であってもよい。Xは、当業者に公知の好適なアニオンである。
本発明中に含まれていてもよい更なる洗剤及び洗浄剤含有物質は、水の硬度を低減するために無機及び/又は有機のビルダーを有する。
これらのビルダーは、約5%〜約80%の質量割合で洗剤及び洗浄剤組成物中に含まれていてよい。無機ビルダーは、例えばポリホスフェートのアルカリ金属塩、アンモニウム塩及びアルカノールアンモニウム塩、例えばトリポリリン酸塩、ピロリン酸塩及びガラス状のポリマーのメタリン酸塩、ホスホン酸塩、ケイ酸塩、重炭酸塩及びセスキ炭酸塩を含む炭酸塩、硫酸塩及びアルミノケイ酸塩を含む。
ケイ酸塩ビルダーの例は、アルカリ金属ケイ酸塩、特にSiO2:Na2Oの比が1.6:1〜3.2:1であるアルカリ金属ケイ酸塩並びに層状ケイ酸塩、例えばUS4664839に記載されているナトリウムの層状ケイ酸塩、これは商品名SKS(R)でClariant社から市販されている。SKS−6(R)は、特に好ましい層状ケイ酸塩ビルダーである。
アルミノケイ酸塩ビルダーは、本発明にとって特に好ましい。これは特に式Naz[(AlO2z(SiO2y]・xH2Oを有するゼオライトであり、その際、z及びyは、少なくとも6の整数を表し、zとyとの比は約1.0〜0.5であり、かつxは15〜264の整数である。
アルミノケイ酸塩をベースにした好適なイオン交換体は、市販されている。これらのアルミノケイ酸塩は結晶質もしくは非晶質の構造であってもよく、かつ天然に由来するか、又は合成によって製造されていてもよい。アルミノケイ酸塩ベースのイオン交換体の製造方法は、例えばUS3985669及びUS4605509に記載されている。合成の結晶質アルミノケイ酸塩をベースとする好ましいイオン交換体は、商品名ゼオライトA、ゼオライトP(B)(EP−A−0384070に開示されているものを含む)及びゼオライトXで入手することができる。0.1〜10μmの粒径を有するアルミノケイ酸塩が好ましい。
好適な有機ビルダーは、ポリカルボキシル化合物、例えばエーテルポリカルボキシレート及びオキシジスクシネートを含み、これらは例えばUS−3128287及びUS−3635830に記載されている。同様にUS−4663071から公知のTMS/TDS−ビルダーもまた好適である。
他の好適なビルダーは、エーテルヒドロキシポリカルボキシレート、無水マレイン酸とエチレンもしくはビニルメチルエーテルとのコポリマー、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン−2,4,6−トリスルホン酸及びカルボキシメチルオキシコハク酸、ポリ酢酸、例えばエチレンジアミン四酢酸及びニトリロ三酢酸並びにポリカルボン酸、例えばメリット酸、コハク酸、オキシジコハク酸、ポリマレイン酸、ベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸、カルボキシメチルオキシコハク酸のアルカリ塩、アンモニウム塩及び置換されたアンモニウム塩並びにこれらの可溶性の塩を含む。
シトレート、例えばクエン酸及びその可溶性の塩、特にナトリウム塩をベースとするビルダーは、好ましいポリカルボン酸ビルダーであり、これは造粒された配合物として、特にゼオライト及び/又は層状ケイ酸塩と一緒に使用することができる。
更なる好適なビルダーは3,3−ジカルボキシ−4−オキサ−1,6−ヘキサンジオエート及びUS−4566984に開示されている関連する化合物である。
リンベースのビルダーを使用することができ、かつ特にセッケンが手洗い用に配合されているのが望ましい場合、種々のアルカリ金属リン酸塩、例えばトリポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム及びオルトリン酸ナトリウムを使用することができる。同様にホスホン酸塩ビルダー、例えばエタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホネート及び他の公知のホスホン酸塩、例えばUS3159581、US−3213030、US3422021、US−3400148及びUS−3422137に開示されているものを使用することができる。
一般的に、本発明にかかるポリマーと使用される洗浄剤含有物質は、洗浄剤のために一般的な成分、例えば表面活性物質及びビルダーから選択される。場合により洗浄剤含有物質は、1種もしくは数種の洗浄助剤又は他の材料を含有していてよく、これは洗浄効果を高め、洗浄すべき物品の処理もしくは手入れのために使用されるか、又は洗浄剤組成物の使用特性を変える。洗浄剤組成物中の好適な洗浄助剤は、例えばUS3936537に挙げられている物質である。本発明の洗浄剤組成物中で使用することができる洗浄助剤は、例えば酵素、特にプロテアーゼ、リパーゼ及びセルラーゼ、増泡剤、制泡剤、変色防止剤及び/又は腐食防止剤、懸濁剤、着色剤、増量剤、蛍光増白剤、殺菌剤、アルカリ、ヒドロトロープ化合物、酸化防止剤、酵素安定剤、香料、溶剤、可溶化剤、再汚染防止剤、分散剤、色移り防止剤、例えばポリアミン−N−オキシド、例えばポリ−(4−ビニルピリジン−N−オキシド)、ポリビニルピロリドン、ポリ−N−ビニル−N−メチルアセトアミド及びN−ビニルイミダゾール及びN−ビニルピロリドンのコポリマー、加工助剤、柔軟剤及び耐電防止剤である。
洗剤組成物は、本発明にかかるポリマーの他に、1種以上の慣用の酵素、例えばプロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼ及びセルラーゼを含有していてもよい。特に好ましい酵素は、セルラーゼである。この場合に使用されるセルラーゼは、微生物又は菌類から得られるものであってもよく、かつ5〜9.5の最適なpH値を有することが望ましい。好適なセルラーゼは、US−4435307に開示されている。これは、フミコラ・インソレンス(Humicola insolens)の菌株、特にフミコラDSM1800の菌株、又はその他の、アエロモナス(Aeromonas)属に属するその他のセルラーゼ−212−産生菌から産生されるセルラーゼ、並びに特定の海洋軟体類の肝膵臓から抽出されたセルラーゼである。好適なセルラーゼは、同様にGB−A−2075028、GB−A−2085275及びDE−OS−2247832に開示されている。
好ましいセルラーゼは、WO−91/17243に記載されている。本発明にかかる洗浄剤組成物は、洗浄剤組成物1グラム当たり、酵素を約50mgまで、好ましくは約0.01mg〜約10mgの量で含有している。洗剤組成物の質量に対して酵素の割合は、少なくとも0.001質量%、好ましくは約0.001質量%〜約5質量%、特に約0.001質量%〜約1質量%、とりわけ約0.01質量%〜約1質量%である。
食器洗浄機用洗剤の組成
ビルダー:
水溶性及び水不溶性のビルダーを使用することができ、その主な課題はカルシウムとマグネシウムを結合することである。全調製物に対して10〜90質量%添加することができる慣用のビルダーを以下に記載する。
リン酸塩、例えばアルカリ金属リン酸塩及びポリマーのアルカリ金属リン酸塩、これらはそのアルカリ性、中性又は酸性のナトリウム塩又はカリウム塩の形で存在していてもよい。この例は、リン酸三ナトリウム、二リン酸四ナトリウム、リン酸二水素二ナトリウム、トリポリリン酸五ナトリウム、いわゆるヘキサメタリン酸ナトリウム、オリゴマー化度5〜1000、特に5〜50を有するオリゴマーのリン酸三ナトリウム、並びに相応するカリウム塩もしくはヘキサメタリン酸ナトリウムと相応するカリウム塩とからなる混合物もしくはナトリウム塩とカリウム塩とからなる混合物。これらのリン酸塩は、好ましくは全調製物に対して、かつ無水の活性物質として計算して25〜65質量%の範囲内で使用する。
低分子のカルボン酸及びその塩、例えばアルカリ金属クエン酸塩(例えば、無水のクエン酸三ナトリウム又はクエン酸三ナトリウム二水和物)、アルカリ金属コハク酸塩、アルカリ金属マロン酸塩、脂肪酸スルホネート、オキシジスクシネート、アルキル−もしくはアルケニルジスクシネート、グルコン酸、オキサジアセテート、カルボキシメチルオキシスクシネート、酒石酸モノスクシネート、酒石酸ジスクシネート、酒石酸モノアセテート、酒石酸ジアセテート、α−ヒドロキシプロピオン酸、酸化されたデンプン、酸化された多糖類;ホモポリマー及びコポリマーのポリカルボン酸及びこれらの塩、例えばポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、マレイン酸/アクリル酸のコポリマー、マレイン酸/アクリル酸/ビニル酢酸のコポリマー;モノエチレン性不飽和モノカルボン酸及び/又はジカルボン酸の、単糖類、オリゴ糖類、多糖類もしくはポリアスパラギン酸上のグラフトポリマー;アミンポリカルボキシレート及びポリアスパラギン酸;炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム及び重炭酸ナトリウム。
錯化剤並びにホスホネート及びこれらの塩、例えばニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、メチルグリシン二酢酸、2−ホスホノ−1,2,4−ブタントリカルボン酸、アミノトリ−(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチレン(1,1−ジホスホン酸)、エチレンジアミン−テトラメチレンホスホン酸、ヘキサメチレンジアミン−テトラメチレン−ホスホン酸及びジエチレントリアミン−ペンタメチレン−ホスホン酸。
ケイ酸塩、例えば二ケイ酸ナトリウム及びメタケイ酸ナトリウム。水不溶性ビルダーにはゼオライト及び結晶質の層状ケイ酸塩が含まれ、その際、後者は特に一般式NaMSix2x+1*yH2Oに相応し、その式中、Mは、ナトリウム又は水素を表し、xは1.9〜22の数、好ましくは1.9〜4の数であり、かつyは、0〜33の数を表す。この公知の例は、特にα−Na2Si25、β−Na2Si25、δ−Na2Si25である。同様に、上述のビルダー物質の混合物も含まれる。好ましくは、クエン酸三ナトリウム及び/又はトリポリリン酸五ナトリウム及び/又は炭酸ナトリウム及び/又は重炭酸ナトリウム及び/又はグルコン酸塩及び/又は二ケイ酸塩及び/又はメタケイ酸塩のクラスからのケイ酸塩ビルダーを使用する。
アルカリキャリア:
更なる成分として、アルカリキャリアが存在していてもよい。アルカリキャリアとしては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ金属セスキ炭酸塩、アルカリ金属ケイ酸塩、アルカリ金属メタケイ酸塩及び上述の物質の混合物が該当し、その際、好ましくはアルカリ金属炭酸塩、特に炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム又はセスキ炭酸ナトリウムを使用することができる。ビルダーとアルカリキャリアとからの好ましい組み合わせは、トリポリリン酸塩と炭酸ナトリウムもしくはトリポリリン酸塩、炭酸ナトリウム及び二ケイ酸ナトリウムからの混合物である。
界面活性剤:
好ましくは、弱起泡性又は低起泡性の非イオン性界面活性剤を0.1〜20質量%(好ましくは0.1〜10質量%、0.25〜4質量%)の割合で使用する。これは、例えば脂肪アルコールエトキシレートの群からの界面活性剤、例えば商品名Plurafac(R)(BASF社)又はDehypon(R)(Cognis)で市販されている界面活性剤である。更に、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドから構成されているジ−及びマルチブロックコポリマーを使用することができ、これらは例えばPluronic(R)(BASF社)又はTetronic(R)(BASFコーポレーション)の商品名で市販されている。更に、ソルビタンエステルとエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドとの反応生成物を使用することができる。同様に、アミンオキシド又はアルキルグリコシドが好適である。好適な非イオン性界面活性剤の概要は、例えばEP−A0851023及びDE−A19819187に記載されている。
この配合物は、更にアニオン性又は両性イオン性の界面活性剤を、好ましくは非イオン性界面活性剤との混合物として含有してよい。好適なアニオン性及び両性イオン性界面活性剤は、同様に文献EP−A0851023及びDE−A19819187に挙げられている。
腐蝕防止剤;
特にトリアゾール、ベンゾトリアゾール、ビスベンゾトリアゾール、アミノトリアゾール、アルキルアミノトリアゾール及び遷移金属の塩もしくは錯体の群からの銀保護剤を使用することができる。特に好ましくは、ベンゾトリアゾール及び/又はアルキルアミノトリアゾールを使用することができる。更に、洗浄剤配合物中にしばしば、銀表面の腐食を明らかに低減することができる活性塩素含有の薬剤が見出される。塩素不含の洗浄剤は、好ましくは酸素及び窒素を含有する有機レドックス活性化合物、例えば二価及び三価のフェノール、例えばヒドロキノン、ピロカテキン、ヒドロキシヒドロキノン、没食子酸、フロログルシン、ピロガロールもしくはこれらの化合物クラスの誘導体を使用する。塩及び錯体状の無機化合物、例えば金属Mn、Ti、Zr、Hf、V、Co及びCeの塩がしばしば使用される。この場合、マンガン塩及びコバルト塩並びにこれらの錯体、特に好ましくはコバルト(アンミン)錯体、コバルト(アセテート)錯体、コバルト(カルボニル)錯体、コバルト及びマンガンの塩化物及び硫酸マンガンの群から選択された遷移金属塩が好ましい。同様に、洗浄物における腐食を低減するための亜鉛化合物又はビスマス化合物を使用することができる。
酵素:
洗浄剤の効果を高めるか又は緩和な条件下で同質の洗浄効果を保証するために、全調製物に対して酵素を0〜5質量%、洗浄剤に添加することができる。もっとも頻繁に使用される酵素には、リパーゼ、アミラーゼ、セルラーゼ及びプロテアーゼが属する。更に、エステラーゼ、ペクチナーゼ、ラクターゼ及びペルオキシダーゼを使用することができる。好ましいプロテアーゼは、例えばBiozym社のBLAP(R)140、Solvay Enzymes社のOptimase (R)M−440及びOpticlean(R)M−250;Gist Brocades社のMaxacal (R) CX及びMaxapem(R)又はEsperase(R)あるいはNovo社のSavinase(R)又はGenencor社のPurafect OxPである。特に好適なセルラーゼ及びリパーゼは、Novo Nordisk社のCelluzym(R) 0.7T及びLipolase(R) 30Tである。アミラーゼとしては、特にNovo社のDuramyl(R)及びTermamyl(R)60 T及びTermamyl(R)90T、Solvay Enzymes社のAmylase−LT (R)、Gist Brocades社のMaxamyl(R)P5000またはGenencor社のPurafect(R)OxAmが使用される。その他の酵素を使用することもできる。
更なる添加物:
パラフィン油及びシリコーン油を任意で消泡剤として及びプラスチック及び金属の表面の保護のために使用することができる。消泡剤は、一般に0.001〜5%の割合で供給する。
本発明にかかるポリマーは、洗浄配合物中で、並びに家事の分野のために、並びに商業分野で使用することができる。商業用洗浄剤の種類は多くの場合、三リン酸五ナトリウム、及び/又はクエン酸ナトリウム、及び/又は錯化剤、例えばニトリロ三酢酸をベースとするビルダー系を含有している。しばしば家庭用洗浄剤と比較してアルカリキャリアとして水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムを用いて加工される。
本発明にかかるポリマーは、液状、ゲル状、粉末状、顆粒状であっても、また錠剤形の食器用洗浄剤としても使用することができる。本発明にかかるポリマーを場合によりその他の配合物成分と一緒に特にコンパートメント、例えばマイクロカプセル、ゲルカプセルに加工することも可能である。更に、特殊なコンパートメント中の本発明によるポリマーを、食器洗浄機用洗浄剤の錠剤の中に組み込むこともでき、これは場合によりその他の錠剤形コンパートメントとは異なった溶解挙動を示してもよい。これは特定の錠剤層であってもよいし、錠剤中に組み込まれているか、錠剤に結合しているか、もしくは錠剤により包囲されている特定の成形体であってもよい。
本発明を以下の例に基づいてより詳細に説明する。
実施例
A1、A2及びA3の割合がそれぞれ0.33であるポリエチレンイミン(MW 800g/mol)を反応させてニトリル出発物を得て、次いで硫酸ジメチルにより第4級化する。次いで、25℃及び50℃での洗浄試験において、テトラアセチルエチレンジアミン(TAED)及びメチルモルホリニウムアセトニトリル硫酸水素塩(Sokalan(R)BMG BASF社)と比較した漂白特性を試験する。
詳細には、113g(1.67mol)のLupasol FG(AZ=829.9mg KOH/g)を110gの水と一緒に装入する。次いで、室温で並行して57.2g(2.12mol)の青酸及び221.3(2.11mol)の30%のホルムアルデヒド水溶液を約30分以内に冷却しつつ滴加する。次いで、60分にわたって室温で撹拌する。過剰な青酸を30分にわたってN2でストリッピングし、次いで11gの50%硫酸でpHを6.9に調節する。
分析;副成分1.9%のホルムアルデヒドシアンヒドリン;<0.1%の遊離の青酸。
収量は492gである。このバッチを分割し、そして、50mol%[1]、75mol%[2]、100mol%[3]及び120mol%[4]の硫酸ジメチルと反応させる。
このことは、装入物を30℃に加熱し、そして相応の量の硫酸ジメチルを氷浴冷却下で28〜32℃で滴加することにより行う。このpHを50%NaOHで3.7〜3.9に維持する。次いで、30分にわたって更に撹拌する。
茶、赤ワイン、草及びカレーで汚染された布についての25℃及び50℃での5%の活性剤添加物を用いるラウンダオメータ中での標準試験を行う。更に、トリオレイン−及びオリーブ油の染みの木綿布からの除去を試験する。このために、トリオレイン及びオリーブ油を、0.1%のスーダンレッド7B(=ソルベントレッド19)で着色する。この染料は、緩やかな加熱下で予め溶解させ、そして均一化させる。この調製は、ピペットで滴加することにより実施し、その際、この試験布を張る。この溶液0.1gを滴加し、そして一晩にわたってこの布上に拡げる。全ての試験型を2回測定する。
このために、市販の着色洗剤に、15質量%の漂白剤(過炭酸ナトリウム)及び1.2質量%及び5質量%の相応の活性剤を混合し、乾燥させて均質化させる。
このラウンダオメータ中での漂白試験の評価は、使用された漂白可能な汚れ(茶、赤ワイン、草、カレー、トリオレイン及びオリーブ油)についての反射率測定及び漂白作用の計算により実施する。反射率Rの標準偏差は、<1%である。
洗浄条件
洗浄装置 ラウンダオメータ
水の硬度 3mmolのCa+++Mg++/l=16.8゜dH
比Ca:Mg:NaHCO3 4:1:8 mol
洗浄温度1 25℃
洗浄温度2 50℃
洗浄時間 30分
洗浄サイクル それぞれ1
洗剤適用量 4.5g/l
液比 1:20
全液体 250ml
布 2.5g 木綿/茶
2.5g 木綿/赤ワイン(EMPA114)
2.5g 木綿/草(CFT−AS4、クロロフィル植物油)
布の準備
漂白用布EMPA114のために、評価プログラム(CGTec)に布装入物を適用しなければならない。市販されていない汚染物、例えば茶、クロロフィルは個々に予め測定する。
硬度
硬水原液1(Ca+++Mg++)及び硬水原液2(NaHCO3)(両方ともそれぞれ0.8mol/l)の調製を行う。硬水を使用前に検査する。水硬度の測定は、Titriplex溶液を用いて行う。
硬水原液1 94.09gの塩化カルシウム・2H2O及び32.53gの塩化マグネシウム・6H2Oに、メスフラスコ中で脱塩水を1リットルまで補充する。
硬水原液2 67.2gの炭酸水素ナトリウムにメスフラスコ中で脱塩水を1リットルまで補充する。
硬水1:39.06gの硬水原液1に脱塩水を1lまで補充する。
硬水2:62.50gの硬水原液2に脱塩水を1lまで補充する。
洗浄水は飲料水である。
洗浄
洗浄 25℃:
開始温度 25℃
洗浄温度 25℃で30分
終了温度 25℃
洗浄 50℃:
開始温度 25℃、加熱時間10分(2.5℃/分)
洗浄温度 50℃で20分
終了温度 25℃、冷却時間約6分。
以下の第1表に結果をまとめる。
全ての漂白試験布の場合で、漂白活性剤としての本発明にかかるポリマーの顕著な作用を確認することができ、これは少なくとも所定の汚れについては従来技術からの漂白活性剤と比べて優れている。特に、疎水性の汚れの場合には、本発明にかかる漂白活性剤は、特に低温(25℃)の場合に従来技術による活性剤と比べて高い活性を示す。
第1表
25℃及び1%の漂白活性剤の場合;反射率の値(%)
Figure 0004996482
50℃の場合には、TAED及びBMGに関して比較可能な漂白活性剤が見出される。

Claims (9)

  1. モノマー単位
    Figure 0004996482
    [式中、nは、1〜4の整数であり、かつRは、分枝鎖状又は非分枝鎖状の飽和又は不飽和の、酸素で中断されているか又は中断されていない、1〜20個の炭素原子を有する炭化水素基である]を有する、漂白活性剤としての使用のためのポリマー。
  2. ポリアルキレンイミンをベースに構成されていることを特徴とする、請求項1に記載のポリマー。
  3. 500〜500000g/molの範囲内の平均分子量を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載のポリマー。
  4. 式中、nが1であり、かつ/又はRがC1〜C20アルキルであることを特徴とする、請求項1から3までの何れか1項に記載のポリマー。
  5. 正に荷電したモノマー単位の、荷電していないモノマー単位に対する比が、少なくとも0.25であることを特徴とする、請求項1からまでの何れか1項に記載のポリマー。
  6. 多くとも25%のモノマー単位中において、Rが2箇所又は3箇所で存在することを特徴とする、請求項1からまでの何れか1項に記載のポリマー。
  7. ポリマー中のモノマー単位A1、A2、A3のそれぞれの割合が、それぞれ互いに無関係に、0.01〜0.5の範囲内であることを特徴とする、請求項1からまでの何れか1項に記載のポリマー。
  8. 請求項1からまでの何れか1項に記載のポリマーの製造方法において、
    a) モノマー単位
    Figure 0004996482
    [式中、nは、1〜4の整数である]を有するポリマーと、シアン化水素及びホルムアルデヒドとを反応させる工程、
    b) a)からの生成物と、請求項1による意味を有する基Rを導入する試薬とを反応させる工程を含む方法。
  9. 請求項1からまでの何れか1項に記載のポリマーを、漂白剤、洗剤、洗浄剤又は消毒剤中において漂白活性化剤として使用する方法。
JP2007553584A 2005-02-03 2006-01-25 漂白活性用のポリマー疎水性アミノニトリル第4級アンモニウム化合物 Expired - Fee Related JP4996482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005005016A DE102005005016A1 (de) 2005-02-03 2005-02-03 Polymere hydrophobe Aminonitrilquats zur Bleichaktivierung
DE102005005016.6 2005-02-03
PCT/EP2006/050428 WO2006082153A1 (de) 2005-02-03 2006-01-25 Polymere hydrophobe aminonitrilquats zur bleichaktivierung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008528780A JP2008528780A (ja) 2008-07-31
JP4996482B2 true JP4996482B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=36118247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553584A Expired - Fee Related JP4996482B2 (ja) 2005-02-03 2006-01-25 漂白活性用のポリマー疎水性アミノニトリル第4級アンモニウム化合物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7977434B2 (ja)
EP (1) EP1846544B1 (ja)
JP (1) JP4996482B2 (ja)
CN (1) CN101115828B (ja)
AT (1) ATE402246T1 (ja)
BR (1) BRPI0606788A2 (ja)
CA (1) CA2596828C (ja)
DE (2) DE102005005016A1 (ja)
DK (1) DK1846544T3 (ja)
MX (1) MX2007009197A (ja)
NO (1) NO20073708L (ja)
RU (1) RU2007132675A (ja)
WO (1) WO2006082153A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20105862A0 (fi) * 2010-08-18 2010-08-18 Bo Akademi University Menetelmä hekseeniuronihappojen poistamiseksi

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3424790A (en) * 1966-05-11 1969-01-28 Dow Chemical Co Process for preparing carboxymethylated polyethylenimine and products produced by the same
GB1598610A (en) 1978-05-31 1981-09-23 Rexolin Chem Ab Aliphatic polyamino polycarboxylic acid and its salts and their use as chelating agents
JPS6232195A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 花王株式会社 漂白性向上剤
JPH0689358B2 (ja) * 1987-09-09 1994-11-09 花王株式会社 漂白剤組成物
US4915863A (en) * 1987-08-14 1990-04-10 Kao Corporation Bleaching composition
FR2718961B1 (fr) * 1994-04-22 1996-06-21 Oreal Compositions pour le lavage et le traitement des cheveux et de la peau à base de céramide et de polymères à groupements cationiques.
US5591378A (en) 1994-07-06 1997-01-07 The Clorox Company Substituted benzonitriles and compositions useful for bleaching
US5814242A (en) * 1995-06-07 1998-09-29 The Clorox Company Mixed peroxygen activator compositions
DE19605526A1 (de) 1996-02-15 1997-08-21 Hoechst Ag Ammoniumnitrile und deren Verwendung als Bleichaktivatoren
FR2788973B1 (fr) * 1999-02-03 2002-04-05 Oreal Composition cosmetique comprenant un tensioactif anionique, un tensioactif amphotere, une huile de type polyolefine, un polymere cationique et un sel ou un alcool hydrosoluble, utilisation et procede
DE10038844A1 (de) 2000-08-04 2002-02-21 Henkel Kgaa Kationischen Bleichaktivator enthaltende Wasch- und Reinigungsmittel
DE10057045A1 (de) 2000-11-17 2002-05-23 Clariant Gmbh Teilchenförmige Bleichaktivatoren auf der Basis von Acetonitrilen
DE10211389A1 (de) 2002-03-15 2003-09-25 Clariant Gmbh Ammoniumnitrile und deren Verwendung als hydrophobe Bleichaktivatoren

Also Published As

Publication number Publication date
EP1846544A1 (de) 2007-10-24
ATE402246T1 (de) 2008-08-15
NO20073708L (no) 2007-10-30
CA2596828C (en) 2014-04-15
MX2007009197A (es) 2007-08-22
CN101115828A (zh) 2008-01-30
BRPI0606788A2 (pt) 2011-03-15
WO2006082153A1 (de) 2006-08-10
US20080139772A1 (en) 2008-06-12
DE102005005016A1 (de) 2006-08-10
CA2596828A1 (en) 2006-08-10
RU2007132675A (ru) 2009-03-10
DK1846544T3 (da) 2008-11-17
US7977434B2 (en) 2011-07-12
CN101115828B (zh) 2012-04-25
DE502006001191D1 (de) 2008-09-04
EP1846544B1 (de) 2008-07-23
JP2008528780A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030166484A1 (en) Coated, granular n-alkylammonium acetonitrile salts and use thereof as bleach activators
US7332464B2 (en) Process for preparing bleach activator cogranulates
GB2303636A (en) Automatic dishwashing detergent having bleach system comprising monopersulfate, cationic bleach activator and perborate or percarbonate
US6365562B1 (en) Laundry detergents and cleaners comprising bleaching-active dendrimer ligands and metal complexes thereof
CN1192773A (zh) 包含钴催化剂的漂白组合物
US20060293204A1 (en) Bleach composition and bleaching detergent composition
JP2004238623A (ja) 漂白触媒としての遷移金属錯塩の用途
US4110242A (en) Compositions and method for activating oxygen utilizing N-acylated uracils and benzouracils
JP2002302698A (ja) オキシム配位子を有する遷移金属錯体を漂白触媒として使用する方法
US20100144576A1 (en) Dish detergent
JPH11505281A (ja) 無機ペルオキシ化合物の活性化剤としての複素環式化合物の使用
JP2000500518A (ja) 繊維漂白組成物
US7015185B2 (en) Ammonium nitriles and the use thereof as hydrophobic bleaching activators
EP0508934A1 (en) A laundry detergent composition
KR101935227B1 (ko) 개선된 보관 수명 및 가공 특성을 갖는 개질 아미노카르복실레이트
US6498133B2 (en) Particulate bleach activators based on acetonitriles
JP2004510033A (ja) 被覆された粒状のn−アルキルアンモニウムアセトニトリル塩および漂白活性化剤としてのその使用
JP4996482B2 (ja) 漂白活性用のポリマー疎水性アミノニトリル第4級アンモニウム化合物
JPH0791779B2 (ja) 漂白増強剤、漂白方法及び漂白剤
US20070245498A1 (en) Diethyl Methyl Ammonium Nitriles and Detergents and Cleaning Agents Containing Said Ammonium Nitriles
JP2009504817A (ja) 漂白活性化剤として1,3,5−トリアセチル−2,4−ジオキソ−1,3,5−ヘキサ−ヒドロトリアジンを含有する洗剤および清浄剤
WO2001046366A1 (en) Detergent compositions having a polyphosphate salt

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees