JP4975692B2 - 燃料タンク - Google Patents

燃料タンク Download PDF

Info

Publication number
JP4975692B2
JP4975692B2 JP2008184476A JP2008184476A JP4975692B2 JP 4975692 B2 JP4975692 B2 JP 4975692B2 JP 2008184476 A JP2008184476 A JP 2008184476A JP 2008184476 A JP2008184476 A JP 2008184476A JP 4975692 B2 JP4975692 B2 JP 4975692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
tank
region
steel plate
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008184476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010023568A (ja
Inventor
修治 山本
孝博 相藤
俊則 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2008184476A priority Critical patent/JP4975692B2/ja
Publication of JP2010023568A publication Critical patent/JP2010023568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975692B2 publication Critical patent/JP4975692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、燃料タンクの強化構造に関するものである。
車両用のガソリン燃料タンク用鋼材には、燃料タンクが設置される環境における耐食性と燃料タンク形状にプレス成形するための加工性とが要求される。例えば、ガソリンを燃料として収容する燃料タンクの内部環境は、ガソリンの劣化により生じた「ぎ酸」や「酢酸」などの有機酸がガソリンに含有される水相に溶解した場合に、鋼材にとって厳しい腐食環境になる。一方、燃料タンクの外面腐食は、融雪塩や海塩などによる塩害が主因である。このようなタンクの内外面がさらされる腐食環境に適合する鋼材としてPb−Sn合金を表面処理したターンシートが使用されている。
また、近年の環境負荷物質溶出抑制の必要性からPbを含有しないメッキ鋼板が使用される場合がある。例えば、特許文献1には、Al系メッキ鋼板が開示されており、特許文献2には、Sn−Zn系メッキ鋼板が開示されている。このようなメッキ鋼板を用いる場合、燃料タンクはプレス成形によって製造されるが、燃料タンクは部分的に複雑な形状をしている場合があり、鋼材にはプレス成形性が合わせて要求される。このような要求を満たすために、原板としてIF鋼と呼ばれる軟鋼板を用い、加工性を確保している構成が知られる。
特開平9−156027号公報 特開2000−119867号公報 姫木 浩明、他2名、「樹脂燃料タンク材料の疲労特性解析と耐久性評価」、社団法人自動車技術会、2005年春季大会学術講演論文集、No.19−05、p.21−24
非特許文献1に述べられているように、例えば自動車用の燃料タンクは、受熱および冷却の繰り返し等によるガソリン蒸気圧の変化により圧力変動を受ける。自動車等の車両に搭載される燃料タンクには軽量化が要求されるが、この圧力変動に伴う疲労による亀裂の発生を考慮すると、燃料タンクを構成する鋼板の板厚を薄くして軽量化を図ることは困難であった。
本発明は、このような状況に鑑み、燃料タンク自体の重量を大幅に増加させることなく、燃料タンクの疲労特性を向上させることのできる技術を提供することを目的とする。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、一つの観点として、鋼板により構成されるタンク内に燃料を収容する燃料タンクであって、有限要素法を用いて前記燃料タンクのタンク内圧力を8kPaとした状態での変形解析を行った場合に、複数の要素の内で、最大主歪値が、前記燃料タンクの目標疲労寿命回数に対する前記鋼板の疲労限界歪範囲の1/5以上となる要素を補強対象領域として補強したことを特徴とする。
また、本願発明は、別の観点として、鋼板により構成されるタンク内に燃料を収容し、タンク外部の温度変化に応じて膨張及び収縮する燃料タンクであって、前記温度変化における前記燃料タンクの最大内圧値での前記鋼板の最大主歪値が、前記燃料タンクの目標疲労寿命回数に対する前記鋼板の疲労限界歪範囲の1/5以上となる領域を補強対象領域として補強したことを特徴とすることができる。
また、本願発明は、別の観点として、前記補強対象領域を、該領域と同形状であり且つ板厚が前記燃料タンクの板厚の1倍以上である鋼板で補強したことを特徴とすることができる。
また、本願発明は、別の観点として、前記目標疲労寿命回数は、3.3万回であることを特徴とすることができる。
また、本願発明は、別の観点として、前記燃料タンクは、車両に搭載されるものであることを特徴とすることができる。
また、本願発明は、別の観点として、前記補強対象領域は、前記タンク部の外形における稜線上に位置し、且つタンク内部へ向けて凸となっている領域を含むことを特徴とすることができる。
本発明によれば、燃料タンクの大幅な重量増加を抑制しながら、疲労特性に優れた燃料タンクを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
本実施の形態では、一例として、本発明に係る燃料タンクが、ガソリンを燃料とする自動車に搭載される場合を例に挙げて説明する。図1は、本実施の形態による燃料タンク1の外観を示す斜視図である。本実施の形態による燃料タンク1は、タンクの内圧の変動による疲労破壊等に耐え得る強度とするための補強が施されている。
まず、本実施の形態による燃料タンクにおける補強部位の特定方法について説明する。
本願の発明者らは、上記課題を解決するために基礎的な検討を実施した。質量パーセントで、Cを0.001%、Siを0.012%、Mnを0.12%、Pを0.01%含有し、引張り強さが270MPa級の軟鋼板を用いて、板厚の異なる普通乗用車用の燃料タンクを製作し、タンク内圧力を8kPaとする圧力負荷を繰り返し加える試験を行った。ここでの、8kPaという数値は、タンク外部の温度変化等のタンク内圧力を変動させる要因に起因して膨張及び収縮する燃料タンク1の内圧値の最大値を示す設計上の値である。
また、タンクを多数の要素で分割した有限要素モデルを作成し、圧力解析を行い、圧力が最大の時の各有限要素の最大主歪値εを求めた。以下、最大主歪値εについて詳細に説明する。
剪断歪がゼロである面(主応力面)の垂直歪を「主歪(principal strain)」とよぶ。これは応力の場合と同様に、歪マトリックスEの三つの固有値(あるいは主値ともいう)ε、ε、εとして求まる。すなわち、主歪ε(p)は次の特性方程式の解として求まる(吉田総仁著、弾塑性力学の基礎、共立出版、42頁参照)。
Det(εij−ε(p)δij)=0 ・・・ (1)
上記ε(p)の内、最大の主歪が最大主歪であり、その大きさを最大主歪値と呼び、εと記す。
圧力負荷前の最大主歪値は0であるから、圧力が最大時の最大主歪値εが歪範囲(歪量)になる。図2に示すように、最大主歪値εすなわち歪範囲が、燃料タンクを構成する鋼板の疲労寿命回数に対応する歪範囲を超えると疲労亀裂が発生することを突き止めた。そこで、タンク内圧力の変動による繰り返し負荷に起因する疲労亀裂の発生を防止するため、最大主歪値εが大きい部分に当該部分と同形状の鋼板を貼り付けることで、当該部分を補強することを発想し、貼り付ける鋼板の領域と板厚について詳細に検討した。
その結果、最大主歪値εが、「燃料タンクの目標疲労寿命回数に対する鋼板の歪範囲の1/5以上」となる領域を補強部材で強化することで歪量が軽減され、疲労亀裂の発生を防止できることを知見した。「目標疲労寿命回数」の算定方法については後述する。
続いて、上述のように鋼板によって補強する補強対象領域を限定する理由について以下に述べる。
図3に示すように、最大主歪値εが、燃料タンクの目標疲労寿命回数(3.3万回)に対する鋼板の歪範囲の1/3以上、1/4以上、1/5以上、1/6以上及び1/7以上となる領域に、当該部分と同形状でタンク板厚の1.5倍の板厚を有する鋼板を接合し、この鋼板を接合した状態での最大主歪値εを調査した。
なお、同図において、例えば「1/3以上」とは、最大主歪値εが、燃料タンクの鋼板の目標疲労寿命回数に対応する歪範囲の1/3以上となる領域に、当該部分と同形状で板厚がタンク板厚の1.5倍の鋼板を貼り付けたことを意味する。
鋼板を貼り付ける領域が、燃料タンクの目標疲労寿命回数3.3万回に対応する歪量の「1/3以上」及び「1/4以上」となる領域では、最大主歪値εの低減効果が小さく、「1/5以上」となる領域に貼り付けることで、最大主歪値εが著しく低減することを知見した。なお、目標疲労寿命回数3.3万回に対応する歪量の1/7以上となる領域に鋼板を貼り付けてもよいが、最大主歪値εの低減効果が収束してしまうばかりでなく、タンク重量も重くなってしまうため、鋼板の疲労寿命回数に対応する歪量の1/6以上の領域までとすることが望ましい。
なお、本実施の形態において、燃料タンクの「目標疲労寿命回数」は、1日のタンク内圧力の変動の頻度(一般的には、3回程度)と自動車の耐用年数(約15年)とを考慮し、且つ安全係数を約2倍に設定することにより、「3.3万回」とした。もちろん、ここで示す目標疲労寿命回数の値は、1日あたりのタンク内圧力の変動頻度や耐用年数が変わることにより変動し得るものであり、必要に応じて変更可能であることは言うまでもない。
なお、補強対象領域に貼り付ける鋼板(補強部材)の板厚の上限は特に定めないが、図4に示すように、補強部材としての鋼板の板厚が燃料タンクを構成する鋼板の板厚の4倍を超えると歪量の低減効果が収束してしまうばかりでなく、重量も重くなってしまうため、4倍以下とすることが好ましい。
また、鋼板を補強対象領域に貼り付ける方法は、例えばハンダ付け等を用いれば容易に貼り付けることができるが、これに限られるものではなく、例えばロウ付けや接着等によって接合することもできる。
なお、本実施の形態において補強部材として使用される鋼板は、軟鋼板に限定されるものではなく、高張力鋼板やステンレス鋼板を採用することもできる。また、鋼板に施す表面処理はターンに限定されるものではなく、Sn−Zn系メッキ、Al系メッキ等の適用が可能である。
続いて、本発明の具体的な実施例について説明する。
本実施例では、板厚が1.0mmおよび0.9mmであり、引張り強さが270MPa級の軟鋼板を用いて図1に示す形状の燃料タンクを製作した。
本実施例による燃料タンクを形成するのに用いた軟鋼板は、質量パーセントで、Cを0.001%、Siを0.012%、Mnを0.12%、Pを0.01%含有する。
このような構成の燃料タンクについて、有限要素法を用いて、板厚が0.9mmの燃料タンクのタンク内圧力を8kPaとした場合の圧力解析を行った。
その結果、図1に示す破線2で描かれる閉曲線の内部(閉曲線を含む)の領域での最大主歪値が、燃料タンクの目標疲労寿命回数3.3万回に対応する歪範囲の1/5以上となった。
また、図1に示す点線3で描かれる閉曲線の内部(閉曲線を含む)の領域での最大主歪値が、燃料タンクの目標疲労寿命回数3.3万回に対応する歪範囲の1/4以上となった。ここで、燃料タンクに作用させるタンク内圧力は、燃料タンクの温度上昇によるガソリン蒸気圧を考慮して8kPaとした。
ここでの「目標疲労寿命回数」は、1日のタンク内圧力の変動(通常、3回程度)、当該タンクが搭載される車両の耐用年数(約15年)を考慮し、当該耐用年数の期間中に発生するであろうタンク内圧力の推定変動回数以上である回数を採用し、「3.3万回」とした。
補強部材としての鋼板には、板厚が1.8mm、1.3mm、0.9mmおよび0.3mmの軟鋼板を採用し、貼り付ける領域は後述する「領域A」および「領域B」の2水準とし、図5に示すNo.3〜7の組合せのタンクを製作した。
ここで、「領域A」は閉曲線2上およびその内部領域とした。「領域B」は閉曲線3上およびその内部領域とした。補強部材としての鋼板はハンダ付けによって燃料タンクの外壁面に貼り付けた。図1に示す燃料タンクに対して、0kPa→8kPa→0kPaといった順序で変動するタンク内圧力のパターンを1サイクルとして、3.3万サイクルの疲労試験を実施した。
図5の表に示すNo.1およびNo.2の構成の燃料タンクは、本発明に係る燃料タンクと比較するための比較例であり、本発明外のタンクである。
図5からわかるように、燃料タンクの板厚を1mmとした場合には割れは発生しなかったが、燃料タンクの板厚を0.9mmとした場合には割れが発生した。No.6の燃料タンクは、貼り付ける鋼板の板厚を0.3mmとしたものであり、割れが発生した。No.7の燃料タンクは、貼り付ける鋼板の領域が本発明外であり割れが発生した。また、図5に示すNo.3からNo.5の構成の燃料タンクは、本発明の条件範囲のものであり、耐圧性を満足しかつ軽量化を図ることができていることがわかる。
図6は、上述のようにして特定される補強対象領域に、補強部材としての鋼板Sをハンダ付けした状態の燃料タンクの外観を示す斜視図である。
なお、上述の各実施の形態による燃料タンクでは、補強対象となる箇所を、燃料タンクの疲労寿命回数に対応する歪範囲の1/5以上の領域であるという基準に基づいて特定する場合を例示したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、上述のような強度特性を有する箇所の形状的特徴を抽出し、このような強度特性を有するであろう形状的特徴を有する部分を補強するようにすることもできることは言うまでもない。具体的に、上述の実施の形態にて示した一例では、車両用タンクの外形における稜線上に位置し、且つ車両用タンク内部へ向けて凸となっている領域が、補強の対象となる領域となっている。
また、上述の実施の形態では、ガソリンを燃料とする自動車に搭載される燃料タンクを例に挙げて説明したが、車両の燃料として使用され、タンク内圧力の変動を引き起こす可能性のある燃料であればこれに限られるものではない。例えば、燃料として、ディーゼル燃料やエタノール燃料を用いる車両における燃料タンクにも本発明は適用可能である。
また、上述の実施例における燃料タンクは、内燃機関のみを動力源とした車両に搭載することができるが、これに限られるものではなく、内燃機関と二次電池又は燃料電池とを動力源として兼用する、いわゆるハイブリッド車両に搭載することもできる。
また、本発明に係る燃料タンクは、自動車に搭載される場合だけでなく、自動二輪車、航空機、特殊車両等の移動体や建造物等にも搭載可能であり、当該燃料タンクが加熱と冷却とを交互に繰り返し受け且つ燃料タンク自体の軽量化を図るべき環境下において使用される場合に効果を奏することができる。
また、上述の実施例では、有限要素法を用いて最大主歪値εを求める場合を例に挙げたが、必ずしもこれに限られるものではなく、実際に燃料タンクの内圧を上昇させ、そのときの最大主歪値εを直接的に或いは間接的に測定して求めるようにすることもできる。また、シミュレーションによって最大主歪値εを求める場合においても、必ずしも有限要素法を利用する必要はなく、例えば、境界要素法や有限差分法等の他の手法によって求めることも可能である。
このように、上述の実施例による燃料タンクによれば、タンクの大幅な重量増加を伴うことなく、タンク内圧力の変動に対する疲労強度特性を高めることができるという効果を奏する。また、本発明によれば、所定の疲労強度を実現するためのタンク重量を従来の構成の燃料タンクよりも軽くすることができるため、自動車等の車両に搭載される場合における燃料消費量の削減にも効果を奏する。
上述の実施例では、燃料タンクの内圧値の最大値を8kPaに設定したが、これに限定されるものでなく、燃料タンクの外部の温度条件に応じて適宜変更することができる。例えば、寒暖差の大きい地域で使用される燃料タンクについては、8kPaよりも大きい値に設定することができる。反対に寒暖差の小さい地域で使用される燃料タンクについては、8kPaよりも小さい値に設定することができる。
本発明を特定の態様により詳細に説明したが、本発明の精神および範囲を逸脱しないかぎり、様々な変更および改質がなされ得ることは、当業者には自明であろう。
本発明の実施の形態による燃料タンクの形状を示す外観斜視図である。 疲労試験での割れに及ぼす歪振幅の影響を示した図である。 歪範囲に及ぼす補強版を貼り付ける領域の影響を示した図である。 歪範囲に及ぼす補強版板厚の影響を示した図である。 互いに異なる条件下における燃料タンクの疲労破壊に対する強度を比較するための表である。 補強対象領域に、補強部材としての鋼板をハンダ付けした状態の燃料タンクの外観を示す斜視図である。
符号の説明
1 燃料タンク、2 閉曲線、3 閉曲線。

Claims (6)

  1. 鋼板により構成されるタンク内に燃料を収容する燃料タンクであって、
    有限要素法を用いて前記燃料タンクのタンク内圧力を8kPaとした状態での変形解析を行った場合に、複数の要素の内で、最大主歪値が、前記燃料タンクの目標疲労寿命回数に対する前記鋼板の疲労限界歪範囲の1/5以上となる要素を補強対象領域として補強したことを特徴とする燃料タンク。
  2. 鋼板により構成されるタンク内に燃料を収容し、タンク外部の温度変化に応じて膨張及び収縮する燃料タンクであって、
    前記温度変化における前記燃料タンクの最大内圧値での前記鋼板の最大主歪値が、前記燃料タンクの目標疲労寿命回数に対する前記鋼板の疲労限界歪範囲の1/5以上となる領域を補強対象領域として補強したことを特徴とする燃料タンク。
  3. 前記補強対象領域を、該領域と同形状であり且つ板厚が前記燃料タンクの板厚の1倍以上である鋼板で補強したことを特徴とする請求項1または2に記載の燃料タンク。
  4. 前記目標疲労寿命回数は、3.3万回であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の燃料タンク。
  5. 前記燃料タンクは、車両に搭載されるものであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の燃料タンク。
  6. 前記補強対象領域は、前記タンク部の外形における稜線上に位置し、且つタンク内部へ向けて凸となっている領域を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の燃料タンク。
JP2008184476A 2008-07-16 2008-07-16 燃料タンク Active JP4975692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184476A JP4975692B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 燃料タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184476A JP4975692B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 燃料タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010023568A JP2010023568A (ja) 2010-02-04
JP4975692B2 true JP4975692B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=41729798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184476A Active JP4975692B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 燃料タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4975692B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150234958A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-20 Chicago Bridge & Iron Company Self-shielding tank
JP2023037410A (ja) * 2021-09-03 2023-03-15 川崎重工業株式会社 液化水素タンク及びその設計方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06323962A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Sanyo Electric Co Ltd 疲労強度評価装置
JPH07167765A (ja) * 1993-09-29 1995-07-04 Hitachi Metals Ltd 耐熱部品の寿命予測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010023568A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102016108849B3 (de) Batteriehalter für ein Kraftfahrzeug
CN103244251B (zh) 排气系统
US9889729B2 (en) Hybrid door for automobile
JP4975692B2 (ja) 燃料タンク
CN107771124A (zh) 包括铝板和胶粘剂芯的层合体
CN108528542B (zh) 一种电池保护板及车辆
CN102876942A (zh) 车用铝合金板
US9616973B2 (en) Marine hull and marine vessel
KR20140083781A (ko) 고강도 경량 라미네이트 강판 및 그 제조방법
CN104878253A (zh) 高导热铸造铝合金
EP3315811B1 (en) Elastic member and wire rod for elastic member
CN210661160U (zh) 一种钢基复合纤维增强树脂材料汽车板簧
CN107344569A (zh) 一体式补强块及采用该补强块的前舱梁连接结构
JP6292173B2 (ja) 車両用センターピラー構造の決定方法
JP2008230423A (ja) 自動車用燃料タンク
EP2765078A1 (en) Vehicle with a skin
CN214564608U (zh) 一种防撞式汽车燃油箱
CN210707635U (zh) 水箱上横梁总成及汽车
CN217945319U (zh) 副车架及汽车
JP7461048B2 (ja) ガスケット及びガスケット用板材、並びに当該ガスケットが組み付けられたエンジン
CN214354685U (zh) 一种静音隔热复合板
CN110246995A (zh) 一种新能源电动汽车用电池托盘
CN208119281U (zh) 一种抗压抗弯的扰流板
CN210152788U (zh) 一种隔热支架
CN207015157U (zh) 燃油箱固定带

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4975692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350