JP4990863B2 - 送受信装置、移動局装置、移動体通信システム、電力制御方法及び方法 - Google Patents

送受信装置、移動局装置、移動体通信システム、電力制御方法及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4990863B2
JP4990863B2 JP2008245516A JP2008245516A JP4990863B2 JP 4990863 B2 JP4990863 B2 JP 4990863B2 JP 2008245516 A JP2008245516 A JP 2008245516A JP 2008245516 A JP2008245516 A JP 2008245516A JP 4990863 B2 JP4990863 B2 JP 4990863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
power
signal
transmission power
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008245516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010081171A (ja
Inventor
明生 吉原
眞一 澤田
重人 鈴木
洋和 小林
康生 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008245516A priority Critical patent/JP4990863B2/ja
Publication of JP2010081171A publication Critical patent/JP2010081171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990863B2 publication Critical patent/JP4990863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、送受信装置、移動局装置、移動体通信システム電力制御方法及び方法、特に開ループ送信電力制御を行う送受信装置、移動局装置、移動体通信システム電力制御方法及び方法に関する。
移動体通信システムの上りリンク通信において、移動局装置が同一の送信電力で信号を送信した場合、基地局装置に近い移動局装置の送信信号が遠い移動局装置の送信信号よりも基地局装置において大きな信号電力でもって受信される。そのため、近い移動局装置の送信信号が遠い移動局装置の送信信号に対する強力な干渉波となってしまい、遠い移動局装置の送信信号を受信するのに支障をきたす。そのため、基地局装置においてそれぞれの送信信号を正しく復調するには、基地局装置における信号の受信レベルをそろえる必要がある。そこで従来、LTE(Long Term Evolution:長期進化版)と呼ばれる携帯電話系システムの共通チャネルであるランダムアクセス物理チャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)を用いた移動局装置から基地局装置への上り通信を行う場合、プリアンブル(Preamble:基準信号)を送信する際に開ループ送信電力制御による送信電力制御を用いる(例えば、非特許文献1)。プリアンブルとは、ランダムアクセス通信を開始する際に受信の同期を行うための信号である。
以下に、従来のランダムアクセス通信方法を説明する。
移動局装置は、基地局装置とのランダムアクセス通信を開始する際、基地局装置から送信された報知信号から得られる情報に基づいて算出した送信電力値で基地局に対してプリアンブルを送信する。報知信号は、基地局装置の送信電力TxeNB[dBm]と希望受信電力DRxeNB[dBm]とを示す情報を含む信号である。移動局装置は、自装置の送信電力値TxUE[dBm]をTxUE=DRxeNB+Pathloss+n×Stepを計算することで求める。
ただし、Pathloss[dBm]は下りリンクの伝送路損失値であり、基地局装置の送信電力TxeNBから移動局装置における報知信号の受信電力RxUEを減じることで求められる。また、nはプリアンブルの再送回数を示す。また、Step[dBm]はプリアンブル再送時のランプアップ電力を示す。
これにより、プリアンブルの再送を繰り返す毎に送信電力を増大させていく(例えば、非特許文献2)。
しかし、希望受信電力DRxeNBはセル内の移動局装置に対して共通であるため、その設定値は個々の端末にとって適切な値とは限らず、無駄なプリアンブルの再送が発生する。この問題を解決する技術として、特許文献1の技術が開示されている。
特許文献1によると、プリアンブルの初期送信電力とプリアンブル送信成功時の送信電力の差を補正値とし、次回のランダムアクセス通信の開始時に、初期送信電力値に補正値を加算した値をその回の初期送信電力値として送信を行う。これにより、次回のプリアンブル送信時に大きい送信電力で送信できるため、再送回数を減らすことができる。
特開2007−97055号公報 3GPP TS36.213 V8.3.0(2008-05)、"Physical layer procedures" R1-080159、"L1 eNB measurements on PRACH resources"、3GPP、TSG RAN WG1 Meeting #51、Seville、Spain、January 14 - January 18、2008
しかしながら、特許文献1に記載の手法は、プリアンブルを再送する度にその時点の伝送路損失で補正を掛けることを考慮していないため、最適な電力制御を行うことができない。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、初回のプリアンブル送信
電力を最適な値に近づける送受信装置、移動局装置、移動体通信システム電力制御方法及び方法を提供することにある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、自装置からの送信電力と希望受信電力とを示す報知信号を送信する基地局装置との無線通信を行う送受信装置であって、前記報知信号の受信を行う報知信号受信部と、前記受信した報知信号の受信電力を測定する受信電力測定部と、前記受信した報知信号から前記送信電力と前記希望受信電力とを取得する基地局情報取得部と、過去の送信信号の送信失敗回数に基づいて算出された送信電力補正値を記憶する補正値記憶部と、前記送信電力と前記希望受信電力と前記送信電力補正値とを加算し、前記受信電力を減算することで自装置からの送信電力を算出する送信電力算出部と、前記算出した送信電力で送信信号を前記基地局装置に送信する送信部と、前記基地局装置から前記送信した送信信号に対する応答信号を受信する応答信号受信部と、前記受信した応答信号が前記送信信号の送信成功を示すか否かを判定する応答判定部と、前記応答信号が前記送信信号の送信成功を示さないと判定した場合に、前記送信電力に所定のランプアップ電力を加えた電力を送信電力として前記送信部を介して送信信号を送信するランプアップ部と、前記応答信号が前記送信信号の送信成功を示すと判定した場合に、前記送信電力補正値と前記応答信号が前記送信信号の送信成功を示さないと判定された回数とに基づいて前記送信電力補正値を決定し、前記補正値記憶部に登録する補正値算出部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の前記応答判定部は、前記応答信号を受信しなかった場合に、前記送信信号の送信成功を示さないと判定することを特徴とする。
また、本発明の前記補正値算出部は、前記応答信号が前記送信信号の送信成功を示さないと判定された回数から予め決定された再送回数の目標値を減じた値に基づいて前記送信電力補正値を決定することを特徴とする。
また、本発明は、上述した送受信装置を搭載することを特徴とする移動局装置である。
また、本発明は、自装置からの送信電力と希望受信電力とを示す報知信号を送信する基地局装置と、前記基地局との無線通信を行う移動局装置と、を備えることを特徴とする移動体通信システムである。
また、本発明は、自装置からの送信電力と希望受信電力とを示す報知信号を送信する基地局装置との無線通信を行い、過去の送信信号の送信失敗回数に基づいて算出された送信電力補正値を記憶する補正値記憶部を備える送受信装置を用いた電力制御方法であって、報知信号受信部は、前記報知信号の受信を行い、受信電力測定部は、前記受信した報知信号の受信電力を測定し、基地局情報取得部は、前記受信した報知信号から前記送信電力と前記希望受信電力とを取得し、送信電力算出部は、前記送信電力と前記希望受信電力と前記送信電力補正値とを加算し、前記受信電力を減算することで自装置からの送信電力を算出し、送信部は、前記算出した送信電力で送信信号を前記基地局装置に送信し、応答信号受信部は、前記基地局装置から前記送信した送信信号に対する応答信号を受信し、応答判定部は、前記受信した応答信号が前記送信信号の送信成功を示すか否かを判定し、ランプアップ部は、前記応答信号が前記送信信号の送信成功を示さないと判定した場合に、前記送信電力に所定のランプアップ電力を加えた電力を送信電力として前記送信部を介して送信信号を送信し、補正値算出部は、前記応答信号が前記送信信号の送信成功を示すと判定した場合に、前記送信電力補正値と前記応答信号が前記送信信号の送信成功を示さないと判定された回数とに基づいて前記送信電力補正値を決定して前記補正値記憶部に登録する、ことを特徴とする。
また、本発明の前記応答判定部は、前記応答信号を受信しなかった場合に、前記送信信号の送信成功を示さないと判定することを特徴とする。
また、本発明の前記補正値算出部は、前記応答信号が前記送信信号の送信成功を示さないと判定された回数から予め決定された再送回数の目標値を減じた値に基づいて前記送信電力補正値を決定することを特徴とする。
また、本発明は、開ループ送信電力制御の送受信装置を具備する移動局装置と基地局装置との間で開ループ送信電力制御を行う方法であって、前記移動局装置は前記基地局装置とのランダムアクセス通信を開始する際に、プリアンブルを送信する送信電力として正または負の値を取ることのできる補正値が加算された送信電力値を用い、前記補正値は、前回のランダムアクセス通信の際に送信したプリアンブルの回数に応じて定まることを特徴とする。
また、本発明の前記補正値は前記ランダムアクセスの回数が少ないときは負の値を取ることを特徴とする。
また、本発明の前記補正値は正の最大値を有することを特徴とする。
本発明によれば、過去の送信信号の送信失敗回数に基づいて送信電力補正値を算出し、当該送信電力補正値を用いて初回の送信電力を算出する。これにより、伝送路損失に依存しない送信電力補正値を生成することができ、最適な電力制御を行うことができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態による無線通信システムの構成を示す概略ブロック図である。
本実施形態による通信システムは、送受信装置100と基地局装置200とを備える。送受信装置100は、基地局装置200と通信を行う移動局装置に搭載されて、送信電力制御を行う。送受信装置100は、ランダムアクセス通信を開始する際に、基地局装置200にプリアンブルを送信する。基地局装置200は、自装置からの送信電力と希望受信電力とを示す報知信号を送信する。
送受信装置100は、アンテナ101と、報知信号受信部102と、受信電力測定部103と、基地局情報取得部104と、送信電力算出部105と、補正値記憶部106と、データ処理部107と、送信部108と、応答信号受信部109と、応答判定部110と、補正値算出部111と、再送回数記憶部112と、目標再送回数記憶部113とを備える。なお、送受信装置100の構成要素は、その移動局装置の他の構成要素と必要に応じて兼用されてもよい。
報知信号受信部102は、アンテナ101を介して基地局装置200から報知信号を受信する。
受信電力測定部103は、報知信号受信部102が受信した報知信号の受信電力を測定する。
基地局情報取得部104は、報知信号受信部102が受信した報知信号から送信電力と希望受信電力を示す基地局情報を取得する。
送信電力算出部105は、取得した基地局情報と報知信号の受信電力と補正値記憶部106が記憶する送信電力補正値とに基づいてプリアンブルの送信電力を算出する。
データ処理部107は、プリアンブルの信号を生成する。
送信部108は、アンテナ101を介して算出した送信電力で基地局装置200にプリアンブルを送信する。
応答信号受信部109は、アンテナ101を介して基地局装置200から応答信号を受信する。
応答判定部110は、受信した応答信号が前記送信信号の送信成功を示すか否かを判定する。
補正値算出部111は、補正値記憶部106に記憶されている送信電力補正値と、再送回数記憶部112に記憶されているプリアンブルの再送回数と、目標再送回数記憶部113に記憶されているプリアンブル再送回数の目標値とに基づいて新たな送信電力補正値を算出し、補正値記憶部106に登録する。
目標再送回数記憶部113は、予め決められた再送回数の目標値を記憶する。
この点を次に詳述する。送信電力算出部105は、基地局情報取得部104が取得した送信電力と希望受信電力と、補正値記憶部106が記憶する送信電力補正値とを加算し、受信電力測定部103が測定した受信電力を減算することで、プリアンブルの送信電力を算出する。
応答信号受信部109は、基地局装置200からプリアンブルに対する応答信号を受信する。応答判定部110は、受信した応答信号がプリアンブルの受信完了を示すか否かを判定する。プリアンブルの受信完了を示さないと判定した場合、送信電力算出部105は前回の送信電力に所定のランプアップ電力を加えた電力を送信電力として送信部108を介してプリアンブルを再送する。プリアンブルの受信完了を示すと判定した場合、補正値算出部111はプリアンブルの送信が失敗であると判定された回数に基づいて送信電力補正値を算出し、補正値記憶部106に登録する。
これにより、初回のプリアンブル送信電力を最適な値に近づける処理を行う。
以下に、本実施形態による送受信装置100の動作を説明する。
図2は、送受信装置100の動作を示すフローチャートである。
まず、送受信装置100の報知信号受信部102は、アンテナ101を介して基地局装置200から送信される報知信号を受信する(ステップS1)。報知信号は、基地局装置200から送受信装置100への一方向チャネルである報知チャネルを用いてブロードキャストで(同報通信により)送信される。報知信号には基地局装置200からの送信電力や基地局装置200の希望受信電力などの制御情報が含まれる。報知信号を受信すると、受信電力測定部103は、受信した報知信号の受信電力RxUE[dBm]を測定する(ステップS2)。また、報知信号を受信すると、基地局情報取得部104は、報知信号から上述した送信電力TxeNB[dBm]と希望受信電力DRxeNB[dBm]とを示す基地局情報を取得する(ステップS3)。
報知信号の受信電力RxUE及び送信電力TxeNBと希望受信電力DRxeNBとを示す基地局情報を取得すると、送信電力算出部105は、プリアンブルの送信電力TxUEを算出する(ステップS4)。送信電力TxUE[dBm]は、データ処理部104が取得した送信電力TxeNBと希望受信電力DRxeNBと、補正値記憶部106が記憶する送信電力補正値offUE[dBm]とを加算し、受信電力測定部103が測定した受信電力RxUEを減算することで算出する。すなわち、
TxUE=DRxeNB+TxeNB+offUE−RxUE ・・・(1)
を計算する。
なお、受信した報知信号の干渉電力に基づいて上りリンクの干渉電力を類推し、送信電力TxUEに加算しても良い。
送信電力を算出すると、送信電力算出部105は、送信部108に送信電力TxUEを通知し、データ処理部107に送信電力の算出完了を通知する。データ処理部107は、送信電力の算出完了の通知を取得すると、プリアンブルの信号を生成し、送信部108に出力する。送信部108は、プリアンブルの信号を取得すると、アンテナ101を介して算出した送信電力TxUEで基地局装置200にプリアンブルを送信する(ステップS5)。
基地局装置200は、送受信装置100からプリアンブルを受信すると、予め決められたタイミングで送受信装置100にプリアンブルの受信有無を示す応答信号を送信する。すなわち、基地局装置200は、プリアンブルを受信できた場合、ACK(Acknowledgement:確認応答)を送信する。また、プリアンブルを受信できたが今回のランダムアクセスを受け付けない場合は、NACK(Negative Acknowledgement:否定応答)を送信する。また、プリアンブルを受信できない場合は、応答信号を送信しない。
ステップS5によってプリアンブルを送信すると、応答信号受信部109はアンテナ101を介して基地局装置200からの応答信号を受信する(ステップS6)。基地局装置200から応答信号を受信すると、応答判定部110は、受信した応答信号がACKであるか否かを判定する(ステップS7)。受信した応答信号がNACKである場合、または応答信号を受信できない場合、送信電力算出部105は、再送回数記憶部112が記憶する再送回数nに1を加える(ステップS8)。なお、再送回数nは、ランダムアクセス手順開始時に0に初期化されるものとする。次に、送信電力算出部105は、前回算出した送信電力TxUEに、所定のランプアップ電力Step[dBm]を加算し、これをプリアンブルの送信電力TxUEとする(ステップS9)。送信電力TxUEを算出すると、ステップS5に戻り、ランプアップ電力を加算した送信電力TxUEで再びプリアンブルを送信する。
ステップS7で受信した応答信号がACKであると判定した場合、補正値算出部111は、送信電力補正値を算出する(ステップS10)。補正値算出部111は、送信電力補正値offUEを、再送回数記憶部112が記憶する再送回数nから目標再送回数記憶部114が記憶する再送回数の目標値mを減じた値に所定のランプアップ電力Stepを乗じ、得られた値に前回の送信電力補正値offUE´を加算することで算出する。すなわち、
offUE=(n−m)×Step+offUE´ ・・・(2)
を計算することで算出する。
ここで、送信電力補正値offUEを式(2)を用いて算出する理由を説明する。この式は、m+1回目のプリアンブル送信で基地局装置200からACKを受信するように送信電力を制御することを意味している。m+1回で送信成功するように設定する理由は、セル内の全ての送受信装置100のプリアンブル送信成功確率を平均化するためである。ここでセルとは、基地局装置200の電波到達範囲のことである。通常、基地局装置200にプリアンブルを送信する送受信装置100は1つではなく、同じセル内に存在する複数の送受信装置100がプリアンブルを送信する。
プリアンブルの送信回数は少ないほうが好ましいが、1回で成功することが良いというわけではない。プリアンブルの送信回数が1回で成功するように送信電力補正値offUEを設定すると、送信電力補正値offUEが大きくなる。セル内の全ての送受信装置100が送信電力補正値offUEを大きくすると、ランダムアクセスの衝突確率が増え、結果的にセル内のプリアンブル送信の成功確率の平均値が低下してしまう。このため、セル内の状況を鑑み、成功確率の平均値を上げる試行回数を設定し、プリアンブルの送信の発生を分散、平均化するために、上述した式を用いて送信電力補正値offUEを算出する。
次に、送信電力補正値について具体的に説明する。
図3及び図4は、ランダムアクセスに成功した時点でのプリアンブル再送回数と次回のランダムアクセスにおける初回のプリアンブル送信電力との関係を示す図である。
以下、再送回数の目標値m=2、送信電力補正値offUE=0の場合を説明する。
図3(a)は、初回のプリアンブル送信で基地局装置200からACKを受信した場合、すなわち再送回数n=0の場合を示す。このとき、送受信装置100は、図3(a)に示すように、初回のプリアンブルの送信で基地局装置200からACKを受信する。
しかし、再送回数の目標値m=2であるため、このときの送受信装置100からの送信電力は過大である。従って、次回のランダムアクセス開始時に、2回目のプリアンブル再送で基地局装置200からACKを受信するように、送信電力を小さくする方向に送信電力補正値を設定する必要がある。このとき、n=0、m=2であるため、n−mは−2となり、送信電力補正値offUEは負の値となる。これにより、図3(a)に示すように、次回のランダムアクセス開始時におけるプリアンブル送信時の送信電力を小さくすることができる。
図3(b)は、1回目のプリアンブル再送で基地局装置200からACKを受信した場合、すなわち再送回数n=1の場合を示す。このとき、送受信装置100は、図3(b)に示すように、初回のプリアンブルの送信に失敗し、送信電力にランプアップ電力を加算した電力で1回目のプリアンブル再送を行う。
しかし再送回数の目標値m=2であるため、このときの送受信装置100からの送信電力は過大である。従って、次回のランダムアクセス開始時に、2回目のプリアンブル再送で基地局装置200からACKを受信するように、送信電力を小さくする方向に送信電力補正値を設定する必要がある。このとき、n=1、m=2であるため、n−mは−1となり、送信電力補正値offUEは負の値となる。これにより、図3(b)に示すように、次回のランダムアクセス開始時におけるプリアンブル送信時の送信電力を小さくすることができる。
図4(a)は、2回目のプリアンブル再送で基地局装置200からACKを受信した場合、すなわち再送回数n=2の場合を示す。このとき、送受信装置100は、図4(a)に示すように、初回のプリアンブルの送信に失敗し、送信電力にランプアップ電力を加算した電力で1回目のプリアンブル再送を行う。1回目のプリアンブル再送も失敗し、1回目のプリアンブル再送時の送信電力にランプアップ電力をさらに加算した電力で2回目のプリアンブル再送を行う。
このとき、再送回数の目標値m=2であるため、このときの送受信装置100からの送信電力は適切である。従って、次回のランダムアクセス開始時におけるプリアンブル送信も同程度の送信電力で送信する必要がある。このとき、n=2、m=2であるため、n−mは0となり、送信電力補正値offUEは0となる。これにより、図4(a)に示すように、次回のランダムアクセス開始時におけるプリアンブル送信時も適切な送信電力で送信することができる。
次に、3回目以降のプリアンブル再送で基地局装置200からACKを受信した場合を説明する。
図4(b)は、3回目のプリアンブル再送で基地局装置200からACKを受信した場合、すなわち再送回数n=3の場合を示す。このとき、送受信装置100は、図4(b)に示すように、初回のプリアンブルの送信及び1回目、2回目のプリアンブル再送に失敗し、2回目のプリアンブル再送時の送信電力にランプアップ電力をさらに加算した電力で3回目のプリアンブル再送を行う。
このとき、再送回数の目標値m=2であるため、このときの送受信装置100からの送信電力は過小である。従って、次回のランダムアクセス開始時に、2回目のプリアンブル再送で基地局装置200からACKを受信するように、送信電力を大きくする方向に送信電力補正値を設定する必要がある。このとき、n=3、m=2であるため、n−mは1となり、送信電力補正値offUEは正の値となる。これにより、図4(b)に示すように次回のランダムアクセス開始時におけるプリアンブル送信時の送信電力を大きくすることができる。なお、n>3の場合も同様に、次回のランダムアクセス開始時におけるプリアンブル送信時の送信電力を大きくすることができる。
このように、本実施形態によれば、過去の送信信号の送信失敗回数に基づいて送信電力補正値を算出し、当該送信電力補正値を用いて初回の送信電力を算出する。これにより、伝送路損失に依存しない送信電力補正値を生成することができ、最適な電力制御を行うことができる。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、本実施形態では送信電力補正値offUEの算出の際、補正値算出部111がoffUE=(n−m)×Step+offUE´という式(2)を用いてoffUEを算出する場合を説明したが、これに限られず、初回送信電力を上げ過ぎないよう、送信電力補正値の最大値offmaxを定義し、
offUE=min(offmax,(n−m)×Step+offUE´) ・・・(3)
という式(3)を用いてもよい。なお、min(A,B)は、A,Bのうちの値の小さい方を選択することを示す。
なお、本実施形態では、送信電力補正値offUEの算出の際、補正値算出部111がoffUE=(n−m)×Step+offUE´という式(2)を用いてoffUEを算出する場合を説明したが、これに限られない。例えば、m=0の場合、すなわち初回のプリアンブル送信で基地局装置200からACKを受信するように設定する場合、上記した式では補正値が負の値にならない。すなわち、送信電力TxUEが過大である場合でも送信電力TxUEを小さくする方向に補正することができない。そこで、n=0である場合は、
offUE=−1×Step+offUE´ ・・・(4)
とし、n≧1である場合は、
offUE=n×Step+offUE´ ・・・(5)
とすることで、初回のプリアンブル送信で基地局装置200からACKを受信した場合に送信電力TxUEを小さくする方向に送信電力補正値offUEを算出する式を用いても良い。
また、補正値が負の値をとることでプリアンブル送信の成功確率は低下する。そのため、n=0である場合、例えば
offUE=−1×(Step/2)+offUE´ ・・・(6)
という式を用いることで、低下の度合いを緩やかにしても良い。
なお、本実施形態では、再送回数の目標値mが予め決定された値である場合を説明したが、これに限られず、例えば、基地局装置200が目標値mを報知信号に含めて送信しても良いし、過去の再送回数の履歴に基づいて送受信装置100が自動的に決定しても良い。
図1は、本発明の一実施形態による無線通信システムの構成を示す概略ブロック図である。 送受信装置100の動作を示すフローチャートである。 ランダムアクセスに成功した時点でのプリアンブル再送回数と次回のランダムアクセスにおける初回のプリアンブル送信電力との関係を示す図である。 ランダムアクセスに成功した時点でのプリアンブル再送回数と次回のランダムアクセスにおける初回のプリアンブル送信電力との関係を示す図である。
符号の説明
100…送受信装置 101…アンテナ 102…通信部 103…受信電力測定部 104…データ処理部 105…送信電力算出部 106…記憶部 107…データ処理部 108…送信部 109…応答信号受信部 110…応答判定部 111…補正値記憶部 112…再送回数記憶部 113…目標再送回数記憶部 200…基地局装置

Claims (11)

  1. 自装置からの送信電力と希望受信電力とを示す報知信号を送信する基地局装置との無線通信を行う送受信装置であって、
    前記報知信号の受信を行う報知信号受信部と、
    前記受信した報知信号の受信電力を測定する受信電力測定部と、
    前記受信した報知信号から前記送信電力と前記希望受信電力とを取得する基地局情報取得部と、
    過去の送信信号の送信失敗回数に基づいて算出された送信電力補正値を記憶する補正値記憶部と、
    前記送信電力と前記希望受信電力と前記送信電力補正値とを加算し、前記受信電力を減算することで自装置からの送信電力を算出する送信電力算出部と、
    前記算出した送信電力で送信信号を前記基地局装置に送信する送信部と、
    前記基地局装置から前記送信した送信信号に対する応答信号を受信する応答信号受信部と、
    前記受信した応答信号が前記送信信号の送信成功を示すか否かを判定する応答判定部と、
    前記応答信号が前記送信信号の送信成功を示さないと判定した場合に、前記送信電力に所定のランプアップ電力を加えた電力を送信電力として前記送信部を介して送信信号を送信するランプアップ部と、
    前記応答信号が前記送信信号の送信成功を示すと判定した場合に、前記送信電力補正値と前記応答信号が前記送信信号の送信成功を示さないと判定された回数から予め決定された再送回数の目標値を減じた値とに基づいて前記送信電力補正値を決定し、前記補正値記憶部に登録する補正値算出部と、
    を備えることを特徴とする送受信装置。
  2. 前記補正値算出部は、前記減じた値に予め決められた電力を乗算し、乗算により得られた値に前回の送信電力補正値を加算することで前記送信電力補正値を算出することを特徴とする請求項1に記載の送受信装置。
  3. 前記応答判定部は、前記応答信号を受信しなかった場合に、前記送信信号の送信成功を示さないと判定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の送受信装置。
  4. 請求項1から請求項3の何れかに記載の送受信装置を搭載することを特徴とする移動局装置。
  5. 自装置からの送信電力と希望受信電力とを示す報知信号を送信する基地局装置と、
    前記基地局との無線通信を行う請求項4に記載の移動局装置と、
    を備えることを特徴とする移動体通信システム。
  6. 自装置からの送信電力と希望受信電力とを示す報知信号を送信する基地局装置との無線通信を行い、過去の送信信号の送信失敗回数に基づいて算出された送信電力補正値を記憶する補正値記憶部を備える送受信装置を用いた電力制御方法であって、
    報知信号受信部は、前記報知信号の受信を行い、
    受信電力測定部は、前記受信した報知信号の受信電力を測定し、
    基地局情報取得部は、前記受信した報知信号から前記送信電力と前記希望受信電力とを取得し、
    送信電力算出部は、前記送信電力と前記希望受信電力と前記送信電力補正値とを加算し、前記受信電力を減算することで自装置からの送信電力を算出し、
    送信部は、前記算出した送信電力で送信信号を前記基地局装置に送信し、
    応答信号受信部は、前記基地局装置から前記送信した送信信号に対する応答信号を受信し、
    応答判定部は、前記受信した応答信号が前記送信信号の送信成功を示すか否かを判定し、
    ランプアップ部は、前記応答信号が前記送信信号の送信成功を示さないと判定した場合に、前記送信電力に所定のランプアップ電力を加えた電力を送信電力として前記送信部を介して送信信号を送信し、
    補正値算出部は、前記応答信号が前記送信信号の送信成功を示すと判定した場合に、前記送信電力補正値と前記応答信号が前記送信信号の送信成功を示さないと判定された回数から予め決定された再送回数の目標値を減じた値とに基づいて前記送信電力補正値を決定して前記補正値記憶部に登録する、
    ことを特徴とする電力制御方法。
  7. 前記補正値算出部は、前記減じた値に予め決められた電力を乗算し、乗算により得られた値に前回の送信電力補正値を加算することで前記送信電力補正値を算出することを特徴とする請求項6に記載の電力制御方法。
  8. 前記応答判定部は、前記応答信号を受信しなかった場合に、前記送信信号の送信成功を
    示さないと判定することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の電力制御方法。
  9. 開ループ送信電力制御の送受信装置を具備する移動局装置と基地局装置との間で開ループ送信電力制御を行う方法であって、
    前記移動局装置は前記基地局装置とのランダムアクセス通信を開始する際に、プリアンブルを送信する送信電力として正または負の値を取ることのできる補正値が加算された送信電力値を用い、前記補正値は、前記基地局装置から送信した送信信号に対する応答信号が前記送信信号の送信成功を示さないと判定された回数から予め決定された再送回数の目標値を減じた値に応じて定まることを特徴とする方法。
  10. 前記補正値は前記ランダムアクセスの回数が少ないときは負の値を取ることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記補正値は正の最大値を有することを特徴とする請求項10に記載の方法。
JP2008245516A 2008-09-25 2008-09-25 送受信装置、移動局装置、移動体通信システム、電力制御方法及び方法 Expired - Fee Related JP4990863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245516A JP4990863B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 送受信装置、移動局装置、移動体通信システム、電力制御方法及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245516A JP4990863B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 送受信装置、移動局装置、移動体通信システム、電力制御方法及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010081171A JP2010081171A (ja) 2010-04-08
JP4990863B2 true JP4990863B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=42211138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008245516A Expired - Fee Related JP4990863B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 送受信装置、移動局装置、移動体通信システム、電力制御方法及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4990863B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8718667B2 (en) * 2011-08-05 2014-05-06 Apple, Inc. Adaptive random access channel retransmission
JP6096584B2 (ja) * 2013-04-25 2017-03-15 日本無線株式会社 無線通信システム及び無線通信方法
WO2019136686A1 (zh) * 2018-01-12 2019-07-18 北京小米移动软件有限公司 数据传输方法、装置及数据发送端

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6487420B1 (en) * 1999-10-15 2002-11-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive rach power determination for mobile telecommunications user equipment unit
US8798661B2 (en) * 2005-12-23 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining output transmit power for an access channel in a wireless communication network
JP2008061227A (ja) * 2006-08-02 2008-03-13 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線装置、それを備えた無線通信ネットワークおよび無線装置におけるチャネル検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010081171A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10827523B2 (en) Contention window adjustment in unlicensed cellular radio network
EP3177080B1 (en) Base station apparatus, mobile station apparatus and wireless communication method
US7865209B2 (en) Method for controlling transmission power of a physical random access channel
US10057885B2 (en) Device and method of handling transmission in unlicensed band
CN109076602B (zh) 无线电网络节点、无线设备和其中执行的方法
JP2014524690A (ja) 適応的ランダムアクセスチャネル再送信
WO2011042336A2 (en) Methods and arrangements in a mobile telecommunication network
US20180220369A1 (en) Device and Method of Handling an Inactive State in a Wireless Communication System
US20180198465A1 (en) Methods and apparatuses for group transmissions
US20210168725A1 (en) AIRBORNE STATUS DEPENDENT UPLINK POWER CONTROL RELATED TASK(S) FOR AERIAL UEs
US8559938B2 (en) Base station, mobile station, and link establishing method
WO2017184049A1 (en) Delaying transmission depending on transmission type and ue processing capabilities
WO2019213895A1 (en) Monitoring pdcch for uplink harq-ack feedback
JP5450333B2 (ja) 初期アクセス設定情報生成装置、初期アクセス設定情報生成方法、初期アクセス設定情報生成プログラム、および基地局装置
US10278212B2 (en) Device and method of handling random access procedure
JP4990863B2 (ja) 送受信装置、移動局装置、移動体通信システム、電力制御方法及び方法
CN111869279B (zh) 用于维持时间同步的网络接入节点和客户端设备
US9204404B2 (en) Device for controlling uplink transmission power and a method for the same
EP4014386B1 (en) Completion of scell beam failure recovery
JP2012054725A (ja) 基地局装置およびアンテナ制御方法
EP3399829B1 (en) Device and method of handling channel access procedure
EP3993546A1 (en) Random access method and device, and terminal
WO2023179851A1 (en) Ue-specific random access preamble reception error indication and assistance information for wireless networks
WO2021090295A1 (en) Power control for bidirectional sidelink
JP2010062680A (ja) 通信システム、移動局装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees