JP4980227B2 - 同心フィルタ要素を有するクロス・フロー濾過装置 - Google Patents

同心フィルタ要素を有するクロス・フロー濾過装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4980227B2
JP4980227B2 JP2007538416A JP2007538416A JP4980227B2 JP 4980227 B2 JP4980227 B2 JP 4980227B2 JP 2007538416 A JP2007538416 A JP 2007538416A JP 2007538416 A JP2007538416 A JP 2007538416A JP 4980227 B2 JP4980227 B2 JP 4980227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
filter element
filter
valve
filtration device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007538416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008517754A (ja
Inventor
エウリングス、マーティン
アルバート、フィリップ
ファンデンディユク、シュテファン
Original Assignee
エウリングス、マーティン
ベカルト アドバンスト フィルトレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エウリングス、マーティン, ベカルト アドバンスト フィルトレーション filed Critical エウリングス、マーティン
Publication of JP2008517754A publication Critical patent/JP2008517754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980227B2 publication Critical patent/JP4980227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/20Accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/114Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements arranged for inward flow filtration
    • B01D29/115Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements arranged for inward flow filtration open-ended, the arrival of the mixture to be filtered and the discharge of the concentrated mixture are situated on both opposite sides of the filtering element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/117Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements arranged for outward flow filtration
    • B01D29/118Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements arranged for outward flow filtration open-ended
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/50Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition
    • B01D29/52Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in parallel connection
    • B01D29/54Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in parallel connection arranged concentrically or coaxially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/62Regenerating the filter material in the filter
    • B01D29/66Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps
    • B01D29/668Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps with valves, e.g. rotating valves for coaxially placed filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/18Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/18Specific valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/10Cross-flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/04Elements in parallel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、に粒子を含む原料を過するために設けられるクロス・フロー濾過装置に係わりクロス・フロー濾過装置は、
手方向中心軸を有する長手方向の第1フィルタ要素と、
記第1フィルタ要素の内部に実質的に同心に長手方向に設置されている長手方向の第2フィルタ要素
前記第1フィルタ要素を囲むハウジング
前記第1フィルタ要素と第2フィルタ要素との間に前記原料を供給する原料入口と、
粒子が実質的に富裕化された前記原料である濃縮液を吐出するために設けられた濃縮液出口と、
粒子が実質的に少ない前記媒体であり、且つ、前記第1フィルタ要素を通過した濾過液を吐出するために設けられた第1過液出口
粒子が実質的に少ない前記媒体であり、且つ、前記第2フィルタ要素を通過した濾過液を吐出するために設けられた第2濾過液出口とを備え、
前記第1フィルタ要素及び前記第2フィルタ要素が、2つの別体フィルタ要素であり、
前記長手方向の第1フィルタ要素が第1幅を有し、前記長手方向の第2フィルタ要素が前記第1幅より小さい第2幅を有し、前記第2幅と前記第1幅との比率が少なくとも65%であり、また、前記原料入口及び前記濃縮液出口が前記長手方向中心軸線と整合している。
濾過装置技術において、いくつかの種類の濾過装置が知られている。主たる2種類の濾過装置は、全量濾過装置とクロス・フロー濾過装置である。
従来、フィルタ・デバイスは、液体又は気体であることができる媒体内に粒子を懸濁状態で含む原料を過するのに使用される。過又は限外過後に、フィルタ要素の断流特性に応じて、また、前記のとおり、粒子が少ない原料である過液、粒子が富裕化された原料である濃縮液が共に得られる。用途に応じて、対象の生成物は、過液か濃縮液のいずれかである。
これら2種類の濾過装置の最も重要な違いは、
全量フィルタ・デバイスは、原料入口と過液出口を備え、濃縮液が、一般に、濾過装置内部に維持されること、
クロス・フロー濾過装置は、原料入口、過液出口及び濃縮液出口を備えることである。
全量濾過装置は、例えば、全量濾過装置のいくつかの実施例を開示するDE38 05 361から知られる。DE38 05 361による濾過装置は、例えば、2つ以上の同心フィルタ要素、濾過装置のハウジングと最も外側のフィルタ要素との間である外部コンパートメント、及び最も内側の同心フィルタ要素の内部である中心コンパートメントを備える。濾過装置はまた、原料入口及び濾過液出口を備える。原料入口は、外部コンパートメントに直接連通し、過液出口は、中心コンパートメントに直接連通する。フィルタ要素は、所定の粒子サイズを有する粒子を保持し、所定の粒子サイズより小さい粒子サイズである粒子がフィルタ要素を通過することを可能にするために設けられる。したがって、媒体に粒子を懸濁状態で含む原料は、外部コンパートメントにおいてフィルタ濾過装置に入り、所定の粒子サイズより大きい粒子サイズを有する粒子は、上流に保持され、所定の粒子サイズより小さい粒子サイズを有する粒子を有する媒体は、フィルタ要素を通過する。同じことが、すべての同心フィルタ要素に当てはまる。
そのため、下流のフィルタ要素の所定の粒子サイズより大きなサイズを有し、且つ、上流のフィルタ要素の所定の粒子サイズより小さなサイズを有する粒子は、2つのフィルタ要素の間に保持される。さらに、濾過装置は、それぞれのフィルタ要素間に保持される濃縮液及び粒子を採取するか、又は、除去するための洗浄装置を備える。
クロス・フロー過装置は、常に、濃縮液及び粒子を採取するか、又は、除去するための濃縮液出口を備える。しかし、一般的に、フィルタ要素の粒子堆積及び目詰まりがあるために洗浄装置は依然として必要とされる。
請求項1の前提部分で述べたよう、こうしたクロス・フロー過装置は、例えば、クロス・フロー・フィルタの過膜を洗浄する組立体を記載しているDE197 03 877から知られる。沈降堆積物層は、短い距離だけ離れたノズルから堆積物に注がれる流体によって洗浄される。DE197 03 877による濾過装置において、複数の過膜の同心配置が存在し、そのとき、ジェット・ウォッシャに似た、フィルタ媒体の表面を洗浄する洗浄ノズルを内部に有するために、十分な空間が膜の間に存在する。
一般に、また、DE197 03 877(図面を参照されたい)の場合にそうであるように、第2過膜の幅と第1過膜の幅との比は、約0.55である。
残念ながら、こうしたクロス・フロー濾過装置は、製造し、動作するのが非常に難しく、フィルタ要素の表面における沈降物の蓄積をなくさない、又は、減らさない。
本発明の目的は、製造するのが容易で、実施するのが容易であり、一方、膜の目詰まり及び粒子堆積の低減、並びに、所与の空間要求についての過表面の増加による、過作用の改善によって、よりよい性能を提供するクロス・フロー濾過装置を提供することによって、これらの欠点の少なくとも一部を軽減することである。
この目的のために、本発明は、第2幅と第1幅との比が、65%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは約75%であることを特徴とする、請求項1の前提部分に記載されたクロス・フロー濾過装置を提供する。
少なくとも65%の第2幅と第1幅との比が、目詰まり及び粒子堆積を実質的に低減することが、意外にもわかった。実際に、2つのフィルタ要素間のこうした、わずかな空間の存在は、原料について速度増加を伴い、一方、粒子堆積又は膜の目詰まりを実質的に減らすか又はなくす。実際に、一定流量の原料において、2つのフィルタ要素間の空間が減少する場合、原料の速度が、増加するであろう。そのため、2つのフィルタ要素間に(ジェット・ウォッシャ、スクレーパなどのような)どんな洗浄デバイスも必要とすることなく、永久的な粒子堆積及び膜の目詰まりを減らす、又は、なくすために、第2幅と第1幅との比を、少なくとも65%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは約75%に調整することによって、2つのフィルタ要素間の空間を減らすことが望ましい。
好ましくは、第2幅と第1幅との比は、原料の所定の流量を可能にし、原料入口における超過圧力作用を避けるために、せいぜい95%である。
本発明によるデバイスの別の利点は、第1フィルタ要素及び第2フィルタ要素は、互いに異なるそれ自体の過液出口をそれぞれ有する2つの別個のフィルタ要素であり、第1フィルタ要素の過液出口は、前記第1過液出口であり、第2フィルタ要素の過液出口は、第2過液出口であることである。
2つの異なる過液出口を用いることによって、本発明による濾過装置は、例えば、関係するフィルタ要素が誤って穿孔されたときに、関係するフィルタ要素の出口を塞ぐことによって、必要なときに1つのフィルタ要素だけを用いて濾過装置を使用することを可能にする、より柔軟性の高い濾過装置である。
有利には、原料入口及び濃縮液出口は、実質的に整列する、特に、前記長手方向中心軸線と整合する。
原料入口及び濃縮液出口は、原料の流れの方向であるので、長手方向中心軸線と整合することが有利である。こうした構成によって、流れは、実質的に乱流が無い状態で実質的に層状の流れのままであることが可能になり、原料(濃縮物)は、フィルタ要素の表面に対して接線方向に高い効率を持って通過することが可能になる。
特定の実施例では、第1過液出口及び前記第2過液出口は、第1弁及び第2弁でそれぞれ終端する第1ノズル及び第2ノズルによってそれぞれ延長され、それぞれの弁は、少なくとも、開いた位置及び閉じた位置を有し、別々に制御される。
先に述べたように、より柔軟性のある濾過装置を可能にする特徴も存在する。濾過液出口が、弁によって終端するノズルであるときに、必要であれば、出口を塞ぐことが可能である。一方の弁は、任意選択で、他方の弁と独立に制御されるか、又は、両方の弁は、一緒に制御される。さらに、他方のフィルタ要素が洗浄サイクルにあることができるとき、一方のフィルタ要素は動作中であることができる。実際に、2つの同心フィルタ要素を有することによって、フィルタ要素は、異なる直径を呈し、第1フィルタ要素の表面は、第2フィルタ要素の表面と異なること、及び、そのため、2つのフィルタ要素は、異なる瞬間に洗浄サイクルにあるはずであることを意味する。実際に、2つの異なる表面を用いることによって、それぞれのフィルタ要素が、ある量の粒子を管理することができるため、フィルタ要素が、必ずしも同じ瞬間に洗浄される必要はない。
好ましくは、それぞれのフィルタ要素は、フィルタ媒体を備え、それぞれのフィルタ要素のそれぞれのフィルタ媒体は、それ自体の断流特性を有し、第1フィルタ要素のフィルタ媒体の前記断流特性は、第2フィルタ要素のフィルタ媒体の前記断流特性と実質的に異なるか、又は、類似する。
本発明による濾過装置は、第1フィルタ媒体の断流特性が、第2フィルタ媒体の断流特性と異なることができるため、2つの量の過液を採取することを可能にする。本発明による濾過装置は、有利な実施例において、それぞれが独自の量を有する2つの濾過液を採取することを可能にする2つの独立した過液出口を備える。
濾過装置の用途に応じて、2つのフィルタ要素について同じ断流特性を有することが好ましい可能性がある。
さらに、それぞれのフィルタ媒体は、金属材料、有機材料、又は無機材料からなる群から選択される材料で製造される。
フィルタ媒体の材料は、2つのフィルタ要素について同じであることができ、又は、異なることができ、こうした材料は、原料の化学的特性及び物理的特性によって、原料とフィルタ媒体との間の相溶性又は非相溶性によって、また、空隙率によっても、選択される。フィルタ媒体を形成する材料の選択について、所与の用途についての濾過装置の収量(yield)もまた考慮される。
本発明による濾過装置は、有利には、濃縮液出口と原料入口との間に設けられる循環ポンプを備える。
濾過装置を通過しなかった原料及び一度通過した原料を、それぞれ貯蔵するタンクが下流及び上流に存在するであろう。しかし、有利には、原料を濃縮させるか、又は、損失を減らすために、即ち、以降でより詳細に説明するように、採取されるべきものが、過媒体を通過し、原料から除去されなければならない非常に小さな粒子である場合、原料は、濾過装置を通して再循環される。
さらに、特定の実施例では、逆洗装置が設けられ、逆洗装置は、
第1ポート及び前記第1ポートと同じか又は異なる第2ポートを有する膨張容器と、
膨張容器の前記第1ポート、及び、第1過液出口と第1弁との間の前記第1ノズルに接続された第3ノズルと、
膨張容器の前記第2ポート、及び、第2過液出口と第2弁との間の前記第2ノズルに接続された第4ノズルとを備える。
通常、最も一般的な逆洗装置は、圧縮された空気又は別の気体或いは逆方向に戻るように過液を圧送する、フィルタ要素の後ろに位置するポンプによって加圧される、過液を有する緩衝容器を備える。
加圧を使用する一般的な逆洗装置は、連続プロセスが、内部で実施されることを可能にしない断続装置であり、複雑であり、また、多大の保守を必要とする。
ここで、本発明は、過液出口において、加圧された気体も、さらなるポンプも必要としない膨張容器を備えるため、システムの設計及び保守が簡略化される。
特に有利な実施例では、第3ノズルは第3弁を備え、第4ノズルは第4弁を備え、前記第3弁及び前記第4弁は、少なくとも開いた位置及び閉じた位置をそれぞれ有し、別々に制御される。
第3弁が開いた位置にあるとき、第1ノズルによって通常採取される過液が、膨張容器を満たすことができる。第4弁が開いた位置にあるとき、第2ノズルによって通常採取される過液が、膨張容器を満たすことができる。第3弁及び第4弁は、別々に制御されるため、開いた位置にあるのは、第3弁か、第4弁か、又は両方であることができる。膨張容器内の過液の水位が、十分であるときに、開いた位置にある弁(第3弁か、第4弁か、又は両方)は、閉じなければならない。第1フィルタ要素又は第2フィルタ要素の表面が、目詰まりするか、又は、堆積物を示すときに、それぞれ、第3弁又は第4弁は、開いて、フィルタ要素の表面が洗浄されることになる。
膨張弁が2つの過液出口に接続されるため、また、弁が別々に制御されるため、表面が洗浄されなければならないとき、クロス・フロー濾過装置の第1フィルタ要素は、第2フィルタ要素が使用中であるときに洗浄サイクルにあることができ、又は、その逆である。
さらに、濃縮液出口は、弁、特に、絞り弁で終端する。濃縮液出口の弁は、絞り弁を単に閉じることによって、クロス・フロー濾過装置を全量濾過装置に変形することを可能にする。さらに、絞り弁は、膨張容器が、過液流を使用して加圧されるにつれて、圧力を増大することを可能にする。過液流の圧力は、フィルタ・モジュール内の圧力が増大するように、原料濃縮液を絞ることによって増加する。この圧力は、フィルタ要素を通って、モジュールの濾過液側に伝わることになり、したがって、膨張容器を加圧するために、この圧力を使用することが可能である。
膨張弁が、最大圧に達すると、第3弁及び第4弁が閉じ、絞り弁が開き、その結果、本発明によるクロス・フロー濾過装置において、クロス・フロー作用が回復する。
本発明による濾過デバイスの他の実施例は、添付特許請求項に述べられる。
以下、図面を見ながら行なう本発明の非限定的な実施例説明から、本発明のその他の特徴および利点がり明らかになされるだろう。
図面において、同じ参照符号は、本発明によるクロス・フロー濾過装置の同じか、又は、類似の要素に割り当てられた。
図1において、本発明による濾過装置は、長手方向の第1フィルタ要素1と、第1フィルタ要素1の内部に実質的に同心に長手方向に設置された長手方向の第2フィルタ要素2とを備えることが見てわかる。クロス・フロー濾過装置はまた、第1フィルタ要素1を囲むハウジング3と、原料入口4と、濃縮液出口5と、第1フィルタ要素1に接続された第1過液出口6とを備える。示すように、原料入口4及び濃縮液出口5は、好ましくは、実質的に整列する、特に、前記長手方向中心軸と整合する。この好ましい実施例では、第2フィルタ要素2は、第2過液出口7と呼ぶ、それ自体の過液出口に接続される。
それぞれのフィルタ要素1、2は、それ自体の断流特性を有するフィルタ媒体を備える。第1フィルタ要素1のフィルタ媒体の断流特性は、第2フィルタ要素2のフィルタ媒体の前記断流特性と実質的に同じか、又は、異なることができる。例えば、第1フィルタ媒体の断流特性は、500〜0.1μm、好ましくは、100〜1μmの範囲にあることができる。
フィルタ媒体は、例えば、金属材料、有機材料、又は無機材料からなる群から選択される材料で製造されることができる。例示的な材料は、ステンレス鋼、セラミック、ポリエーテルサルホン、ポリプロピレンなどである。
図2に示すように、第1過液出口6及び第2過液出口7は、それぞれ、第1ノズル9及び第2ノズル10によって延長される。第1ノズル9は第1弁11で終わり、第2ノズル10は第2弁12で終端する。
さらに、好ましい実施例では、循環ポンプ13が、濃縮液出口5と原料入口4との間に設けられる。
過される原料は、プロセス・プラント又は原料タンクからクロス・フロー濾過装置に圧送される。
過される原料をクロス・フロー濾過装置に供給するのは、循環ポンプ13又は別のポンプであることができることが意図されるべきである。実際に、循環ポンプ13は、クロス・フロー濾過装置の入口4において原料と濃縮液の混合物を供給する前に、原料タンクと濃縮液出口5との間の接続を行うことができる。
本発明によれば、原料入口又は上記混合物は、矢印で示すように、フィルタ要素のフィルタ媒体表面に対して接線方向に供給される。
第1フィルタ要素は第1幅w1を有し、第2フィルタ要素は第2幅w2を有する。第1幅w1は第1フィルタの内側幅であり、一方、第2幅は第2フィルタの外側幅である。クロス・フロー濾過装置の性能を改善するために、第2幅と第1幅との比は、65%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは約75%である。
こうした値によって、原料流による、両方のフィルタ要素の表面の洗浄作用が増加する。実際に、原料がクロス・フロー濾過装置内に入るときに容易にアクセス可能な容積を減らすことによって、内圧が増加する(ベルヌーイ:PV=一定)。
したがって、材料入口流量は、循環ポンプによって規定されるため、流量は比較的一定であり、先に言ったことに関して、原料の速度が増加する。結果として、フィルタ媒体表面に対して接線方向の高いクロス・フロー速度は、永久的な粒子堆積、したがって、膜の孔の目詰まりを減らす、又は、なくす。
同様に、w2とw1との比は、原料が、適切な流量で本発明によるクロス・フロー濾過装置内に入ることを可能にするために、好ましくは95%以下である。この比はまた、原料入口における超過圧力を回避する。
この特に好ましい実施例では、第2フィルタ要素2は、第2濾過液出口7と呼ぶ、それ自体の過液出口に接続される。第2過液出口7は第2ノズル10に接続され、第2ノズル10は第2弁12を備える。第1過液出口6はまた、第1ノズル9に接続され、第1弁11を備える。両方の弁11、12は、好ましくは、別々に制御され、2つのフィルタ要素1、2を独立に動作させることを可能にする。第1フィルタ要素1は、第2フィルタ要素2が、過動作中であるときに、洗浄サイクルにあることができる。
原料入口4と濃縮液出口5の整列が、かなり内部の層流を損なう可能性がある乱流を引き起こすことなく、原料流をフィルタ媒体の表面に対して接線方向に加えることに寄与するため、原料入口4と濃縮液出口5の整列が重要であることが理解されるべきである。
95%の比の最大値はまた、原料流内の乱流を回避することを可能にする。
好ましくは、2つのフィルタ要素1、2は、同様の断流特性を有することによって、同じ除去効率を有する。しかし、2つの異なる品質の生成物が必要とされるときには、それぞれのフィルタ要素上のフィルタ媒体について異なる断流特性を有することが有利である可能性がある。
過液出口6、7の第1弁11及び第2弁12は、直ぐに使用するために別のプロセス・プラントに、又は、貯蔵のために1つ又は2つの過液タンクに、ノズルによって直接接続されることができる。フィルタ要素のフィルタ媒体が同様の場合、本発明によるクロス・フロー濾過装置過液出口は、過液を貯蔵するために、1つ又は2つの過液タンクに接続されることができる。2つのフィルタ媒体について、断流特性が異なる場合、品質及び組成が同じでないため、2つの異なる過液を貯蔵するために、2つの異なるタンクが設けられるべきであることが理解されるべきである。
要約すると、第2フィルタ要素2の存在によって、濾過装置のフィルタ表面が増加する。これが、低減器の役目を果たし、濾過装置内での原料の速度を増加させ、したがって、フィルタ媒体上の接線方向流の洗浄作用を改善し、洗浄処理をする前に、より長い動作サイクルがもたらされる。さらに、2つのフィルタ要素1、2は、個別に動作することができ、濾過装置の連続動作が可能になる。
クロス・フロー濾過装置の要素の寸法についての例示的な値は、以下の表(表1)に述べられる通りである。
Figure 0004980227
運転中に、原料は、循環ポンプ13によって、原料入口4を通って2つのフィルタ要素1と2との間の空間内に給送される。フィルタ要素1、2のフィルタ媒体の断流特性に応じて、流体(液体又は気体)は、フィルタ要素1、2を通過し、その流体は、フィルタ媒体の孔のサイズより小さい、いくつかの粒子を含む。より大きな粒子は、両方のフィルタ要素1と2との間の空間内に残る。粒子の一部分は、フィルタ媒体の表面上に堆積することになり、他の部分は、流れによって運び去られることになる。これが、流体が粒子で豊富になるため、原料の出口が、濃縮液出口5と呼ばれる理由である。
フィルタ要素1、2を通過した流体は、第1過液出口6及び第2過液出口7を介して出て、別のプロセス・プラントか、過液タンクのいずれかに注がれる。
図3は、逆洗デバイスをさらに備える過デバイスに一体化された、本発明によるクロス・フロー濾過装置の断面を示す。逆洗装置は、第2ポート(出口)でもある第1ポート14(入口)を有する膨張容器17を備える。第3ノズル15は、膨張容器17の第1ポート14、及び、第1過液出口6と第1弁11との間の前記第1ノズル9に接続され、第4ノズル16は、膨張容器17のポート14、及び、第2過液出口7と第2弁12との間の第2ノズル10に接続される。
第3ノズル15は、第1ノズル9と膨張容器のポート14との間に第3弁24を備える。第4ノズル16は、第2ノズル10とポート14との間に第4弁25を備える。
過液出口6、7の第1弁11及び第2弁12は、直ぐに使用するために別のプロセス・プラントに、又は、貯蔵のために1つ又は2つの過液タンクに、ノズルによって直接接続されることができる。
上述したように、過される原料は、循環ポンプ13によって、プロセス・プラント又は原料タンクから濾過装置に給送される。
先に説明したように、過される原料を濾過装置に供給するのは、循環ポンプ13又は別のポンプであることができることが意図されるべきである。実際に、循環ポンプ13は、濾過装置の入口4において原料と濃縮液の混合物を供給する前に、原料タンクと濃縮液出口5との間の接続を行うことができる。
さらに、濃縮液出口5は、第5弁23(詳細には、絞り弁である)で終端する。絞り弁は、絞り弁を後で絞ることによって濃縮液の流量を調節するために設けられる。
図4a,4bは、濾過装置において使用することができる、本発明による逆洗装置の膨張容器の詳細を示す。
図4aは、過液が無い状態の膨張容器を示し、図4bは、膨張容器の同じ図であるが、過液で一杯である。膨張容器は、特に、加熱システムで使用されるものと類似の膨張容器である。
膨張容器は、好ましくは、ステンレス鋼でできたハウジング18、容器を2つの部分に分割する隔膜19、気体(実際には、隔膜19の外側で且つハウジング18内にある)を含むために設けられた外部第1部分20、及び、液体(隔膜19の内部にある)を含むために設けられた内部第2部分21を備える。隔膜19は、好ましくは、交換可能であり、ブチル・ゴムでできている。膨張容器ハウジング18を製造するのに使用される材料は、任意の材料であることができるが、この材料でできていないすべてのコンポーネントは、塩分、又は、任意選択で、過液内又は空気中に含まれる場合がある他の物質によって損傷を受ける可能性があるため、ステンレス鋼が好ましい。
同様に、隔膜19は、当業者によってよく知られている、任意の材料で作ることができるが、その弾性、耐性、及び中性においてブチル・ゴムが好ましい。好ましくは、膨張容器ハウジング18又は隔膜19のどちらについての材料も、膨張容器17内に含まれることになる液体又は気体と相互作用しないように選択されることが理解されるべきである。
この特定の実施例では、(流入又は流出する)過液の感知を課す弁が存在するため、膨張容器は、さらに、過液用の入口及び出口としての単一ポート14を備える。逆洗デバイスの動作に対して何ら変更を加えることなく、2つのポート、即ち、入口ポート及び出口ポートが存在することができることが意図されるべきである。
ポート14は、クロス・フロー濾過装置から流入する(come)過液が、過液を収容するために設けられた、膨張容器17の内部第1部分21を、隔膜19を通して充填することを可能にするために設けられる。
容器の第2部分内での超過圧力を回避するために、過剰な気体が出て行くことを可能にするために、第2部分20内に、さらなる弁22が設けられる。
図3で見てわかるように、また、先に述べたように、運転中に、原料は、循環ポンプ13によって、原料入口4を通って2つのフィルタ要素1と2との間の空間内に給送される。流体(液体又は気体)は、フィルタ要素1、2のフィルタ媒体を通過し、その流体は、フィルタ媒体の孔のサイズより小さい、いくつかの粒子を含む。より大きな粒子は、両方のフィルタ要素1と2との間の空間内に残る。粒子の一部分は、フィルタ媒体の表面上に堆積することになり、他の部分は、流れによって運び去られることになる。
フィルタ要素を通過した流体は、第1過液出口6及び第2過液出口7を介して出て、弁の位置に応じて、別のプロセス・プラントか、濾過液タンクか、又は、逆洗デバイスに注がれる。過液タンク及び逆洗装置は、本発明による濾過装置によって一緒に給送されることができることが考えられるべきである。逆洗デバイスを使用した濾過装置の動作は、以降でより詳細に説明される。
図4bで見てわかるように、過液は、第1部分21内に給送され、第1部分21は、充填によって容積が増加する。この領域の過液による充填によって、第2部分20内に収容された気体が、第1部分21の容積の増加によって圧縮されるため、第2部分20の加圧が生じる。したがって、第2部分20はまた、隔膜19に圧力を加え、その圧力は、逆洗流が必要とされるときに、一方の又は両方のフィルタ要素1、2を洗浄するのに役立つ。
図5は、過液による膨張容器の充填及び加圧についての、いくつかの可能性を示す。過液流の方向は、それぞれのノズルにおいて矢印で示される。
圧力が増大するために、第3弁24及び第4弁25は、開いた位置にあるはずであり、第1弁11及び第2弁12は、閉じた位置にあるはずである。したがって、膨張容器17は、過液流を使用して加圧される。濃縮液出口4の絞り弁23を絞ることによって、過液流の圧力が増加するため、濾過装置内で圧力が増大する。
この圧力は、フィルタ要素1、2を通って、濾過装置過液側に伝わることになり、したがって、この圧力を使用して、過液で膨張容器17を充填することによって膨張容器17を加圧することができる。
膨張容器17は、第1フィルタ要素1からか、第2フィルタ要素2からか、又は、両方から流入する過液によってだけ、充填されることができることが理解されるべきである。
以下の表(表2)は、膨張容器を過液で充填するための、可能性のある異なる弁の構成を示し、一方、図5の矢印は、これらの動作中の過液流の方向を示す。
Figure 0004980227
膨張容器17が、最大圧に達すると、第3弁24及び/又は第4弁25が閉じ、クロス・フロー作用がモジュール内に戻るように濃縮液出口を絞ることによって、第5弁23が開く。
図6は、第2フィルタ要素2が、依然として動作している間に粒子の堆積を除去するための、第1フィルタ要素1の逆洗を示す。
以下の説明について、膨張容器17が最大圧に達していること、及び、過デバイスが、膨張容器の充填時と第1フィルタ要素1の洗浄時の間で動作していることが想定されるべきである。
以下の表(表3)は、第2フィルタ要素2が動作中である間に、第1フィルタ要素1が逆洗されるときの弁の位置を示す。この動作中における過液の方向は、図6において矢印で示される。
Figure 0004980227
図7は、第1フィルタ要素1が、依然として動作している間に粒子の堆積を除去するための、第2フィルタ要素2の逆洗を示す。
以下の表(表4)は、第1フィルタ要素1が動作中である間に、第2フィルタ要素2が逆洗される間の弁の位置を示す。この動作中における過液の方向は、図7において矢印で示される。
Figure 0004980227
図8は、第1フィルタ要素1及び第2フィルタ要素2の逆洗を示す。原料の循環は、除去される堆積物を濃縮液流内に運び去るために維持される。
以下の表(表5)は、2つのフィルタ要素間の空間内での流体の循環が、除去される粒子を濃縮液流内に運び去るために維持される間に、第1フィルタ要素1及び第2フィルタ要素2を逆洗する間の弁の位置を示す。この動作中における過液の方向は、図8において矢印で示される。
Figure 0004980227
本発明の好ましい実施例が、例証のために開示されたが、添付特許請求項に開示される本発明の範囲及び精神から逸脱することなく、種々の変更、追加、置換が可能であることを当業者は理解するであろう。
例えば、本発明によるクロス・フロー濾過装置又は逆洗装置の弁は、手動か又は自動で開閉することができる。
本発明によるクロス・フロー濾過装置の断面図である。 循環ポンプ、出口弁、及び入口弁をさらに備える、本発明によるクロス・フロー濾過装置の断面図である。 逆洗装置、循環ポンプ、及び濃縮液出口絞り弁をさらに備える、濾過装置に一体化された、本発明によるクロス・フロー濾過装置の断面図である。 濾過液が無い状態の濾過装置の逆洗装置の膨張容器の断面図である。 図4aと同じ図であるが、濾過液で一杯な膨張容器の断面図である。 濾過液による膨張容器の充填及び加圧を示す、濾過装置の断面図である。 第2フィルタ要素が、依然として動作している間に粒子の堆積を除去するための、第1フィルタ要素の逆洗を示す、濾過装置の断面図である。 第1フィルタ要素が、依然として動作している間に粒子の堆積を除去するための、第2フィルタ要素の逆洗を示す、濾過装置の断面図である。 粒子の堆積を除去するための、第1フィルタ要素1及び第2フィルタ要素2の逆洗を示す、濾過装置の断面図である。原料の循環は、除去される堆積物を濃縮液流内に運び去るために維持される。

Claims (14)

  1. 媒体中に粒子を含む原料を濾過するために設けられたクロス・フロー濾過装置において、
    長手方向中心軸(8)を有する長手方向の第1フィルタ要素(1)と、
    前記第1フィルタ要素(1)の内部に同心に長手方向に設置されている長手方向の第2フィルタ要素(2)と、
    前記第1フィルタ要素(1)を囲むハウジング(3)と、
    前記第1フィルタ要素(1)と第2フィルタ要素(2)との間に前記原料を供給する原料入口(4)と、
    粒子が増加された前記原料である濃縮液を吐出するために設けられた濃縮液出口(5)と、
    粒子が減少された前記媒体であり、且つ、前記第1フィルタ要素(1)を通過した濾過液を吐出するために設けられた第1濾過液出口(6)と、
    粒子が少ない前記媒体であり、且つ、前記第2フィルタ要素(2)を通過した濾過液を吐出するために設けられた第2濾過液出口(7)とを備え、
    前記第1フィルタ要素(1)及び前記第2フィルタ要素(2)が、2つの別体フィルタ要素(1,2)であるクロス・フロー濾過装置であって、
    前記長手方向の第1フィルタ要素が第1幅(w1)を有し、前記長手方向の第2フィルタ要素が前記第1幅(w1)より小さい第2幅(w2)を有し、前記第2幅(w2)と前記第1幅(w1)との比率が少なくとも65%であり、また、前記原料入口(4)及び前記濃縮液出口(5)が前記長手方向中心軸線(8)と整合していることを特徴とするクロス・フロー濾過装置。
  2. 前記第2幅(w2)と前記第1幅(w1)との前記比率が少なくとも70%である請求項1に記載されたクロス・フロー濾過装置
  3. 前記第2幅(w2)と前記第1幅(w1)との前記比率が75%である請求項1または請求項2のいずれか一項に記載されたクロス・フロー濾過装置
  4. 前記第2幅(w2)と前記第1幅(w1)との前記比率が95%以下である請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載されたクロス・フロー濾過装置
  5. 前記第1濾過液出口(6)及び前記第2濾過液出口(7)が互いに異なる請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載されたクロス・フロー濾過装置。
  6. 前記第1濾過液出口(6)及び前記第2濾過液出口(7)は、第1弁(11)及び第2弁(12)でそれぞれ終端する第1ノズル(9)及び第2ノズル(10)によってそれぞれ延長され、前記第1および第2弁(11,12)の各々が、少なくとも開位置と閉位置を有し、別々に制御される請求項5に記載されたクロス・フロー濾過装置
  7. 逆洗装置を設けたクロス・フロー濾過装置であり、
    前記逆洗装置が、
    第1ポート(14)及び第1ポート(14)と同じか又は異なる第2ポートを有する膨張容器(17)と、
    前記膨張容器(17)の前記第1ポート(14)、及び、前記第1濾過液出口(6)と前記第1弁(11)との間の前記第1ノズル(9)に接続された第3ノズル(15)と、
    前記膨張容器(17)の前記第2ポート、及び、前記第2濾過液出口(7)と前記第2弁(12)との間の前記第2ノズル(10)に接続された第4ノズル(16)とを備える請求項6に記載されたクロス・フロー濾過装置
  8. 前記第3ノズル(15)第3弁(24)を備え、前記第4ノズル(16)第4弁(25)を備え、
    前記第3弁(24)前記第4弁(25)の各々が、少なくとも開位置と閉位置を有し、別々に制御されるようになされている請求項7に記載されたクロス・フロー濾過装置
  9. それぞれのフィルタ要素(1,2)フィルタ媒体を含みフィルタ要素(1,2)のフィルタ媒体、それ自体の断流特性を有し、前記第1フィルタ要素(1)の前記フィルタ媒体の前記断流特性が、前記第2フィルタ要素(2)の前記フィルタ媒体の前記断流特性と異なる請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載されたクロス・フロー濾過装置
  10. それぞれのフィルタ要素(1,2)フィルタ媒体を含みフィルタ要素(1,2)のフィルタ媒体、それ自体の断流特性を有し、前記第1フィルタ要素(1)の前記フィルタ媒体の前記断流特性が、前記第2フィルタ要素(2)の前記フィルタ媒体の前記断流特性同等である請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載されたクロス・フロー濾過装置
  11. フィルタ媒体、金属材料、有機材料および無機材料からなる群から選択される材料で製造される請求項又は請求項10に記載されたクロス・フロー濾過装置
  12. 循環ポンプ(13)が、前記濃縮液出口(5)と前記原料入口(4)との間に配設されている請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載されたクロス・フロー濾過装置
  13. 前記濃縮液出口(5)第5弁(23)で終っている請求項1から請求項12までのいずれか一項に記載されたクロス・フロー濾過装置
  14. 前記第5弁(23)が絞り弁(23)を含む請求項13に記載されたクロス・フロー濾過装置。
JP2007538416A 2004-10-27 2005-10-26 同心フィルタ要素を有するクロス・フロー濾過装置 Active JP4980227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04077963A EP1652565A1 (en) 2004-10-27 2004-10-27 Cross flow filter device with concentric filter elements
EP04077963.9 2004-10-27
PCT/EP2005/055577 WO2006045822A1 (en) 2004-10-27 2005-10-26 Cross flow filter device with concentric filter elements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008517754A JP2008517754A (ja) 2008-05-29
JP4980227B2 true JP4980227B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=34928611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538416A Active JP4980227B2 (ja) 2004-10-27 2005-10-26 同心フィルタ要素を有するクロス・フロー濾過装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20080000824A1 (ja)
EP (2) EP1652565A1 (ja)
JP (1) JP4980227B2 (ja)
ES (1) ES2539008T3 (ja)
WO (1) WO2006045822A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2888582B1 (fr) * 2005-07-15 2010-08-20 Solvay Procede de preparation d'un polymere halogene et dispositif pour sa mise en oeuvre
DE102011018478A1 (de) * 2011-04-21 2012-10-25 Vws Deutschland Gmbh Verfahren zur Rückspülung von Filtrationsmodulen und Filtrationsanlage
WO2013003458A1 (en) 2011-06-27 2013-01-03 Soleras Ltd. Sputtering target
US20170362104A1 (en) * 2012-05-18 2017-12-21 Jenny Boutros Electrochemical decontamination cells
US20150360153A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-17 Hamilton Sundstrand Corporation Wash-flow filter assembly
JP2017006903A (ja) * 2016-03-02 2017-01-12 東洋スクリーン工業株式会社 ろ過装置
CN105817142A (zh) * 2016-04-13 2016-08-03 浙江圣兆药物科技股份有限公司 同心式切向流过滤装置
KR101893580B1 (ko) * 2017-03-30 2018-10-04 주식회사 에이런 필터조립체
KR101951862B1 (ko) * 2017-09-15 2019-02-26 한국에너지기술연구원 크로스 플로우 유체여과장치
CN108314273A (zh) * 2018-04-18 2018-07-24 北京吉工科技有限公司 一种污水处理设备及污水处理方法
CN108722194A (zh) * 2018-06-01 2018-11-02 南京工业大学 一种套管错流过滤膜组件
CN108744655B (zh) * 2018-07-17 2023-12-29 中冶长天国际工程有限责任公司 一种自清洗过滤装置及其过滤方法
CN109621517B (zh) * 2019-01-17 2023-11-14 中核第四研究设计工程有限公司 一种组合式折流洗涤装置
AT522766B1 (de) * 2019-11-21 2021-01-15 Spitzer Gesmbh Filtervorrichtung
CN112057942B (zh) * 2020-11-16 2021-04-02 烟台贝伦环保科技有限公司 一种石油化工领域错流式陶瓷膜过滤器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2730242A (en) * 1951-02-27 1956-01-10 Exxon Research Engineering Co Apparatus for separating oil from wax
US2914456A (en) 1957-02-28 1959-11-24 Exxon Research Engineering Co Dewaxing of oils by line filtration followed by rotary filtration
JPS4917061A (ja) * 1972-06-09 1974-02-15
JPS5420465A (en) * 1977-07-18 1979-02-15 Takeshi Houya Continuous solid and liquid separator
US4647380A (en) * 1982-09-22 1987-03-03 Dasgupta Purnendu K Annular dual membrane permselective device and method
DE3805361A1 (de) * 1987-02-20 1988-09-01 Sartorius Gmbh Integralfilter fuer fluide aus mehreren ineinander geschachtelten filterelementen mit unterschiedlichem rueckhaltevermoegen und gehaeuse dafuer
US5015585A (en) * 1988-02-23 1991-05-14 Robinson James R Method and apparatus for culturing and diffusively oxygenating cells on isotropic membranes
DK70090D0 (da) * 1990-03-16 1990-03-16 John Reipur Fremgangsmaade og apparat til filtrering af et fluid
FR2716385B1 (fr) * 1994-02-18 1996-03-29 Dumez Lyonnaise Eaux Procédé et dispositif de rétrolavage de modules de filtration.
DE19626196A1 (de) * 1996-06-29 1998-01-02 Sartorius Gmbh Filtrationseinheit mit einem patronenartigen Filterelement
DE19703877C1 (de) 1997-02-03 1998-02-12 Kai Hoehn Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung einer Filtermembran
KR100405152B1 (ko) * 2001-06-07 2003-11-14 은석규 간단한 구조로 사이드 스트림 여과와 클로스 플로우여과가 가능한 가변세공 정밀 여과장치
US6562246B2 (en) * 2001-08-31 2003-05-13 Kadant Inc. Pressurized backflush system
EP1302228B1 (de) * 2001-10-11 2007-09-12 Filtrox AG Filtrationseinheit

Also Published As

Publication number Publication date
US20080000824A1 (en) 2008-01-03
EP1830941A1 (en) 2007-09-12
WO2006045822A9 (en) 2007-07-26
WO2006045822A1 (en) 2006-05-04
ES2539008T3 (es) 2015-06-25
EP1830941B1 (en) 2015-03-25
EP1652565A1 (en) 2006-05-03
US8128829B2 (en) 2012-03-06
US20110233151A1 (en) 2011-09-29
JP2008517754A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980227B2 (ja) 同心フィルタ要素を有するクロス・フロー濾過装置
US5262053A (en) Filtration process, use of stabilizers installation for a filtration process, and procedure for operating said installation
CA2579168C (en) Membrane filtration with reduced volume cleaning step
CN109641178B (zh) 使用中空纤维膜元件进行过滤和反冲洗的方法
JPH07185268A (ja) 中空糸濾過膜エレメントおよびモジュール
HU222408B1 (hu) Eljárás és rendszer, valamint hordozható víztisztító berendezés víz tisztítására és ivóvíz előállítására
JPH03154620A (ja) 膜分離装置
JP5870044B2 (ja) 流体の濾過プロセスとプロセス実行のためのフィルタ装置
IE913483A1 (en) Membrane separation system and methods of operating and¹cleaning such a system
JPH0596136A (ja) 中空糸膜モジユールおよびその使用方法
EP0351363A1 (de) Filtrationsverfahren, Verwendung von Stabilisierungsmitteln, Anlage für ein Filtrationsverfahren und Verfahren zum Betreiben der Anlage
JP2009533214A (ja) フレキシブル・フィルタ・モジュールを用いた精密濾過装置
JP2010005615A (ja) 中空糸膜モジュールを用いたろ過方法
JP5623984B2 (ja) スパイラル型ろ過モジュール及びそれを用いた液処理方法
JPH09103655A (ja) 中空糸膜ろ過装置
JP5014141B2 (ja) 流体内の懸濁液中または溶液中の粒子を含む素材を濾過する方法
JP6608631B2 (ja) 濾過装置及び濾過装置のフィルター洗浄方法
US20080099399A1 (en) Filtration system
US20100219130A1 (en) System and Method of Fluid Filtration Utilizing Cross-Flow Currents
AU2005311248B2 (en) Filtering system for water and waste water
US8236183B2 (en) Methods and systems for filtration
JP4423525B2 (ja) 中空糸型選択透過性膜素子
JP2023002895A (ja) クロスフローろ過に用いられる分離膜を用いたスラリー濃縮装置の洗浄方法
JP2020011242A (ja) 濾過装置及び濾過装置のフィルター洗浄方法
JPS63294905A (ja) 中空糸膜フィルタの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4980227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250