JP4987505B2 - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP4987505B2 JP4987505B2 JP2007035053A JP2007035053A JP4987505B2 JP 4987505 B2 JP4987505 B2 JP 4987505B2 JP 2007035053 A JP2007035053 A JP 2007035053A JP 2007035053 A JP2007035053 A JP 2007035053A JP 4987505 B2 JP4987505 B2 JP 4987505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stay
- support
- connecting means
- headrest
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 12
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 7
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
この発明は、ヘッドレストを備えた車両用シートに関するものである。 The present invention relates to a vehicle seat provided with a headrest.
車両の追突時等に乗員の頭部を拘束するために、衝突時にヘッドレストを前方に移動させる可動ヘッドレスト装置が提案されている。例えば特許文献1では、ヘッドレストを前方に移動させる平行リンク機構が、ヘッドレスト内部に配設される。そして、平行リンク機構に一端を接続したワイヤが、ヘッドレストを車両用シートのシートバックに装着するための中空のステーに通されて、シートバック内に引き込まれている。またシートバックの内部には、衝突によって乗員がシートバックに押し付けられることで後方に押されるプレス板が配設され、該プレス板に連結したリンク部材に、前記ワイヤの他端が接続されている。すなわち、プレス板が押されてリンク部材が作動してワイヤを引張ることで平行リンク機構が作動し、ヘッドレストが前方に移動するようになっている。
前記特許文献1に開示された構成では、平行リンク機構とリンク部材とを1本のワイヤで連結しているため、シートバックに対してヘッドレストを簡単には着脱することができない。従って、例えば平行リンク機構等の点検やヘッドレストを交換する際には、シートバックから構成部品を取外してリンク部材を露出し、ワイヤをリンク部材から取外してからでないとヘッドレストを取外すことができない。またヘッドレストを取付ける際にも、該ヘッドレストをシートバックに装着した状態でワイヤをリンク部材に取付け、その後に構成部品をシートバックに取付ける作業が必要となり、メンテナンス性が劣っていた。更に、シートバックを倒してフルフラット等にする際にはヘッドレストが邪魔となる場合があるが、前述した構成を採用したヘッドレストは乗員が簡単に取外せないから、シートアレンジが制限される難点も指摘される。
In the configuration disclosed in
すなわち本発明は、前述した従来の技術に内在している前記課題に鑑み、これを好適に解決するべく提案されたものであって、衝突時に前方への移動が可能なヘッドレストをシートバックに簡単に着脱することができる車両用シートを提供することを目的とする。 That is, the present invention has been proposed to solve the above-described problems inherent in the conventional technology, and a headrest that can be moved forward in the event of a collision is easily used as a seat back. It aims at providing the vehicle seat which can be attached or detached to.
前述した課題を解決し、所期の目的を達成するため、請求項1の発明に係る車両用シートは、
シートバックと、ヘッドレスト本体および該ヘッドレスト本体の下方に延出するステーを備えるヘッドレストと、前記シートバックに配設され、前記ステーが挿脱自在に挿入されるサポートブラケットとを備える車両用シートにおいて、
前記ヘッドレスト本体の内部に設けられ、前記ステーに対してヘッドレスト本体を前方に移動可能な作動機構と、
前記作動機構に一端が接続されると共に、前記ステーの内部に挿通されて該ステーの延出端側に位置する第1連結手段に他端が接続され、第1連結手段を介して引張られることでヘッドレスト本体を前方に移動するように作動機構を作動する第1線条体と、
前記第1連結手段に対する係脱方向に変位可能に前記シートバックの内部に設けられ、前記ステーをサポートブラケットに挿入することで第1連結手段に係合する方向に変位して係合すると共に、ステーをサポートブラケットから引き抜くことで第1連結手段から離脱する方向に変位して係合が解除される第2連結手段と、
前記第2連結手段に一端が接続される第2線条体と、
前記シートバックの内部に設けられると共に前記第2線条体の他端が接続され、乗員によって押されたときに第2線条体を引張るように作動する駆動機構とを備え、
前記第1連結手段に係合した第2連結手段は、前記駆動機構の作動により第2線条体が引張られることで第1連結手段と共に前記第1線条体を引張るように移動して、前記作動機構を作動するよう構成したことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、シートバック内に配設した駆動機構とヘッドレスト本体内に配設した作動機構とを連結する線条体を分割し、ヘッドレストのサポートブラケットに対するステーの挿脱によって2本の線条体の連結および連結解除が行なわれるよう構成した。これにより、シートバックに対してヘッドレストを簡単に着脱することができる。従って、メンテナンス性が向上すると共に、多様なシートアレンジに対応し得る。
In order to solve the above-described problems and achieve the intended purpose, a vehicle seat according to the invention of
In a vehicle seat comprising: a seat back; a headrest including a headrest body and a stay extending below the headrest body; and a support bracket disposed on the seatback and into which the stay is removably inserted.
An operating mechanism provided inside the headrest body and capable of moving the headrest body forward with respect to the stay;
One end is connected to the operating mechanism, and the other end is connected to the first connecting means that is inserted into the stay and located on the extending end side of the stay, and is pulled through the first connecting means. And a first linear body that operates the operating mechanism to move the headrest body forward,
It is provided inside the seat back so as to be displaceable in an engagement / disengagement direction with respect to the first connecting means, and the stay is inserted into a support bracket so as to be displaced in a direction of engaging with the first connecting means, and engaged. A second connecting means that is disengaged by being displaced in a direction of detachment from the first connecting means by pulling out the stay from the support bracket;
A second linear body having one end connected to the second connecting means;
A drive mechanism provided inside the seat back and connected to the other end of the second striated body and operating to pull the second striated body when pushed by an occupant;
The second connecting means engaged with the first connecting means moves so as to pull the first linear body together with the first connecting means when the second linear body is pulled by the operation of the drive mechanism, The operation mechanism is configured to operate.
According to the first aspect of the present invention, the linear member that connects the drive mechanism disposed in the seat back and the operating mechanism disposed in the headrest body is divided, and 2 is obtained by inserting and removing the stay with respect to the support bracket of the headrest. The book strips were connected and disconnected. Thereby, a headrest can be easily attached or detached with respect to a seat back. Therefore, maintainability is improved and various sheet arrangements can be handled.
請求項2に係る発明では、前記ステーのサポートブラケットに対する挿脱方向に移動可能な支持手段が前記シートバックの内部に設けられて、該支持手段に前記第2連結手段が前記挿脱方向に移動自在に配設され、
前記支持手段は、前記第1連結手段に第2連結手段が係合したときに、該支持手段が前記ステーと一体的に移動するよう該ステーの係止部に係脱自在に係止し、ステーをサポートブラケットから引き抜くことで係止部から離脱する被係止部を備えることを要旨とする。
請求項2の発明によれば、第2連結手段が配設された支持手段をステーと一体的に移動し得るよう構成したから、2本の線条体を連結した状態でヘッドレストの高さ調節を行なうことが可能となる。
According to a second aspect of the present invention, support means that is movable in the insertion / removal direction with respect to the support bracket of the stay is provided in the seat back, and the second connection means moves to the support means in the insertion / removal direction. Arranged freely,
The support means is detachably locked to a locking portion of the stay so that the support means moves integrally with the stay when the second connection means is engaged with the first connection means, The gist is to include a locked portion that is detached from the locking portion by pulling out the stay from the support bracket.
According to the invention of claim 2, since the support means provided with the second connecting means is configured to be able to move integrally with the stay, the height adjustment of the headrest is performed in a state where the two linear bodies are connected. Can be performed.
請求項3に係る発明では、前記支持手段は、前記第2連結手段を第1連結手段から離脱した待機姿勢に保持する待避部と、前記第1連結手段が当接して支持手段に対して押し下げられる待機姿勢の第2連結手段を第1連結手段に対する係合姿勢に変位させる変位部とを備え、
前記支持手段に対して第2連結手段が変位部に臨む位置から待避部に臨む位置に移動したときに、該第2連結手段を待機姿勢に変位させる弾性手段を有することを要旨とする。
請求項3の発明によれば、第1連結手段で第2連結手段を押し下げるだけで、該第1連結手段と第2連結手段とを簡単に係合することができる。また、第1連結手段を引き上げて該第1連結手段に係合する第2連結手段を変位部に臨む位置から待避部に臨む位置に移動することで、該第2連結手段は弾性手段により第1連結手段から離脱する待機姿勢に移動されるから、第1連結手段からの第2連結手段の離脱を簡単かつ確実に行なうことができる。
According to a third aspect of the present invention, the support means pushes down the support means while the first connection means comes into contact with a retracting portion that holds the second connection means in a standby posture separated from the first connection means. A displacement portion for displacing the second connection means in the standby posture to be engaged with the first connection means,
The gist of the present invention is to have elastic means for displacing the second connecting means to the standby posture when the second connecting means moves from the position facing the displacement part to the position facing the retracting part with respect to the support means.
According to the third aspect of the present invention, the first connecting means and the second connecting means can be easily engaged simply by pushing down the second connecting means with the first connecting means. Further, the second connecting means is moved by the elastic means by moving the second connecting means that engages with the first connecting means from the position facing the displacement section to the position facing the retracting section. Since the second connecting means is detached from the first connecting means, the second connecting means can be easily and reliably removed from the first connecting means.
請求項4に係る発明では、前記シートバックの内部に固定され、前記支持手段をステーの挿脱方向に移動可能に支持するガイド手段と、
前記サポートブラケットに挿通されたステーの係止部に被係止部が係止するまでガイド手段に対する支持手段の挿入方向への移動を規制し、係止部に被係止部が係止された後にはガイド手段に対する支持手段の挿入方向への移動を許容する保持手段と、
前記サポートブラケットに対してステーを引き抜く際にガイド手段に対する支持手段の引き抜き方向への移動を規制して、係止部からの被係止部の離脱を可能とする規制手段とを備えることを要旨とする。
請求項4の発明によれば、保持手段により支持手段を保持したもとでステーの係止部に対する支持手段の被係止部の係止を確実に行なうことができる。また、規制手段により支持手段の移動を規制することで、ステーの係止部に対する支持手段の被係止部の離脱を確実に行ない得る。
In the invention according to claim 4, a guide unit that is fixed inside the seat back and supports the support unit so as to be movable in the insertion / removal direction of the stay;
The movement of the support means relative to the guide means in the insertion direction is restricted until the locked portion is locked to the locking portion of the stay inserted through the support bracket, and the locked portion is locked to the locking portion. A holding means for allowing movement of the support means in the insertion direction to the guide means later,
And a restricting means for restricting movement of the support means in the pulling direction with respect to the guide means when the stay is pulled out with respect to the support bracket, so that the locked portion can be detached from the locking portion. And
According to the fourth aspect of the present invention, the locked portion of the support means can be reliably locked to the locking portion of the stay while the support means is held by the holding means. Further, by restricting the movement of the support means by the restricting means, the locked portion of the support means can be reliably detached from the stay locking portion.
請求項5に係る発明では、前記保持手段は、
前記ガイド手段に設けられて前記支持手段に対する近接・離間方向に弾性変形可能な保持片に形成された保持部と、
前記支持手段の外面に突設され、前記保持部に上側から当接可能な保持突部とからなり、
前記規制手段は、
前記ガイド手段に設けられた規制縁と、
前記支持手段の外面に突設され、前記規制縁に下側から当接可能なストッパとからなることを要旨とする。
請求項5の発明によれば、ガイド手段に保持部や規制縁を設けると共に支持手段に保持部やストッパを設ける簡単な構成で、ステーの係止部に対する支持手段の被係止部の係脱を確実に行なうことができる。
In the invention which concerns on Claim 5, the said holding means is
A holding portion formed on a holding piece provided on the guide means and elastically deformable in the approaching / separating direction with respect to the support means;
It is provided on the outer surface of the support means, and comprises a holding projection that can come into contact with the holding portion from above,
The regulating means is
A restriction edge provided in the guide means;
The gist of the invention is that it comprises a stopper protruding from the outer surface of the support means and capable of coming into contact with the restriction edge from below.
According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to disengage and disengage the locked portion of the support means with respect to the stay locking portion with a simple configuration in which the holding means and the restriction edge are provided in the guide means and the holding portion and the stopper are provided in the support means. Can be performed reliably.
本発明に係る車両用シートによれば、ヘッドレストをシートバックに対して簡単に着脱することができ、メンテナンス性を向上し得ると共に、多様なシートアレンジに対応することができる。 According to the vehicle seat according to the present invention, the headrest can be easily attached to and detached from the seat back, the maintainability can be improved, and various seat arrangements can be handled.
次に、本発明に係る車両用シートにつき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以下説明する。なお、以下の説明において前・後および左・右とは、特に断りのない限り、図2に示すように車両用シートを正面側から見た場合において指称するものとする。 Next, preferred embodiments of the vehicle seat according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In the following description, front / rear and left / right are designated when the vehicle seat is viewed from the front side as shown in FIG. 2 unless otherwise specified.
図1に示す実施例の車両用シート10は、シートクッション(図示せず)、シートバック11および該シートバック11の上部に着脱自在に装着されるヘッドレスト12を備えている。
A
(ヘッドレストについて)
前記ヘッドレスト12は、図1および図2に示す如く、中空のケース体13の外側にウレタン14および表皮15を被覆して構成したヘッドレスト本体16と、ヘッドレスト本体16の下方に延びる左右一対のステー17,18を有している。ケース体13の底部には、左右一対の通孔13a,13aが内外方向に貫通するよう開設される。各通孔13aにステー17,18が摺動自在に挿通されて、該ステー17,18に対してヘッドレスト本体16が移動可能に構成されている。ケース体13の内部に臨むステー17,18間に取付部材19が固定され、該取付部材19に、ヘッドレスト本体16をステー17,18に対して前方に移動させる作動機構20が取付けられている。なお、図1に示す状態(通常位置)において、ステー17,18におけるケース体13の内部に臨む部分は、前方に向けて斜め上方に傾斜するよう形成され、該ステー17,18に沿ってヘッドレスト本体16は前方上側に移動するようになっている。
(About headrest)
As shown in FIGS. 1 and 2, the
前記作動機構20は、取付部材19に回動自在に枢支されると共に該枢支位置から離間する部位がケース体13に枢支された可動部材21と、取付部材19に回動自在に枢支されて、可動部材21に前端が係脱可能なフック22と、取付部材19に配設されて常には可動部材21を前方上側に向けて付勢する弾性部材としての捻じりコイルバネ23とから基本的に構成される。そして、作動機構20は、フック22が可動部材21に係合した状態で、ヘッドレスト本体16を図1に示す通常位置に保持するよう構成される。
The
前記フック22の後端には、第1ケーブル24における第1ワイヤ(第1線条体)25の一端が連結されている。第1ケーブル24は、第1アウターチューブ26と、該チューブ26に挿通された前記第1ワイヤ25とから構成される。また、左側のステー17(以下、単に左ステーと指称する)は上下方向に開口するパイプであって、第1アウターチューブ26から導出する第1ワイヤ25の他端側は、該左ステー17内に上方から挿通されている。
One end of a first wire (first wire) 25 in the
前記第1ワイヤ25の他端には、左ステー17に対して移動可能な第1連結手段としてのジョイント27が一体的に移動自在に連結されている。ジョイント27は、図3および図4に示す如く、下端部に前方に延出する係合部27aが形成されている。そして、前記フック22が可動部材21に係合してヘッドレスト本体16を通常位置に保持した状態で、ジョイント27は、左ステー17における下側の開口端から係合部27aが突出した待機位置に、第1ワイヤ25が張った状態で保持されるよう設定される。なお、左ステー17には、下側の開口端から所定高さだけ上方の左右両側に係止溝(係止部)17a,17aが形成されている。またジョイント27は、左ステー17の開口端に当接して上方への移動が規制されて、待機位置に保持されるようになっている(図5参照)。そして、後述するようにジョイント27が待機位置から下方に移動して第1ワイヤ25が引張られることで、該ワイヤ25の一端が接続する前記フック22が回動して可動部材21との係合が解除されるように構成される。
The other end of the
(シートバックについて)
前記シートバック11は、左右一対のサイドフレーム(図示せず)と、上側に位置するアッパーフレーム28と、下側に位置するロアフレーム(図示せず)等によって内部骨格が形成され、該骨格の外側に発泡体および表皮(何れも図示せず)を被覆して構成される。アッパーフレーム28における左右方向に延在する横架部28aには、図2に示す如く、左右方向に離間して一対のサポートブラケット29,29が固定されている。各サポートブラケット29は、ステー17,18の上下方向の挿通を許容する筒状をなし、上端にグロメット29aが設けられている。サポートブラケット29の内部には、位置決めバネ(図示せず)が配設されている。またステー17,18には、上下方向に離間する複数の調節溝(図示せず)に形成されている。そして、サポートブラケット29に挿通されたステー17,18の調節溝に、位置決めバネが係脱自在に係合することで、シートバック11に対するヘッドレスト12の高さ調節を行ない得るよう構成される。なお、以下の説明において、左右のサポートブラケット29,29を区別する場合は、左サポートブラケットおよび右サポートブラケットと指称する。
(About seat back)
The seat back 11 has an internal skeleton formed by a pair of left and right side frames (not shown), an
(ガイド手段について)
右サポートブラケット29が横架部28aに直に固定されるのに対し、左サポートブラケット29は、横架部28aに固定されたガイド手段30に固定されている。ガイド手段30は、前側に位置する第1ガイド部材31と、後側に位置する第2ガイド部材32とから基本的に構成される。第1ガイド部材31は、図3および図4に示す如く、上下方向に延在して横架部28aに固定された取付部33の下端に、前方に向けて湾曲する本体部34が形成されている。そして、前記左サポートブラケット29は、下端が本体部34の上方に臨む状態で取付部33に固定されている。また本体部34には、左サポートブラケット29の下方に臨む位置に、上下に貫通する通孔34aが開設してある。この通孔34aは、左サポートブラケット29に挿通された左ステー17の本体部34下方への通過を許容するべく機能する(図4(b),図5(b),図6参照)。
(Guide means)
The
前記第1ガイド部材31における本体部34の下端に、支持部35が下方に所定長さで延在するよう折曲形成される。該支持部35には、下端側に開放する第1規制用切欠部35aが形成されている。そして、支持部35の背面側に、前記第2ガイド部材32が固定されている。第2ガイド部材32は、図3に示す如く、矩形状に形成された背面板36の左右両側縁に、前側に向けて折曲形成された支持側板37,37を備え、各支持側板37の前端縁に、外側方に向けて折曲されたフランジ37bが夫々形成されている。両フランジ37b,37bが前記支持部35に固定されて、前記通孔34aの下方において支持部35と第2ガイド部材32とにより上下に開放する空間Sを画成している。なお、ガイド手段30における空間Sを画成する部分は、後述する角筒状のサポートケース39を、姿勢が変化することなく案内し得る角筒状になっている。また、第2ガイド部材32の背面板36には、支持部35の第1規制用切欠部35aと対称に第2規制用切欠部36aが下端側に開放するよう形成してある。
A
前記第2ガイド部材32における各支持側板37には、上下方向に所定長さで延在すると共に上方に開放する一対のスリット37a,37aが前後方向に離間して形成され、両スリット37a,37a間に左右方向(内外方向であって空間Sに収容されたサポートケース39に対する近接・離間方向)に弾性変形可能な保持片38が夫々形成されている。この保持片38の上端部には、内側に向けて略く字状に折曲された保持部38aが形成されている。そして、該保持部38aの上側に、サポートケース39の保持突部44(後述)が当接可能に構成されている。
Each
(サポートケースについて)
前記ガイド手段30に画成される空間Sに、支持手段としてのサポートケース39が、上下方向(左サポートブラケット29に対する左ステー17の挿脱方向)に移動可能に収容支持されている。サポートケース39は、図3に示す如く、上下方向に開放する角筒状に形成され、前後の壁40,40の下端外面に、外方(前または後)に延出するストッパ41,41が左右に離間して夫々突設されている。このストッパ41,41は、サポートケース39が空間S内を上下動する際に、第1または第2規制用切欠部35a,36a内を上下動する。また、ストッパ41,41が第1および第2規制用切欠部35a,36aの上側の縁である規制縁35b,36bに下側から当接することで、サポートケース39の上動(左サポートブラケット29に対する左ステー17の引き抜き方向の移動)が規制されるようになっている(図4参照)。すなわち実施例では、ストッパ41,41と規制用切欠部35a,36aの規制縁35b,36bとで規制手段が構成される。そして、ストッパ41,41と規制縁35b,36bとでサポートケース39の上動が規制された位置が、上限位置として設定されている。
(About support cases)
A
前記サポートケース39における左右の壁42,42の上端部には、図3に示す如く、上下方向に所定長さで延在すると共に上方に開放する一対のスリット42a,42aが前後方向に離間して形成され、両スリット42a,42a間に左右方向(内外方向)に弾性変形可能な係止片43が夫々形成されている。各係止片43の上端には、内側に向けて折曲された被係止部としての係止片部43aが形成され、該係止片部43aが前記左ステー17に形成した対応する係止溝17aに係脱自在に係止するよう構成される。また左右の壁42,42の各外面には、係止片43を挟む前後両側に保持突部44,44が突設されている。この保持突部44は、三角形状で突出するよう形成されている。そして、サポートケース39の前記ストッパ41,41が規制用切欠部35a,36aの規制縁35b,36bに下側から当接したときには、図5に示す如く、保持突部44,44の下側の傾斜面が前記保持片38の保持部38aに上側から当接して、該サポートケース39を上限位置に保持可能に構成されている。すなわち実施例では、保持突部44と保持部38aとで保持手段が構成される。なお、ストッパ41,41が規制縁35b,36bに当接する位置は、保持突部44が保持部38aより上方に臨み得る位置であればよい。
As shown in FIG. 3, a pair of
ここで、前記保持片38,38の弾力は、保持部38a,38aに保持突部44,44が上側から当接して上限位置に保持されているサポートケース39を、前記係止片部43a,43aが左ステー17の係止溝17a,17aに係止されるまでは上限位置に保持するように設定される。但し、左ステー17に連結したサポートケース39が更に押し下げられる際には、保持片38,38が拡開して保持突部44,44の通過を許容するようになっている。
Here, the elasticity of the holding
(スライダについて)
前記サポートケース39における左右の壁42,42には、上下方向に延在する案内孔42b,42bが形成されている。サポートケース39内に、両案内孔42b,42bに沿って移動可能な第2連結手段としてのスライダ45が収容されている。スライダ45は、図5に示す如く、本体46の左右両側に突設した軸部46a,46aを、案内孔42b,42b内に移動自在に臨ませている。また本体46には、後述する第2ワイヤ(第2線条体)58の一端に配設した取付金具60が係合する係合凹部46bが形成してある。そして、係合凹部46bに取付金具60を介して係合した第2ワイヤ58の一端部側が、スライダ45の上下動に伴って一体的に上下動するよう構成される。
(About the slider)
In the left and
前記サポートケース39における本体46の上面前側に、逆L字状に形成された係合突起47が上方に向けて突設される。該係合突起47の後面上部において後方に突出する被係合部47aが、前記ジョイント27の係合部27aに係脱可能に係合するよう構成されている。また本体46には、軸部46a,46aより下方の前側に、前方に向けて斜め下方に延出する弾性片(弾性手段)46cが形成される。そして、弾性片46cがサポートケース39における前側の壁40の内面に弾力的に当接した状態で、スライダ45は軸部46a,46aを中心として係合突起47が前側、すなわちジョイント27の係合部27aから被係合部47aが離脱する方向に向けて回動(変位)するよう付勢される。
An
前記サポートケース39における前側の壁40の上部側に、スライダ45における係合突起47と対応する幅寸法で上方に開放する待避部としての切欠部40aが形成されている。そして、係合突起47が切欠部40aを介して前側に回動した待機姿勢(図4(a)参照)において、ジョイント27の係合部27aに対する被係合部47aの係合が解除されるようになっている。また本体46には、待機姿勢に臨む状態で係合突起47より後方に延出する当接部46dが設けられる。そして、当接部46dに上方からジョイント27が当接してスライダ45が押し下げられることで、係合突起47が前側の壁40における切欠部40aの下側の縁である当接縁40bおよび該壁40の内面に当接すると、スライダ45が弾性片46cの弾力に抗して後側に回動して被係合部47aがジョイント27の係合部27aに係合する係合姿勢(図4(b)参照)となるよう構成してある。すなわち実施例では、サポートケース39における切欠部40aの当接縁40bが、スライダ45を待機姿勢から係合姿勢に変位させる変位部として機能する。
On the upper side of the
(駆動機構について)
前記シートバック11の内部には、前記作動機構20を作動するための駆動機構48が配設されている。駆動機構48は、図1に示す如く、シートバック11内において、乗員(着座者)の腰部付近の後方に位置するように配設された受圧部材49と、受圧部材49の後面と対向する位置に配置されたベース部材50と、ベース部材50に配設された板バネ51と、該板バネ51に接続された第2ケーブル52とから基本的に構成される。
(About drive mechanism)
A
前記受圧部材49は、前記サイドフレーム間に配設された保持部材53に取付けられ、車両の衝突等に際してシートバック11が乗員によって押されたときに、受圧部材49が前側の位置から後側の位置に向かって移動するよう構成される(図1および図8参照)。また、受圧部材49には、後方に突出する押圧部49aが設けられている。
The
前記ベース部材50は、前記ロアフレームに配設されている。ベース部材50は、平面視において前方に開放するコ字状に形成され、左右の側板54,54には、下端部側において上下方向に延在する長孔54a,54aが形成されている。また図2に示す如く、両側板54,54の上端部側に支持軸55が架設され、該支持軸55に板バネ51の上端部が支持されている。板バネ51の下端部は、前記両長孔54a,54aに移動自在に挿通された可動軸56に取付けられており、板バネ51の下端部は、長孔54a,54aの延在方向に可動軸56と共に移動可能に構成される。なお板バネ51は、図1に示す如く、無負荷状態では上下端部の間が前方に向けて弧状に湾曲する姿勢に保持され、このとき可動軸56は長孔54a,54aの上端側に臨んでいる。また、板バネ51の下端部には、図2に示す如く、左右方向の中央に切欠部51aが形成してある。
The
前記第2ケーブル52は、第2アウターチューブ57と、該チューブ57に挿通された前記第2ワイヤ58とから構成され、第2アウターチューブ57の上端(一端)がサポートケース39の底部に連結されると共に、該チューブ57の下端(他端)は、ベース部材50の上端に配設したブラケット59に連結されている。第2アウターチューブ57の上端から導出する第2ワイヤ58の一端に取付金具60が配設され、該取付金具60が前記スライダ45の係合凹部46bに係合されている(図4(a),図5(a),図7(a)参照)。また、第2アウターチューブ57の下端から導出する第2ワイヤ58の他端に連結具61が配設され、該連結具61が、前記板バネ51の切欠部51aに対応する位置の可動軸56に接続されている。そして、第2ワイヤ58は、図1に示すように板バネ51が前方に湾曲している姿勢において張った状態に保持される。すなわち、前記受圧部材49の押圧部49aで板バネ51が後方に押されて該板バネ51が伸びる方向に変形し、可動軸56が下方に移動するのに伴い第2ワイヤ58が下方に引張られることで、前記スライダ45が下方に移動するよう構成されている(図8参照)。
The
〔実施例の作用〕
次に、実施例に係る車両用シートの作用につき説明する。
(Effects of Example)
Next, the operation of the vehicle seat according to the embodiment will be described.
(ヘッドレストの取付けについて)
前記シートバック11にヘッドレスト12を取付ける前の状態では、図5(a)に示す如く、ガイド手段30の空間Sに収容されているサポートケース39は、保持突部44,44が第2ガイド部材32の保持部38a,38aに上側から当接して、該サポートケース39は上限位置に保持されている。このとき、図4(a)に示す如く、サポートケース39に収容されているスライダ45は、係合突起47が切欠部40aを介して前側に回動した待機姿勢に保持されている。これに対し、ヘッドレスト12に配設したジョイント27は、左ステー17の開口端に当接して規制された状態で、係合部27aを左ステー17から延出した待機位置に保持されている。
(Attaching the headrest)
In a state before the
前述した状態でヘッドレスト12のステー17,18を対応するサポートブラケット29,29に上方から挿入することで、ヘッドレスト12はシートバック11に取付けられる。また左ステー17においては、図4(b)および図5(b)に示す如く、ジョイント27が第1ガイド部材31の通孔34aを介してサポートケース39の内部に挿入され、該ジョイント27が待機姿勢のスライダ45における当接部46dに上方から当接する。このとき、サポートケース39は、保持突部44,44が第2ガイド部材32の保持部38a,38aに上側から当接して上限位置に保持されているので、ジョイント27(左ステー17)を更に下方に移動させると、サポートケース39に対してスライダ45のみが下方に移動する。すなわち、スライダ45が下動するにつれて、係合突起47の前部が切欠部40aの当接縁40bに押し付けられることで、該係合突起47が後方に移動するようにスライダ45が回動する。これにより、係合突起47の被係合部47aが、ジョイント27の係合部27aに係合するに至る。またこのとき、サポートケース39の係止片部43a,43aが、左ステー17の係止溝17a,17aに係止されて、該サポートケース39は左ステー17と一体的に移動し得る状態に連結される。すなわち、ジョイント27に対してスライダ45が係合すると共に、左ステー17に対してサポートケース39が連結するまでは、ガイド手段30に対してサポートケース39が移動しないように保持されている。従って、ジョイント27とスライダ45との係合および左ステー17とサポートケース39との連結を確実に行ない得る。しかも、サポートケース39を保持する保持手段は、ガイド手段30に設けた保持部38aおよびサポートケース39に設けた保持突部44からなる簡単な構成であるから、部品点数が増加して構造が複雑となることはない。
The
前述したように左ステー17とサポートケース39とが係止溝17a,17aと係止片部43a,43aを介して連結された状態では、左ステー17とサポートケース39との相対位置は変化することはない。従って、両者17,39の連結時に係合した状態となっているジョイント27とスライダ45との係合状態も維持される。そして、ジョイント27とスライダ45との係合により、ヘッドレスト本体16の内部に配設されている作動機構20と、シートバック11の内部に配設されている駆動機構48とが第1ワイヤ25および第2ワイヤ58で連結されることとなる。
As described above, in the state where the
前記左ステー17を更に下方に移動すると、該左ステー17と一体的に移動するサポートケース39の保持突部44,44により前記第2ガイド部材32の保持片38,38が押し拡げられて、保持突部44,44が保持部38a,38aの下方に移動する。この状態では、前述したようにジョイント27とスライダ45との係合を維持したもとで、サポートケース39は左ステー17と一体的に移動するように連結されている。従って、シートバック11に対するヘッドレスト12の高さ調節を行なうべくサポートブラケット29,29に対してステー17,18を上下動させても、ジョイント27とスライダ45との係合が解除されることはない(図6参照)。すなわち、作動機構20と駆動機構48とを第1ワイヤ25,第2ワイヤ58,ジョイント27およびスライダ45で連結したもとで、ヘッドレスト12の高さ調節を支障なく行なうことができる。なお、ヘッドレスト12の高さ調節に伴うサポートケース39の上下動により、該サポートケース39と駆動機構48との離間距離は変化する。しかるにこの変化は、第2ケーブル52の第2アウターチューブ57が可撓することで吸収され、第2ワイヤ58が下方に引張られることはない。
When the
(ヘッドレストの取外しについて)
前記シートバック11からヘッドレスト12を取外す場合は、ヘッドレスト本体16を持ち上げることでステー17,18をサポートブラケット29,29から引き抜く。この場合に、左ステー17においては、該左ステー17に連結されているサポートケース39が一体的に引き上げられる。そして、保持突部44,44の上側の傾斜面が第2ガイド部材32の保持部38a,38aに下側から当接して保持片38,38を押し拡げ、該保持突部44,44が保持片38,38の上方に至る。このとき、サポートケース39のストッパ41,41が、ガイド手段30における規制用切欠部35a,36aの規制縁35b,36bに下側から当接して、該サポートケース39の上動が規制される。この状態で更に左ステー17を引き上げると、移動規制されているサポートケース39に対して左ステー17のみが移動する。これにより、左ステー17によってサポートケース39の係止片43,43が押し拡げられて係止溝17a,17aから係止片部43a,43aが離脱し、左ステー17とサポートケース39との連結が解除される。またこのとき、移動規制されているサポートケース39に対してジョイント27に係合しているスライダ45のみが引き上げられる。そして、係合突起47が切欠部40aに臨む位置に至ることで、弾性片46cの弾力によって係合突起47が前方に移動するようにスライダ45が回動して待機姿勢となることで、該スライダ45とジョイント27との係合が解除される。従って、その後は左ステー17が左サポートブラケット29から引き抜かれる。すなわち、サポートケース39に設けたストッパ41,41をガイド手段30に設けた規制縁35b,36bに下側から当接させるだけの簡単な構成で、左ステー17に対するサポートケース39の連結を確実に解除することができる。また、スライダ45は弾性片46cの弾力によって自動的にジョイント27から離脱するから、係合を解除する手段を別途設ける必要はなく、簡単な構成で確実に係合解除を行ない得る。
(Removing the headrest)
When removing the
なお、左ステー17との連結が解除されたサポートケース39は、保持突部44,44が第2ガイド部材32の保持部38a,38aに上側から当接して上限位置に保持される。従って、ヘッドレスト12をシートバック11から取外したときに、サポートケース39が上限位置から下方に移動してしまい、次にジョイント27とスライダ45とを係合させるのに支障を来たす状態となることは防止される。
The
(衝突時の作動について)
前記シートバック11にヘッドレスト12が取付けられている状態で、車両の衝突時に乗員がシートバック11に押し付けられると、乗員の腰部付近からシートバック11に入力する荷重によって、受圧部材49が後方に押される。受圧部材49が板バネ51を押すことで、該板バネ51が上端部に対して下端部が離間する方向に伸びるように弾性変形する。これにより、可動軸56が長孔54a,54aに沿って下方に移動することで、連結具61を介して第2ワイヤ58が下方に引張られる。第2ワイヤ58が引張られると、図7(b)に示す如く、左ステー17に連結されているサポートケース39に対してスライダ45のみが下方に移動し、これに伴ってジョイント27と共に第1ワイヤ25が下方に引張られる。そして、第1ワイヤ25により前記フック22が回動されて可動部材21との係合が解除されることで、該可動部材21が捻じりコイルバネ23の弾力によって前方上側に向けて回動するのに伴い、ヘッドレスト本体16が一対のステー17,18に沿って前方上側に移動して乗員の頭部を支持する。
(Operation at the time of collision)
When the
なお、前方上側に移動したヘッドレスト本体16を通常位置に戻すことで、可動部材21がフック22に係合されると、第1ワイヤ25および第2ワイヤ58は、前記板バネ51が元の姿勢に弾性復帰することで作動前の状態に戻る(図7(a)参照)。
When the
すなわち、実施例の車両用シート10では、ヘッドレスト本体16の内部に配設した作動機構20と、シートバック11の内部に配設した駆動機構48とを、第1ワイヤ25に接続するジョイント27と第2ワイヤ58に接続するスライダ45とを介して着脱自在に連結し得るよう構成したから、ヘッドレスト12を必要に応じてシートバック11から取外したり取付けることが簡単にできる。従って、多様なシートアレンジに対応することができると共に、ヘッドレスト12の交換等のメンテナンスも簡単に行ない得る。また実施例では、ヘッドレスト12における一方(左側)のステー17のみに第1ワイヤ25およびジョイント27を配設しているから、従来技術のように両ステーに設ける場合に比べて構成部品を低減してコストを低廉に抑制することができる。
That is, in the
更に、サポートブラケット29,29に対してステー17,18を挿脱するだけのワンタッチで、ジョイント27とスライダ45との係合および係合解除を行ない得るので、係合や係合解除の操作を別途必要とせず、操作が極めて簡単となる。また実施例では、アッパーフレーム28に固定したガイド手段30の内部に、ジョイント27や左ステー17と連結されるスライダ45やサポートケース39を上下動自在に収容するよう構成した。従って、スライダ45やサポートケース39等の連結部品はガイド手段30で保護され、該連結部品が破損したり脱落するのを防止することができる。
Further, the joint 27 and the
〔別実施例〕
図9は、第1および第2連結手段の別実施例を示すものであって、前述した実施例とは異なる部分についてのみ説明する。なお、実施例と同一部材、同一部分等には同じ符号を付すものとする。
[Another Example]
FIG. 9 shows another embodiment of the first and second connecting means, and only the parts different from the above-described embodiment will be described. In addition, the same code | symbol shall be attached | subjected to the same member, the same part, etc. as an Example.
図9に示す如く、第1連結手段としてのジョイント62は、待機位置において左ステー17における下側の開口端から突出する部分が略円柱状に形成され、該部分に周溝を形成することで係合部62aが設けられている。これに対して第2連結手段としてのスライダ63は、左右両側に突設した軸部46a,46aを介してサポートケース39に移動可能に配設された本体46の前後下端に、弾性片部64が夫々形成されている。両弾性片部64,64は、常にサポートケース39における前後の壁40,40の内面に接触して、当該スライダ63を安定して上下動させるべく機能する。なお、本体46には、第2ワイヤ58の取付金具60が係合する係合凹部46bが形成されると共に、一方の弾性片部64には、第2ワイヤ58の挿脱を許容する通路64aが形成されている。
As shown in FIG. 9, the joint 62 as the first connecting means has a substantially cylindrical portion protruding from the lower opening end of the
前記本体46の上面前後には、前側または後側に向けて斜め上方に向けて延出する弾性変形可能な係合突起65が夫々設けられている。両係合突起65,65の対向する内面(前後の面)の上部に、内側に突出する被係合部65a,65aが形成されている。そして、被係合部65a,65aが、前記ジョイント62の係合部62aに係脱可能に係合するよう構成される。別実施例では、弾性変形可能な係合突起65自身が、該係合突起65を待機姿勢に変位させる弾性手段として機能するようになっている。
Engaging
別実施例においては、前記サポートケース39における前後の壁40,40の上部側に待避部としての切欠部40a,40aが形成されている。そして、係合突起65,65が切欠部40a,40aを介して前側または後側に延出した待機姿勢(図9(a)参照)において、ジョイント62の係合部62aに対する被係合部65a,65aの係合が解除されるようになっている。また本体46には、両係合突起65,65の間の上面が当接部46dとされ、該当接部46dに上方からジョイント62が当接してスライダ63が押し下げられる。そして、係合突起65,65が前後の壁40,40における切欠部40a,40aの下側の縁である当接縁40b,40bおよび該壁40,40の内面に当接すると、係合突起65,65が自身の弾力に抗して内側に弾性変形(変位)する。これにより、被係合部65a,65aがジョイント62の係合部62aに係合する係合姿勢(図9(b)参照)となるよう構成してある。
In another embodiment,
すなわち、別実施例においても、ジョイント62でスライダ63を押し下げるだけで、スライダ63における一対の被係合部65a,65aが係合部62aに係合して、ジョイント62にスライダ63が連結される。また、ジョイント62を引き上げることで、実施例と同様に移動規制されているサポートケース39に対してスライダ63が引き上げられる。そして、係合突起65,65がサポートケース39の切欠部40a,40aに臨む位置に至ると、該係合突起65,65は自身の弾力によって被係合部65a,65aが係合部62aから離間する待機姿勢に戻り、ジョイント62とスライダ63との連結が解除されるようになっている。
That is, also in another embodiment, just by pushing down the slider 63 with the joint 62, the pair of engaged
〔変更例〕
本願は前述した実施例および別実施例の構成に限定されるものでなく、その他の構成を適宜に採用することができる。
1.作動機構は、実施例の構成に限定されるものでなく、第1ワイヤが引張られることで例えば平行リンク機構を作動してヘッドレスト本体を前方に移動させる構成等、その他の構成を採用し得る。
2.駆動機構は、実施例の構成に限定されるものでなく、受圧部材が後方に押された際に例えばリンク機構を作動して第2ワイヤを引張る構成等、その他の構成を採用し得る。
3.実施例では、線条体としてワイヤを挙げたが、これに限られるものでなく、紐あるいは帯状の部材等、引張り力を伝達し得るものであればよい。
4.実施例では、ヘッドレストが高さ調節可能に構成された場合で説明したが、シートバックに対して定位置に取付ける構成であってもよい。この場合は、スライダをステーの挿脱方向に移動させない構成を採用し得る。例えば、スライダを定位置に回動自在に配設し、ジョイントの押し込みにより回動して該ジョイントに係合すると共に、ジョイントの引き抜きにより逆方向に回動して該ジョイントとの係合が解除されるようにする。更に、ジョイントに係合した状態で第2ワイヤが引張られたときに、ジョイントを引き下げる方向にスライダが更に回動するよう構成すればよい。
5.実施例では待避部として切欠部を挙げたが、これに限られるものでなく、スライダが待機姿勢となるのを許容し得る構成であれば、例えば凹部等、その他の構成であってもよい。
6.実施例では弾性手段として、スライダに一体成形した弾性片を挙げたが、これに限られるものでなく、別部材としてのねじりバネやゴム等、その他の手段によりスライダを常には待機姿勢となる方向に付勢するものであればよい。また別実施例では、ジョイントに係合する係合突起自身を弾性手段としたが、該係合突起を本体に対して回動自在に枢支したもとで、係合突起を別部材のねじりバネやゴム等、その他の弾性手段で常に待機姿勢となる方向に付勢する構成を採用し得る。
7.実施例では、ガイド手段を、第1ガイド部材に第2ガイド部材を固定した構成で説明したが、1つの部材からガイド手段が構成されるものであってもよい。またガイド手段の形状は、サポートケースを案内し得るものであればよく、該サポートケースが収容される部分が角筒状である必要はない。
8.実施例では、ヘッドレストが2本のステーによりシートバックに取付けられるよう構成した場合で説明したが、1本のステーで取付ける構成を採用し得る。
9.別実施では、第2連結手段としてのスライダの前後下端に、該スライダの上下動を安定させる弾性片部を設けたが、該弾性片部を省略することができる。すなわち、スライダは、本体の上面前後に、一対の係合突起が前後方向に弾性変形可能に設けられていればよい。
[Example of change]
The present application is not limited to the configurations of the above-described embodiments and other embodiments, and other configurations can be appropriately employed.
1. The operation mechanism is not limited to the configuration of the embodiment, and other configurations such as a configuration in which the first link is pulled to operate the parallel link mechanism to move the headrest body forward can be adopted.
2. The drive mechanism is not limited to the configuration of the embodiment, and other configurations such as a configuration that pulls the second wire by operating the link mechanism when the pressure receiving member is pushed rearward can be adopted.
3. In the embodiment, the wire is exemplified as the linear body, but the wire is not limited to this, and any wire that can transmit a tensile force such as a string or a belt-like member may be used.
4). In the embodiment, the case where the headrest is configured to be height-adjustable has been described, but a configuration in which the headrest is attached to a fixed position with respect to the seat back may be employed. In this case, a configuration in which the slider is not moved in the stay insertion / removal direction may be employed. For example, a slider is rotatably arranged at a fixed position, and is rotated by pushing the joint to engage with the joint, and is rotated in the reverse direction by pulling out the joint to release the engagement with the joint. To be. Further, it may be configured such that when the second wire is pulled while being engaged with the joint, the slider further rotates in the direction of pulling down the joint.
5. In the embodiment, the cutout portion is used as the evacuation portion. However, the present invention is not limited to this, and other configurations such as a concave portion may be used as long as the slider can permit the standby posture.
6). In the embodiment, the elastic piece integrally formed with the slider is exemplified as the elastic means. However, the elastic piece is not limited to this, and the direction in which the slider is always in the standby posture by another means such as a torsion spring or rubber as another member. As long as it is energized. In another embodiment, the engaging protrusion itself that engages with the joint is an elastic means. However, the engaging protrusion is pivoted with respect to the main body so that the engaging protrusion is twisted by another member. It is possible to adopt a configuration in which the elastic member is always urged in a standby posture direction by other elastic means such as a spring or rubber.
7). In the embodiment, the guide means is described as having a configuration in which the second guide member is fixed to the first guide member, but the guide means may be constituted by one member. The shape of the guide means is not limited as long as it can guide the support case, and the portion in which the support case is accommodated does not have to be a rectangular tube.
8). In the embodiment, the case where the headrest is configured to be attached to the seat back by two stays has been described, but a configuration in which the headrest is attached by one stay may be employed.
9. In another implementation, an elastic piece for stabilizing the vertical movement of the slider is provided at the front and rear lower ends of the slider as the second connecting means, but the elastic piece can be omitted. In other words, the slider is only required to be provided with a pair of engaging projections on the front and rear surfaces of the main body so as to be elastically deformable in the front-rear direction.
本発明に係る車両用シートは、シートバックの内部に配設した駆動機構が作動することで、該シートバックにステーを介して取付けたヘッドレスト本体を前方に移動させる作動機構が配設されたヘッドレストを備えたもの全てに好適に実施可能である。 The vehicle seat according to the present invention has a headrest provided with an operating mechanism for moving a headrest body attached to the seatback via a stay forward by operating a drive mechanism provided inside the seatback. It can implement suitably for all provided with.
11 シートバック,16 ヘッドレスト本体,17 左ステー
17a 係止溝(係止部),20 作動機構,25 第1ワイヤ(第1線条体)
27 ジョイント(第1連結手段),29 サポートブラケット,30 ガイド手段
35b 規制縁(規制手段),39 サポートケース(支持手段)
38a 保持部(保持手段),40a 切欠部(待避部),40b 当接縁(変位部)
41 ストッパ(規制手段),43a 係止片部(被係止部),44 保持突部(保持手段)
45 スライダ(第2連結手段),46c 弾性片(弾性手段),48 駆動機構
58 第2ワイヤ(第2線条体),62 別実施例のジョイント(第1連結手段)
63 別実施例のスライダ(第2連結手段),65 係合突起(弾性手段)
DESCRIPTION OF
27 joint (first connecting means), 29 support bracket, 30 guide means 35b regulating edge (regulating means), 39 support case (supporting means)
38a Holding part (holding means), 40a Notch part (retracting part), 40b Contact edge (displacement part)
41 Stopper (regulating means), 43a Locking piece (locked part), 44 Holding protrusion (holding means)
45 Slider (second connecting means), 46c Elastic piece (elastic means), 48
63 Slider (second connecting means), 65 Engaging protrusion (elastic means) of another embodiment
Claims (5)
前記ヘッドレスト本体の内部に設けられ、前記ステーに対してヘッドレスト本体を前方に移動可能な作動機構と、
前記作動機構に一端が接続されると共に、前記ステーの内部に挿通されて該ステーの延出端側に位置する第1連結手段に他端が接続され、第1連結手段を介して引張られることでヘッドレスト本体を前方に移動するように作動機構を作動する第1線条体と、
前記第1連結手段に対する係脱方向に変位可能に前記シートバックの内部に設けられ、前記ステーをサポートブラケットに挿入することで第1連結手段に係合する方向に変位して係合すると共に、ステーをサポートブラケットから引き抜くことで第1連結手段から離脱する方向に変位して係合が解除される第2連結手段と、
前記第2連結手段に一端が接続される第2線条体と、
前記シートバックの内部に設けられると共に前記第2線条体の他端が接続され、乗員によって押されたときに第2線条体を引張るように作動する駆動機構とを備え、
前記第1連結手段に係合した第2連結手段は、前記駆動機構の作動により第2線条体が引張られることで第1連結手段と共に前記第1線条体を引張るように移動して、前記作動機構を作動するよう構成した
ことを特徴とする車両用シート。 In a vehicle seat comprising: a seat back; a headrest including a headrest body and a stay extending below the headrest body; and a support bracket disposed on the seatback and into which the stay is removably inserted.
An operating mechanism provided inside the headrest body and capable of moving the headrest body forward with respect to the stay;
One end is connected to the operating mechanism, and the other end is connected to the first connecting means that is inserted into the stay and located on the extending end side of the stay, and is pulled through the first connecting means. And a first linear body that operates the operating mechanism to move the headrest body forward,
It is provided inside the seat back so as to be displaceable in an engagement / disengagement direction with respect to the first connecting means, and the stay is inserted into a support bracket so as to be displaced in a direction of engaging with the first connecting means, and engaged. A second connecting means that is disengaged by being displaced in a direction of detachment from the first connecting means by pulling out the stay from the support bracket;
A second linear body having one end connected to the second connecting means;
A drive mechanism provided inside the seat back and connected to the other end of the second striated body and operating to pull the second striated body when pushed by an occupant;
The second connecting means engaged with the first connecting means moves so as to pull the first linear body together with the first connecting means when the second linear body is pulled by the operation of the drive mechanism, A vehicle seat configured to operate the operating mechanism.
前記支持手段は、前記第1連結手段に第2連結手段が係合したときに、該支持手段が前記ステーと一体的に移動するよう該ステーの係止部に係脱自在に係止し、ステーをサポートブラケットから引き抜くことで係止部から離脱する被係止部を備える請求項1記載の車両用シート。 Support means movable in the insertion / removal direction with respect to the support bracket of the stay is provided inside the seat back, and the second connection means is disposed on the support means so as to be movable in the insertion / removal direction,
The support means is detachably locked to a locking portion of the stay so that the support means moves integrally with the stay when the second connection means is engaged with the first connection means, The vehicle seat according to claim 1, further comprising a locked portion that is detached from the locking portion by pulling out the stay from the support bracket.
前記支持手段に対して第2連結手段が変位部に臨む位置から待避部に臨む位置に移動したときに、該第2連結手段を待機姿勢に変位させる弾性手段を有する請求項2記載の車両用シート。 The supporting means includes a retracting portion for holding the second connecting means in a standby posture separated from the first connecting means, and a second connecting means in a standby posture in which the first connecting means abuts and is pressed down against the supporting means. And a displacement portion that displaces the engagement position with respect to the first connecting means.
3. The vehicle according to claim 2, further comprising elastic means for displacing the second connecting means to a standby posture when the second connecting means moves from a position facing the displacement part to a position facing the retracting part with respect to the support means. Sheet.
前記サポートブラケットに挿通されたステーの係止部に被係止部が係止するまでガイド手段に対する支持手段の挿入方向への移動を規制し、係止部に被係止部が係止された後にはガイド手段に対する支持手段の挿入方向への移動を許容する保持手段と、
前記サポートブラケットに対してステーを引き抜く際にガイド手段に対する支持手段の引き抜き方向への移動を規制して、係止部からの被係止部の離脱を可能とする規制手段とを備える請求項2または3記載の車両用シート。 Guide means fixed inside the seat back and supporting the support means movably in the stay insertion / removal direction;
The movement of the support means relative to the guide means in the insertion direction is restricted until the locked portion is locked to the locking portion of the stay inserted through the support bracket, and the locked portion is locked to the locking portion. A holding means for allowing movement of the support means in the insertion direction to the guide means later,
3. A restricting means for restricting movement of the support means in the pulling direction with respect to the guide means when the stay is pulled out from the support bracket, thereby enabling the locked portion to be detached from the locking portion. Or the vehicle seat of 3.
前記ガイド手段に設けられて前記支持手段に対する近接・離間方向に弾性変形可能な保持片に形成された保持部と、
前記支持手段の外面に突設され、前記保持部に上側から当接可能な保持突部とからなり、
前記規制手段は、
前記ガイド手段に設けられた規制縁と、
前記支持手段の外面に突設され、前記規制縁に下側から当接可能なストッパとからなる請求項4記載の車両用シート。 The holding means is
A holding portion formed on a holding piece provided on the guide means and elastically deformable in the approaching / separating direction with respect to the support means;
It is provided on the outer surface of the support means, and comprises a holding projection that can come into contact with the holding portion from above,
The regulating means is
A restriction edge provided in the guide means;
The vehicle seat according to claim 4, further comprising a stopper protruding from an outer surface of the support means and capable of coming into contact with the restriction edge from below.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007035053A JP4987505B2 (en) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007035053A JP4987505B2 (en) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008195336A JP2008195336A (en) | 2008-08-28 |
JP4987505B2 true JP4987505B2 (en) | 2012-07-25 |
Family
ID=39754673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007035053A Expired - Fee Related JP4987505B2 (en) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4987505B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7489915B2 (en) * | 2020-12-28 | 2024-05-24 | 株式会社タチエス | Vehicle seat |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4225139B2 (en) * | 2003-07-03 | 2009-02-18 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat |
JP4135925B2 (en) * | 2003-09-30 | 2008-08-20 | 難波プレス工業株式会社 | seat |
JP4779825B2 (en) * | 2006-06-28 | 2011-09-28 | トヨタ紡織株式会社 | Cable connection structure for vehicle seat |
JP4640271B2 (en) * | 2006-06-29 | 2011-03-02 | トヨタ紡織株式会社 | Cable connection structure for vehicle seat |
-
2007
- 2007-02-15 JP JP2007035053A patent/JP4987505B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008195336A (en) | 2008-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6597847B2 (en) | Headrest support structure and vehicle seat | |
EP1697161B1 (en) | Vehicle seat assembly and floor rail for lateral seat shuttling | |
JP5181790B2 (en) | Headrest actuator | |
JP2006007830A (en) | Vehicular seat | |
JP5087962B2 (en) | Vehicle seat | |
EP1669239A2 (en) | Safety seat tether system | |
JP4987505B2 (en) | Vehicle seat | |
KR101559181B1 (en) | Seat cushion extension apparatus | |
KR101053865B1 (en) | Headrest shifter | |
JP5082490B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2019156401A (en) | Seat frame and vehicle seat | |
JP4640271B2 (en) | Cable connection structure for vehicle seat | |
CN212827989U (en) | Child seat and child seat fixing unit | |
KR101108272B1 (en) | Headrest Moving Device | |
JP4929974B2 (en) | Vehicle seat | |
KR101168714B1 (en) | Apparatus for forward and backward movement of car headrests | |
JP2007106292A (en) | Seat device having structure to store headrest automatically | |
JP2023082976A (en) | seat | |
JP5397205B2 (en) | Headrest assembly structure | |
CN212979976U (en) | Children's seat | |
JP2012020616A (en) | Cover structure for occupant protection device | |
JP2008155873A (en) | Operating member arranging structure for vehicular seat | |
KR200479022Y1 (en) | Angle controlling apparatus of seat-back | |
KR200150416Y1 (en) | Seat slide locking device | |
JP2007105285A (en) | Automatic storage structure of headrest |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4987505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |