JP4978067B2 - Conditional access system and conditional access server - Google Patents

Conditional access system and conditional access server Download PDF

Info

Publication number
JP4978067B2
JP4978067B2 JP2006164417A JP2006164417A JP4978067B2 JP 4978067 B2 JP4978067 B2 JP 4978067B2 JP 2006164417 A JP2006164417 A JP 2006164417A JP 2006164417 A JP2006164417 A JP 2006164417A JP 4978067 B2 JP4978067 B2 JP 4978067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conditional access
digital broadcast
broadcast receiver
viewing
access card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006164417A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007336141A5 (en
JP2007336141A (en
Inventor
英雄 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006164417A priority Critical patent/JP4978067B2/en
Publication of JP2007336141A publication Critical patent/JP2007336141A/en
Publication of JP2007336141A5 publication Critical patent/JP2007336141A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978067B2 publication Critical patent/JP4978067B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、コンディショナルアクセスシステム、および、該コンディショナルアクセスシステムに属するコンディショナルアクセスサーバ、ならびに、デジタル放送受信機(デジタルテレビジョン受像機やHDD/DVD レコーダー等の録画装置、その他)に関し、より詳細には、一のコンディショナルアクセスカードに係る視聴契約による視聴権限を、同一の視聴期間中には排他的になるようにしつつ、一のコンディショナルアクセスシステムに属する複数のデジタル放送受信機間で、各個に共通に享受することができるようにするための技術に関する。   The present invention relates to a conditional access system, a conditional access server belonging to the conditional access system, and a digital broadcast receiver (a digital television receiver, a recording device such as an HDD / DVD recorder, etc.), and more Specifically, the viewing authority according to the viewing contract related to one conditional access card is made exclusive during the same viewing period, while a plurality of digital broadcast receivers belonging to one conditional access system are used. The present invention relates to a technique for allowing each individual to enjoy a common experience.

近年、デジタルテレビジョン放送では、多くの放送は、スクランブル(暗号)がかけられている。これはCAS(Conditional Access System)とも称呼される限定受信システムであって、有料放送のために考案されたものである。受信契約(視聴契約)を締結した顧客のみがその放送を視聴でき、契約者以外は視聴できないように放送信号をスクランブルしておき、契約者(その受信機)にはこのスクランブルを解く暗号鍵が提供される(一般的には、放送電波にのせて送信される)。   In recent years, many digital television broadcasts are scrambled (encrypted). This is a conditional access system, also called CAS (Conditional Access System), designed for pay broadcasting. Only the customer who has signed the reception contract (viewing contract) can view the broadcast, and the broadcast signal is scrambled so that only the contractor can view it, and the contractor (the receiver) has the encryption key to decrypt this scramble. Provided (generally transmitted on broadcast radio waves).

上述のようなCASの暗号を復号する暗号鍵を得て所望の放送ないし番組を視聴するにはICカード(コンディショナルアクセスカード)が必要である。即ち、日本でのBSデジタル放送、地上デジタル放送、110度CSデジタル放送のCASであるB−CASを視聴するにはICカードとしてBCASカードが必要であり、デジタルケーブルテレビのCASであるC−CASを視聴するにはCCASカードが必要である。   An IC card (conditional access card) is required to obtain the encryption key for decrypting the CAS encryption as described above and to view a desired broadcast or program. That is, in order to view B-CAS, which is a CAS of BS digital broadcasting, terrestrial digital broadcasting, and 110-degree CS digital broadcasting in Japan, a BCAS card is required as an IC card, and C-CAS is a CAS of digital cable television. A CCAS card is required to view

例えば、衛星デジタル放送の視聴を希望する顧客は、アンテナとデジタルチューナを購入し、受信契約書に所定事項(視聴、従って、購入を希望する放送ないし番組等)を記入して自ら郵送するか、或いは、販売店などに依頼して同様の手続きを代行して貰う。デジタル放送局側では、受信契約書を受け取ると、記載された情報を顧客管理システムに登録し、登録された情報に基づいて生成された顧客個別の情報及びスクランブル解除の為の鍵情報からなるEMM(Entitlement Management Message)データを衛星放送の電波に適宜挿入して送出する。顧客がこの衛星からの電波を受信すると、EMMデータがデジタルチューナにセットされるICカードに書き込まれることによりスクランブルを解除する機能が有効になって、放送ないし番組の視聴が可能となる。   For example, a customer who wants to watch a satellite digital broadcast purchases an antenna and a digital tuner, fills in a predetermined item (viewing and therefore a broadcast or a program desired to purchase) in a reception contract, Alternatively, ask a dealer to perform the same procedure. When the digital broadcasting station receives the reception contract, the registered information is registered in the customer management system, and the EMM is made up of customer-specific information generated based on the registered information and key information for descrambling. (Entitlement Management Message) Data is inserted into the satellite broadcast radio wave as appropriate and transmitted. When the customer receives radio waves from this satellite, the EMM data is written on the IC card set in the digital tuner, thereby enabling the function of releasing the scramble and enabling the viewing of the broadcast or program.

実際には、電話、FAX、或いは、インターネットなどを介して仮登録を行うことによって一定期間のみスクランブルを解除して放送ないし番組の視聴を可能にし、この期間内に正規の登録手続きを行うという方法により、受信契約書による正規登録の手続きを待たず直ちに視聴したいという要望に対処している。
しかしながら、たとえ仮登録が完了しても、衛星放送の電波を利用して、放送スケジュールに従って適宜EMMを送出しているので、スクランブル解除の明確な日時を提示することができないといった問題があった。このような問題に対処する方法は、既に提案されている。
Actually, by temporarily registering via telephone, FAX, or the Internet, the scramble is canceled only for a certain period so that the broadcast or program can be viewed, and the regular registration procedure is performed within this period. Therefore, the request for viewing immediately without waiting for the regular registration procedure based on the reception contract is addressed.
However, even if provisional registration is completed, there is a problem that it is impossible to present a clear date and time for descrambling because EMMs are appropriately transmitted according to the broadcast schedule using radio waves of satellite broadcasting. Methods for dealing with such problems have already been proposed.

一つの提案では、前記送信側は、前記受信側のコンディショナルアクセスに使用する受信機と通信を行う通信手段と、該受信機のID情報及び/又は該受信機を特定することが可能なID情報を取り込むID取得手段と、該ID取得手段により取り込んだID情報に基づき、サービスチャンネルの視聴が可能となる予定日時情報を生成して受信側に提示する視聴可能予定日時提示手段とを具備し、EMM送出のスケジューリングを自動化することによってスクランブルが解除されて視聴が可能となる日時を明確にするというものである。   In one proposal, the transmitting side communicates with a receiver used for conditional access on the receiving side, ID information of the receiver, and / or an ID that can identify the receiver. ID acquisition means for capturing information, and scheduled viewing date / time presentation means for generating scheduled date / time information that enables viewing of the service channel based on the ID information captured by the ID acquisition means and presenting the information to the receiving side. By automating the scheduling of EMM transmission, the date and time when scramble is released and viewing is possible is clarified.

視聴契約が急増した場合でも明確なスクランブル解除日時を提示することができ、ユーザ側ではスクランブル解除されているか否かを何度も確認するような手間が無くなり、EMMデータ送出予定日時の前の直近になった場合、自動又は手動で受信機が該当するサービスチャンネルを受信できるように設定しておけば、EMMデータの受信忘れを防止することもできるとされている(特許文献1参照)。
特開2002−281471号公報(段落0002〜段落0008、段落0035、図1)
Even when the number of viewing contracts increases rapidly, it is possible to present a clear descrambling date and time, and there is no need for the user to repeatedly check whether descrambling has been performed. In such a case, if it is set so that the receiver can receive the corresponding service channel automatically or manually, forgetting to receive EMM data can be prevented (see Patent Document 1).
JP 2002-281471 A (paragraphs 0002 to 0008, paragraph 0035, FIG. 1)

一方、視聴契約が成立して後、実際に放送ないし番組の視聴が行なわれる場面では、コンディショナルアクセスカードにより視聴制御されるデジタルテレビジョン受像機やHDD/DVD レコーダー等の録画装置、或いはまた、セットトップボックスなどのデジタル放送受信機では、機器本体と機器に同梱されるコンディショナルアクセスカードが一組で使用されることが一般的である。   On the other hand, after a viewing contract is established, in a scene where broadcasting or program viewing is actually performed, a recording device such as a digital television receiver or HDD / DVD recorder controlled by a conditional access card, or In a digital broadcast receiver such as a set-top box, it is common to use a set of a device main body and a conditional access card bundled with the device.

ところで、近年デジタル放送受信機の低価格化により一般家庭への普及が急速に拡大しつつあり、一つの家庭に複数台のデジタル放送受信機が設置されることも珍しくない。しかし有料放送ないし番組の視聴契約を行った場合には契約処理を行ったデジタル放送受信機に挿入されるコンディショナルアクセスカードに視聴権限が記録されるため、家庭内の他のデジタル放送受信機では有料放送ないし番組の視聴ができない。   By the way, in recent years, the spread of digital broadcasting receivers is rapidly expanding due to the low price of digital broadcasting receivers, and it is not uncommon for a plurality of digital broadcasting receivers to be installed in one household. However, if you have subscribed to a paid broadcast or program, the viewing authority is recorded on the conditional access card inserted in the digital broadcast receiver that performed the contract processing. I cannot watch paid broadcasts or programs.

例えばリビングのデジタル放送受信機で有料放送ないし番組を視聴していて続きを寝室のデジタル放送受信機で視聴したい場合、前者のデジタル放送受信機から後者へとコンディショナルアクセスカードの差し替えを行なえば寝室のデジタル放送受信機でも有料放送ないし番組が視聴可能となるが、この種の機器における平生の使用状況では滅多に行うことのないコンディショナルアクセスカードの挿抜操作や移動は煩雑であり余り現実的ではない。   For example, if you are watching a pay broadcast or program with a digital broadcast receiver in the living room and want to continue watching with a digital broadcast receiver in the bedroom, you can replace the conditional access card from the former digital broadcast receiver to the latter. Although it is possible to view paid broadcasts or programs with other digital broadcast receivers, it is difficult to insert and remove a conditional access card, which is rarely performed under normal usage conditions on this type of equipment, and it is not realistic. Absent.

既述の特許文献1における提案でも、このような視点からの技術課題の認識はなく、従って、当然ながら、このような課題への対処法についても提案がない。
本発明は上述のような状況に鑑みてなされたものであり、コンディショナルアクセスカードの挿抜操作や移動といった煩雑な取り扱いを要することなく、当該一のコンディショナルアクセスカードに係る視聴契約による視聴権限に基づく便益を、同一の視聴期間中には排他的になるようにして視聴契約を遵守しつつ、一のコンディショナルアクセスシステムに属する複数のデジタル放送受信機間で、各個に共通に享受することができるようにする技術を提供することを目的としている。
Even in the above-described proposal in Patent Document 1, there is no recognition of a technical problem from such a viewpoint, and naturally, there is no proposal for a method for dealing with such a problem.
The present invention has been made in view of the situation as described above, and does not require complicated handling such as insertion / extraction operation and movement of the conditional access card, and the viewing authority according to the viewing contract related to the one conditional access card is obtained. Benefits based on the digital broadcasting receivers belonging to a single conditional access system can be enjoyed in common by each individual receiver while complying with the viewing contract so that it is exclusive during the same viewing period. The purpose is to provide technology that enables this.

上記課題を解決するべく、本願では次に列記するような技術を提案する。
(1)コンディショナルアクセスサーバと複数のデジタル放送受信機とが伝送路で結ばれて構成されたコンディショナルアクセスシステムであって、
前記コンディショナルアクセスサーバは、
複数のコンディショナルアクセスカードを接続可能に構成され、該接続されたコンディショナルアクセスカードとのデータの授受を行うコンディショナルアクセスカードインターフェース部と、
複数のデジタル放送受信機とのデータの授受を行うデジタル放送受信機インターフェース部と、
前記コンディショナルアクセスカードインターフェース部接続された複数のコンディショナルアクセスカードと前記デジタル放送受信機インターフェース部を通して接続された複数のデジタル放送受信機との間でコンディショナルアクセスに係るデータの授受を調停して当該接続された複数のコンディショナルアクセスカードによる複数の視聴権限を前記伝送路で結ばれた複数のデジタル放送受信機の間で排他的に共有することを許容し、前記複数のデジタル放送受信機間で同一のコンディショナルアクセスカードに視聴契約が締結されている同一の番組について同時に当該番組の視聴を行う操作が行われたときには、当該操作が先行して行われたデジタル放送受信機に対して視聴を許容し、当該操作が後続して行われたデジタル放送受信機に対して、他のデジタル放送受信機が優先して排他的に当該番組を視聴している旨のメッセージを送信する制御を実行するサーバ側システムコントローラと、を備えて構成され、
前記複数のデジタル放送受信機は、
放送信号を選択的に受信するチューナ部と、
前記コンディショナルアクセスサーバとのデータの授受を行うコンディショナルアクセスサーバインターフェース部と、
前記コンディショナルアクセスサーバからコンディショナルアクセスカードにより生成されたスクランブル解除の暗号鍵のデータを前記コンディショナルアクセスサーバインターフェース部を通して受信することによって前記チューナ部で受信した放送信号に対してスクランブル解除処理を実行するスクランブル解除部と、
前記チューナ部、コンディショナルアクセスサーバインターフェース部、および、スクランブル解除部を統括的に制御する受信機側システムコントローラと、を備えて構成されていることを特徴とするコンディショナルアクセスシステム。
In order to solve the above-described problems, the present application proposes the following techniques.
(1) A conditional access system in which a conditional access server and a plurality of digital broadcast receivers are connected by a transmission path,
The conditional access server is
A conditional access card interface unit configured to connect a plurality of conditional access cards , and to exchange data with the connected conditional access card;
A digital broadcast receiver interface unit for exchanging data with a plurality of digital broadcast receivers;
It arbitrates data exchange according to the conditional access between a plurality of digital broadcast receiver connected to the conditional access card interface unit connected to a plurality of conditional access card through the digital broadcast receiver interface Te allows the exclusively shared between the multiple connected conditional access cards plurality of digital broadcast receivers that are connected a plurality of viewing authority by the transmission channel by said plurality of digital broadcast receivers When an operation for viewing the same program with the same conditional access card is signed at the same time, the digital broadcast receiver for which the operation was performed in advance Digital broadcast reception that allows viewing and subsequent operation Respect, is configured to include a server side system controller that performs control to transmit a message indicating that another digital broadcast receiver is view exclusively the program with priority, and
The plurality of digital broadcast receivers are:
A tuner for selectively receiving broadcast signals;
A conditional access server interface unit for exchanging data with the conditional access server;
The descrambling process is performed on the broadcast signal received by the tuner unit by receiving the descrambling encryption key data generated by the conditional access card from the conditional access server through the conditional access server interface unit. A descrambling unit to perform,
A conditional access system comprising: a tuner system, a conditional access server interface unit, and a receiver side system controller that controls the scrambling unit.

上記(1)のコンディショナルアクセスシステムでは、コンディショナルアクセスサーバと複数のデジタル放送受信機とが伝送路で結ばれ、コンディショナルアクセスサーバのコンディショナルアクセスカードインターフェース部に接続されている複数のコンディショナルアクセスカードに締結されている番組の視聴契約に基づいて、コンディショナルアクセスサーバのサーバ側システムコントローラが、複数のデジタル放送受信機間で、同一のコンディショナルアクセスカードおよび同一の視聴期間中については排他的になるようにして視聴契約を遵守しつつ、各個のデジタル放送受信機に共通に、当該視聴契約に基づく視聴権限による便益を享受することができるように調停する。
ここに、上記排他的になるように調停する場合、前記複数のデジタル放送受信機間で同一のコンディショナルアクセスカードに視聴契約が締結されている同一の番組について同時に当該番組の視聴を行う操作が行われたときには、当該操作が先行して行われたデジタル放送受信機に対して視聴を許容し、当該操作が後続して行われたデジタル放送受信機に対して、他のデジタル放送受信機が優先して当該番組を視聴している旨のメッセージを送信する制御が実行される。
In the conditional access system of (1) above, a plurality of conditional access servers and a plurality of digital broadcast receivers are connected by a transmission line and connected to the conditional access card interface unit of the conditional access server. Based on the viewing agreement for the program signed on the access card, the server controller on the conditional access server is exclusive for the same conditional access card and the same viewing period between multiple digital broadcast receivers. In such a manner, the arbitration is performed so that the benefit of the viewing authority based on the viewing contract can be enjoyed in common with each individual digital broadcasting receiver while complying with the viewing contract.
Here, in the case of mediation so as to be exclusive, there is an operation of simultaneously viewing the same program for which the viewing contract is concluded with the same conditional access card among the plurality of digital broadcast receivers. When the operation is performed, the digital broadcast receiver that has been operated in advance is allowed to be viewed, and other digital broadcast receivers are connected to the digital broadcast receiver in which the operation has been performed subsequently. Control for transmitting a message to the effect that the program is being viewed preferentially is executed.

)前記サーバ側システムコントローラは、前記デジタル放送受信機において、何れのコンディショナルアクセスカードにも視聴契約が締結されていない番組の視聴を行う操作が行われたときには、当該デジタル放送受信機に対して、視聴契約は未締結である旨のメッセージを送信することを特徴とする(1)のコンディショナルアクセスシステム。 ( 2 ) When the server side system controller performs an operation for viewing a program for which no viewing contract is concluded on any conditional access card in the digital broadcast receiver, On the other hand, the conditional access system according to (1), wherein a message indicating that the viewing contract is not concluded is transmitted.

上記()のコンディショナルアクセスシステムでは、(1)のコンディショナルアクセスシステムによる作用において特に、サーバ側システムコントローラは、前記デジタル放送受信機において、何れのコンディショナルアクセスカードにも視聴契約が締結されていない番組の視聴を行う操作が行われたときには、当該デジタル放送受信機に対して、視聴契約は未締結である旨のメッセージを送信するべく制御を実行する。
これにより、当該デジタル放送受信機のユーザは、視聴契約が未締結であるが故に番組の視聴ができない(スクランブル解除処理が実行され得ない)ことを的確に認識することができる。
In the conditional access system of ( 2 ) above, particularly in the operation by the conditional access system of (1), the server side system controller has a viewing contract concluded for any of the conditional access cards in the digital broadcast receiver. When an operation for viewing a program that has not been viewed is performed, control is executed to transmit a message to the digital broadcast receiver that the viewing contract has not been concluded.
Thus, the user of the digital broadcast receiver can recognize precisely the viewing contract can not turn sets of view because it is not yet fastened (descrambling process can not be executed).

)コンディショナルアクセスサーバと複数のデジタル放送受信機とが伝送路で結ばれて構成されるコンディショナルアクセスシステムを構成するに適合するコンディショナルアクセスサーバであって、
複数のコンディショナルアクセスカードを接続可能に構成され、該接続されたコンディショナルアクセスカードとのデータの授受を行うコンディショナルアクセスカードインターフェース部と、
複数のデジタル放送受信機とのデータの授受を行うデジタル放送受信機インターフェース部と、
前記コンディショナルアクセスカードインターフェース部接続された複数のコンディショナルアクセスカードと前記デジタル放送受信機インターフェース部を通して接続された複数のデジタル放送受信機との間でコンディショナルアクセスに係るデータの授受を調停して当該接続された複数のコンディショナルアクセスカードによる複数の視聴権限を前記伝送路で結ばれた複数のデジタル放送受信機の間で排他的に共有することを許容し、前記複数のデジタル放送受信機間で、同一のコンディショナルアクセスカードに視聴契約が締結されている同一の番組について同時に当該番組の視聴を行う操作が行われたときには、当該操作が先行して行われたデジタル放送受信機に対して視聴を許容し、当該操作が後続して行われたデジタル放送受信機に対して、他のデジタル放送受信機が優先して排他的に当該番組を視聴している旨のメッセージを送信する制御を実行するサーバ側システムコントローラと、
を備えて構成されていることを特徴とするコンディショナルアクセスサーバ。
( 3 ) A conditional access server suitable for constructing a conditional access system in which a conditional access server and a plurality of digital broadcast receivers are connected by a transmission line,
A conditional access card interface unit configured to connect a plurality of conditional access cards , and to exchange data with the connected conditional access card;
A digital broadcast receiver interface unit for exchanging data with a plurality of digital broadcast receivers;
It arbitrates data exchange according to the conditional access between a plurality of digital broadcast receiver connected to the conditional access card interface unit connected to a plurality of conditional access card through the digital broadcast receiver interface Te allows the exclusively shared between the multiple connected conditional access cards plurality of digital broadcast receivers that are connected a plurality of viewing authority by the transmission channel by said plurality of digital broadcast receivers When an operation for viewing the same program with the same conditional access card for the same program is performed at the same time, the digital broadcast receiver for which the operation was performed in advance To allow viewing and receive digital broadcasts that are followed by the operation. Against machine, the server system controller that performs control to transmit a message indicating that another digital broadcast receiver is view exclusively the program with priority,
A conditional access server, comprising:

上記()のコンディショナルアクセスサーバでは、放送受信機インターフェース部を通して接続された複数のデジタル放送受信機に対して、コンディショナルアクセスカードインターフェース部を通して接続された複数のコンディショナルアクセスカードに締結されている視聴契約に基づいて、コンディショナルアクセスに係るデータの授受を調停して当該複数のコンディショナルアクセスカードによる複数の視聴権限を当該複数のデジタル放送受信機の間で排他的に共有することを許容するべく、サーバ側システムコントローラが制御を実行する。
ここに、上記排他的になるように調停する場合、前記複数のデジタル放送受信機間で同一のコンディショナルアクセスカードに視聴契約が締結されている同一の番組について同時に当該番組の視聴を行う操作が行われたときには、当該操作が先行して行われたデジタル放送受信機に対して視聴を許容し、当該操作が後続して行われたデジタル放送受信機に対して、他のデジタル放送受信機が優先して当該番組を視聴している旨のメッセージを送信する制御が実行される。
In the conditional access server of ( 3 ) above, a plurality of digital broadcast receivers connected through the broadcast receiver interface unit are fastened to a plurality of conditional access cards connected through the conditional access card interface unit. Based on existing viewing contracts, it is possible to mediate the exchange of data related to conditional access and to share multiple viewing rights by the multiple conditional access cards exclusively among the multiple digital broadcast receivers In order to do so, the server-side system controller executes control.
Here, in the case of mediation so as to be exclusive, there is an operation of simultaneously viewing the same program for which the viewing contract is concluded with the same conditional access card among the plurality of digital broadcast receivers. When the operation is performed, the digital broadcast receiver that has been operated in advance is allowed to be viewed, and other digital broadcast receivers are connected to the digital broadcast receiver in which the operation has been performed subsequently. Control for transmitting a message to the effect that the program is being viewed preferentially is executed.

これにより、コンディショナルアクセスカードの挿抜操作や移動といった煩雑な取り扱いを要することなく、当該一のコンディショナルアクセスカードに係る視聴契約による視聴権限に基づく便益を、同一の視聴期間中には排他的になるようにして視聴契約を遵守しつつ、一のコンディショナルアクセスシステムに属する複数のデジタル放送受信機間で、各個に共通に享受することができる。   As a result, the benefit based on the viewing authority according to the viewing contract related to the one conditional access card can be exclusively obtained during the same viewing period without requiring complicated handling such as insertion and removal of the conditional access card and movement. Thus, while complying with the viewing contract, each of the plurality of digital broadcast receivers belonging to one conditional access system can enjoy the reception in common.

)前記サーバ側システムコントローラは、前記デジタル放送受信機において、何れのコンディショナルアクセスカードにも視聴契約が行われていない番組の視聴を行う操作が行われたときには、視聴契約は未締結である旨のメッセージを送信することを特徴とする()のコンディショナルアクセスサーバ。 (4) The server-side system controller, in the digital broadcasting receiver, when a row cormorants operation viewing of the program the viewing contract in any conditional access card is not performed is performed, the viewing contract Not The conditional access server according to ( 3 ), wherein a message indicating the conclusion is transmitted.

上記()のコンディショナルアクセスサーバでは、()のコンディショナルアクセスサーバによる作用において特に、サーバ側システムコントローラは、前記デジタル放送受信機において、何れのコンディショナルアクセスカードにも視聴契約が行われていない番組の視聴を行う操作が行われたときには、視聴契約は未締結である旨のメッセージを送信するべく制御を実行する。
このため、当該デジタル放送受信機のユーザは、視聴契約が未締結であるが故に番組の視聴ができない(スクランブル解除処理が実行され得ない)ことを的確に認識することができる。
In the conditional access server of ( 4 ) above, particularly in the operation by the conditional access server of ( 3 ), the server-side system controller has a viewing contract for any conditional access card in the digital broadcast receiver. When an operation for viewing a program that has not been viewed is performed, control is performed to transmit a message indicating that the viewing contract has not been concluded.
Therefore, the user of the digital broadcast receiver can recognize precisely the viewing contract can not turn sets of view because it is not yet fastened (descrambling process can not be executed).

以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。尚、以下に参照する図においては、便宜上、説明の主題となる要部は適宜誇張し、要部以外については適宜簡略化し乃至省略されている。
図1は、本発明の実施の形態としてのコンディショナルアクセスシステムを表すブロック図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings to be referred to below, for the sake of convenience, the main part that is the subject of the description is exaggerated as appropriate, and other than the main part is appropriately simplified or omitted.
FIG. 1 is a block diagram showing a conditional access system as an embodiment of the present invention.

図1において、コンディショナルアクセスサーバ100と複数のデジタル放送受信機としての第1のデジタル放送受信機200および第2のデジタル放送受信機300が伝送路400で結ばれてコンディショナルアクセスシステム10が構成されている。コンディショナルアクセスサーバ100には第1のカードスロット101および第2のカードスロット102が設けられて、それぞれにコンディショナルアクセスカードが装着され得るように構成されている。   In FIG. 1, a conditional access server 100, a first digital broadcast receiver 200 as a plurality of digital broadcast receivers, and a second digital broadcast receiver 300 are connected by a transmission line 400 to form a conditional access system 10. Has been. The conditional access server 100 is provided with a first card slot 101 and a second card slot 102 so that a conditional access card can be attached to each of them.

図1のコンディショナルアクセスシステム10では、第1のカードスロット101には、当初は第1のデジタル放送受信機200とセットで取り扱われる(通常の場合、同梱されていてセットとして流通している)第1のコンディショナルアクセスカード110(図では、第1のCAカードと略記)が装着され、第2のカードスロット102には、当初は第2のデジタル放送受信機300とセットで取り扱われる第2のコンディショナルアクセスカード120(図では、第2のCAカードと略記)が装着されるが、各カードスロットとこれらに装着されるコンディショナルアクセスカードとの対応関係は上述のものに限定されるというものではない。   In the conditional access system 10 of FIG. 1, the first card slot 101 is initially handled as a set with the first digital broadcast receiver 200 (usually bundled and distributed as a set. ) A first conditional access card 110 (abbreviated as a first CA card in the figure) is mounted, and the second card slot 102 is initially handled as a set with the second digital broadcast receiver 300. Two conditional access cards 120 (abbreviated as a second CA card in the figure) are attached, but the correspondence between each card slot and the conditional access card attached thereto is limited to the above-described one. It's not that.

また、第1のデジタル放送受信機200および第2のデジタル放送受信機300は、それぞれ同様の構成を有するデジタルテレビジョン受像機であり得る。但し、本発明の技術思想では、デジタル放送受信機はこの例に限られず、本明細書で説明するように自機と対応するコンディショナルアクセスカードに関して視聴契約が締結された放送ないし番組に関して視聴が許容されるような機能部を含む、例えば、HDD/DVD レコーダー等の録画装置やセットトップボックス或いはその他の映像機器であり得る。
尚、本例の伝送路400はハブ410を含んで構成されるネットワーク420の形態を採っている。
Further, the first digital broadcast receiver 200 and the second digital broadcast receiver 300 may be digital television receivers having the same configuration. However, in the technical idea of the present invention, the digital broadcast receiver is not limited to this example, and as described in the present specification, the user can view a broadcast or program for which a viewing contract has been concluded with respect to the conditional access card corresponding to the digital broadcast receiver. For example, it may be a recording device such as an HDD / DVD recorder, a set-top box, or other video equipment including an allowable functional unit.
Note that the transmission line 400 of this example takes the form of a network 420 that includes a hub 410.

図2は、図1のコンディショナルアクセスシステム10におけるコンディショナルアクセスサーバ100の構成を表すブロック図である。このコンディショナルアクセスサーバ100は、複数のコンディショナルアクセスカード110および120とのデータの授受を行うための第1のコンディショナルアクセスカードインターフェース部111(図では、第1のCAカードインターフェース部と略記)およびの第2のコンディショナルアクセスカードインターフェース部121(図では、第2のCAカードインターフェース部と略記)が設けられている。これら第1および第2の各コンディショナルアクセスカードインターフェース部111、121は、各対応して、上述の第1および第2のカードスロット101、102を有する。   FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the conditional access server 100 in the conditional access system 10 of FIG. The conditional access server 100 includes a first conditional access card interface unit 111 for transmitting / receiving data to / from a plurality of conditional access cards 110 and 120 (abbreviated as a first CA card interface unit in the figure). And a second conditional access card interface unit 121 (abbreviated as a second CA card interface unit in the figure). Each of the first and second conditional access card interface units 111 and 121 has the first and second card slots 101 and 102 described above.

コンディショナルアクセスサーバ100には、また、第1および第2のデジタル放送受信機200、300とのデータの授受を行うためのデジタル放送受信機インターフェース部としてのネットワークインターフェース部140が設けられている。このネットワークインターフェース部140が図1を参照して説明したハブ410を含むネットワーク4000と結ばれる
第1および第2のコンディショナルアクセスカードインターフェース部111、121を通して接続された第1および第2のコンディショナルアクセスカード110,120と、デジタル放送受信機インターフェース部(即ち、ネットワークインターフェース部)140を通して接続された第1および第2のデジタル放送受信機200、300との間でコンディショナルアクセスに係るデータの授受を調停して当該複数のコンディショナルアクセスカード110、120による複数の視聴権限を第1および第2のデジタル放送受信機200、300の間で排他的に共有することを許容するように制御を実行するサーバ側システムコントローラ150が設けられている。
The conditional access server 100 is also provided with a network interface unit 140 as a digital broadcast receiver interface unit for exchanging data with the first and second digital broadcast receivers 200 and 300. The network interface unit 140 is connected to the network 4000 including the hub 410 described with reference to FIG. 1. The first and second conditional access units are connected through the first and second conditional access card interface units 111 and 121. Transfer of data related to conditional access between the access cards 110 and 120 and the first and second digital broadcast receivers 200 and 300 connected through the digital broadcast receiver interface unit (that is, the network interface unit) 140. Control to permit exclusive sharing of a plurality of viewing authorities by the plurality of conditional access cards 110 and 120 between the first and second digital broadcast receivers 200 and 300 Server side A system controller 150 is provided.

このサーバ側システムコントローラ150には、基本的な制御のアルゴリズムを規定するプログラム、その他、所要の制御定数やパラメータ等々のデータが格納されたROM151、および、本コンディショナルアクセスサーバ100における動作のシーケンスの推移に係るステータスの一時的保持や所要の演算に用いるためのRAM152が附設されている。   The server-side system controller 150 includes a program that defines basic control algorithms, a ROM 151 that stores data such as necessary control constants and parameters, and an operation sequence in the conditional access server 100. A RAM 152 is used for temporarily holding the status relating to the transition and for use in a required calculation.

図3は、図1のコンディショナルアクセスシステム10における第1のデジタル放送受信機としてのデジタル放送受像機200の構成を表すブロック図である。既述のとおり、図1の例で想定しているコンディショナルアクセスシステム10では、第2のデジタル放送受信機としてのデジタル放送受像機300も、第1のデジタル放送受信機としてのデジタル放送受像機200と同様の構成を有する。   FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a digital broadcast receiver 200 as a first digital broadcast receiver in the conditional access system 10 of FIG. As described above, in the conditional access system 10 assumed in the example of FIG. 1, the digital broadcast receiver 300 as the second digital broadcast receiver is also used as the digital broadcast receiver as the first digital broadcast receiver. 200 has the same configuration.

このデジタル放送受像機200は、アンテナ201から放送信号を選択的に受信するためのチューナ部としてのデジタルチューナ202、デジタルチューナ202の出力であるトランスポートストリーム(トランスポートパケット)に関し選別を行うパケットフィルタ203、コンディショナルアクセスサーバ100からコンディショナルアクセスカード110(120)により生成されたスクランブル解除の為の暗号鍵のデータを得て、デジタルチューナ202で受信しパケットフィルタ203で選別した放送信号のトランスポートパケットに対して、この暗号鍵のデータを用いてスクランブル解除処理を実行するスクランブル解除部204を有する。   The digital broadcast receiver 200 includes a digital tuner 202 as a tuner unit for selectively receiving broadcast signals from an antenna 201, and a packet filter for selecting a transport stream (transport packet) that is an output of the digital tuner 202. 203. Obtaining encryption key data for descrambling generated by the conditional access card 110 (120) from the conditional access server 100, transporting the broadcast signal received by the digital tuner 202 and selected by the packet filter 203 A descrambling unit 204 that executes descrambling processing on the packet using the data of the encryption key is provided.

デジタル放送受像機200には、更に、スクランブル解除部204でスクランブル解除処理が施された映像および音声のデータに対してMPEGデコード処理を施すMPEGデコーダ205、文字や図形などを表示するためのグラフィックデータを生成するグラフィック描画部206、MPEGデコーダ205の映像出力とグラフィック描画部206の出力とを合成して図示されない表示器へ供給する映像出力を得る画像合成部207、コンディショナルアクセスサーバ100とのデータの授受を行うコンディショナルアクセスサーバインターフェース部としてのネットワークインターフェース部208が備えられている。グラフィック描画部206は図5および図6を参照して後述するような特定のメッセージを表示する機能をも有する。
上述のようにコンディショナルアクセスサーバ100に装着されたコンディショナルアクセスカード110(120)により生成されたスクランブル解除の為の暗号鍵のデータは、このネットワークインターフェース部208を通してこのデジタル放送受信機200に供給される。
The digital broadcast receiver 200 further includes an MPEG decoder 205 that performs MPEG decoding on the video and audio data that has been descrambled by the descrambling unit 204, and graphic data for displaying characters and graphics. The graphic rendering unit 206 for generating the image, the image output from the MPEG decoder 205 and the output from the graphic rendering unit 206 are combined to obtain the video output to be supplied to a display (not shown), and the data with the conditional access server 100 Is provided with a network interface unit 208 as a conditional access server interface unit. The graphic drawing unit 206 also has a function of displaying a specific message as will be described later with reference to FIGS. 5 and 6.
The encryption key data for descrambling generated by the conditional access card 110 (120) attached to the conditional access server 100 as described above is supplied to the digital broadcast receiver 200 through the network interface unit 208. Is done.

更に、デジタルチューナ202、スクランブル解除部204、ネットワークインターフェース部208を含む各部を統括的に制御する受信機側システムコントローラ209が設けられている。この受信機側システムコントローラ209には、RAM210およびROM211が附設され、RAM210を利用してアンテナで受信したコンテンツに係る所要の処理を実行し、一方、ROM211には、基本的な制御のアルゴリズムを規定するプログラム、その他、所要の制御定数やパラメータ等々のデータが格納されており、所要のタイミングで受信機側システムコントローラ209にこれらのデータが読み込まれて制御動作が営まれる。
尚、リモコン212からの操作信号を受けるリモコンインターフェース部213が設けられ、リモコン212による種々の操作が受付けられて受信機側システムコントローラ209に供給されることによって、種々の遠隔操作が実現される。
In addition, a receiver-side system controller 209 is provided for overall control of each unit including the digital tuner 202, the descrambling unit 204, and the network interface unit 208. The receiver-side system controller 209 is provided with a RAM 210 and a ROM 211, and executes necessary processing relating to contents received by the antenna using the RAM 210, while the ROM 211 defines a basic control algorithm. And other data such as necessary control constants and parameters are stored, and these data are read into the receiver-side system controller 209 at a required timing to perform control operations.
A remote control interface unit 213 that receives an operation signal from the remote controller 212 is provided, and various operations by the remote controller 212 are received and supplied to the receiver-side system controller 209, whereby various remote operations are realized.

図4は、図2のコンディショナルアクセスサーバ100で管理される管理テーブルを表す概念図である。この管理テーブルは、ネットワーク400に接続されるデジタル放送受信機(200,300)のステータスを管理するためにコンディショナルアクセスサーバ100のRAM152に設定され、サーバ側システムコントローラ150によって適宜その内容が本コンディショナルアクセスシステム10の状態を反映するように更新される。詳細は後述する。   FIG. 4 is a conceptual diagram showing a management table managed by the conditional access server 100 of FIG. This management table is set in the RAM 152 of the conditional access server 100 in order to manage the status of the digital broadcast receivers (200, 300) connected to the network 400, and its contents are appropriately set by the server-side system controller 150 in this condition. Updated to reflect the state of the null access system 10. Details will be described later.

図5は、視聴のための操作が行われた何れかのデジタル放送受信機において、他機が優先して排他的に当該放送ないし番組を視聴している旨を表示する場合の表示例を表す図である。本発明のコンディショナルアクセスシステム10では、複数のデジタル放送受信機(200,300)間で同一のコンディショナルアクセスカード(110または120)に関して視聴契約が締結されている同一の放送ないし番組について同時に当該放送ないし番組の視聴を行うための操作が行われたときには、当該視聴のための操作が先行したデジタル放送受信機(200または300)に対して視聴を許容し、当該視聴のための操作が後続して行われたデジタル放送受信機(300または200)では、例えば図5にあるような「この番組は他の機器で視聴中です」といったようなメッセージの表示を行う。詳細については、後に、フローチャートを参照しつつ後述する。   FIG. 5 shows a display example when any of the digital broadcast receivers that have been operated for viewing displays that the other device is preferentially viewing the broadcast or program preferentially. FIG. In the conditional access system 10 of the present invention, the same broadcast or program for which the viewing contract is concluded with respect to the same conditional access card (110 or 120) among a plurality of digital broadcast receivers (200, 300) is simultaneously applied. When an operation for viewing a broadcast or a program is performed, the digital broadcast receiver (200 or 300) preceded by the operation for viewing is allowed to be viewed, and the operation for viewing is subsequently performed. In the digital broadcast receiver (300 or 200) performed in this way, for example, a message such as “This program is being viewed on another device” as shown in FIG. 5 is displayed. Details will be described later with reference to a flowchart.

図6は、視聴のための操作が行われた何れかのデジタル放送受信機(200,300)において、視聴契約が締結されていない放送ないし番組の視聴を行おうとしている旨を表示する場合の表示例を表す図である。本発明のコンディショナルアクセスシステム10では、何れのコンディショナルアクセスカード(110,120)に関しても視聴契約が締結されていない放送ないし番組の視聴を行うための操作が行われたときには、当該デジタル放送受信機(200,300)に対して、視聴に関する視聴契約は未締結である旨の例えば図6にあるような「この番組の視聴には契約が必要です」といったようなメッセージの表示を行う。詳細については、後に、フローチャートを参照しつつ後述する。   FIG. 6 shows a case in which any digital broadcast receiver (200, 300) that has been operated for viewing displays that a broadcast or program for which a viewing contract has not been concluded is about to be viewed. It is a figure showing the example of a display. In the conditional access system 10 of the present invention, when an operation for viewing a broadcast or program for which no viewing contract has been concluded for any of the conditional access cards (110, 120) is performed, the digital broadcast reception is performed. For example, a message such as “A contract is required to view this program” as shown in FIG. 6 is displayed on the device (200, 300), indicating that the viewing contract for viewing has not been concluded. Details will be described later with reference to a flowchart.

図7は、図1のコンディショナルアクセスシステムにおける第1または第2のデジタル放送受信機(200,300…図7のフローチャートにおいて、代表的に、単にデジタル放送受信機200とする)の動作を表すフローチャートである。この動作は、図3を参照して説明した受信機側システムコントローラ209によるデジタル放送受信機の動作に関する統括的な管理機能によって実現される。   FIG. 7 illustrates the operation of the first or second digital broadcast receiver (200, 300..., Typically simply referred to as digital broadcast receiver 200 in the flowchart of FIG. 7) in the conditional access system of FIG. It is a flowchart. This operation is realized by a general management function related to the operation of the digital broadcast receiver by the receiver-side system controller 209 described with reference to FIG.

視聴者が、デジタル放送受信機200の電源を入れて視聴を開始すると(ステップS701)、アンテナ201(図3)による放送波からのパケットの受信が行われる(ステップS702)。次いで、受信されたパケットはECMメッセージを含むものであるか否かが識別され(ステップS703)、ECMメッセージを含むものであると識別されたときには(ステップS703:Yes)、コンディショナルアクセスサーバ(図中「CAサーバ」と表記)へそのECMメッセージを送信する(ステップS704)。   When the viewer turns on the digital broadcast receiver 200 and starts viewing (step S701), a packet from the broadcast wave is received by the antenna 201 (FIG. 3) (step S702). Next, whether or not the received packet includes an ECM message is identified (step S703). When it is identified that the received packet includes an ECM message (step S703: Yes), a conditional access server ("CA server" in the figure) is identified. The ECM message is transmitted to “notation” (step S704).

ステップS704でのECMメッセージの送信に応答してコンディショナルアクセスサーバから送られてくる応答メッセージを受信し(ステップS705)、次いで、その応答メッセージには放送信号にかけられているスクランブルを解除するための暗号鍵(即ち、スクランブル解除鍵)が含まれているか否かを識別する(ステップS706)。このステップS706で、スクランブル解除鍵が含まれていると識別されたときには(ステップS706:Yes)、そのスクランブル解除鍵をスクランブル解除部204(図3)に転送する(ステップS707)。   In response to the transmission of the ECM message in step S704, a response message sent from the conditional access server is received (step S705). Next, the response message is used to release the scramble applied to the broadcast signal. It is identified whether or not an encryption key (that is, a descrambling key) is included (step S706). If it is determined in step S706 that the descrambling key is included (step S706: Yes), the descrambling key is transferred to the descrambling unit 204 (FIG. 3) (step S707).

スクランブル解除部204においてこのスクランブル解除鍵を用いてスクランブルの解除処理が行えたか否かを識別する(ステップS708)。スクランブル解除部204においてスクランブル解除鍵によってスクランブル解除処理が行えたときには(ステップS708:Yes)、コンディショナルアクセスサーバに「視聴可」の旨のメッセージを送信し(ステップS709)、スクランブルが解除された信号によって放送の表示を行うための動作を実行する(ステップS710)。この後、ステップS702に戻る。   The descrambling unit 204 identifies whether or not the descrambling process has been performed using the descrambling key (step S708). When descrambling processing can be performed with the descrambling key in descrambling section 204 (step S708: Yes), a message indicating “viewing is possible” is transmitted to the conditional access server (step S709), and the descrambled signal is released. To execute an operation for displaying a broadcast (step S710). Thereafter, the process returns to step S702.

一方、ステップS708で、このスクランブル解除鍵によってはスクランブル解除処理が行えなかったときには(ステップS708:No)、コンディショナルアクセスサーバに「視聴不可」の旨のメッセージを送信して(ステップS711)ステップS705に戻る。
他方、既述のステップS703で、受信されたパケットはECMメッセージ含んではいないと識別されたときには(ステップS703:No)、次いで、受信されたパケットはEMMメッセージを含むものであるか否かが識別される(ステップS712)。ステップS712で、受信されたパケットはEMMメッセージを含むものであると識別されたときには(ステップS712:Yes)、コンディショナルアクセスサーバにそのEMMメッセージを送信し(ステップS713)、ステップS702に戻る。
また、ステップS712で、受信されたパケットはEMMメッセージを含むものではないと識別されたときには(ステップS712:No)、そのままステップS702に戻る。
On the other hand, when the descrambling process cannot be performed with this descrambling key in step S708 (step S708: No), a message “viewing is impossible” is transmitted to the conditional access server (step S711). Return to.
On the other hand, when it is determined in step S703 described above that the received packet does not include an ECM message (step S703: No), it is then determined whether or not the received packet includes an EMM message. (Step S712). If it is determined in step S712 that the received packet includes an EMM message (step S712: Yes), the EMM message is transmitted to the conditional access server (step S713), and the process returns to step S702.
If it is determined in step S712 that the received packet does not include an EMM message (step S712: No), the process directly returns to step S702.

また、既述のステップS706で、コンディショナルアクセスサーバから送られてきた応答メッセージにはスクランブル解除鍵が含まれていないと識別されたときには(ステップS706:No)、その応答メッセージにはコンディショナルアクセスサーバからの新たなコンディショナルアクセスのID(CAS_ID)が含まれているか否かを識別する(ステップS714)。   When it is determined in step S706 described above that the response message sent from the conditional access server does not include the descrambling key (step S706: No), the response message includes conditional access. It is identified whether or not a new conditional access ID (CAS_ID) from the server is included (step S714).

ステップS714で、コンディショナルアクセスサーバからの応答メッセージには新たなCAS_IDが含まれていると識別されたときには(ステップS714:Yes)、コンディショナルアクセスのIDを応答メッセージによる新たなCAS_IDに更新して(ステップS715)、ステップS702に戻る。
一方、ステップS714で、コンディショナルアクセスサーバからの応答メッセージには新たなCAS_IDが含まれていないと識別されたときには(ステップS714:No)、その応答メッセージには排他メッセージが含まれているか否かを識別し(ステップS716)、排他メッセージが含まれているときには(ステップS716:Yes)、既述の図5にその一例が示されたような「排他メッセージ」を表示するための処理を実行して(ステップS717)動作を終了する。
When it is determined in step S714 that the response message from the conditional access server includes a new CAS_ID (step S714: Yes), the conditional access ID is updated to a new CAS_ID by the response message. (Step S715), the process returns to Step S702.
On the other hand, when it is determined in step S714 that the response message from the conditional access server does not include a new CAS_ID (step S714: No), whether or not the response message includes an exclusive message. Is identified (step S716), and when an exclusive message is included (step S716: Yes), a process for displaying an “exclusive message” as exemplified in FIG. 5 is executed. (Step S717), the operation is terminated.

他方、ステップS716で、コンディショナルアクセスサーバからの応答メッセージには排他メッセージが含まれていないときには(ステップS716:No)、次いで、その応答メッセージには未契約メッセージが含まれているか否かを識別し(ステップS718)、未契約メッセージが含まれているときには(ステップS718:Yes)、既述の図6にその一例が示されたような「未契約メッセージ」を表示するための処理を実行して(ステップS719)動作を終了する。尚、未契約メッセージが含まれていないときには(ステップS718:No)、そのまま既述のステップS705に戻る。   On the other hand, when an exclusive message is not included in the response message from the conditional access server in step S716 (step S716: No), then it is identified whether or not the uncontracted message is included in the response message. (Step S718) When an uncontracted message is included (Step S718: Yes), a process for displaying an “uncontracted message” as shown in FIG. 6 is executed. (Step S719), the operation is terminated. If no uncontracted message is included (step S718: No), the process directly returns to step S705.

以上、図7のフローチャートおよび図3のブロック図を参照して説明したところから了解されるとおり、本発明の実施の形態としてのデジタル放送受信機では、チューナ部としてのデジタルチューナ202で選択的に受信した放送信号(パケット)を、コンディショナルアクセスサーバインターフェース部としてのネットワークインターフェース部208を通してコンディショナルアクセスサーバ100側から供給された暗号鍵のデータを用いて、スクランブル解除部204でスクランブル解除処理に附する。   As described above with reference to the flowchart of FIG. 7 and the block diagram of FIG. 3, in the digital broadcast receiver according to the embodiment of the present invention, the digital tuner 202 as the tuner unit is selectively used. The received broadcast signal (packet) is subjected to descrambling processing by the descrambling unit 204 using the encryption key data supplied from the conditional access server 100 through the network interface unit 208 as the conditional access server interface unit. To do.

この暗号鍵取得の過程で、コンディショナルアクセスカード(図2:110,120)により生成される暗号鍵はコンディショナルアクセスサーバ100側から供給されるものを受けて適用するため、コンディショナルアクセスカードの挿抜操作や移動といった煩雑な取り扱いを要することなく、一枚のコンディショナルアクセスカードに係る視聴契約による視聴権限に基づく便益を、同一の視聴期間中には排他的になるようにして視聴契約を遵守しつつ、一のコンディショナルアクセスシステム(図1:10)に属する複数のデジタル放送受信機(200,300)間で、各個に共通に享受することができる。   In the process of acquiring the encryption key, the encryption key generated by the conditional access card (FIG. 2: 110, 120) is received and applied from the conditional access server 100 side. Adhering to the viewing contract so that the benefits based on the viewing rights related to a single conditional access card are exclusive during the same viewing period, without requiring complicated handling such as insertion and removal operations and movement However, it can be enjoyed in common by a plurality of digital broadcast receivers (200, 300) belonging to one conditional access system (FIG. 1:10).

また、コンディショナルアクセスサーバインターフェース部は、ネットワークを通してデータの授受を行うネットワークインターフェース部208によって構成されているため、コンディショナルアクセスシステム(図1:10)に属するコンディショナルアクセスサーバ100と複数の各デジタル放送受信機(200,300)との各個の本体の配置に拘束されずにネットワークを通して支障なく所要のデータの授受を行うことができる。   In addition, the conditional access server interface unit is configured by a network interface unit 208 that transmits and receives data through a network. Therefore, the conditional access server 100 belonging to the conditional access system (FIG. 1: 10) and each of the digital access servers. Necessary data can be exchanged through the network without any trouble without being restricted by the arrangement of each main body with the broadcast receiver (200, 300).

受信機側システムコントローラ209は、自機と共にコンディショナルアクセスサーバ100で視聴の可否を管理される他のデジタル放送受信機が同一のコンディショナルアクセスカードに関して視聴契約が締結されている同一の放送ないし番組について先行して当該放送ないし番組の視聴を行うための操作を行っていることに対応して、コンディショナルアクセスサーバ100側から、コンディショナルアクセスサーバインターフェース部としてのネットワークインターフェース部208を通して、他機が優先して排他的に当該放送ないし番組を視聴している旨の排他メッセージを受信したときには、当該排他メッセージを表す表示を行うべく制御を実行する(図7:ステップS705→ステップS706→ステップS714→ステップS716→ステップS717)。   The receiver-side system controller 209 uses the same broadcast or program for which the other digital broadcast receiver managed by the conditional access server 100 together with its own device has a viewing contract for the same conditional access card. In response to the previous operation for viewing the broadcast or the program, the other device is connected from the conditional access server 100 side through the network interface unit 208 as the conditional access server interface unit. When an exclusive message indicating that the broadcast or program is being watched exclusively is received preferentially, control is executed to display the exclusive message (FIG. 7: step S705 → step S706 → step S714 → Step S 16 → step S717).

このため、当該デジタル放送受信機のユーザは、図5に例示されたような表示を見て、同一のコンディショナルアクセスカードに関して視聴契約が締結されている同一の放送ないし番組について先行して当該放送ないし番組の視聴を行うための操作を行っているユーザの存在に起因して、当該放送ないし番組の視聴ができない(スクランブル解除処理が実行され得ない)ことを的確に認識することができる。   For this reason, the user of the digital broadcast receiver looks at the display as illustrated in FIG. 5 and precedes the same broadcast or program for which the viewing contract is concluded for the same conditional access card. In addition, it is possible to accurately recognize that the broadcast or program cannot be viewed (the descrambling process cannot be performed) due to the presence of a user who is performing an operation for viewing the program.

更にまた、受信機側システムコントローラ209は、何れのコンディショナルアクセスカードに関しても視聴契約が締結されていない放送ないし番組の視聴を行うための操作が行われたことに対応して、コンディショナルアクセスサーバ100側から、コンディショナルアクセスサーバインターフェース部としてのネットワークインターフェース部208を通して、当該視聴に関する視聴契約は未締結である旨の未契約メッセージを受信したときには、当該未契約メッセージを表す表示を行うべく制御を実行する(図7:ステップS705→ステップS706→ステップS714→ステップS716→ステップS718→ステップS719)。
このため、当該デジタル放送受信機のユーザは、図6に例示されたような表示を見て、視聴契約が未締結であるが故に放送ないし番組の視聴ができない(スクランブル解除処理が実行され得ない)ことを的確に認識することができる。
Furthermore, the receiver-side system controller 209 responds to an operation for viewing a broadcast or program for which no viewing contract has been concluded for any of the conditional access cards. When a non-contracted message indicating that the viewing contract regarding the viewing is not concluded is received from the 100 side through the network interface unit 208 serving as a conditional access server interface unit, control is performed to display the uncontracted message. The process is executed (FIG. 7: Step S705 → Step S706 → Step S714 → Step S716 → Step S718 → Step S719).
For this reason, the user of the digital broadcast receiver cannot view the broadcast or the program because the viewing contract is not concluded by viewing the display illustrated in FIG. 6 (the descrambling process cannot be executed). ) Can be recognized accurately.

図8ないし図11は、コンディショナルアクセスサーバの動作(デジタル放送受信機1で放送を視聴する場合)に関するフローチャートである。
また、既述のとおり、図4は、コンディショナルアクセスサーバが保有する管理テーブルにおける管理データが図8ないし図11のフローチャートの動作に関連して遷移する状況を表わす図である。この説明で想定している場合においては、本コンディショナルアクセスサーバと結ばれた機器について、機器ID1はデジタル放送受信機1に対応し、機器ID2はデジタル放送受信機2に対応する。
8 to 11 are flowcharts related to the operation of the conditional access server (when viewing the broadcast with the digital broadcast receiver 1).
Further, as described above, FIG. 4 is a diagram showing a situation in which the management data in the management table held by the conditional access server changes in relation to the operations of the flowcharts of FIGS. In the case assumed in this description, the device ID 1 corresponds to the digital broadcast receiver 1 and the device ID 2 corresponds to the digital broadcast receiver 2 for the device connected to the conditional access server.

図8のフローチャートにおいて、コンディショナルアクセスサーバは、動作を開始後、デジタル放送受信機1からのメッセージをネットワーク経由で受信すると(ステップS801)、次いで、受信されたメッセージがECMメッセージを含むものであるか否かを識別する(ステップS802)。
このステップS802の段階では、管理テーブルは初期状態にある。また、接続中のコンディショナルアクセスカード(図4中「接続中のCASカード」)の欄、コンディショナルアクセスカード毎の認証状況(図4中「CAS認証状況」)の欄、および、現在時点でのECMデータ(図4中「現在のECMデータ」)の欄は、未だデータが保有されずブランクであり、視聴権限に基づいて放送の視聴を排他的に制限するための「排他フラグ」のデータは何れも「0」である…図4(a)。
In the flowchart of FIG. 8, after starting the operation, the conditional access server receives a message from the digital broadcast receiver 1 via the network (step S801), and then whether or not the received message includes an ECM message. Is identified (step S802).
In step S802, the management table is in an initial state. Also, the column of the connected conditional access card (“CAS card being connected” in FIG. 4), the column of the authentication status for each conditional access card (“CAS authentication status” in FIG. 4), and the current time point The column of ECM data (“Current ECM data” in FIG. 4) is blank because data is not yet held, and “exclusive flag” data for exclusively restricting viewing of the broadcast based on viewing authority Are both “0”. FIG. 4A.

ステップS801で受信されたメッセージがECMメッセージを含むものであると識別されたときには(ステップS802:Yes)、機器ID1のテーブルデータにおける「現在のECMデータ」(当初はデータが保持されていない)を、受信されたECMメッセージに対応するものに更新する(ステップS803)…図4(b)。
次いで、管理テーブルの機器ID1のコンディショナルアクセス(図4図中CASと略記)カードに関するデータを参照し、機器ID1(即ち、想定したシステムにおいては、デジタル放送受信機1)に対応して何れかのコンディショナルアクセスカードが認証されているか否かという認証状況の識別処理を行う(ステップS804)。この処理は、即ち、何れかのコンディショナルアクセスカードが視聴状態で適用されている(接続中)か否かを識別するものである。
When it is determined that the message received in step S801 includes an ECM message (step S802: Yes), “current ECM data” (data is not initially retained) in the table data of the device ID1 is received. The one corresponding to the received ECM message is updated (step S803)...
Next, referring to the data related to the conditional access (CAS in FIG. 4) card of the device ID1 in the management table, either one corresponding to the device ID1 (that is, the digital broadcast receiver 1 in the assumed system) is selected. An authentication status identification process is performed to determine whether or not the conditional access card is authenticated (step S804). This process is to identify whether any conditional access card is applied in the viewing state (connected).

ステップS804での識別処理の結果として、何れかのコンディショナルアクセスカードが認証済である旨か否かを弁別し(ステップS805)、認証済であると識別されたときには(ステップS805:Yes)、管理テーブルの機器ID1のデータを参照し、機器ID1に対応して現在接続中のコンディショナルアクセスカードは何れのカードであるかの識別処理を行う(ステップS806)。   As a result of the identification process in step S804, it is discriminated whether or not any of the conditional access cards has been authenticated (step S805), and when it is identified that it has been authenticated (step S805: Yes), With reference to the data of the device ID 1 in the management table, identification processing is performed to identify which conditional access card is currently connected corresponding to the device ID 1 (step S806).

尚、コンディショナルアクセスサーバに接続された機器(デジタル放送受信機1)によって視聴を行おうとする当初の段階では、何れのコンディショナルアクセスカードも承認されておらず、従って、この段階では、ステップS805の弁別結果は「否」であって(ステップS805:No)、 “D”の外部ページ参照記号で繋がりが示された、後述する、図11のフローチャートに移行する。
ステップS806での識別処理の結果として、機器ID1に対応して現在接続中のコンディショナルアクセスカードは1であると弁別されたときには(ステップS807:Yes)、コンディショナルアクセスカード1へステップS801で受信されたECMメッセージを送信する(ステップS808)。
It should be noted that at the initial stage of viewing with the device (digital broadcast receiver 1) connected to the conditional access server, no conditional access card has been approved. Therefore, at this stage, step S805 is performed. The discrimination result is “No” (step S805: No), and the process proceeds to the flowchart of FIG. 11 described later, in which the connection is indicated by the external page reference symbol “D”.
As a result of the identification processing in step S806, when it is discriminated that the currently connected conditional access card is 1 corresponding to the device ID1 (step S807: Yes), the conditional access card 1 receives it in step S801. The transmitted ECM message is transmitted (step S808).

ステップS808での送信に応答してコンディショナルアクセスカード1から転送されてくるスクランブル解除鍵を受信し(ステップS809)、次いで、受信したスクランブル解除鍵をデジタル放送受信機1へ送信する(ステップS810)。この後、ステップS801に戻る。デジタル放送受信機1側では、このコンディショナルアクセスカード1から供給されるスクランブル解除鍵によって、受信した放送データにかけられているスクランブルを解除する処理を実行し、放送の視聴を可能にすることができる。   In response to the transmission in step S808, the descrambling key transferred from the conditional access card 1 is received (step S809), and then the received descrambling key is transmitted to the digital broadcast receiver 1 (step S810). . Thereafter, the process returns to step S801. On the digital broadcast receiver 1 side, the descrambling key supplied from the conditional access card 1 can be used to execute processing for releasing the scramble applied to the received broadcast data, thereby enabling viewing of the broadcast. .

以上の動作において、一般に、ECMは略2秒程度の間隔で機器側(デジタル放送受信機)において受信されて、逐次、コンディショナルアクセスサーバへと伝送されてくる。このため、当該機器側に対応して何れかのコンディショナルアクセスカードが一旦認証済(使用中)になって以降は、視聴が継続している限り、ステップS801からステップS810までの処理が間歇的に繰り返される。   In the above operation, in general, the ECM is received at the device side (digital broadcast receiver) at an interval of about 2 seconds and sequentially transmitted to the conditional access server. Therefore, after any conditional access card is once authenticated (in use) corresponding to the device side, as long as viewing continues, the processing from step S801 to step S810 is intermittent. Repeated.

既述のステップS807で、機器ID1に対応して現在接続中(認証済)のコンディショナルアクセスカードは1である旨か否かを弁別し、そのコンディショナルアクセスカードは1ではないと弁別されたときには(ステップS807:No)、コンディショナルアクセスカード2へステップS801で受信されたECMメッセージを送信する(ステップS817)。   In the above-described step S807, it is discriminated whether or not the currently connected (authenticated) conditional access card corresponding to the device ID1 is 1, and it is discriminated that the conditional access card is not 1. Sometimes (step S807: No), the ECM message received in step S801 is transmitted to the conditional access card 2 (step S817).

次いで、コンディショナルアクセスカード2からスクランブル解除鍵を受信し(ステップS818)、デジタル放送受信機1へそのスクランブル解除鍵を送信し(ステップS819)、この後、ステップS801に戻る。
一方、ステップS801で受信されたメッセージがECMメッセージを含んでいないと識別されたときには(ステップS802:No)、受信されたメッセージはEMMメッセージを含むものであるか否かを識別する(ステップS811)。
Next, the descrambling key is received from the conditional access card 2 (step S818), the descrambling key is transmitted to the digital broadcast receiver 1 (step S819), and then the process returns to step S801.
On the other hand, when it is identified that the message received in step S801 does not include an ECM message (step S802: No), it is determined whether the received message includes an EMM message (step S811).

ステップS811で、受信されたメッセージはEMMメッセージを含むものであると識別されたときには(ステップS811:Yes)、管理テーブルの機器ID1のコンディショナルアクセスカードに関するデータを参照し、機器ID1(この場合は、デジタル放送受信機1)に対応して何れかのコンディショナルアクセスカードが認証されているか否かという認証状況の識別処理を行う(ステップS812)。この処理は、即ち、何れかのコンディショナルアクセスカードが視聴状態で適用されているか否かを識別するものである。   If it is determined in step S811 that the received message includes an EMM message (step S811: Yes), the data related to the conditional access card of the device ID1 in the management table is referred to, and the device ID1 (in this case, digital In response to the broadcast receiver 1), authentication status identification processing is performed to determine whether any of the conditional access cards is authenticated (step S812). This process is to identify whether any conditional access card is applied in the viewing state.

ステップS812での識別処理の結果として、何れかのコンディショナルアクセスカードが認証済である旨か否かを弁別し(ステップS813)、認証済であると識別されたときには(ステップS813:Yes)、管理テーブルの機器ID1のデータを参照し、機器ID1に対応して現在接続中(認証済)のコンディショナルアクセスカードは何れのカードであるかの識別処理を行う(ステップS814)。ステップS813で、何れのコンディショナルアクセスカードも認証されていないと弁別されたときには(ステップS813:No)、そのままステップS801に戻る。   As a result of the identification process in step S812, it is discriminated whether or not any of the conditional access cards has been authenticated (step S813), and when it is identified that it has been authenticated (step S813: Yes), With reference to the data of the device ID1 in the management table, identification processing is performed to identify which conditional access card is currently connected (authenticated) corresponding to the device ID1 (step S814). If it is discriminated in step S813 that none of the conditional access cards has been authenticated (step S813: No), the process directly returns to step S801.

ステップS814での識別処理の結果が、機器ID1に対応して現在接続中(認証済)のコンディショナルアクセスカードは1である旨か否かを弁別し(ステップS815)、接続中のコンディショナルアクセスカードは1であると弁別されたときには(ステップS815:Yes)、コンディショナルアクセスカード1へステップS801で受信されたEMMメッセージを送信する(ステップS816)。この後、ステップS801に戻る。   It is discriminated whether the identification access result in step S814 is 1 for the currently connected (authenticated) conditional access card corresponding to the device ID1 (step S815), and the connected conditional access is made. When the card is discriminated to be 1 (step S815: Yes), the EMM message received in step S801 is transmitted to the conditional access card 1 (step S816). Thereafter, the process returns to step S801.

以上の動作において、一般に、EMMは適時、機器側(デジタル放送受信機)において受信されて、逐次(順次)、コンディショナルアクセスサーバへと伝送されてくる。このため、当該機器側に対応して何れかのコンディショナルアクセスカードが一旦認証済(使用中)になって以降は、視聴が継続している限り、ステップS811からステップS816までの処理が間歇的に繰り返される。   In the above operation, in general, EMMs are received at the device side (digital broadcast receiver) at appropriate times and transmitted sequentially (sequentially) to the conditional access server. Therefore, after any conditional access card is once authenticated (in use) corresponding to the device side, the processing from step S811 to step S816 is intermittent as long as viewing continues. Repeated.

他方、ステップS815で、機器ID1に対応して現在接続中(認証済)のコンディショナルアクセスカードは1ではないと弁別されたときには(ステップS815:No)、コンディショナルアクセスカード2へステップS801で受信されたEMMメッセージを送信して(ステップS820)、この後、ステップS801に戻る。
また、既述のステップS811で、受信されたメッセージはEMMメッセージを含むものではないと識別されたときには(ステップS811:No)、ステップS801でデジタル放送受信機1から受信されたメッセージは「視聴可」のメッセージであるか否かを識別する(ステップS821)。
On the other hand, when it is discriminated in step S815 that the currently connected (authenticated) conditional access card corresponding to the device ID1 is not 1 (step S815: No), the conditional access card 2 receives it in step S801. The transmitted EMM message is transmitted (step S820), and then the process returns to step S801.
If it is determined in step S811 that the received message does not include an EMM message (step S811: No), the message received from the digital broadcast receiver 1 in step S801 is “viewable”. "Is identified (step S821).

ステップS821で、受信されたメッセージは「視聴可」のメッセージであると識別されたときには(ステップS821:Yes)、管理テーブルの機器ID1のデータに関する状況を参照して、コンディショナルアクセスに関する現状での認証状況の識別処理を行う(ステップS822)。
ステップS822での識別処理の結果、管理テーブルの機器ID1のデータでは認証済になっているか否かを弁別し(ステップS823)、認証済であると識別されたときには(ステップS823:Yes)、ステップS801に戻る。
When it is determined in step S821 that the received message is a “viewable” message (step S821: Yes), the status regarding the data of the device ID1 in the management table is referred to and the current status regarding conditional access is determined. Authentication status identification processing is performed (step S822).
As a result of the identification process in step S822, it is discriminated whether or not the device ID1 data in the management table is already authenticated (step S823). If it is identified as authenticated (step S823: Yes), step The process returns to S801.

一方、ステップS823で、認証済ではないと識別されたときには(ステップS823:No)、“B”の外部ページ参照記号で繋がりが示された図9のフローチャートに移行する。
また、既述のステップS821で、受信されたメッセージは「視聴可」のメッセージではないと識別されたときには(ステップS821:No)、“C”の外部ページ参照記号で繋がりが示された図10のフローチャートに移行する。
また、既述のように、ステップS805で、ステップS804での識別処理の結果が認証済ではない旨であるときには(ステップS805:No)、“D”の外部ページ参照記号で繋がりが示された図11のフローチャートに移行する。
On the other hand, when it is identified in step S823 that it has not been authenticated (step S823: No), the process proceeds to the flowchart of FIG. 9 in which the connection is indicated by the external page reference symbol “B”.
Further, when it is determined in the above-described step S821 that the received message is not a “viewable” message (step S821: No), the connection is indicated by the external page reference symbol “C”. Transition to the flowchart shown in FIG.
Further, as described above, in step S805, when the result of the identification processing in step S804 is not authenticated (step S805: No), the connection is indicated by the external page reference symbol “D”. The process proceeds to the flowchart of FIG.

以上の処理フローにおいて、機器ID1に対応するデジタル放送受信機1は、ECMを受信して、コンディショナルアクセスサーバからスクランブル解除鍵を受信し、それによって番組の視聴が可能であるという判断処理を経て、初めて、「視聴可」のメッセージをコンディショナルアクセスサーバへ送信する。即ち、デジタル放送受信機1は、ECMを受信する度に「視聴可」のメッセージを繰り返しコンディショナルアクセスサーバに送信する。尚、視聴不可の場合は「視聴不可」のメッセージを送信する。
コンディショナルアクセスサーバは、当初の「視聴可」のメッセージによってコンディショナルアクセス認証状況を「認証済」に変更するが、これ以降は、「視聴可」メッセージに関する処理を要しなくなるため、ステップS823の処理が設けてある。
In the above processing flow, the digital broadcast receiver 1 corresponding to the device ID 1 receives the ECM, receives the descrambling key from the conditional access server, and through the determination process that the program can be viewed accordingly. For the first time, a “viewable” message is sent to the conditional access server. That is, the digital broadcast receiver 1 repeatedly transmits a “viewable” message to the conditional access server every time an ECM is received. When viewing is not possible, a message “viewing is not possible” is transmitted.
The conditional access server changes the conditional access authentication status to “authenticated” by the initial “viewable” message. However, since the processing related to the “viewable” message is not required thereafter, the conditional access server of step S823 Processing is provided.

次に、図9の外部ページ参照記号“B”以降の処理について説明する。図8のフローチャートにおけるステップS802で、受信されたメッセージがECMメッセージを含むものではないと識別され(ステップS802:No)、更に、ステップS811で、受信されたメッセージはEMMメッセージを含むものではないと識別され(ステップS811:No)、更にまた、ステップS821で、受信されたメッセージは「視聴可」のメッセージであると識別され(ステップS821:Yes)、次いで、管理テーブルの機器ID1のデータに関する状況を参照して、コンディショナルアクセスに関する現状での認証状況の識別処理を行い(ステップS822)その結果、管理テーブルの機器ID1のデータでは認証済になっているか否かを弁別し(ステップS823)、認証済ではないと識別されたときに(ステップS823:No)、“B”の外部ページ参照記号で繋がりが示されたこの図9のフローチャートに移行する。   Next, processing after the external page reference symbol “B” in FIG. 9 will be described. In step S802 in the flowchart of FIG. 8, it is identified that the received message does not include an ECM message (step S802: No), and in step S811, the received message does not include an EMM message. In step S821, the received message is identified as a “viewable” message (step S821: Yes), and then the status relating to the data of the device ID 1 in the management table Referring to FIG. 4, the current authentication status identification processing for conditional access is performed (step S822), and as a result, it is discriminated whether or not the device ID1 data in the management table is authenticated (step S823). When identified as not certified -Up S823: No), the process proceeds to the flowchart of FIG. 9 connected is indicated by page reference symbol "B".

管理テーブルの機器ID1のデータでは認証済ではないと識別されたコンディショナルアクセス状況のデータを認証済に更新し(ステップS901)、次いで、管理テーブルの機器ID1のデータを参照し、機器ID1に対応して現在接続中のコンディショナルアクセスカードは何れのカードであるかの識別処理を行う(ステップS902)。
ステップS902での識別処理の結果が、機器ID1に対応して現在接続中(認証済)のコンディショナルアクセスカードは1である旨か否かを弁別し(ステップS903)、接続中のコンディショナルアクセスカードは1であると弁別されたときには(ステップS903:Yes)、コンディショナルアクセスカード1へID要求メッセージを送信する(ステップS904)。
Conditional access status data identified as not authenticated in the device ID1 data in the management table is updated to authenticated (step S901), and then the device ID1 data in the management table is referenced to correspond to the device ID1. Then, identification processing is performed to identify which conditional access card is currently connected (step S902).
It is discriminated whether the identification access result in step S902 indicates that the currently connected (authenticated) conditional access card corresponding to the device ID1 is 1 (step S903), and the connected conditional access is performed. When it is discriminated that the card is 1 (step S903: Yes), an ID request message is transmitted to the conditional access card 1 (step S904).

ステップS904で送信したID要求メッセージに応答して、コンディショナルアクセスカード1から転送されてくるIDを受信し(ステップS905)、このID、即ち、コンディショナルアクセスカード1を表すCAS_IDをデジタル放送受信機1に送信する(ステップS906)。この後、図8のステップS801に戻る。
一方、ステップS903で接続中のコンディショナルアクセスカードは1ではないと弁別されたときには(ステップS903:No)、コンディショナルアクセスカード2へID要求メッセージを送信する(ステップS907)。
In response to the ID request message transmitted in step S904, the ID transferred from the conditional access card 1 is received (step S905), and this ID, that is, the CAS_ID representing the conditional access card 1 is received by the digital broadcast receiver. 1 (step S906). Thereafter, the process returns to step S801 in FIG.
On the other hand, when it is discriminated in step S903 that the connected conditional access card is not 1 (step S903: No), an ID request message is transmitted to the conditional access card 2 (step S907).

ステップS907で送信したID要求メッセージに応答して、コンディショナルアクセスカード2から転送されてくるIDを受信し(ステップS908)、このID、即ち、コンディショナルアクセスカード2を表すCAS_IDをデジタル放送受信機1に送信する(ステップS909)。この後、図8のステップS801に戻る。
次に、図10の外部ページ参照記号“C”以降の処理について説明する。図8のフローチャートにおけるステップS802で、受信されたメッセージがECMメッセージを含むものではないと識別され(ステップS802:No)、更に、ステップS811で、受信されたメッセージはEMMメッセージを含むものではないと識別され(ステップS811:No)、更にまた、ステップS821で、受信されたメッセージは「視聴可」のメッセージではないと識別されたときに(ステップS821:No)、“C”の外部ページ参照記号で繋がりが示されたこの図10のフローチャートに移行する。
In response to the ID request message transmitted in step S907, the ID transferred from the conditional access card 2 is received (step S908), and this ID, that is, CAS_ID representing the conditional access card 2 is received by the digital broadcast receiver. 1 (step S909). Thereafter, the process returns to step S801 in FIG.
Next, processing after the external page reference symbol “C” in FIG. 10 will be described. In step S802 in the flowchart of FIG. 8, it is identified that the received message does not include an ECM message (step S802: No), and in step S811, the received message does not include an EMM message. If it is identified (step S811: No), and it is further identified in step S821 that the received message is not a “viewable” message (step S821: No), an external page reference symbol of “C” The process proceeds to the flowchart of FIG.

受信されたメッセージは「視聴可」のメッセージではないと識別されてから(ステップS821:No)、受信されたメッセージは「視聴不可」のメッセージであると識別されたときには(ステップS1001:Yes)、管理テーブルの機器ID1のコンディショナルアクセスカードに関するデータを参照し、機器ID1(この場合は、デジタル放送受信機1)に対応して何れかのコンディショナルアクセスカードが認証されているか否かという認証状況の識別処理を行う(ステップS1002)。この処理は、即ち、何れかのコンディショナルアクセスカードが視聴状態で適用されているか否かを識別するものである。   After it is identified that the received message is not a “viewable” message (step S821: No), and when the received message is identified as a “viewing impossible” message (step S1001: Yes), Authentication status of whether or not any conditional access card is authenticated corresponding to the device ID1 (in this case, the digital broadcast receiver 1) with reference to the data related to the conditional access card of the device ID1 in the management table Identification processing is performed (step S1002). This process is to identify whether any conditional access card is applied in the viewing state.

ステップS1002での識別処理の結果として、何れかのコンディショナルアクセスカードが認証済である旨か否かを弁別し(ステップS1003)、認証済であると識別されたときには(ステップS1003:Yes)、管理テーブルの機器ID1のデータを初期化して(ステップS1004)、図8のステップS801に戻る。
一方、ステップS1003で、何れのコンディショナルアクセスカードも未認証であると識別されたときには(ステップS1003:No)、管理テーブルの機器ID1のコンディショナルアクセスカードに関するデータを参照し、機器ID1(この場合は、デジタル放送受信機1)に対応して現在接続中のコンディショナルアクセスカードが何れのカードであるかの識別処理を行う(ステップS1005)。
As a result of the identification processing in step S1002, it is discriminated whether or not any of the conditional access cards has been authenticated (step S1003), and when it is identified as being authenticated (step S1003: Yes), The data of the device ID 1 in the management table is initialized (step S1004), and the process returns to step S801 in FIG.
On the other hand, when any conditional access card is identified as unauthenticated in step S1003 (step S1003: No), data related to the conditional access card of device ID1 in the management table is referred to, and device ID1 (in this case) Corresponds to the digital broadcast receiver 1) and identifies which card is the currently connected conditional access card (step S1005).

ステップS1005での識別処理の結果が、機器ID1に対応して現在接続中のコンディショナルアクセスカードは1である旨か否かを弁別し(ステップS1006)、現在接続中のコンディショナルアクセスカードは1であると弁別されたときには(ステップS1006:Yes)、“E”の外部ページ参照記号で繋がりが示された図11のフローチャートに移行する。
また、ステップS1006で、現在接続中のコンディショナルアクセスカードは1ではないと弁別されたときには(ステップS1006:No)、管理テーブルの機器ID1のデータにおける排他フラグの状況を識別する(ステップS1007)。
It is discriminated whether or not the result of the identification processing in step S1005 is that the currently connected conditional access card is 1 corresponding to the device ID1 (step S1006), and the currently connected conditional access card is 1. 11 is discriminated (step S1006: Yes), the process proceeds to the flowchart of FIG. 11 in which the connection is indicated by the external page reference symbol “E”.
When it is discriminated in step S1006 that the currently connected conditional access card is not 1 (step S1006: No), the status of the exclusive flag in the data of the device ID 1 in the management table is identified (step S1007).

ステップS1007の識別結果として排他フラグが立っているか否かを判別し(ステップS1008)、排他フラグが立っていないと判別されたときには(ステップS1008:No)、管理テーブルの機器ID1のデータを初期化して(ステップS1009)、デジタル放送受信機1に未契約のメッセージを送信し(ステップS1010)、その後、図8のステップS801に戻る。
一方、ステップS1008で、排他フラグが立っていると判別されたときには(ステップS1008:Yes)、管理テーブルの機器ID1のデータを初期化して(ステップS1011)、デジタル放送受信機1に排他メッセージを送信し(ステップS1012)、その後、図8のステップS801に戻る。
It is determined whether or not an exclusion flag is set as an identification result in step S1007 (step S1008). When it is determined that an exclusion flag is not set (step S1008: No), the data of the device ID 1 in the management table is initialized. (Step S1009), an uncontracted message is transmitted to the digital broadcast receiver 1 (Step S1010), and then the process returns to Step S801 in FIG.
On the other hand, if it is determined in step S1008 that the exclusion flag is set (step S1008: Yes), the device ID1 data in the management table is initialized (step S1011), and an exclusive message is transmitted to the digital broadcast receiver 1. (Step S1012), and then the process returns to Step S801 in FIG.

次に、図11の外部ページ参照記号“D”および“E”以降の処理について説明する。図8のフローチャートを参照して既述のとおり、コンディショナルアクセスサーバに接続された機器(デジタル放送受信機1)によって視聴を行おうとする当初の段階では、何れのコンディショナルアクセスカードも承認されていない。この当初の段階においては、何れかのコンディショナルアクセスカードが認証済である旨か否かの弁別ステップS805での弁別の結果は必然的に「否」である(ステップS805:No)。従って、 “D”の外部ページ参照記号で繋がりが示されたとおり、この図11のフローチャートに従うことになる。   Next, processing after the external page reference symbols “D” and “E” in FIG. 11 will be described. As described above with reference to the flowchart of FIG. 8, any conditional access card is approved at the initial stage of viewing by a device (digital broadcast receiver 1) connected to the conditional access server. Absent. In this initial stage, the discrimination result in the discrimination step S805 as to whether or not any of the conditional access cards has been authenticated is inevitably “No” (step S805: No). Therefore, as shown by the external page reference symbol “D”, the flowchart of FIG. 11 is followed.

管理テーブルの機器ID2のデータを参照し、機器ID2に対応して現在接続中のコンディショナルアクセスカードは何れのカードであるかの識別処理を行い(ステップS1101)、ステップS1101での識別処理の結果として、現在機器ID2に接続中のコンディショナルアクセスカードは1であると識別されたか否かを弁別する(ステップS1102)。   With reference to the device ID2 data in the management table, identification processing is performed to identify the currently connected conditional access card corresponding to the device ID2 (step S1101), and the result of the identification processing in step S1101 Then, it is discriminated whether or not the conditional access card currently connected to the device ID 2 is identified as 1 (step S1102).

機器ID2に対応して現在接続中のコンディショナルアクセスカードは1であると弁別されたときには(ステップS1102:Yes)、次いで、管理テーブルの機器ID2のコンディショナルアクセス(図中CASと略記)カードに関するデータを参照し、機器ID2(即ち、想定したシステムにおいては、デジタル放送受信機2)に対応して何れかのコンディショナルアクセスカードが認証されているか否かという認証状況の識別処理を行う(ステップS1103)。この処理は、即ち、何れかのコンディショナルアクセスカードが視聴状態で適用されている(接続中)か否かを識別するものである。   If it is discriminated that the currently connected conditional access card corresponding to the device ID2 is 1 (step S1102: Yes), then the conditional access card of the device ID2 in the management table (abbreviated as CAS in the figure) is related to the card. With reference to the data, authentication status identification processing is performed to determine whether any of the conditional access cards has been authenticated in correspondence with the device ID 2 (that is, the digital broadcast receiver 2 in the assumed system) (step) S1103). This process is to identify whether any conditional access card is applied in the viewing state (connected).

ステップS1103での識別処理の結果として、機器ID2に対応して何れかのコンディショナルアクセスカードが認証済である旨か否かを弁別し(ステップS1104)、認証済であると識別されたときには(ステップS1104:Yes)、管理テーブルの機器ID1に関するECMと機器ID2に関するECMとを比較する(ステップS1105)。   As a result of the identification processing in step S1103, it is discriminated whether or not any of the conditional access cards is authenticated corresponding to the device ID2 (step S1104), and when it is identified as authenticated (step S1104) In step S1104: Yes, the ECM related to the device ID1 and the ECM related to the device ID2 in the management table are compared (step S1105).

この比較は機器ID1に該当する機器(本例では、デジタル放送受信機1)と機器ID2に該当する機器(本例では、デジタル放送受信機2)が同一のコンディショナルアクセスカード(ここではCAS1)に接続され、且つ、同じ番組(同一のECM)を視聴しようとしているかどうかを判断するためのものである。
即ち、ステップS1101からステップS1104では、機器ID2に該当する機器(デジタル放送受信機2)が機器ID1に該当する機器(デジタル放送受信機1)に先んじて何らかの番組視聴を行っているかどうかを判断しており、デジタル放送受信機2がコンディショナルアクセスカード1を使用して既に番組視聴している場合には、デジタル放送受信機1は同一のコンディショナルアクセスカード且つ同一のECMで視聴することはできない。
This comparison shows that the device corresponding to the device ID1 (in this example, the digital broadcast receiver 1) and the device corresponding to the device ID2 (in this example, the digital broadcast receiver 2) have the same conditional access card (here, CAS1). And is used to determine whether or not the same program (the same ECM) is to be viewed.
That is, in steps S1101 to S1104, it is determined whether or not the device corresponding to the device ID2 (digital broadcast receiver 2) is watching any program prior to the device corresponding to the device ID1 (digital broadcast receiver 1). When the digital broadcast receiver 2 is already viewing a program using the conditional access card 1, the digital broadcast receiver 1 cannot view with the same conditional access card and the same ECM. .

ステップS1105での比較の結果を弁別し(ステップS1106)、双方のECMが異なるときには(ステップS1106:Yes)、管理テーブルの機器ID1に関するデータとして、コンディショナルアクセスカード1を対応付け(ステップS1107)、コンディショナルアクセスカード1へステップS801(図8)で受信されたECMメッセージを送信する(ステップS1108)。   The result of the comparison in step S1105 is discriminated (step S1106), and when the two ECMs are different (step S1106: Yes), the conditional access card 1 is associated as data related to the device ID1 in the management table (step S1107). The ECM message received in step S801 (FIG. 8) is transmitted to the conditional access card 1 (step S1108).

S1106でECMが異なるということは(ステップS1106:Yes)、機器ID2に該当する機器(デジタル放送受信機2)が既にコンディショナルアクセスカード1に接続中で認証済(使用中)であり、機器ID1に該当する機器(デジタル放送受信機1)が同一のコンディショナルアクセスカード1で視聴を開始しようとしている状況ではあるが、ECMが異なるのでデジタル放送受信機1はデジタル放送受信機2と違う番組を視聴しようとしているということを意味している。このような場合には、同一のコンディショナルアクセスカード1へECMを送信することが許容される。   If the ECM is different in S1106 (step S1106: Yes), the device corresponding to the device ID 2 (digital broadcast receiver 2) is already connected to the conditional access card 1 and has been authenticated (in use). Although the device (digital broadcast receiver 1) corresponding to the above is about to start viewing with the same conditional access card 1, since the ECM is different, the digital broadcast receiver 1 shows a program different from the digital broadcast receiver 2. It means that you are going to watch. In such a case, it is allowed to transmit the ECM to the same conditional access card 1.

ステップS1108でのECMメッセージの送信に応答してコンディショナルアクセスカード1から転送されてくるスクランブル解除鍵を受信し(ステップS1109)、次いで、受信したスクランブル解除鍵をデジタル放送受信機1へ送信する(ステップS1110)。この後、ステップS801(図8)に戻る。
デジタル放送受信機1側では、このコンディショナルアクセスカード1から供給されるスクランブル解除鍵によって、受信した放送データにかけられているスクランブルを解除する処理を実行し、放送の視聴を可能にすることができる。
In response to the transmission of the ECM message in step S1108, the descrambling key transferred from the conditional access card 1 is received (step S1109), and then the received descrambling key is transmitted to the digital broadcast receiver 1 ( Step S1110). Thereafter, the process returns to step S801 (FIG. 8).
On the digital broadcast receiver 1 side, the descrambling key supplied from the conditional access card 1 can be used to execute processing for releasing the scramble applied to the received broadcast data, thereby enabling viewing of the broadcast. .

一方、ステップS1102で、機器ID2に対応して現在接続中のコンディショナルアクセスカードは1ではないと弁別されたとき(ステップS1102:No)、および、ステップS1104で、機器ID2に対応して何れのコンディショナルアクセスカードも未認証である旨が弁別されたときには(ステップS1104:No)、直ちに、既述のステップS1107に移行する。   On the other hand, when it is discriminated in step S1102 that the currently connected conditional access card corresponding to the device ID2 is not 1 (step S1102: No), and in step S1104, any of the conditional access cards corresponding to the device ID2 When it is discriminated that the conditional access card is also unauthenticated (step S1104: No), the process immediately proceeds to the above-described step S1107.

他方、ステップS1106で、管理テーブルの機器ID1に関するECMと機器ID2に関するECMとの双方のECMが同一であると弁別されたときには(ステップS1106:No)、管理テーブルの機器ID1に関するデータとして、排他フラグを1に設定し(ステップS1115)、ステップS1121に移行する。
このステップS1106で双方のECMが同一であるということは、即ち、機器ID1に該当する機器(本例では、デジタル放送受信機1)はコンディショナルアクセスカード1を使用して視聴を開始しようとしたが機器ID2に該当する機器(デジタル放送受信機2)が同一のコンディショナルアクセスカード1に接続し且つ同一の番組(同一のECM)を視聴しているということである。
On the other hand, when it is discriminated in step S1106 that the ECMs related to the device ID1 and the device ID2 in the management table are the same (No in step S1106), the exclusive flag is used as data related to the device ID1 in the management table. Is set to 1 (step S1115), and the process proceeds to step S1121.
The fact that both ECMs are the same in step S1106 means that the device corresponding to the device ID 1 (in this example, the digital broadcast receiver 1) tried to start viewing using the conditional access card 1. Means that the device (digital broadcast receiver 2) corresponding to the device ID 2 is connected to the same conditional access card 1 and is viewing the same program (the same ECM).

従って、デジタル放送受信機1としてはコンディショナルアクセスカード1については一時的に排他状態を保持する必要があり、その後コンディショナルアクセスカード2での視聴を試みることになる。
図10のフローチャートを参照して説明したとおり、認証済のコンディショナルアクセスカードは1であると弁別されたときには(ステップS1006:Yes)、“E”の外部ページ参照記号で繋がりが示された図11のフローチャート(ステップS1121)に移行する。ステップS1121では、機器ID2(この場合は、デジタル放送受信機2)に対応して何れかのコンディショナルアクセスカードが認証されているか否かという認証状況の識別処理を行う。
Accordingly, it is necessary for the digital broadcast receiver 1 to temporarily hold the exclusive access card 1 for the conditional access card 1, and then viewing with the conditional access card 2 is attempted.
As described with reference to the flowchart of FIG. 10, when it is discriminated that the authenticated conditional access card is 1 (step S <b> 1006: Yes), the connection is indicated by the external page reference symbol “E”. 11 (step S1121). In step S1121, authentication status identification processing is performed to determine whether any of the conditional access cards is authenticated corresponding to the device ID2 (in this case, the digital broadcast receiver 2).

ステップS1121での認証状況の識別処理の結果として、現在機器ID2に接続中のコンディショナルアクセスカードは2であると識別されたか否かを弁別する(ステップS1122)。
機器ID2に対応して現在接続中のコンディショナルアクセスカードは2であると弁別されたときには(ステップS1122:Yes)、次いで、管理テーブルの機器ID2のコンディショナルアクセス(図中CASと略記)カードに関するデータを参照し、機器ID2(即ち、想定したシステムにおいては、デジタル放送受信機2)に対応して何れかのコンディショナルアクセスカードが認証されているか否かという認証状況の識別処理を行う(ステップS1123)。この処理は、即ち、何れかのコンディショナルアクセスカードが視聴状態で適用されている(接続中)か否かを識別するものである。
As a result of the authentication status identification process in step S1121, it is discriminated whether or not the conditional access card currently connected to the device ID2 is identified as 2 (step S1122).
If it is discriminated that the currently connected conditional access card is 2 corresponding to the device ID 2 (step S1122: Yes), then the conditional access card of the device ID 2 in the management table (abbreviated as CAS in the figure) is related to the card. With reference to the data, authentication status identification processing is performed to determine whether any of the conditional access cards has been authenticated in correspondence with the device ID 2 (that is, the digital broadcast receiver 2 in the assumed system) (step) S1123). This process is to identify whether any conditional access card is applied in the viewing state (connected).

ステップS1123での識別処理の結果として、機器ID2に対応して何れかのコンディショナルアクセスカードが認証済である旨か否かを弁別し(ステップS1124)、認証済であると識別されたときには(ステップS1124:Yes)、管理テーブルの機器ID1に関するECMと機器ID2に関するECMとを比較する(ステップS1125)。
ステップS1125における比較は、機器ID1に該当する機器(本例ではデジタル放送受信機1)と機器ID2に該当する機器(本例ではデジタル放送受信機2)が同一のコンディショナルアクセスカード(ここではCAS2)に接続され、且つ、同じ番組(同一のECM)を視聴しようとしているかどうかを判断するためのものである。
As a result of the identification processing in step S1123, it is discriminated whether or not any conditional access card has been authenticated corresponding to the device ID2 (step S1124), and when it is identified as authenticated (step S1124) In step S1124: Yes, the ECM related to the device ID1 and the ECM related to the device ID2 in the management table are compared (step S1125).
The comparison in step S1125 shows that the device corresponding to the device ID1 (in this example, the digital broadcast receiver 1) and the device corresponding to the device ID2 (in this example, the digital broadcast receiver 2) have the same conditional access card (here, CAS2). ) And for determining whether or not the same program (the same ECM) is to be viewed.

即ち、ステップS1121からステップS1124では、機器ID2に該当する機器(デジタル放送受信機2)がコンディショナルアクセスカード2を使用して、機器ID1に該当する機器(デジタル放送受信機1)に先んじて何らかの番組視聴を行っているかどうかを判断しており、デジタル放送受信機2がコンディショナルアクセスカード2を使用して既に番組視聴している場合には、デジタル放送受信機1は同一のコンディショナルアクセスカード2且つ同一のECMで視聴することはできない。   That is, in step S1121 to step S1124, the device (digital broadcast receiver 2) corresponding to the device ID2 uses the conditional access card 2 to somehow prior to the device corresponding to the device ID1 (digital broadcast receiver 1). When it is determined whether or not the program is being viewed and the digital broadcast receiver 2 has already viewed the program using the conditional access card 2, the digital broadcast receiver 1 uses the same conditional access card. Two and the same ECM cannot be viewed.

ステップS1125での比較の結果を弁別し(ステップS1126)、双方のECMが異なるときには(ステップS1126:Yes)、管理テーブルの機器ID1に関するデータとして、コンディショナルアクセスカード2を対応付け(ステップS1127)、コンディショナルアクセスカード2へステップS801(図8)で受信されたECMメッセージを送信する(ステップS1128)。   The result of the comparison in step S1125 is discriminated (step S1126), and when both ECMs are different (step S1126: Yes), the conditional access card 2 is associated as data relating to the device ID 1 in the management table (step S1127). The ECM message received in step S801 (FIG. 8) is transmitted to the conditional access card 2 (step S1128).

この場合は、同一のコンディショナルアクセスカード2に対するアクセスであるが、ECMが同一ではないのでデジタル放送受信機1はコンディショナルアクセスカード2を使用してデジタル放送受信機2と異なる番組の視聴を開始する。
ステップS1128でのECMメッセージの送信に応答してコンディショナルアクセスカード2から転送されてくるスクランブル解除鍵を受信し(ステップS1129)、次いで、受信したスクランブル解除鍵をデジタル放送受信機1へ送信する(ステップS1130)。この後、ステップS801(図8)に戻る。
In this case, the access is to the same conditional access card 2, but the ECM is not the same, so the digital broadcast receiver 1 uses the conditional access card 2 to start viewing a different program from the digital broadcast receiver 2. To do.
In response to the transmission of the ECM message in step S1128, the descrambling key transferred from the conditional access card 2 is received (step S1129), and then the received descrambling key is transmitted to the digital broadcast receiver 1 ( Step S1130). Thereafter, the process returns to step S801 (FIG. 8).

尚、ステップS1126で、管理テーブルの機器ID1に関するECMと機器ID2に関するECMが異なるものではないと弁別されたときには(ステップS1126:No)、管理テーブルの機器ID1のデータを初期化して(ステップS1131)、デジタル放送受信機1に排他メッセージを送信し(ステップS1132)、その後、図8のステップS801に戻る。   If it is discriminated in step S1126 that the ECM related to the device ID 1 in the management table is not different from the ECM related to the device ID 2 (step S1126: No), the data of the device ID 1 in the management table is initialized (step S1131). Then, an exclusive message is transmitted to the digital broadcast receiver 1 (step S1132), and then the process returns to step S801 in FIG.

以上、図8〜図11の処理において、視聴を始めようとする当初から、解除鍵がデジタル放送受信機1で取得されるまでは、次の処理フロー(1−1)に従って処理が順次実行される:
図8のステップS801→ステップS802→ステップS803→ステップS804→ステップS805→図8のD→図11のD→ステップS1101→ステップS1102→ステップS1107→ステップS1108→ステップS1109→ステップS1110→A………………処理フロー(1−1)
As described above, in the processes of FIGS. 8 to 11, the process is sequentially executed according to the following process flow (1-1) from the beginning of viewing until the release key is acquired by the digital broadcast receiver 1. R:
Step S801 → Step S802 → Step S803 → Step S804 → Step S805 → D of FIG. 8 → D of FIG. 11 → Step S1101 → Step S1102 → Step S1107 → Step S1108 → Step S1109 → Step S1110 → A... ……… Process flow (1-1)

既述のように、当初、ステップS802の段階では、管理テーブルは初期状態にある。また、接続中のコンディショナルアクセスカード(図4中「接続中のCASカード」)の欄、コンディショナルアクセスカード毎の認証状況(図4中「CAS認証状況」)の欄、および、現在時点でのECMデータ(図4中「現在のECMデータ」)の欄は、未だデータが保有されずブランクであり、視聴権限に基づいて放送の視聴を排他的に許容するための「排他フラグ」のデータは何れも「0」である…図4(a)。   As described above, the management table is initially in the initial state at the stage of step S802. Also, the column of the connected conditional access card (“CAS card being connected” in FIG. 4), the column of the authentication status for each conditional access card (“CAS authentication status” in FIG. 4), and the current time point The column of ECM data (“current ECM data” in FIG. 4) is blank because data is not yet held, and “exclusive flag” data for exclusively allowing viewing of the broadcast based on viewing authority Are both “0”. FIG. 4A.

また、ステップS801で受信されたメッセージがECMメッセージを含むものであると識別されたときには(ステップS802:Yes)、機器ID1のテーブルデータにおける「現在のECMデータ」(当初はデータが保持されていない)を、受信されたECMメッセージに対応するものに更新する(ステップS803)…図4(b)。
更に、ステップS1107で、機器ID1のテーブルデータにおける「接続中のCASカード」(当初はデータが保持されていない)が、現状に対応する「CAS1」に更新される…図4(c)。
When it is determined that the message received in step S801 includes an ECM message (step S802: Yes), “current ECM data” in the table data of the device ID1 (initially no data is held). Then, it is updated to the one corresponding to the received ECM message (step S803)...
Further, in step S1107, the “connected CAS card” (initially no data is stored) in the table data of the device ID 1 is updated to “CAS 1” corresponding to the current state (FIG. 4C).

次いで、認証が完了するまでは、次の処理フロー(1−2)によって処理が実行される。
図8のステップS801→ステップS802→ステップS811→ステップS821→ステップS822→ステップS823→図8のB→図9のB→ステップS901→ステップS902→ステップS903→ステップS904→ステップS905→ステップS906→A………………処理フロー(1−2)
ステップS901で、機器ID1のテーブルデータにおける「CAS認証状況」が、現状に対応するように「認証済」に更新される……図4(d)。
Next, the processing is executed by the next processing flow (1-2) until the authentication is completed.
Step S801 → Step S802 → Step S811 → Step S821 → Step S822 → Step S823 → B in FIG. 8 → B in FIG. 9 → Step S901 → Step S902 → Step S903 → Step S904 → Step S906 → A ……………… Process flow (1-2)
In step S901, the “CAS authentication status” in the table data of the device ID 1 is updated to “authenticated” so as to correspond to the current state (FIG. 4D).

以上に次いで、次の、処理フロー(1−3)および処理フロー(1−4)が、処理フロー1および処理フロー2を経て確立した視聴可能な状態が維持されている限り繰り返される。
図8のステップS801→ステップS802→ステップS803→ステップS804→ステップS805→ステップS806→ステップS807→ステップS808→ステップS809→ステップS810→A………………処理フロー(1−3)
および、
図8のステップS801→ステップS802→ステップS811→ステップS821→ステップS822→ステップS823→A………………処理フロー(1−4)
図12ないし図15は、コンディショナルアクセスサーバの動作(デジタル放送受信機2で放送を視聴する場合)に関するフローチャートである。
Following the above, the following processing flow (1-3) and processing flow (1-4) are repeated as long as the viewable state established through processing flow 1 and processing flow 2 is maintained.
Step S801-> Step S802-> Step S803-> Step S804-> Step S805-> Step S806-> Step S808-> Step S809-> Step S809-> A ......... Process Flow (1-3)
and,
Step S801-> Step S802-> Step S811-> Step S821-> Step S822-> Step S823-> A in FIG. 8 Processing flow (1-4)
12 to 15 are flowcharts related to the operation of the conditional access server (when viewing the broadcast with the digital broadcast receiver 2).

また、図16は、コンディショナルアクセスサーバが保有する管理テーブルにおける管理データが図12ないし図15のフローチャートの動作に関連して遷移する状況を表わす図である。この説明で想定している場合においては、本コンディショナルアクセスサーバと結ばれた機器について、機器ID1はデジタル放送受信機1に対応し、機器ID2はデジタル放送受信機2に対応する。   FIG. 16 is a diagram showing a situation in which the management data in the management table held by the conditional access server changes in relation to the operations of the flowcharts of FIGS. In the case assumed in this description, the device ID 1 corresponds to the digital broadcast receiver 1 and the device ID 2 corresponds to the digital broadcast receiver 2 for the device connected to the conditional access server.

図12のフローチャートにおいて、コンディショナルアクセスサーバは、動作を開始後、デジタル放送受信機2からのメッセージをネットワーク経由で受信すると(ステップS1201)、次いで、受信されたメッセージがECMメッセージを含むものであるか否かを識別する(ステップS1202)。
このステップS1202の段階では、管理テーブルは初期状態にある。また、接続中のコンディショナルアクセスカード(図16中「接続中のCASカード」)の欄、コンディショナルアクセスカード毎の認証状況(図16中「CAS認証状況」)の欄、および、現在時点でのECMデータ(図16中「現在のECMデータ」)の欄は、未だデータが保有されずブランクであり、視聴権限に基づいて放送の視聴を排他的に制限するための「排他フラグ」のデータは何れも「0」である…図16(a)。
In the flowchart of FIG. 12, after starting the operation, the conditional access server receives a message from the digital broadcast receiver 2 via the network (step S1201), and then whether or not the received message includes an ECM message. Is identified (step S1202).
In step S1202, the management table is in an initial state. Also, the column of the connected conditional access card ("CAS card being connected" in FIG. 16), the column of the authentication status for each conditional access card ("CAS authentication status" in FIG. 16), and the current time point The column of ECM data (“Current ECM data” in FIG. 16) is blank because the data is not yet held, and “exclusive flag” data for exclusively limiting viewing of the broadcast based on viewing authority Are both “0”. FIG. 16A.

ステップS1201で受信されたメッセージがECMメッセージを含むものであると識別されたときには(ステップS1202:Yes)、機器ID2のテーブルデータにおける「現在のECMデータ」(当初はデータが保持されていない)を、受信されたECMメッセージに対応するものに更新する(ステップS1203)…図16(b)。
次いで、管理テーブルの機器ID2のコンディショナルアクセス(図16図中CASと略記)カードに関するデータを参照し、機器ID2(即ち、想定したシステムにおいては、デジタル放送受信機2)に対応して何れかのコンディショナルアクセスカードが認証されているか否かという認証状況の識別処理を行う(ステップS1204)。この処理は、即ち、何れかのコンディショナルアクセスカードが視聴状態で適用されている(接続中)か否かを識別するものである。
When it is identified that the message received in step S1201 includes an ECM message (step S1202: Yes), “current ECM data” (data is not initially retained) in the table data of the device ID 2 is received. The one corresponding to the received ECM message is updated (step S1203)...
Next, referring to the data related to the conditional access (CAS in FIG. 16) card of the device ID2 in the management table, any data corresponding to the device ID2 (that is, the digital broadcast receiver 2 in the assumed system) is selected. An authentication status identification process is performed to determine whether or not the conditional access card is authenticated (step S1204). This process is to identify whether any conditional access card is applied in the viewing state (connected).

ステップS1204での識別処理の結果として、何れかのコンディショナルアクセスカードが認証済である旨か否かを弁別し(ステップS1205)、認証済であると識別されたときには(ステップS1205:Yes)、管理テーブルの機器ID2のデータを参照し、機器ID2に対応して現在接続中のコンディショナルアクセスカードは何れのカードであるかの識別処理を行う(ステップS1206)。   As a result of the identification processing in step S1204, it is discriminated whether or not any of the conditional access cards is authenticated (step S1205), and when it is identified as authenticated (step S1205: Yes), With reference to the data of the device ID 2 in the management table, identification processing is performed to identify which conditional access card is currently connected corresponding to the device ID 2 (step S1206).

尚、コンディショナルアクセスサーバに接続された機器(デジタル放送受信機2)によって視聴を行おうとする当初の段階では、何れのコンディショナルアクセスカードも承認されておらず、従って、この段階では、ステップS1205の弁別結果は「否」であって(ステップS1205:No)、 “I”の外部ページ参照記号で繋がりが示された、後述する、図15のフローチャートに移行する。   It should be noted that at the initial stage of viewing with the device (digital broadcast receiver 2) connected to the conditional access server, no conditional access card is approved. Therefore, at this stage, step S1205 is performed. The discrimination result is “No” (step S1205: No), and the process proceeds to a flowchart shown in FIG. 15, which will be described later, in which the connection is indicated by the external page reference symbol “I”.

ステップS1206での識別処理の結果として、機器ID2に対応して現在接続中のコンディショナルアクセスカードは1であると弁別されたときには(ステップS1207:Yes)、コンディショナルアクセスカード1へステップS1201で受信されたECMメッセージを送信する(ステップS1208)。
ステップS1208での送信に応答してコンディショナルアクセスカード1から転送されてくるスクランブル解除鍵を受信し(ステップS1209)、次いで、受信したスクランブル解除鍵をデジタル放送受信機2へ送信する(ステップS1210)。この後、ステップS1201に戻る。デジタル放送受信機2側では、このコンディショナルアクセスカード1から供給されるスクランブル解除鍵によって、受信した放送データにかけられているスクランブルを解除する処理を実行し、放送の視聴を可能にすることができる。
As a result of the identification processing in step S1206, when it is discriminated that the currently connected conditional access card is 1 corresponding to the device ID2 (step S1207: Yes), the conditional access card 1 receives it in step S1201. The transmitted ECM message is transmitted (step S1208).
In response to the transmission in step S1208, the descrambling key transferred from the conditional access card 1 is received (step S1209), and then the received descrambling key is transmitted to the digital broadcast receiver 2 (step S1210). . Thereafter, the process returns to step S1201. On the digital broadcast receiver 2 side, the descrambling key supplied from the conditional access card 1 can be used to execute processing for releasing the scramble applied to the received broadcast data, thereby enabling viewing of the broadcast. .

以上の動作において、一般に、ECMは略2秒程度の間隔で機器側(デジタル放送受信機)において受信されて、逐次、コンディショナルアクセスサーバへと伝送されてくる。このため、当該機器側に対応して何れかのコンディショナルアクセスカードが一旦認証済(使用中)になって以降は、視聴が継続している限り、ステップS1201からステップS1210までの処理が間歇的に繰り返される。   In the above operation, in general, the ECM is received at the device side (digital broadcast receiver) at an interval of about 2 seconds and sequentially transmitted to the conditional access server. Therefore, after any conditional access card is once authenticated (in use) corresponding to the device side, the processing from step S1201 to step S1210 is intermittent as long as viewing continues. Repeated.

既述のステップS1207で、機器ID2に対応して現在接続中(認証済)のコンディショナルアクセスカードは1である旨か否かを弁別し、そのコンディショナルアクセスカードは1ではないと弁別されたときには(ステップS1207:No)、コンディショナルアクセスカード2へステップS1201で受信されたECMメッセージを送信する(ステップS1217)。   In the above-described step S1207, it is discriminated whether or not the currently connected (authenticated) conditional access card corresponding to the device ID 2 is 1, and it is discriminated that the conditional access card is not 1. Sometimes (step S1207: No), the ECM message received in step S1201 is transmitted to the conditional access card 2 (step S1217).

次いで、コンディショナルアクセスカード2からスクランブル解除鍵を受信し(ステップS1218)、デジタル放送受信機2へそのスクランブル解除鍵を送信し(ステップS1219)、この後、ステップS1201に戻る。
一方、ステップS1201で受信されたメッセージがECMメッセージを含んでいないと識別されたときには(ステップS1202:No)、受信されたメッセージはEMMメッセージを含むものであるか否かを識別する(ステップS1211)。
Next, the descrambling key is received from the conditional access card 2 (step S1218), the descrambling key is transmitted to the digital broadcast receiver 2 (step S1219), and then the process returns to step S1201.
On the other hand, when it is identified that the message received in step S1201 does not include an ECM message (step S1202: No), it is determined whether or not the received message includes an EMM message (step S1211).

ステップS1211で、受信されたメッセージはEMMメッセージを含むものであると識別されたときには(ステップS1211:Yes)、管理テーブルの機器ID2のコンディショナルアクセスカードに関するデータを参照し、機器ID2(この場合は、デジタル放送受信機2)に対応して何れかのコンディショナルアクセスカードが認証されているか否かという認証状況の識別処理を行う(ステップS1212)。この処理は、即ち、何れかのコンディショナルアクセスカードが視聴状態で適用されているか否かを識別するものである。   If it is determined in step S1211 that the received message includes an EMM message (step S1211: Yes), the data related to the conditional access card of device ID2 in the management table is referred to, and device ID2 (in this case, digital In response to the broadcast receiver 2), an authentication status identification process is performed to determine whether any of the conditional access cards has been authenticated (step S1212). This process is to identify whether any conditional access card is applied in the viewing state.

ステップS1212での識別処理の結果として、何れかのコンディショナルアクセスカードが認証済である旨か否かを弁別し(ステップS1213)、認証済であると識別されたときには(ステップS1213:Yes)、管理テーブルの機器ID2のデータを参照し、機器ID2に対応して現在接続中(認証済)のコンディショナルアクセスカードは何れのカードであるかの識別処理を行う(ステップS1214)。ステップS1213で、何れのコンディショナルアクセスカードも認証されていないと弁別されたときには(ステップS1213:No)、そのままステップS1201に戻る。   As a result of the identification process in step S1212, it is discriminated whether or not any of the conditional access cards has been authenticated (step S1213), and when it is identified that it has been authenticated (step S1213: Yes), With reference to the data of the device ID 2 in the management table, identification processing is performed to identify which conditional access card is currently connected (authenticated) corresponding to the device ID 2 (step S1214). If it is discriminated in step S1213 that no conditional access card is authenticated (step S1213: No), the process directly returns to step S1201.

ステップS1214での識別処理の結果が、機器ID2に対応して現在接続中(認証済)のコンディショナルアクセスカードは1である旨か否かを弁別し(ステップS1215)、接続中のコンディショナルアクセスカードは1であると弁別されたときには(ステップS1215:Yes)、コンディショナルアクセスカード1へステップS1201で受信されたEMMメッセージを送信する(ステップS1216)。この後、ステップS1201に戻る。   It is discriminated whether the identification access result in step S1214 is 1 for the currently connected (authenticated) conditional access card corresponding to the device ID 2 (step S1215), and the connected conditional access is performed. When the card is discriminated to be 1 (step S1215: Yes), the EMM message received in step S1201 is transmitted to the conditional access card 1 (step S1216). Thereafter, the process returns to step S1201.

以上の動作において、一般に、EMMは適時、機器側(デジタル放送受信機)において受信されて、逐次(順次)、コンディショナルアクセスサーバへと伝送されてくる。このため、当該機器側に対応して何れかのコンディショナルアクセスカードが一旦認証済(使用中)になって以降は、視聴が継続している限り、ステップS1211からステップS1216までの処理が間歇的に繰り返される。   In the above operation, in general, EMMs are received at the device side (digital broadcast receiver) at appropriate times and transmitted sequentially (sequentially) to the conditional access server. Therefore, after any conditional access card is once authenticated (in use) corresponding to the device side, the processing from step S1211 to step S1216 is intermittent as long as viewing continues. Repeated.

他方、ステップS1215で、機器ID2に対応して現在接続中(認証済)のコンディショナルアクセスカードは1ではないと弁別されたときには(ステップS1215:No)、コンディショナルアクセスカード2へステップS1201で受信されたEMMメッセージを送信して(ステップS1220)、この後、ステップS1201に戻る。
また、既述のステップS1211で、受信されたメッセージはEMMメッセージを含むものではないと識別されたときには(ステップS1211:No)、ステップS1201でデジタル放送受信機2から受信されたメッセージは「視聴可」のメッセージであるか否かを識別する(ステップS1221)。
On the other hand, when it is discriminated in step S1215 that the currently connected (authenticated) conditional access card corresponding to the device ID2 is not 1 (step S1215: No), it is received by the conditional access card 2 in step S1201. The transmitted EMM message is transmitted (step S1220), and then the process returns to step S1201.
If it is determined in step S1211 that the received message does not contain an EMM message (step S1211: No), the message received from the digital broadcast receiver 2 in step S1201 is “viewable”. ”Is identified (step S1221).

ステップS1221で、受信されたメッセージは「視聴可」のメッセージであると識別されたときには(ステップS1221:Yes)、管理テーブルの機器ID2のデータに関する状況を参照して、コンディショナルアクセスに関する現状での認証状況の識別処理を行う(ステップS1222)。
ステップS1222での識別処理の結果、管理テーブルの機器ID2のデータでは認証済になっているか否かを弁別し(ステップS1223)、認証済であると識別されたときには(ステップS1223:Yes)、ステップS1201に戻る。
If it is determined in step S1221 that the received message is a “viewable” message (step S1221: Yes), refer to the situation relating to the data of the device ID 2 in the management table, and the current situation relating to conditional access. Authentication status identification processing is performed (step S1222).
As a result of the identification processing in step S1222, it is discriminated whether or not the device ID2 data in the management table has been authenticated (step S1223), and if it is identified as being authenticated (step S1223: Yes), step The process returns to S1201.

一方、ステップS1223で、認証済ではないと識別されたときには(ステップS1223:No)、“G”の外部ページ参照記号で繋がりが示された図13のフローチャートに移行する。
また、既述のステップS1221で、受信されたメッセージは「視聴可」のメッセージではないと識別されたときには(ステップS1221:No)、”H”の外部ページ参照記号で繋がりが示された図14のフローチャートに移行する。
また、既述のように、ステップS1205で、ステップS1204での識別処理の結果が認証済ではない旨であるときには(ステップS1205:No)、“I”の外部ページ参照記号で繋がりが示された図15のフローチャートに移行する。
On the other hand, when it is identified in step S1223 that it is not authenticated (step S1223: No), the process proceeds to the flowchart of FIG.
Further, when it is determined in the above-described step S1221 that the received message is not a “viewable” message (step S1221: No), the connection is indicated by the external page reference symbol “H”. Transition to the flowchart shown in FIG.
Further, as described above, in step S1205, when the result of the identification processing in step S1204 is not authenticated (step S1205: No), the connection is indicated by the external page reference symbol “I”. The process proceeds to the flowchart of FIG.

以上の処理フローにおいて、機器ID2に対応するデジタル放送受信機2は、ECMを受信して、コンディショナルアクセスサーバからスクランブル解除鍵を受信し、それによって番組の視聴が可能であるという判断処理を経て、初めて、「視聴可」のメッセージをコンディショナルアクセスサーバへ送信する。即ち、デジタル放送受信機2は、ECMを受信する度に「視聴可」のメッセージを繰り返しコンディショナルアクセスサーバに送信する。尚、視聴不可の場合は「視聴不可」のメッセージを送信する。
コンディショナルアクセスサーバは、当初の「視聴可」のメッセージによってコンディショナルアクセス認証状況を「認証済」に変更するが、これ以降は、「視聴可」メッセージに関する処理を要しなくなるため、ステップS1223の処理が設けてある。
In the above processing flow, the digital broadcast receiver 2 corresponding to the device ID 2 receives the ECM, receives the descrambling key from the conditional access server, and through the determination process that the program can be viewed accordingly. For the first time, a “viewable” message is sent to the conditional access server. That is, the digital broadcast receiver 2 repeatedly transmits a “viewable” message to the conditional access server every time an ECM is received. When viewing is not possible, a message “viewing is not possible” is transmitted.
The conditional access server changes the conditional access authentication status to “authenticated” by the initial “viewable” message. However, since the processing related to the “viewable” message is no longer necessary, the conditional access server of step S1223 Processing is provided.

次に、図13の外部ページ参照記号“G”以降の処理について説明する。図12のフローチャートにおけるステップS1202で、受信されたメッセージがECMメッセージを含むものではないと識別され(ステップS1202:No)、更に、ステップS1211で、受信されたメッセージはEMMメッセージを含むものではないと識別され(ステップS1211:No)、更にまた、ステップS1221で、受信されたメッセージは「視聴可」のメッセージであると識別され(ステップS1221:Yes)、次いで、管理テーブルの機器ID2のデータに関する状況を参照して、コンディショナルアクセスに関する現状での認証状況の識別処理を行い(ステップS1222)その結果、管理テーブルの機器ID2のデータでは認証済になっているか否かを弁別し(ステップS1223)、認証済ではないと識別されたときに(ステップS1223:No)、“G”の外部ページ参照記号で繋がりが示されたこの図13のフローチャートに移行する。   Next, processing after the external page reference symbol “G” in FIG. 13 will be described. In step S1202 in the flowchart of FIG. 12, it is identified that the received message does not include an ECM message (step S1202: No), and further, in step S1211, the received message does not include an EMM message. In step S1211, the received message is identified as a “viewable” message (step S1221: Yes), and then the status relating to the data of the device ID 2 in the management table Referring to FIG. 4, the current authentication status identification process for conditional access is performed (step S1222). As a result, it is discriminated whether or not the device ID2 data in the management table is authenticated (step S1223). Not recognized It is when the (Step S1223: No), the process proceeds to the flowchart of FIG. 13 connected with page reference symbol is shown in "G".

管理テーブルの機器ID2のデータでは認証済ではないと識別されたコンディショナルアクセス状況のデータを認証済に更新し(ステップS1301)、次いで、管理テーブルの機器ID2のデータを参照し、機器ID2に対応して現在接続中のコンディショナルアクセスカードは何れのカードであるかの識別処理を行う(ステップS1302)。
ステップS1302での識別処理の結果が、機器ID2に対応して現在接続中(認証済)のコンディショナルアクセスカードは1である旨か否かを弁別し(ステップS1303)、接続中のコンディショナルアクセスカードは1であると弁別されたときには(ステップS1303:Yes)、コンディショナルアクセスカード1へID要求メッセージを送信する(ステップS1304)。
Conditional access status data identified as not authenticated in the device ID2 data in the management table is updated to authenticated (step S1301), and then the device ID2 data in the management table is referenced to correspond to the device ID2. Then, identification processing is performed to identify which conditional access card is currently connected (step S1302).
It is discriminated whether the identification access result in step S1302 is 1 for the currently connected (authenticated) conditional access card corresponding to the device ID2 (step S1303), and the connected conditional access is performed. When it is discriminated that the card is 1 (step S1303: Yes), an ID request message is transmitted to the conditional access card 1 (step S1304).

ステップS1304で送信したID要求メッセージに応答して、コンディショナルアクセスカード1から転送されてくるIDを受信し(ステップS1305)、このID、即ち、コンディショナルアクセスカード1を表すCAS_IDをデジタル放送受信機2に送信する(ステップS1306)。この後、図12のステップS1201に戻る。
一方、ステップS1303で接続中のコンディショナルアクセスカードは1ではないと弁別されたときには(ステップS1303:No)、コンディショナルアクセスカード2へID要求メッセージを送信する(ステップS1307)。
ステップS1307で送信したID要求メッセージに応答して、コンディショナルアクセスカード2から転送されてくるIDを受信し(ステップS1308)、このID、即ち、コンディショナルアクセスカード2を表すCAS_IDをデジタル放送受信機2に送信する(ステップS1309)。この後、図12のステップS1201に戻る。
In response to the ID request message transmitted in step S1304, the ID transferred from the conditional access card 1 is received (step S1305), and this ID, that is, CAS_ID representing the conditional access card 1 is received by the digital broadcast receiver. 2 (step S1306). Thereafter, the process returns to step S1201 in FIG.
On the other hand, when it is discriminated in step S1303 that the connected conditional access card is not 1 (step S1303: No), an ID request message is transmitted to the conditional access card 2 (step S1307).
In response to the ID request message transmitted in step S1307, the ID transferred from the conditional access card 2 is received (step S1308), and this ID, that is, the CAS_ID representing the conditional access card 2 is received by the digital broadcast receiver. 2 (step S1309). Thereafter, the process returns to step S1201 in FIG.

次に、図14の外部ページ参照記号”H”以降の処理について説明する。図12のフローチャートにおけるステップS1202で、受信されたメッセージがECMメッセージを含むものではないと識別され(ステップS1202:No)、更に、ステップS1211で、受信されたメッセージはEMMメッセージを含むものではないと識別され(ステップS1211:No)、更にまた、ステップS1221で、受信されたメッセージは「視聴可」のメッセージではないと識別されたときに(ステップS1221:No)、”H”の外部ページ参照記号で繋がりが示されたこの図14のフローチャートに移行する。   Next, processing after the external page reference symbol “H” in FIG. 14 will be described. In step S1202 in the flowchart of FIG. 12, it is identified that the received message does not include an ECM message (step S1202: No), and further, in step S1211, the received message does not include an EMM message. If it is identified (step S1211: No), and it is further identified in step S1221 that the received message is not a “viewable” message (step S1221: No), an external page reference symbol of “H”. Then, the process proceeds to the flowchart of FIG.

受信されたメッセージは「視聴可」のメッセージではないと識別されてから(ステップS1221:No)、受信されたメッセージは「視聴不可」のメッセージであると識別されたときには(ステップS1401:Yes)、管理テーブルの機器ID2のコンディショナルアクセスカードに関するデータを参照し、機器ID2(この場合は、デジタル放送受信機2)に対応して何れかのコンディショナルアクセスカードが認証されているか否かという認証状況の識別処理を行う(ステップS1402)。この処理は、即ち、何れかのコンディショナルアクセスカードが視聴状態で適用されているか否かを識別するものである。   After it is identified that the received message is not a “viewable” message (step S1221: No), and when the received message is identified as a “not viewable” message (step S1401: Yes), Authentication status of whether or not any conditional access card is authenticated corresponding to the device ID2 (in this case, the digital broadcast receiver 2) with reference to the data related to the conditional access card of the device ID2 in the management table The identification process is performed (step S1402). This process is to identify whether any conditional access card is applied in the viewing state.

ステップS1402での識別処理の結果として、何れかのコンディショナルアクセスカードが認証済である旨か否かを弁別し(ステップS1403)、認証済であると識別されたときには(ステップS1403:Yes)、管理テーブルの機器ID2のデータを初期化して(ステップS1404)、図12のステップS1201に戻る。
一方、ステップS1403で、何れのコンディショナルアクセスカードも未認証であると識別されたときには(ステップS1403:No)、管理テーブルの機器ID2のコンディショナルアクセスカードに関するデータを参照し、機器ID2(この場合は、デジタル放送受信機2)に対応して現在接続中のコンディショナルアクセスカードが何れのカードであるかの識別処理を行う(ステップS1405)。
As a result of the identification processing in step S1402, it is discriminated whether or not any of the conditional access cards is authenticated (step S1403), and when it is identified as authenticated (step S1403: Yes), The device ID2 data in the management table is initialized (step S1404), and the process returns to step S1201 in FIG.
On the other hand, when any conditional access card is identified as unauthenticated in step S1403 (step S1403: No), data related to the conditional access card of device ID2 in the management table is referred to, and device ID2 (in this case) In step S1405, the digital broadcast receiver 2) identifies which card is the currently connected conditional access card.

ステップS1405での識別処理の結果が、機器ID2に対応して現在接続中のコンディショナルアクセスカードは1である旨か否かを弁別し(ステップS1406)、現在接続中のコンディショナルアクセスカードは1であると弁別されたときには(ステップS1406:Yes)、”J”の外部ページ参照記号で繋がりが示された図15のフローチャートに移行する。
また、ステップS1406で、現在接続中のコンディショナルアクセスカードは1ではないと弁別されたときには(ステップS1406:No)、管理テーブルの機器ID2のデータにおける排他フラグの状況を識別する(ステップS1407)。
It is discriminated whether or not the result of the identification processing in step S1405 is that the currently connected conditional access card is 1 corresponding to the device ID2 (step S1406), and the currently connected conditional access card is 1. If it is discriminated (step S1406: Yes), the process proceeds to the flowchart of FIG. 15 in which the connection is indicated by the external page reference symbol “J”.
If it is discriminated in step S1406 that the currently connected conditional access card is not 1 (step S1406: No), the status of the exclusive flag in the data of the device ID 2 in the management table is identified (step S1407).

ステップS1407の識別結果として排他フラグが立っているか否かを判別し(ステップS1408)、排他フラグが立っていないと判別されたときには(ステップS1408:No)、管理テーブルの機器ID2のデータを初期化して(ステップS1409)、デジタル放送受信機2に未契約のメッセージを送信し(ステップS1410)、その後、図12のステップS1201に戻る。
一方、ステップS1408で、排他フラグが立っていると判別されたときには(ステップS1408:Yes)、管理テーブルの機器ID2のデータを初期化して(ステップS1411)、デジタル放送受信機2に排他メッセージを送信し(ステップS1412)、その後、図12のステップS1201に戻る。
It is determined whether or not an exclusion flag is set as an identification result in step S1407 (step S1408). When it is determined that an exclusion flag is not set (step S1408: No), the device ID2 data in the management table is initialized. (Step S1409), an uncontracted message is transmitted to the digital broadcast receiver 2 (Step S1410), and then the process returns to Step S1201 of FIG.
On the other hand, if it is determined in step S1408 that the exclusion flag is set (step S1408: Yes), the device ID2 data in the management table is initialized (step S1411), and an exclusive message is transmitted to the digital broadcast receiver 2. (Step S1412), and then the process returns to Step S1201 of FIG.

次に、図15の外部ページ参照記号“I”および”J”以降の処理について説明する。図12のフローチャートを参照して既述のとおり、コンディショナルアクセスサーバに接続された機器(デジタル放送受信機2)によって視聴を行おうとする当初の段階では、何れのコンディショナルアクセスカードも承認されていない。この当初の段階においては、何れかのコンディショナルアクセスカードが認証済である旨か否かの弁別ステップS1205での弁別の結果は必然的に「否」である(ステップS1205:No)。従って、 “I”の外部ページ参照記号で繋がりが示されたとおり、この図15のフローチャートに従うことになる。   Next, processing after the external page reference symbols “I” and “J” in FIG. 15 will be described. As described above with reference to the flowchart of FIG. 12, any conditional access card is approved at the initial stage of viewing by the device (digital broadcast receiver 2) connected to the conditional access server. Absent. In this initial stage, the discrimination result in the discrimination step S1205 as to whether or not any of the conditional access cards has been authenticated is inevitably “No” (step S1205: No). Therefore, as shown by the external page reference symbol “I”, the flowchart of FIG. 15 is followed.

管理テーブルの機器ID1のデータを参照し、機器ID1に対応して現在接続中のコンディショナルアクセスカードは何れのカードであるかの識別処理を行い(ステップS1501)、ステップS1501での識別処理の結果として、現在機器ID1に接続中のコンディショナルアクセスカードは1であると識別されたか否かを弁別する(ステップS1502)。   With reference to the device ID1 data in the management table, identification processing is performed to identify the currently connected conditional access card corresponding to the device ID1 (step S1501), and the result of the identification processing in step S1501. Then, it is discriminated whether or not the conditional access card currently connected to the device ID 1 is identified as 1 (step S1502).

機器ID1に対応して現在接続中のコンディショナルアクセスカードは1であると弁別されたときには(ステップS1502:Yes)、次いで、管理テーブルの機器ID1のコンディショナルアクセス(図中CASと略記)カードに関するデータを参照し、機器ID1(即ち、想定したシステムにおいては、デジタル放送受信機1)に対応して何れかのコンディショナルアクセスカードが認証されているか否かという認証状況の識別処理を行う(ステップS1503)。この処理は、即ち、何れかのコンディショナルアクセスカードが視聴状態で適用されている(接続中)か否かを識別するものである。   If it is discriminated that the currently connected conditional access card corresponding to the device ID1 is 1 (step S1502: Yes), then the conditional access card of the device ID1 in the management table (abbreviated as CAS in the figure) is related to the card. With reference to the data, authentication status identification processing is performed to determine whether any of the conditional access cards has been authenticated in correspondence with the device ID 1 (that is, the digital broadcast receiver 1 in the assumed system) (step) S1503). This process is to identify whether any conditional access card is applied in the viewing state (connected).

ステップS1503での識別処理の結果として、機器ID1に対応して何れかのコンディショナルアクセスカードが認証済である旨か否かを弁別し(ステップS1504)、認証済であると識別されたときには(ステップS1504:Yes)、管理テーブルの機器ID2に関するECMと機器ID1に関するECMとを比較する(ステップS1505)。   As a result of the identification processing in step S1503, it is discriminated whether or not any of the conditional access cards is authenticated corresponding to the device ID1 (step S1504). In step S1504: Yes, the ECM related to device ID2 in the management table is compared with the ECM related to device ID1 (step S1505).

この比較は機器ID2に該当する機器(本例では、デジタル放送受信機2)と機器ID1に該当する機器(本例では、デジタル放送受信機1)が同一のコンディショナルアクセスカード(ここではCAS1)に接続され、且つ、同じ番組(同一のECM)を視聴しようとしているかどうかを判断するためのものである。
即ち、ステップS1501からステップS1504では、機器ID1に該当する機器(デジタル放送受信機1)が機器ID2に該当する機器(デジタル放送受信機2)に先んじて何らかの番組視聴を行っているかどうかを判断しており、デジタル放送受信機1がコンディショナルアクセスカード1を使用して既に番組視聴している場合には、デジタル放送受信機2は同一のコンディショナルアクセスカード且つ同一のECMで視聴することはできない。
This comparison shows that the device corresponding to the device ID2 (in this example, the digital broadcast receiver 2) and the device corresponding to the device ID1 (in this example, the digital broadcast receiver 1) have the same conditional access card (in this case, CAS1). And is used to determine whether or not the same program (the same ECM) is to be viewed.
That is, in steps S1501 to S1504, it is determined whether or not the device corresponding to the device ID1 (digital broadcast receiver 1) is watching any program prior to the device corresponding to the device ID2 (digital broadcast receiver 2). When the digital broadcast receiver 1 is already viewing a program using the conditional access card 1, the digital broadcast receiver 2 cannot view with the same conditional access card and the same ECM. .

ステップS1505での比較の結果を弁別し(ステップS1506)、双方のECMが異なるときには(ステップS1506:Yes)、管理テーブルの機器ID2に関するデータとして、コンディショナルアクセスカード1を対応付け(ステップS1507)、コンディショナルアクセスカード1へステップS1201(図12)で受信されたECMメッセージを送信する(ステップS1508)。   The result of the comparison in step S1505 is discriminated (step S1506), and when both ECMs are different (step S1506: Yes), the conditional access card 1 is associated as data related to the device ID 2 in the management table (step S1507). The ECM message received in step S1201 (FIG. 12) is transmitted to the conditional access card 1 (step S1508).

S1506でECMが異なるということは(ステップS1506:Yes)、機器ID1に該当する機器(デジタル放送受信機1)が既にコンディショナルアクセスカード1に接続中で認証済(使用中)であり、機器ID2に該当する機器(デジタル放送受信機2)が同一のコンディショナルアクセスカード1で視聴を開始しようとしている状況ではあるが、ECMが異なるのでデジタル放送受信機2はデジタル放送受信機1と違う番組を視聴しようとしているということを意味している。このような場合には、同一のコンディショナルアクセスカード1へECMを送信することが許容される。   If the ECM is different in step S1506 (step S1506: Yes), the device corresponding to the device ID 1 (digital broadcast receiver 1) is already connected to the conditional access card 1 and has been authenticated (in use), and the device ID 2 Although the device (digital broadcast receiver 2) corresponding to the above is about to start viewing with the same conditional access card 1, since the ECM is different, the digital broadcast receiver 2 displays a program different from the digital broadcast receiver 1. It means that you are going to watch. In such a case, it is allowed to transmit the ECM to the same conditional access card 1.

ステップS1508でのECMメッセージの送信に応答してコンディショナルアクセスカード1から転送されてくるスクランブル解除鍵を受信し(ステップS1509)、次いで、受信したスクランブル解除鍵をデジタル放送受信機2へ送信する(ステップS1510)。この後、ステップS1201(図12)に戻る。
デジタル放送受信機2側では、このコンディショナルアクセスカード1から供給されるスクランブル解除鍵によって、受信した放送データにかけられているスクランブルを解除する処理を実行し、放送の視聴を可能にすることができる。
In response to the transmission of the ECM message in step S1508, the descrambling key transferred from the conditional access card 1 is received (step S1509), and then the received descrambling key is transmitted to the digital broadcast receiver 2 ( Step S1510). Thereafter, the process returns to step S1201 (FIG. 12).
On the digital broadcast receiver 2 side, the descrambling key supplied from the conditional access card 1 can be used to execute processing for releasing the scramble applied to the received broadcast data, thereby enabling viewing of the broadcast. .

一方、ステップS1502で、機器ID2に対応して現在接続中のコンディショナルアクセスカードは1ではないと弁別されたとき(ステップS1502:No)、および、ステップS1504で、機器ID2に対応して何れのコンディショナルアクセスカードも未認証である旨が弁別されたときには(ステップS1504:No)、直ちに、既述のステップS1507に移行する。   On the other hand, when it is discriminated in step S1502 that the currently connected conditional access card corresponding to the device ID2 is not 1 (step S1502: No), and in step S1504, any of the conditional access cards corresponding to the device ID2 is selected. When it is discriminated that the conditional access card is also unauthenticated (step S1504: No), the process immediately proceeds to the above-described step S1507.

他方、ステップS1506で、管理テーブルの機器ID2に関するECMと機器ID1に関するECMとの双方のECMが同一であると弁別されたときには(ステップS1506:No)、管理テーブルの機器ID2に関するデータとして、排他フラグを1に設定し(ステップS1515)、ステップS1521に移行する。
このステップS1506で双方のECMが同一であるということは、即ち、機器ID2に該当する機器(本例では、デジタル放送受信機2)はコンディショナルアクセスカード1を使用して視聴を開始しようとしたが機器ID1に該当する機器(デジタル放送受信機1)が同一のコンディショナルアクセスカード1に接続し且つ同一の番組(同一のECM)を視聴しているということである。
On the other hand, when it is discriminated in step S1506 that both the ECMs related to the device ID2 in the management table and the ECM related to the device ID1 are the same (No in step S1506), the exclusive flag is used as data related to the device ID2 in the management table. Is set to 1 (step S1515), and the process proceeds to step S1521.
The fact that both ECMs are the same in step S1506 means that the device corresponding to the device ID 2 (in this example, the digital broadcast receiver 2) tried to start viewing using the conditional access card 1. Means that the device (digital broadcast receiver 1) corresponding to the device ID 1 is connected to the same conditional access card 1 and is viewing the same program (the same ECM).

従って、デジタル放送受信機2としてはコンディショナルアクセスカード1については一時的に排他状態を保持する必要があり、その後コンディショナルアクセスカード2での視聴を試みることになる。
図14のフローチャートを参照して説明したとおり、認証済のコンディショナルアクセスカードは1であると弁別されたときには(ステップS1406:Yes)、”J”の外部ページ参照記号で繋がりが示された図15のフローチャート(ステップS1521)に移行する。ステップS1521では、機器ID1(この場合は、デジタル放送受信機1)に対応して何れかのコンディショナルアクセスカードが認証されているか否かという認証状況の識別処理を行う。
Therefore, it is necessary for the digital broadcast receiver 2 to temporarily hold the exclusive access card 1 for the conditional access card 1, and then viewing with the conditional access card 2 is attempted.
As described with reference to the flowchart of FIG. 14, when it is discriminated that the authenticated conditional access card is 1 (step S <b> 1406: Yes), the connection is indicated by the external page reference symbol “J”. 15 moves to the flowchart (step S1521). In step S1521, authentication status identification processing is performed to determine whether any conditional access card has been authenticated corresponding to device ID1 (in this case, digital broadcast receiver 1).

ステップS1521での認証状況の識別処理の結果として、現在機器ID1に接続中のコンディショナルアクセスカードは2であると識別されたか否かを弁別する(ステップS1522)。
機器ID1に対応して現在接続中のコンディショナルアクセスカードは2であると弁別されたときには(ステップS1122:Yes)、次いで、管理テーブルの機器ID1のコンディショナルアクセス(図中CASと略記)カードに関するデータを参照し、機器ID1(即ち、想定したシステムにおいては、デジタル放送受信機1)に対応して何れかのコンディショナルアクセスカードが認証されているか否かという認証状況の識別処理を行う(ステップS1523)。この処理は、即ち、何れかのコンディショナルアクセスカードが視聴状態で適用されている(接続中)か否かを識別するものである。
As a result of the authentication status identification process in step S1521, it is discriminated whether or not the conditional access card currently connected to the device ID1 is identified as 2 (step S1522).
If it is discriminated that the currently connected conditional access card corresponding to the device ID1 is 2 (step S1122: Yes), then the conditional access card of the device ID1 in the management table (abbreviated as CAS in the figure) is related to the card. With reference to the data, authentication status identification processing is performed to determine whether any of the conditional access cards has been authenticated in correspondence with the device ID 1 (that is, the digital broadcast receiver 1 in the assumed system) (step) S1523). This process is to identify whether any conditional access card is applied in the viewing state (connected).

ステップS1523での識別処理の結果として、機器ID1に対応して何れかのコンディショナルアクセスカードが認証済である旨か否かを弁別し(ステップS1524)、認証済であると識別されたときには(ステップS1524:Yes)、管理テーブルの機器ID2に関するECMと機器ID1に関するECMとを比較する(ステップS1525)。   As a result of the identification processing in step S1523, it is discriminated whether or not any of the conditional access cards is authenticated corresponding to the device ID1 (step S1524). In step S1524: Yes, the ECM related to device ID2 in the management table is compared with the ECM related to device ID1 (step S1525).

ステップS1525における比較は、機器ID2に該当する機器(本例ではデジタル放送受信機2)と機器ID1に該当する機器(本例ではデジタル放送受信機1)が同一のコンディショナルアクセスカード(ここではCAS2)に接続され、且つ、同じ番組(同一のECM)を視聴しようとしているかどうかを判断するためのものである。
即ち、ステップS1521からステップS1524では、機器ID1に該当する機器(デジタル放送受信機1)がコンディショナルアクセスカード2を使用して、機器ID2に該当する機器(デジタル放送受信機2)に先んじて何らかの番組視聴を行っているかどうかを判断しており、デジタル放送受信機1がコンディショナルアクセスカード1を使用して既に番組視聴している場合には、デジタル放送受信機2は同一のコンディショナルアクセスカード2且つ同一のECMで視聴することはできない。
The comparison in step S1525 shows that the device corresponding to the device ID2 (digital broadcast receiver 2 in this example) and the device corresponding to the device ID1 (digital broadcast receiver 1 in this example) have the same conditional access card (here, CAS2). ) And for determining whether or not the same program (the same ECM) is to be viewed.
That is, in step S1521 to step S1524, a device corresponding to device ID1 (digital broadcast receiver 1) uses the conditional access card 2 to perform some kind of processing prior to a device corresponding to device ID2 (digital broadcast receiver 2). When it is determined whether or not the program is being viewed and the digital broadcast receiver 1 is already viewing the program using the conditional access card 1, the digital broadcast receiver 2 is the same conditional access card. Two and the same ECM cannot be viewed.

ステップS1525での比較の結果を弁別し(ステップS1526)、双方のECMが異なるときには(ステップS1526:Yes)、管理テーブルの機器ID2に関するデータとして、コンディショナルアクセスカード2を対応付け(ステップS1527)、コンディショナルアクセスカード2へステップS1201(図12)で受信されたECMメッセージを送信する(ステップS1528)。   The result of the comparison in step S1525 is discriminated (step S1526), and when the two ECMs are different (step S1526: Yes), the conditional access card 2 is associated as data related to the device ID2 in the management table (step S1527). The ECM message received in step S1201 (FIG. 12) is transmitted to the conditional access card 2 (step S1528).

この場合は、同一のコンディショナルアクセスカード2に対するアクセスであるが、ECMが同一ではないのでデジタル放送受信機2はコンディショナルアクセスカード2を使用してデジタル放送受信機1と異なる番組の視聴を開始する。
ステップS1528でのECMメッセージの送信に応答してコンディショナルアクセスカード2から転送されてくるスクランブル解除鍵を受信し(ステップS1529)、次いで、受信したスクランブル解除鍵をデジタル放送受信機2へ送信する(ステップS1530)。この後、ステップS1201(図12)に戻る。
In this case, the access is to the same conditional access card 2 but the ECM is not the same, so the digital broadcast receiver 2 uses the conditional access card 2 to start viewing a different program from the digital broadcast receiver 1. To do.
In response to the transmission of the ECM message in step S1528, the descrambling key transferred from the conditional access card 2 is received (step S1529), and then the received descrambling key is transmitted to the digital broadcast receiver 2 ( Step S1530). Then, it returns to step S1201 (FIG. 12).

尚、ステップS1526で、管理テーブルの機器ID2に関するECMと機器ID1に関するECMが異なるものではないと弁別されたときには(ステップS1526:No)、管理テーブルの機器ID2のデータを初期化して(ステップS1531)、デジタル放送受信機2に排他メッセージを送信し(ステップS1532)、その後、図12のステップS1201に戻る。   If it is discriminated in step S1526 that the ECM related to the device ID2 in the management table is not different from the ECM related to the device ID1 (step S1526: No), the data of the device ID2 in the management table is initialized (step S1531). Then, an exclusive message is transmitted to the digital broadcast receiver 2 (step S1532), and then the process returns to step S1201 in FIG.

以上、図12〜図15の処理において、視聴を始めようとする当初から、解除鍵がデジタル放送受信機2で取得されるまでは、次の処理フロー(2−1)に従って処理が順次実行される:
図12のステップS1201→ステップS1202→ステップS1203→ステップS1204→ステップS1205→図12のI→図15のI→ステップS1501→ステップS1502→ステップS1507→ステップS1508→ステップS1509→ステップS1510→F………………処理フロー(2−1)
As described above, in the processes of FIGS. 12 to 15, the process is sequentially executed according to the following process flow (2-1) from the beginning of viewing until the release key is acquired by the digital broadcast receiver 2. R:
Step S1201 in FIG. 12 → Step S1202 → Step S1203 → Step S1204 → Step S1205 → I in FIG. 12 → I in FIG. 15 → Step S1501 → Step S1502 → Step S1507 → Step S1508 → Step S1509 → Step S1510 → F. ……… Process flow (2-1)

既述のように、当初、ステップS1202の段階では、管理テーブルは初期状態にある。また、接続中のコンディショナルアクセスカード(図16中「接続中のCASカード」)の欄、コンディショナルアクセスカード毎の認証状況(図16中「CAS認証状況」)の欄、および、現在時点でのECMデータ(図16中「現在のECMデータ」)の欄は、未だデータが保有されずブランクであり、視聴権限に基づいて放送の視聴を排他的に許容するための「排他フラグ」のデータは何れも「0」である…図16(a)。   As described above, initially, at the stage of step S1202, the management table is in an initial state. Also, the column of the connected conditional access card ("CAS card being connected" in FIG. 16), the column of the authentication status for each conditional access card ("CAS authentication status" in FIG. 16), and the current time point The column of ECM data (“Current ECM data” in FIG. 16) is blank because the data is not yet held, and “exclusive flag” data for exclusively allowing viewing of the broadcast based on viewing authority Are both “0”. FIG. 16A.

また、ステップS1201で受信されたメッセージがECMメッセージを含むものであると識別されたときには(ステップS1202:Yes)、機器ID2のテーブルデータにおける「現在のECMデータ」(当初はデータが保持されていない)を、受信されたECMメッセージに対応するものに更新する(ステップS1203)…図16(b)。
更に、ステップS1507で、機器ID2のテーブルデータにおける「接続中のCASカード」(当初はデータが保持されていない)が、現状に対応する「CAS1」に更新される…図16(c)。
When the message received in step S1201 is identified as including an ECM message (step S1202: Yes), “current ECM data” (initially no data is stored) in the table data of the device ID 2 is displayed. Then, it is updated to the one corresponding to the received ECM message (step S1203)...
Further, in step S1507, the “connected CAS card” (initially no data is stored) in the table data of the device ID 2 is updated to “CAS 1” corresponding to the current state (FIG. 16C).

次いで、認証が完了するまでは、次の処理フロー(2−2)によって処理が実行される。
図12のステップS1201→ステップS1202→ステップS1211→ステップS1221→ステップS1222→ステップS1223→図12のG→図13のG→ステップS1301→ステップS1302→ステップS1303→ステップS1304→ステップS1305→ステップS1306→F………………処理フロー(2−2)
ステップS1301で、機器ID2のテーブルデータにおける「CAS認証状況」が、現状に対応するように「認証済」に更新される……図16(d)。
Next, until the authentication is completed, the process is executed by the next process flow (2-2).
Step S1201 in FIG. 12 → Step S1202 → Step S1211 → Step S1221 → Step S1222 → Step S1223 → G in FIG. 12 → G in FIG. 13 → Step S1301 → Step S1302 → Step S1303 → Step S1304 → Step S1305 → Step S1306 → F ............ Processing flow (2-2)
In step S1301, the “CAS authentication status” in the table data of the device ID 2 is updated to “authenticated” to correspond to the current state (FIG. 16D).

以上に次いで、次の、処理フロー(2−3)および処理フロー(2−4)が、処理フロー(2−1)および処理フロー(2−2)を経て確立した視聴可能な状態が維持されている限り繰り返される。
図12のステップS1201→ステップS1202→ステップS1203→ステップS1204→ステップS1205→ステップS1206→ステップS1207→ステップS1208→ステップS1209→ステップS1210→F………………処理フロー(2−3)
および、
図12のステップS1201→ステップS1202→ステップS1211→ステップS1221→ステップS1222→ステップS1223→F………………処理フロー(2−4)
Following the above, the next process flow (2-3) and process flow (2-4) are maintained in the viewable state established through the process flow (2-1) and the process flow (2-2). Repeat as long as possible.
Step S1201 in FIG. 12 → Step S1202 → Step S1203 → Step S1204 → Step S1205 → Step S1206 → Step S1207 → Step S1208 → Step S1209 → Step S1210 → F ………… Process Flow (2-3)
and,
Step S1201-> Step S1202-> Step S1211-> Step S1221-> Step S1222-> Step S1223-> F of FIG. 12 Processing flow (2-4)

以上、図8〜図15のフローチャートおよび図2のブロック図を参照して説明したところから了解されるとおり、本発明の実施の形態としてのコンディショナルアクセスシステム10、および、コンディショナルアクセスサーバ100では、コンディショナルアクセスサーバ100の第1および第2のコンディショナルアクセスカードインターフェース部111,121に接続されている複数のコンディショナルアクセスカード110,120に関して締結されている放送ないし番組の視聴契約に基づいて、複数のデジタル放送受信機200,300の間で、同一のコンディショナルアクセスカードおよび同一の視聴期間中については排他的になるようにして視聴契約を遵守しつつ、各個のデジタル放送受信機に共通に、当該視聴契約に基づく視聴権限による便益、即ち、放送ないし番組の正規の視聴をすることができるという便益をユーザが享受することができるように、コンディショナルアクセスサーバ100のサーバ側システムコントローラ150が調停を実行する。   As described above, the conditional access system 10 and the conditional access server 100 according to the embodiment of the present invention are understood from the description with reference to the flowcharts of FIGS. 8 to 15 and the block diagram of FIG. Based on a broadcast or program viewing contract concluded for the plurality of conditional access cards 110 and 120 connected to the first and second conditional access card interface units 111 and 121 of the conditional access server 100. Common to each digital broadcasting receiver while complying with the viewing contract so that the same conditional access card and the same viewing period are exclusive between the plurality of digital broadcasting receivers 200 and 300. Based on the viewing contract Benefits of viewing authority, i.e., the benefit of being able to view the normal broadcast or program to allow the user to enjoy, server system controller 150 of the conditional access server 100 executes arbitration.

また、コンディショナルアクセスサーバ100のデジタル放送受信機インターフェース部、および、複数の各デジタル放送受信機のコンディショナルアクセスサーバインターフェース部は、ネットワークを通してデータの授受を行うネットワークインターフェース部によって構成されているため、コンディショナルアクセスシステム10に属するコンディショナルアクセスサーバ100と複数の各デジタル放送受信機200,300との各個の本体の配置に拘束されずにネットワークを通して支障なく所要のデータの授受を行うことができる。   Further, the digital broadcast receiver interface unit of the conditional access server 100 and the conditional access server interface unit of each of the plurality of digital broadcast receivers are configured by a network interface unit that transmits and receives data through a network. Necessary data can be exchanged through the network without any trouble without being restricted by the arrangement of the respective main bodies of the conditional access server 100 belonging to the conditional access system 10 and the plurality of digital broadcast receivers 200 and 300.

更に、サーバ側システムコントローラ150は、複数のデジタル放送受信機間200,300で同一のコンディショナルアクセスカード(110または120)に関して視聴契約が締結されている同一の放送ないし番組について同時に当該放送ないし番組の視聴を行うための操作が行われたときには、当該視聴のための操作が先行したデジタル放送受信機(200または300)に対して視聴を許容し、当該視聴のための操作が後続して行われたデジタル放送受信機に対して、他機が優先して排他的に当該放送ないし番組を視聴している旨の排他メッセージを送信するように制御を実行する(図8、図10のステップS801→ステップS802→ステップS811→ステップS821→ステップS1001→ステップS1002→ステップS1003→ステップS1005→ステップS1006→ステップS1007→ステップS1008→ステップS1011→ステップS1012等;図12、図14のステップS1201→ステップS1202→ステップS1211→ステップS1221→ステップS1401→ステップS1402→ステップS1403→ステップS1405→ステップS1406→ステップS1407→ステップS1408→ステップS1411→ステップS1412等)。   Further, the server-side system controller 150 simultaneously broadcasts the same broadcast or program for which the viewing contract is concluded with respect to the same conditional access card (110 or 120) between the plurality of digital broadcast receivers 200 and 300. When the operation for viewing is performed, the digital broadcast receiver (200 or 300) preceded by the operation for viewing is allowed to be viewed, and the operation for viewing is subsequently performed. Control is performed so that an exclusive message indicating that the other device is preferentially viewing the broadcast or program is transmitted to the received digital broadcast receiver (step S801 in FIGS. 8 and 10). → Step S802 → Step S811 → Step S821 → Step S1001 → Step S1002 → Step 1003-> step S1005-> step S1006-> step S1007-> step S1008-> step S1011-> step S1012 etc .; step S1201-> step S1202-> step S1211-> step S1221-> step S1401-> step S1402-> step S1403-> step S1405 of FIG. → Step S1406 → Step S1407 → Step S1408 → Step S1411 → Step S1412)

この排他メッセージの送信によって、デジタル放送受信機側では、図5に例示されたような排他メッセージの表示を行うことができる。
また、サーバ側システムコントローラ150は、デジタル放送受信機200,300において、何れのコンディショナルアクセスカード(110,120)に関しても視聴契約が締結されていない放送ないし番組の視聴を行うための操作が行われたときには、当該デジタル放送受信機に対して、視聴に関する視聴契約は未締結である旨の未契約メッセージを送信するべく制御を実行する(図8、図10のステップS801→ステップS802→ステップS811→ステップS821→ステップS1001→ステップS1002→ステップS1003→ステップS1005→ステップS1006→ステップS1007→ステップS1008→ステップS1009→ステップS1010等;図12、図14のステップS1201→ステップS1202→ステップS1211→ステップS1221→ステップS1401→ステップS1402→ステップS1403→ステップS1405→ステップS1406→ステップS1407→ステップS1408→ステップS1409→ステップS1410等)。
この未契約メッセージの送信によって、デジタル放送受信機側では、図6に例示されたような未契約メッセージの表示を行うことができる。
By transmitting the exclusive message, the digital broadcast receiver can display the exclusive message as illustrated in FIG.
In addition, the server-side system controller 150 performs operations in the digital broadcast receivers 200 and 300 for viewing broadcasts or programs for which no viewing contract is concluded for any of the conditional access cards (110 and 120). When it is received, control is executed to transmit a non-contract message indicating that the viewing contract for viewing has not been concluded to the digital broadcast receiver (step S801 → step S802 → step S811 in FIGS. 8 and 10). → Step S821 → Step S1001 → Step S1002 → Step S1003 → Step S1005 → Step S1006 → Step S1007 → Step S1008 → Step S1009 → Step S1010 etc .; Step S1201 → Step S12 in FIG. 12 and FIG. 2 → step S1211 → step S1221 → step S1401 → step S1402 → step S1403 → step S1405 → step S1406 → step S1407 → step S1408 → step S1409 → step S1410, etc.).
By transmitting the non-contract message, the digital broadcast receiver can display the non-contract message as illustrated in FIG.

図17〜図19は、上述のような各利用シーンを図解によって要約した概念図である。
図17の第1のシーンは、第1のコンディショナルアクセスカード(CAカード1と表記)に視聴権限1が、第2のコンディショナルアクセスカード(CAカード2と表記)に視聴権限2が記録されていて第1のデジタル放送受信機200が視聴権限1、第2のデジタル放送受信機300が視聴権限2を使用する場合である。デジタル放送受信機1及び2がそれぞれ異なるコンディショナルアクセスカードにアクセスしそれぞれ異なる番組を視聴するため双方の端末(デジタル放送受信機)とも視聴可能である。
FIGS. 17 to 19 are conceptual diagrams summarizing each usage scene as described above by illustration.
In the first scene of FIG. 17, viewing authority 1 is recorded on the first conditional access card (indicated as CA card 1), and viewing authority 2 is recorded in the second conditional access card (indicated as CA card 2). In this case, the first digital broadcast receiver 200 uses the viewing authority 1, and the second digital broadcast receiver 300 uses the viewing authority 2. Since the digital broadcast receivers 1 and 2 access different conditional access cards and watch different programs, they can be viewed by both terminals (digital broadcast receivers).

図18の第2のシーンは、第1のコンディショナルアクセスカード(CAカード1と表記)に複数の有料番組視聴権限、即ち、視聴権限1と視聴権限2とが記録されていて、第1のデジタル放送受信機200が視聴権限1、第2のデジタル放送受信機300が視聴権限2を使用する場合である。第1のデジタル放送受信機200および第2のデジタル放送受信機300が同一のコンディショナルアクセスカード(図示の場合は、CAカード1と表記された第1のコンディショナルアクセスカード)にアクセスするが、視聴する番組が異なりECMデータも異なるためそれぞれの端末(デジタル放送受信機)で視聴が可能である。   In the second scene of FIG. 18, a plurality of pay program viewing authorities, that is, viewing authority 1 and viewing authority 2 are recorded on the first conditional access card (indicated as CA card 1). This is a case where the digital broadcast receiver 200 uses the viewing authority 1 and the second digital broadcast receiver 300 uses the viewing authority 2. The first digital broadcast receiver 200 and the second digital broadcast receiver 300 access the same conditional access card (in the illustrated case, the first conditional access card indicated as CA card 1). Since the program to be viewed is different and the ECM data is also different, the program can be viewed on each terminal (digital broadcast receiver).

図19の第3のシーンは、第1のコンディショナルアクセスカード(CAカード1と表記)に有料番組の視聴権限1が記録されおり、第1のデジタル放送受信機200が先行してこの視聴権限1を使用していて、さらに第2のデジタル放送受信機300が視聴権限1を要する番組を視聴したい場合(そのための操作を試みた場合)、同時に同一チャンネルの受信であり、ECMデータが同一となるため、後続して視聴を試みた第2のデジタル放送受信機300では視聴権限1を要する番組は視聴できない。この排他処理により1つの有料契約に対して複数のデジタル受信機での同時視聴はできず、視聴契約は遵守されることになる。   In the third scene of FIG. 19, the paying program viewing authority 1 is recorded on the first conditional access card (indicated as CA card 1), and the first digital broadcast receiver 200 precedes this viewing authority. 1 and when the second digital broadcast receiver 300 wants to watch a program that requires viewing authority 1 (when an operation for that purpose is attempted), the same channel is received and the ECM data is the same. Therefore, the second digital broadcast receiver 300 that subsequently attempted to view cannot view a program that requires viewing authority 1. With this exclusive processing, simultaneous viewing with a plurality of digital receivers is not possible for one pay contract, and the viewing contract is observed.

本発明の実施の形態としてのコンディショナルアクセスシステムを表すブロック図である。It is a block diagram showing the conditional access system as an embodiment of the invention. 図1のコンディショナルアクセスシステムにおけるコンディショナルアクセスサーバの構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the structure of the conditional access server in the conditional access system of FIG. 図1のコンディショナルアクセスシステムにおける第1のデジタル放送受信機としてのデジタル放送受像機の構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the structure of the digital broadcast receiver as a 1st digital broadcast receiver in the conditional access system of FIG. 図2のコンディショナルアクセスサーバで管理される管理テーブルを表す概念図である。It is a conceptual diagram showing the management table managed with the conditional access server of FIG. 視聴のための操作が行われた何れかのデジタル放送受信機において、他機が優先して排他的に当該放送ないし番組を視聴している旨を表示する場合の表示例を表す図である。It is a figure showing the example of a display in the case where the display which the other apparatus preferentially is watching the said broadcast or program preferentially in any digital broadcast receiver with which operation for viewing was performed. 視聴のための操作が行われた何れかのデジタル放送受信機において、視聴契約が締結されていない放送ないし番組の視聴を行おうとしている旨を表示する場合の表示例を表す図である。It is a figure showing the example of a display in the case of displaying that it is going to view the broadcast or program in which the viewing contract is not concluded in any digital broadcast receiver with which operation for viewing was performed. 図1のコンディショナルアクセスシステムにおける第1または第2のデジタル放送受信機の動作を表すフローチャートである。It is a flowchart showing operation | movement of the 1st or 2nd digital broadcasting receiver in the conditional access system of FIG. コンディショナルアクセスサーバの動作(デジタル放送受信機1で放送を視聴する場合)に関するフローチャートである。It is a flowchart regarding the operation of the conditional access server (when viewing the broadcast with the digital broadcast receiver 1). コンディショナルアクセスサーバの動作(デジタル放送受信機1で放送を視聴する場合)に関するフローチャートであって図8に続く部分の図である。FIG. 9 is a flowchart relating to the operation of the conditional access server (when viewing the broadcast with the digital broadcast receiver 1), and is a diagram of the part following FIG. コンディショナルアクセスサーバの動作(デジタル放送受信機1で放送を視聴する場合)に関するフローチャート図8に続く部分の図である。It is the figure of the part following the flowchart FIG. 8 regarding the operation | movement (when viewing broadcast with the digital broadcast receiver 1) of a conditional access server. コンディショナルアクセスサーバの動作(デジタル放送受信機1で放送を視聴する場合)に関するフローチャート図8に続く部分の図である。It is the figure of the part following the flowchart FIG. 8 regarding the operation | movement (when viewing broadcast with the digital broadcast receiver 1) of a conditional access server. コンディショナルアクセスサーバの動作(デジタル放送受信機2で放送を視聴する場合)に関するフローチャートである。It is a flowchart regarding the operation of the conditional access server (when viewing the broadcast with the digital broadcast receiver 2). コンディショナルアクセスサーバの動作(デジタル放送受信機2で放送を視聴する場合)に関するフローチャートであって図12に続く部分の図である。FIG. 13 is a flowchart relating to the operation of the conditional access server (when viewing the broadcast with the digital broadcast receiver 2), and is a diagram subsequent to FIG. コンディショナルアクセスサーバの動作(デジタル放送受信機2で放送を視聴する場合)に関するフローチャートであって図12に続く部分の図である。FIG. 13 is a flowchart relating to the operation of the conditional access server (when viewing the broadcast with the digital broadcast receiver 2), and is a diagram subsequent to FIG. コンディショナルアクセスサーバの動作(デジタル放送受信機2で放送を視聴する場合)に関するフローチャートであって図12に続く部分の図である。FIG. 13 is a flowchart relating to the operation of the conditional access server (when viewing the broadcast with the digital broadcast receiver 2), and is a diagram subsequent to FIG. 図2のコンディショナルアクセスサーバで管理される管理テーブルを表す概念図である。It is a conceptual diagram showing the management table managed with the conditional access server of FIG. 本発明のコンディショナルアクセスシステムの第1の利用シーンを図解によって要約した概念図である。It is the conceptual diagram which summarized the 1st utilization scene of the conditional access system of this invention by illustration. 本発明のコンディショナルアクセスシステムの第2の利用シーンを図解によって要約した概念図である。It is the conceptual diagram which summarized the 2nd utilization scene of the conditional access system of this invention by illustration. 本発明のコンディショナルアクセスシステムの第3の利用シーンを図解によって要約した概念図である。It is the conceptual diagram which summarized the 3rd utilization scene of the conditional access system of this invention by illustration.

符号の説明Explanation of symbols

10…コンディショナルアクセスシステム 100…コンディショナルアクセスサーバ 101…第1のカードスロット 102…第2のカードスロット 110…第1のコンディショナルアクセスカード 111…第1のコンディショナルアクセスカードインターフェース部 120…第2のコンディショナルアクセスカード 121…第2のコンディショナルアクセスカードインターフェース部 140…ネットワークインターフェース部 150…サーバ側システムコントローラ 200…第1のデジタル放送受信機 202…デジタルチューナ 204…スクランブル解除部 208…ネットワークインターフェース部 209…受信機側システムコントローラ 300…第2のデジタル放送受信機 400…伝送路 410…ハブ 420…ネットワーク DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Conditional access system 100 ... Conditional access server 101 ... 1st card slot 102 ... 2nd card slot 110 ... 1st conditional access card 111 ... 1st conditional access card interface part 120 ... 2nd Conditional access card 121 ... Second conditional access card interface unit 140 ... Network interface unit 150 ... Server side system controller 200 ... First digital broadcast receiver 202 ... Digital tuner 204 ... Scramble release unit 208 ... Network interface unit 209 ... Receiver side system controller 300 ... Second digital broadcast receiver 400 ... Transmission path 410 ... Hub 420 ... Ttowaku

Claims (4)

コンディショナルアクセスサーバと複数のデジタル放送受信機とが伝送路で結ばれて構成されたコンディショナルアクセスシステムであって、
前記コンディショナルアクセスサーバは、
複数のコンディショナルアクセスカードを接続可能に構成され、該接続されたコンディショナルアクセスカードとのデータの授受を行うコンディショナルアクセスカードインターフェース部と、
複数のデジタル放送受信機とのデータの授受を行うデジタル放送受信機インターフェース部と、
前記コンディショナルアクセスカードインターフェース部接続された複数のコンディショナルアクセスカードと前記デジタル放送受信機インターフェース部を通して接続された複数のデジタル放送受信機との間でコンディショナルアクセスに係るデータの授受を調停して当該接続された複数のコンディショナルアクセスカードによる複数の視聴権限を前記伝送路で結ばれた複数のデジタル放送受信機の間で排他的に共有することを許容し、前記複数のデジタル放送受信機間で同一のコンディショナルアクセスカードに視聴契約が締結されている同一の番組について同時に当該番組の視聴を行う操作が行われたときには、当該操作が先行して行われたデジタル放送受信機に対して視聴を許容し、当該操作が後続して行われたデジタル放送受信機に対して、他のデジタル放送受信機が優先して排他的に当該番組を視聴している旨のメッセージを送信する制御を実行するサーバ側システムコントローラと、を備えて構成され、
前記複数のデジタル放送受信機は、
放送信号を選択的に受信するチューナ部と、
前記コンディショナルアクセスサーバとのデータの授受を行うコンディショナルアクセスサーバインターフェース部と、
前記コンディショナルアクセスサーバからコンディショナルアクセスカードにより生成されたスクランブル解除の暗号鍵のデータを前記コンディショナルアクセスサーバインターフェース部を通して受信することによって前記チューナ部で受信した放送信号に対してスクランブル解除処理を実行するスクランブル解除部と、
前記チューナ部、コンディショナルアクセスサーバインターフェース部、および、スクランブル解除部を統括的に制御する受信機側システムコントローラと、を備えて構成されていることを特徴とするコンディショナルアクセスシステム。
A conditional access system configured by connecting a conditional access server and a plurality of digital broadcast receivers via a transmission line,
The conditional access server is
A conditional access card interface unit configured to connect a plurality of conditional access cards , and to exchange data with the connected conditional access card;
A digital broadcast receiver interface unit for exchanging data with a plurality of digital broadcast receivers;
It arbitrates data exchange according to the conditional access between a plurality of digital broadcast receiver connected to the conditional access card interface unit connected to a plurality of conditional access card through the digital broadcast receiver interface Te allows the exclusively shared between the multiple connected conditional access cards plurality of digital broadcast receivers that are connected a plurality of viewing authority by the transmission channel by said plurality of digital broadcast receivers When an operation for viewing the same program with the same conditional access card is signed at the same time, the digital broadcast receiver for which the operation was performed in advance Digital broadcast reception that allows viewing and subsequent operation Respect, is configured to include a server side system controller that performs control to transmit a message indicating that another digital broadcast receiver is view exclusively the program with priority, and
The plurality of digital broadcast receivers are:
A tuner for selectively receiving broadcast signals;
A conditional access server interface unit for exchanging data with the conditional access server;
The descrambling process is performed on the broadcast signal received by the tuner unit by receiving the descrambling encryption key data generated by the conditional access card from the conditional access server through the conditional access server interface unit. A descrambling unit to perform,
A conditional access system comprising: a tuner system, a conditional access server interface unit, and a receiver side system controller that controls the scrambling unit.
前記サーバ側システムコントローラは、前記デジタル放送受信機において、何れのコンディショナルアクセスカードにも視聴契約が締結されていない番組の視聴を行う操作が行われたときには、当該デジタル放送受信機に対して、視聴契約は未締結である旨のメッセージを送信することを特徴とする請求項1に記載のコンディショナルアクセスシステム。   When the server side system controller performs an operation for viewing a program for which no viewing contract is concluded on any conditional access card in the digital broadcast receiver, the digital broadcast receiver 2. The conditional access system according to claim 1, wherein a message indicating that the viewing contract is not concluded is transmitted. コンディショナルアクセスサーバと複数のデジタル放送受信機とが伝送路で結ばれて構成されるコンディショナルアクセスシステムを構成するに適合するコンディショナルアクセスサーバであって、
複数のコンディショナルアクセスカードを接続可能に構成され、該接続されたコンディショナルアクセスカードとのデータの授受を行うコンディショナルアクセスカードインターフェース部と、
複数のデジタル放送受信機とのデータの授受を行うデジタル放送受信機インターフェース部と、
前記コンディショナルアクセスカードインターフェース部接続された複数のコンディショナルアクセスカードと前記デジタル放送受信機インターフェース部を通して接続された複数のデジタル放送受信機との間でコンディショナルアクセスに係るデータの授受を調停して当該接続された複数のコンディショナルアクセスカードによる複数の視聴権限を前記伝送路で結ばれた複数のデジタル放送受信機の間で排他的に共有することを許容し、前記複数のデジタル放送受信機間で、同一のコンディショナルアクセスカードに視聴契約が締結されている同一の番組について同時に当該番組の視聴を行う操作が行われたときには、当該操作が先行して行われたデジタル放送受信機に対して視聴を許容し、当該操作が後続して行われたデジタル放送受信機に対して、他のデジタル放送受信機が優先して排他的に当該番組を視聴している旨のメッセージを送信する制御を実行するサーバ側システムコントローラと、
を備えて構成されていることを特徴とするコンディショナルアクセスサーバ。
A conditional access server suitable for configuring a conditional access system in which a conditional access server and a plurality of digital broadcast receivers are connected by a transmission path,
A conditional access card interface unit configured to connect a plurality of conditional access cards , and to exchange data with the connected conditional access card;
A digital broadcast receiver interface unit for exchanging data with a plurality of digital broadcast receivers;
It arbitrates data exchange according to the conditional access between a plurality of digital broadcast receiver connected to the conditional access card interface unit connected to a plurality of conditional access card through the digital broadcast receiver interface Te allows the exclusively shared between the multiple connected conditional access cards plurality of digital broadcast receivers that are connected a plurality of viewing authority by the transmission channel by said plurality of digital broadcast receivers When an operation for viewing the same program with the same conditional access card for the same program is performed at the same time, the digital broadcast receiver for which the operation was performed in advance To allow viewing and receive digital broadcasts that are followed by the operation. Against machine, the server system controller that performs control to transmit a message indicating that another digital broadcast receiver is view exclusively the program with priority,
A conditional access server, comprising:
前記サーバ側システムコントローラは、前記デジタル放送受信機において、何れのコンディショナルアクセスカードにも視聴契約が締結されていない番組の視聴を行う操作が行われたときには、視聴契約は未締結である旨のメッセージを送信することを特徴とする請求項に記載のコンディショナルアクセスサーバ。 The server-side system controller indicates that when the digital broadcast receiver is operated to view a program for which no viewing contract is concluded on any of the conditional access cards, the viewing contract is not concluded. The conditional access server according to claim 3 , wherein the message is transmitted.
JP2006164417A 2006-06-14 2006-06-14 Conditional access system and conditional access server Expired - Fee Related JP4978067B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164417A JP4978067B2 (en) 2006-06-14 2006-06-14 Conditional access system and conditional access server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164417A JP4978067B2 (en) 2006-06-14 2006-06-14 Conditional access system and conditional access server

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007336141A JP2007336141A (en) 2007-12-27
JP2007336141A5 JP2007336141A5 (en) 2009-07-23
JP4978067B2 true JP4978067B2 (en) 2012-07-18

Family

ID=38935201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006164417A Expired - Fee Related JP4978067B2 (en) 2006-06-14 2006-06-14 Conditional access system and conditional access server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4978067B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4896608B2 (en) * 2006-07-11 2012-03-14 シャープ株式会社 BCAS card system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303111A (en) * 2003-04-01 2004-10-28 Hitachi Ltd Portable terminal with license management function
JP2005160040A (en) * 2003-10-27 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Broadcast receiving apparatus
JP4495685B2 (en) * 2006-03-20 2010-07-07 日本放送協会 Content transmission apparatus and content transmission program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007336141A (en) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10659837B2 (en) Storing multiple instances of content
US20130055311A1 (en) On Screen Display Content with Information on Stored Content Service Features
EP2749020B1 (en) Recording additional channels of a shared multi-channel transmitter
EP0936774A1 (en) Recording of scrambled digital data
EP1182874A1 (en) Digital content protection system
EP1067720A1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving messages, in particular in broadcast transmissions
CN103069829A (en) Receiver apparatus, reception method, transmitter apparatus, transmission method, program and broadcast system
JP2002514834A (en) Method and apparatus for recording encrypted digital data
MX2014009776A (en) Television interface improvements.
JP2002198957A (en) Radio communication system, client device, server device, and radio communication method
JP4261986B2 (en) Control device, control method, and recording medium
JP2007195028A (en) Pay content charging settlement system, panel display device and remote controller
JP2006129243A (en) Digital broadcast receiving apparatus and method
JP4978067B2 (en) Conditional access system and conditional access server
JP2008035222A (en) Conditional access system and digital broadcasting receiver
JP2007288476A (en) Digital broadcast reception system, digital broadcast receiver, limited receiving processor, digital broadcast receiving method and digital broadcast reception program
JP2002247024A (en) Method for distribution data
CN102149017A (en) Management method for set top box applications and set top box
JP2007013685A (en) Ic card for conditional access broadcasting and receiving apparatus using the same
JPH11177959A (en) Charged broadcast system and its receiver
KR20010091986A (en) Digital signal receiving apparatus and digital signal display method
JP4939160B2 (en) CATV system terminal device
JP2000013772A (en) Digital broadcast receiver and digital broadcast reception system
JP2008271143A (en) Broadcast reception system, video recorder and receiver
EP2819421A1 (en) Video output device, television program-related program, and video output method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees