JP4984845B2 - Polling communication system, host device, terminal device, and polling communication control method - Google Patents
Polling communication system, host device, terminal device, and polling communication control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4984845B2 JP4984845B2 JP2006314890A JP2006314890A JP4984845B2 JP 4984845 B2 JP4984845 B2 JP 4984845B2 JP 2006314890 A JP2006314890 A JP 2006314890A JP 2006314890 A JP2006314890 A JP 2006314890A JP 4984845 B2 JP4984845 B2 JP 4984845B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- response
- polling
- group
- terminal device
- radio wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、ポーリング及び応答に要する時間を短縮するポーリング方式通信システム、ホスト装置、ターミナル装置及びポーリング方式通信制御方法に関するものである。 The present invention relates to a polling communication system, a host device, a terminal device, and a polling communication control method that reduce the time required for polling and response.
特許文献1は、ポーリング方式通信システムにおいて、単一の親機が各子機に対するポーリングを実施する場合に、親機から子機No.1へのポーリング、子機No.1から親機への応答、親機から子機No.2へのポーリング、子機No.2から親機への応答、・・・、親機から子機No.nへのポーリング、子機No.nから親機への応答というように、親機のポーリングと該ポーリングに対応する子機の応答とを交互に繰り返す方式(特許文献1の図1)と共に、親機が子機No.1,No.2,・・・,No.nへのポーリングを一方的にかつ連続して行い、その後、子機No.1,No.2,・・・,No.nが親機へ順番に応答する方式(特許文献1の図5)を開示する。前者の通信方式に比して後者の通信方式では、全体の通信時間を短縮することができる。
本出願人は、特願2005−295513(出願日:平成17年10月7日。以下、「先願」という。)において、ホスト装置からターミナル装置へのポーリングコマンドに対して、ターミナル装置からホスト装置への応答時間を従来の固定時間方式からポーリングコマンドの種類に応じた可変時間方式とし、全体の通信時間を短縮するポーリング方式通信システムを開示した(先願図6のS11,S12)。先願は、さらに、該可変時間方式を、特許文献1の図1のポーリングと応答との交互通信方式に適用したもの(先願の図8)、及び特許文献1の図5のポーリング連続方式に適用したもの(先願の図7)を開示している。
In the Japanese Patent Application No. 2005-29551 3 (filing date: October 7, 2005, hereinafter referred to as “prior application”), the applicant responds to a polling command from the host device to the terminal device. A polling system communication system has been disclosed in which the response time to the host device is changed from the conventional fixed time system to a variable time system corresponding to the type of polling command, and the overall communication time is shortened (S11, S12 in FIG. 6 of the prior application). In the prior application, the variable time method is applied to the alternate communication method of polling and response in FIG. 1 of Patent Document 1 (FIG. 8 of the prior application), and the continuous polling method in FIG. 5 of
先願のポーリング方式通信システムは、ホスト装置から各ターミナル装置へのポーリングコマンド信号用と、各ターミナル装置からホスト装置への応答信号用とにそれぞれ別々の1個の周波数を割り当てている。 In the polling communication system of the prior application, one separate frequency is assigned to the polling command signal from the host device to each terminal device and to the response signal from each terminal device to the host device.
単一のホスト装置に対してターミナル装置の個数が増大すると、応答信号用に複数の周波数を用意し、ターミナル装置をグループ分けして、各ターミナル装置は、自機グループに割り当てられた応答信号用周波数で所定の応答順位でホスト装置へ応答を返すことが能率的となる。そのようなグループ別ポーリング方式に、ポーリングコマンド信号用と応答信号用とにそれぞれ別の周波数を1個ずつ割当てる先願の周波数割り当て方式を採用すると、グループごとに、ポーリングコマンド信号用及び応答信号用に計2個の周波数が必要となり、ポーリング方式通信システム全体では、2×n(ただし、nはグループ数)個の周波数が、必要になり、膨大となる。 When the number of terminal devices increases with respect to a single host device, multiple frequencies are prepared for response signals, the terminal devices are grouped, and each terminal device uses a response signal assigned to its own group. It is efficient to return responses to the host device in a predetermined response order with respect to frequency. In such a group-specific polling system, if the frequency allocation system of the prior application in which one different frequency is allocated for each of the polling command signal and the response signal is adopted, the polling command signal and the response signal are assigned to each group. Therefore, 2 × n (where n is the number of groups) frequencies are required for the entire polling communication system, which is enormous.
これに対処するためには、応答信号用にはグループ別に周波数を1個ずつ割り当てるものの、ポーリングコマンド信号用には全グループ共通の周波数を割り当てることが考えられる。この場合、ポーリング方式通信システム全体に必要となる周波数の個数は、1+nとなり、必要な周波数の個数を節約することができる。 In order to cope with this, although one frequency is assigned to each group for the response signal, it is conceivable to assign a common frequency to all groups for the polling command signal. In this case, the number of frequencies required for the entire polling communication system is 1 + n, and the number of necessary frequencies can be saved.
しかしながら、各クループのターミナル装置の個数に不均衡があると、ポーリング送信開始からグループ内の全ターミナル装置からの応答終了までに要する時間がグループごとに不均衡が生じ、ターミナル装置の所属数の少ないグループでは、最後のターミナル装置の応答が終了してから、次のポーリングコマンドがホスト装置から発信されるまで、長く待たされることになり、該グループの応答信号用電波の効率性、ひいてはポーリング方式通信システム全体のポーリングの効率性が悪化する。グループに所属するターミナル装置の個数はグループ間で均等に割り振っても、各時々では、不均衡になることが頻繁に起きる。例えば、タクシー等の車両用ポーリング方式通信システムでは、運用中の時々で、一時休憩したり、業務終了や開始したりする車両のために、各グループにおけるポーリング対象の車両の数は不均衡となる。 However, if there is an imbalance in the number of terminal devices in each group, the time required from the start of polling transmission to the end of responses from all terminal devices in the group will be imbalanced for each group, and the number of terminal devices belonging to it will be small The group waits for a long time until the next polling command is transmitted from the host device after the response of the last terminal device is completed. The polling efficiency of the entire system is deteriorated. Even if the number of terminal devices belonging to a group is evenly allocated among the groups, an imbalance frequently occurs at each time. For example, in a polling communication system for a vehicle such as a taxi, the number of vehicles to be polled in each group becomes unbalanced due to a vehicle that is temporarily in operation or ends or starts business. .
図10は複数の移動局30をグループ分けしてポーリング処理を合理化した車両用ポーリング方式通信システム100の構成図である。車両用ポーリング方式通信システム100において、この発明の最良の形態として後述する図1の車両用ポーリング方式通信システム10と共通する部分については同符号で指示して、それらの詳細な説明は省略し、主要点について述べる。
FIG. 10 is a configuration diagram of a vehicular
車両用ポーリング方式通信システム100では、周波数の異なる複数の応答信号用電波が割り当てられている。説明の便宜上、応答信号用電波は2波Fm1,Fm2とする。Fm1,Fm2の周波数は、ポーリングコマンド用の電波Fb1の周波数とは異なるものとされる。車両35、したがってそれに搭載される移動局30は応答信号用電波Fm1,Fm2の個数に対応させて、2個のグループに分けられる。
In the vehicle
実線及び破線で図示されている車両35は、それぞれ現在、稼動中及び休止中であることを示している。各グループの車両35がグループ間で均等になるように、車両35のグループ分けが当初、行われるが、各時点では、稼動中の車両35の台数は、グループ内の一部車両35の一時的な休止や、当日の労務終了や開始等の車両出入りのために、グループ間で不均衡が生じる。ポーリングは、各時点で稼動中の車両35の移動局30のみに対して行われるので、各グループにおいて全部の移動局30から応答に要する時間はグループ間で不均衡となる。
A
図11は車両用ポーリング方式通信システム100における各信号のタイムチャートである。基地局20は、電波Fb1でグループ1,2の順番にポーリングコマンドを送信する。グループ1,2用のポーリングコマンドを受信したグループ1,2の各移動局30は、所定の順番で応答を行う。グループ1,2の最初の移動局30からの応答開始は、それぞれグループ1,2用のポーリングコマンドの送信終了後に行われる。
FIG. 11 is a time chart of each signal in the vehicle
基地局20からのグループ1,2用の次のポーリングコマンドは、前回のポーリングコマンドに対するグループ1,2の移動局30からの応答が終了しだい、前回のグループ順と同一の順番、すなわちグループ1,2の順番で行われる。したがって、図10のように、グループ2では、その所属移動局30の個数が少ないために、全部の所属移動局30からの応答が早く終了しても、グループ2の次のポーリングコマンドの送信開始は、基地局20からのグループ1の応答ポーリングコマンドの送信が終了するまで、待たされることになる。グループ間の所属移動局30の個数の不均衡が増大すると、所属移動局30の個数の少ないグループの移動局30が次のポーリングコマンドを待たされる時間が増大し、該グループに割り当てた応答信号用電波の通信効率が低下し、車両用ポーリング方式通信システム100全体としても通信効率が低下する。
The next polling command for the
さらに、グループ数=nとすると、車両用ポーリング方式通信システム100のポーリング方式では、必要電波の個数が1+nとなり、それ以上の電波数の節約は望めない。
Further, if the number of groups is n, in the polling system of the vehicle
本発明の目的は、複数の応答信号用電波を使用して、ポーリング所要時間の短縮を図る場合のターミナル装置をグループ分けについて、ポーリング対象のターミナル装置の出入りがあっても、良好な通信効率を維持することができるポーリング方式通信システム、ホスト装置、ターミナル装置及びポーリング方式通信制御方法を提供することである。 An object of the present invention is to group terminal devices when a plurality of response signal radio waves are used to reduce polling required time. A polling communication system, a host device, a terminal device, and a polling communication control method that can be maintained are provided.
本発明の他の目的は、さらに、使用電波数を減少させるポーリング方式通信システム、ホスト装置、ターミナル装置及びポーリング方式通信制御方法を提供することである。 Another object of the present invention is to further provide a polling communication system, a host device, a terminal device, and a polling communication control method for reducing the number of radio waves used.
本発明によれば、ホスト装置からのポーリングコマンドには、コマンドの種類と共に、各ターミナル装置のグループ情報及び応答順位情報を含ませる。グループ情報及び応答順位情報は、それら情報より、今回のポーリングにおいて各ターミナル装置に割り当てられているグループ及び該グループ内の応答順位が検出可能になるようなものとされる。例えば、グループ情報及び応答順位情報はポーリングコマンド内にターミナル装置の送信先リスト情報とされる。 According to the present invention, the polling command from the host device includes the group information and response rank information of each terminal device together with the type of command. From the information, the group information and the response order information are such that the group assigned to each terminal device and the response order within the group can be detected in the current polling. For example, the group information and the response order information are the destination list information of the terminal device in the polling command.
本発明によれば、ポーリングコマンド信号用電波は所定の単一のグループの応答信号用電波を兼ねる。 According to the present invention, the polling command signal radio wave also serves as a predetermined single group response signal radio wave.
本発明のポーリング方式通信システムは、ポーリングを行う単一のホスト装置、及びポーリングに対する応答を行う複数のターミナル装置を含む。 The polling communication system of the present invention includes a single host device that performs polling and a plurality of terminal devices that respond to polling.
本発明のホスト装置は次の手段を有する。
コマンドの種類と共に各ターミナル装置のグループ情報及び応答順位情報を含む各ポーリングコマンドを、各ターミナル装置に共通の周波数のポーリングコマンド信号用電波を用いて送信するポーリングコマンド送信手段、及び
各ターミナル装置からの応答を、前記グループ情報に基づき各ターミナル装置に対して決まるグループに割り当てられる電波で、かつ前記応答順位情報に基づき各ターミナル装置に対して決まるグループ内応答順位で受信する応答受信手段。
The host device of the present invention has the following means.
Polling command transmission means for transmitting each polling command including group information and response ranking information of each terminal device together with the type of command using a polling command signal radio wave having a frequency common to each terminal device, and from each terminal device Response receiving means for receiving a response with a radio wave assigned to a group determined for each terminal device based on the group information and an intra-group response rank determined for each terminal device based on the response rank information.
本発明のターミナル装置は次の手段を有する。
コマンドの種類と共に各ターミナル装置のグループ情報及び応答順位情報を含む各ポーリングコマンドを、各ターミナル装置に共通の周波数のポーリングコマンド信号用電波により受信するポーリングコマンド受信手段、及び
前記グループ情報に基づき決まる自機グループに割り当てられた電波で、かつ前記応答順位情報に基づき決まる自機グループ内応答順位で、応答を行う応答送信手段。
The terminal device of the present invention has the following means.
A polling command receiving means for receiving each polling command including the group information and response order information of each terminal device together with the command type by a polling command signal radio wave having a frequency common to each terminal device , and self-determination determined based on the group information. Response transmission means for responding with a response rank within the own device group determined by radio waves assigned to the device group and based on the response rank information.
本発明のポーリング方式通信システムは次のステップを有する。
コマンドの種類と共に各ターミナル装置のグループ情報及び応答順位情報を含む各ポーリングコマンドを、各ターミナル装置に共通の周波数のポーリングコマンド信号用電波を用いて前記ホスト装置から送信するステップ、
前記ポーリングコマンドを各ターミナル装置において受信するステップ、
各ターミナル装置において前記グループ情報に基づき決まる自機グループに割り当てられた電波で、かつ前記応答順位情報に基づき決まる自機グループ内応答順位で、応答を行うステップ、
前記ホスト装置において各ターミナル装置からの応答を、前記グループ情報に基づき各ターミナル装置に対して決まるグループに割り当てられる電波で、かつ前記応答順位情報に基づき各ターミナル装置に対して決まるグループ内応答順位で受信するステップ。
The polling communication system of the present invention has the following steps.
Transmitting each polling command including group information and response order information of each terminal device together with the type of command from the host device using a polling command signal radio wave having a frequency common to each terminal device ;
Receiving the polling command at each terminal device;
Performing a response with a radio wave assigned to the own machine group determined based on the group information in each terminal device, and with a response rank within the own machine group determined based on the response rank information;
In the host device, a response from each terminal device is a radio wave assigned to a group determined for each terminal device based on the group information, and an in-group response order determined for each terminal device based on the response order information. Receiving step.
本発明によれば、ポーリングコマンドには、コマンドの種類と共に、グループ情報及び応答順位情報を含ませる。そして、各ターミナル装置に応答信号用に割り当てられている電波、及び該電波内の各ターミナル装置の応答順位はグループ情報及び応答順位情報に基づき検出可能にする。こうして、各応答信号用電波を使用するターミナル装置の個数が応答信号用電波間で均衡となるように、グループ割り当て及び応答順位を決めて、ポーリング方式通信システム全体の通信効率を向上させることができる。 According to the present invention, the polling command includes group information and response order information together with the type of command. Then, the radio wave assigned to each terminal device for a response signal and the response order of each terminal device in the radio wave can be detected based on the group information and the response order information. Thus, it is possible to improve the communication efficiency of the entire polling communication system by determining the group assignment and the response order so that the number of terminal devices using each response signal radio wave is balanced among the response signal radio waves. .
図1は車両用ポーリング方式通信システム10の概略構成図である。図10の車両用ポーリング方式通信システム100では、グループが固定化されているのに対し、車両用ポーリング方式通信システム10では、グループがポーリングごとに柔軟に変更可能になっていることに特徴がある。また、詳細は後述の図4において述べるが、グループ数=nとすると、車両用ポーリング方式通信システム10では、ポーリングコマンド信号用及び応答信号用に使用する電波の総数はnとされる。これは、車両用ポーリング方式通信システム100の場合より1だけ少なくなっている。nは2以上の任意の自然数であってよいが、説明の簡略化上、以下、n=2とする。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle
車両用ポーリング方式通信システム10は、例えばタクシー、トラック又はバス等の配車管理システムとして利用される。車両用ポーリング方式通信システム10は、単一の基地局20と、複数の移動局30とを備えている。基地局20は固定局として所定の場所に設置されている。これに対して、移動局30は、タクシー、トラック又はバス等の車両35に搭載される。実線及び破線で示されている車両35は、それぞれ稼動中、休止中であることを示している。車両用ポーリング方式通信システム10からのポーリングは、現在が稼動中となっている車両35に搭載されている移動局30を対象に行い、休止中の車両35の移動局30はポーリング対象から除外される。
The vehicle
車両用ポーリング方式通信システム10では、周波数の相互に異なる2個の電波Fb1,Fm1が使用される。電波Fb1は、ポーリングコマンド信号用として使用されるとともに、グループ1の応答信号用として使用される。電波Fm1は、グループ2の応答信号専用に使用される。
In the vehicle
図2は基地局20及び移動局30の構成図である。基地局20はPC(パーソナルコンピュータ)21、基地局モデム22及び無線機23を備えている。基地局モデム22は、PC21からのポーリングコマンド対応する送信信号を生成し、該送信信号は、無線機23においてポーリングコマンド用に割り当てられた所定の周波数の電波に変換されて、周囲へ放出される。無線機23は、各移動局30からの電波を受信して、受信信号は、所定の中間周波数へ変換されてから、基地局モデム22へ送られ、基地局モデム22における復調によりデータを抽出される。基地局モデム22は該データ及び独自に生成したデータや信号等をPC21へ送る。
FIG. 2 is a configuration diagram of the
移動局30は、移動局モデム31及び無線機32を備え、所定の地域範囲内で移動して、該地域範囲内の任意の箇所から基地局20と通信するようになっている。
The
図3はポーリングコマンドの構造図である。ポーリングコマンドでは、先頭にコマンドの種類が配置され、送信先の移動局30のリストがそれに後続して配置される。送信先リストにおける各移動局30の出現順位(リスト先頭からの順番)は、各移動局30についてそのグループ及び各グループにおける応答順位を一義的に決めるようになっている。
FIG. 3 is a structural diagram of the polling command. In the polling command, the type of command is arranged at the head, and a list of destination
図3の例では、送信先リストにおける出現順位で、奇数番となっている移動局30はグループ1に属し、偶数番となっている移動局30はグループ2に属する。また、各グループにおける各移動局30の応答順位は、送信先リスト内の同一グループの移動局30についての出現順位とされる。
In the example of FIG. 3, the
図3の例では、送信先リストで奇数番となっている車両1,3,5,・・・はグループ1になる。また、送信先リストで偶数番となっている車両2,4,6,・・・はグループ2となる。グループ1における移動局30の応答順位は、車両1,3,5,・・・の移動局30の順番になる。グループ2における移動局30の応答順位は、車両2,4,6,・・・の移動局30の順番になる。
In the example of FIG. 3, the
グループ数=2ではなく、グループ数=nとして、各移動局30の所属グループを一般的に説明する。送信先リストで先頭からN番目の移動局30を考える。N/nの余りmとする。m≠0の場合には、該移動局30の所属グループはm番のグループとなる。m=0の場合には、該移動局30の所属グループはn番のグループとなる。各グループにおける各移動局30の応答順位は、ポーリングコマンドの送信先リストの先頭から、同一グループに属する車両35を数えたときの順番になる。これはあくまでも一例である。他の例では、余り+1をグループ番号にしてもよいし、同一グループに属する車両35について、送信先リストの後尾からの順番を該グループにおける各移動局30の応答順位としてもよい。
The group to which each
送信先リストの移動局30の総数をL、Lをnで割ったときの整数商をQ、余りをmとする。m=0のときは、各グループの所属移動局30の個数は、どのグループもL/nとなる。m≠0のときは、m個のグループにおける所属移動局30の個数はQ+1、その他の(n−m)個のグループの所属移動局30の個数はQとなる。しかし、通常はQ>>1であるので、各グループの所属移動局30の個数はグループ間で均衡していると考えることができる。
Let L be the total number of
図4のポーリングコマンド構造では、コマンドの種類が全グループ共通になっているが、グループごとにコマンドの種類を異ならせることもできる。その場合には、ポーリングコマンド構造におけるコマンドの種類領域が、グループの個数に区分され、先頭の区分からグループ1,2,・・・用のコマンドの種類が割り当てられる。
In the polling command structure of FIG. 4, the command types are common to all groups, but the command types can be different for each group. In this case, the command type area in the polling command structure is divided into the number of groups, and the command types for
図4は車両用ポーリング方式通信システム10における各信号のタイムチャートである。ポーリングコマンド用の電波はグループ1(G1)の応答信号用の電波Fb1と兼用される。電波Fm1はグループ2(G2)の応答専用となっている。
FIG. 4 is a time chart of each signal in the vehicle
基地局20からのポーリングコマンドの送信が終了しだい、グループ1,2の応答期間になる、グループ1の各移動局30からの応答は電波Fb1を使用し、グループ2の各移動局30からの応答は電波Fm1を使用する。車両用ポーリング方式通信システム10における現在稼動中の移動局30の総数が偶数である場合には、グループ1,2の稼動中移動局30の個数は等しく、また、奇数である場合には、グループ1の稼動中の移動局30の個数はグループ2の稼動中の移動局30の個数より1だけ大きい。しかし、グループ間の稼動移動局30の個数差は、グループ総数が3以上の場合も、0か、せいぜい1であり、グループ1の応答期間は、グループ2のそれより高々1個の移動局30の応答分だけ長いだけである。したがって、各グループにおける全移動局30からの応答合計時間はグループ間で均一化される。基地局20からの次のポーリングコマンドは、応答期間が最大となっているグループ、すなわち所属移動局30の個数が1だけ大きいグループ1の応答期間が終了しだい、送信開始される。
As soon as the transmission of the polling command from the
こうして、各グループにおける応答期間が均衡化され、グループ間の所属個数の移動局30の不均衡数は高々1であるゆえに、空き時間が最大となるグループ2用の応答信号用電波Fm1の空き時間を減少させて、車両用ポーリング方式通信システム10全体の通信効率を高めることができる。また、車両用ポーリング方式通信システム10では、ポーリングに使用する電波の総数を、図10の車両用ポーリング方式通信システム100のnに対して、n−1とすることができる。ただし、n=グループ数である。
In this way, the response period in each group is balanced, and the number of
図5は基地局20の基地局モデム22がPC21からポーリングコマンドを受信するのに伴って実行する処理のフローチャートである。基地局モデム22はPC21からポーリングコマンドを受信すると(S45)、該ポーリングコマンドに係るポーリングの送受信時間を計算する(S46)。ポーリングの送受信時間とは、図4においてFb1のポーリングの前端時刻から移動局応答G1の後端時刻までの時間である。前述したように、車両用ポーリング方式通信システム10では、グループ1の所属移動局30の個数はグループ2の所属移動局30の個数に等しいか又は1だけ大となるので、すなわち、図4では、移動局応答G1の時間長さは移動局応答G2の時間長さ以上であるので、ポーリングの送受信時間の終了時刻は図4の移動局応答G1の後端時刻に合わせる。
FIG. 5 is a flowchart of processing executed when the
ポーリングの送受信時間の計算後、基地局20が、現在、移動局30からの応答の受信を待っている期間であるか否かを判定し(S47)、すなわち、前回のポーリングがまだ未終了か又はすでに終了しているかを判定し、終了しているならば、S48へ進み、未終了であれば、S53へ進む。なお、受信待ち期間であるか否かのS47の判定は、具体的には、受信待ち時間変数(S47の実行時点では、該受信待ち時間変数の値は、現時点から前回のポーリングにおける最後の移動局30からの応答が終了するまでの時間に対応する値となっている。)が0か否かを判定するものとなっている。
After calculating the polling transmission / reception time, it is determined whether or not the
S48へ進んだ場合には、S46で計算した送受信時間を受信待ち時間変数に代入してから(S48)、送信先リストを付加したポーリングコマンド(図3)を無線機23から無線送信する(S49)。その後、基地局モデム22はスリープ状態になる。
If the process proceeds to S48, the transmission / reception time calculated in S46 is substituted into the reception waiting time variable (S48), and then a polling command (FIG. 3) with the destination list added is transmitted from the wireless device 23 (S49). ). Thereafter, the
S53へ進んだ場合には、無線機23からのポーリングコマンドの無線送信を保留して、すなわち、送信待ちにして(S53)、スリープ状態になる。
When the process proceeds to S53, the wireless transmission of the polling command from the
図6は基地局20の基地局モデム22が一定時間経過ごとに実行する処理のフローチャートである。該処理のアルゴリズムの概略を説明すると、単位時間が経過するごとに、受信待ち時間変数の値を1ずつデクリメントし(S61)、受信待ち時間変数の値が0になりしだい、図5のS53の送信待ちを解除して、ポーリングコマンドの無線送信を行う(S62→S63→S64)。
FIG. 6 is a flowchart of processing executed by the
図6の各ステップを詳細に説明する。S60では、単位時間タイマーからの出力により図6のフローを起動(開始)する。S61では、受信待ち時間変数の値を1だけデクリメントする。S62では、受信待ち時間変数の値=0か否かを判定し、判定が正であれば、S63へ進み、否であれば、スリープ状態に戻る。S63,S64の処理は図5のS48,S49の処理と同一である。 Each step of FIG. 6 will be described in detail. In S60, the flow of FIG. 6 is activated (started) by the output from the unit time timer. In S61, the value of the reception waiting time variable is decremented by 1. In S62, it is determined whether or not the value of the reception waiting time variable = 0. If the determination is positive, the process proceeds to S63, and if not, the process returns to the sleep state. The processing of S63 and S64 is the same as the processing of S48 and S49 in FIG.
図7は移動局30の移動局モデム31がポーリングコマンドを無線受信するのに伴って実行する処理のフローチャートである。該処理のアルゴリズムを概略的に説明すると、移動局モデム31は、ポーリングコマンドを受信すると、送信タイマーを起動するとともに(S69)、今回のポーリングに対して自機に割り当てられたグループ及び自機グループにおける送信順位をポーリングコマンド内の送信先リストに基づき計算する(S70)。そして、送信タイマに基づいて、自機の送信順位に対応するタイミングになったことを検知しだい(S71正)、応答を行う(S72)。
FIG. 7 is a flowchart of processing executed when the mobile station modem 31 of the
図7の各ステップを詳細に説明する。S68では、基地局20からポーリングコマンドを受信する。S69では、送信タイマーを起動する。該送信タイマーは、応答の送信タイミングを検知するのに使用される。S70では、ポーリングコマンドの送信先リスト(図3のコマンドの種類より後ろの部分)から今回のポーリングにおける自機の所属グループ及び所属グループ内の自機送信順位を決定する。
Each step of FIG. 7 will be described in detail. In S68, a polling command is received from the
S71では、S69で起動した送信タイマーの値とS70で決定した送信順に対応する送信タイミングに係る値とを対比して、現時点が自機の送信タイミングであるか否かを判定する。そして、該判定が正になりしだい、S72へ進んで、応答を無線機32から無線送信する。
In S71, the value of the transmission timer activated in S69 is compared with the value related to the transmission timing corresponding to the transmission order determined in S70 to determine whether or not the current time is the transmission timing of the own device. Then, as soon as the determination becomes positive, the process proceeds to S72, and a response is wirelessly transmitted from the
図8はホスト装置76及びターミナル装置77を機能ブロック図で表したポーリング方式通信システム75の構成図である。ポーリング方式通信システム75は、ポーリングを行う単一のホスト装置76、及びポーリングに対する応答を行う複数のターミナル装置77を含む。前述の車両用ポーリング方式通信システム10(図1)はポーリング方式通信システム75の一例である。車両用ポーリング方式通信システム10における基地局20及び移動局30はホスト装置76及びターミナル装置77の一例である。ポーリング方式通信システム75は、タクシー、トラック又はバス等の配車管理システムに限定されず、警備システム、工場やビルやサイトの機器管理システム、道路状況等の測定システム等であってもよい。ホスト装置76は、固定局に限定されず、車両に搭載されて、適宜移動可能にしてもよい。ターミナル装置77は、車両に搭載されたり、人に携帯されたりされず、場所を固定されていてもよい。
FIG. 8 is a configuration diagram of a
ホスト装置76はポーリングコマンド送信手段81及び応答受信手段82を有する。ポーリングコマンド送信手段81は、コマンドの種類と共に各ターミナル装置77のグループ情報及び応答順位情報を含むポーリングコマンドを送信する。応答受信手段82は、各ターミナル装置77からの応答を、グループ情報に基づき各ターミナル装置77に対して決まるグループに割り当てられる電波で、かつ応答順位情報に基づき各ターミナル装置77に対して決まるグループ内応答順位で受信する。
The
ターミナル装置77はポーリングコマンド受信手段85及び応答送信手段86を有している。ポーリングコマンド受信手段85は、ポーリングコマンドを受信する。応答送信手段86は、グループ情報に基づき決まる自機グループに割り当てられた電波で、かつ応答順位情報に基づき決まる自機グループ内応答順位で、応答を行う。
The terminal device 77 has a polling
応答信号用電波を使って、複数のターミナル装置77を、該応答信号用電波の個数に等しいグループ数に分けて、各ターミナル装置77には、各ターミナル装置77が所属するグループ用の応答信号用電波を使って、順々に応答することがポーリングの所要時間を減少させて、有利であるが、図10の場合のように、各グループに所属するターミナル装置77の個数がグループ間で均等になるように、ポーリング方式通信システム75の運用当初に設定しても、各時々では、個々のターミナル装置77が休止したり、運行開始やうん運行終了の出入りがあったりして、各グループの所属ターミナル装置77の個数が不均等になってしまう。
Using the response signal radio waves, the plurality of terminal devices 77 are divided into groups equal to the number of response signal radio waves, and each terminal device 77 has a response signal for a group to which each terminal device 77 belongs. It is advantageous to respond in sequence using radio waves, which reduces the time required for polling. However, as in the case of FIG. 10, the number of terminal devices 77 belonging to each group is equal among the groups. As such, even if it is set at the beginning of the operation of the
これに対して、ポーリング方式通信システム75では、ポーリングコマンドには、コマンドの種類と共に各ターミナル装置77のグループ情報及び応答順位情報が含められるので、各ターミナル装置77が所属するグループを、各ポーリングにおいて柔軟に決めることができ、各ポーリングにおいて、各グループの所属ターミナル装置77の個数がグループ間で均等になるように、稼動中のターミナル装置77をグループ分けすることができる。これにより、ポーリングの所要時間を短縮できる。
On the other hand, in the
典型的には、ポーリングコマンド信号用電波は所定の単一のグループの応答信号用電波を兼ねる。これにより、ポーリング方式通信システム75における使用電波の個数を節約する。特に、必用電波数の節約を考えないのであれば、ポーリングコマンド信号用電波と1個の応答電波との共用は止めて、各グループ専用に、グループと同数の応答信号用電波を用意してもよく、その場合にも、前述のポーリングの所要時間短縮の効果は保証される。すなわち、図4の例において、図10の場合と同様に、グループ1,2用にそれぞれ電波Fm1,2を割り当てることもできる。
Typically, the polling command signal radio wave also serves as a predetermined single group response signal radio wave. This saves the number of radio waves used in the
典型的には、ポーリングコマンドはポーリングコマンドの送信先リストを含む。そして、グループ情報及び応答順位情報に係るグループ及び応答順位は、送信先リストにおける各ターミナル装置の順位に対応して一義に決められるものとなっている。 Typically, the polling command includes a polling command destination list. The group and the response order related to the group information and the response order information are uniquely determined according to the order of each terminal device in the transmission destination list.
前述の図3は、ポーリングコマンドに送信先リストが含められる具体例である。図3では、送信先リストが車両リストになっているが、車両とターミナル装置とは1:1の関係があり、図3の送信先リストはターミナル装置の送信先リストを意味する。 FIG. 3 described above is a specific example in which the destination list is included in the polling command. In FIG. 3, the destination list is a vehicle list, but there is a 1: 1 relationship between the vehicle and the terminal device, and the destination list in FIG. 3 means the destination list of the terminal device.
車両用ポーリング方式通信システム10におけるグループ及び応答順位の決め方例に従うと、グループ数をn、各移動局30について送信先リストにおける自機の順位をN、Nをnで割った場合の整数商及び余りをそれぞれQ,mと定義した場合、m≠0のターミナル装置77はm番のグループになり、m=0のターミナル装置77はn番のグループになる。また、各ターミナル装置77について、各グループにおける応答順位は、送信先リストの先頭から同一グループのターミナル装置77のみを数えた場合の順位となる。
According to an example of determining groups and response ranks in the vehicle
図9はポーリング方式通信制御方法90のフローチャートである。ポーリング方式通信制御方法90はポーリング方式通信システム75に適用される。S91,S94は、それぞれホスト装置76のポーリングコマンド送信手段81及び応答受信手段82の機能に対応する処理となっている。また、S92,S93は、それぞれターミナル装置77のポーリングコマンド受信手段85及び応答送信手段86の機能に対応する処理となっている。
FIG. 9 is a flowchart of the polling
さらに、ポーリング方式通信制御方法90と図5〜図7のフローとの関係では、S91の具体例は、図5及び図6のフローチャートである。S92の具体例は図6のS68であり、S93の具体例は図6のS68以外のステップ全部である。
Further, in the relationship between the polling
S91では、コマンドの種類と共に各ターミナル装置77のグループ情報及び応答順位情報を含むポーリングコマンドをホスト装置76から送信する。S92では、ポーリングコマンドを各ターミナル装置77において受信する。
In S91, a polling command including group information and response order information of each terminal device 77 is transmitted from the
S93では、各ターミナル装置77においてグループ情報に基づき決まる自機グループに割り当てられた電波で、かつ応答順位情報に基づき決まる自機グループ内応答順位で、応答を行う。S94では、ホスト装置76において、各ターミナル装置77からの応答を、グループ情報に基づき各ターミナル装置77に対して決まるグループに割り当てられる電波で、かつ応答順位情報に基づき各ターミナル装置77に対して決まるグループ内応答順位で受信する。
In S93, each terminal device 77 responds with the radio wave assigned to the own device group determined based on the group information and the response rank within the own device group determined based on the response order information. In S94, in the
本発明を各種具体的形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で、各種具体的形態における各構成要素を変形(削除も含む。)して具体化できる。また、発明の要旨を逸脱しない範囲で、各種具体的形態間において構成要素を置換したり、各種具体的形態の複数の構成要素を組み合わせたりしたものも、本発明の概念に含まれる。 Although the present invention has been described with respect to various specific embodiments, the present invention is not limited to this, and each component in the various specific embodiments is modified (including deletion) without departing from the gist of the invention. And can be materialized. Moreover, what substituted the component between various concrete forms, or combined the some component of various concrete forms in the range which does not deviate from the summary of invention is also contained in the concept of this invention.
75:ポーリング方式通信システム、76:ホスト装置、77:ターミナル装置、81:ポーリングコマンド送信手段、82:応答受信手段、85:ポーリングコマンド受信手段、86:応答送信手段、90:ポーリング方式通信制御方法。 75: Polling method communication system, 76: Host device, 77: Terminal device, 81: Polling command transmission means, 82: Response reception means, 85: Polling command reception means, 86: Response transmission means, 90: Polling method communication control method .
Claims (8)
前記ホスト装置は、
コマンドの種類と共に各ターミナル装置のグループ情報及び応答順位情報を含む各ポーリングコマンドを、各ターミナル装置に共通の周波数のポーリングコマンド信号用電波を用いて送信するポーリングコマンド送信手段、及び
各ターミナル装置からの応答を、前記グループ情報に基づき各ターミナル装置に対して決まるグループに割り当てられる電波で、かつ前記応答順位情報に基づき各ターミナル装置に対して決まるグループ内応答順位で受信する応答受信手段、
を有し、
前記ターミナル装置は、
前記ポーリングコマンドを受信するポーリングコマンド受信手段、及び
前記グループ情報に基づき決まる自機グループに割り当てられた電波で、かつ前記応答順位情報に基づき決まる自機グループ内応答順位で、応答を行う応答送信手段、
を有することを特徴とするポーリング方式通信システム。 In a polling communication system including a single host device that performs polling and a plurality of terminal devices that respond to polling,
The host device is
Polling command transmission means for transmitting each polling command including group information and response ranking information of each terminal device together with the type of command using a polling command signal radio wave having a frequency common to each terminal device, and from each terminal device A response receiving means for receiving a response in a radio wave assigned to a group determined for each terminal device based on the group information and in an intra-group response ranking determined for each terminal device based on the response ranking information;
Have
The terminal device is
A polling command receiving means for receiving the polling command, and a response transmitting means for responding with a radio wave assigned to the own machine group determined based on the group information and in a response rank within the own machine group determined based on the response rank information ,
A polling communication system characterized by comprising:
各ターミナル装置からの応答を、前記グループ情報に基づき各ターミナル装置に対して決まるグループに割り当てられる電波で、かつ前記応答順位情報に基づき各ターミナル装置に対して決まるグループ内応答順位で受信する応答受信手段、
を有することを特徴とするホスト装置。 Polling command transmission means for transmitting each polling command including group information and response ranking information of each terminal device together with the type of command using a polling command signal radio wave having a frequency common to each terminal device, and from each terminal device A response receiving means for receiving a response in a radio wave assigned to a group determined for each terminal device based on the group information and in an intra-group response ranking determined for each terminal device based on the response ranking information;
A host device characterized by comprising:
前記グループ情報に基づき決まる自機グループに割り当てられた電波で、かつ前記応答順位情報に基づき決まる自機グループ内応答順位で、応答を行う応答送信手段、
を有することを特徴とするターミナル装置。 A polling command receiving means for receiving each polling command including the group information and response order information of each terminal device together with the command type by a polling command signal radio wave having a frequency common to each terminal device , and self-determination determined based on the group information. A response transmission means for performing a response with a radio wave assigned to the machine group and with a response rank within the own machine group determined based on the response rank information;
A terminal device.
コマンドの種類と共に各ターミナル装置のグループ情報及び応答順位情報を含む各ポーリングコマンドを、各ターミナル装置に共通の周波数のポーリングコマンド信号用電波を用いて前記ホスト装置から送信するステップ、
前記ポーリングコマンドを各ターミナル装置において受信するステップ、
各ターミナル装置において前記グループ情報に基づき決まる自機グループに割り当てられた電波で、かつ前記応答順位情報に基づき決まる自機グループ内応答順位で、応答を行うステップ、
前記ホスト装置において各ターミナル装置からの応答を、前記グループ情報に基づき各ターミナル装置に対して決まるグループに割り当てられる電波で、かつ前記応答順位情報に基づき各ターミナル装置に対して決まるグループ内応答順位で受信するステップ、
を有することを特徴とするポーリング方式通信制御方法。 In a control method for a polling communication system including a single host device that performs polling and a plurality of terminal devices that respond to polling,
Transmitting each polling command including group information and response order information of each terminal device together with the type of command from the host device using a polling command signal radio wave having a frequency common to each terminal device ;
Receiving the polling command at each terminal device;
Performing a response with a radio wave assigned to the own machine group determined based on the group information in each terminal device, and with a response rank within the own machine group determined based on the response rank information;
In the host device, a response from each terminal device is a radio wave assigned to a group determined for each terminal device based on the group information, and an in-group response order determined for each terminal device based on the response order information. Receiving step,
Features and to Lupo-ring type communication control method further comprising a.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006314890A JP4984845B2 (en) | 2006-11-21 | 2006-11-21 | Polling communication system, host device, terminal device, and polling communication control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006314890A JP4984845B2 (en) | 2006-11-21 | 2006-11-21 | Polling communication system, host device, terminal device, and polling communication control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008131404A JP2008131404A (en) | 2008-06-05 |
JP4984845B2 true JP4984845B2 (en) | 2012-07-25 |
Family
ID=39556807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006314890A Active JP4984845B2 (en) | 2006-11-21 | 2006-11-21 | Polling communication system, host device, terminal device, and polling communication control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4984845B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8537906B2 (en) * | 2010-01-22 | 2013-09-17 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for acknowledgment detection during preamble transmission |
US8619650B2 (en) * | 2011-01-11 | 2013-12-31 | Intel Corporation | Method, apparatus and system for scheduling in a wireless communication network |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2946918B2 (en) * | 1992-03-03 | 1999-09-13 | トヨタ自動車株式会社 | Polling control device |
JPH10178680A (en) * | 1996-12-19 | 1998-06-30 | Kokusai Electric Co Ltd | Radio call system |
JP2000165410A (en) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Nec Corp | Communication system and polling communication method |
JP2001217768A (en) * | 1999-11-25 | 2001-08-10 | Fujitsu Ten Ltd | Polling device for mobile communication system |
-
2006
- 2006-11-21 JP JP2006314890A patent/JP4984845B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008131404A (en) | 2008-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11979857B2 (en) | Resource selection method and terminal | |
CN106376054B (en) | Dual-wifi system of mobile device and network connection control method | |
CN101641916B (en) | Removal of ambiguities in forming new piconet controller (pnc) when the current pnc controller is suddenly unavailable | |
CN104919869A (en) | Methods and apparatus for controlling access points coupled to a common power source | |
US20180321047A1 (en) | Vehicular download control device and download control method | |
CN109451583B (en) | Superframe-based ad hoc network method, superframe-based ad hoc network device, node terminal and storage medium | |
US10602530B2 (en) | Access method with access slots and priority resolution | |
KR100605253B1 (en) | Apparatus and method for beacon scheduling in communication system | |
CN105786600A (en) | Task scheduling method and device | |
US9407420B2 (en) | Inter-vehicle communication system and inter-vehicle communication device | |
JP4984845B2 (en) | Polling communication system, host device, terminal device, and polling communication control method | |
CN112165733B (en) | Method and system for building point-to-point multichannel network of private protocol | |
CN109905147A (en) | A kind of vehicle-mounted unmanned aerial vehicle communication means and system | |
US20140003325A1 (en) | Relay communication system and relay communication device | |
JP4576102B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD | |
WO2005085651A1 (en) | Air pressure control apparatus using a bluetooth rf module | |
CN113411868A (en) | Interphone networking method and device, computer equipment and storage medium | |
CN111093291B (en) | TDMA ad hoc network, construction method thereof, node and storage medium | |
KR102132315B1 (en) | Wireless communication system | |
US11963090B2 (en) | Communication control device, terminal device, communication control method, and control program | |
CN110446272B (en) | Multi-slot CSMA communication method, device, equipment, system and storage medium | |
JP4736990B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM HOST DEVICE, HOST DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP2007081628A (en) | Method, program, and device for designing network | |
JP2017163196A (en) | Communication device, communication control method, and communication system | |
JP2020017837A (en) | Wireless communication path construction method, child device, and wireless communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101022 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4984845 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |