JP4976347B2 - マルチセンサタッチパッドの構造 - Google Patents

マルチセンサタッチパッドの構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4976347B2
JP4976347B2 JP2008192878A JP2008192878A JP4976347B2 JP 4976347 B2 JP4976347 B2 JP 4976347B2 JP 2008192878 A JP2008192878 A JP 2008192878A JP 2008192878 A JP2008192878 A JP 2008192878A JP 4976347 B2 JP4976347 B2 JP 4976347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trace
sensor
layer
electrical contact
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008192878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010003280A (ja
Inventor
燕美 楊
宗毅 沈
Original Assignee
源貿科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 源貿科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 源貿科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2010003280A publication Critical patent/JP2010003280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976347B2 publication Critical patent/JP4976347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明はマルチセンサタッチパッドの構造に関し、特に、抵抗膜方式タッチパッドおよび静電容量方式タッチパッドそれぞれの長所を同時に兼ね備え、センサ層の数量を減少させたマルチセンサタッチパッドの構造に関する。
携帯式およびインタラクティブ式の電子製品が次々に世に現れ、タッチパッドはすでにこの種の電子製品に無くてはならないものとなっている。市場における需要の下、タッチパッドの品質および機能も向上しており、価格の大幅な低下および生産量の増加に伴って、更に多くのタッチパッドが各種の電子製品に広く応用されている。一般的に、タッチパッドの構造はその応用原理によって、抵抗膜方式、静電容量方式、超音波方式および赤外線方式の四種類に分類される。またこれらのタッチパッドは応用原理の違いによって、製造工程、機能、使用方式、長短所および応用部分にそれぞれ特徴を有する。その中で、抵抗膜方式タッチパッドは圧力センサが採用され、指、鉛筆、カードまたは手袋を装着した指などでも使用することができ、更に、価格も安いので主に、携帯電話、PDA、GPSなどの消費性電子製品に応用されている。静電容量方式タッチパッドは製造工程が比較的複雑であり、チップおよび回路の制御が抵抗膜方式と比較して複雑であるので、ノートパソコン、ATMなどの高価格の電子製品に応用される。超音波方式および赤外線方式のタッチパッドは技術および製造工程が未成熟なので、大型で高価格の電子製品に応用される。
抵抗膜方式の基本構造は、柔軟性導電板と下方導電板との間に若干のスペースドットによってスペース層が形成され、柔軟性導電板と下方導電板が対向設置される。使用時、導電板両側の辺縁に電位差を印加し、上層の柔軟性導電板が圧力を受けて凹陥し、下層の下方導電板に接触したとき、導電板によって受圧点の電位を測定でき、導電板上の面抵抗値と距離との関係から受圧点の両側辺縁からの相対位置(例えば、X軸方向)を読取ることができる。同様の原理による、回路によって他の両側辺縁に電圧差を生成することで、他の方向の相対位置(例えば、Y軸方向)を読取ることができる。抵抗膜方式タッチパッドは各種硬質媒介(例えば、指、鉛筆またはクレジットカードなど)を使用して押圧でき、例えば、GPSなどの小型電子製品、作図ボードまたは手書き入力パッドなどのサイズが小さい製品や打点範囲が小さい製品に適用する。しかし、タッチパッドを点で押圧する方式は容易に摩損したり、材質が疲労したりし、使用寿命が短く、常に使用される環境または公共の場所での使用には向かない。また、使用される媒介の押圧範囲が広い(大きな指または柔軟物質)場合、押圧点の位置を読取ることができない状況が発生する。また、導電膜の面抵抗は温度変化によって変化するので、抵抗膜方式タッチパッドが距離を演算する過程において誤差が発生し、高温環境での使用には向かない。
静電容量方式タッチパッドの基本構造は、X軸センサ層、Y軸センサ層、X軸センサ層とY軸センサ層との間に介在する絶縁体層から構成される。その中で、X軸センサ層上はX軸方向に沿って設置されたトレースを有し、Y軸センサ層上はY軸方向に沿って設置されたトレースを有する。使用時、導体(例えば、指または導電物質)がタッチパッド上を軽く触れると、導体とX軸およびY軸のトレースが形成する容量効果によって電圧変化が生成され、導体が接触した位置が計算される。静電容量方式タッチパッドは長所が非常に多い。例えば、静電容量方式タッチパッドは、指で軽く触れればよく、摩損や大きな圧力が必要ないので、使用寿命が長く、公共の場所での使用に適用される。また、センサの反応が非常に早いので、静電容量方式タッチパッドの演算時間は抵抗膜方式タッチパッドの演算時間より短い。特別な点として、静電容量方式タッチパッドは抵抗膜方式タッチパッドのように、一つの接触のみを検出するのではなく、同時に複数の接触を検出できるので、タッチパッドの機能をより多様化させることができる。
しかし、静電容量方式タッチパッドは外界の電磁波干渉を容易に受け、誤作動する。また、そのセンサは人体の感知状況および環境の温度および湿度に応じて常に調整する必要がある。また、指で操作するときは、大きな面積での接触が必要であり、抵抗膜方式タッチパッドのように指先での操作を行なうことができない。従って、地図へのポインティング、作図ボードまたは手書き入力パッドなどには向かず、これらの問題は特殊なペンを使用することによって解決できるが、操作面積が小さいタッチパッドには向かず、指で軽く触れればよいという利便性は失われる。
以上のように、抵抗膜方式タッチパッドおよび静電容量方式タッチパッドはそれぞれ特徴的な機能および長短所を有する。従って、それぞれの欠点を補う形で抵抗膜方式タッチパッドと静電容量方式タッチパッドの特徴を融合することができたらタッチパッドの応用範囲を拡大させることができる。
特許文献1において開示されているタッチパッドは、静電容量方式タッチパッドユニットAと抵抗膜方式タッチパッドユニットBが積層されて複合式板体が形成された構造となっている。しかし、特許文献1は静電容量方式タッチパッドを直接、抵抗膜方式タッチパッドに積層した板体であり、その構造および回路は従来技術による静電容量方式タッチパッドおよび抵抗膜方式タッチパッドの技術を使用している。使用時、使用者は静電容量方式または抵抗膜方式に切換えて使用する(人工的に切換えるか、または信号判別回路を使用する)。特許文献1は抵抗膜方式タッチパッドと静電容量方式タッチパッドの構造を一つにしたものではあるが、特許文献1は二つの構造を積層させただけの構造であり、構造を簡素化し、体積を縮小させ、コストを低減させるといった問題を考慮していないので、特許文献1の複合式タッチパッドを製造する場合、製造コストおよび組立コストが多く必要となり、部材も複雑で多くなり、タッチパッドの体積および制御部材が倍増してしまう。また、生産された高価格のタッチパネルは市場における受容性が低い。
従って、本発明の発明者は上述の問題に鑑み、抵抗膜方式タッチパッドと静電容量方式タッチパッドの長所を兼ね備え、製造工程を簡素化し、コストを低減し、製品体積を減少させることができるマルチセンサタッチパッドを提供することを目標とした。
台湾専利公告号M321553 特開2005−197200号公報
本発明の目的は、三枚のセンサ層によって静電容量方式および抵抗膜方式のタッチパッドのセンサ信号を検知することができ、簡素化された層状構造によって、信号回路の設置を縮小することができ、後続の制御チップも一つのチップ上に整合することができ、製造および組立のコストおよびステップを大幅に減少させることができ、外形も軽薄にすることができるマルチセンサタッチパッドを提供することにある。
上述の課題を解決するために、請求項1の発明は、絶縁体薄層である保護層と、良好な導電率の第1のトレースを有し、第1のトレースの端部には第1のトレース接点が設けられる第1のトレース層と、絶縁体薄層である絶縁層と、良好な導電率の第2のトレースおよび電気接点を有し、第2のトレースの端部には第2のトレース接点が設けられるマルチセンサ層と、若干のスペースドットが設置されるスペースドット層と、電気接点が設けられた良好な導電率の薄膜である導電膜と、絶縁体板材であり、各層が順番に積層される基板とから構成され、第1のトレース接点および第2のトレース接点には導電線路が接続され、導電線路は電荷センサ信号を後続の信号処理素子に伝導するのに使用され、第2のトレースの電気接点および導電膜の電気接点には電圧源および抵抗計算回路が電気的に接続されることを特徴とする三枚のセンサ層からなるマルチセンサタッチパッドの構造である。
請求項2の発明は、導電膜の電気接点と電気的に接続される電圧源は、二つの交差した方向へ電圧差を提供するのに使用され、また、第2のトレースの電気接点と電気的に接続される抵抗計算回路は、受圧点の二つの方向における抵抗値の計算に使用されることを特徴とする請求項1記載の三枚のセンサ層からなるマルチセンサタッチパッドの構造である。
請求項3の発明は、導電膜電気接点と電気的に接続される電圧源は、第1の方向の電圧差を提供するのに使用され、第2のトレースの電気接点と電気的に接続される抵抗計算回路は、受圧点の第1の方向の抵抗値を計算するのに使用され、また、第2のトレースの電気接点と電気的に接続される電圧源は、第2の方向の電圧差を提供するのに使用され、導電膜の電気接点と電気的に接続される抵抗計算回路は、受圧点の第2の方向の抵抗値を計算するのに使用されることを特徴とする請求項1記載の三枚のセンサ層からなるマルチセンサタッチパッドの構造である。
本発明のマルチセンサタッチパッドは、その構造が順番に、接触面とされ、ショート防止に使用される保護層と、第1のトレース層と、絶縁層と、マルチセンサ層と、スペースドット層と、導電膜と、基板とから構成され、第1のトレース層およびマルチセンサ層表面は導電トレースを有し、トレースは指または導体上の微弱な静電容量の検知に使用され、後続の静電容量計算ユニットが回路中の静電容量変化を分析する。そして、マルチセンサ層には導電膜と同様に、電圧源および抵抗計算回路が電気的に接続され、電圧差をマルチセンサ層または導電膜上に印加するのと、押圧点の抵抗値を計算するのに使用され、それによってマルチセンサ効果が達成される。
このように、本発明のマルチセンサタッチパッドは、従来の抵抗膜方式タッチパッドと静電容量方式タッチパッドの長所を兼ね備え、三枚のセンサ層によって静電容量方式および抵抗膜方式のタッチパッドのセンサ信号を検知することができ、簡素化された層状構造によって、信号回路の設置を縮小することができ、後続の制御チップも一つのチップ上に整合することができ、製造および組立のコストおよびステップを大幅に減少させることができ、外形も軽薄にすることができる。
本発明の目的、特徴および効果を示す実施例を図に沿って詳細に説明する。
図2は本発明のマルチセンサタッチパッドCの好適な実施例を示し、層状の構造は上から下に、絶縁体材質である保護層20と、良好な導電率の第1のトレース(部)211(図5〜7等を参照)および第1のトレース接点212を有する第1のトレース層21と、絶縁層22と、良好な導電率の第2のトレース(部)231、第2のトレース接点232および第2のトレースの電気接点233を有するマルチセンサ層23と、スペースドット層24と、導電膜の電気接点253が設けられた良好な導電率の薄膜である導電膜25と、基板26とから構成される。
従来技術における二層の静電容量方式タッチパッドセンサ層11、13および二層の抵抗膜方式タッチパッドセンサ層15、17の少なくとも四層のセンサ層(図1を参照)が必要な構造と比較して、本発明の好適な実施例においては、抵抗膜方式および静電容量方式の検知方式を兼ね備えた三層のセンサ層21、23、25が採用された設計となっている。第1のトレース層21およびマルチセンサ層23は指または導体上の微弱静電容量を検知するのに使用される。マルチセンサ層23は押圧および導電膜25との接触を受信することができ、外接された電圧源および抵抗計算回路によって押圧点が生成する回路抵抗を計算し、押圧点の位置を取得する。
マルチセンサタッチパッドの模式図である図5、第1のトレース層の配線の模式図である図6、及び、マルチセンサ層の配線の模式図である図7は、第1のトレース層21およびマルチセンサ層23の一実施例を示し、第1のトレース層21は第1のトレース211およびその端点に位置する第1のトレース接点212を備え、第1のトレース接点212には導電線路が接続され、第1のトレース211上の静電容量センサ信号を後続の静電容量計算ユニットFに伝送するのに使用される。また、マルチセンサ層23は第2のトレース231およびその端点に位置する第2のトレース接点232を備え、同様に、第2の軸トレース接点232には導電線路が接続され、第2のトレース231上の静電容量センサ信号を後続の静電容量計算ユニットFに伝送するのに使用される。第1のトレース211および第2のトレース231は二次元空間上で交差分布され、絶縁層22がショートを防止するので、トレースのセンサ信号を総合することによって、二次元空間上の接触点の操作データを取得することができる。
図5に示すように、マルチセンサ層23として第2のトレースの電気接点233を備え、且つ、第2のトレース231と導電膜25との間には若干のスペースドットが設けられ、その辺縁には絶縁接着剤39が設けられてマルチセンサ層23と導電膜25が接合される。第2のトレースの電気接点233および導電膜の電気接点253は外部の電圧源および抵抗計算回路Eと接続され、第2のトレース231および導電膜25が押圧によって電気が導通されたとき、抵抗計算回路は電圧源が提供する電圧差および押圧点に導通された電圧によって二次元空間上の押圧点の操作データを取得することができる。
第二のトレース231および導電膜25の操作方式の一実施例を示す。導電膜には二対の方向の電気接点が設置される。例えば、一対はX方向に沿っており、他の一対はY方向に沿っている。第1の時間間隔内にX方向の電圧差が提供され、第1の時間間隔後の第2の時間間隔内にY方向の電圧差が提供される。上述の導電膜がX方向の電圧差を有するとき、抵抗計算回路を通じて第2のトレースの導通電圧が計算され、X方向の接触点データが取得される。導電膜がY方向の電圧差を有するとき、抵抗計算回路を通じて第2のトレースの導通電圧が計算され、Y方向の接触点データが取得される。
次に、第2の実施例について説明するが、導電膜には一対の方向の電気接点が設置される。例えば、X軸方向に沿って設置され、X方向の電圧差を提供するのに使用される。導電膜の電気接点の設置と比較して、第2のトレースの電気接点の設置によって提供される電圧差は導電膜が提供する方向と交差しており、例えば、Y方向の電圧差である。且つ、上述の二方向の電圧差はそれぞれ前後する二つの時間帯内で提供され、導電膜にX方向の電圧差を提供するとき、抵抗計算回路が第2のトレースの導通電圧を計算することを通じてX方向の接触点データを取得することができる。第2のトレースにY方向の電圧差を提供するとき、抵抗計算回路が導電膜の導電電圧を計算することを通じてY方向の接触点データを取得することができる。
本発明の好適な実施例の応用において、保護層20は絶縁体薄層であり、透明材質を採用してタッチパッド全体を透光構造にすることができ、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)薄膜が採用され、下方の回路から電気および水分をブロックする効果を提供する。保護層20上方には硬度を強化したハードコーティング層を設置することができ、それによって傷および汚れが作業表面に発生するのを防止する。基板26は導電膜の下方に位置し、硬質板材であり、押圧時の支持に使用され、導電膜25と一体構造にすることができ、酸化インジウム錫(ITO)鍍金ガラスによって製作できるが、それに制限されず、その他の透明材質を採用することができ、それによって透光タッチパッドを提供することができ、タッチモニタおよび発光タッチパッド上に応用することができる。基板26はポリカーボネート繊維塗料または/およびそれから製作された回路板を採用することができる。導電膜25は酸化インジウム錫(ITO)、金、銀または銅箔、或いは、導電性を有する印刷インクを採用することができ、システムが必要な電気回路または制御回路は基板(プリント基板)の下方に直接印刷することができ、同時に、基板上を貫通する導孔によって、導電膜上の電気接点を直接後続の回路と接続することができる。
一実施例において、第1のトレース211および第2のトレース231はそれぞれ二枚の絶縁薄膜の一面上に印刷または鍍金することができ、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)薄膜が採用され、二つの絶縁薄膜を粘着し、第1のトレース層21、絶縁層22およびマルチセンサ層23を形成することができ、第1のトレース211が粘着された一面である場合、第1のトレース211が設けられた絶縁薄膜は保護層20とすることができる。或いは、他の実施例を示す図5のように、第1のトレース211および第2のトレース231を絶縁層22の上下両面上に直接製作することができ、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)薄膜上下両表面に第1のトレース211、第2のトレース231、そのトレース接点212、232および電気接点233を印刷または鍍金し、第1のトレース層21、絶縁層22およびマルチセンサ層23を形成し、粘着層が必要ない構造にすることができる。
本発明の実施例のマルチセンサタッチパッドは、ショート防止に使用される保護層と、第1のトレース層と、絶縁層と、マルチセンサ層と、スペースドット層と、導電膜と、基板と、から構成され、第1のトレース層およびマルチセンサ層表面は導電トレースを有し、トレースは指または導体上の微弱な静電容量の検知に使用され、後続の静電容量計算ユニットが回路中の静電容量変化を分析し、マルチセンサ層には導電膜と同様に、電圧源および抵抗計算回路が電気的に接続され、電圧差をマルチセンサ層または導電膜上に印加するのと、押圧点の抵抗値を計算するのに使用され、順番に接触面が構成され、それによってマルチセンサが接触面が構成される。
このように、本発明の実施例のマルチセンサタッチパッドは、従来の抵抗膜方式タッチパッドと静電容量方式タッチパッドの長所を兼ね備え、三枚のセンサ層によって静電容量方式および抵抗膜方式のタッチパッドのセンサ信号を検知することができ、簡素化された層状構造によって、信号回路の設置を縮小することができ、後続の制御チップも一つのチップ上に整合することができ、製造および組立のコストおよびステップを大幅に減少させることができ、外形も軽薄にすることができる。
上述の実施例の構造によって、確実に本発明の目的および作用を達成できる。
上述の実施例および図面は本発明の構想の例を挙げたものであり、本発明の特許請求の範囲を制限するものではなく、本発明の主旨に基づく修飾および変更はすべて本発明の特許請求の範囲の均等の範囲である。
従来技術による二つのセンサインターフェイスのタッチパッドの層状構造を示す模式図である。 本発明の実施例によるマルチセンサタッチパッドの層状構造を示す模式図である。 従来技術による二つのセンサインタフェイスのタッチパッドの検知処理工程を示すブロック図である。 本発明によるマルチセンサタッチパッドのセンサ信号処理工程を示すブロック図である。 本発明によるマルチセンサタッチパッドの一実施例を示す模式図である。 本発明の第1のトレース層の配線の一実施例を示す模式図である。 本発明のマルチセンサ層の配線の一実施例を示す模式図である。
符号の説明
C マルチセンサタッチパッド
E 電圧源および抵抗計算回路
F 静電容量計算ユニット
20 保護層
21 第1のトレース層
22 絶縁層
23 マルチセンサ層
24 スペースドット層
25 導電膜
26 基板
211 第1のトレース(部)
212 第1のトレース接点
231 第2のトレース(部)
232 第2のトレース接点
233 第2のトレース(部)の電気接点
253 導電膜の電気接点
39 絶縁接着剤

Claims (3)

  1. 絶縁体薄層である保護層と、
    良好な導電率の第1のトレースを有し、前記第1のトレースの端部には第1のトレース接点が設けられる第1のトレース層と、
    絶縁体薄層である絶縁層と、
    良好な導電率の第2のトレースおよび電気接点を有し、前記第2のトレースの端部には第2のトレース接点が設けられるマルチセンサ層と、
    若干のスペースドットが設置されるスペースドット層と、
    電気接点が設けられた良好な導電率の薄膜である導電膜と、
    絶縁体板材であり、前記各層が順番に積層される基板とから構成され、
    前記第1のトレース接点および第2のトレース接点には導電線路が接続され、前記導電線路は電荷センサ信号を後続の信号処理素子に伝導するのに使用され、前記第2のトレースの電気接点および前記導電膜の電気接点には電圧源および抵抗計算回路が電気的に接続されることを特徴とする三枚のセンサ層からなるマルチセンサタッチパッドの構造。
  2. 前記導電膜の電気接点と電気的に接続される電圧源は、二つの交差した方向へ電圧差を提供するのに使用され、また、前記第2のトレースの電気接点と電気的に接続される抵抗計算回路は、受圧点の前記二つの方向における抵抗値の計算に使用されることを特徴とする請求項1記載の三枚のセンサ層からなるマルチセンサタッチパッドの構造。
  3. 前記導電膜電気接点と電気的に接続される電圧源は、第1の方向の電圧差を提供するのに使用され、前記第2のトレースの電気接点と電気的に接続される抵抗計算回路は、受圧点の第1の方向の抵抗値を計算するのに使用され、また、前記第2のトレースの電気接点と電気的に接続される電圧源は、第2の方向の電圧差を提供するのに使用され、前記導電膜の電気接点と電気的に接続される抵抗計算回路は、受圧点の第2の方向の抵抗値を計算するのに使用されることを特徴とする請求項1記載の三枚のセンサ層からなるマルチセンサタッチパッドの構造。
JP2008192878A 2008-06-20 2008-07-25 マルチセンサタッチパッドの構造 Expired - Fee Related JP4976347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW097122977 2008-06-20
TW097122977A TWI394067B (zh) 2008-06-20 2008-06-20 Multi - sensor touchpad

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010003280A JP2010003280A (ja) 2010-01-07
JP4976347B2 true JP4976347B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=41430726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008192878A Expired - Fee Related JP4976347B2 (ja) 2008-06-20 2008-07-25 マルチセンサタッチパッドの構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090315853A1 (ja)
JP (1) JP4976347B2 (ja)
TW (1) TWI394067B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100141591A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-10 Lin Chien-Huang Composite touch panel and method for operating the same
US8115751B2 (en) * 2008-12-30 2012-02-14 Young Fast Optoelectronics Co., Ltd. Capacitive touch sensing assembly
CN101825961B (zh) * 2009-03-03 2013-11-06 宸鸿光电科技股份有限公司 整合式触控装置
TWI408631B (zh) * 2010-04-09 2013-09-11 Wintek Corp 觸控顯示裝置
CN102236482B (zh) * 2010-05-04 2013-11-06 宸鸿光电科技股份有限公司 电容式触控结构及其制造方法以及触控设备
US8780073B2 (en) * 2010-05-24 2014-07-15 Cypress Semiconductor Corporation Capacitive sensor arrangement
JP5797414B2 (ja) * 2011-01-27 2015-10-21 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル及び位置検出方法
CN102866816B (zh) * 2012-09-03 2015-02-04 北京京东方光电科技有限公司 一种电容式触摸传感器及制作方法、触摸屏和显示装置
CN103019487B (zh) * 2012-11-30 2016-01-20 深圳市深越光电技术有限公司 一种按压式电容屏
CN106293285A (zh) * 2015-06-09 2017-01-04 南昌欧菲光科技有限公司 触摸屏及显示装置
US10936073B1 (en) 2020-01-31 2021-03-02 Dell Products, Lp System and method for generating high-frequency and mid-frequency audible sound via piezoelectric actuators of a haptic keyboard
US11579695B2 (en) * 2020-01-31 2023-02-14 Dell Products, Lp System and method for generating sound effects on fingertips with piezoelectric actuators of a haptic keyboard
US10860112B1 (en) 2020-01-31 2020-12-08 Dell Products, Lp System for a solid-state keyboard and touchpad with a single sheet cover for providing haptic feedback

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100300397B1 (ko) * 1994-04-21 2001-10-22 김순택 터치판넬및디지타이저기능을겸비한시스템및구동방법
US20010013855A1 (en) * 1998-06-12 2001-08-16 Jean-Philippe Fricker Resistive and capacitive touchpad
US7196696B2 (en) * 2004-03-19 2007-03-27 Tsung-Ying Li Position touch screen panel and method of arranging a resistive sensing circuit thereof
TWI254885B (en) * 2004-04-15 2006-05-11 Acer Inc Electronic device with touch panel of dual operation modes
US7279647B2 (en) * 2005-06-17 2007-10-09 Harald Philipp Control panel
TWI283295B (en) * 2006-03-21 2007-07-01 Ind Tech Res Inst Piezoelectric touching sensor
US7538760B2 (en) * 2006-03-30 2009-05-26 Apple Inc. Force imaging input device and system
JP3132106U (ja) * 2007-03-15 2007-05-31 洋華光電股▲ふん▼有限公司 複合式タッチセンサー

Also Published As

Publication number Publication date
TW201001247A (en) 2010-01-01
US20090315853A1 (en) 2009-12-24
JP2010003280A (ja) 2010-01-07
TWI394067B (zh) 2013-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976347B2 (ja) マルチセンサタッチパッドの構造
JP5611282B2 (ja) 力イメージング入力のデバイスとシステム
TWI389020B (zh) 觸控面板裝置
CN102449583B (zh) 具有压敏层的输入装置和方法
JP3150179U (ja) マルチセンサタッチパッド
WO2015037197A1 (en) Capacitive sensor for detecting touch position and pressing force
US20090236151A1 (en) Touch Panel Device
JP2011501307A (ja) 圧力センサーアレイを有するシングルタッチ型またはマルチタッチ型のタッチスクリーンまたはタッチパッド、および圧力センサーの製造方法
KR20110132529A (ko) 통합된 지문 센서 및 내비게이션 디바이스
US8576196B2 (en) Touch screen and method of manufacturing the same
US9383882B2 (en) Conductive substrate and touch panel having conductive pads of different dimensions for impedance compensation and reduction
US20130285980A1 (en) Coordinate input device
US20140049703A1 (en) Pen writing on one-dimensional capacitive touch sensor
US9946411B2 (en) Touch panel having double routing scheme
US20120044189A1 (en) Capacitive touch pad
US9696576B2 (en) Pen writing on one-dimensional capacitive touch sensor
US11068100B1 (en) Electronic apparatus
KR102302394B1 (ko) 터치 패드 장치와 이를 포함하는 휴대용 컴퓨터
US20130328808A1 (en) Touch window with sensor member
US9195277B2 (en) Touch panel with proximity sensor
KR101762279B1 (ko) 온도 보상이 적용된 압력을 검출할 수 있는 전극시트 및 터치 입력 장치
US11379075B1 (en) Electronic device and touch detection method
CN110262703B (zh) 混合式触控模块
KR101494259B1 (ko) 복합터치 부가형 패널과 이를 이용한 터치 인식 방법
US11907463B2 (en) Pressure-sensitive machine interface device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees